D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 10 | 2017年2月11日 08:52 |
![]() |
81 | 38 | 2017年2月10日 20:22 |
![]() |
175 | 55 | 2017年2月8日 13:25 |
![]() |
54 | 17 | 2017年2月4日 15:21 |
![]() |
169 | 57 | 2017年2月3日 21:37 |
![]() |
82 | 20 | 2017年1月29日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
お邪魔します。
年末にキャッシュバックにつられ、このカメラとレンズを何本か購入しました。数回使って、ニコンに本体とレンズ一式をピント調整に出し、本日調整から帰ってきたのですが、カメラ本体を袋から出している途中で妙にカタカタ音が鳴っていることに気が付きました。
ネットで調べるとフラッシュの付け根に遊びがあり、どうしてもカタカタ音はするという事、フラッシュをポップアップすると音はしないとのことでした。
しかし、私のカメラはポップアップしても多少音質が変わるだけで変わらず音がします。時々カタカタからブルブルと激しく震える音もするので疑問を持ちました。修理に出す前は音など、気にならなかったのですが…
そこでD810ユーザ−の方のご意見を聞きたく投稿しました。動画をアップしましたので、見て感想を教えてください。よろしくお願いします。 冷やかしなどはご遠慮ください。
2点

すみません、、、オーナーじゃないので回答は差し替えようとは思いましたが
おもわずチャチャ入れたくなるようなものすごい音でしたので・・・
後半の連打するような音、スレ主さんのD810には、音楽機能搭載?
書込番号:20646397
0点

冷やかしの前に、何だか意味不明なBGMがガンガン流れてきますが…
書込番号:20646419
1点

明らかに異常だと思います。
私のD810、サンヨンセットで清掃と前ピン調整で今週戻りましたがカタカタ音も
何もしません。(レンズセット、ボディのみでも)
スピードライトは閉じると音はします。
以前、ニコンのサービスの方と電話で話した時は此方のサイトを視ていてくれていた方でしたので
そういう方が出てくれると話ははやいんだけど・・・
なるべく早く連絡した方が良いでしょう。
くれぐれも・・・そんな音、D810にはありません。
書込番号:20646470
6点

>Paris7000さん
すごいでしょう!私のカメラはニコンに修理に出したらマラカス機能をつけてもらって帰ってきたんです。
>MWU3さん
意味不明なBGM!?失礼な!私の今の気持ちをD810マラカスで表現したナイスBGMですよ。このカタカタ連射音の音色が、なんでわからないかな〜(笑)?
>らお茶さん
D810オーナーさん、お待ちしていました!
やはりそうですか…やっぱりそうですよね。実は私も書き込みした後、ハッと思いたって、カメラのキタムラにD810を見に行ってきました。展示品をもった瞬間「こっちが俺のD810だ!」と思っちゃいました。それだけわたしのピントチェックに出したD810は無残なマラカスマシーンになっていたという事です(涙)。でも調整から帰ってきたときはピントチェックに出してまさか壊れて帰ってくると思わなかったので半信半疑、信じられませんでした。
その後ニコンにрオたのですが、担当の人が謝りもせず、どうしてこうなったのか聞いても全く答えず、むすっとした対応で、さっさと送れといったようななんとも気分の悪い対応でした。また今回せっかく他の三本のレンズと一緒に送ってピントを合わせてもらったのに、カメラが分解修理になったらまたピントはすれるのかなと心配だったので、その担当の方に、カメラを修理したらピントは大丈夫なのか?再度レンズも一緒に送ったほうが良いのか?それとも送らなくても大丈夫なのか?と聞いたら、「あなたが心配なら一緒に送ってください」とのこと。大丈夫か大丈夫じゃないかはなぜかはぐらかして答えてくれませんでした(困)。以前対応してくれた男の人が良かっただけになんだろうなって感じでした。…実はキヤノンからマウント替えしたのですが、ニコンのサービスはこんな感じなんでしょうかね?ちょっとガッカリです…。
すみません、話が脱線してしまいましたが、らお茶さんのカキコミを参考にさせてもらって詳しい症状はこのサイトを見るようにニコンに伝えます。
というわけで、まじめに答えてくれた、らお茶さんにグッドアンサーをつけさせてもらいました。ありがとうございました。
書込番号:20646670
8点

