D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
169 | 46 | 2014年10月5日 23:02 |
![]() |
2 | 7 | 2014年9月30日 20:13 |
![]() |
15 | 14 | 2014年9月27日 21:04 |
![]() |
24 | 13 | 2014年9月21日 08:46 |
![]() |
41 | 15 | 2014年9月20日 14:50 |
![]() |
7 | 9 | 2014年9月19日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長秒時の白点対策を受けたのですが、通常の夜間撮影特にISO8000やISO12800において白点が大量に出てしまうのです。
ニコンの純正レンズにおいてです。ニコンに確認をしたところ、最新のマイクロでも出てしまいましたと報告を受けました。
D810でそんな経験をされている方がおられますでしょうか?
6点

ただのノイズでなくて?
書込番号:17997877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

縦長の白点に見えます。 (「・・)
書込番号:17997916
4点

>ニコンに確認をしたところ、最新のマイクロでも出てしまいました
スミマセン。
この部分の意味がわかりません。
設計の新しいマイクロニッコールを使っても、白点(ノイズ?)が発生する症状を、
ニコンが確認した、との意味でしょうか?
レンズは無関係の気がしますが。
レンズについての考察を、ニコンが示したんでしょうか?
書込番号:17997926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きいビートさん
NikonがテストしてくれたのはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDだそうです。
私はAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを使いました。
私の問い合わせに対して、担当者が簡易テストをしてくれたのでした。
その結果、同じようなことが起きたということです。
ISOは12800や8000です。
書込番号:17997966
4点

>ニコンの純正レンズにおいてです。
ここの意味が分かりかねますが、星屑のようなのは確認できます。レンズゴーストではないように見えますが。
ノイス低減設定は如何なんでしょうか。
不具合の感じもしますね。
書込番号:17997971
0点

ライカ大好きさん こんにちは
見た感じですが 高感度ノイズが出ている写真に シャープネスかけ過ぎたため このような状態になったように見えます。
書込番号:17997990
7点

うさらネットさん
ありがとうございます。高感度時のノイズ低減は強です。
もとラボマン 2さん
確かにシャープネスは強かったと思います。
そこで改めてシャープネスは使わないと+1位にしてみました。
すると低減してくれました。
ありがとうございました。
書込番号:17998056
7点

失礼を承知でレス致します。
プロではない一般のカメラマンが指摘したからという理由で
Nikonがマイクロレンズをつけてテストをし、その結果を本人に報告するでしょうか?
ごめんなさい(。-_-。)私には信じられません。
白点問題は解決したのでは?
もし、本当は解決していなくても
それをスレ主様に明らかにするでしょうか?
ありえません。
書込番号:17998078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

?
すぐに補正したということは RAWで撮ったのですか?
カメラの仕業ではない?
書込番号:17998097
2点

すみません。
誤解を招きそうな文章になっていました。
Nikonとスレ主様のやり取りはあったのだと思います。
スレ主様はNikonに
「白点がでるよ!」
と訴えたつもりで
Nikonはスレ主様に
「確かにノイズは出ちゃいますね〜」
と答えたつもりなのでは?
スレ主様が、Nikonの回答を、自分の都合のいいように解釈してしまっている気がするのです。
違っていたら本当にごめんなさい(。-_-。)
書込番号:17998118 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最近、やたら滅多とシャープネスや彩度を上げすぎている写真が多いよね。
書込番号:17998149
13点

朝が来る前に さん
先日、ニコンサポートセンターとこんなやり取りがありました。
D800のRAWをCNX−Dで弄繰り回していた時、
オリジナルの状態でもCNX2と白とびの出方が異なるので問い合わせてみました。
最新のピクチャーコントロールの状態にすると、より顕著になります。
RAWデータを見たいとのことで、指定のあった箇所に送信したけれど40Mオーバーでは不可。
止む無くJPGと画面表示のデータを送ることに。
受信データを確認し、サポートセンターでも同じような設定で撮影しRAWを見たところ
同様の状態を確認できたとのことでした。
今後のCNX−Dの改善の中で考えて行きたいとのコメントをもらいました。
始めに初心者であることなどを伝えての対応だったので、
>プロではない一般のカメラマンが指摘したからという理由で
>Nikonがマイクロレンズをつけてテストをし、その結果を本人に報告するでしょうか?
>ごめんなさい(。-_-。)私には信じられません。
>スレ主様が、Nikonの回答を、自分の都合のいいように解釈してしまっている気がするのです。
違う対応もあるようですよ。
書込番号:17998459
9点

●白点問題とは
比較的低〜中感度(高くてもISO3200くらいまで)で長秒撮影した場合に、低感度であるにも関わらず、白いノイズが多数出てしまう現象のこと。
→ISO6400超での高感度撮影において、いろいろな色のノイズが入るのは「通常の性能」です。
★これは白点問題とは関係がありません。
★ISOを上げれば、白を含むいろいろなノイズが出るのは「デジカメの性能の限界」です。
★提示のような写真では、三脚で立ててISO100〜400程度で撮るのが常識的な撮影方法です。
書込番号:17998647
8点

朝が来る前にさん
どうもです。長秒時に出る白点と私が体験したものが同じではないと思います。それはニコンの担当者にも
お話しました。私のD810は対策済みですから。
RAW現像時に起きている問題なので、私の使用したレンズや現像の時の設定を伝えました。
親切なニコンの担当者は、簡単なテストをしてくれました。それは私が撮影した方法も簡単だからで同じ感じを
ニコンにあるボディとレンズでテストをしてくれたようです。さらに、最新のマイクロレンズでも行ってくれました。
その結果は30分ぐらいで連絡が来ました。そして高感度使用時における問題であるという結論になりました。
さらに、その後、こちらでも質問させていただき、高感度使用時におけるシャープネスの問題を指摘されたので、RAW現像を
やり直したところ、幾分か白点の出方が少なくなったようには思います。
NIKONの癖を私はあまり知りませんし、ニコン初心者でもあるのであれこれ試しているとことですが、高感度に強いと
言われていると思っていたのですが、Dfでもまあまあという感じで、D800Eは「?}だったのでD810には期待していました。
そうしたら最近はD750のセールス文句に「D810を上回る高感度高画質」があり、こんなものなのかと少々がっかりしておりました。昼間においては文句はないのですが、夜間においてもD810の限界を知ることが今の目的でもあったので、その確認をしているところでした。
ですから自分の都合の良いように解釈をしたいとは全く思っておりません。むしろ、私の扱い方が悪いとNikonから指摘を受けた方が良かったと思っていましたが、どうもそういう感じでは無かったのでびっくりしているところでもあります。
書込番号:17999146
4点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ご指摘のとおりで今回の私が質問させていただいた白点問題は、メーカーが対策を出した白点問題とは意味が違うと思います。
>→ISO6400超での高感度撮影において、いろいろな色のノイズが入るのは「通常の性能」です。
とは言われますが、ニコンでは「最新の画像処理エンジンEXPEED 4が、鮮やかで抜けのよいクリアーな発色、漆黒から純白までの繊細でニュアンスに富んだ立体感のある階調を再現。高感度撮影では、一段と効果的にノイズを抑えます。」とセールスしていますね。また次のようにもセールスしています。「被写体や光の状況、表現意図に応じた感度選択の自由度が高く、多様なシーンで高画質が得られます。高感度時には、画像処理エンジンEXPEED 4の優れたノイズ低減処理で、髪の毛や草などのコントラストが低い被写体でも、有効画素数3635万画素の精細さを極力残したままノイズを抑えます。この優れた高感度性能は、動画撮影時においても威力を発揮します。」ということを信じていたので、このような白点が沢山出てくると思いもよりませんでした。
またご指摘の内容から極論を言うとISO6400以上があっても期待しない方が良いということになりますね。
>★提示のような写真では、三脚で立ててISO100〜400程度で撮るのが常識的な撮影方法です。
と言われますが、散歩をしていて偶然に出会った風景で、三脚の用意などしておりませんから、手持ちでも何とか撮影したいと
思いました。厳密に撮影をしようと意図していれば当然三脚を使いますが、それでもNikonのセールス文句を信じでいたので
何とかなるのかなと考えて撮影しました。
書込番号:17999186
5点

