D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 24 | 2014年8月20日 19:58 |
![]() |
27 | 10 | 2014年8月10日 23:22 |
![]() |
26 | 14 | 2014年8月10日 19:32 |
![]() ![]() |
598 | 67 | 2014年8月7日 10:49 |
![]() |
814 | 104 | 2014年8月14日 16:59 |
![]() |
216 | 41 | 2014年8月3日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夜中に、
電源が切れているのに、
カタカタ音がする場合、
お祓いが必要です。
最寄りの神社仏閣へ
お問い合わせ下さい。
その他の場合、どのような状態で
音がするのか説明がないかぎり理解不能です。
書込番号:17831109
21点

こんにちは
ボデーをヨコにしてヨコに振ると出る?
タテにして上下に振ると出る?
状況をもっと詳しくお書きください。
タテセンサーだったら異常ではないと思いますが。
書込番号:17831134
0点

早速のスレを有り難う御座います。
異音に付いては、タテ、ヨコ両方で鳴ります。
内蔵フラッシュを上げると鳴らなくなります。
皆さんは、どうですか?
書込番号:17831170
1点

内臓ストロボのヒンジ(左右の)音ですね。
以前にも、同様のスレありました。
書込番号:17831212
7点

私の機体でも小さく鳴ります。
ふるさん2114さんがご指摘のように、内蔵ストロボのカバーが規定以上に開かないようにするための、ヒンジ(ロッド)の音だと思います。
ストロボカバーが上がったときは、テンションが作用するので固定され振動せず、閉じたときはロッド両端に僅かな遊びがあるため、機体を揺すると音が鳴るのではないでしょうか。
書込番号:17831274
12点

最近のNIKONもSONYも違いはないんですね。
家にある古いカメラどうしましょう!!
書込番号:17831361
5点

どんなカメラでも、振れば多少は音がするのでは?
しないカメラもあるのでしょうか(´-`).。oO(?
書込番号:17831394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源OFFのボディでもレンズでも手振れ補正とか無くても
振ると音がするカメラって結構あるよ。
書込番号:17831400
3点

>夜中に、
>電源が切れているのに、
>カタカタ音がする場合、
>お祓いが必要です。
誰もいない廊下から、ひたひたと足音がして。電気が消えて真っ暗な、おトイレからシクシクと、女の子がすすり泣く声が聞こえつつ。建造中の船体から、鉄の階段をゴンゴンと誰かが上る足音がして、その音に振り向くと白いキリがスーッと目の前を横切りながら。戦時中に防空壕だった、誰もいないはずの地下トンネルで、ロウソクの火のような、ともしびが、ゆっくり、ユラユラと左右を横切り、腰の抜けた、当直中の作業員が、ぎゃーっと叫んで、現場を走る風景をみるたびに、当方の勤務先(会社)も夏が来たんだ。そろそろ、お盆かな。季節感を感じる、今日このごろです。
物理学の権威、某・大槻教授の鑑定では「プラズマだ」ということなので、当方としては、何を見ても解決済み。
長い、前置きは、さておき。
すでに回答の出ている通り、フラッシュのヒンジの可能性なのでしょう。たぶん。
カメラを落として、フラッシュの放電管を割ってしまった経験がありますが、その時は、カタカタよりも、もっと、大きい音がしました。なので、そんなことでも起きない限り、まあ、だいじょうぶと思います。
書込番号:17831412
4点

以前にD800を購入した際に経験しております。
今回D810に入れ替えた際に、真っ先にカメラを
ふってみましたが、D800よりは鳴りかたが小さくなっています。
D800のスレで皆さんに、尋ねたのが懐かしいです。
全くカメラの異常ではなく、安心してカメラライフを満喫しましょう。
それを提供してくれるカメラです。
ただし、レンズも重要ですが。(笑)
書込番号:17831505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを振ってみるなど、まだ頭の中に無かった、これから手持ちのカメラを次から次に振ってみますかね。
スレ主さん、面白いスレありがとう。
書込番号:17831546
4点

皆さん、親切なスレを本当に有り難う御座います。
所有しております別のカメラでも試してみたところ、
同じような音がしました。
また、以前に同じようなクチコミを見た気がしたのですが、
見当たらなかったので質問してしまった次第です。
皆さんをGoodアンサーにしたかったのですが、
3つまでとの事でしたので大変申し訳御座いません。
書込番号:17831548
4点

小さな石鹸がカタカタ鳴ったのは
古き良き時代ですね。
フラッシュ内蔵だったのですね。
少し羨ましく思いました。
書込番号:17832396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>小さな石鹸カタカタ鳴った
「けーぞー@自宅 」さんに先を越されちゃった。
もう残念だよ〜ん。
それでは改めて南こうせつさんの歌で「神田川」を
https://www.youtube.com/watch?v=mMGbwpd8H7s
最後にD810での写真ライフお楽しみください、
また宜しければ写真アップなどお願いしますね〜。
書込番号:17832913
5点

電源が入っていないのにカタカタ音がする場合は、近くに風力発電の風車がないかご確認ください。低周波騒音の可能性があります。
暗闇に白く光るものが見えたら、出来るだけ早く眼科を受診してください。網膜剥離の可能性があります。
書込番号:17835265
4点