>小じろうさん
生麦の修理センターでしょうか?
フィルム時代から、あまり良い印象がありません(^^;。
(カメラ屋さんも同じことを言ってました)
おそらくピント調整で分解されたのでは無いでしょうか?
サービスセンターは電気調整だけですが
修理センターは担当者の判断で分解調整することがあるそうです。
問題は、ちゃんと元通りに出来ない担当者が居る事で・・・
去年ピント調整から戻ったd700の外装が浮き上がっていました。。
無かった段差や、見えない部分の傷が・・・
即再修理、部品交換させましたが、
何度かそういう事(ねじが閉まってないことも・・・)
があったのでfaxで状況説明を求めたこともあります。
ので調整は(遠いですが)極力サービスセンターへ持ち込むことにしています。
分解修理はキヤノンの方が良いと思います(確か製造工場での修理ですね)
ニコンは完全に独立した場所で修理している事と、
技術レベルにかなりばらつきがあるようです。
書込番号:20646896
6点

>小じろうさん
こんばんは。
既に解決済みのところすみません。
私も自分のD810で試してみましたが、少し気になったのがストラップを通す三角管がボディーに当たると
同じようにチャカチャカした音がなります。
動画を見ると右手の部分はボディ背面液晶を正面に見て右側のストラップを通す三角管を
押さえていますが、左側のストラップを通す三角管を左手で押さえているのでしょうか?
動画では確認できなかったので気になった次第ですが、もし左手部分も押さえていたらご容赦ください。
ちなみに、私のボディーでは三角管を押さえればチャカチャカした音はほとんど鳴りませんでした。
書込番号:20646964
4点

>ろ〜れんす2さん
生麦!?おお、まさにそこです…いや〜そうなんですか、もしかしてニコンは仙台の修理センターのほうが上ですか?あなたの情報をキヤノンからマウント替えする前に知りたかった(涙)。実はボディとほぼ同時に200−500も購入したのですが、なぜか前玉の一つ奥のレンズが何かで拭いたような傷があったので、修理に出したのですが、「傷はレンズ交換しても完全に取ることはできない、(というか、新しいレンズに交換する時についてしまう?)技術的に無理です。」といわれてしまいました。それを聞いた時、はぁ!?え!なんでって?思いました。ニコン掲示板でこんな事いったら怒られるかもしれませんが、もう私も今はニコンユーザーなので、あえて言います。サポートの対応や技術…少なくても修理の技術ではキヤノンのほうが間違いなく上ですね。っていうか、フジでさえ、修理職人の腕のいい人に当たるとレンズに傷は消してくれていました(フジは新品でもレンズ自体が汚いことが多いのですが)、この点は失望しましたというか、後悔しています。
ちょっとマウント替えを後悔していますが、してしまったものはしょうがないのでこれからもD810を相棒に使っていきます(D810自体は好きなので)。っていうか、それだけにD810がたかがピントチェックにだして傷物になって戻ってきたのは許せません!
私、実は無駄に色々なメーカーに手を出しまして、他にオリンパス、パナソニック、フジと使ってきましたが、対応が良く修理も上手なのはキヤノンとオリンパスでしたね。特にオリンパスはよく対応してくれました。パナソニックは電気屋だから噂ではあまりよくないと聞いていましたが、保証期間の切れたレンズのゴミ取りを無償で対応してくれました。富士は実は今メインなのですが、サポートの対応は悪くないのですが(一人え?という人はいますが)、修理が雑で汚く、なぜかレンズ清掃にだすと、ゴミやレンズ内のゴミや傷が増えていたりします。また買ったばかりのレンズの後玉に指紋のような汚れがついていたので清掃してと出すと変な担当者にこれは個体差だからできないと突っぱねられた時は驚きました。その後別の担当さんが対応してくれて全然きれいになりましたが、ちなみにニコンは対応が良いと聞いていましたが正直あまり感じません。っていうか、個人的にニコンサポートの今の印象は修理レベルはフジで、対応は最低という印象です。キヤノンと二強といわれるニコンなのでこの点にはは本当にガッカリしました。
あ、ながながと脱線してすみません。貴重な情報感謝します。今後の参考にさせていただきます。解決済みにしたのでグッドアンサーをつけれずすみません。
>hiro写真倶楽部さん
う〜ん、残念…。実はしっかりと押さえているんです。「あ、な〜んだ、ストラップの音を勘違いしていました、ア・ハ・ハ・ハ・ハ・・・」で終わる落ちなら、よかったのですが、残念ながら現実はD810がマラカス状態です(涙)。
正常なD810は音が鳴らないと教えていただきありがとうございます。そうですよね、ふつう音なんてならないですよね、私のカメラもピント調整に出す前は音なんかならなかったのに(涙)。ちなみにカメラの下のラバー部分もしみ(!?)というか、傷ついて帰ってきたし…。まだ年末に買ってほとんど使っていない新品だったのに!どうなっているんだよニコン!
書込番号:20647283
3点

