D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 24 | 2018年3月22日 14:37 |
![]() |
432 | 144 | 2017年12月30日 11:45 |
![]() |
16 | 9 | 2018年1月17日 17:48 |
![]() |
7 | 7 | 2017年12月5日 12:20 |
![]() ![]() |
78 | 58 | 2017年11月26日 22:06 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2017年11月13日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラの購入について質問させていただきます。
撮影用途
スナップ、花、夜の街並み(イルミネーション)、ちょっとした風景、たまに、ユニバのパレード…
以前、Nikon D5100を使用してました。(D750+24-120は妻が使用してます)
自分用として、そろそろ中級機クラスのカメラの購入を検討してます。
機材→D7200、D500、D810、D850など
皆様のご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21691797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D850が気になるのでしたらD850を買うのが吉です。下位機種を買っても上位機種が常に気になるのは誰でも同じです。予算内で一番上位の機種が最良の機種です。
書込番号:21691803
2点

>Route☆66さん
あまり、動体撮影をされないようですので、
α7iii/α7Riii/α7Riiなどのミラーレス一眼の方が使い勝手がいいかと思います。
レンズは、マウントアダプターがあるので、共有は可能かと思いますけど・・・
書込番号:21691816
2点

D810で十分ですが、 購入サイクルが長い(3年以上)のであれば D850 \(◎o◎)/!
書込番号:21691826
2点

>JTB48さん
D850凄く良いカメラなので欲しいのは山々なんですが、高いですよね〜…
書込番号:21691829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
動体撮影は苦手なのでほとんど撮らないです〜(^^;
α7シリーズは頭になかったですね〜(^^;
使い勝手が良いんですね〜!
カメラ屋さんに行って触ってみるのも良さそうですね。
書込番号:21691833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
候補の中では、フルサイズのD810でしたら、高感度性能が良いD850がいいと思います。フルサイズであれば、奥様とレンズの共有ができます。
夜の町並み、三脚が使えないユニバの夜のパレードなどに、高感度性能の良さが役立つと思います。
書込番号:21691834
1点

>杜甫甫さん
自分の中では810で十分かなと思ったりしてるのですが、長く使うのであれば、最新のカメラ850かなと思ったり…
悩みどころです(^^;
書込番号:21691845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
そうなんです!そうなんです!
僕と同じ考えの方もおられるのは嬉しい限りです。
DX機だとFX機にレンズも合わないので、FX機同士だとレンズ交換も出来るので、FX機かなぁ〜と思ったりもしてたんです。
書込番号:21691854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Route☆66さん こんにちは
カメラは新しい方が良いとは思いますが 予算が厳しいのでしたら 無理してD850に行くより D810で抑えて置くのも良いと思います。
予算を抑えることが出来れば 今後 レンズの追加にも余裕が出来ますし。
書込番号:21691874
2点

>長く使うのであれば、最新のカメラ850かなと思ったり…
デジカメですから旬の時期は短いですよ、D850の「性能」にお金を出すのなら現状では最良の選択です。
しかし『モノ』として手元に置いて大切にしたい、というのなら旬の時期が短過ぎますね、D860(?)が出るまでの人気かな?
またニコンにはDfというクラカメを意識した実に中途半端な機種もありますが、いかんせん内容が古過ぎますので対象外だと思いますし、プロ機のD5にしても、改良型のD5sが出てくれば直ぐに色褪せてしまいます。
中級機ならニコンダイレクトでお安く買えるD7200とか、、、元々が安いですから使い潰す感覚で購入出来ますが、D500は動きものに特化した機種ですし、まあ価格的にD7500あたりで十分かと。
書込番号:21691879
2点

>もとラボマン 2さん
お気遣いありがとうございます。
自分の中ではFX機だと決まってたかもです(^^;
810にしろ850にしろ予算は厳しいと思いますが、その目標が出来たの今すぐって訳には行きませんが、時間をかけながら貯金をし頑張って手に入れたいと思います。
書込番号:21691883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチマッタマンさん
分かります。分かります。
次から次へとカメラも機種変して行きますもんね〜
810や850を購入したところで、果たして使いこなせるか?
そんな思いもするんですけど、今の自分なら安価なカメラの7000系シリーズでも十分なのかなと思ったりしてます。
けど、いずれは上級機が欲しくなるのは目に見えてるので、やっぱりFX機かなぁ〜って迷い中です(^^;
書込番号:21691916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Route☆66さん
>機材→D7200、D500、D810、D850など
こう書かれるとD850をお勧めしたくなります。
予算的に抑えて高画素数と考えるとD810もありなのでしょうが、奥様が使用されている機種と合わせてD750という選択にはならないのでしょうか。
フルサイズ購入を散々迷ってD500にした私が言える立場でもないのですが(^_^;)
私はAPS-Cしか持っていませんが、D7200とD500は所有しております。
D500はスポーツなどの動きものを撮るのに適したオートフォーカス性能の高い機種だと思います。
また、高感度撮影での処理能力も上がっていますが、これはD7500でも同じことが言えます。
フルサイズに比べると劣るのは確かですので、この辺は夜の街並みなどの撮影には大きな要素になるかなと。
個人的な感覚ですけど、風景などの撮影ではD7200のセンサーの方が綺麗に写る気がします。
フォーカス性能はD500がかなり上回りますが、D7200もそれなりにフォーカス性能の高い機種でしたので、風景などを考えるとD7200という選択もありかもしれませんね。
でも、やっぱりフルサイズの方がいいのでは。
奥様が使われているD750で試してみることはできないものでしょうか。
それで、フルサイズがいいと思えばフルサイズを購入した方がいいのかなと思います。
同じD750じゃだめでしょうかね。
まだ後継機も発表されていない現役で安くなりましたし、いいカメラだと思えば同じカメラ所有もありかなと思いますが。
書込番号:21691930
0点