ニコンSCでJPEG+NEFで試写したものがあります。ISO 12800 で撮影したものです。
JPEG撮って出しでは、無かった白点が、シャープネスをかけた、NEFの現像後の画像にはあります。間違っていたらすみません。この現象のことでしょうか。
私も、D810が気になっているので他人ごとではないのです。
NX−Dの設定によるものなら、本体には関係ないですから。
書込番号:17999325
3点

安いほうがいいさん
初心者質問で恐縮です。
今回の場合、Jpegでは出ていない白点が NEFを現像/Jpeg変換すると出てくると、理解すればよいのでしょうか?
NEF段階の等倍チェックでは 白点は確認できるのでしょうか?
書込番号:17999399
1点

弩金目さん
NX-Dの使い方、真似事でしか知らないのですが、アンシャープマスク適用量90位? 半径5位? で現像しました。
パラメータが適当かどうかはご容赦ください。
NEFの段階で等倍で見ると、左の方に確認できます。
現像後のJPEGと位置関係は、4個ほど同じことを確認しました。100%同じとは言い切れません。
書込番号:17999573
0点

安いほうがいいさん
早速お答え頂き、ありがとうございます。
自分の使い方では、多分問題ないかな、と思います。
状況は注視させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:17999615
1点

スレ主様こんばんは。
私の失礼なレスに対して、丁寧な返信をしてくださり、ありがとうございます(>_<)
スレ主様のカキコミに対して私の勝手な勘違いがあり、あのような反応をしてしまいました。
ごめんなさい。反省しております。
ただ、Nikonとスレ主様とのやり取りについて、スレ主様がウソをついているのではないか?と言う意味のレスをした訳では無いというコトはご理解して頂きたいと思います。
お互いに勘違いがあったのでは?
と言いたかったのですが
それも。私の勘違いだったようです(。-_-。)
失礼致しました。
書込番号:17999725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いほうがいいさん
画像のご提供ありがとうござます。
こんな感じですね。こちらですと縮小しないと掲載出来ないのですが、盛大に白点が出ますね。
確かに現像時の問題なのだろうと思います。一般的に言われている高感度時におけるノイズとは違う感じがするのですね。
オリンパスでも高感度におけるノイズは体験していますが、D810のように星が沢山出ているものとは違います。
そこで件の画像で暗部に沢山出た白い点が確認いただけるように、わかりやすい部分をトリミングしてアップしてみます。
拡大して見ていただければ分かるとは思いますが、どうでしょうね?
書込番号:17999775
6点

朝が来る前にさん
ありがとうございます。こんなことは私も初めての体験なので、うまく説明が出来ていないかもしれず、それのよって
誤解を与えてしまったかもしれません。お心を傷められたとしたら申し訳ありませんでした。
ニコンの担当者は大変親切な方で、直ぐにテストをしてくれました。難しい扱いをして出たようなものではないので、
テストが出来たのだと思います。そこで、電話で私が説明した現象を体験されたので、直ぐに電話をくれたのす。
高感度の問題と現像ソフトの問題なのか詳しくは分かりませんが、現象として確認してくれたことは確かです。
また一般的に言われる高感度ノイズであれば私も知っていますから、びっくりはしませんが、こんなに白い点が沢山出ると
は思いもしませんでしたので、驚いているわけです。
何れ三脚を使って夜間にテストをして、レンズによる影響も調べようと思っております。
気に入っているボディなので、夜間でもそれなり写ってくれることを期待しているので、何とかならないかなと
思っている次第です。
書込番号:17999804
2点

ていうかさ…
なんで「星」である可能性を排除しているのか分からないんだけど…。
書込番号:17999888
1点

その件について、発売当初から書き込みしてるのですが・・・
しかしながら、皆さんの焦点が低感度長秒露出ばかりに偏ってましたね。
輝点ですから、当然暗部に出ているものが目立ちます。
ごらんのように盛大に出るんですよね。
地面や影の部分にも大量発生しますので、「星」という観点は捨てきってよいです。
しかも単なる高感度ノイズではありません。
メーカーのほうでは低感度長秒時はすぐに対策しましたが、高感度は今現在も対策不可能で調査中です。
しかしながら、この輝点以外にもっと原因が掴めていないノイズがあるんですよ。
そのノイズは低感度長秒露出の対策の影響があるのかもしれません。
なので、発売から2ヶ月以上たちますが、いまだにまともに撮影できておりません。
書込番号:18000094
8点

Customer-ID:u1nje3raさん
これは星ではないのですよ。船だけでなく以前建物を撮影したときに建物にも現れた白点です。
最初は星が写っていると思って喜んでいましたが、実は白点だったのです。
その後、対策をして大丈夫と思っていましたがそれは間違いでした。
今回のアップした画像も最初に投稿した画像のトリミングですが船体の中にも白点があります。
このようなことが現像で起きてしまうのであれば、現像ソフトに問題があるのかもしれませんね。
書込番号:18000172
7点

kidsmaniaさん
今晩は。何時ごろから指摘されておられたのでしょう?
今、あらためてRAW画像をみると、どこにも白点が存在していないのです。
そこで、RAW画像をそのままJEPGに変換してみると問題が起きません。
次にシャープネスを+1にしてみるとほとんど気にならないほどになりました。
どうも原因は現像ソフトVEW-NX2にあるのかもしれませんね。
書込番号:18000393
3点

ライカ大好きさん
Vew NXでも、NX-Dでも出ます。
でも、出る量に関しては個体差があるみたいです。
で、D800Eだと出ないんですよ。
輝点に関しては、ニコンもソフトが原因ではないと考えているみたいです。
書込番号:18000447
3点

スレ主さん
シャープネスとNRは相関関係にあります。
シャープネスを強めるとノイズが増える、NRを強めにかけると眠くなり解像感が失われます。
このバランスが難しいのです。
幸いに、NX-Dには新たに”鮮鋭度”という項目が出来ました。これはシャープネスとは仕組みが違うようですので、これを試されてみるとよいかもしれません。
書込番号:18001047
0点

申し訳ありません。”明瞭度”の間違いです。
書込番号:18001137
0点

たとえシャープネスが多少強めにしろ、
ISO8000、高感度時ノイズ低減「強」でこれ程の白点(ノイズ)が発生するとは〜!
ニコンさん、どのように対応するのか心配ですね。
書込番号:18001245
3点