自分としてはD810の内蔵フラッシュ部分の造りは非常に華奢な構造に感じます。
一寸ペンタ部にショックがあると、フラッシュが勝手にポコッと飛び出すイメージがあります。
D4SやDfはフラッシュが内蔵しない造りですから頑丈な構造に感じます。
良く、内蔵フラッシュの持つ意味は多灯シンクロに有利だと説く人もおりますが、それなら
D4SやDfが持たない説明もして欲しいですね。
内蔵フラッシュのGN程度のフラッシュなら超小型で済みますから別途に携行しても其程
邪魔にはならないのではないかと思います。
書込番号:17835532
4点

入門機こそ内蔵フラッシュは邪魔です。
発行禁止場所で、パカッ、パカッと発行させています。(発行禁止設定に出来ない初心者)
書込番号:17837280
3点

私もD800クラスのカメラにストロボが内蔵されているのが当初不思議でしたが、
多灯シンクロ、逆光補正、キャッチライトじゃないですかね。
実際、使ってみるとわかります。
書込番号:17839797
2点

自分にはペンタ部は華奢に見えるのですが、実際に実用には十分耐える強度が
有るかもしれません。一度、戦場カメラマンに携行して貰って実際に現場で
撮影して戴いて感想を求めるのも有効な手段です。
但し戦場でピカピカ光らせていたら、目立って、命の保証はありませんが。
書込番号:17842242
1点



D800とα7Sを主に使っています。D800は印刷用(特に大型の)、α7Sはプライベート+A4程度までの印刷用です。
CPUの世代差故なのか分かりませんが、AWBの精度がα7SはD800より格段に良く、
複数光源下でも見た目に忠実な色にしてくれるな、と思っています。
この複数光源下でも調整なしに忠実な色で撮れる、というのは僕にとってはかなり重要なのですが
D800→D810になり、CPUがExpeed4になった事でAWBの精度が向上した、とあちこちで見かけます。
そこでユーザーの方にお尋ねしたいのですが、実際D810のAWB精度はいかがでしょうか。
複数光源下でのお話を伺えると嬉しいです。
また、D800には望遠マクロをマウントする事が多いのですが、
その際D800のシャッター/ミラーショックの大きさに加え、僕は体調によって手が少し震える時があるので、
手持ちだと1/焦点距離よりも2段程早いシャッターを切らないと安心出来ない、というのが現状です。
絞りも結構絞るので、いつも感度が厳しく、「ならいっそ」とα7Sを購入した、という面もあります。
α7Sの高感度性能+軽さ+反動ゼロなシャッターにはかなり助けられています。
なのでD810でどの程度ショックが緩和されたのか、も気になります。
これは実機触れば良い話なのですが、タイミングがなかなか無く、まだ触れていないので
体感で良いので皆さんのご意見を伺いたいな、と。
ほとんどの撮影はα7Sで賄えるのですが、大型出力用途や多灯ライティングにはα7Sは向いてないので
D800→D810への買替えを考えています。
他にもD800からD810はココが良くなっている、という点があれば教えてください。宜しくお願いします。
1点

AWBというのは「天気予報」のようなもので、これを使っている限り、正確な色表現というのは有り得ません。
かならずホワイトバランス・プリセットをとってください。
書込番号:17818132
12点

スレ主さん
両方とっかえひっかえ触ってシャッターを切った感じですが、確かに、音は小さく、振動も小さくなっているのは事実です。
でも、手振れでのブレとシャッタ改善によるブレの程度具合は1ケタも2ケタも違うレベルだと思います。
3脚立てて、ミラーアップして、そしてシャッターを切った際にでるメカニカルな微妙なブレが違うレベルというもの。
書込番号:17818252
1点

α7sとD810の両方を使っていますのでフィーリングによるAWBの感想ですが、そんなに大差ないレベルだと思います。
ただ、やはり色温度の違う光源が多数ある場合は、どちらもRAW現像で調整するか、グレーカードで現地でプリセットするかですね。
D800に比べて格段にAWBは改善されたと思っています。
しかし、室内の撮影ではセンサーの違いでα7sはフリッカーが出易いと感じます。シャッタースピードでどうにかなりますが、絞り優先オートを使うと顕著ですので注意しています。
多灯ライティングは、自分も結構しますがD810でしか使わない(SONYのストロボが少ない)ですが、α7sの高感度を思いっきり使う使い方ならストロボ要らずなので・・・。
D810は、D800に比べて空気感と言うかヌケの良さが際立ってますので、積極的にポートレイトに使っています。でもやはり、AWBでの人肌の色は最終的にRAW現像での調整が必要ですね。それはα7sでも同じことですけど。
書込番号:17818997
5点