>小じろうさん
ご返信ありがとうございます。
やはり左手部分もしっかりとボディーストラップ通しを押さえていたのですね。
音の件もありますが、ラバー部分にもシミや傷の状態で返却されたのでしたら、そのあたりを写真に
撮影して、再点検依頼のときに交換をお願いしても良いかと思います。
いずれにしても購入したばかりの新品ですので、早いとこを解決して撮影を楽しめる環境になればいいですね。
書込番号:20647410
6点

>hiro写真倶楽部さん
おはようございます。
私にとっては自分史上、最も高いカメラだったので、徹底的に直してもらおうと思います。思い返しても、修理に出す前は新品同様のきれいなカメラが、修理に出してボロッちくなって帰ってくるなんて悲しすぎますしね。勿論、使っていくうちになんやかんやでカメラはヤレて傷ついていくでしょうが、自分でつけた傷は納得できても修理で逆に傷物にされたなんて納得できませんしね。アドバイス参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:20648039
10点



こんにちは。D750を愛用していますが、CBの誘惑に負け、先月D810ボディを購入いたしました。まだ数回使っただけですが、カメラとしての完成度の高さに大変満足しています。D750も良いカメラなので当面売る気はなく、2台で使い分けたいと思っています。自分ではD810は三脚を使ったじっくり風景撮りに、D750は街中など機動性重視の場所でのスナップ撮影に持っていきたいと思っています。あるいは2台持って行って被写体によって撮り分ける使い方もありかな、なんてニヤニヤしながらあれこれ考えております。
諸先輩の皆さまは2台のカメラを使い分けるとしたらどんな使い分けをされますか?または2台持ちで撮り分けるとしたらどんな状況でどのような撮り分けをされていますでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ございませんが、ご助言や体験談などお聞かせいただければ幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20642721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>YourEyesOnlyさん
>> D750を愛用していますが、CBの誘惑に負け、先月D810ボディを購入いたしました。
こんにちは。
私は、D200とパナGF7とオリンパスOM-1Nを愛用していますが、CBの誘惑に負け、先月D810ボディを購入いたしました。
D810は、主に室内・夜用とDXクロップにして使う予定です。
D200は、日中の野外専用です。
パナGF7は、野鳥撮影を含むお散歩、旅行です。
オリンパスOM-1Nは、フィルム機なので、年に数回撮影するだけです。
持ち出すカメラは、その時の状況で構わないかと思います。
書込番号:20642752
4点

D810とD750に限定した話ではないのですが、
自分はD750とDXのD7100を2台で運用していました。
ただ、同じような重量の2台は、結局D750しか持ち出さず、DXのD7100はがっくり稼働率が下がりました。
で、DX機をD7100からD5300に変更。D7100の売却価格程度で新品のD5300が入手できたというラッキーさもありました。
軽量・コンパクトになったもう一台の持ち出し率がグッとあがり、普段なら持ち出さず、スマホで撮るようなケースでも気軽にD5300をカバンに放り込んでいざという時撮ってます。
おそらく、今のスレ主さんが、
> D750は街中など機動性重視の場所でのスナップ撮影に持っていきたいと思っています。
と仰っている様な状況とにてますね。
自分はD750にメインレンズとして24-70/2.8EVRつけっぱなしなので、重量的には2キロ近くあります。
一方D5300には最新のAF-P18-55VRなのでたったの735g。で写りがめちゃくちゃ悪いかと言うと、これが最新だけあって結構いい。
もちろん2470の敵ではありませんが、そこまで画質にこだわらなければ結構行けます。明るい場所でのスナップには十分です。
あと、2台同時持ち出しはまだやったことありません。やはり本気撮りの時はフルサイズに大三元ズーム2本となるからですね(^^;;;
自分はこんな感じです。
何が正解とかはなく、人それぞれとは思いますので、いろんな意見がでるでしょうね〜(^^)
書込番号:20642758
4点

つうか、二台体制にしてから使い途考えてるって事は一台体制でも何の不満も無かったつう事だよなあ。
下取り価格が高い内に一台売れば?
片方がミラーレスだったら、スナップと風景で使い分けするかも知れないが、フルサイズレフ機二台なら、結局一台しか持ち出さないと思う。
星空のコンポジット撮影みたいに長時間撮影するなら、縦構図と横構図同時に記録する為に二台有れば良いけどね
。
書込番号:20642791 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

YourEyesOnlyさん
D810ご購入おめでとうございます!
私もカメラ3台使っておりますが、どれがメインとかはなく撮影対象や状況で使い分けています。
三台持って歩くことは流石に少ないですが、二台体制が多いです(*^-^*)
その中でD810の主戦場は旅行・風景、その他諸々で一台しか持っていけない時によく使います。
ご質問の撮り分け状況ですが、単焦点レンズとズームレンズもしくは標準域と望遠域、それぞれ異なる焦点域の望遠単二台などで使い分けるかな?
ご自分のスタイルに合った組み合わせでお楽しみくださいね(^o^)/
書込番号:20642817
3点

