D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
220 | 62 | 2016年6月20日 01:54 |
![]() |
64 | 44 | 2016年6月14日 23:06 |
![]() |
146 | 31 | 2016年5月28日 17:34 |
![]() |
78 | 23 | 2016年5月3日 21:47 |
![]() |
25 | 8 | 2016年4月17日 16:00 |
![]() |
122 | 29 | 2016年3月27日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月末いとこの結婚式で、動画と写真撮影を頼まれました。私は動画を撮るので、もう一人のいとこに私のD810、SB700とAF-S 24-70mm F2.8 E VRを渡して写真を撮ってもらおうかと思っております。
一眼レフは使った事がないようですが、シャッタースピード優先でISOオート上限5000くらいで、操作方法を教えれば何とか撮れるのではないかと思っております。
1度式場に行って、撮影テストはする予定です。
この考えは甘いですか?
何かアドバイス頂ければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

>821031さん
>この考えは甘いですか?
大丈夫ですよ、写真なんてシャッター押せば写ります。
しかも最高画質のカメラとレンズですから・・・
ただこの組み合わせだと3Kg近くになるので大丈夫かなあと思いますが、
それも屈強な若者なら大丈夫でしょう。
式場のカメラマンが居ないのなら、食べる暇もなく立ちつづけになりますが
それはお祝いごとだから仕方ないですね。
書込番号:19882414
2点

>一眼レフは使った事がないようですが、
一眼レフに慣れていると、D810+24-70mmF2.8は普通の大きさですが
使ったことがない人の場合は、結構大きく重く感じるように思います。
それが大丈夫なのかどうか心配ですが
事前に撮影テストして、大体の露出も把握できるのでしたら
大丈夫なように思います。
書込番号:19882428
2点

失敗したって、いとこなら許してもらえるよ。 v(°∇^*)
書込番号:19882452
13点

821031さん こんにちは
>1度式場に行って、撮影テストはする予定です。
使い慣れない機種で撮影する場合 一度ぐらい使っただけだと 少しのトラブルでも対処できなくなりますので まずは この組み合わせで ある程度撮影できるよう 練習してもらうのが良いと思いますし
急に撮影してと頼んでも どのような写真撮るかはわからないこともありますので 確実に撮影しないといけない場面は事前に 教えておいた方が良いと思います。
また 式や披露宴 時間通り動いていきますので 撮影者に式の工程を教えて 撮影者があたふたしないようにしてあげるのも重要だと思います。
書込番号:19882461
6点

雑感等の記録係でしょうか。それでしたら無問題。
ではなく式場カメラマンに近いレベルでしょうか?これはまず、無理X無理。
24-70mmだけでは足りないですよ。式場・宴会場の広さに依りますが70-200mm欲しい。
フラッシュはバウンス+レフ引き出しになりますので、パワーがないと息継ぎしますから要注意。
書込番号:19882490
6点

そうそう、慣れてない人はカメラを落とします(特にバタバタした時)<===かなりの高確率!
すると総額50万円強がパアに・・・
それでもよければどうぞ。
書込番号:19882547
11点

>この考えは甘いですか?
D810、SB700とAF-S 24-70mm F2.8 E VRを生かした撮影を考えているのであれば
甘いです
ぶつけたとかレンズに触ったとか落としてとかのリスクを考えれば
一眼レフを使った事ない方にお願いするのはお願いされた方も
気負ってしまいます
>一眼レフは使った事がないようです
の場合コンデジの方が良いかと思います
D810のセットで撮っても大差ないと思います
撮れるか撮れないかで言えば
甘くはないです
普通に撮れると思います
書込番号:19882562
9点

>シャッタースピード優先でISOオート上限5000くらいで、操作方法を教えれば何とか撮れるのではないかと思っております。
Pモード、SB700はi-TTL発光。ISOは5000まで上げる必要なし。
あとは構え方をしっかりと教えてあげればそこそこ撮れると思います。
書込番号:19882610
1点

821031さん、こんにちは。
> 一眼レフは使った事がないようですが、シャッタースピード優先でISOオート上限5000くらいで、操作方法を教えれば何とか撮れるのではないかと思っております。
Sモードでは、絞りが開放になり、ピンボケ写真が多くなってしまうと思いますので、、、
Aモードで、絞りをF5.6からF8くらい、低速限界設定を1/125秒くらい、制御上限感度を12800、測光モードを中央部重点測光、オートフォーカスを中央1点か9点くらいのAF-Sにセットして、あとはとにかくメインの被写体を中央に置いて、撮影してもらってはどうでしょうか。
> 1度式場に行って、撮影テストはする予定です。
撮影テストは効果的だとは思いますが、ライティングや多くの参列者など、撮影テストと本番は、まったく状況が違いますので、、、
もし可能でしたら、いとこの人に本番までカメラを貸して、カメラに慣れてもらうのも良いと思います。
書込番号:19882641
3点

こんにちは♪
う〜ん。。。
私は、甘いような気がします(^^;;;
フルサイズに24-70mmF2.8でしょ??
ピント合わせられますかね??(^^;;;
>一眼レフは使った事がないようですが
今時は、スマホで写真を撮ったりする方が「常識」なので・・・
ピント合わせは、画面にタッチとか??(^^;;;
コンデジでも、適当に被写体にレンズを向ければ、自動でフォーカスポイントを選んでくれるわけで。。。
フォーカスポイントで被写体を狙う・・・って言う感覚が理解してもらえますかね??(^^;;;(笑
3Dトラッキング使っても、ちょいとコンデジのオールターゲットとは作法が違うし??
広角で丸いテーブル席狙ったら・・・みんな中央の一番奥にピントが行って、手前(両端)の被写体はボケる(被写界深度浅いので)って写真を量産しませんかね??(^^;;;
カメラ(一眼レフ)の常識は・・・世間の非常識・・・って事が多々有りますんで(^^;;;
勘所の良い人(飲み込みの早い人)なら良いのですけどね??(^^;;;
私なら・・・「保険」で・・・親戚友人集めて「コンデジ撮影隊」組んでおきますかね??
後で編集するの大変ですけど(笑(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:19882646
9点

ぜひ、どんな結果になったか、レポートしていただけると嬉しいです。
私なら、自分でスチールやって、動画をいとこさんにお願いするかと思います。
どなたか書かれてますが、D810は重量があるので、撮影に慣れてない人は
途中で嫌になるんじゃないか?と思います。
また、結婚式は結構、新郎新婦が移動するので、AFをしっかり合わせるのは
なかなか至難の業のようにも感じます。
書込番号:19882656
6点

>#4001さん
>フォーカスポイントで被写体を狙う・・・って言う感覚が理解してもらえますかね??(^^;;;(笑
>3Dトラッキング使っても、ちょいとコンデジのオールターゲットとは作法が違うし??
なにもファインダーを見なくてもスマホで使い慣れたライブビュー撮影すれば
顔認識もききますよ。
>カメラ(一眼レフ)の常識は・・・世間の非常識・・・って事が多々有りますんで(^^;;;
そうですね、常識にとらわれ過ぎると・・・
書込番号:19882668
2点

>parity7さん
>なにもファインダーを見なくてもスマホで使い慣れたライブビュー撮影すれば
>顔認識もききますよ。
↑いや・・・(^^;;;
それこそ、皆さんが心配している「重量」がモロに効いてきちゃうでしょ??(^^;;;
フォーカススピードも遅いし・・・サクサクシャッター切れないし・・・閉口すると思うな?(^^;;;
書込番号:19882692
2点

>#4001さん
>↑いや・・・(^^;;;
>それこそ、皆さんが心配している「重量」がモロに効いてきちゃうでしょ??(^^;;;
もともと無理な話ですから、それに筋肉ムキムキの体育会系なら3Kgくらいなんともないです(笑)
>フォーカススピードも遅いし・・・サクサクシャッター切れないし・・・閉口すると思うな?(^^;;;
スマホなんてそんなものだし、一眼レフのサクサク感なんて知らないでしょうから。
いずれにしてもこんな写真をナメきってるスレ主にまともに返答する必要はサラサラないですよ。
書込番号:19882720
2点

オートエリアAFなら人間の顔を優先してピント合わせしますから、LV使わなくてもファインダー撮影でいいのでは。
書込番号:19882832
0点

そんなに無理してファインダーのぞかなくても・・・
どうせ他の出席者のスマホに負けるんだから(笑)
書込番号:19882844
1点

スレ主さん
状況違いますが、自分もイベントの撮影を、コンデジしか使ったことのない、か細い女性に頼みました。機材は当時、D750+24-70/2.8Gです。
スレ主さんと同じように、どういう設定で渡すか、悩みましたが、結局以下の設定にしました。
ド素人ですので、とにかくズームの仕方とシャッターボタンの場所を教えて何枚かテスト撮影して、あとはお任せ(^^;;
■露出 PモードでISOオート、手振れ&被写体ブレを防ぐ為、最低SSを1/200に設定
■AF AF-Aでオートエリア(もう、ピントはカメラ任せにしました。)
■シャッターは秒4コマの連写モード
その結果数百枚のうち、7〜8割は、使える写真でした。完全にピンボケというのは、意外と少なく、あとは構図的に変なのを除けば、十分な出来でした。
今回スレ主さんはこれにスピードライトが加わるのでしょうから、基本はオートで、あとはバウンスにしとく(完璧に上向きよりは60度くらい?)ぐらいでいいのではないでしょうか?
あとは、カメラのオート機能を信じると(笑)
とにかく、枚数を沢山撮ってもらうことです。素人でもヘタなぺっぽも数うちゃ当たる的な発想で、SB-700だと、連写でどの程度フラッシュが追従するかわかりませんが、一つの構図で3〜4枚撮るように依頼しとけば、その中から良いのを選べばよいと思います。
集合写真の様なものでも、撮るよーと言って、3連写ぐらいすれば、全員眼をあいてる写真が1枚くらいはあると思います。
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:19882845
9点

『案ずるより産むが易し』
Paris7000さんが言われるように、我々がとやかく心配するよりそこそこちゃんと撮ってくれますよ。
たかがカメラ
書込番号:19882869
4点

つうか、親族はカメラ持って動き回るよりビール瓶持ってテーブル回るべきでしょ。
今は昔と違って「カメラ持ってる人が居たから撮ってもらえた」
って喜ぶ時代じゃない。身内で動画だ写真だってやってると、招待客そっちのけで自分等の思い出作りにだけ終始してる様に見えるんだよな。
書込番号:19882904
9点

>821031さん
まさかメインカメラマンじゃないですよね? ちゃんと式場カメラマンにもお願いしてるのですよね?
それであれば(つまり、失敗しても大丈夫なのであれば)、特に問題ないと思います。
あとは式場カメラマンの邪魔にならない程度に動くことだけ心掛けてくださいね。
加えて高価なカメラとレンズを壊されるリスクだけは覚悟しておきましょう。肉親間でいやな雰囲気になりたくないですものね。
ちなみにわたしが披露宴をおこなった式場(重要文化財に指定されている建物)では、式場カメラマンを入れることが必須でした。
理由は、三脚などで備品を傷つけられる可能性があることと、うまく撮れないと必ずあとで揉めるから、とのことでした(^^;;
(持ち込んだ一眼レフは、式場カメラマンに渡して撮ってもらいました)
式場カメラマンは、式場のどの位置からどのレンズで狙えばどういった写真を撮れるか、ということを習熟していますし、
結果、よかったと思っています。
書込番号:19882914
1点

821031さん こんにちは
もう一人のいとこには動画を撮って貰って、写真はご自分でと言うのは出来ないのでしょうか?
以前一眼レフ未使用者に請われて貸したことあったのですが…
感想は重くて邪魔だし何が良いのか解らないと言われ
撮った物を見てみると手振れにぼけすぎのなんだかわからないものだらけでした
一番のショックは落とされて、食べ物の油か何かでべたべたに…
一眼レフ未使用者に貸すのはリスクが大きいと思いますし、取りあえず撮れている写真が欲しいのであればコンデジの方が融通は利きやすいと思います
動画を撮る機材は解りませんが、写真に比べれば扱いやすいと思いますので、写真と動画担当を交代されることも考えてみてはいかがでしょうか
書込番号:19882940
8点