三脚の使えない高感度撮影ならFX機しか選択はないですね。
三脚が使える夜景などの場合は、青空のヌケが必要ないわけでDX機でもいけます。
レンズが結構掛かりますので、十分な予算取りが必要ですね。頑張ってください。
書込番号:21691959
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます(^^)
レンズ資金に幾ら出せるかが問題なんですけどね(^^;
宝くじ当てないと(笑)
書込番号:21691996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
妻と色々と話してるんですが、同じカメラを持つって事が反対みたいで、同じFX機を購入するなら、810若しくは850あたりが良いんじゃない?って事なんですよ(^^;
もちろん、750使わせていただきました。
D5100とは違い750と言うフルサイズ機ならではのカメラで高感度にも強いカメラだし良いカメラなのはわかってます。
例え、DX機を選んだとしても、また一からDXレンズを集めるのも大変でして、ホントにカメラに凝るとお金がかかりますよね(^^;
迷います(^^;
書込番号:21692159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

850は中級機以上の上級機と言えるでしょうがそれなりの価格であるので予算次第ですね。一般的にAPSフラッグシップと呼ばれる個体は複数台所有者のオプションのようなものでプロでも愛用者がいますがAPSに固執するものではありません。過去の事例を見てもフルサイズコンプレックスの元凶となりがちですから導入は慎重にした方が良いでしょう。
書込番号:21692337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nogizaka-keyakizakaさん
そうですね〜
皆さんの意見を聞かせていただきましたが、自分の中では
D500はもう無いかな?と…
あとは、予算の問題もあるので、慎重に考えたいと思います。
書込番号:21692481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、はじめまして。
D7200以外は持ってますが、用途的にも予算度外視なら間違いなくD850です。
しかし、連写をとなると、メディア含めて最低60万円+レンズ代が、必要です。
D810の良品中古(D850購入で放出品)なら兎も角、今さら新品で買う選択はないですね。
D810は下取りや買い取りが大暴落してます。
地図でD750が9、D810が11.8です。
自分は売り時を間違って日に日に下がったので、この金額だと死蔵予定です(笑)
D810で15万円位の掘り出し物が見付かれば、良い機材なのでお勧めですが、新品でも20万円は切ってないと、買う気がしません。
なので、奥さんがD750なら、値段が下がりきった感のD500にして、レンズはFXレンズを購入&使用して行き、後にFXにするのが無難かもしれません。
結局、予算次第なんですよね。
書込番号:21693284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中級とか初心者向きとか上級機なんて言う概念はどうやってきめるんですか?
質問の中に出て来るD5100もD750も立派なカメラだとおもいますが?違うかなー
候補としてあげた中のD500とかD850は、他メーカーの上級機と変わらない評判を
得ているから、どちらを購入しても間違いないんじゃありませんか。
むしろ、心配なのは、Route☆66さんがAPS-Cもフルサイズもごちゃ混ぜにしている
ことだと思います。
この違いが分かっていないと、交換レンズ選びでまたまた悩みが増えますよ・・・・。
要らぬ心配かなー・・・・。
書込番号:21694040
1点



皆さん今晩は。
私は未だにD7000を使っています。
ノイズが一番の不満点で、今すぐでは在りませんが、買い増しを考えています。
私の理想(価格も含めて)の機種がなく、さまよっている状態です。
私は高画素信仰ではなく、Dfがセンサーとして最高と思っています。
その証拠にDoxの許容できるisoの数値を見ると、
Df=3280 D750=2965 D810=2853 です。
そこでImage comparison toolのRAWデータを借りて、フォトショップで処理をしてみました。
iso6400のノイズが同等まで消した状態の画像を比べると
優秀な順に D810>D750>Df となりました。
Dfは、ピクセルが大きいのでノイズを消すと、解像度も落ちてクオリティーが下がります。
D810とD750は、互角ですが、高画素が効いてD810が有利な結果です。
低isoでは、Dfの粘りが勝っていると思いますが、どうでしょうか。
いくら高画素と言っても、2L程度のプリントアウトでは、関係ありません。
皆さんは、高画素数は本当に正義と思って居られますか?
その他の条件を含めてD810の優位が変わらないのは承知しています。
シャッター音も好印象です。
現像結果を貼って置きます。
6点

正義か悪かは判んないけど…
適材適所だとは思います…
書込番号:21447638 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>トンボ鉛筆さん
高画像は 低いISOで
低画素は 高いISOで
中画素は トータルバランスで
が良いと思います。
書込番号:21447661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素数だけでは語れないかと。
何を求めるかは人それぞれですから、
それぞれの考えでいいのでは?
私は画素数を考慮して機材を選択したことはありません。
書込番号:21447687
11点

ユーザーでもない人間が・・・・
それは正義なのか?
ちょっと大袈裟か
ユーザーでもない人間が語るのか
しかもフルサイズも使ったことないみたいだし
まだまだ買えないみたいだし・・・
まあ買わないんだろうけど
書込番号:21447697
22点

>トンボ鉛筆さん
お邪魔します。
>皆さんは、高画素数は本当に正義と思って居られますか?
中々刺激的な疑問ですな(笑)。
この質問の逆は『低画素は悪だ』ですかね?
なんか違うように思えます。
揚げ足取り大好き人間なら、
『では低画素のデジカメを使う奴らの存在は許されないと言うのか、こらぁ』と
炎上必至の予感です。そうじゃない。
どちらかと言うと、
『皆さんは、高画素数のデジカメを本当に必要とする状態・環境下に居られますか?』
の方がニュアンス的に質問の真意に近いと思うんです。ちゃいますかね??
この質問なら答えは、
『ここ1年以上プリントサービスを利用せずすべてPCのSXGAディスプレイでの鑑賞。
鑑賞としては満足。なので自分での高画素=2000万画素程度以上のデジカメは、
その画素数を持て余してしまう』です。
ときに…
『高画素』と『高画素でない』の境目は何千万ピクセルでしょうか?
ピクセル数以外に、何か決定的なしきい値か条件が存在するんでしょうかね??
富士のコンデジX-30=1200万画素と、35mm撮像デバイスのD750を、1年越しにほぼ
同じ場所で撮影したのを貼っておきます。色合調整が異なるのは重々承知。
これをディスプレイで鑑賞する分には『コンデジでも十分やん』と納得してます。
書込番号:21447727
17点