YourEyesOnlyさん こんにちは
自分の場合2台持ちが基本で 使っていますが 今回の2台の場合 D810の方が 高画素の為 望遠系のレンズを付け望遠が足りない時 トリミングでの耐性強いので望遠系のズームをD810に付け 広角系をD750にして対応したり
ローアングルなど横位置限定ですが 可変液晶が付いたD750を使うなど 個々のカメラの良い所を探し 使い分けるのが良いように思います。
でも どちらでも対応できる場合 最終的には 何も考えず その日の気分で使いたい方選んで使うのも良いと思いますよ。
書込番号:20642820
4点

FXは古機種D3と記念的D600を使ってます。
ローカルイベントや○○会、知人結婚式とかに標準ズーム・望遠ズームの二台持ちで。
このうちイベント用途に昨年からD500が新入しました。
大きいカメラのほうが、撮られる側が安心する???
旅行にはDX二台とm4/3一台を携行、散歩はDXまたはニコワン・m4/3を使ってます。
サブサブと葬儀・墓参には目立たないm4/3。
書込番号:20642828
2点

はじめまして。
私も、年末に D810 と24-120F4 を購入しました。
D810は、風景専門に使う予定です。
発売当時は、パソコンが追い付かず購入を見合わせましたが、.今回はストレスなしに使えそうです。
望遠は、D810では、使いませんが、広角レンズが欲しいですね。
それ以外は、EOS80D, EOS7DMARKU、EOS6D ,EOS5DMARKV 、EOS1DMARKVで楽しんでいます。
こちらは、広角から超望遠まで幅広くレンズ資産をそろえております。
ちなみに街歩きには、EOSM2(レンズ4種類)をよく持っていきます。 妻用と2台あります。
書込番号:20642831
2点

>YourEyesOnlyさん
ご購入おめでとうございます!
私はD810とD300sの2台体制で運用しております。
D810は主に広角用。D300sは主に望遠用とFX、DXの長所に合った使い方が基本ですね。
D810はたまにDXクロップで構図の緊急対応に使えますので便利ですね。
スレ主様はFX機2台での運用ですので、私が同じ立場でしたら、D810に広角レンズ、D750に望遠レンズ
での運用にしそうですね。
あとは夜間でしたらD750をメインにするなど、TPOで運用することで、いろいろな被写体に対応出来ると思います。
何よりも2台あると、行事ごと(運動会、部活動等)の対応でも1台故障してももう1台あるという安心感があります。
書込番号:20642855
4点

つうか、自分のスタイルや物差しだけで測って上から目線のコメは参考にならないなぁ。
フルサイズ二台体制、結構使うよ(´・ω・`)
書込番号:20642879
9点

高画素機にはお気に入りの広角単、低画素機にはこれまたお気に入りの標準単やマクロを付けた状態で二台持ちでぶらぶらする事はありますね。レンズは余計なもの持たず二本のみなので重さ的にも許容範囲内。
その場その場でカメラを入れ替えて使うだけでレンズ交換は省いてます。
書込番号:20642985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、同機種3台持ちがいいと言ってる人も居ますからねぇ・・・
自分はしませんが。(そんな財力無い)
書込番号:20643055
5点

ツウカ、メイン以外は大抵予備機ですね。
一台では、それが故障したら、もうそれで終わりですからね・・・。(^-^;
余談ながら、最近のジェット旅客機は、双発機が圧倒的に多くなっているけど、何かのとき
残りの一発でも支障なく航行できるってことでしょうかね? (昔は、3〜4発機が多かった!)
書込番号:20643061
4点

横レス失礼いたします。
>渚の丘さん
その通りです。
でも、エンジンを一つとめられると ちょっと不安です(乗っていた飛行機がそういう状態になったので動画を撮ってみました)。
書込番号:20643104
2点

こんにちは。
高感度を多用するならD750を。
光がよく回っている現場や三脚利用等高精細を求めるならD810って感じで使い分けでしょうか。
D810はD800(E)の二機種よりもブレにくいので、そんなに気負わずある程度オールラウンドに使えます。
私は複数のボディを所有していますが素人アマチュアなので基本的にはボディ一つでガチャガチャと現場でレンズをとっかえひっかえして楽しんでます。
もし同時にボディを使い分けるとしたら飛行機撮りで望遠と広角でという時かなと思います。
書込番号:20643114
2点