私も人には貸さないなあ。
もし、落とした場合、お互いに非常に気まずくなります。弁償は要求せざるをえないし、
修理したって元に戻るとは思えないし、相手は、”君が撮れといって貸したんだろ。
こんなに重いカメラを渡して非常識” という感覚。
10万円以下のカメラなら、家族なら貸すことがあります。もちろん、落とされても
賠償請求しませんよ。
書込番号:19882960
7点

>parity7さん
コメントありがとうございます。20代後半の若者なので重量は大丈夫かと思います。落として壊しても、撮影に失敗してもいとこなんで、許しあうことでしょう。
写真はナメていませんが、このシステムである程度いけるのではないかと思った次第です。
>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。慣れていても大きいですね〜。特にレンズが(泣) 事前テストで歩いてもらって、ピンが合わせれるか見てみます!
>guu_cyoki_paaさん
コメントありがとうございます。許してくれます!私もカメラ壊れてもいとこなんで(泣)
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。式場が横浜なので、撮影の練習で色々一緒に回って撮ってみようかと思います。撮影するカットは事前にアルバムになっているサンプルイメージを見せてもらう予定です。(式場に置いてあるようです)
工程表はもらう予定でおります。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。さすがにプロカメラマンレベルは求められておりませんが、一応は、アルバムにする予定のようです。さすがにレンズ交換は無理なんで、私がトリミングしようかと思っております。
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。まー壊れてもいとこなんでしょうがないですね〜。コンデジは、他の人が撮ると思うので使う予定はありません。
>kyonkiさん
コメントありがとうございます。参考になりました。シャッタースピードが遅くなった時の、被写体ブレと手ぶれが怖いんですよね〜。
>オートエリアAFなら人間の顔を優先してピント合わせしますから、LV使わなくてもファインダー撮影でいいのでは。
それは、良いことを聞きました。確認してみます。
>secondfloorさん
コメントありがとうございます。参考になりました。確かに絞り開放ですと、ピンボケ多発しそうですね!教えて頂いた設定で試してみようかと思います。いけそうな気がします!!
カメラも少しの間貸そうかと思います。カメラに目覚めたりして (笑)
>#4001さん
コメントありがとうございます。そんなにピント外すとは思っていないです。24-70mmは結構フォーカス速いですよ。手振れ補正もあるんで、シャッタースピードさえ遅すぎなければ、そんなに外さないと考えております。円卓テーブル要注意ですね〜。被写界深度は説明しておきます!コンデジ撮影隊組んでおきます!!
>a&sさん
コメントありがとうございます。動画は、フォーカスがさらに厄介なんです〜。オートフォーカスが使い物にならないんで、マニュアルフォーカスオンリーです。重量はいとこの結婚式なんで頑張ってもらいます!結果は5月末にレポートさせて頂きます。
>Paris7000さん
コメントありがとうございます。実際の参考例ありがとうございます。参考にさせて頂きます!私もニコンのオート信じてます(笑) 構図もトリミングして整えようと思っております。7〜8割いけば言うことないですね〜。式を挙げるいとこは、つけ麺おごるからで手を打とうとしておりますが、出来が良かったら中華街に格上げしてもらいます。
皆様コメントありがとうございました。
もちろんプロに頼むに越したことはないと思っております。終わりましたら結果報告したいと思っております。
貴重なお時間を頂いて、ありがとうございました。
書込番号:19883016
2点

821031さん
一眼レフは使った事がないようないとこに
D810、SB700とAF-S 24-70mm F2.8 E VRを渡して
シャッタースピード優先でISOオート上限5000くらいで、操作方法を教えれば
ちょっと良いコンデジより良い写真が残るとお考えですか
写真趣味への布教活動の一環であればその作戦は有効だとは思いますが
目的が撮影とアルバムだと・・・
書込番号:19883027
5点

821031さん 返信ありがとうございます
>工程表はもらう予定でおります。
自分もたまに撮影しますが 工程が分からないと どこで待ったら良いかなど あたふたすると思いますので 工程表の中に どこで撮影するかなど ある程度 書き込んであげたほうが 分かりやすいと思いますよ。
書込番号:19883133
1点

結婚式というぶっつけ本番のドキュメントというテーマが重いかもしれません。
技術的なことでいろいろ難があるかもしれませんが、そこは一朝一夕でなんとかなるものでもないので妥協が必要です。
ただ動画のほうがごまかしがききそうなので、スチルカメラ(一眼)により経験者的な人を割り当てたほうが無難ではないでしょうか。
書込番号:19883325
1点

821031さん
担当を、チェンジ!
書込番号:19884487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>821031さん
おはようございます。
4月にメインを頼まれ撮影しました。
>1度式場に行って、撮影テストはする予定です。
これが重要ですね。
いとこの子が一眼初めてでしたら何回か行くといいかもしれません。
(当人たちの打ち合わせとかに同行して)
当日は、かなり緊張すると思いますのでリラックスさせてあげて下さい。
撮影は、大丈夫だと思います。
中2、小6の息子たちもX−A1撮影してましたが
それなり撮れていましたので
当日、頑張って下さい。
書込番号:19884590
1点

「機材が良ければ撮れるだろう」
未経験者に対して、過度の期待は「考えが甘い」と思いますよ
動画をお願いして、自分がカメラ撮影
そうでなければ、コンデジかスマホで気軽に撮影してもらうべきでしょ
書込番号:19884730
5点

ウチの友人に一眼レフの使い方教えたんやけど、
何回教えてもシャッター半押しでピント合わせができない、
ズームもできない。
スマホみたいなタッチシャッターしかできないみたい。
こんな子けっこう多いどすえ。
書込番号:19885426
4点

>kyonkiさん
オートエリアAF試してみました!バンバン顔にピントが来ます。普段風景しか撮らないので、勉強になりました。ありがとうございました!
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。親族、孫も結構たくさんいるので、2人くらい消えても、問題ないかと。そんなに大きな結婚式でもなさそうですし!
>新宿区在住さん
コメントありがとうございます。メインカメラです。もちろんプロに任せるのが、ベストな事はわかっています。ただ予算もある事ですし、当人の問題なので何とも言えません。リスクを承知で頼んでいるので、失敗が減る設定ご存知の方いらしゃいましたら、ご教授下さいと質問させて頂きました。
>津軽疾風さん
コメントありがとうございます。突然お願いするのではなく、カメラの設定を煮詰めて本番とは別の日にテスト撮影するので、ボケボケを量産するとは考えておりません。動画は、GH4かD500を予定しておりますが、オートフォーカスが全く使えないため、写真より厳しいと思っております。
>デジタル系さん
コメントありがとうございます。子供が運動会の時などは、私が動画を撮って、奥さんにD810を渡して連写モードで撮りますが、普通に撮れてます。いとことは仲よいんで壊れて問題ないです!もめるような人には、さすがに貸さないし、相手も借りないでしょう。
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。このシステムは、結婚式を撮る事を考えると、かなり有効だと考えております。トリミングしたいんで、D810を選択しました。
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。工程表に書き込み了解しました!
>そうかもさん
>nightbearさん
コメントありがとうございます。動画は、ハンディーカムではなく、一眼レフの動画モードで撮影するので、フォーカスがさらに難しいです。
>こてーつさん
コメントありがとうございます。緊張はするでしょうね〜。中2、小6のお子様が、結構撮れてたって、いとこに言っておきます!!
>MWU3さん
コメントありがとうございます。重さは、間違いなく重いと思いますが、フォーカススピード、オートフォーカス精度など、ある程度性能が高い方が、逆に初心者には安心感があると思っています。
過度な期待はしていません。700枚くらい撮って、30枚残れば御の字です。逆に全然撮れなかったら、ごめんなさいって事になります。
>ヒカル8さん
コメントありがとうございます。さすがに、そこまでではありません。コンデジは使っているようですし。もっと若い方なんじゃないですか?タッチシャッター世代は。
書込番号:19885730
1点

>821031さん
最初から結論が出ているのであれば
甘いですかなんて質問しなくても
実行あるのみ
書込番号:19885801
3点

メインカメラなら、可能な限りリスク回避できる可能性を探るべきでしょうね
GH4をお持ちなのなら…
私なら、三脚で会場の隅っこに固定&広角パンフォーカスで「動画撮りっ放し」にします
※定点観測で設置されてるカメラのイメージ
その上で、自分がD810でメインカメラマン、いとこにD500を渡してサブカメラマンを任せてみますね
与えられた条件で、どちらも「そこそこいい結果」を狙っているのかもしれませんが…
二兎を追うものは、一兎も得ず(  ̄▽ ̄)割り切った上で、最善を求めた方がいいと思いますよ
「リスク承知でお願いする」と言われたようですが、半分は社交辞令です
間に受けて、一生の思い出を「ゴメンネ〜(笑)」って、済ますのはよくない気がしますが…ねぇ…
書込番号:19885833
4点

間に受けて→×
真に受けて→○
こんな「勘違いな展開」をなさらぬように…
書込番号:19885915
0点

カメラマン一人ではなく、コンデジを含めて複数の人で撮影したほうがリスクは減ると思います。
設定はプログラムモードで被写界深度深めでいいと思います。設定よりも大事なことはセンスや人の前にでたり、知らない来賓にもカメラを向けられる度胸だと思う。
書込番号:19886725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結婚式を撮ったことも撮ってもらったこともあります。どちらの写真もプロのカットよりアマの写真にこそ良い写真がありました。
他の方が言われているように写真と動画の両方は難しいと思いますので、別のいとこに写真を任せた場合をイメージすると、カメラはD810である必要はないと思いますし、むしろもっと取り回しのしやすいAPS-C一眼レフでないかと。
素人にあの重量、あの価格のカメラを渡しても先方も気遣いしますし、シャッターを押す回数もぐっと減ってきます。結果を出すためにもカメラマン担当を思いやるためにも、D810ではないほうが良いでしょう。
教会式だと雛壇で来訪者全員での集合写真なんてのもたまに撮りますが、そういう集合写真だとD810生きてきそうです。
また動画はスチルカメラではなく、ビデオにして三脚使用で撮りっぱなしが良いというコメントに一票です。余裕があれば、たまに三脚のところに行き、ズームをするといった感じが良いのではないかと思います。
書込番号:19887456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕のD810も式に参加させてたいのかもしれません
(持って行きたい?見せたい?)
書込番号:19887541
1点

披露宴の撮影は、フイルムの頃目標は10本って言われたのですよ。
当然、レンズの問題でカメラ一台では不利でした(今は違うかも知れないけど)
望遠ズ−ムは、バックに持って居るだけで全く出番が有りませんでしたね。
招待客さんの表情を確認しながら、
自分自身もカチカチにならずに笑顔で声を掛けてシャッタ−を切って行く事が出来ますかね。
それが、
カメラマンの役割ですよ。なんだって撮れれば良いなら話は別です。
初めての一眼レフで撮影する人が何とか納得の作品が作れるなら、
ニコンカレッジを受講する人は居ないと思いますけどね。
書込番号:19887635
3点

>gda_hisashiさん
こんにちは!デジタルカメラ全般ではなく、D810のスレッドに書くと言う事は、D810やニコンのフルサイズを使っている方々に、私の設定じゃ初心者には撮るのは難しいですか?って意味も含んでおります。そこにオートエリアAFがいいよって事で、さらにピンボケ率が低下しました。シャッタースピード優先と言う私の考えでは、絞り開放(F2.8)になるので、絞り優先やPモードが良いとアドバイス頂いたので、皆様に聞いてよかったと思っております。
>MWU3さん
こんにちは!GH4はブラシレスジンバルに乗せて、普通に撮影する予定です。D500は、広角レンズを付けて三脚に固定して置いておきます。熱でいつ止まるかわかりませんが。結婚式は、昨年いとこの結婚式に2回や友人にも頼まれるので、動画はそこそこ撮れると思っております。
>フクパンダさん
コメントありがとうございます。親族には、デジカメも一眼もいるので、決定的シーンには保険があると思っております。
>ぎたお3さん
コメントありがとうございます。D500もあるのですが、DXレンズを持っていなく、フルサイズ24-70mmに該当するレンズがないのです。今日いとこに会うので、カメラを持ってもらい、色々検証してみようかと思います。
>n481さん
コメントありがとうございます。今回の目的は、アルバムにできる写真を残す事。20ページくらいですかね?実際のアルバムを見て、必要なシーンを確認する予定です。ビデオは、編集してブルーレイディスクにして渡す予定です。本番いきなり撮影するのではなく、カメラの使い方、撮影するカットの確認、式場でテスト撮影と本番までに準備できる事はやる予定です。
書込番号:19888136
0点