うん、確かにこの出方は異常ですね。
なんかこの機種‥‥‥どこかで無理をしているような気がする。
書込番号:18001284
5点

kidsmaniaさん
ありがとうございます。
ニコンの名誉のために私が間違って伝えていると不味いので、今日改めて問題点について相談してみました。
ソフトの問題かと思ってもみたのですが、元々あるものが浮き出たということが正解のようですね。
D800Eでは私も経験したことがありませんでしたので。D810の固有の問題のようです。そこで今度はNRをオフにしたら
どのような結果になるか試してみることにしました。
kyonkiさん
ありがとうございます。NRをかけると眠い画質になるので、シャープネスをかけるのですが、相矛盾することを
要求しているようで、それも問題なのかもしれませんね。それで今度はNRをオフにしてみて試そうと思います。
ヒカル7さん
そうなのですよね。ここまで出ることは無いじゃないかと思ってしまいます。
現象がよく理解出来ない時点では「星がこんなに写るのか!」と喜んでいたのですが、空ではない部分においても
沢山現れて「これは星ではない!」と気づきました。金魚などでもある白点病のようなものなのかと思っています。
繊毛虫の一種であるウオノカイセンチュウが寄生して発生しますが、D810も何かに寄生されているのかもしれませんね。
良い特効薬が出てくることを期待しております。
ということで問題が解決したわけではありませんが、これ以降は、良い解決策が見つけ出されるまでは忍耐することに致します。
皆さんから様々なご意見を伺えて助かりました。
改めて皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
これでこのスレは終わりとさせていただきます。
書込番号:18001322
4点

ライカ大好きさん
今し方このスレッドは閉じられたようですが、よろしかったら念のため確認作業をお願いします。
初めまして。私はこの高級一眼レフ機は持っておりません。CNX-2などの現像ソフトは数多く使っています。
高感度性能が売り物の一つであるこの機種にこのような瑕疵があるなんて、晴天霹靂と言ったところでしょうか。
Nikonの技術者が懸命に対症療法策を検討しているでしょうから、もうしばらく待たれたらいいバージョンアップ
なり、無料ソフトの改作の進んだものも提供してくれるものと愚考します。
ぞれまでの我慢、と言っても勢い込んで購入されたものと拝察していますから、次善の策でいいから何とかならないか
とお思いのことと存じます。
添付された画像ファイルはオリジナルをダウンロードしたところで小さいですし、RAWでもありませんから、このボード
を拝見している者が対応策を確認しようとしても殆ど限界があります。それでも、こうやればずいぶん改善できるな、
とのルートは先ほど作業していて見いだしました。簡単な操作で済みますので、もしまだ未検討でしたら、そして得ら れる画像が何とか我慢できるレベルになるなら、Nikonの回答まで一時しのぎでお試しになるといいと思います。
1)RAW現像のためのNEFファイルはお持ちですか?
2)もしあれば、CNX-2か(無償という名のダウングレード品?)CNX-Dでお開き下さい。
3)ノイズリダクションはプリセットのままでもいいですしお好みのレベルで(ゼロから上位まで)セットして下さい。
4)ノイズ処理の欄の下方にある
あ)エッジノイズ にチェックを入れて下さい
い)(RAW現像ならポップアップしている)アストロノイズリダクションは、チェックをかけたものと これを外した
もの2者で それぞれ現像処理して下さい。
私はRAWファイルがありませんから、
アップされたJPG画像ファイルのオリジナルをダウンロードして
CNX-2を利用して、外付けでノイズ処理比較しました(CNX-Dは JPGでは エッジノイズ処理ができません)
その結果
通常のノイズ処理(新たなノイズ処理付与)をゼロベースのままでも、エッジノイズ処理にチェックを入れた系は
船後部や暗輝遷移部分の白点がずいぶん消えました。
もちろん これにノイズ処理を少しかけるとざらつきはさらに減りますが、いかんせんJPGファイルでの後付けでの
ノイズ処理ですから、これはご参考まで、ということで、なさるなら、RAW現像の本体部分でおやりください。
なお、ノイズ処理の「表示モード」を「比較(暗)」とか「標準」とかにしていますが、ほんの僅かグラデーション部分
が微妙に変わる程度で 白点については大差ありませんから、これもあれこれいじってみて下さい。
ダウンロードしたJPGファイルを出発にしていますので、4)(い)項は確認できていません。これは長時間露光の
際に使うものだとの程度の認識しか私にはなく、センサーに欠点がある場合の橙色点を消す時などに気になれば使う
だけです。
この「アストロノイズリダクション」の使途は正しいものがあって、今回の白点解決にいささかなりとも貢献するか
どうかは確認していませんが、ワンクリックするだけですから、ちょっと試してみてください。意外に消えたら儲け
ものですから(笑)
以上 わずかな時間でやった確認実験、それもJPGファイルからでしたから、後の確認の実施はライカ大好きさんの
ご意思にお任せします。
-----------------------------------------------
(余談)アップロードされた夜の港に係留中の豪華客船の美しさに感激しました。それはこのカメラで丁寧にとっておられるからでしょうが、繊細さがそのまま伝わって来たからです。
光の分布などをあれこれソフトで眺めていて気づいたのですが、ヒストグラムの中心は(夜だから当然として)暗部側に偏り、ハイライト部分が右方向に細く長く延びていて、夜の風景のだな、それと光の分布を目一杯無駄なく使っているな、とこのカメラの優秀さを感じたところでした。
そして、その一方で、暗部を真っ暗闇にするのでなく、使える情報をすべて使うというために、カミソリの刃のように鋭く微妙な処理をして高感度のチューニングをやっているのだろうな、とも感じました。
このカメラ目一杯頑張っているようで健気だなと、昔の企業戦士時代に思いを馳ました。
書込番号:18001703
2点

新シロチョウザメが好きさん
ご丁寧ご指導頂き誠にありがとうございます。
ご指摘のソフトは持っておりませんので、これから調達したいと思います。
その後あれこれしてみたいと思います。
私のブログからflickrへ行っていただくと原寸大が見られますが、JPEGですが。
書込番号:18001719
2点

ライカ大好きさん
Nikon CaptureNX-D (無料)でも ノイズ処理のこれらの付帯条件はついています。
JPGからできないだけで、オリジナルなRAWがあれば これが使えます。
CNX-Dは 販売が中止されたので、これからの購入はおやめになったほうが新しいカメラへの対応で問題が起こらないと思います。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nxd.htm
で最新版を導入してください。View-NXも同様に最新版を無料ダウンロードされるといいと思います。
HPはこれから拝見させて頂きます。感謝!!
追伸
JPG出しで仕上げておられて RAWファイルがないのであれば、CNX-Dでは出来ません。CNX-2の後付けノイズ処理
の項目にエッジ処理という項があるだけす。まあ、販売停止となってはいますが、持っていて悪いソフトでは
ありませんが・・・。
書込番号:18001956
0点

ライカ大好きさん
↑ 急ぎレスを入れたので誤記あり
正 CNX-2は 販売が中止されたので
誤 CNX-Dは 販売が中止されたので
>CNX-2ってD810では使えないよ。
との書き込みがありますが、これはその通りで残念なことです。
それで、
2)もしあれば、CNX-2か(無償という名のダウングレード品?)CNX-Dでお開き下さい。
と書いておきました。 後者のCNX-Dは無料版ですし、カメラについてきたのではないかと拝察します。
私の言いたいところは、ノイズチェックの付帯条件を当たってみる価値がありそうです。というのが趣旨ですが、
誤解される方もおられるようですから、ボードでのやり取りは難しいですね。 では
書込番号:18001985
0点