書き忘れていました。
D810はD800に比べて良くなった点ということですが、D800Eも使っていたのでそれも含めての感想です。
まず、皆さんもおっしゃってることですが、シャッターショックです。D800、D800Eともにバコン!というようなシャッター音でいかにもミラーが駆動しています!という音でした。これだけデカい音ですのでかなりのシャッターショックがあったものと思います。
D810になって、カシュッというような気の抜けたようなシャッター音になってショックが激減した感があります。またミラーアップ時に使える電子先幕シャッターも効果があります。
この点は、かなり大きいものです。
次にISO感度64からの常用感度。上は12800ですが自分の許容範囲は6400くらいです。室内スポーツではD800では3200くらいが限界で1/500くらいしかシャッタースピードを稼げませんでした。しかし、D810では感度を上げて1/1000くらいまではなんとかなるので、飛び散る汗などを奇麗に表現できるようになりました。
また、ISO感度64は、大三元などの開放F値の低いレンズで日中にND8くらいが必要なシチュエーションで流し撮りする場合でも、そのままイケルので重宝します。特に14-24mm f:2.8GではNDなどのフィルターの取り付けに制限があるので効果絶大です。
あとは、連写コマ数の増加、バッファの増加です。自分は14bit非圧縮RAWとJpeg(FINE)の最大ファイルサイズで撮影しますが、D800では12コマでバッファフルでしたが、17までイケるようになりました。
あとは液晶が自分で調整可能になったり、様々な場所がブラッシュアップされているので使い勝手は向上しました。
もっと使い込んでいけば、もっと良さが分かってくるそう思えるカメラです。
なんか本日、新しいフルサイズ機の噂もあり、可動液晶搭載とのうわさもあるのでマクロを多く撮影するならば、こちらも待ってみてはいかがですか?
書込番号:17819052
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
言葉が足りなかった様ですみません。
D800はα7Sより明らかに複数光源下だとWBが崩れるので、
撮った後に「ん?」ってならないレベルのAWBに進化してるかどうか、が知りたかったんです。
Paris7000さん
試して頂いてありがとうございます。
勿論、手ぶれは全然違うものなので、シャッター機構と関係ないのは理解しています。
改善してる様で良かったです。
unicorn schneiderさん
α7Sユーザーの方から意見、すごく参考になります!
AWB同レベルですか、それは嬉しいですね。
色んなサイト見てるとD810の画はD800よりもヌケが格段に良くなってるな、と感じます。
シャッターショックも大分違うみたいで良かったです。
ほんとなんか撃ってるかの様なシャッターですもんね、D800。
その他のブラッシュアップも参考になりました、高感度も一段アップしてるみたいですね。
液晶は割と不満だったので、調整出来るのは嬉しいですね。
言われている機種はD610とD810の間に位置するフルサイズ、ってヤツでしょうか。
単純に間の名前にするとD710?
大判印刷用なのでD810が候補ですが、どんな機種が出るのかは楽しみですね!
書込番号:17819359
0点

かなりアバウトですが、α7SとD810のAWB設定で試し撮りしてみました。
光源は昼光色、白色混在の蛍光灯です(^_^;)
書込番号:17819378
3点

α7RとD810とD4での感想ですが、D4がD800とAWBは同じ傾向で、ここからは色味やAWBはかなり良くなっていますが、AWBはαの方が記憶色に近いです。
これは好みもあるので、αが良いとなると、D810と比べても、αの方が良いとなるはずです。
D810は前世代と比べるとAWBのバラツキ格段になくなっていると思われますが、ちょっと地味で黄色掛かる傾向にあります。
たちなみに、自分はポートレートしか撮りませんので、そこからの判断ですのでご了承下さい。
書込番号:17819727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AEBの精度は年々良くなっていますけど・・・基本的には固定で撮るし、RAW現像ですねえ・・・
精度が高いと言っても、「純粋にその場の色温度を固定してくれるのか」「記憶色にちかい色再現なのか」
どちらが優先されるかって、結構な問題ですよ。
仕事などであと編集なし、JPEGの出色であればAWBの重要性もありますが、そんなに気にしていません。
50K単位でどーせRAW現像ソフトで追い込みますからねえ。
書込番号:17819766
0点

かえるまたさん
わぁーサンプルまで!ありがとうございます!
D810は少し黄色がかった感じですが、ややD800より抑えられている様にも感じます。
参考になりました!
コージ@流唯のパパさん
黄色がかった感じになるのは決してダメ、ではないのですが
D800では複数光源下で数枚撮った際に、色のバラつきが結構出るので
それが良くなっているのは嬉しいですね!
参考になりました。
AGAIN !!さん
>>「純粋にその場の色温度を固定してくれるのか」「記憶色にちかい色再現なのか」
どちらが優先されるかって、結構な問題ですよ。
僕もそう思います。ただ体感ですが、D800と比べ、α7Sは複数枚撮っても
「色温度がある程度固定されつつ(誤差が少ない)、記憶色に近い再現」が出来ているな、と感じるので
単純に優秀なAWBだな、と思っています。
D800は二年以上前の機種なので、D810でそこが進化していたらいいな、と。
勿論僕もRAWで撮って追い込みますが、クライアントにはカメラの液晶で写真を見せるので
「なんか黄色い」と言われるのが嫌なんです。
スタジオで光が固定されているのならプリセットとりますが、
僕の場合、屋内→屋外→屋内、など光がころころ変わる事も多く、
その度にプリセットとって、、というのは現実的じゃないので
優秀なAWBかどうか、はすごい重要なんです。
書込番号:17820447
1点

カメラの液晶の色味が重要ならばD810はお勧めです。液晶の色味を変更出来ますから。でもどうせRAWで後調整されるなら、液晶の色味のせいだとクライアントにご説明されたほうが良いと思いますけど。
書込番号:17822458
0点



D810を購入して何気に総レリーズ数を確認しようと
F6exifで調べたのですが、トータル撮影枚数の項目がありません。
ver0.9.0bです。
勿論D800やD300sのjpegファイルは撮影枚数は表示されます。
念の為JpegAnalyzerPlus ver.1.42でも調べましたが、
いつも下の方に出る総レリーズ回数の項目が無く、
表示されるレイアウトも違うようです。
連番のファイル番号からしか確認できないのでしょうか?
できれば正確なレリーズ数を確かめたく、
その為にはExif情報の意味合いから知る必要があるかもしれませんが、
どなたか確認方法をご存じの片がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