>私の設定じゃ初心者には撮るのは難しいですか?って意味も含んでおります。そこにオートエリアAFがいいよって事で、さらにピンボケ率が低下しました。シャッタースピード優先と言う私の考えでは、絞り開放(F2.8)になるので、絞り優先やPモードが良いとアドバイス頂いたので、皆様に聞いてよかったと思っております。
Pモード
会場の天井が低く天井や壁が白系であればオールバウンス(電池予備持参)
そうでなければノーストロボと直射の切り替え(ストロボ電源swで対応)
で良いでしょう
あまり技は考えない方が良いかと思います
書込番号:19888234
3点

スレ主さん、
> 700枚くらい撮って、30枚残れば御の字です。逆に全然撮れなかったら、ごめんなさいって事になります。
下見をするのは当然としても、光源までは再現してもらえないですよね・・・。
MWU3さん等も指摘なさっていますが、本当に「ごめんなさい」で済みますか?
30枚残れば御の字という見込みも、一般的には少なすぎます。
D810や24-70を壊されるリスクを負えるくらいなら、
いっそ奮発して、いとこ連名でのプレゼントということで式場カメラマンを頼んであげたらいかがでしょう。いやマジで。
いじわるで言ってるのではないですよ。
スレ主のいとこさんが新郎なのか新婦なのか存じあげないのですが、
新婦のご両親や親族の立場になれば「撮れなかったらごめんなさい」で済まされるのは可哀そうです。
そこまでのコンセンサスをちゃんと取れていますか?
一生に一度の娘の晴れ姿なんですよ。。
身内だからこそ撮れるカットというのは間違いなくありますから、
そういった立場に専念されてはいかがでしょうか。
ご参考までに、こちらをご覧になって良くお考えくださいね。
http://photo-studio9.com/wedding-photo-4points/
書込番号:19888327
6点

此のスレは立っても意味が無かったのではないですか。
ご自分で答えを出して居られるのですから、他人の意見を参考にする必要は無いのではありませんか?
>カメラの使い方、撮影するカットの確認、式場でテスト撮影と本番までに準備できる事はやる予定です。
ブライダルカメラマンをなめるんじゃないですよ。
大金を投資してカメラの学校を出たり、報道の仕事へ従事したり希望を適えるため努力する人をどう考えます。
なんとか新郎新婦のご家庭に喜んで頂ける作品が、そんな事で可能と思うなら此処で相談なんか必要ないのです。
其れ程度の写真で良いなら、
他人へ相談する必要なんかない、と述べて居ます。
何の技や資格も無くても、一か月もカメラを弄り回せば、プロカメラマンの道が待っているようですね。
そもそも、あなたはブライダルカメラマン経験があるのですか。どれ程の事か解らないから相談なんでしょう。
ご自分で経験をして判断するのが、正解です。
書込番号:19888619
9点

なるほど、編集までしっかり考えているようですし、ご職業もクリエーター系とのこと、スチルよりむしろ動画が得意とお見受けしました。それならやはり動画に力を入れる方が良いのでしょうね。
ただ、そうなるとやはりスチルは任せるが良いですね。結婚式の場合、24-70の広角域はあまり必要ないと思います。被写体との距離ができますから35mmより短い焦点距離はまず使わないと思います。
引きの写真は出席者のコンデジでも充分だと思いますので。となると24-70はAPS-Cだと36-105mm相当になり、ちょうど良い焦点距離になりますよね。
だだ24-70VRは重すぎで、しかもフロントヘビーになるので初心者が使いこなすのは難しいと思います。カメラマンが、かなりの一眼レフ経験者なら24-70+APS-C一眼レフですが、初心者なら私ならズバリ50mm単焦点を付けたDX機を渡します。Aモードにして絞りはF2.0(または2.8)固定にして渡すかもしれません。
書込番号:19889132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結婚式は、昨年いとこの結婚式に2回や友人にも頼まれるので、動画はそこそこ撮れると思っております。
比較的短いスパンで場数を踏んでいるようですね
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?
それなら、初心者のいとこに任せたら…
どんな写真に仕上がるか、予想つきませんか?
「撮れてなかった、ゴメンナサイ」
相手方のご親族に茶目っ気な挨拶ができるほど、私に度胸はありません
書込番号:19889741
1点

ブライダルスナップは年に10回程度入っています
参考になるかどうか分かりませんが、ざっくりした内容は下記になります
【メイク(50〜100カット)】
10分程度しか入れない場合が多いです
狭い場所の場合が多いです
自然光の入り具合や鏡の写り込みを利用します
・リップ・ブーケ・指輪・新郎新婦のしぐさ・新郎新婦で顔を寄せて笑顔で見つめ合う等カメラマンから指示出す
【挙式(300カット)】
会場により様々ですが、30分程度で短いです
リハからマストは押さえます
チャペル、人前式、ほか、式次第により、どの場面をどのポジションから撮るかが大切です
・指輪交換は引きと寄り両方が必要なので、リハで2人分をそれぞれ押さえます
・キスシーンはバージンロード入口から引きで撮る方が雰囲気でます
【披露宴(800〜1000カット)】
乾杯直後に新郎新婦の後ろから撮る(グラスをお互いの口元にクロスさせる等)
各卓撮影があるか?(キャンドルサービスも)
照明を切ってのDVDがあるか?
お色直しで出る時と入る時にカメラマンも一緒に出て、会場外で30秒でマストを押さえる
*キャンドルサービスやDVDは、明るいレンズでISO12800まで上げる場合もあり(地明かりで表情がわかる程度にSS1/15まで落とすことも)
*地明かりで撮るシーン:
キャンドルサービス、DVD鑑賞、両親への手紙・プレゼントなど
2台体制で、
@標準ズームor広角ズーム
A明るい単焦点(85mm)or70-200mm
基本ストロボを炊く(天バン+自作レフ)
ストロボ使用時:SS1/125〜160、F5.6〜6.3
地明かり:開放付近
天井と壁の色に注意(バウンス時の色被り)
白は白く、が基本(事前の色合わせをする)
【アルバム用に】
1200〜1300カットから400〜500カットをセレクト→納品(色ずれ等は要レタッチ)
カメラマンから声をかけて、アルバムに必要なバリエーションを押さえる
顔ばかりアップに撮らない(ヘアセットやドレスが分かるように)
記録用8に対して、イメージ2の割合
あくまでざっくりです
書込番号:19889744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【アルバム用追記】
表紙のカットを撮る(式と宴の間等の空き時間に使えそうな場所で)
【アザーも押さえる】
看板や受付、寄書きなど
【介添えさんやキャプテンに確認する】
チャペルで移動出来るスペース、立ち入り禁止のスペースの確認、表紙撮影の時間、など事前に要確認
書込番号:19889749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの〜
821031さんのいとこで一眼レフを使った事の無い方が撮影するそうですよ
書込番号:19890200
7点

>gda_hisashiさん
こんばんは。Pモードも試してきました。十分使えそうです。ありがとうございます。
>新宿区在住さん
コメントありがとうございます。下記座学1時間、式場テスト撮影した後の、初心者手持ち夜景写真です。D810 & 24-70mm E VRを使い、焦点距離をいろいろ変えて撮影してもらいましたが、フォーカスを外す事は、ありませんでした。いとこと連名で、式場カメラマンプレゼントはないですね?。D500買ったばっかりなのとご祝儀10万払うんで。動画は残りますよ4Kで。
>n481さん
コメントありがとうございます。意味はなくないですよ。たくさんのプラスがありました。写真学校を出て、プロになる方もいらっしゃると思いますが、趣味でカメラを始めてプロになる方もいらっしゃると思いますよ。最高の写真を残すならブライダルカメラマンに任すに越したことはないと私も思います。ブライダル写真を撮った経験はございません。
>ぎたお3さん
こんばんは。70名くらいの規模なんで、式場で色々テスト撮影してみましたら、フルサイズ24-70mmでいけそうでした。後でトリミングしたいので少し広角で撮影してもらった方が良いと思いました。(2,000万画素くらいに) 重さは別に気にならないと言っておりました。(3時間くらい実際持っておりました)
>MWU3さん
こんばんは。全然使い物にならないと思っていれば、ここで聞きません。貼り付けました写真は、手持ちで撮影した、別にたいした写真ではございませんが3枚目、4枚目は横浜を知っていれば、定番の構図かと思います。下手で、全く使えない写真とも思いません。どこを抑えないといけないかという点が最も重要かと思います。
>ぴんさんさん
コメントありがとうございます。まさかプロの方にコメント頂けるなんて、恐縮です。この内容は、プリントアウトして、工程表と一緒に持たさせて頂きます。動画を撮る上でも参考になりますし、新郎新婦にも共有させて頂きました。さすがに、初心者には再現不可能なシーンもありますが、勉強になりました。ご返信、およびお礼遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
書込番号:19901650
2点

>821031さん
「どうです、これぐらいは撮れて当たり前(笑)ですから、心配無用」という受け取りで宜しいでしょうか
何だか勘違いされてムキになってるかもしれませんが…
私は「貴方の腕前では撮れそうにない」とは言ってません
>どこを抑えないといけないかという点が最も重要かと思います。
まさにその通りですが、初心者のいとこにも同じ感覚をお願いするのですか?
貴方が(動画を撮って)スチル撮影を任せようとする、いとこに、リスクを背負わせてませんか?
その点を「考えが甘いのでは?」皆さん、ご指摘されております
書込番号:19901704
4点

下見とリハーサルと本番ではまったく照明が違います。
それが当たり前と割り切ってください。
書込番号:19901868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リハーサルと本番ではまったく照明が違います。
>それが当たり前と割り切ってください。
それじゃ( ̄▽ ̄;)何の為のリハーサル???(笑)
書込番号:19901913
1点

>MWU3さん
こんにちは。貼り付けしました写真は、私が撮影したのではなく、いとこです。これぐらい撮れると言うわけではなく、AF-S 24-70mm F2.8 VRって、このシャッタースピードでも、ブレないんだな〜と感心した次第であります。ぴんさんさんの具体的な話と、実際の写真作例を見て、本番に備えたいと思います。ご意見ありがとうございました。
>けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。照明は完全フルオートで撮影しますので、問題ないかと。後で、Lightroomを使ってRAW現像します。今の最大の悩みは、外部ストロボの電池が300枚くらいでなくなりそうなので、必ず電池交換のタイミングが来ます。プロはストロボも3つくらい持っているんですかね。
書込番号:19903324
1点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
結果的に落として壊れる事もなく、フォーカスもほとんど外す事もなく、1,500枚のデータから400枚を選びRAW現像して、先日いとこにデータを収め満足して頂けました。
D810 , 24-70mm E VRを使ってよかったです。幸い天気も良く、みなとみらいのロケーションをバックに出席者全員の集合写真も撮れました。
24mmでは収まりきれなかったので、D500にAF-S 10-24mmで撮影しました。
今回は、花嫁の付き添いの方が(式場の人) 具体的に、いつもはこう撮ってますなどアドバイスを頂けたのは大きかったです。
また、撮影したら再生し拡大してピントのチェックを癖付けたのも、失敗が少ない要因でした。
逆光の時に オートで撮影したため新郎新婦が暗く、背景が飛んでしまっていた写真がありましたが、RAW現像で問題なく補正する事が出来ました。
この点は、D810のダイナミックレンジの広さとRAWデータに助けられました。コンデジのJpegでは、厳しかったでしょう。
記録9.5割 イメージ0,5割でした。ぴんさんさんのおっしゃっていたイメージ2割は、当たり前ですが無理でした。
ビデオも問題なく撮影できまして、編集してブルーレイにしました。
書込番号:19936779
6点

821031さん
おう。
書込番号:19936851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっておりますが、コメントさせて頂きます。
今回の件は、かなり多くの方に、結婚式撮影に対する発想を覆すことになりそうなので
ものすごく注目しておりました。
・結果的に、カメラはどのようなモードにされたのでしょうか?
(Pだと思ったら、SSがかなり速くてもF2.8になっているので、Aモードで下限SSを設定してた??)
・ISOは、数字を見る限りオートのようですね。
・ストロボは使ったり、使わなかったり?その判断は?
・AFは、みなさんがおススメされてた「オートエリアAF」で、終始撮影されたのでしょうか?
5月の下旬は確か、曇り空だったので、アニヴェルセル横浜の集合写真撮影場所も
撮影しやすかったのは、幸いだったかな?と感じてます。
※本当は、菓子折り持って行って、直に、いろいろお聞きしたいです
書込番号:19938973
0点