えーっと
Customer-ID:u1nje3raさん
>●白点問題とは
>
>比較的低〜中感度(高くてもISO3200くらいまで)で長秒撮影した場合に、低感度であるにも関わらず、白いノイズが多>数出てしまう現象のこと。
何故勝手に括ってしまうのですか?それともニコンから正式に回答をもらってますか?
>→ISO6400超での高感度撮影において、いろいろな色のノイズが入るのは「通常の性能」です。
D810の画質ってこんなに低性能なのですか?コンデジよりもひどい状態だと思いますが
>★これは白点問題とは関係がありません。
根拠はありますか?私はおもいっきり白点問題は未解決だと認識してますが
これらはニコンからの正式な表明ですか?
ニコンの対策は様々な状況で発生する輝点白点に対し、一部の設定に対して対策を施したにすぎないと考えるのが妥当かと思います。実際のアナウンスもそうですしね。
>★提示のような写真では、三脚で立ててISO100〜400程度で撮るのが常識的な撮影方法です。
オーソドックスな撮影設定だとは思いますが、別に常識ではないと思います。
仮に常識だとするならば、高感度領域のISO設定など不要ですよね。
ここまでのことを書き込みされるならば、Customer-ID:u1nje3raさんは間違っても非ユーザーなんてことはないですよねぇ
ライカ大好きさん
>。何時ごろから指摘されておられたのでしょう?
書き込み番号[17764329]にて、既に7/24の時点で書き込みしております。
7/24
今、自分ので確認してみたんですが、露出時間、明暗、ISO感度などなど
関係なく白い点が大小様々プラスホットピクセルも盛大に出ていました。
等倍で見なければ目立たないんですけどね。
黒い部分に大きいはっきりしたのがあると観賞サイズでも目立ちますね。
是非、メーカーには対応してもらいたいです。
7/25
>この問題、もっと報告されていると思うんですが。
報告してますよ。
しかも、長秒時に限らず、1/400秒でも盛大に出てますね。
白に限らず赤もね
早期対応を願うばかりです。
というように数箇所のスレッドにて書き込みしております。
書込番号:18002245
6点

新シロチョウザメが好きさん
今晩は。ご指摘いただいたNX-Dにて現像してみました。
まずは「エッジノイズ にチェックを入れて下さい」をしただけなのですが、それでも白点はかなり減りました。
これには驚きました。
今日はあれこれやって疲れたので明日以降さらに「アストロノイズリダクションは、チェックをかけたものと これを外した」
もののテストをしてみます。
大変凄いことを教えて頂きありがとうございました!!!
書込番号:18004009
3点

kidsmaniaさん
ありがとうございました。
そこでお願いがありますが、昨日CNX-Dで現像してみたら嘘のように白点が激減しました。
新シロチョウザメが好きさんから教えて頂いたので、その通り行ってみましたが、びっくりでした。
ニコンにもお願いして調べてもらうことにしました。
そこでkidsmaniaさんもNIKONのHPからCNX-Dをダウンロードして調べていただけまでしょうか?
よろしくお願いします。
*ダウンロードは無償になっています。
書込番号:18005057
2点

ライカ大好きさん
改善に役立つことができたようで何よりでした。
お返事が遅れてしまいました。実は 昨夜あの続きで作業をもう少しやっていたのですが、自分が所有していないフルサイズ機のこと、加えて、これまでにもずいぶんCNX-2やCNX-Dなどに関して率直な感想などをレスしてきたことがあるのですが、何かかみ合わないままで終わっていました。
人様々ですから多種多様な意見があるのは当然ですが、完全な摺り合わせはできないまま過ごして来たこともあるものですから、分かる人なら分かるだろうし、やってみれば分かることとして、昨夜は追加の報告を入れないままでした。申し訳ないです。
この問題は、実はライカ大好きさんが自ら既に解決されている課題でもありました。
>今、あらためてRAW画像をみると、どこにも白点が存在していないのです。
>そこで、RAW画像をそのままJEPGに変換してみると問題が起きません。
>次にシャープネスを+1にしてみるとほとんど気にならないほどになりました。
ここのようなオープンな場では誰もが知りたいノウハウみたいなものは なかなか出てきません。
それで、上の白雲病を持つ金魚(けだし名言と感心しましたネーミング)対策をさらに進められれば、自ずと会得されたであろう内容に近いです。
昨夜貼り付けようとした追加の画像をアップロードします。
添付記事がCNX-2なものですからCNX-Dで全く同じことはできないかもしれませんが、RAW現像でライカ大好きさんが見つけられた条件を中心に、あれこれ探られれば必ず最適解があると思います。
これもそれも、ライカ大好きさんがアップされた船舶の夜景があまりに綺麗すぎて繊細すぎて、心に強く残りましたので何とかならないかなと始めたことでした。少しでも改善するためのヒントとなったのであれば幸甚です。
D810でどんどん素敵な写真をお撮りになってブログで報告され、写真好きな方々をこれからも楽しませて下さい。
では。
書込番号:18005777
3点

新シロチョウザメが好きさん
おかげさまでD810との付き合いに光明が差しました。
高感度撮影機能が在っても意味がないことになりそうでしたが、ご指摘頂いたことでD810をフルに使えそうです。
早速、ニコンさんにも連絡してさらに突っ込んで研究をしてもらいたいと思っております。
それによって、よりD810ユーザーとしての自分も恩恵を受けられるようになりたいです。
NRは他のボディ時代からあまり好きな機能ではありませでした。「Nikonなら何とかなるのかな?」と思って
使っておりました。私は元々はニコンどっぷりファンではないので、これまでNikonを深く研究しておりませでした。
ローパスフィルターが無くったお陰で、それまで持っていた新しいニコンのレンズたちよりAiのマニュアルレンズや、シグマ、タムロンの方が相性が良いので新しいニコンの純正レンズは全て売り飛ばしてしまいました。
その理由は「ローパスフィルター搭載ボディ用に調整されたレンズは、D810には向かない。」という結論に至ったからです。あのような写りが好きな方もおられるとは思いますが、私には合いませんでした。
FOVEONなどは、その構造からモアレが起きないのでレンズもローパスフィルターの影響をあまり考えないで作られていると思います。とくにArtシリーズはそうなのではと考えております。D810になってやっとArtレンズの良さが、そのまま引き出されてくるようになったと感じていたので、さらにD810を使いこなせるようになりたいと考えていた矢先です。
また、今回、夜間撮影に使用したAi Micro55mmf2.8sもニコンでオーバーホールを済ませていますので、その能力をしっかり発揮してくれる状態であったと思います。今回偶然にもこの大型客船に出会えたので、三脚などは用意しておらず、手持ちで撮影になりました。ですからD810の高感度能力に頼ることになったのです。でも、現像してみたら白点だらけで残念なことになってしまったので未来は暗いと思っていました。夜間撮影を多くするわけではないのですが、いざという時に役立ってくれれば有難いことですから、それが使えないとなると、こんな高感度の性能が不要になりますので
全く意味を成さないということになってしまうところでした。
ですから新シロチョウザメが好きさんには心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:18007055
2点

こんばんは
ライカ大好きさん
10/1の書き込みにて、「Vew NXでも、NX-Dでも出ます。」
と書いているのですが。。。
NRに関してはアストロNRのほうが輝点は目立たなくなることも知ってます。
でも、気にならない程ではないんですよね。
JPEG出力のほうがまともなくらい。
とにかく、輝点や白点だけでなく、様々な問題がありますよ。
書込番号:18007286
0点