昔の機種でしたら総レリーズ数も出てくるのですが、新しいニコン機はもうSCでしか確認できないんでしょうかねえ・・・。
書込番号:17811869
3点

パソコンがMacであれば、プレビューから「ツール」ー「インスペクタを表示」で確認することが出来ますが、Windowsは分かりません。
書込番号:17811971
2点

Picasa3では、表示されないでしょうか?
D800ですが、表示されています。
書込番号:17812117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF Nikkoriさん、こんばんは。
私はD810は所有してませんが、Photo Me でもダメでしょうか?
なんか方法があるはずですがNikonも嫌な事してきますね。
確認出来ることを祈ってます。
http://www.photome.de/
書込番号:17812122
1点

XnViewでは確認出来ましたよ
自分が使ってるのはバージョン2.13でしたが
D810の総レリーズ数見れました。
最新バージョンは2.2みたいです。
http://www.xnview.com/en/xnview/#downloads
書込番号:17812177
2点

D3300 Exif もJpegAnalyzer/OpandaExif/PhotoMeでShutter Count見えなくなりましたが、
XnViewではプロパティに表示されますので、D810もXnViewでどうぞ。
書込番号:17812220
4点

XnView使ってみてください。
D7100のころからか、フォーマットが変わったのか、それ以降発売のカメラでは以前のソフトでは表示できなくなり、時々こういう質問が登場します。
XnViewなら表示できますので、お試しあれ〜
以下リンク先からDLできます。
サイトは英語ですが、XnView自体は日本語対応していますので、ご安心を(^^)
http://www.xnview.com/en/
EXITタブに総リレーズ回数という項目があります。
書込番号:17813033
1点

皆さん早速のレス有り難うございます。
Dragosteaさん
そうなんです。D300S(5年前モデル)とD800(2年前モデル)で
見られたのに特にF6exifで見られなくなった事に、何で?と思いました。
でもその後の方のご指南で解決できました。
rsaku2008さん
確かにご指南の通りに行うとD810のレリーズ回数も確認できました。
有り難うございました。
プレビューで開く事はあってもツール?インスペクタという作業自体
全く行った事がありませんでした。
他のソフトを導入する事なく(たまたまですが)その様な情報を
確認可能とはさすが Mac ですねー。
たしかRAWファイルもコーデック新たに入れる事なく縮小表示できますものね。
チムチィーさん
Windows7pro64bit環境でPicasa3をDLしました所
おっしゃる通り確認できました。
ただインスト時の設定でパソコン内の全てのピクチャを探すで行った為
とてもぎこちないソフトの動作でした。設定を間違えました(笑)
書込番号:17813650
1点

ryujiroさん
PhotomeではD810のシャッター回数の項目はございませんでした。
D800のファイルでは確認できましたが。
そのソフト自体知りませんでしたので他の機会に使ってみます。
有り難うございます。
でろーざ1号さん
有り難うございます。D810のシャッター回数確認できました。
その他にもいろいろ出来るのですね。助かりました。
うさらネットさん
有り難うございました。D3300等の比較的新しめの機種は見れないのですね。
じじかめさん
窓のサイトでフリーDL、インストできました。 他のサイトでユーロ支払いのものがありましたが
違いはわかりませんでした。情報有り難うございました。
Paris7000さん
情報有り難うございました。D7100頃から変わったのですね。
少なくともD3からD800までの5年のファイルが表示可能なのは
ソフトのバージョン対応で解決していたということでしょうかね。
D800以前と言い換えるべきか。
書込番号:17813711
1点

南方詩人さん
有り難うございました。Picasa3も使えますね。
ただ、PC内の忘れ去られていたエッチな画像とかも探し当てて表示されたのは驚き(笑)
しかも時系列での表示に2000年代の懐かしさとその時の趣味・趣向もわかり
ある意味面白いです。
D800 2012年発売
D7100 2013年発売
D810 2014年発売
2013年頃以降のモデルからEXIFが変わったと判断できますね。
ならばD4sもD4とは違うと。
未所有なので関係ありませんが・・・
ということでこのスレは解決したとさせて頂きますね。
レス頂いた皆さん有り難うございました。
書込番号:17813724
2点

こんにちわ
AF Nikkoriさん、非常に興味深い板でした。
D4SもやはりJPアナライザーでは総レリース数がでないので、色々調べていたところでした。
皆さんから寄せられた情報、大変ためになりました。
ありがとうございました。
書込番号:17816788
0点

( ̄。 ̄)ホーーォ。さん
恐縮です。
これぞ健全なコミュニティーサイトですね。といえます。
書込番号:17821575
5点



巷で騒がれてる長秒ノイズによる白点問題ですが、カメラって長秒で撮るとノイズが出やすくなるのでそれを低減させるために【長秒ノイズ低減】機能が付いてるんですよね?
その機能をわざわざOFFにしておいてノイズが出るから買ってはいけないとか、画質最低とか、なんだかモンスタークレーマーの様に思えるのですが、私だけでしょうか?また、機能をONにすれば低減どころか完全に消えるんですよね?
D800が機能OFFで出なかったのならそれはD800が素晴らしいってことで、D810が全くダメに繋がらないと思うのです。
何だか意見っぽくなってすみません。
書込番号:17800750 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