高画素が本当に必要なのって間近で見るような大型広告くらいで、どれだけ大きく引き延ばすとしても、適切な鑑賞距離を考慮すると、2000万画素もあれば十分なんですよね。
Doxだの等倍比較した微妙な差も、所詮は重箱の隅で、実際にはあまり意味がないものだったりします。
(ここはそんなのが大好きな方が多いですが)
ただ、最新のミラーレスの高画素機のクロップ撮影は非常に便利です。
ファインダーで拡大できない一眼レフは、このメリットはあまりないかもしれませんが。
書込番号:21447737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノイズの全くないCGみたいなツルッとした画が正義だ、ってことじゃないのですか?
書込番号:21447744
9点

私は、魔物 だと思いますよ。笑
数字に引きつけられて購買意欲がわき ついつい買ってしまい、挙句の果てには、パソコンもスペックアップの出費、810では45Mぐらいでしたが、850は70M位あり ハードディスクも増強に追い込まれ、解像度がいいレンズも欲しくなり、ついつい増強、
一体いくら掛かるのか、先月から笑いが止まらないですね。高画素の魔物に取りつかれると。
実際にはそんな高解像度は要らないと、”判っちゃいるけどやめられない”。isoを落としてジャスピンの綺麗なこと
もっともっとって思いますね。 高解像度の魔物に取りつかれている人には (私も)ですが、正義でしょうね。笑
書込番号:21447749
11点

>トンボ鉛筆さん
私は長年生きてきて未だに何が正義で何が悪か分からないのですが、少なくとも私は正義と悪の定義を教えていただかないと答えようがありません(笑)
というのは半分以上冗談ですが、私の理論によれば、センサーの画素数が少なくなれば暗所耐性が高まるけれども情報量が低下する為に分解能は低下するし、センサーの画素数が多くなれば暗所耐性が低下するけれども、情報量が多くなるので、分解能は維持する筈だというように理解しています。
したがって、単純素朴に考えると、照度が高い場合は高画素機が当然有利ですが、照度が低くなっても、特に裏面照射型のセンサーを搭載した高画素機の場合は、配線が受光面の裏側に配置されているためにセンサーの受光量の総量が減らない為、低画素機とそれほど変わらないという事になると思うので、通常の撮影であれば、また、データ量が多くなったり本体の製造に要するエネルギーや手間が多くなったりすることを無視すれば、高画素機の方が「正義」になると思います。(地球環境を考えれば「悪」になるかもしれませんが・・・・)
但し、私も理論的には良くわかりませんが、極端に照度が低い場合は、現時点では低画素機の方が有利なようなので、極端に照度が低い場合は、低画素のほうが「正義」になるかも知れません。
書込番号:21447750
4点

どの機種も、それぞれに得意な点がありますから、それを活かす使い方をすれば、
高画素機が正義かという疑問はなくなると思います。
書込番号:21447754
7点

パナソニックが開発中のイメージャーは、有機EL膜の技術を応用したもので現行イメージャーの100倍とか言っていましたがかなりのダイナミックレンジの広い映像が得られるようです。実用化はまだ先のようですがそういう物もでてくるでしょう。
画素数からダイナミックレンジ競争の時代へと変わるのでは。全く関係のない畑の、車の自動化運転に、人の目の代わりとなるイメージセンサーの役割が厳しい光の条件にも耐えられるものが要求されてくるのではと思うからです。意外とセンサー性能向上の起爆剤になるかもしれませんね。
書込番号:21447761
6点

正義とはソフトバンクの素敵な薄毛のお方ですので、
高画素が正義というのは間違いです。
で、高画素と低画素との差は、
使用する大きさによって出たり出なかったりします。
等倍表示すれば高画素の方が優位な場面が多いのは、
記録されている画素数の差が輪郭など細部に出るからです。
今まで相当数のデジタルカメラを使用してきましたが、
センサーの性能だけについて考慮した場合、
センサーサイズと画素数と画像エンジンのバランスが大切です。
例えばDfとD810(D800やD850)を比較した場合、
ほとんどの用途では上記の通り高画素のD810に軍配が上がりますが、
これはフルサイズセンサーと画素の関係に未だ余裕が有るからです。
1インチセンサーのV1とV3を比較した場合、
(V1は1000万画素、V2は1800万画素)
V3の方が後発センサーの後発画像エンジンですが、
等倍で比較してもその差はあまり感じられません。
これは1インチセンサーに対してV3の1800万画素が有効ではない、
つまりセンサーサイズと画素の関係に余裕が無いからと思われます。
V3は等倍で見ると塗り絵みたいな描写になってしまっています。
なので画素数だけでは描写を語ることは不可能です。
Dfは高感度に強い低画素フルサイズ機なのは事実ですが、
人物撮影向きではない発色傾向のセンサーという印象です。
Dfよりもα7Sの方が人物向きだと思っています。
また、D850やα7RIIIの世代からなのかわかりませんが、
最新の高画素機の描写は光の抜けがかなり良いと感じています。
動作面でも高画素であってもカメラの反応はかなり速いので、
今の時代、スナップ目的なら低画素機を敢えて使う必要も無いと思います。
高画素から低画素に落とすことはできても逆は無理なので。
最新の高画素機(大型センサー限定)はかなりお薦めできます。
厳しい環境でなければペンタのMX-1やQ-S1の1200万画素で十分な画質ですが、
その上のクラスの描写が存在するのも事実ですし、
どこまでも緻密で繊細な描写は憧れでもあります。
ただ、あと数年で画素数の増加は頭打ちになると思われます。
これからは1画素あたりの情報の正確性の勝負になると思っています。
ベイヤーでは全画素に対して各々がRGGBの情報でしか成り立っていないので、
(4000万画素の場合、Rが1000画素、Gが2000万画素、Bが1000万画素)
4000万画素の場合、本来の4000万画素の色の記録ではなく
各々のセンサーの情報から推測された色の記録として4000万画素になっています。
これがライカのモノクロームのような記録がカラーでもできれば、
今と同じ画素数でも描写は飛躍的に向上するので、
今後の最大の課題はより正確な情報の記録の方式かと思います。
(Foveonの多層式センサーだと本来の色の記録が難しい)
これはペンタのリアレゾやα7RIIIのピクセルシフトの延長の話です。
(ペンタのリアレゾの描写が1枚の写真で実現できれば素晴らしい快挙)
まだまだ、伸びしろは有る、ということなので楽しみでもあります。
結論は、正義は孫であり、画素数だけでは描写を語れません。
また、勘違いしているようなので付け加えておきますが、
正義とは「人の道にかなっていて正しいこと」という意味であり、
この場合の言葉の選択としては不適なのではないでしょうか?
正義の対義語は「不義」ですよ?
善悪で考えても同じことになりますが、
誰かの善は誰かの悪になる場合もあります。
ひとくくりで物事を考えることが愚かしいように感じます。
考えている世界が狭いのではないでしょうか。
書込番号:21447993
19点