別に良いけど
結局撮ったのは一眼レフを使った事のないもう一人のいとこでなく821031さんなのですよね
最初からそう聞けば良いのに
それとも横で事細かく821031さんが指示しながら撮った?
まあいいんだけどね
書込番号:19939002
2点

>nightbearさん
おう
>a&sさん
こんにちは。コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、Aモードで下限SSを設定してました。
ISOはオートになります。
ストロボは、基本バウンス撮影しておりましたが、再生確認して明るくなりすぎたら、OFFにしていました。基本的な事ですが、
撮影して、再生確認(プラスボタンで細部まで確認)をたくさんする事で、ミスを減らしました。シャッターボタンの次に、いっぱい押したボタンだと思います。
フォーカスに関しては、シングル1点でやっておりました。フォーカスを合わせて、ずらして構図を作るやつです。このやり方は、コンデジでもよくやる手法なので
何回か別のいとこ2人が使っていましたけど、全くフォーカスは問題なかったです。
当日は晴天で、屋上撮影でストロボをストレートに発光してまして、1部全滅しておりました。ここも再生確認して撮り直しができた為、致命傷になりませんでした。
RAWデータではなく、Jpegでしたら200枚残らなかったと思います(汗)
>gda_hisashiさん
いや〜無理ですよ。両手持ちのジンバルで動画撮影していたんで (笑)
動画って、写真と違って途中でやめられないんですよ。ずっ〜と被写体にカメラを向け続けないといけないんで。
フォーカスも絞りもシャッタースピードもマニュアルですし。
ちなみに私はD810をフルオートでは使いません。
書込番号:19939263
1点

なるほどですね〜
そっか〜、日曜日は晴れてましたね。
新郎新婦が移動しながら進む、各種入場シーン(教会、宴会場)の時は
けっこうAFが大変だったのではないでしょうか?
スタピライザーを持たれている写真を拝見すると
SSの下限設定は1/250だったのですかね??
いろいろ参考になります!
書込番号:19939381
1点

>a&sさん
こんにちは!出かけておりまして、ご返信遅くなりました。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRはのオートフォーカススピードは、ニコンレンズの中でトップクラスかと思います。
入場シーンも問題なく撮影できておりました。重くて大変ですが。
シャッタースピードの下限は1/250でしたね。
書込番号:19950092
3点

ありがとうございます。
それにしても、ダイナミックレンジ広いっすね〜
今回の撮影のこと、とても重要と思います。
「結婚式撮影は断われ」と経験無しに言われる方に
その発想を覆す事になりますよね〜
本当にありがとうございます
書込番号:19950207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

821031さん
おう。
書込番号:19970993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さまにはいつもお世話になっております。
D810を買ったとたんに長期出張に出ており、撮影ができず悶々とする日々を過ごしております。
ホテルでは撮影をイメージしながらネット検索をして気を紛らわせております。
@質問
この掲示板の少し前の質問を見ていて知ったのですが、USB接続よりもカードリーダー派が多いようです。
私はNX-Dの時刻合わせが便利だと思っていて、いつも付属のコードを使ってカメラとPCをUSB接続してデータ転送しています。
USBの規格は3.0で速度も気になりませんし。
カードリーダーを使うとなるとカードの抜き差しをする機会が増えるので、特にSDは接点不良が怖いです。
それでもカードリーダーを使うのは何か理由があるのでしょうか?
A質問
今はSDスロットに32GBを入れて使っていますが、64GBのCFを買い足すか迷っています。
D5を見ているとこれからはCFが廃れてXQDに変わって行きそうです。
個人的にRAWにしても+JPEG併用にしても、大事な撮影ではバックアップが必要だと思っています。
CFを買った方が良いに決まっていますが、割高な事を考えると踏ん切りがつかなくて。
背中を押す助言をお願いします。
2点

@カードリーダー派です。特に理由はないです。何となくです。
A他社ユーザーですが、、、CF32G・SD64Gのダブルスロット利用ですがCF128G購入予定です。この機材は動き物メインなので少しでも書込み速度が速いこと・RAWの為容量が必要なこと。割高ですが許容範囲内かなぁ。新規格は様子見ないと、、、
書込番号:19952492
0点

USB接続についてですが間違いなくカードリーダーよりすぐれています。
破損するリスクが格段にちがってきますから。
僕は128GのSDをカメラに入れっぱなしにしています。
USB3.0の環境があるならコードで接続をお勧めします。
メディアの種類についてはちょうど今端境期に来てるんじゃないかな?
SDにしてもコンパクトフラッシュにしても急激になくなっていく事はないでしょう。
4年後の東京オリンピックに向けてじょじょに変わっていくんじゃないかな?
書込番号:19952509
1点

>dragon38さん
私もカードリーダー経由で使っていて、書き込みを拝見
しながら。「そういえば、どうしてカードリーダーを使ってる
んだっけ?」と思いましたが、たぶん、端子カバーのゴムが
「なんとなく伸びてきそう」位の理由だったように思います。
カードスロットのスロットカバーのような作りだったら、USB
接続で使っていた気がします。
書込番号:19952541
4点

他メーカーのユーザーですが、現在全てカードリーダーを使って
PCへ転送しています。
その理由については、
USB接続でPCへ転送しない理由は、ボディ側のUSBコネクタが案外破損しやすく
破損した場合は、メーカーでの修理になること。
ボディやPCによっては、ボディをUSB接続しても、ドライバーをインストールしない事には
認識できない事があること。
まあ、メディアの抜き差しでもメディアコネクターが破損する可能性があるのですが、
メディアコネクターの方が幾分丈夫なのではないか?と考えています。
今はPCによりますが、SDなどのメディアリーダーを備えているものもありますので、
その場合は、ケーブルなどが必要なくなりますね。
自分は、CFの容量に付いては、その時必要な容量を買う・・・みたいな感じですね。
基本的に、撮影する日ごとに転送しますので、未だに16GB+予備(同容量)で使っています。
書込番号:19952619
5点

>A
現在、CFスロットは空のまま使っているということですか?
折角のWスロットですからCFも使わないと勿体無いのでは?
メディアの将来性など考えずに保有中の機材を快適に使うことを優先して考えた方がいいと思います。
書込番号:19952621
4点

>それでもカードリーダーを使うのは何か理由があるのでしょうか?
カードリーダーの方が高速転送できるという点が一つ。
思い込みもあって比較せずそのままカードリーダーを使用しているので
もしかしたら、カメラ直接接続でも転送速度は互角位まで速くなっているのかもしれませんが
以前は大幅にカードリーダーの方が高速でした。
もう一つは、USBコネクタの抜き差し回数の耐久性がそれほど高くないので
カードリーダーをさしっぱなしにしたほうが、毎回USBコネクタを抜き差しするよりいいような気がする。
という点でしょうか。
>背中を押す助言をお願いします。
CFの方が安心なのですが、ほとんどがSDカードになってしまった点や
上位機種がCFカードのかわりにXQDやCFastを採用してきていることを考えると
CFカード搭載機器の新型が出る可能性は低くなってしまったように思います。
そう考えると、今の機種を使っている間はSDカードでもいいように思います。
撮影時のバックアップはあった方が安心ですが
1スロットしかないカメラも多いことを考えると、撮影後速やかにPCにデータを移動すれば
危険も減ると思います。
書込番号:19952632
1点

カードリーダーしか使用していません、
デジカメも多数使用なのでドライバーを入れるのが面倒くさい、
USBコネクターの破損が多い(他の機器で)またUSBケーブルの破損は数知れず・・・
細めに抜き差ししていますが破損はないですね。
書込番号:19952657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dragon38さん
本体USB経由、カードリーダー経由は個々の判断、好みだと思います。
USBも3.0になり快適になりましたし。
自分はカードリーダー派です。
使用メディアはCF、SDです。
デジタルカメラを使って10年以上、カードリーダー経由でデータ転送作業をしていますがトラブルは一度もありません。
カードリーダー経由だと抜き挿しによる接点不良やCFだとピン折れなどがリスクかなと思いますし、本体USB経由だと抜き挿しで本体側のUSB破損がリスクかなと思います。
上記トラブルを経験している方もいるようですから、100%安全とは言えないと思います。
本体側のCFピン折れや本体側USB破損が修理費用が高額になると思います。
書込番号:19952676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@
>カードリーダーを使うとなるとカードの抜き差しをする機会が増えるので、特にSDは接点不良が怖いです。
ケーブル直付けを繰り返すことに伴うUSBポートの接触不良は怖くないんでしょ? ならどっちもどっちだと思います。
A
確かに現状を見るとCFは廃れるかのような印象。しかし、過去スマートメディア(だったっけ?)のカメラを使っていて、慌てふためいて大騒ぎした記憶が無いんですよね。コンパクトフラッシュカードはこれまでの普及率がケタ違いだから、本当にそうなってからでも充分対処出来ると思います。
書込番号:19952707
2点

dragon38さん、おはようございます。
@カードリーダーを使う理由
自分もなにげなくカードリーダーを使ってましたが、ハンドリングの良さからじゃないですかね?
メモリカードのほうがカメラ本体より軽いですし、デスクトップもノートもSDスロットがあって、コードを必要としませんからね。
それにUSB接続が一般的なら、カメラ本体のカバーもゴムみたいなものではなく、もっとしっかりしたものにするような気がします。
ACFは以前から使っていて、容量が必要なごとに8G→16G→32G→64Gのように買い増ししていったのですが、これらが使えなくなるとなんかもったいない気がしますが、しょうがないですね。
わたしはD500でXQDを購入したので、逆の意味でお気持ちはわかる(CFが使えれば新しいメモリカードなんていらないのに)のですが、バックアップの安心感のためにダブルスロットのカメラを買ったわけで、それを使わないのでは本末転倒してしまうような気がします。
CFならそれほど高いものではないので、買われたほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:19952712
1点

つうか、カメラ板の住人ってPCマニアも多いから周辺機器大好き、転送スピード計測大好きなんだよね。
俺なんか、メディアの予備そんなに持って無いから撮影の度にUSB転送してるけど、壊れた事なんて一度も無い。
今までUSB転送してたのなら、無理にカードリーダー使う事無いよ。
以前、USB派の人が慣れないカードリーダー転送してカードを抜き忘れてメディア無しで撮影に行ってしまったつう悲惨なレスを見た事が有る。
書込番号:19952734
9点

PC内蔵のカードリーダーです。
USBコードはカメラ側端子の摩耗が心配なので緊急時以外使いません。
書込番号:19952927
2点

最近の機種はUSB着脱耐性が上がっていますが、以前は悪かったこと。
USBコネクタ破損の場合の修理が高額なこと。
転送中はカメラが触れないこと。
USBケーブルを引っ掛けて、カメラを空中浮揚させた人が居ること。
-----
メディア側はSDの場合はESD (静電気) 耐性が低いこと。ですが、最近は十分向上している。
メディア・リーダが損傷しても廉価に交換できること。
-----
等で、カードリーダ方式を10年以上続けています。
書込番号:19952944
0点

>dragon38さん
こんにちは。
わたしもカードリーダー派です。
理由…これしかした事がない!です。
失礼しました。
書込番号:19953000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dragon38 さん
私もカードリーダー派です。
理由…USB接続が面倒だった。
以上です。
書込番号:19953005
1点

USB端子って基盤にハンダ付けされているので、あんまり力を加えたくないんですよね。
その点カードスロットはボタンとかばねでカードが出てくる機構が付いているので、沢山出し入れするならこちらの方が良いのかなと思って使ってます。
まあ、USB端子だって普通にコードの抜き差し位では壊れないだろうとは思いますけど、気分の問題かもしれません。
出来れば光とか電波とかで、非接触的かつ高速な転送が出来れば理想なのですが・・・
書込番号:19953027
1点