ライカ大好きさん
お名前から拝察して、というと全く失礼ですが、やっぱりマニュアルレンズなどがお好きで、シグマのArtレンズを積極採用されているんですね。でも、ニコンのAiレンズが味わい深いとのお話を聞きますと、脳内現像回路だけでの映像化ですが、何だか楽しい嬉しい素晴らしい世界のお話を聞いているような気分になって、最高です。
>三脚などは用意しておらず、手持ちで撮影になりました
これは、驚き桃の木山椒の木以上の驚きです。すごいですね。だって、カメラぶれを全く感じませんでしたから、手持ちだ三脚だのことさえ、考えてもいませんでした。
そうか、手ぶれを防止できて 被写体の船の揺れも最小にできて、そのためのSS1/60であり、それを達成することのできたISO8000なのですね。そして、それを克明に描写してくれた銘レンズがあるということなんですね。
私(が扱っている愛用機)からしたら 異次元の世界です。でも、このカメラ凄いですね。上の数字を見直して、改めて凄さを感じました。もとより、撮り手が最大限の配慮をして上手に撮られているのでしょうけど。
船の夜景の写真は、もうコントラストの強い、それでいて豊かな階調のある白黒の写真のようで、切れがあって情緒もあって、素敵です。そんな写真の活用に、そしてこれからの撮影意欲を ライカ大好きさんがかき立てられることに些かでもお役に立てたのなら、現像ソフトというソフトに片っ端から定見なしで付き合ってきた長年の甲斐があります。
ご丁寧なご連絡、ありがとうございました。ご活躍を祈念します。
---------------------------------
(余談)[17593723]
ymnyさんのスレッドでやり取りしたNikon1 V3のノイズ対策ですが、D810とは比べようもない位に、高感度耐性が低いとされています。またそうだと思います。でもそれを何とかしたくて、あれこれやったスレッドがあります。
前後を斜め読みしていただくと、あれこれ工夫すればさらにノイズ対策の手はあるのかなとお感じになると思います。
ご参考まで。
書込番号:18007339
2点

kidsmaniaさん
おはようございます。確かに書かれておりますね。
失礼しました。
今回、私の場合は、かなり白点が出てこないので、喜んでおりました。
あとはkidsmaniaさんがご指摘のとおり様々な問題が絡んでいると思います。
そこでニコンが原因を追求して改善してくれるのを待つだけですね。
新シロチョウザメが好きさん
カメラに初めて触れた撮影を始めた時にライカだったので、それに教えられたことから全ての基準がそこにあります。で、MFには抵抗がありません。ただ最近の一眼のファインダーではMFが合わせ難いことが多く、少々がっかりしていました。年齢もあるので視力の衰えも影響はあると思いますが、今のところ裸眼で苦労はあまりしておりません。
D800EよりはDfの方がMFは楽だったと思っていたのですが、D800Eのファインダースクリーンを交換したところMFでも
合わせ易くなりました。しかし、D810はD800EやDfよりもMFが使いやすいので、Ai-s系レンズを使っています。絞りリングも使えるのでさらに楽しめますから。古いレンズでコーティングの問題もあると思いすが、ソリッドな画質が得られるので気に入っています。さらに妙に化粧されて綺麗に見えるものには抵抗があるものですから。これも好みの問題と思いますし、個人の趣味ですから自分の好きなように撮影したいですね。
D810は今のところ自分スタイルを満足させてくれているので、今回の白点は私にとっては重大な問題であったのです。
そこで、こちらに投稿して皆様にご相談させていただいわけです。多くの皆様からご意見をいただけて有難かったですし、一度は閉めたつもりでしたが新シロチョウザメが好きさんからのご教授をいただけて私の様なレベルにおいては問題が解決したと考えております。ありがとうございました。
また、改めてご意見をいただいた皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:18008023
3点

スレ主さんはD810を金魚とか言わずに別の機種を選択されたほうがよい。スレ主に使われるD810がかわいそうです。長所を活かすユーザーに使われたほうがD810もスレ主さんも幸せになる。
書込番号:18019143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
今ニコンD810を使っていてオートフォーカスを使用する時にシャッターボタンの半押しではなく背面の付いているAF-ONでピントを合わせているのですが、そのボタンが小さいので大きくしたいと思っています。
どなたかよい方法を知っていたら是非教えて頂けたら光栄です。
宜しくお願い致します。
0点

どう考えても構造的に無理では???(。´・ω・)?
まぁ、接着剤使ったり
穴を開けたりすれば何とかなるかもしれませんが、私は怖くて出来ないなぁ・・・^^;
書込番号:17985688
0点

画像…ボケててスミマセン(汗)。
ホームセンターで、透明の樹脂で出来た「戸あたり」が売ってます。
シールになってますから、AFボタンに合う大きさの物を探して、貼ると良いですよ。
書込番号:17985729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。
メーカーもユーザー視点でボタンのサイズや突出量、レイアウトを考えていますので、
AF-ONボタンが今のサイズと突出量になったことには理由があるはずです。
これが大きくなったことで操作の際に弊害が生じる可能性もありますので、やはり慣れることに
徹したほうが良いのでは?と思いました。
書込番号:17985948
1点

円形のものを接着剤で貼れば、大きくは出来るけど
しょっちゅう触るところなので、すぐ取れてしまうと思いますよ。
アルミ加工業者に行って、削りだしで新たなボタンを作ってもらえば良い感じになるだろうけど、
部品代何万円レベルの話+自分で分解取り付け、になりますな。
書込番号:17986250
0点

おもしろいこと、おもいつくひともいるのですね〜
書込番号:17989081
0点

みなさま色々とアドバイスありがとうございます。
構造的に難しいとは思うのですが、もしボタンを大きく出来たら私的にすごく使いやすくなると思いまして。
みなさまに頂いたアドバイスを参考にさせて頂き戸あたりなどから挑戦したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17999179
0点



私の今回の質問については、数日前、D810の他の方のスレッドの中で書き込みさせていただきましたが、残念ながら、皆様方からご回答がいただけなかったので、あらためて、ここに新規のスレを立てさせていただいたことをお断りいたします。
<質問内容>
フリーソフトの「JpegAnalyzer V1.42」において、総レリーズ回数は、D800Eは表示されますが、このたび購入したD810では表示されません。フリーソフトでD810の総レリーズ回数が表示されるものがあれば、ご教示ください。
なお、ニコンのフルサイズ一眼レフの新品出荷の場合、一般にどの程度のレリーズ回数の試験が実施されているでしょうか(消費者にはどの程度の総レリーズ回数で引き渡されるでしょうか。)、何らかの情報を入手されておられればご教示ください。
現有のD800Eが、約6,000回を重ねていたので、ちょっと疑問だったことを契機とした質問です。
よろしくお願いいたします。
0点


カウントはXn Viewで可能。
新品購入時、そういうチェックはしていないので推定ですが、20以下です。
書込番号:17977799
1点

そうジャロー さん
うさらネット さん
早速のご教示ありがとうございます。
@ 窓の杜で「xnview」を拾いました。
A で、これに入力した結果、なんとD810での一番最初のショットの結果は、「総レリーズ回数 1」との表示。
思わず、苦笑しました。それはないじゃんと。
要するに、メーカーさんも私みたいな神経質がいるので、そこらへんは調整してあり、気にするな(真相は不明)ということでしょうね。
なお、今回購入したD810も既導入のD800Eも快調です。
ところで、前にアップしたもので恐縮ですが、D810で撮影した写真(撮って出し)をアップしました。
いつも、多くの価格コム投稿者の画像を参考にさせていただいているので、私も多少の恩返し(ギブ&テイク)が必要と思っています。
そこで、甘えついでに質問ですが、画像をアップした際、多くの皆さんのものは、各種データ(@カメラ機種、Aレンズ名、Bシャッター速度、C焦点距離、D絞り数値など)及び「オリジナル画像(等倍)を表示[1.2MB]」が付加されています。
画像ファイルをアップする際、マニュアルどおり、スッテップ1〜ステップ2と手順を踏んでいますが、私の場合、上記のデータ等は表示されません(入力していないので当然ですが。)。
どうしたら、多くの皆さんと同様に上記のデータ等が表示できるでしょうか、教えてください。データ等を表示した方が皆さんの参考になると思いますので、質問しました。
何かと、申し訳ありません、何分、高齢者でカメラの経験が浅く、要領を得ないものですので、お許しください。
書込番号:17978036
1点