「SakanaTarouさん」
そうでしたか!
それにしても、「ご安心ください!」って、言われてもね・・・。
まあ、かくも予備機器って大事ですね!
撮影においても、私は主に子供達の行事や、スポーツ大会撮りが多いのでなお更です。
書込番号:20643212
1点

>YourEyesOnlyさん
まずはご購入おめでとうございます。
経緯が私とあまりにも似てるので思わす笑ってしまいした。
ほぼ風景撮りで、いままでD750で一台体制でしたが「もう一台あったらなぁ〜」と言う場面も結構あったので、先日D810を購入しました。
まだ数回しか二台体制で使っていませんが、D810は三脚にしっかり据えたまま、D750は三脚から外して色々なポジションや構図で使っています。
レンズは被写体によってどちらにどれを付けるか考えています。
レンズ交換のストレスも無く、快適てすよ。
どちらかの稼働率が極端に減っていけば一台体制に戻しててレンズに投資・・・もありかと思っていましたが、二台体制が続きそうです(笑)
書込番号:20643220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
その用途ではあまり2台体制は必要ないのですが、予備としては良いと思います。
また、自分の場合2、3台体制の時はレンズ交換の時間が無いために、レンズ毎にって感じです。
いまはD4、D810、D500の3台体制で、運動会やライヴで使うことが多いです。
しかし、自分は予算の関係でマウント絞るので、残念ながらもう売りますが(禁)
書込番号:20643390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、おいらはD5とD500とD800EとD80とV3をメインに使ってるけど、全部同じように使ってるなぁ〜
カメラの長所や短所が解ってないってことだよなぁ〜
おいらはバカだからしょうがないよなぁ〜
と言うことで、 スレ主様御購入おめでとうございます! (^-^)/
書込番号:20643577
3点

たくさんの皆様からレスを頂きまして、まことにありがとうございます。皆様にご挨拶したいと思いますが、時間がかかりますこと、何卒ご容赦くださいませ。
>おかめ@桓武平氏さん
パナとオリンパスと使い分けていらっしゃるんですね。メーカーごとの操作の違いなど大変そうですが、それもまた楽しそうですね。ありがとうございます。
書込番号:20643675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
先ほど書き忘れておりましたが、私もD750でフルサイズデビューしたときはそれまで使っていたD300Sとの2台体制でした。D750でフルサイズのの画質にすっかり魅せられてしまい、D300Sの稼働がガタッと落ちてしまいました。
D5300の軽量さは山に行く時などはありがたいですよね。
D750はフルサイズでは軽量な方ですが良いレンズと組み合わせるとそれなりに重いですもんね。
レスありがとうございます。
書込番号:20643705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ご指摘のとおりD750の一台体制でも、今までは満足しておりました。
最初のフルサイズ機で今でも愛着がありますし、バリアングルを使いたい撮影などではまだまだ活躍してくれると思い、2台体制をと考えております。
星空のコンポジットもやりますので縦構図と横構図は面白そうですね。是非試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20643725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柴-RYOの輔さん
2台持ちのメリットはレンズをいちいち付け替えなくて良い点ですね。ズームレンズと単焦点の2台持ちは使い勝手が良さそうですね。いやあ参考になります。ありがとうございます
書込番号:20643743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
2台持ち基本ですか。体力がおありなんですね。
頑張って2台持ちで行く時はそれぞれの特性を生かしたいと思います。D810に望遠の景色担当させて、
D750はバリアングルを活かしてローアングルで広角の花撮りなど色々楽しめそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:20643779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
FXとDXほか蒼々たるラインナップで楽しんでおられるようでうらやましい限りです。
私もD300Sを使っていましたので後継のD500はいつかは、と願っております。
大きいカメラは見栄えも良いですが所有欲を満たしてくれて幸せにしてくれますよね。
ありがとうございます。
書込番号:20643820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数体制の理由、それは
否定論者にたいするアンチテーゼかも。
複数保有を主張することで、エアユーザーと連呼するものを呼び寄せる効果があるよう。最後には自身がエアユーザー化し消えていくというストーリーみたい。
書込番号:20643949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラもっとほしいさん
これまたすごいラインナップですね。
キヤノンとニコンと両方持っていらっしゃるのですね。私もフィルム時代はEOS55を使っておりましたがデジタルではニコンにお世話になっています。
広角は私も大好きでD810で風景撮りの後はパソコンで解像のすごさを実感しています。
ご夫婦でカメラという点もいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:20644129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20-40F2.0さん
やはり2台持ちの醍醐味はそこですね。
ありがとうございます。
書込番号:20644148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
そこまでやる方はよほどその機種に惚れ込んでいらっしゃるのでしょうか。やってみたい気もしますが、
いや、やらないですね。。。。。
ありがとうございます。
書込番号:20644162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
D750は色々ありましたので無償修理に出している間は予備機がなく寂しい思いをしました。
今後は予備機という考え方もありですね。
ありがとうございます。
書込番号:20644179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鷹介さん
D750の高感度の強さはこのカメラの魅力の一つですよね。夜景撮りの楽しさを教えてもらいました。
D810を買った理由の一つにシャッターショックの少なさなど機構がかなり改良されている点があり、カメラとしての出来の良さを感じています。
手持ちもそんなにぶれないと思いますが高画素機なのでシャッターを押す瞬間は以前より慎重になりました。
飛行機撮りもっぱらタムロンのA011を使っています。広角はで撮るのもありなんですね。勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:20644254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沈下橋2さん
おお、そうでしたか。まさに私の考えていた使い方で実践されているのですね。この2台とは長く付き合いたいと思っています。2台持ちもやりながらそれそれの良い点を活かした使い方ができればカメラ使いとしての修行にもなるななんて思います。
レンズへの原資にっていうのは、実は今回も思ったのですが、いったん振り払い、2台体制を楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20644290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
おお、フラッグシップの3台体制ですか。並べて眺めるだけでも楽しそうですね。
運動会やライブが多いということはD810を売っちゃうのですか?それ残念ですね。
ありがとうございます。
書込番号:20644318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そのラインアップ、憧れます。今年ニコンは100周年ですからどんな新機種が発表されるか楽しみですね。
ありがとうございます。
書込番号:20644343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
こんばんは。
確かにネットにはそういう主張をする方もいらっしゃいますね。
ありがとうございます。
書込番号:20644443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro写真倶楽部さん
こんばんは。
D300Sもお持ちなんですね。
実は私もD750の前はD300Sがメイン機だったんです。D750購入時も2台体制にトライしたのですが、フルサイズの画質に魅せられD300S使う機会がめっきり減ってしまい、D300Sを娘に譲りD750メインの体制にしました。
今思えばD300SはDXの望遠効果もあるので飛行機撮りで使い続けても良かった気がしています。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20644498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気軽な撮影(コオデジ的)な場合は軽く小さいボデイに軽いレンズ
で割り切って撮影(持ち運びでの手軽さ重視)
2台にするかどうかは持ち出す(使う)レンズの数次第
持ち出しレンズを3本にする場合は2台とします
(レンズ交換が減りますしレンズ交換しながらの撮影よりボデイを持ち替えての撮影の方が楽です)
3台必要な時はまず無いです
(長期間旅行でのスペア?)
書込番号:20645483
1点