〉つうか、カメラ板の住人ってPCマニアも多いから周辺機器大好き、転送スピード計測大好きなんだよね。
俺なんか、メディアの予備そんなに持って無いから撮影の度にUSB転送してるけど、壊れた事なんて一度も無い。
PCマニアじゃないから周辺機器は必要最低限だし計測もしていない。
本体USBに比べカードリーダーの方が速かったからだと思いますな。
周辺機器メーカーが独自で高速化しているから。
高画素化が進んだことでファイル容量もアップ。
撮影枚数が多く、転送作業を早く済ませたい方は速い方が良いってことだと思いますな。
メディアの枚数が多くて抜き挿しが面倒だからって方もいると思いますが。
最近はUSB3.0が採用され転送速度も速くなった。
今までトラブルがないなら同じ方法で良いと思う。
書込番号:19953048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体の端子の耐久性とSDの耐久性はどっちが考慮されてる?
本体端子壊すと有償で高額
SDはリーダーで読むでしょ
書込番号:19953072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NikonD1時代から使ってるから、USBのカードリーダーを使うのが当たり前になってますね。
D1はIEEE1394インターフェイスでの転送だったからね。
当時、USB転送のカメラもUSB1.1規格で遅かったからね。
なので、習慣です、カードリーダーを使うのが。
書込番号:19953100
0点

USB端子の接点不良の方が費用が掛かりそうで怖いです・・・
書込番号:19953214
1点

カードリーダー派です。
@カードリーダーを使う理由
1.メーカーが違うカメラ、同じニコンでも機種によってカメラ側のUSBコネクタ形状が異なる。
カードリーダーを使うと、異なるUSBケーブルを揃えておく必要がないです。
2.カメラのUSBコネクターが華奢なので、抜き差しする際に壊れる確率が高そうに感じる。(修理代高価、修理期間が長い)
10年以上カードリーダーを使っているが、カメラのメモリーカード端子が壊れたことは無いです。
3.カメラのUSBケーブルを使うと、DATA転送している間はカメラのバッテリーを消耗するから。
4.D810にアルカスイスタイプのL型カメラプレートを使っていますが、縦位置プレートが邪魔してUSB端子カバーを開けないから。
USB端子カバーを開くためには、六角レンチを使ってプレートをスライドしなければならないのが面倒。
5.価格.comのクチコミで、USBケーブル接続を推奨されたのでWindows10で使ってみたけど、転送準備動作が自動的に働くので
すぐ転送できない。これが意外に面倒だったです。
6.複数メーカーのカメラ、数代のニコン機を使っているので、Explorerででフォルダー構造を決めてDATAを格納しているから、
Nikon Transfer の機能は不要です。
ACFを買った方が良いに決まっていますが、割高な事を考えると踏ん切りがつかなくて。
背中を押す助言をお願いします。
UDMA7、読取り最大160MB/秒、 書込み最大150MB/秒 SanDisk Extreme Pro 32GB,をお勧めします。
5200円位で買えるから、買っちゃいましょう。
快適なスピードですよ!
<理由>
・同じ転送速度仕様でも、SDカードに比べCFの方が転送速度が速い。
・CFの方が、信頼性が高い。(形状、端子構造)
・UDMA7のCF、早くて快適。
・CFは当分デジタル一眼に採用され続けると思います。(XQDの拡大は判らないし、高い、規格が安定していない等々)
お勧め:私が購入したCFとSHOPは次の通りです。(並行輸入品取り扱いshopだけど、今までトラブル無し)
(このshop、Amazonや楽天経由で、クレジットカードを使って買い物ができます)
32GB http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005012000013/#det
64GB http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005013000023/#det
書込番号:19953283
3点

カードリーダー派が圧倒的に多いですね。ちょっと驚きました。
私はD810使いでUSB派です。理由は3つ。
1)元々パソコン音痴で周辺機器としてのカードリーダーを持っていない(パソコン本体はSDカードスロットのみ)。撮影枚数も1日当たり200枚を超えたことがない程度で、読み込みスピードが気にならない(使用カードの読み込みスピードは95MB/S)。
2)スマホのあの脆弱そうな充電用USB端子さえ毎日抜き差ししているのに、一度も壊れたことがないのでUSB端子がそこそこ丈夫だと思い込んでいる。
3)SDカード本体の故障の経験ならある(故障原因は不明)
私は本来、D810カメラ本体とスマホのUSB端子や、SDカードの抜き差しによる破損が怖くて仕方がないというビビリです。
結論ですが、USB端子もメモリーカードも丁寧に扱えば簡単に壊れるものではないってことですね。
あ、メモリーカードの安物は接点部のメッキの品質が悪く、抜き差しの繰り返しに弱いのでカードリーダーを導入される際はご注意ください。
CFカードの件ですが、急激に無くなることはないと思います。ちなみに私はCFカード16GB、SDカード8GBを差し、計24GBとして使っています。両方ともサンディスク。D810購入時にたまたまバーゲンをやっていて安かったのが理由です。
ちょっと容量が少ない気がしますが今のところ困ったことはないですね。
極端な安物はダメですが、お買い得品を見つけたら迷わず購入されてもいいのではないでしょうか。
お互いにD810を末永く使っていきましょう。
書込番号:19953380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
yamadoriさんの書き込みを読んだらカードリーダーを使った方がいい気がしてきました。
書込番号:19953396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝、出張先のホテルで質問を書き込んで、ついさきほどそのホテルに戻りました。
まさか、こんなにたくさんの助言を頂けるとは…感激です。
全ての皆さんにお礼のコメント書きたいのですが、こんなにたくさんあるのでその点は割愛させていただきます。
無礼をお許しください。
カードリーダー派が多い理由は良く判りました。
私はカードリーダーは2.0規格の物しか持っていないのですが、3.0の安くて良い物があれば買ってみようと思います。
いつもサブにP330(本当はすぐにでもDL24−85が欲しい)も持ち出すのですが、確かにカメラ側のUSB端子の形状がD810とは異なるので面倒には思っていました。
D750とP330は同じで便利だったのですが…
メモリーカードはサンディスクのエクストリームプロの32GBを買い足して、CFをメインにSDをバックアップにしようと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
この数日の疑問が解消してスッキリしました。
書込番号:19953867
3点

初めて買ったデジカメはスマートメディアで128Mだった。
カードリーダーに挿してノートPCのカードスロットルに入れて移した。
スマートメディアもPCカードスロットルも今時の人に言うと何それって言われる、、、
書込番号:19953872
0点

CFもSDも64GBを数枚使っています。
それをカメラに戻して転送するよりも、そのままカードリーダで転送した方が楽です。
パソコンまでカメラを持って行かなくても済みますし。
カメラも何台もあるのでカメラの接続を次々に行うよりカードの抜き差しの方が良いと感じます。
CFの価格ですが、D300購入時に買った45MB/秒の8GBよりD810で使っている160GB/秒の64GBの方が安いです。どちらもサンディスクです。
ちなみにD810で使うのに、黒の読160MB/秒、書150MB/秒に加え、金の読120MB/秒、書85MB/秒も使っていますが、全く違います。
買うなら黒が良いです。
書込番号:19953901
3点

>PCカードスロットルも今時の人に言うと何それって言われる、、、
それはそうでしょう。
書込番号:19953904
1点

>いつもサブにP330(本当はすぐにでもDL24−85が欲しい)も持ち出すのですが、確かにカメラ側のUSB端子の形状がD810とは異なるので面倒には思っていました。
>D750とP330は同じで便利だったのですが…
面倒ならD750やP330のをそのまま使えば良いのでは?
ただ面倒や便利さよりは速度を取りたいので逆にD750やP330が同じで便利というよりUSB3.0であって欲しかったという事だと思いますが……。
書込番号:19953959
1点

dragon38さん
>私はカードリーダーは2.0規格の物しか持っていないのですが、3.0の安くて良い物があれば買ってみようと思います
D810ユーザーですが、D500のSDカードがUHS-U対応なのと、今まで使っていたUSB3.0対応カードリーダーがwindows10のサポート外となったので、
UDB3.1/3.0、UDMA6,7対応、SDカードはUHS-U対応次のスペックのカードリーダーに買い換えました。
http://kakaku.com/item/K0000812520/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://jp.transcend-info.com/Products/No-709
転送速度も速いし、コンパクトなので、気に入っているカードリーダーです。
書込番号:19954050
1点

信頼性って単位は何ですか?
具体的な数値はありますか?
接点、コンタクトが見えているほうが清掃し易いし、
異常に気付きやすいような気がしますよ。
書込番号:19954438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
半導体デバイスの信頼性はJISなどで決められているし、測定方法もその中で定義されていますから、
メモリーカードの先駆者の一社の東芝が判りやすい説明をホームページで公開していますから、読んでみてください。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/reliability/device.html
質問について、抜粋ですが、書き込んでおきます。
>信頼性って単位は何ですか?
東芝の説明文から抜粋
JISでは「信頼度」として「アイテムが与えられた条件で規定の期間中、要求された機能を果たす確率」と定義し定量化を図っています。
ここで重要なのは、信頼性とは、
1.時間の要素
2.使用条件、環境条件などの空間的条件
3.規定の機能を維持しているかどうかの判定限界、すなわち故障とは何か
という3つの独立な概念をふくんだ「確率」によって表される製品のひとつの特性を意味しているということです
>具体的な数値はありますか?
メーカー間で半導体デバイスを取引する際には実測結果を双方開示して協議、承認するんですが、一般ユーザーに開示されることは無いと思います。
>接点、コンタクトが見えているほうが清掃し易いし、異常に気付きやすいような気がしますよ。
そういう解釈もあると思いますが、それは信頼性とは別もので、「使い勝手」に関することだと理解しています。
よろしく。
書込番号:19954553
1点

抜き差しの回数についてはどこかに記載あったかと。
トラ技のコラムだったかなあ。
推奨される、目標とすべき壊れない回数だったので
信頼性とは異なりますが。。。
えーつと、どこだったかなあ。
もっとも乱暴な人もいますからね。
子供の誤飲のほうが恐怖という家庭も多いかと。
ドクロマークをテプラであっても無力ですから。
書込番号:19954591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダー派です。
理由1:USB接点の抜き差しの方がカードスロットよりも耐久性が低いとのこと
理由2:カードリーダーの方が転送速度が速いものを入手できる
理由3:カメラで直に転送中は写真が撮れない。カードリーダーなら、別カードをカメラに入れておくことで常に撮影が可能
書込番号:19954596
1点

少しググってみました。
最近では新しいUSBコネクターもあるし、コネクター部分が防水のものもありますがらね。
http://www.transcend.co.jp/Products/No-174
133x コンパクトフラッシュ
挿抜保証回数:10,000回の抜き挿しサイクル
http://jp.transcend-info.com/Products/No-336
SDXC/SDHC Class 10 (Premium)
挿抜保証回数:10,000回の抜き挿しサイクル
保証回数をそのままではなく1/2くらいで評価したほうがいいのかも。
さて、メディア側ではなく、リーダーライター側はどのくらいの挿抜保証回数
なんだろうか?
一方、USBコネクター、ポートについては
http://www.omron.co.jp/ecb/products/cn/15/xm7.html
USBコネクタ 挿抜回数1,500回まで対応
くらいなのかな?
調べると沢山ありますね。
書込番号:19954751
1点

USB派です。時刻合わせしてくれるからです。
書込番号:19955014
0点

GPSや電波時計を内蔵するカメラだったら、考えを
変えるべきでしょうか?
書込番号:19955352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
いろいろ調べていただき、感謝です。
これらのDATAは耐久性ですね。(広い意味では耐久性も信頼性の中に含まれるかもしれませんが・・・・・)
端子の耐久性としてTransendのHPに抜き差し回数が書いてあるとは気が付きませんでした。
おしえていただき、ありがとうございました。
書込番号:19955494
0点

Nikon Transferで時刻合わせをするときだけ、カメラをUSB接続するようになりました。
ニコン以外のカメラも使っているので、それ以外はカードリーダー使用です。
書込番号:19955503
0点

けーぞー@自宅さん
>GPSや電波時計を内蔵するカメラだったら、考えを
>変えるべきでしょうか?
どちらでもいいんじゃないでしょうか。
人それぞれの考え方があるので。
書込番号:19955504
0点

D500でXQDはまだリーダー買ってないのでUSB接続です。
結構カメラ側の端子が薄くてめげてしまわないか心配(笑)。
PCと接続するには電源を入れる必要があり、ひょっとしたらこれが結構電池食ってないか・・・と心配してます。
昨日まで無線通信機能オンでしたが、今朝全部キャンセルしました。
これでもバッテリー大幅減が納まらなかったらケーブル接続も疑う必要あるかもです。
もう一つの不満はIRでケーブル接続だとソースとして認識せず、読み込み出来ない事。
専用で高いけどリーダー買おうかと考えてます。
書込番号:19955879
1点