申し訳ありません。
「撮って出し」をアップしようと思いましたが、蹴飛ばされましたので、縮小した画像をアップしました。
そっそかしい爺様で、失礼しました。お許しください。
書込番号:17978063
0点

別スレで紹介されてたのですが、
http://ショット数.com/
というサイトで、簡単にショット数が表示されます。
ダブルバイトの日本語URLはきちんとリンク表示されないので、自分でコピペかタイプしてください。
ちなみに、自分のD7100も新品購入後の1stショットのカウントは1でしたよ〜
出荷前テストでシャッター切っているでしょうけど、出荷時点でリセットしているらしく、新品の1枚目は1ですね(^^)
書込番号:17978670
3点

翁のつぶやきさん おはようございます。
XnViewで1回を確認されたようですが、私もAPS-C機など今まで購入したものを確認しましたが最初のカットは全て1回でした。
ヨドバシでD810を試写してきたものは展示機がでたすぐでしたが10000を超えていましたので、展示機というのはすごい使い方をされるのだなと改めて思いました。
書込番号:17978746
2点

問題なくてよかったですね。私はキタムラから購入してますので、心配してません。(他機種ですが)
書込番号:17978776
1点

量販店の展示機はそうですね
まず、最高速の連写にセットして、バリバリバリって撮りますもん(笑)
ニコプラに展示してあるD4sなんかも、みんながみんな高速連写でスピードを体験しますからね
あっというまに、数万回〜
書込番号:17978982
1点

>>そこで、甘えついでに質問ですが、画像をアップした際、多くの皆さんのものは、各種データ(@カメラ機種、Aレンズ名、Bシャッター速度、C焦点距離、D絞り数値など)及び「オリジナル画像(等倍)を表示[1.2MB]」が付加されています。
カメラ買った時にCDROMでついてたNXでJPEGの圧縮率を真ん中くらいにして現像して貼り付けて下さい。
なお、
LightroomやPhotoshopをお持ちでしたら、それで現像すれば、ズームレンズの焦点距離データも自動で付きます。
いちばんカンタンなのは、カメラ内JPEG、画質を真ん中くらいで撮ったやつをUPすることです。
書込番号:17979022
1点

車も、出荷前に相当な走行テストで距離を走ると思いますが、届いた車は販売店からの
距離程度しかメーターには出ていませんね。 ・・・それと同じかな?
ただ、かってD600の板で、「6,000回も切られていた」との報告がありましたね。
まあ、あれは特別かな? (汗
>どうしたら、多くの皆さんと同様に上記のデータ等が表示できるでしょうか、教えてください。<
↓
>>いちばんカンタンなのは、カメラ内JPEG、画質を真ん中くらいで撮ったやつをUPすることです。<<
そのJPEGのストレート画像でも、データは出ませんか?
自分も無案内ながら、経験上から色んな補正を繰り返すとデータは出てこなくなりますね。
念の為に、テスト画像をアップしてみますが、いずれにしても添付時にプレビュー等で
それを確認できるようになると良いですね。
書込番号:17979167
1点

皆さん 本当にありがとうございました。とても参考になりました。
Paris7000 さん
「http://ショット数.com/」を確認しました。ありがとうございました。
写歴40年 さん
>今まで購入したものを確認しましたが最初のカットは全て1回でした。
最近販売の機種ではないでしょうか。(下記参照ください。)
じじかめ さん
私の経験でも、キタムラは良心的と評価しています。新品のレンズ購入後1か月で、ある不具合が出たので申し出たところ、メーカーに連絡していただき、新しいものと取り換えていただきました。やはり量販店の力量を感じました。
Customer-ID:u1nje3ra さん
楽をしたい写真人 さん
私の度重なる質問に対し、誠意をもってお答えいただき、痛み入ります。初心者に丁寧に対応していただきありがとうございました。
なお、添付時にプレビュー等でそれを確認できるようになると本当に良いですね。
○ 総レリーズ回数について
私も、Paris7000さんのご指摘のとおり、最近になって(私の経験からして、確かな根拠はありませんが、D800E発売以降の機種からといってもよいかもしれません。)、「出荷前テストでシャッター切っているでしょうけど、出荷時点でリセットしている」と思い至る次第です。
こうなると、真相不明ですね。ただ、私の経験で言えば、現有のD800Eが、約6,000回を重ねていたのは驚きでした。耐久20万回のうちの6,000回ですので。でも、この数値が真実と断定できませんし、また、包装具合、保証書の状況などから見て、新品だったことは疑いのないものでした。さらに、ありがたいことに、現在、支障も生じていませんので、不満はありません。
疑問を持ったのみで、購入時点においても、クレームをつけるつもりは毛頭ありませんでした。可愛いD800Eですので。
書込番号:17980905
1点

皆様、ありがとうございました。
GOODは、3人のみですので、ごめんなさい。
D810で素晴らしい作品を作れるよう頑張ります。
書込番号:17984841
1点

購入直後に その足でサービスセンターに直行し、
レリーズ回数とピントチェックを依頼しました。
約1時間で完了。
どちらも問題なしでした(真面目にやってくれてるのかな?)
書込番号:17984948
0点




連投失礼します。
D810はレビューにも書いたように等倍鑑賞してもこれで等倍に拡大されているのかと思うほどの解像感が実感されていますが、ピクチャーコントロール スタンダードで撮影するとどうもカリカリ感が強く感じられました。
そこでPicture Control Utility 2を確認するとスタンダードは輪郭強調が3.00となっており、その他も最低でも1.00の設定でした。ニュートラルは0.00だろうと勝手に思ってましたけど、これって普通なんでしょうか?
また、それぞれのピクチャーコントロールから輪郭強調その他の設定を同様にしても出来上がる画が違ってきますが、表示されている設定以外にも隠れた設定があるように感じられますがいかがでしょうか?
そうであるならばPicture Control Utility 結構遊べそうですね。NX-Dからいじった方が便利。
1点

>その他も最低でも1.00の設定でした。ニュートラルは0.00だろうと勝手に思ってましたけど、これって普通なんでしょうか?
ピクコン導入当初からそんな感じだったはずなので、そんなものだと思ってましたが。
書込番号:17950840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おのおののピクチャーコントロールは、
ベースとなる画質設定が存在し、
その上から輪郭強調その他の設定を微調整できるものです。
つまり画面上でいじれる数値は、絶対値ではなくて相対値。
数値は公表はされていませんが
スタンダードだとして
ベースの輪郭強調が10 、ユーザーがいじれる幅が、そこから±5,みたいな感じです。
また、それぞれの調整数値の「幅」は絶対値ではないと感じます。(感じるということです。ソースはありません)
スタンダードの調整+1と、ニュートラルの調整+1の幅が、同じじゃない感じはあります。
書込番号:17950852
3点

輪郭強調類似のバラメータは、ニュートラル的な仕上がり設定でも概ね1か2にはなっている気がします。
私はD800Eですが、ポートレートをベースに輪郭強調は1にしています(同時にコントラスト、彩度も-1)。子供(女児)撮りメインなので0でもいいかも?とも考えていますが、試行錯誤の最中です。おすすめ設定があれば教えて欲しいです。
NX-Dの場合、非対応のD800Eでも新設された「明瞭度」を弄れましたが、不馴れなため結局プラマイ0にしています_(^^;)ゞ
隠れた設定についてはわかりませんm(__)mD700時代にはD2Xモードがありましたが^^
書込番号:17950866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンはD810からピクコンの設定を替えてきていますね。
NX-DのピクコンにD810以前と最新のピクコンの二通りがあることで分ると思います。
最新のピクコンでは、シャープネスやトーンがSDでもかなり高めのパッと見で綺麗系の絵作りのようです。その為に新たに「フラット」を追加したものと思われます。
以前のニコン上級機においては絵作りは撮影者に任せて、デフォルトでは少し”眠い”と言われるような描写でしたが、方向性を少し変えたようですね。
書込番号:17950896
4点