>gda_hisashiさん
こんばんは。
これまではD750一台体制にでしたので1台でレンズを取っ替え引っ替えしてきましたが。
2台持ちはメリットが多いですね。
あとは重さに耐えられるか。ですね。
せっかく2台になったので根性出して頑張ります。
ありがとうございます。
書込番号:20646672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ
色々な方からレスを頂きまして、ありがとうございました。
皆様からのコメントを見て、大変参考になりました。
いただいたご意見を読んでぼんやりしていた事が整理できました。
どちらか一台しか持っていけない時は、三脚を使ってじっくり撮影する際にはD810、バリアングルや機動性が必要な時はD750。というのをベースに被写体や目的地の環境によって応用していきたいと思います。
今回一番参考になったのは2台持ちが基本の方がたくさんいらっしゃったことでした。
今までは複数のレンズを付け替えて使ってきましたが。ボディ一つ880gの重さに耐えれば面倒なレンズの付け替えがいらないと考えれば、十分メリットがあるなと納得しました。
そのために週末はレンズを刺したまま2台のニコンを入れられるバッグを探しにいきたいと思います。(笑)
レスをいただいた全ての皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20646802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
購入一年目のトラブル中です。おそらくカメラの問題ではなく、ニコン純正アプリのMacOS Sierra対応状況の問題かと思いますが、同じ問題が出ている方がいれば情報交換を希望します。
私の環境
Capture NX-D (Mac)1.4.3
macOS Sierra 10.12.2
Nikon Transfer 2 2.12.4
iMac27Retina5K
Intel Core i7 4 GHz
メモリ: 32 GB
となります。
最近までLightroomをメイン利用してきましたが、さすがにそろそろNX-Dもよくなった頃かと考えて、七五三の孫の写真からニコン純正の環境に切り替えました。
ところが、Nikon Transfer 2 -> Capture NX-D で開かれたRAWファイルが一枚残らず破壊されて使えない状態になりました。
具体的な破壊された様子は画像を添付します。
何度撮影して取り込みを実験しても100%の再現率でした。
もしかしたら冒頭のiMac固有のトラブルかもしれないと慌ててもう一台のMacBook Proに環境を構築して再実験すると結果は再現してしまいます。
しかし、二台ともLightroomを使えば破壊されません。
Mac純正の写真アプリも普通に使えます。
ニコンの純正アプリだけ複数台のMac上でRAW破壊が生じております。
またウインドウズのNX-Dでは、RAW破壊は生じないようです。
こうなると万一にも私のD810かメモリーカードのエラーならばと、別な個体のD810とメモリーカードでも試しましたが、Macニコン純正アプリ環境に取り込むと同じくRAW破壊されたので、私のD810やメモリーカードの故障でもない様子。
さらに悪いことに、MacのNX-Dで見た目だけRAWが開けないのではなく、NX-DまたはNikon Transfer 2で一度破壊されてしまったRAWファイルはそのあとでLightroomで開こうとしてもエラーで使えない状態に壊れております。
ニコン電話サポートに先週の月曜に状況を報告して、火曜、水曜と毎日話をしてましたが、連日の回答は、「ニコンにはMac環境がないので再現試験が出来ない」との繰り返しで進展がありませんでした。
「せめて再現だけでも出来たら連絡が欲しい」と言って一週間回答を待ってすでに、現在は一週間経過しての月曜ですが、今でも連絡がこないと言うことは再現試験用のMacの準備ができてないか?再現ができてないようです。
しかしながら私の手持ちのMacだと二台で再現するので、Mac個体による再現有無はないように想像します。
OSがSierraであれば誰でも再現するのではないかと。
よりによって孫の写真が全滅して大変残念ですが、このようなバグがあるとすれば大変な問題なのですが、どなたかMacのSierraでNikon Transfer 2とNX-Dでご利用のD810ユーザーはおりませんか?
再現はしないでしょうか?
ニコンさんがさっぱり調査を進めてくれないので、自力で調査しないと純正のアプリ環境が使えない状態です。
Lightroomがあると言えども、純正でカメラ設定が生かされる状態で使いたいのです。
添付写真は実験した結果の破壊されたRAWファイルです。
6点