USBコネクター部分の寿命が1,500回でがっかりした人がいたかもしれません。
既に後継のマイクロUSBでは10,000回になっています。
さらに新しい USB Type-C でももちろん 10,000回です。
http://www.jae.com/jp/releasesJ/news-201506DX07-jp.html
嵌合寿命 : 10,000回
http://www.technical-direct.com/jp/2014-12/usb-type-c-%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%81%A8%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/
認証試験としてType-Cには次のような要求事項が課されています
書込番号:19957450
0点

追記です。
メディアではなく、そのメディアを受け止める側の寿命も重要ですね。
ここでは寿命を接触抵抗の増大として定義してるようです。
完全に壊れる前に測定上アウトとなるようです。
http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j60900048.pdf
挿抜寿命 接触抵抗:初期からの変化量40mΩ以下 毎時400〜600回の速度で 10000回
大抵の情報が公開されているんですよね。
ほとんどが無償で情報を入手できるんですよね。
良い時代になりましたね。
購入前に取り扱い説明書をダウンロードできるのですら当たり前ですから。。。
書込番号:19957492
0点

追記です。2
公平を期すためにCFカードのコネクタ部分についてURLを貼っておきます。
http://jp.rs-online.com/web/p/memory-sim-card-connectors/6081695/
ヒロセ電機, CFカードコネクタ, 1.27mm ピッチ, 50 極, メス
寿命 10,000回
数字の上では同じくらいなのかあ?
ゴミ、ほこり、汚れ、乱暴に強いのはどれですかね?
書込番号:19957523
0点



あいまいな話しですいません。
ファインダーが曇った感じがします。部分的ではなく全体です。明るさは問題ないのですが、
濁った感じがします。うまく伝わるかどうかわかりませんが、ソフトフォーカスをかけた
ような感じです。
思い当たることは、1ヶ月ほど前、風の強い海岸で夕日を撮影したことです。2時間くらい。
ライブビューではなく、ファインダーでの撮影です。
記憶がはっきりしないのですが、それ以来のような気がします。
写る写真には問題ありません(たぶん)。操作も問題ありません。
メーカーに持って行くつもりではあるのですが、その前にどんなことが考えられるのか、ご教示いた
だけると幸いです。
もしかしたら、私が神経質になりすぎているのかな、という感じもしています。
もしかしたら、レンズかな、とふと思いました。
帰ったら、レンズ交換やってみます。レンズ交換してから書き込んだほうが良かったでしょうか?
3点

視度補正がずれているとかじゃないですか?
書込番号:19908565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

湿気かな、 伸び縮みのするズームレンズを使ってましたか?
書込番号:19908594
2点

ファインダースクリーンが汚れている可能性。まさかとは思うが、潮風が当たり、それが乾いて食塩の微結晶が残ったとか。
書込番号:19908615
2点

ファインダーから見た像がぼやけるのではなく、ピントも合った状態で暗く見えると…。
プレビューボタンの設定は変更されてますか?
私がとっさに思い付いたのは、プレビューボタンの不具合ではないかと…。
お心当たりの強風下での夕日撮影時に、プレビューボタンの中に異物が入り、接触不良を起こしているとか…?
書込番号:19908683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル系さん こんにちは
レンズを変えても同じ症状ですよね?
ソフトフォーカスのように見えるのは 視度補正が合っていない場合や フォーカシングスクリーンの異常 後は ファインダー部についている アイピースや ファインダー部分の汚れが考えられます。
書込番号:19908687
3点

海沿いの街に住んでいるので海岸での撮影は多いのですが、潮による内部的な不具合は発症した事はないですね。
画像に問題がないのであれば、やはり視度調整やファインダー接眼部の潮汚れがまず疑わしいかと思いますよ。
神経質になる必要はないかもしれませんが微風状態でもそれなりに潮が付着しますので、僕は帰宅後に全体の拭き上げとレンズ・ファインダーのクリーニングを欠かさないようにしています。
その際に視度調整やレバー・ダイヤルが動いている事もあるので最終的なチェックも忘れないように心掛けています。
本体の不具合ではないといいですね。
書込番号:19908703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイピースのガラスに皮脂などが付着してるとか。
書込番号:19908723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 写る写真には問題ありません(たぶん)。操作も問題ありません。
とありますので、ご本人さんもまったく気付かないまま視度調整ダイヤルに触れた可能性が高いかと、、
普通はファインダーの近くに調整ダイヤルがあって、それで調整します、
レスを書く以上、自分でダイヤルの場所と調整方法を調べようと 今マニュアルを見てみようとしましたが、
ニコンさんではログインして開くようになってますね!
残念ながら具体的な場所と調整方法は調べることができませんでした、 すみません、
いまお手元に実機があればご覧になってください、 小さなダイヤルが見つかると思うんですが・・・・・
これを試して改善できなければ、メーカーにて点検調整ということでしょうねぇ、、
しかし デジタル系さんってよくお見かけするHNでベテランさんかなと思ってましたが・・・・・
あっ、余計なことを f (^_^;)
書込番号:19908731
3点

みなさま、情報ありがとうございます。
まだ家に帰ってませんが、少なくとも視度調整ボタンではないです。それはやってみました。
それ以外はわかりません。
うまく表現できませんが、ボケるというより、もやっとした感じ。
古いレンズをつけてフレアーが強くでているような感じです。
前の状態をよく覚えてないので、もしかしたら、前からこうだったのかなと
思ったりします。でも相当違和感があります。
私はベテランではありません。それは勘違いでしょう。ただ、複数マウントの
カメラをそろえてしまったので、それぞれ少しは詳しくなっています。
ここだから書けますが、やっぱりニコンが一番いい。器械として安定してます。
信頼性抜群。タフな相棒という感じ。キヤノンも良いですが、最近は出番少ない
です。両方のレンズを揃えていくのは無理です。
書込番号:19908752
0点

>ファインダーが曇っています。
ファインダーわ撮影者の心の窓です。 ( ̄ー ̄)v
心当たりわありませんか? (・_・D
書込番号:19908772
42点

スクリーンから接眼部までの経路で、湿気か油脂かが影響してる?
書込番号:19908773
1点

まずはアイピースをはずしてアイピースが曇っていないか確認しましょう
書込番号:19908795
2点

すみません。暗く見えるのではなく少しモヤっと見えるのですね。
ではプレビューボタンは関係ないので私の書き込みは無視してください。失礼しました。
書込番号:19908931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綿棒に無水エタノール付けて
拭いてみるとか?
書込番号:19908990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接眼レンズが汚れている?
外から見てそう感じないのなら内側かも・・・
>1ヶ月ほど前、風の強い海岸で夕日を撮影したことです。
塩分を含んだ風に何らかの影響を受けた可能性がりますね。
>帰ったら、レンズ交換やってみます。
レンズの可能性もありますね。
いちばん外側のレンズが汚れているのならレンズクリーニングでなおるはず。
書込番号:19909012
0点

>デジタル系さん
色々な質問にお答えになっている スレ主さんならば
自力で、答えは出せると思いますが?
(当然、やれることはしてるでしょ?)
分解の必要な場所の曇りは メーカー修理だと思います
書込番号:19909115
6点

ありえないところから光が漏れてファインダー内に入り込み、その光が悪さをしてるとか?
フレアーみたいな感じで、、
そうなると完全にメーカー修理となるでしょうが・・・・ ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:19909236
1点

あとは、液晶ずれたとか、マットスクリーンずれたとか、・・・は無いか。
当て推量で直せるわけではないので、はやいとこプロに見てもらってくださいね。
書込番号:19909297
1点

同じD810ユーザーとして経過が気になります。トラブル(かも?)に便乗するようで申し訳ないのですが、経過報告よろしくお願いします(^o^;)
書込番号:19909425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずはフィルターやレンズを交換してみましょう^ ^
交換後も変化が無ければ、
スクリーンやファインダーなどの汚れかも知れませんし、
視度調節の不備かも知れませんね。
書込番号:19909552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
視度調整は試されたのですね。
レンズに鼻の脂がついたりしてもソフトフィルターのようになるので、善玉後玉双方ご確認されて、
それでもおかしい場合はより内部の問題なので
メーカーに任せたら良いかと思います^ ^
書込番号:19909568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お騒がせしました。
解決しました。
原因はアイピースの汚れでした。外から見てもよくわからないのですが、拡大鏡で見てみたら、
うっすらと曇っていました。
陽が落ちるまで、意外に時間がかかり、その間、カメラは吹きっさらしだったのですが、それが
原因だったんだろうと思います。ブロワーでは取れず、FE6310液でようやく取れました。少し
傷ついたかもしれません。
一番チェックすべきところをチェックせず、おさがわせしました。でも、自分では思いつかなかった
ことを、サジェストしていただいて、大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19909642
7点

え?
ソコ真っ先に疑うでしょ、ふつう。
何か、他に心配事でもあるの?
書込番号:19909663
18点

勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:19909765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


雲の形が綺麗な良い写真ですね。
アイピースの清掃も大事なんですね。参考になりました。
書込番号:19909821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンの場合、レンズの伸び縮みの空気はアイピースから逃げるようになっています。
書込番号:19910869
4点

カメラの問題で良かったです。
目の問題だったら今後の撮影どころか、生活に支障が出たのですから。
年齢が上がってくると、そんな心配が先に立ちます。
書込番号:19911099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 年齢が上がってくると、そんな心配が先に立ちます。
まさに自分が今、その真っ最中というところです、
白内障と緑内障を併発し、加えて昔からのど近眼と乱視もあり、目の状態はめろめろです、
白内障はなんとか手術しましたが緑内障は残っており・・・・・
でも悲観はしてません、 しかたのないことですから、
自分がその立場にならないと理解できない辛さというものはありますが、持って生まれた運命ですからね、
撮れなくなるまで、出歩けなくなるまで、自分が望む写真を求めて写真撮りは 続けます p(^ ^)q
書込番号:19911404
14点



久々にD810を使ったところ、ところどころ、コマに異状が・・・
桜の時期を迎えるにあたり、当面は画像を確認しながら撮るしかなさそうですが、似たような症例はありましたでしょうか?
(カードを取り替えるべきか・・・)
2月下旬に氷点下25℃で使った後遺症か・・・?
(撮影当時P7700でも似たような画像がありました)
5点

追記
カメラで再度確認したところ、カメラの画像確認ではエラーが見られません (^^;
これは困った・・・・
書込番号:19835376
2点

ssdkfzさん こんにちは
メモリーカードの可能性が強い気がしますが この現象は カードを変えても発生しますでしょうか?
書込番号:19835389
8点

ssdkfzさん
D800E・D810でも発生しました。
ワタシの経験ではPCが原因でした。
転送や画像処理(RAW⇒IPEG)中に発生しましたのでバックアップファイルのを画像を
上書きすることで対処しました。
PCに詳しくないので原因はよく解りませんがバックグラウンドで動いているソフトの相性に
原因がありそうです。
現象が出始めたころのソフトのダウンロードデータを確認して怪しいと思われるソフトを削除
したところ現象は解消されました。
自動でバージョンアップされるソフトの中には画像処理ソフトとミスマッチするものもあるので
要注意です。
この辺りは詳しい方のレスがあるかと思いますけど。
書込番号:19835411
8点

他機種で経験しましたが、メディアだったです。でも差し直しかフォーマットかで、再現しなくなりました。
書込番号:19835461
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011499/SortID=19730870/?lid=myp_notice_comm#19732017
古いサンディスクで時々あったので、東芝に買い換えてから症状がありません。
SDカードの接点に異常があるのではないでしょうか。
書込番号:19835534
5点

メモリカードだす…
多分…(--;)
書込番号:19835550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
返信ありがとうございます。
>ワタシの経験ではPCが原因でした。
>他機種で経験しましたが、メディアだったです。でも差し直しかフォーマットかで、再現しなくなりました。
CFカードをフォーマットして連写させてみたところ、現象は再現されませんでした。
(CFのSanDisk Extreme 16GB 60MB/s)
この現象はP7700やV1(SDカード)でもたびたび起こっており、カードかPC転送エラーになるようですね。
>古いサンディスクで時々あったので、東芝に買い換えてから症状がありません。
サンディスクは信用して使っていたんですが・・・
(所有するデジカメは、ほぼサンディスクを使用しています・・・8台くらい)
D810用は東芝に切り替えようかしらん・・・
決戦兵器の弾が不発弾じゃ、ちょっと・・・
書込番号:19835620
3点