こんばんは。
適材適所、この言葉に共感ですね。
カメラだけでなく、自動車でもレースカーより軽自動車の方が便利なことは多いと思いますしね。
自分が何を望むかではないでしょうか。
因みに、人間も適材適所ですね。合ってない場所では力を存分に発揮できないでしょうね。
なので、高画素は、場合により正義であると申しておきたいです。
低画素も場合により正義ですけど(^^;
書込番号:21448043
2点

何が正義なのか分かりませんが、アンパンマンは間違いなく正義です(^_^ゞ
書込番号:21448048 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

つうか、高画素機つうのは、性悪説的に語られる事が多い
曰く「こんなに画素数が多いんだから高感度画質が良い筈が無い。いや、悪くあって欲しい」
みたいな・・
しかし結果は逆で、5D3から「高画素より高感度画質」を目指した筈のキヤノンの5Dシリーズは
ニコン、ソニーの高画素軍団がモデルチェンジするたびに高感度画質でも差を付けられてる。
ハイブリッド車とガソリン車みたいなもので「加速が良いのに、実は燃費も凄かった」みたいになってるんだよな。
書込番号:21448102
6点

キタムラのクリスタルプリントの場合、
全紙が推奨4,570×5,600ピクセルだから約2560万画素。
半切は3,560×4,320ピクセルだから約1540万画素。
全紙プリント前提ならD810が正義。半切プリントならDfが正義。
野生動物など、近づけないものを切り取るためのトリミングの余裕は正義だけれども、
自分で構図とフレーミングを決めて撮影するほどの正義感はない。
記録用途なら高画素は正義。
情緒、美術用途なら、撮影意思に従って余分なものをそぎ落とす作業が必要で、
その手間を無限にかけることができるのなら高画素は正義。
ただし、人生は有限。
書込番号:21448128
5点

>koothさん
「加速が良いのに、実は燃費も凄かった」ではなくて「燃費が良いのに、実は加速も凄かった」が正解ではないですか?
ただし、ハイブリッド車はバンバン走ってバッテリーの電気が無くなったりバッテリーが劣化すると加速が悪くなってしまいますけどね・・・
この状態は高画素機のバッテリーの消耗が速いという事に似ているかもしれないですね(笑)
因みに、m4/3の1600万画素機は、バッテリーの持ちが良いですから、一応予備のバッテリーを持っては行きますが、日帰りの撮影でフル充電したバッテリーを交換しなければならなくなった事は一度もないですよ。
書込番号:21448161
1点

技術革新が進み、撮像センサーや内蔵メモリーや外部メモリーの速度が上がれば
その内、8000万画素〜1億画素でISO12800〜ISO25600常用の秒間10コマ〜20コマ機が一般的な機種の時代が来るんじゃないですかね?
その時代には動画も8K〜16Kが一般的になってるかもそれませんね(笑)
その頃にはSSD3TBが1万円くらいになってるかもしれませんし、SDカードも1TBが普通の時代とか(笑)
書込番号:21448337
2点

ソニーαからの出張ですが、メーカー・機種の事は置いておいて、
「結局何に重きを置きたいですか?」に尽きると思います。
私主観で言うと「そりゃ解像度は良いに越した事はないけれど、
そのせいで明るさを稼げなかったりノイジーになったりするのは困る」です。
大写しにする用途がないのでフルサイズで2千万画素でも十分です。
もしかしたら一千万画素でも十分かも知れません。
また、写真は暗い場所の表現がとても苦手です。
それだけに「暗い場所でも、この眼で見たままに撮れる」が良いと思っています。
そうなると画素辺りの面積が大きい低画素の方が
一瞬の光をより集められて断然有利です。
あとはそう…、昔 Nikon COOL PIX 950 と言うコンデジを使用していました。
たったの211万画素です。しかも当時の私は素人撮影のレベルです。
でも今見ても…上手く撮れたものは、211万画素とは思えないくらい綺麗に撮れていました。
拡大するとすぐにギザギザになるのに、でも綺麗…。
対して、その後から買い足した某C社の600万画素コンデジは、画素で言うと3倍です。
でも今見ると…なんか粗くて拡大しなくてもギザギザに見えます。
200万画素よりも綺麗とは思えない…。
画素数は数あるスペックの中の1つでしかありません。
レンズや画像処理も含めトータルバランスが取れていなければ
画素数なんてまったく無意味だな、と感じる経験でした。
書込番号:21448349
8点

正義は人それぞれでしょ。
高画素と言っても 連射の追いつかないモデルが正義とならない方もおられますからね。
人それぞれ 撮影対象に対して ボデイの正義があると思いますね。
F1とかオリンピックその他スポーツの速写性が正義の方は一桁選ぶでしょうし。
天体写真撮影される方は ニコンならD810Aが正義だろうし
風景を高精細に撮りたい方はD850を入手されるだろうし。
はたまた
あなたが一押しのDFで何を撮影されるんですかね??
人それぞれ&ボデイそれぞれ 正義は多様性があると思いまうすが??
高画素がただ単に正義とは思いませんが??
書込番号:21448382
4点



こんにちは。
最近D810を中古で購入しました。
持っているレンズが古いものばかりで、2414gを検討中です。
しばらくは、ai50mm1.2で頑張って見ようと思います。
ボディとレンズの組合せが如何なものか、とのご指摘や
D810クラスをお使いの方で、最新のレンズも両方お持ちの方で
5012の良さを引き出している方、いらっしゃればコメント
お願いします。
書込番号:21441917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2040さん
>持っているレンズが古いものばかりで、2414gを検討中です。
2414g?
重さの事じゃないよね?
質問するなら、正確に書かなくっちゃ。
書き方を簡素化するにしても、例えば AF-S 24mm F1.4G とかね。
書込番号:21441965
8点