>携帯マニア中年さん
>ところが、Nikon Transfer 2 -> Capture NX-D で開かれたRAWファイルが一枚残らず破壊されて使えない状態になりました。
CaptureNX-Dの問題ではなく、Nikon Transfer 2の問題でしょうかね。
ファイル名のリネームか何かの過程でファイルに影響する重大なバグがあるとか。
普通にSDカードからコピーして使う分には、Capture NX-Dでも問題ないのでしょうか。
それにしても、これは困りますね・・・。
書込番号:20515648
4点

私も実験を継続中なのですが、CFカードからダイレクトにNX-Dで開くと大丈夫な感じです。
ただ、一週間前に慌てて実験した中にはそれでも壊れたことがあった気もするのですが、何しろ孫の写真全滅にパニックだったので勘違いかもしれません。
もしNikon Transfer 2の単独問題ならば自分で手動で取り込んでも良いのですが、ニコンさんがMacでの検証ができないと言う状態のままですし、同じニコン純正のNikon Transfer 2がこれだけの問題を本当に起こしているならばNX-Dも開発するメンバーが同じなら怖いような。
なので、1日も早くニコン側の回答とバージョンアップを期待しているのですが、再現すらしてない(試験するMacがない)のだとすると、個人ユーザーで情報交換して、Nikon Transfer 2が原因とか絞り込んで、複数名でニコン側に再度プッシュしないとMacのSierraで安心した利用はできないような気がしてます。
私個人の問題ならばokですが、二台のMacで再現した時点で、そうではないと感じているので。
書込番号:20515663
3点

私もd500の掲示板に以下の同様の症状の報告をしていましたので、転記し、情報共有します。
私は娘の発表会のrawファイルが全滅しました。
jpg同時記録していたので最悪の事態はまぬがれました。
皆様に不具合のご報告です。
最新版のnikontransfer2は、macOSsierraでファイル転送を行うとrawファイルが破損します。
画像下3分の1程度が表示できなくなります。
jpegは問題ありません。
最新のcapturenxdのバージョンを上げると不具合のあるnikontransfer2が付いてきます。
ニコンカスタマーサービスに問い合わせたところ、この不具合を認識しているようでした。
rawファイルの転送にはnikontransfer2を使用しないでくださいとの公式のアドバイスをいただきました。
初めはカメラが壊れたかと思い焦りました。
今まではnikontransfer2は便利で、ずっと使っており問題もありませんでしたが、バージョンを上げたせいでこうなってしまい残念です。
ちなみにカメラはd500とd810です。
破損したrawファイルは復旧できないので皆様もお気をつけください。
書込番号:20515697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おにぎり貯金さん
そうですか!
Nikon Transfer 2単独バグですか。
少しホッとしましたが、同じニコン純正アプリ一式の中の問題なので、少しNX-Dも信用が不安ですね。
しかし、これほど重大なバグを認識しているのに私には言わないなんて、先週の水曜時点では少なくとも私を担当した担当者は認識不足ですね。
でも、これは重大なバグなので全登録ユーザーにメールとかするべきですね。
HPでも利用禁止を告知するとか。
スキャンスナップでSierra対応で同じようなバグが出た時は大々的なアナウンスがあったんですけどね。
書込番号:20515722
1点