上と、下の赤い部分がずれてますので、JPGの破損ですね。
・カード自体の問題
・カードからPCへの転送時の問題
・PCのディスクの問題
とかが原因かと思います。
書込番号:19835633
3点

>D810用は東芝に切り替えようかしらん・・・
ssdkfzさん、たぶんサンディスクでも東芝でも同じですよ。
古くなるか汚れたかで接点に不具合があるのではないでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
抜粋<SDメモリーカードは、1999年8月25日に松下電器産業(現・パナソニック)、サンディスク、東芝による共同開発規格>なので
素人考えですが大差がないかと思います。
書込番号:19835659
5点

>この現象はP7700やV1(SDカード)でもたびたび起こっており
だとPC側に問題あるのでは。
私の場合はメモリーの問題で発生しました。
カメラの確認はOK。
PCに取り込むとたまに破損が発生する。
PCの古い画像を別のドライブに移動してもたまに発生する。
という状況。
HDD、M/B、ケーブル、メモリーと順番に交換し、結局メモリーの交換で解消しました。
書込番号:19835697
3点

ssdkfzさん こんにちは
参考にならないかもしれませんが、この症状、私もD810に変え、
カードリーダをUSB3.0の物を使って、PCのUSB3.0につなぎ
画像転送した所発生しました(当然、画像は没)。
※CFカードは、サンディスク エクストリームプロ32G(国内)です。
はじめは、カード不良かと思い愕然としましたが、試しに再度撮影し
同カードリーダを使い、今度はUSB2.0へつないだ所、全く問題なく
転送できました。
その後も、何度もUSB2.0で転送し、現在はこの症状は出ていません。
もしも?という事もあるかもしれませんので、カードリーダとUSBの
つなぎも一度確認された方が良いかと思います。
書込番号:19835764
2点

先ほどの連写テスト
良く見るとエラーが1コマありました。
再度読み込みさせてみると、エラー画像が復活!
CFカードリーダー(接点?)が原因かもしれません。
(D70の頃から使っているIO DATA USB2.0)
先ほどの列車画像はフォーマットで消してしまいましたので、ちょっと早まったかなと (^^;
今後は再読み込みで対応してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19835830
2点

>桜の時期を迎えるにあたり、---
あら、読み飛ばしてた。何々、これから? こっちゃ、もう紫陽花がつぼみだっちゅうに。
「北の便り」さん、ね。上手いこと引き込まれて無料閲覧してしまった。
書込番号:19835944
3点

>うさらネットさん
昨日は雪がちらほらと・・・
まだ夜は寒くて、ストーブつけてますけど (^^;
書込番号:19836188
1点

日本は南北に細長いですから…(^_-)-☆
書込番号:19836203
2点

>ssdkfzさん
カードリーダーが怪しそうですね。
私は、小型のものだと、CFが浅くしか入らずピンが曲がったりしたので
これにしました。
http://kakaku.com/item/K0000800230/
桜はこれからですか〜(>_<)
書込番号:19836235
1点

>ろ〜れんす2さん
CFのカードリーダー、何個かピンの曲がりで壊しました。
で、結局生き残っているのがD70かD100の頃に買ったCF専用カードリーダーと言う・・・
カタクリは例年通りでしたが、桜は遅いですね。
札幌の開花は見ましたけど・・・
3年前には、5月下旬で散り際の桜が撮れました。
(撮影機会はあまりありませんでしたが・・・咲き出すと一気に咲いてしまうほか、絶好のチャンスは数日しかない)
書込番号:19837750
1点

>この現象はP7700やV1(SDカード)でもたびたび起こっており
ならCFカードリーダーより後の部分かな。。と推測しました。('◇')ゞ
書込番号:19837756
2点

Read After Write 略して RAW モードを備えた
カメラがあるといいですね。
書き込み性能は半分くらいになるけど、速さより信頼性のほうが
大切なときがありますからあ。
書込番号:19837908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はカード種類問わず、カードリーダー種類問わず、そして機種問わず発生します。
しかし自宅のPCしか発生しないので、メモリが怪しそうです。
カードを消去するのは、正常に読み込んだのを確認してからにしています。
書込番号:19837931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メモリの場合は、PC内での移動でも発生するのと、
HDDに書き込んだ際に、過去の画像を破壊するケース
がありましたので、要注意です。
私の場合、発生中は、外付けのHDDを1台増やして、
いつもの場所と、外付けHDDに画像を保管してました。
外付けのHDDは新規に書き込むだけで削除はしない。
カードリーダー経由で取り込む時に、ケースによって
破損が発生するので、HDDに取り込んで開いてOKなら
カードから削除するという運用をしてました。
NGだったら再度コピーします。
PC2台あるとかなら、2台で並行で取り込むと良いかもしれません。
問題が解消すれば、1台にまとめればいい訳ですし。
私の場合は、2Gx2のメモリーだったのですが、4Gx2に
交換して解消したので、メモリーかな。。と。
容量はどうせ買うなら。。で上げただけなので直接は関係
ないと思います。数年間問題なく使えてましたし。
書込番号:19837948
2点

>スレ主様
私は購入時に、同じ症状がありました。CFを変えてもSDカードでも再現され、同じカードで別の機体(D7100、D4s)では症状の出現はなかったため、購入店に持ち込み不具合を申し出て確認したところ、店頭でも再現されたので、カメラ本体の不良であることは明らか、と認定されて、その場でロット番号の離れた新品と交換になりました。
交換してもらった機体では、その後全く問題なく動作しております。
私の場合は、背面液晶でもPC上でも画像の異常は表示されました。
書込番号:19843061
1点

追記
店頭にある、別のD810では、同じカードで症状の出現はなく、そのカードをもう一度私の個体に戻して、試写してみると、症状が再現されました。
ということで、私のカメラ本体の異常であると、認識されたと思います。
書込番号:19843082
1点



初めて投稿します。先日、念願のマクロプラナー2/100ZF2を購入し、休日に近くの公園で花などを撮影して悪戦苦闘しています。ただ、、レンズを本体に装着しただけではファインダー内にFEE と表示され、撮影ができません。D810の取り説を読むと「絞りリングを最小絞りにしてください」と書かれてあります。確かにそうするとサブコマンドダイヤルにて絞り値の変更はできて普通に撮影できますが、左手で絞りリングを操作し、右手でシャッターを切りたいのです。初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたかご教授お願いします。
4点

>黄色いドラえもんさん
できますよ
カスタムメニューでコマンドダイヤルの設定で絞りリングを優先させることができます。
マニュアルのP345参照くださいませ〜
自分もDタイプレンズで、この設定して、わざわざ絞りリングで絞り設定したりしてレトロ感を楽しんだりしてます(笑)
書込番号:19795982
6点

Dfで使う。
後、多分、ZFレンズに買い換えてレンズ手動設定にすればできますよ。
書込番号:19795991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
書込番号:19796012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄色いドラえもんさん、こんにちは。
「絞りリングを操作」したいのであれば、D810側で非CPUレンズを使う(レンズ情報手動設定)手順で設定すればそれが可能になりますよ。
D810の取説書のP222〜P224(及びP417)をご覧になってやってみて下さい。
書込番号:19796015
3点

ZF2(CPU内蔵タイプ)でしたね。
Paris7000さんの書き込みの
〉カスタムメニューでコマンドダイヤルの設定で絞りリングを優先させることができます。
〉マニュアルのP345を参照
が正解です。
失礼しました^^;
書込番号:19796029
2点

D7000系以上の機種なら絞り環でF値の変更は可能です。
レンズはMFレンズの他、AFのDタイプなど絞り環があるレンズが対象です。
書込番号:19796031
1点

早速のご回答ありがとうございます。取り説P345のコマンドダイヤル「メインとサブの入れ換え」は読んだのに、その下に書いてあったとは・・・勉強不足でした。Paris7000さんありがとうございました。
書込番号:19796107
2点



お世話になります。
当方、久しぶりにカメラを外に持ち出して鳥さんを撮ろうとしましたらerr表示でダメでした。
以前も同じ状態で11月に修理に出して以来、1500カット程の撮影で再発にガッカリしてしまいました。
購入してから未だ3000少々しか写していないのですが。
未だ保証は受けられるので修理はして頂けるのですがトラブル続きのD750は貴重な時間に使うには
あまりにリスキーなので諦めようと思います。
そこで、単純には上位機種なのでD810は全編においてアドバンテージがあるのではないかと思うのですが、
もし両機種を比較されてみた方が居られましたら感想を伺えたらと思います。
D810について、トラブル等も検索してみているところなのですがD750程のエラーは無いみたいなので
いまのところ大丈夫なんじゃないかな?とは思ってます。
6点

>らお茶さん
こんばんは!
私は1年半ほどD810を使用しておりますが、これといったトラブルもなく、普通に安定して
使っております。
アドバンテージなのか何とも言えませんが、D750との違いでは画素数、液晶の可動、wi-fiの有無、ローパスレスかそうじゃないか
等がありますので、そのあたりの仕様の違いが問題なければD810をご選択しても良いかと思いますよ。
書込番号:19702040
4点

悪いけど、そのD750は外れを引いたかもね。
修理から戻ってきたらさっさと売却して、別の機種に乗り換えるのが気分も一新してよいと思います。
D810、いいのでは。
一般的に上位機種の方が使われている部品や構造や精度は品質が高いです。
書込番号:19702106
6点

>kyonkiさん
>hiro写真倶楽部さん
さっそくありがとうございます、確かに今回の750ははずれかもしれません。
これまでニコンのデジイチの過去三台は入院経験ないですし・・・。
サブの入れ替えにD7100からD500も考えていたのですがD810なら高画素なのでトリミング耐性も高そうだし
D810一台でも良いような気もしてきますね。
連写する程でもないし・・。
800の頃と比べて手ぶれがしにくいという噂もあるみたいですね。
理屈は?ですけど。
明日は早朝勤務なので今日は悩みながら眠るとします、何時もありがとうございます。
書込番号:19702196
3点

高画素機は高感度特性に劣るのこととデータ記録に時間がかかるのが弱点です。
そこを克服できるのなら高画素機を選ぶのが本筋だと思いますよ。
書込番号:19702299
5点

私のD810は現在98000枚までカウントしています^^
昨年夏ごろから、戦闘機撮影以外にもモータースポーツ撮影増え、一気に枚数が伸びていってます^^;
今のところ故障らしい事は一度もなく、後ピンだったのでニコンSCで直してもらったぐらいです。
>D810について、トラブル等も検索してみているところなのですがD750程のエラーは
タイムリーなのですが、一昨日、鈴鹿サーキットで撮影していたのですが
隣で撮影してる方がD810で同機種だったのですが・・・・・電源を入れるとエラーが起き撮影不可能状態になりました。
BG付けているのですが純正。更にボディへの電池も入れ替えたりいろいろ試してはみましたがエラーで不可。
同じ症状はD810だけではなく、メーカー違いでも何度か見かけました^^;
基盤に問題あるのだと思いますが、電化製品は当たりはずれもありますので切ないですね・・・・・
>D810なら高画素なのでトリミング耐性も高そうだしD810一台でも良いような気もしてきますね。
私もいまだ揺れているのは、DX機の望遠力、テレコンの代わりを求めているのですが
確かにD810のトリミングで充分足りてるから悩みます^^;
一昨日は、DX、1.2Xクロップし連射枚数上げて撮影していましたが・・・・
連射性能が重要でない撮影でしたら、ほんとD810で日中撮影なら良いと思いますよ^^
D810は、手振れが少なくなったっていうより・・・・
手振れしそうなところでは使わなくなったって言うのが正解ではないでしょうかね^^;
手持ち撮影で風景撮影などしたら、どれだけ後で後悔することか(笑)
やはり静物はしっかり三脚に据えて。
動体はアバウトでいきますので、キッチリ捕獲したときの一枚は感動の高解像です^-^
D800系持ってる人はよくいう話ですが
高解像馬鹿になっているので、その描写力を知ると病みつきになり、何かを犠牲にしなきゃいけないのに
更に求めてしまうんです(笑)
なので、気持ちはもうD850あたりに向かってます^^;
総合力ではD750がバランスとれたいい機種だとは思います。言い換えれば秀才君ですよね^^
D810に関しては、どちらかというと特技を褒めて伸ばしてあげるような子だと思いますよ(笑)
安心して全てを任せられるって子が、天才で一桁機って事かな^^
書込番号:19702366
7点