>2040さん
D810の能力を発揮されるには、ニコンでおすすめしているレンズがおすすめです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/system_lens.html
おすすめレンズ一覧
D810にお勧めのNIKKORレンズは全32本。(2015年8月6日時点。)
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【2015年10月発売予定】
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 80-400 f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED【NEW】
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR【NEW】
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR【NEW】
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
書込番号:21442096
1点

このレンズを持っているという事は、写真を楽しむ方で、拡大して写真全体意外の事を気にする人では無い…と想定してです。
先ずは、視度補正をしつこく何度も合わせて、インジケータの○印と併用しながらピントが基本になります。(f1.2だとピントが極めて浅いのでインジケータ必須)グラビアのプロがMFで使っているカメラですので、デジカメのなかではMFレンズが使いやすいカメラだと思っています。
高画素機+古いレンズでは、低画素機+新しいレンズと大差無いとも言われていますので、今のレンズには無い優しい写真を楽しんで下さい。(^^ゞ
書込番号:21442169
4点

>おかめ@桓武平氏さん
沢山提示していただきましたが、購入にまでに至るのは3本程度かと。
ゆっくり検討します。
ありがとうございます。
書込番号:21442409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
>2414g?
重さの事じゃないよね?
質問するなら、正確に書かなくっちゃ。
まぁまぁ…
よくあるじゃないですか。
D810をd810
とか
α7をa7、A7
とか…
(昔はβ(ビデオ)をBとかあったなぁww)
>2040さん
本当は(推奨には無い)AF-S 50mm f/1.8Gを薦めるところですが、50mmあるんですよね。
そして多分、24mmが欲しい(好き)なんですよね。
なら、2414g(AF-S 24mm f/1.4G)良いんじゃないですか?
中々評判良いですよ。
でも、そこまで明るいのが必ずしも必要でないなら、同f/1.8Gも良いですよ!
此方も値段の割に良いです。
個人的お気に入りだと、同20mm f/1.8Gとかも風景撮影には良いですよ。最短撮影距離が0.2mなので、寄れて使い勝手が良いです。
やはりf/1.8ラインは(相対的に)暗い代わりに、f/1.4レンズ1本の値段で、2〜3本買えるコスパが魅力です。
昔のレンズならいざ知らず、最新設計のだと買って後悔することは少ないと思いますよ。
書込番号:21442430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいてんさん
>拡大して写真全体意外の事を気にする人では無い…と想定し
まったくそのとおりです。
勇気が湧いてきました。ゆっくり練習を頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21442451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2040さん
開放でに解像度は非球面レンズを使った現代的なレンズがよいに決まっていますが、
Ai50mm f1.2とAi35mm f1.4は超個性的で絞り効果が面白いレンズですよね。
MFでのスローな撮影も楽しいものです。
同じシーンでf1.2, 2.8, 5.6というような撮り方をよくします。
コマフレアも周辺減光も味のうちです。
MFが使える人ならオススメの1本です。
ただ、開放でのジャスピンが難しいので、α7に付けて使うことが多いです。
書込番号:21448205
0点

35mm f1.4のほうですが、こんな感じです。
古いオート時代の35mm f1.4なのでレンズが黄変しています。それでちょっと変な色ですが
ご愛嬌ということでお許しを。
使用ボディはα7で、人に正確にフォーカスしています。
書込番号:21448340
0点



D810に24-120を付けて登山や旅行に使っています。
登山の際にはRX-100M3も持って行き、歩行時はD810をカメラリュックにしまい込んでRX-100を使い、登頂後などのゆっくり休憩する時だけD810にチェンジしています。
旅行の際にはD810はスリングバッグに入れてすぐに取り出せるようにしてD810をメインに使っています。
今はこのような使い方をしていますが、この度、D810をケースごとバックパックにしまい込むことを想定してロープロの50AW2か55AW2の追加購入を思い立ちました。
取り出したらすぐに撮影したいので、24-120の純正フードは逆付けにせず、常に正付け?(言葉が分かりません)にして収納するためにはサイズ的に55AW2の方が良さそうですが、できればケースも少しでも小さな方が何かと便利だと思います。
また、フードの付け外しを繰り返しているうちに、カチッと留まる時のクリック感が弱くなり、過去に1度だけフードを買い直したこともあるので、フードはなるべく正付けにしたままにしておきたいと考えています。
実際にD810+24-120でロープロの55AW2または50AW2を使用中の方はいらっしゃいますか?
使用感など教えていただけると幸いです。
0点

>dragon38さん
なんと両方のケースを所有しています。
普段は、D750に2470EVRの時は50AWII、70-200/2.8GVRIIの時は55AWIIに収納しています。
2470Eはパンパンですが、70-200/2.8は余裕で収納
50AWIIはレビュー書いてますので参考までに?
http://review.kakaku.com/review/K0000686531/ReviewCD=935499/#tab
さて本題、24-120/4がフード正付けで収納できるかですが、D750で50AWIIでピッタリでした。
D810はかなりパンパンになるでしょうね。もしくはチャック閉まらないかものギリギリの線です
できれば店頭で収納できるかどうか確認された方が良いでしょう。
フード逆さ付けなら無問題で入りますが。。。
(続く・・・)
書込番号:21406566
1点

(続きです)
一方55AWIIだと、余裕のよっちゃんwwで写真の様にこんなに余っちゃいます。
D810でもかなり余っちゃうでしょう。
でも安心してください!
実は55AWIIは二重底になってて、深さを調整できるんです。70-200/2.8などを収納する時はその二重底をとっちゃいますが、短めのレンズでしたらその二重底を活用し、深さを調整できるし、その二重底の奥に、別のレンズ(小さめのレンズになりますが)やアクセサリー類を収納できます。
D810に24-120なら50AWIIでチャレンジしてみてみるのもいいですが、安全パイなのは55AWIIでしょうね〜
でもこの55AWIIはかなりでかいケースです!覚悟が必要(笑)
書込番号:21406575
3点

dragon38さん こんばんは
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140019-4H-00-00
これを見ると深さが225oになっていますのでフードを含めた長さが225o内であれば入るとは思いますが フード付けたままレンズを下に向けて収納すると ボディの重さが全てフードにかかりフードの取り付け部分にも 余計な荷重がかかるので 強度的に不安な気がします。
書込番号:21406580
1点