初心者? ノイズのことに詳しすぎ。
そこまで詳しいなら 自分で買って検証しましょう。
書込番号:17800770
21点

スレ主さんが購入して確かめれば良いんじゃないかな。
書込番号:17800771 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

釣りかとは思いますが。
長秒時ノイズ低減ONにすると露光時間だけノイズ処理に時間かかるんですよ。
シャッターチャンスロスにつながるんで、ノイズを後処理で消すために撮影時はオフにするのです。
星景写真やる方には結構痛い問題ですよね。
書込番号:17800772 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

最初に白点問題を聞いた時はかなり深刻な問題かと思いましたが、その後の追加の情報なんかも耳に入ってくると、単なるノイズのような気もしますけどね。
書込番号:17800781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リュシータさん、
そうか、星を撮られる方を失念しておりました。D800とかだと同じ条件で問題なかったんでしょうか?
公式のアナウンスか何かが待たれますね。
書込番号:17800800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あなたのような方には、全く問題ないでしょう。
使い方によって様々ですから、問題意識を持つ方も当然相当数いると思います。
それをモンスタークレーマー扱い、極めて不適切な表現です。
書込番号:17800803
23点

誰もノイズを出すなとも、ダメなカメラとも言っていない。程度の問題。
旧モデルより増えてしまっていればそりゃ気になるでしょう。
もし、あなたが重要だと思うカメラ性能部分が購入後に性能劣化されていて買い替え前のカメラよりも使い難くなっていたら全く気になりませんか?気になるでしょう、せめて旧モデル程度に、と思うでしょう。話題になるのは普通の事です。
書込番号:17800819 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

あのぉ…
白点問題については以前にさんざん出てるわけで、
今後、この手の書き込みしてくる人がいた場合、
新規の人でも、ステマの人でもスルーするってのはいかがでしょうか。
質問で書き込んだ場合も「過去スレにあるので読んでみて下さいね」で済むのかなと。
ステマ使ってさんざん書いてくる方かわからない場合もこれで対処できるのかな。
どちらにしろ、メーカーに勤めて制作から関わっている人でない限り、
素人がわぁきゃあ騒いでも白点がなくなるわけでもないし、
メーカー側で対処するか何かしらアナウンスあるでしょうから、
これはもう書かなくていいのではないでしょうか。
書き込み人に対しても「メーカーに聞いたて下さいな」でいいのかなと思います。
これからD810とレンズなどを購入しようと色々考えてる私からすると、
こんな言い合いより、所持してる羨ましい方達の作品、操作性などなど、
その手の情報がもっと見たい、読みたいと感じております。
書込番号:17800855
17点

星と花火絡むと使えないね。
だから昨日ニコンセットは置いてった(涙)
これって問題じゃね?
でも、買ってない奴はうだうだ言う必要ないだろう。
俺は販売店からニコンに連絡し、対応待ち中。
とりあえず、花火には間に合わないな…
まあ、自分はSONYセットだけでもなんとかなるけどさ〜(笑)
書込番号:17800857 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スペックアップに無理しすぎたんじゃないかという気がしています。
センサーの問題の可能性もなくはないでしょうが、NRかけると治るところをみると
ニコンの責任のほうが可能性が大きいのではないかと思っています。
最初から傷があるとわかっているカメラは買いたくないでしょう。そんなに長秒の
写真は撮りませんが、花火の写真ででているのでがっかりしました。NRかけるの
って常識ではないですよね。
書込番号:17800974
12点

>これ(白点問題)はもう書かなくていいのではないでしょうか。
書き込み人に対しても「メーカーに聞いて下さいな」でいいのかなと思います。
膿は出し切るべし、
「臭い物に蓋」は良くないずら!
書込番号:17800991
16点

もう一度言うよ。
オイラ達中国の食品会社じゃないんだから、
臭い物に蓋する態度はのはやめようね。
書込番号:17801004
16点

ド素人だろうが、D810を買う人はいると思いますよ。
なんだかんだ議論しても、最後は画素数でしょ?カメラは。
書込番号:17801032
4点

>最後は画素数でしょ?カメラは。
ノイズが多かったら、画素数が多くても、使えない。この2つは関連がない。
要するに、ノイズが少なくて、画素数が多いのが良いカメラ。で、みんな
期待しているわけだけど。
ニコンがどう対応するか、どきどきする。ファームアップで対応してくれる
のが一番いいけど。
書込番号:17801090
6点

指名買いで「兄ちゃん、ニコンのDSLRで一番画素数の多いカメラを出してくれ。やっぱ画素数が多い方が綺麗に撮れるもんな〜なあ兄ちゃんそう思うやろ?」なんて事を店員に話ながらポンと大枚を出して買って行かれる「初心者」のような方も居るかもしれんな〜*_*;。
書込番号:17801091
6点

この問題に対しての署名活動をするのがいいでしょう。
内容証明で。
必ず、何かしらの改善策をしてくれると思います。
書込番号:17801100
4点

長秒・高感度に限らず、昼間撮影のSS1/1000 iso100 f2.8 NR弱 でも出ますよ。40インチモニター(解像度:1980×1080)で全体表示すると一枚につき1点ぐらいポツーンと小さい白い点に気づく時があり、拡大するとやっぱり+型の白抜け(5ドット分)です。SSが速い時は長時間ノイズ低減は関係ないみたいで、ONでも出ました。D800ではこの様な事はなかったですが、ただ画質のシャープさと連写性能を味わってしまったのでD800には戻れません。
書込番号:17801163
7点