>らお茶さん
D810は白点問題ありましたが、その後は安定してますよね。
D800のマイナーチェンジだからかな?
もっともD800も余り問題はなかったですが。
D750はメカ部分での障害多いですよね。
ダークバンドとかシャッターとか
そういう意味ではD810にしたほうがよいかもですね・・・
でも、今年後半にD850出るといううわさもあり、出たら出た出またぞろ不具合まみれ???
う〜ん、安定したD810か、チャレンジャーなD850(仮称)か(笑)
書込番号:19702500
4点

>らお茶さん
>800の頃と比べて手ぶれがしにくいという噂もあるみたいですね。
私の実感では、D800に比べてブレ難くなったように思います。
24-70mmのVR付きが発売になり、新宿SCで試撮りしました。
当該レンズはD800についており、VRのON/OFFで試したところ、
VRの効果は絶大で、これはVR付きに買い替えざるを得ないと覚悟しました。
念の為 持参のD810に当該レンズを付け、同じようにVRのon/offテストさせてもらったところ、
ほとんど変わりませんでした。
SC係員に確認したところ D810はシャッターユニット?の改善によりミラーショックが減少しているとか。
といういきさつから、未だに24-7mmVR付きに買い替えていません。
SCも 顧客にVR効果を実感させるため
ブレが出やすいD800に新レンズを付けて試させていた、とうがってみてます。
書込番号:19702603
6点

らお茶さん、こんばんは
D750を購入して一年(レリーズ数6万弱)を過ぎましたが、今のところ問題ありません。
買えるならD810にした方がこれから安心出来るかもですね〜
個人的にはあまりにも高画素だとパソコンや外付ハードディスクが心配でD750で十分と考えています。
D500も考えてるなら、D5を1台でも良いかも?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843468_K0000670648_K0000693263&pd_ctg=0049
書込番号:19703010
5点

どういうルートで修理に出しましたか?
ケーズのような一般家電量販店だとメーカーに行くそうですが、他ですとメーカー以外も有るそうですよ。
保証書と買った日付のレシートが在ればNikonのサービスセンターに直に出せます。
落ち着いてもう一度修理してみませんか?
D750は良いカメラですよ。他のどのメーカーのでも、同じ症状は起こり得ます。
書込番号:19703587
5点

キタムラでしたら、日研テクノの可能性が高い、というより念を押してnikonへ、と確約しても日研テクノだった時が何度もあります。
少なくと私はそういう事ばかりでした。
日研テクノがダメだというのとは違いますし、販売店も店員次第だとも思います。
有償修理の保証はnikonは半年 日研テクノは一年だとキタムラで言いました。
しかし、
何がどうであれ、キチンとユ−ザ−の要望を納得できるよう対応するのが販売店の役目なのですけどね。
購入して間もない所謂初期不良へ異常ではないと聞き入れてもらえない対応に、
困りきってNikonのサ−ビスセンタ−へFAXで相談したことが有ります。
Nikonの対応して下さった人は、
直接、Nikonへ着払いでお送り戴くか、返信の担当名前入りのFAXを添えて販売店様へお持ちになって下さい。
早急に対応させて戴く用意が出来て居ます、と案内を戴いた事が複数回もあります。
書込番号:19704961
7点

こんばんは、多くのアドバイス頂きありがとうございます。
先ずは750の情報不足に対してお詫びします、どのような修理経過っだったかと申しますと・・・
(修理票を載せておきます。)
シャッターの動作不良でニコンのピックアップサービスを利用して生麦にて部品交換されております。
この時は不具合対象ロットには該当しておりません。
最近のリコールにはケラレ不具合の対象ロットになってはいました。
かいつまんで私の買い替について現在の気持ちといいますか、懸念も含めてお話しします。
(順不同ですみません、国語力不足は昔からなので・・・ぐーちょきぱーさんに偏差値が低いって言われてますし(汗)
高画素化によるデータ量の増加と、画像処理にかかるPCの負荷については、予想ですが、今後SSDの低価格化と大容量化が
進むだろうという予想と、PCの進化も考えられるので大丈夫かなぁ?と。
ひと月に500カット程度の撮影なので急に困ったりはしないのでは?と想像。
間違って?高解像マニアみたいになってしまったらレンズに幾ら投資しても追いつかなくなりそうで不安はありますね。
大三元といえどもズームレンズは使えなくなりそうで。
その辺もモヤモヤがあってD5という意見もありましたがカメラに60万規模の投資をするならサンニッパでも買った方が
満足感が高いのは間違いない!っていうのが今の考えです。
サンニッパって万能レンズですもんね、esuqu1さんの視ていてそう思います。
ゴーヨンで目から鱗が落ちたので密かに予算編成していたのですが家内に車買われてしまったので高額投資じたいが不能になりました。(現在は道楽に使える予算は厳しいですが今回の撮影時にバードウォッチング趣味で同行していた家内にカメラの買い替えには理解が得られてる感じです、でもD5クラスは無理でしょう)
いますぐにでもポチってしまいそうです・・・
ちょい考えてしまう点は、wi-fi。
寒い冬の夜景を撮るときに、今までは車外にカメラをセットして暖かい車の中でNIKON WMUを使って撮っていたので
それが出来なくなるのが残念。
ちょっとだけ設計が古いのかな。
みなさんがおっしゃるように近いうちにEXPEED 5搭載のD850?後継機がでるでしょう、ほぼ間違いなく。でもそこまで待てない気持ち、出たら35万円くらいだと勇気がいる価格と思われ。
ヤバいですね・・・イライラしてきました。(笑)
ポチッた時点で解決済みとご理解ください。
書込番号:19705686
0点

>ポチッた時点で解決済みとご理解ください。
我慢は良くないですよ、もう買うまで気になって仕方がないと思います(経験済)買うまでおさまらない。
精神衛生上ポチってしまいましょう。
金銭的に大丈夫だったらですがね。
書込番号:19705836
4点

>たそがれた木漏れ日さん
ヤバいですね…下取り価格の高い処を検索中・・・・・・・・
今のところ118000円だって、悲しいですね。
そんなもんなんですね、これなら残すのも有りかも。
でもなぁ〜
書込番号:19706019
2点

>らお茶さん
買取なら、その辺が相場なのでしょうね〜
ヤフオクでの落札相場が14万〜15万程度ですので。
少しでも高値での売却ならヤフオクですが、手数料を8.64%取られるので、その分は要考慮なんです
仮に15万で売れたとして¥137,040
14.5万なら、¥132,472
と考えると、買取も、そんなもんか〜と(^^;;;
書込番号:19706243
3点

ぽ、ポチってしまいました・・・
orz....こんな夜中に。
いちおう、朝になったら報告しないと・・・
変えてもいいんじゃないの?とは云われてたけど値段は申告してないので。
書込番号:19706408
7点

>Paris7000さん
>手数料を8.64%取られるので
出品手数料は 5 . 4 % ですよ ^^
書込番号:19706417
3点

>esuqu1さん
2016年2月16日に値上げされたのご存じないですか〜?
書込番号:19706437
4点

>らお茶さん
D810行かれたんですね、決断が早い!
お仲間が増えてうれしいです!(^^)!
偶にD810は高画素だからブレがどうこう言う方もいますが、D800の不満を解消しただけあって
今一番バランスの取れたカメラだと確信してます。
ローパスレスの抜けの良い描写は特筆ものですよ!
因みに「おぎさく」で24万円台で売ってますがそれよりも安く買えましたか(^^ゞ
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=13068
ここは下取り無くてもこの値段にしてくれます。
解決済のところすみません(^^ゞ
書込番号:19706513
5点

>Paris7000さん
ま、まじっすかっ! 全然知りませんでした・・・・8.6%って・・・・めっちゃめちゃですやん>ヤフオク^^;
高額出品は覚悟が必要ですね^^;
書込番号:19706775
1点

らお茶さん、おめでとうございます。
撮影楽しんでください^^;
書込番号:19706785
2点

>らお茶さん
ご決断 おめでとうございます。
>寒い冬の夜景を撮るときに、今までは車外にカメラをセットして暖かい車の中でNIKON WMUを使って撮っていたので
>それが出来なくなるのが残念。
チョッピリ支出増になりますが、D810ではWR-10セットを使ってます。
書込番号:19707807
2点

このたびは色々とありがとうございます。
部落の班長会議が紛糾して遅く帰ってきました。
来年度は班長かぁ〜 超々ゆううつだったりして・・・
D810の発送連絡が来ました、何時届くか楽しみです。
でも明日から夜勤なので遊ぶ暇が無いのね、焦ってポチしなくてもデビューは変わらなかったりして。
「おぎさく」?安かったんですね、既に購入済みなので購入後はあんまり気にしないようにします。
「安さ爆発、カメラの桜やぁ〜」の店だったでしょうか。
可笑しなコレクションですけど
「カメラのサクラ屋、ヨドバシカメラ、多国籍バージョンのCM」mp3データがあります。
書込番号:19709197
2点

>esuqu1さん
> ま、まじっすかっ! 全然知りませんでした・・・・8.6%って・・・・めっちゃめちゃですやん>ヤフオク^^;
> 高額出品は覚悟が必要ですね^^;
まじっす(^^;;
1月に、告知してたのを知り、あわてて?、2470Gを1月にオクで売り、2470Eの購入資金に充てました〜(笑)
書込番号:19713204
1点

810がこの都会のお店からはるばる僻地にお輿入れ・・・キター♪(^_-)-☆
さて何を撮るために買ったんだっけか?と忘れてしまう間抜けさ。
なぜか今年は猛禽さんがあんまり居ないし。
やっと来たのに。
久々に外は雪降ってるから未だ桜どころか梅も咲かないけど・・・
福寿草とかザゼンソウが咲いたらしいっていう噂がある程度で。
しかし・・・ヤフオクけっこうな手数料なのね。
最近噂の手数料なしとかっていうフリマなんていいのかな、でも810買っちゃってから考えるのも変だけど
ナナハンも維持していいかもな気がしてきた・・・。
7100は売っても二束三文みたいだから売っても足しにならなさそうだし。
昨日から修理に出ているので戻ってきてから再考かな。
シャッター音は驚くほど静かでオトナシイ、これが普通なのかな?
スロット開けたらcfカードスロットがあったりで驚き、さっきcfカードポチりました。
また振り込みしないと・・・cfカードなんて使うのD200以来でした。
書込番号:19717240
5点

D810ご購入おめでとうございます。
D810でハットォするような写真を一杯撮っておくれやす。
ほなエンジョイ!
書込番号:19717273
6点

昨日はD5が来るまでの間、D810一台しかないのでモトクロスを70-200mm一本で使っていました^^
いつもはD810では枚数少なく流し撮りをするのでボツ写真ばかりなのですが、
今回は止めてしっかり全員を撮らなくてはならなかったので、高速シャッターで9000枚を撮りました^^;
久々使うAF-C 51点AF、1点ピンポイントAF、そしていつものグループエリアを忙しくフォーカスエリアを切り替えながら
カメラ性能に頼り一日過ごすこととなりました^^
いつもは流すので、殆どがボツ写真だらけ^^;
今回は高速で流したりしてたので、9000枚のうち、ピンボケは僅か10枚も無いという驚異的なパフォーマンス^^;
おかげでjpeg撮りとはいえ、64GBのSDとCFほぼ一杯になりました^^;
以外に使いやすかったのは、X1.2クロップで高速連射^^
D810はけして風景写真用のカメラではなく、激しい動体写真も得意という素晴らしいカメラですね♪
ちなみに、バッテリーは2本と3本目が1/3消費。
バッテリー持ちます!(笑)
書込番号:19717315
5点

くっそ〜 早く使ってみたいっす。
で、ドカドカッと休み取って遊ぶ準備中。
esuqu1さんの速写ストラップが欲しくなって検索、届いたので使い方考え中、意外と難しい。
すごく長い? カッコだけなら何とかなるかと。
仕事に追わてるだけじゃつまんないから。
書込番号:19735336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