>dragon38さん
登山で55AWとNikon・Milletのバッグを使ってます。
すぐにカメラを出したいし、岩場などでザックを降ろせない場面が多いので前側にカメラバッグを回してます。
メッセンジャーバッグの様にもう1本ベルトを追加して腰に回してます(ニコン純正のショルダーベルトをカラビナで脱着)
これだけでもかなり安定しますが、ザックのショルダーにカラビナで固定すると両手を使う登攀のボルダリング時にもより安心。
画像を添付しましたんで参考にして下さい。
24-120は持ってませんが、これより大きな24-70mm f/2.8EをD810やD850に着けても55AWなら問題なく収納してくれます。
また、Nikon・Milletはこれにα7クラスのカメラ+レンズなら追加で入ります。
書込番号:21406689
0点

>Paris7000さん
いつも回答ありがとうございます。
まさかどちらもお持ちとは…
もとラボマン 2さんの意見と考え合わせるとフード逆付けで50AW2が正解かもですね。
それにしても50と55を並べた写真の55の大きさには驚愕しました。
>もとラボマン 2さん
いつも回答をありがとうございます。
やっぱり安全第一ですよね。
面倒でもフード逆付けで50AW2に傾きました。
>大和鹿丸さん
かなり本格的な登山をされていますね。
私は行動中は一眼レフをしまいこんでいますが、常に一眼レフを使うとなると大和鹿丸さんのような装備になりますね。
書込番号:21407627
1点

>dragon38さん
>50と55を並べた写真の55の大きさには驚愕しました。
実際に届いた時、なんじゃこりゃ〜って思いました。
70-200/2.8G VRIIが三脚座付けたままで余裕でスッポリ入りましたので、さもありなんとは思いましたが。
イベント撮影などで最初から70-200/2.8使用の時は55AWIIに入れてそのままバックパックに放り込んで行きます(^^)
大は小を兼ねると言いますが、標準ズームでこの大きさは流石に不必要でしょう。
D810に24-120/4ならフード逆さ付けなら十分楽勝で収まると思いますので、やはり使い勝手を考えると50AWIIが良いでしょうね!
あと、ケースの内側にこちらも二重底用の仕切りを止めるためのマジックテープの受けが付いてます。フード順付けだと、入れるときにフードの淵がマジックテープの縫い目に引っかかり若干入れにくかったです。
ケースの先っちょを少し膨らませる感じで入れればすんなり入りますが、ちょっと入れ辛かったです。
やはりフィードは逆付けでケースに入れたほうが良いと思いま〜す(^^)v
書込番号:21407937
0点

皆さま、ありがとうございました。
50AW2で旅行や、登山、ツーリングに持ち出すことにしました。
特に登山時はカメラと三脚しか収まらないカメラリュックをやめるので、これまで妻に背負合わせていた荷物を私も持つことができるようになります。
ツーリングではこの20年以上は転倒もしていませんが、やはり万が一の転倒はつきものなので、なるべくRX100M3を使うことになると思います。
書込番号:21408158
1点



最近、夫婦で飛行機撮影にハマって、子供も含めて戦闘機や旅客機を撮影してる者です。現在はD500にシグマの150-600S(私).妻D610純正200-500もしくはシグマ50-500にて撮影してます。最近、小学生の息子も撮影に興味ありでD610に純正70-300を付けて撮影してます。
さて、ここからが質問なのですが新たに撮影機材を増やそうかなと思うのですが、FX機材で飛びモノに最適な機材ってありますか?予算的に中古でD750+バッテリーグリップかな?とも思ってますが、のちに他の対象物などになったときにD810もありかなと思います。予算的には20万くらいまでを考えてます。
まだ、写真をはじめて数年なので、生意気な機材かなと躊躇もあります。
書込番号:21364049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りこかいたんさん
>> D810もありかなと思います。
高画素機なので、使われるレンズを選びますけど・・・
あと、データ量が膨大になるため、PCスペックなども要求されますけど・・・
まだ、D750にされた方が満足行くかと思います。
書込番号:21364126
0点

スレ主さん
>現在はD500にシグマの150-600S
>D610純正200-500
これだけの機材を使われている方ならここで尋ねなくてもご自分で判断できるのでは?
あえて申しますと、D810やD750などは中途半端だと思います。
ここは遠回りをせずにD850かD5に行かれた方が後悔は少ないでしょう。
書込番号:21364163
13点

>りこかいたんさん
ご夫婦共通の趣味で、子供も一緒に家族で飛び物の撮影に行けるとは、素晴らしいですね。羨ましい限りです。
動体メインでFXに置き換えとお考えであれば、既にD500をお使いとのことですので、D5になるかと思います。動体撮影を少し妥協出来るならD850と思います。
動体はD500メイン、普段使いメインでFX併用なら、D850かD810がよいと思います。
既にD610をお使いとのことなので、D750にするより、この位尖らせた方が満足感が得られると思います。
いずれにしてもレンズ込みで考えると、現状のセット以上の結果を求めるなら、予算20万では厳しいと思います。現在お持ちの機材たちは、一般的に見て十分一級品ですので、ここから先は僅かな差にうん十万かかる完全にプロフェッショナルな領域かと。
ただ、ご家族のご理解はバッチリなようですから、家族共通の趣味として楽しむのも有りかもしれませんね。羨ましい限りです。
書込番号:21364175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D850にすべきだと思いますね。
今すぐ入手出来ないでしょうから、安定供給されるまで資金貯めるのが良いと思います。
書込番号:21364213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りこかいたんさん
・ボディはD500とD610が有り、手持ち望遠レンズはシグマの150-600S、純正200-500、シグマ50-50、純正70-300を持ってらっしゃる。
・予算は20万円
・飛びもの用にFXボディが欲しい。
一方
・FXの飛びもの用途ならD5、またはD4の中古だと思うけど、予算オーバー
・D750やD810は連写速度で中途半端
これらの条件からすると、私ならAF-S 300mm f/4E PFを買い足しますね。
(過去形だけど、D750、D810、AF-S 300mm f/4E PF、純正200-500、純正70-300を愛用してました)
書込番号:21364216
1点