ニコンユーザーですが、非常に残念としか言いようがありません。
何故なら、たった「一」を加えるだけで状況はとてつもなくHappyな状況に変わっちゃうからです。
「白点問題」 → 「一」を加えると → 「百点問題」
書込番号:17801283
4点

個別にはかなりの点をつけながら総合満足度1とした人を除いた人々(つまり星を撮らない人達)の満足度の平均は4.84となります。かなりのもんじゃございませんか。
書込番号:17801288
4点



続いて白点問題ですいませんが
どうやら再現性はあるらしいことはわかりました。複数の人から報告がありますから・・・
特定の人において(夜間撮影する人)、問題になることがわかりました。
それでこのトラブルは、ソニーのセンサーの欠陥なんですか? それとも、ニコンの
ファームウエアの問題なんですか? ハードウエアの欠陥をソフトでカバーするのは
当然だし、最終責任はニコンにあるとは思うのですが、センサーのほうの欠陥だと、
正常になるまで時間がかかるだろうな、という気がするのです。
D800のフォーカス左右差問題は半年くらいかかったような記憶があります。これも
実際にはあまり問題になりませんでしたけど・・・
まだ購入検討中ですが、私にとっての写真シーズンは10月からなので、あまり
あわててません。夜間の撮影は滅多にしませんが、たまには行うので、少しは
気になります。今は、庭の植物の成長写真をD800Eで撮影しています。暑いし、
人混みが嫌だし、遠出をする気になれないので・・・・
9点

夜間撮影で、かつノイズリダクションをかけると困る人 = 星を撮る人には問題ですね。
>>ソニーのセンサーの欠陥なんですか
メーカーから公式回答がないので、だれも知る由もありません。
書込番号:17790572
14点

>メーカーから公式回答がないので、だれも知る由もありません。
推測で結構です。
書込番号:17790601
6点

快調なD800Eを使い続けることをお勧めしますよ〜
解決にはまだまだ時間がかかると思います。早くて3か月、安定するには半年かなぁ・・・
いま、現場では810が結構返品されているそうです。
810クラスを買うユーザーはカメラショップにとって、優良顧客なので、白点問題をショップに言ったら、すぐに返品・返金に応じてくれたそうです(知人の話です)
で、その人は810買うためD800Eを下取りに出してたそうなんですが、すごく後悔されてました。仕方がないので防湿庫からD700を引っ張り出してきたと苦笑してましたよ。
ショップの方も、馴染みのお客ということで、今後の商売のことを考えると、気持ちよく返品に応じた方が良いと判断したのでしょうね。
書込番号:17790605
13点

>>推測で結構です。
RAWファイルは、撮像素子からの信号を、そのまま書き留めたファイルであるべきで、そこに画像処理エンジンの味付けが強く入ると、それはRAWでは無くなります。
ニコンのことですから割と馬鹿正直に作ってるはずで、撮像素子からの信号そのままのRAWファイルに成っているでしょうね。
それをストレートに現像してノイズが出るのですから、素子周りのハードウエアの不具合の可能性が高いと思われます。
これが、設計図レベルの問題であれば、解決はかなり困難になります。
工場での生産段階での不具合であれば、工程の改善で直るでしょうが、D610のときのように交換になってしまいますね。
設計時期を考えると、また前社長の失態か…と思います。いまの社長、前社長の尻拭いばかりですね。可哀想に。
書込番号:17790619
8点

>最終責任はニコンにあるとは思うのですが
分かっているなら、ソニーとわざわざ書く必要もないでしょう。ニコンのカメラの事はニコンの責任。
変な題名付けると不愉快なだけ。
書込番号:17790621 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>現場では810が結構返品されているそうです。
うーん。夜間撮影する人がそんなに多いとも思えませんが・・・
ただ、、D800シリーズは、マニアが使うので、そういう事態もありうるのかも
しれません。
私にとっては、電子先膜シャッターは魅力です。そっちよりも白点のほうが
問題なんですかね? 電子先膜シャッターの威力はそれほどでもない?
書込番号:17790631
5点

設計段階では問題がないことを確認してから、
ソニーに大量生産を発注して納品させたのなら、
場合によっては金銭的な責任がソニーに振りかかる可能性もありますよ。
書込番号:17790644
11点

まったく本題ではないのですが
> 私にとっては、電子先膜シャッターは魅力です。
私にとっては、先『膜』が妙に気になる。バイオフィルムでできたシャッター幕?!
書込番号:17790668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラ、赤点なの? (..?)
書込番号:17790673
17点

α7Rで問題出てないから画像処理エンジンと電子回路の欠陥じゃないの
書込番号:17790683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>RAWファイルは、撮像素子からの信号を、そのまま書き留めたファイルであるべきで、
>そこに画像処理エンジンの味付けが強く入ると、それはRAWでは無くなります。
実際に、RAWの場合、どの程度関与しているのでしょうか?
ピクチャーコントロール、高感度ノイズリダクション、長秒時ノイズリダクション・・・
これらの加工を反映した結果、保存ファイルとして非圧縮のRAWとしているのか、全く処理せず、センサーから出た生(ほんとのRAW)のまま、保存しているのでしょうか?
RAWは生なんだから、全く加工せず保存して、現像時にソフトウェアでこれらの加工をするのだと思っていました。。。
書込番号:17790686
7点