微妙にスレ違いで恐縮なのですが、kyonkiさんの書き込みのおかげで、NX-Dを使えば旧機種でもEXPEED4の画作りを体験できるようになったということに気づきました。
同じ名称のピクチャーコントロールでも「キヤノンに近くなった」という噂の・・・「明瞭度」が弄くれるようになったということはそういうことなんだと、ちょっと考えればわかりそうなことですが、愚かにもそこに至ってませんでした_(^^;)ゞ
ありがとうございます。家に帰ったら早速比較してみたいと思います^^
書込番号:17954722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンはD810からピクコンの設定を替えてきていますね。
シャープネスやトーンがSDでもかなり高めのパッと見で綺麗系の絵作りのようです。
そうなんだ〜
それでD800(E)よりも解像度が上がったって思う人が増えたんだね。
書込番号:17954747
1点

D810で採用された新しいピクチャーコントロールについては、このサイトでニコン開発者が詳しく述べています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
ピクコンについては、「新しいピクチャーコントロールに対応していない機種でも、Capture NX-DでRAW現像すれば、従来のピクチャーコントロールの絵作りと新しいピクチャーコントロールの絵作りの両方の仕上がりを選べるのが特徴です。」
また高感度ノイズについても、「NX-Dのノイズリダクションの処理方法で「高画質2013」を選んでいただければ、アルゴリズムは違いますが、EXPEED 4のノイズリダクションと同等以上の仕上がりが得られます。」
というように旧機種でもかなりの高感度画質が得られるようです。
新機種を買うよりは、NX-Dを使いこなす方がはるかにお得なようですね♪
書込番号:17954826
8点

本日、NIKON Digital Live 2014行ってきました。
セミナーステージはD750が100席以上D810は30席くらいしかなく立ち席で河野英喜プロのセミナーを拝聴させていただきました。
半分はD810の宣伝ですが初心者には非常に参考になりましたのでいくつか披露します。
・ポートレイトの影部分はフラットで撮ると柔らかくて美しい画像になる。
・ポートレイトの場合は明瞭度−を活用する方法もある。
・DライティングはONにしておかないとLAWでも後でONにできないので弱めでもかけておいたほうが良い。 等でした。
立ち席でしたので年寄りには続けてセミナーを聞く元気はありませんでした。
ちなみに本スレの質問に対しては、kyonkiさんが貼り付けたHPが大いに参考となりました。
書込番号:17959808
1点

追伸、
会場に置いてあったNX-Dマスターズガイドには、
「ユーポイントテクノロジーは・・・・・一部分のみトーンが変わってしまったり・・・・・「写真的」でなくなってしまうこともあった。」
「LCHエディターを使いこなせば部分補正がなくても思い通りの表現が可能」
等の説明があり、部分補正がなくなって叩かれたことへの説明(言い訳?)が書かれていましたが、あながち間違いではないかも知れないと思いました。
NX-DにはNX-Dの良さがあるのではないでしょうか。NIKONの無償ソフトですし、より機能を要求するのであれば有償ソフトを購入するしかないかな。
書込番号:17959838
2点

kyonkiさん
教えていただいたリンク先、内容が深く何度も読み返しています^^
ピクチャーコントロールの設定は、いつも試行錯誤しています(^^;)
髪の毛が潰れるのを嫌い、「ポートレート」からさらにコントラスト・彩度をそれぞれ‐1とするのを基本としていましたが、眠さを感じることもありました(^^;)
新しいピクチャーコントロール「ポートレート」を試してみたところ、旧ポートレートよりも若干メリハリがつきながらも、漠然とではありますが無理のない感じで、これならデフォルトのままでも意外と行けそうかも?と思いました。
私がこれまで好んでしていた設定は、新ピクコンの「フラット」を気持〜ちシャキッとさせた感じだなとも思いました。
D810やD750に興味津々でしたが、しばらくはD800E+新ピクコンで楽しめそうです^^
スレ主さま
NIKON Digital Live 2014のレポートありがとうございます。とても参考になります。
「ポートレイトの影部分はフラットで撮ると柔らかくて美しい画像になる。」というのは、逆行気味で被写体が暗くなってしまった時のようなシーンのことでしょうか?もしそうだとすれば、私が今日せこせこと新ピクコンを試していた時、逆行気味の写真についてだけは、上記の自身のカスタム設定の方が好ましいと自信を持って思えたのと一致するなと思いまして(^^;)
また、「ポートレイトの場合は明瞭度−を活用する方法もある。」というのはどういうことでしょうか?気になりますのでよろしければ教えていただけるとありがたいですm(__)m
書込番号:17959954
1点

lazwardさん
人の名前もすぐ忘れる今日この頃記憶を辿ってお答えします。
逆光(背景が明るい)時はDライティング強めで説明がありました。
露出補正に比べ背景の明るさに変化が少ないのでDライティングを勧めていました。
フラットの活用は顔の一部に光があたって、一部に影ができるときなど、影の部分が暗くなりすぎずに「色気がある」と表現していました。
明瞭度−については−3を超えると不自然になるが、柔らかさの表現方法の一つであると認識しました。
他に聞いていた人がおりましたら私の説明の足りない部分を補っていただきたくよろしくお願いします。
書込番号:17959990
1点

一部修正します。
Dライティング⇒アクティブDライティング
撮影メニューで設定する方法です。説明書P179
書込番号:17960106
1点

スレ主さま
詳しいご説明ありがとうございますm(__)m
アクティブDライティングはいつも「オート」でノータッチでした。D800Eにしてからは「マルチパターン測光」と併せることで、個人的には露出補正をほとんどすることがなくなっています。
しかし、ADLについてはあまり意識したことがありませんでしたので、今後、事後に補正する際には露出を「+」にする前にADLを弄ることを意識してみたいと思います。
「フラット」は影の補正ということですね。コントラスト(明瞭度?)を下げ、影の黒さを和らげるような意味合いと理解しました。
「明瞭度−」、マイナス1〜マイナス3まで早速試してみました。シーンによって使い分けることで、幻想的な感じといいますか、仰られる柔らかい感じの演出ができそうです。これまで「コントラスト」で調整していたようなシーンで「明瞭度」を弄ることも意識してみる感じですかね。
お陰様で似たような効果を得られる機能の整理ができました^^本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:17962663
0点



カタログを見ると「静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。」とありますけど「静止被写体のAFならニコンbP」ということでしょうか。
ついでに他機のカタログも見るとD4Sは追従性能ニコンbP(これは間違いないか)D750はD4譲りとありますけど、D810より追従性能は高いのでしょうか?
1点

一度に、製品が出るわけでないので、部分的には、あとから出る、下位機種が良い部分も、あるでしょう。
余裕があれば、トップモデルを買った方が、色んな意味で、信頼性は高いでしょうね。
書込番号:17948092
3点