りこかいたんさん こんにちは
>ここからが質問なのですが新たに撮影機材を増やそうかなと思うのですが
今の機材に不満何かありますでしょうか?
不満があるのでしたら それに対し対応した機材増やすのが良いと思いますし 不満が無いのでしたら 今の機材で頑張っっても良いように思います。
カメラが何台あっても 撮影するのは1台ですしね。
書込番号:21364282
6点

>りこかいたんさん
>FX機材で飛びモノに最適な機材って
>予算的には20万くらいまでを考えてます。
確かにD5やD850が良いとは思いますが、予算もこの範囲でってことでしたら、D810かD750でしょうね。
飛び物撮影で高画素はいらないんじゃないかと思うので一押しはD750。
2400万画素だって充分高画素でトリミング耐性あります。
それに連写スピードは若干速いですしね!
今お持ちの機材ですが、D500とD610の2台ですか?それともD610は奥様用とお子様用の2台の合計3台なのでしょうか?
前者ならD750追加でOKですが、後者ならもうボディは要らず、レンズを増やしたほうが良いのではないでしょうか?
300mm/4PFとテレコン1.4を買っておけばかなり戦闘力アップすると思うんですよねー
サンヨンはやはり単焦点だけの事はあり、めちゃくちゃキレのいいレンズです。それにPFなのでめちゃくちゃ軽い。
え?これで300mmもあるの?というコンパクトサイズ
書込番号:21364283
0点

先日までD500とD810使っており、FXをD850に乗り換えました。
更にいうと私はD500を先に購入し、その後マウント完全変更でD810を購入しましたので、犬とD810使ってみて「お、動体もなかなかイケるじゃん」と思いましたがF1の撮影には持ち込みませんでした。
D850は先日の鈴鹿でD500と比較使用し、基本的に遜色ないという感触なので動体撮影でも持ち出せそうです。
D500使ってると、D810で動体撮るのは痛痒感じると思いますよ。
ましてやD750おや。
書込番号:21364313
2点

最近は、ご夫婦で飛行機撮りに来られている方も、
よくお見かけするのですが、お子様までとは、いいご家族ですよね〜
で、次期導入機材に関しては、カカクのクチコミで
聞くよりも、家族会議で決定されるのがよろしいかと思いますよ。その際、お子様の意見を重んじればと思います。いや、これ本当にそう思います。
書込番号:21364420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りこかいたんさん
こんにちは、D810の方が良い思いますよ!!
D850 連射・画素数は優れていますが、値段が約40万円!!(予算が許すなら絶対にオススメですが)
D810は新品一番安いところで、24万円で買えますし(中古であれば18万円)5コマ撮れ画素数も3680万画素あるので、
短いレンズでもトリミングしても耐えられますよ。
飛行機は概ねいけますね。(伊丹空港の千里川・・・着陸が真上のところで撮影できるところは、少し大変かも!!)
問題は戦闘機ですが、結局はAFの速さが勝負です。(まーこれもD850には敵いませんが!!)
D850と言えども使用レンズが悪ければどうにもなりません。
(ニコン 300mm f4 PEは、オススメしません)
レンズは末長く使えますが、ボディー側は、4から5年(10?15マンショット)で買い替えではと考えると、
D850次期型が出たら、ほぼ半額近くで買えるので、ひとつひとつ遅れで買われた方が良いかと思いますよ!
参考になれば幸いです。良い写真ライフを送ってください!!
書込番号:21364763
5点

D500 1台
D610 2台
シグマ150-600S、旦那用
純正200-500orシグマ50-500、奥様用
70-300子供用
これにカメラ一台追加?
ご主人がD500だけじゃなくFX機、それも手が届きそうなD750中古だったら買おうかなぁ
風景写真的な撮り方、夕暮れや夜景などフルサイズ機がいいけどD610じゃヤダ
って、事ですかね?(笑)
D750追加するのではなく、D610、2台の入替えをし、D750ともう一台D500を導入して
更に、純正200-500があるのですから、シグマ50-500も処分
D500 2台
D750 1台
それと夜撮るための、85/1.8など中望遠単焦点レンズ、18−35oなど広角が楽しめるレンズも中古品で追加
家族3人も使うとなると、レンズをたくさん揃えようと思うと大変なので
違う画角のレンズで撮影幅増やしてみたらいかがでしょう。
その次に見えてくるのが、一本の高額単焦点レンズ。
中古で300/2.8、500/4など飛行機撮りしてると欲しくなるレンズ群です^^
現在、D5,D500、D850と使い、飛行機、モータースポーツなど撮っていますが
D810も長く使いましたが、いまからD810も無いと思います。
D500と200-500のセットがもう一セットあってもいいように思えるぐらいですよ(笑)
ちなみに、70-200/2.8はお持ちじゃないのですか?^^
下取りして買い替えですから、持ち出しも20万くらいで済みませんか?
書込番号:21364856
3点

>おかめ@桓武平氏さん
僕的には750でも良いかな〜とも思ってるのですが、妻のどうせあとから良いのが欲しくなる、の言葉にもぐらついてます。でも、高い買い物ですから悩みどころです!
書込番号:21365139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
自分では、750に揺られてますが、妻が自分の性格を見透かしてまして、あとから買うくらいならと…😅
書込番号:21365146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のうがきさん
D850、欲しいです〜♪でも、予算と腕が(^_^;)
書込番号:21365153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
D850も考えてましたが、欲しいんですが+10数万円の予算は流石に話し合いで却下になりました(涙)やはり、その予算があればレンズの方に(^_^;)
書込番号:21365166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
実を言いますと、嫁さんと息子のカメラの奪い合いを見かねての機材追加でして(^_^;)ですから、D500もしくは追加予定の750か810が妻の機材かなと!
書込番号:21365174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
今のところ機材に不満ありません!扱う妻と息子のカメラの奪い合いに不満が噴して(^_^;)
妻への機材かなと?
書込番号:21365178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
今のところD500とD610の2台持ちになります。そして、撮影者は三人(^_^;)妻と息子の醜い争いが…もう一台増やそうかなと(^_^;)
書込番号:21365184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
やはりD500から750とか810だと、戦闘機撮影はもどかしいですかね〜(^_^;)ただ、機材購入するからには他の撮影もしてみよかなと思って、FXで手が届く範囲が750か810かなと(^_^;)
書込番号:21365196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
家族会議では、決まりませ〜ん(涙)議論する2人が素人すぎて、でも良いのが欲しくて(^_^;)高い買い物ですから、吟味して(^_^;)
書込番号:21365199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までD500を使っていて
フルサイズが欲しくなり
この度810を購入しました!
勝手が少し違うので
四苦八苦してるのですが
皆様に質問です!
ピクチャーコントロールで
オススメの
設定等ありますか?
よろしくお願いします!!
書込番号:21351512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、好みの問題もありますし
何を撮られてるのかもわかりませんので
何とも答えられませんが・・・
D500とかD850とか高級機は持ってませんが、
私の場合は全てニュートラルで撮ってます。
PCに落としてPC上でレタッチです。
書込番号:21351587
4点