今の段階で欠陥と言ってしまうのは早漏だし包茎だと思う。しかも所有してない連中ばかり…。
書込番号:17790689
31点

>推測で結構です。
ライバルメーカーは、黒点でる問題をハードに手を入れず、速攻でファームアップして塗りつぶしちゃう事にして、ユーザー共々それっきり誰も話題にしなくなりました。
今では他社の製品に欠陥が見つかるたびに、こんな欠陥キヤノンでは考えられない、やっぱり餅は餅屋ががどーたらこーたら言って回ってます。
大丈夫! ニコンユーザーも半年後にはこんな問題、有った事すら誰も覚えてないです!!
書込番号:17790707
10点

>このカメラ、赤点なの?
いや、 白点満点です。
書込番号:17790708
26点

じじかめさんより面白い。 (^ Q ^)/゛
書込番号:17790716
21点

それをいうなら
99点では?
(百 ひく いち は 白 だから)
書込番号:17790734
23点

>>実際に、RAWの場合、どの程度関与しているのでしょうか?
>>ピクチャーコントロール、高感度ノイズリダクション、長秒時ノイズリダクション・・・
>>これらの加工を反映した結果、保存ファイルとして非圧縮のRAWとしているのか、全く処理せず、センサーから出た生(ほんとのRAW)のまま、保存しているのでしょうか?
これですが、
・撮像素子から出た生信号のデータ
・プレビュー用のJPEGデータとExif
・「加工指示書」※わかりやすくするために加工指示書と書いています。規定の専門用語ではありません
の3つがセットに成ったものがRAWとなっています。
カメラのプレビュー画面で、既にピクチャーコントロール等がかかっているように見えているのは、プレビュー用のJPEGデータが内部に入っているからです。毎回毎回現像しているわけでは有りません(処理速度が追いつきません)
「加工指示書」とは、ピクチャーコントロール、高感度ノイズリダクション、長秒時ノイズリダクション、ヴィネットコントロール、レンズ別の歪曲補正、色収差補正など、デジタル処理による後加工を「どのくらいかける設定になっていたか」のデータです。
純正現像ソフトをつかうと、サムネイル一覧表示などには、プレビュー画像を使い、現像操作時は、生信号のデータに対して、PC上で「加工指示書」どおりに加工したものをJPEGやTIFFで出すことが出来ます。
このとき、カメラとの性能差があるので、PCで現像したほうが綺麗になることが多いです。
なお、他社現像ソフトを使うと、
この「加工指示書」の読み方が分からないため、様々な設定が解除された状態から始まります。
また、各種設定をすっぱり取り除きたいときも他社現像ソフトを使うと簡単です。
書込番号:17790741
8点



D800EからD810に切り替え、大変満足しております。
ただ、白点の件で、満足度1と評価されている方々が居られるようです。私なりに試写してみましたが、白点を確認することは出来ませんでした。
しかし、D810が気に入っているだけに、白点問題は大変気になっております。そこで、白点を確認された方に質問させて頂きたいのですが、白点の確認方法をご教授頂きたいと思っております。出来ればサンプルをアップしていただければ幸いです。
D600のときには、黒点の写真と確認方法があり、私もそれに習い黒点を確認することができました。直ぐにSCに持ち込み無料で清掃をして頂きました。その後、D600はDfの下取りにしましたがそれまで何の問題もありませんでした。
大変ご迷惑かと思いますが、宜しくお願い致します。
5点

過去ログにあった方法は、
「ISO6400で30秒露光」だそうです。
正直、闇夜で星を撮るような人にしか影響がない不具合です。
書込番号:17788477
9点

確認できなければ、無理やり確認する必要はないと思います。
そうした用途に御使いでもないようですし、確認しない方が幸せですよ。
書込番号:17788479
15点

屋根なしさん
価格コムで最初に報告が上がったのが、以下のスレになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17757156/#tab
長時間露光で長秒時ノイズリダクションはオフでの撮影とのこと。
サンプルも多数アップされていますので、ご参考に〜(^^)
書込番号:17788504
7点

>長秒時ノイズリダクションはオフ---------
これ普通に使う条件ですかね?
当方、D800系じゃないですが、Onにしています。
書込番号:17788546
6点

>確認できなければ、無理やり確認する必要はないと思います。
この考え方に一票!
書込番号:17788566
16点

白点が出る条件を知ることでそれを避けることができるので、
やはり知っておくべきでしょう。
メーカーが正式なコメントを早く出してくれるといいですね。
書込番号:17788622
19点

>白点が出る条件を知ることでそれを避けることができるので、 やはり知っておくべきでしょう。
この考え方に一票!
書込番号:17788631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

屋根なしさん
レビューの素晴らしいお写真 堪能させて頂いてます^^
自分のD810は分けあって2台目(シリアル3000番台と5000番台)
ですが残念ながらどちらも白点が盛大に出ます。
確認方法は暗い部屋で薄暗く(パソコンのモニターの明かりだけとか)して
NRをオフ、ISO2000で20秒 これで等倍とかにすると白点が盛大に出てる はずです。
使用ソフトはCapture NX-D推奨です。
書込番号:17788663
9点

白点問題はどうやら長秒でノイズリダクションオフのとき発生しているようですね、これまでの情報ですと。
ところで、横スレで恐縮なんですけど、そもそも長秒ノイズリダクションをオンにすると良くない事象はどんなものがありますか?
撮影後例えば30秒のシャッター速度だったら同じ時間だけノイズリダクションに時間が掛かるのは確かに好ましくないとは思いますが、それ以外にどんなことがありますか?
書込番号:17788819
2点