>AFの精度
値段の高い方から順番並んでいる様な気がします。
書込番号:17948123
1点

まぁ、電化製品の説明なんてのは「物は言い様」程度に留めるのが丁度いい(笑)
書込番号:17948126
8点

twoseasonsさん こんにちは。
カタログのキャッチフレーズなどは売れるようにコピーライターが考えてると思いますので、うのみには出来ないと思います。
AF性能に関しては実機で実際に動きものを撮ってみないとわかりませんが、今の性能ならばかなり不自然で動きの速い被写体で試さないとその差はわからないと思います。
書込番号:17948214
2点

実際に試さないとなんとも言えない…
だんだんレポートが出てくるでしょう
書込番号:17948507
2点

今の段階ではD750の実性能は誰も語れんでしょう。
D4Sの動体捕捉性能が他機に劣るようでしたら、
D4Sの立場がありませんので、
D4Sがダントツに決まってます(と信じてます)。
書込番号:17948788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「驚異的に広いダイナミックレンジ」は驚異的かどうかは別にしてbPだったので「静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。」も何か知ってる人がいるかなーと思ったんですけど・・・
D750の「D4ゆずり」はD4Sゆずりとしていないところが正直でいいかもと思いました。w
もう少し様子を見させていただきます。
書込番号:17948789
1点

D4s/D810/D7100使ってます。
D800/Eに比べて、AF精度を向上させていますです。
D810になって動態のAFもD800に比べて使いやすく、精度もグンと上がってます。
D800Eを使用していて、AF精度が?という場面がありましたが、D810はほとんどありません。
精度や追従性ならD4sが一番良いです。
D750はわかりませんが、D810にほど同等ではないかと思われます。
書込番号:17949252
6点

公表されているスペックはあくまでも目安と考えれば良いと思います。
皆さんが言う様に、実際に使っていく上で不満や満足感を感じる物だと思います。
あえて言うなら、「750」等の2桁目がある機種はどの様に解釈すれば良いのか分かりません。
今後ニコンはどの様にラインナップするのでしょうね?
書込番号:17950572
2点

静止被写体が相手ならZeissが一番!
書込番号:17951434
2点

もうニコンにはラインナップという概念はあまり存在しないのかもしれない。
D一桁機: スポーツ報道用。
D800 フルサイズ、高画素。
D3桁機 フルサイズ普及機。
D4桁機 APS-Cサイズ
わざわざ後継機を選ばなくても、その都度欲しいのがあれば買えばいんじゃないの?
最近は高級機でも2年ごとに新機種が出るので、後継機なんて買ってられない。
ひとつだけ思ったのは、2年後の改良機を選んだほうがいいと思う。そのほうが
長く使える。
D800 よりD810, D4よりD4s・・・・・。
次に新機種(たとえばD900)がでても、私は2年待つことにした。D900sを買う。
D900はしかしどんなかな・・・。びっくりミラーレスかもしれない。それ以外
思いつかない。
書込番号:17951554
0点

twoseasonsさん
こんにちわ^^/「静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。」という文言はあくまでも”宣伝用、販売促進用に書かれた文言”ですから、こちらで実際の”使用感”の方が大事だと思いますので、あくまでも”宣伝文句”として捉えた方がよろしいかとは思います。^_^;
こちらで出てくる”使用感、感想”の方が参考に成るのではないかと感じますが、、^_^;
書込番号:17951608
0点

>D810より追従性能は高いのでしょうか?
何をお撮りになるのでしょう・・・?
D810も十分な性能だと思います。
ま、D750は新製品ですので、より良いかもしれません・・・(まだ、発売前なので・・・)
書込番号:17952609
2点

今日、ニコンscでd750とd810を見てきました。
スタッフに聞いたところ、810の方がafは早いとの答えでした。
「750のマルチカムの方が小さいからですか」と聞いたら、
やはり「大きい方が性能良く作れる」とのこと。
ということは750のマルチカムは3500dxの進化版みたいですね。
Iso12800での画質を、50mm1.8gで撮り比べました。
室内でf2.8で撮り比べた感想は、810の方が画素に勝るぶん良かったと思います。
ノイズも変わらない感じです。750の方が1ピクセルあたりのサイズが大きいので、
ちょっと期待も有ったのですが、750に傾いていた気持ちが810に引き戻されました。
(750の)実物が出て、情報サイトの正確なデータで検証してから、Fx機を購入しようと
思っていますが、大分810に傾きました。
書込番号:17954210
7点

本件スレについてもkyonkiさん照会のHPが参考になりました。
<HP抜粋>
D810のAFで特に注力したのが、静止被写体へのAF精度向上です。ハードウェアとアルゴリズムに工夫を加えまして、撮影シーンが変わっても常に狙ったところにピントが合うように精度を高めています。例えば、室内の蛍光灯照明と屋外の太陽光では、光源の違いにより、わずかにピントの差が生じることがあります。今回のD810は、ハードウェアに工夫をすることで、光源の違いによるピント差が極力少なくなるようにしています。
ハードウェアとアルゴリズムに工夫を加えたという以上の解説は控えさせてください。
書込番号:17959856
0点



最近購入し,使用しようとD800Eで使用していたCFをD810に入れ,フォーマットしようとしたところ,エラーが出てフォーマットできませんでした。
取扱説明書を見ると,D810では,Lexar ×1000のCFカードは,64GBだけ対応表に記載されていませんでした。
D800,D4sも確認してみましたが,こちらには記載がありました。
フォーマットできなかったCFを,PCでみると,正常に動作しております。
ニコンのサービスに聞こうとは思っておりますが,こちらの皆様で動作されている方がいればと思い,書き込みさせていただきました。
64GBだけ,相性があるのでしょうか?
0点

書き忘れましたので,追記します。
D810では,トランセンドの×1000 64GB,サンディスクのエクストリームプロ 32GBは正常に動作しておりますので,D810の故障の可能性は低いと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:17955350
0点

D810、D4、D2Xで問題なくフォーマット、書き込み
できてます。
アマゾンで大幅値下げしたものを購入したので、最終
ロットの方だと思います。
書込番号:17955391
1点

Nikonのカード相性問題は多いですな。
取説に記載されていないカードだとNikonではテストしていないと思いますな。
レキサーに確認した方が良いと思いますな。
書込番号:17955399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に報告があがっていますね。私もLexar使ってましたがD810からSandiskに変えました。
http://www.dpreview.com/forums/post/54090720
書込番号:17955479
1点

D4sでは、フォーマット前にチェックしてはじくみたいですが、D800だったら、物理エラーが
でて、フォーマットできないんでしょうね。
どの会社のカードでも使えるほうがありがたい。でも、せっかく撮った写真が読み取れなくなるの
も困るけど・・・。
書込番号:17955552
0点

ニコンが動作確認している、というか、開発時点からリファレンスにしているメーカーのカードを買った方がよいです。
本体に比べ、たいした値段差ではないと思うので〜
書込番号:17956178
1点

皆様
返信、ご助言、ありがとうございます。
D800Eを使用していたころ、nikon推奨のこのカードを購入して、使用しておりました。
D810購入後、当然このカードが使用できると思い、装着したら、ファーマットすらできませんでした。
そこで、取り説をみると、Lexar 1000×のカードは、
16GB,32GB,128GB,256GBが推奨となっていり、64GBだけ推奨から外れていました。
使用できている方もいらっしゃいますので、64GBだけ、何か相性問題があったのでしょうね。
新規にSandiskのカードを購入しようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17956601
0点

レキサーへメールで連絡すると、D810で使用できるようにファームアップするか、代替えCFへ交換してもらえます。
私も、代替えCFに交換でした。
書込番号:17956728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナニワのwarlock様
情報、ありがとうございます。
Lexarにメールしてみます。
ただ、海外版(箱などはありますが)ですので、難しいかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:17956765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