返信ありがとうございます!
最近は夜景ばっかりで
色々研究してるのですが
皆様の少し参考にさせて頂ければと思いまして!
やっぱり
そーなりますよね!w
ありがとうございます( ー̀дー́)و
書込番号:21351599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きーくん。@103さん
RAWで撮影され、
Capture NX-Dでピクチャーコントロールを変更されては如何でしょうか?
ちなみに、設定は「スタンダード」のままです。
書込番号:21351623
1点

ピクチャーコントロールで検索したら、ダウンロードできるサイトありますから、試すのも良いと思いますよ。
書込番号:21351760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの他機種を使っています。
RAWで撮ってCapture NX-Dで調整しています。
ピクコン設定はその時によって違いますが、
スタンダードが多いです。
露出補正、ホワイトバランスの色温度、色味を弄りますので、
いつも同じ色ではありません。
D500とD810 の色味が違うということでしようか?
色味の違いは割り切る考えも良いのかもしれません。
書込番号:21351848
4点

810って500と比較するとマイルドな絵作り
ピクコン弄るなら
全体的にシャープネスはプラス方向
彩度は若干プラス気味
色合いは若干(0.25〜0.5)マゼンダ方向(左)へ
夜景の割合が多いなら夜景用でカスタム登録
スタンダードベースで彩度とコントラストは落とす方向で
あとはお好みで
それと、夜景中心なら850ではなく、810にして正解。
書込番号:21351913
2点

ありがとうございます!
いつも違うソフト使ってるんで
今度やってみます( ー̀дー́)و
書込番号:21352051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
早速探してみます( ˙³˙)~♡
書込番号:21352053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
レンズの違いも、あるんで当たり前なんでしょうけど
やっぱり色味や明るさが若干かわってくるんですよね(><)
書込番号:21352058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう!
やってみます!!
そうかなんですよねぇ。
500よりなんかホンワリしてて
850も、悩んだのですが
金額的にむりでしたwww
書込番号:21352064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きーくん。@103さん
>皆様に質問です!
>ピクチャーコントロールでオススメの設定等ありますか?
ピクコンは被写体や用途によって適宜変更するものだよね。
だから、前提条件が無くってオススメとは、質問がピンボケじゃないですか。(失礼しました)
・RAWで撮っておけば、Capture NX-Dで現像時に変更できるし、パソコンを使わずにカメラでRAW現像できる。
取説の394頁〜の「RAW現像」
・それでもJPEGをPCでレタッチしたい場合はフラットに設定する。(取説165頁)
これ、D810発売時のセミナーで、講師の茂手木カメラマンからレクチャーを受けました。
ちなみに私はD810とD500を愛用してました。(過去形)
書込番号:21352121
1点

ありがとうございます!
頑張ってみます(><)
500と810だと
ボタン配置が似てるようで違うから
混乱します( ¯-¯ )
書込番号:21352148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きーくん。@103さん
>500と810だとボタン配置が似てるようで違うから混乱します( ¯-¯ )
ボタン配置って、慣れば済んじゃうことだよね。
そんなに頻繁にピクコンを変更する必要が有るなら、
RAWで撮っておけば、現場でピクコン設定を間違ってしまっても、現像で変更できますよ。
書込番号:21352196
2点

>きーくん。@103さん
自分の場合はスタンダードがほとんど。現像時カメラRAWで調整です。
でも、屋外ロケでjpgで撮る場合は、たまに風景で撮ります。色がこってり乗ります。
フラットを勧める方もいますが、メリハリが無く、自分はあまりお勧めしません。
で、夜景カスタムを自分なりに作成。工場夜景を想定して、輪郭くっきり、彩度落とし目の銀残し風に
ベース:SD
輪郭強調:6
コントラスト:2
明瞭度:2
明るさ:-1
彩度:-3
色相:1
これは、冬っぽくなる設定ですけど。
などと、ピクコンユーティリティ2など使って、自分でシュミレーションして、カスタム登録しておくのも楽しいですよ。
書込番号:21353693
1点

ありがとうございます!!
今月
工場夜景行くので早速試してみます👏( ˊᵕˋ )
書込番号:21353738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きーくん。@103さん
前に使ってた奴基本で。
書込番号:21354041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きーくん。@103さん
皆さん、後から調整できるRAWを進めていますが、私も実際にそうは思いますが、
でも、自分でピクチャーコントロール(以下ピクコン)の発色を確認して自分の好みの色はこれってのを何パターンか決めておくってのも良いと思います。
風景や夜景など数枚撮影しじっくり現像する時間があるのでしたら良いでしょうが、たくさん撮影し時間もないときはピクコン設定は有効です。
私はどちらかと言うと綺麗な発色が好きなので、ヴィヴィッドか風景を使いますね。
特に、色鮮やかなダンサーさんを撮影する時は、ヴィヴィッドです。
EXPEED3(D7100)まではヴィヴィッドにさらにプラス1
EXPEED4のD750やD5300ではヴィヴィッドのみ(補正はゼロ)
これで大体好みの発色です。
風景や建物だと風景にするかもですが、そのままヴィヴィッドのままも多かったりします。
個人的に元気な色合いが好きなもので(笑)
でも、後から調整ならRAWとJPEGの同時記録をしておけば、どうしても調整したい時だけRAWで後から調整です。
ピクコン設定していても、RAWなら元データを保存していますので、例えばヴィヴィッドからニュートラルへとか変更ができます。RAWでは最初に表示するデフォルトのピクコンの扱いに設定されるだけでいくらでも変更できるんです。
書込番号:21354068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