NRがオンの時間にも地球が、回転していて。
後から合成すると隙間が見えるとか?
後からPCでNR処理すれば回避できるけど。
書込番号:17788951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところてん。
RGGBのいずれかが最大輝度になるならまだしも
全てが最大輝度になるのって難しいですよね。
書込番号:17789030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜間の風景・星景撮影時、NRの時間待ちは、貴重なシャッターチャンスを逸することがあります。
一シーズン2回くらいしか試みませんが、北天回しで60分のバルブならば、2時間必要。
2分を30枚で合成しようにも、星野細切れ線になってしまうし、何とか解決してほしいですね。
ましてやISO64が使えるようになり、バルブ時間も伸びますからねェ。
書込番号:17789408
4点

それで、これは、センサーメーカーのソニーの責任なんですか?
それとも現像部分を作っているニコンの責任?
ファームウエアの問題なら、間もなく直るでしょうが、センサーだったら、すぐには直らない
かもしれませんね。
書込番号:17789438
2点

個人的意見ですが、ISO1600以上で10秒以上の露出をした場合に出てくる点々は長秒ノイズです。
異常でも何でもありません。こういうのを長秒ノイズリダクションをかけずに撮影して大騒ぎをしても
メーカーも全く取り合ってくれないと思いますよ。
最初に白点の報告があったのは、ISO64で20秒程度で出ているものです。
この場合は低ISOなのに派手に白点が出ているということで長秒ノイズにしてはひどすぎるのではないか
という見方ができます。白点問題という言葉の独り歩きに乗せられないようにしてください。
書込番号:17789461
16点

皆様多くのアドバイス有難うございます。
早速試写をして見ました。設定はiso6400で30sec、長秒時ノイズリダクションoff、高感度ノイズ低減offです。被写体は、部屋を暗くして画面をonにしたiPadと何時もの夜景です。
結果、試みは失敗でした。理由は使用していたレンズの最大絞りのf16まで絞ったのですが、露出オーバーでした。土曜日には絞りf32まで可能な、105mmのMFのマイクロレンズで撮って見ます。夜に、わざわざ、f22からf32位まで絞る必要性は疑問ですが.......。
なお、自分は以前iso64, 20sec, とiso64, 30secは試写済みです。24インチのモニターで等倍でチェックしましたが白点は見ることは出来ませんでした。
白点問題はどうも私の使い方の外側にありそうなので、何と無く安心していますが、試写後、またご報告致します。
書込番号:17789845
5点

自分のも友人のもならない。
白点とか悪意のあるデマ。
書込番号:17789878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>白点問題はどうも私の使い方の外側にありそうなので、何と無く安心していますが
いやいや、外になんか無いと思いますよ。
しかも、ノイズではなく、輝点ですね。
SS1/400でも出るし、1/250でも出る。長秒時NRを実行しても出てきますね。
特に、暗部を持ち上げるとものすごく出てきます。
過去のスレのレスにもコメントされてますし、コメントしてます。
どうやら、レスの一部分だけを抜き取って、高感度で長秒時に出るから長秒時NRをかければ無くなる
というガセが流れているようですね。
書込番号:17789892
5点

輝点=白点ということでサンプルをUPします。
しかし、何度も書きますが、メーカーもこれぐらいは把握してるので説明書に「長時間ノイズ低減」を「する」にしておくことで低減できると書いてるので、気になるなら「する」にすればいいだけでないでしょうか。
たまたま使い方を間違えて「長時間ノイズ低減」を「しない」のまま撮影した写真がありました。2枚UPします。
(1)輝点が目立つ例:しかし相当拡大しないと分からないので赤丸つけた
ISO-200、13秒『稲光』
(2)輝点が目立たない例:
ISO-1250、30秒『山の写真』
『稲光』は下側に建物が写っておりカットするためにトリミングしてあります。縮小拡大はしてません。
目立つ例でもPCで拡大表示しないと分からないのでA3ぐらいのプリントでも目立たないので実用上は問題なさそうです。
私は今の状態でもD810は素晴らしい画質を提供してくれますので十分に価値があり撮影を続けます。
ニコンがこの事象の改修をするなら、画質に影響が出ないようにお願いしたいです。
書込番号:17789984
9点

白点ノイズサンプルですか?載せて置きます。
D810には個体差があるというのがはっきりしてきてますね・・・・
今まで、D700、D800、D800E、D4だけでなくD90、D7000、D7100を使っても
長秒時ノイズONしなくても白点ノイズ無くレスポンス良く綺麗に撮れていたのに
なぜ最高画質と言いきるD810で、こんな現象が起きるのか不思議でたまりませんね^^;
驚いているのは、仕様なら仕方がないのですが、東京ニコンSC回答が、はじめての現象報告であり
「複数の自社機材の検証結果、起こるのが解ったのでご報告ありがとうございます」との返事です。
ニコンは知らなかったの?
返答、一日待ちましたよ。
と、思い出したらまた余計な事書きたくなっちゃうから、ONにして使ってまーす(* ̄∇ ̄*)
書込番号:17790186
14点

D810の白点問題は、α7系の光漏れ問題と良く似てますよね^^;
α7系の光漏れネタに関しては
今は収束してるので、白点問題も時間が経てばその内収まると思います(笑)
書込番号:17790252
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