>おにぎり貯金さん
>破損したrawファイルは復旧できないので皆様もお気をつけください。
よくわからないのですが、元のSD内のファイルまで破壊してしまうということでしょうか。
そうだとしたら、かなり厄介ですね。
おそらく、全てのカメラのRAWデータについて同じような現象なのでしょうか。
私はWindowsユーザーなので、被害はありませんが(^_^;)
書込番号:20515784
3点

私もmacOS Sierraの環境下で、同じ症状に悩み、ニコンピックアップサービスで修理に出そうとし昨日申し込み、修理見積額18,450円となっていました。
しかし、こちらの書き込みを見つけて、思わず修理をキャンセルしました(^_^;)情報ありがとうございます。
でも壊れたRAWデータはすべて破棄してしまい、戻ってきません(。・_・)
書込番号:20515785
3点

>9464649さん
SDやCFの中身は大丈夫だろうと思われます。
でも、言われてみれば、転送した後に原本があったら無事なのか?試験はしませんでした。
しかし、私の場合はNikon Transfer2の設定で、取り込み後は自動的に原本削除にしていたので孫の七五三のRAWは全滅しました。
書込番号:20515789
1点

>定食猫さん
昨日の時点でニコンの修理受付では、本件を認識が甘いようですね。
私の対応をしている電話サポートとメールサポートも再現試験が出来たら、つまり原因がわかったら教えてくれるように頼んであるのですが、未だに何の連絡もないので、ニコン内部でもこれほど重大なバグなのに情報共有が遅いですね。
ニコンは質実剛健でカメラの品質が良いと言うイメージから私はメインのマウントをニコンにした経緯があるので、問題がカメラではなくアプリ側と言えどもサポート体制に疑問を感じる今回の出来事は残念でなりません。
私的にはかなりの大金を出してナノクリレンズも揃えているので、今後のニコンの対応が早期に誠実になってくれるのを期待したいものです。
大問題を起こすアプリならば、全ユーザーに正直に告知する、年末であっても大至急で改版作業するとか。
実は私はニコン株式も保有してましたが、この関係から売却してしまったのですが、さすがにカメラとレンズを他にチェンジするのは物凄い赤字になるので本当にニコンさんにはイメージダウンにならない対応をお願いしたいですね。
すでに大事なデーターを失った時点でものすごくイメージ悪いのですが。
書込番号:20515806
3点

>携帯マニア中年さん
私も昨晩色々実験しました。
原本自動削除を解除した場合、原本rawファイルは無事で破損しません。
破損するのは転送先のrawファイルのみです。
それ故に原本rawファイルを破損rawファイルに上書きすれば、当然ですが復活します。
私も原本自動削除に元々していたため、娘の発表会rawファイルは全損しました。
書込番号:20515820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おにぎり貯金さん
同じ苦痛ですね。
神経質な人から見れば自動削除が甘い自業自得だと言われそうですが、まさか純正アプリでこうなるとゆめゆめ思わないし、自動削除してないと後からカメラでフォーマットすると電池が減って充電回数が増えるとか気にして手間を省くので自動削除でした。
それと本掲示板ではNikonTransferのバグらしいと言う結論ですが、肝心のニコンさんは先週の月曜から水曜までMacが無いから再現できないと連日言ってきたままで今日月曜になり一週間ですが全く連絡がありません。
あれほどきちんとしたイメージのメーカーがなぜ一週間も経過して電話もメールも頂けないままなのか。。。
そこが新たな疑問になってきております。
気持ちよくユーザーで居たいのです。ニコンさん、もし見て居たら早急にサポートの体制を見直してほしい。アプリの検査体制も強化してほしい。
アプリは外注しているとしてもMacOSのバージョンアップ時に検査くらいして欲しい。
そのあたりの改善を切望します。
書込番号:20515847
1点

本件大変ですね。
元のカードのファイルを自動削除していたとして、このカードの消失ファイルを復元するソフトでチェックすれば、上書きしていない限りまだ残っていると思うのですが、お試しになりましたか?
また、一部上書きしていても、全メモリー部分を上書き利用していないかぎり、修復可能なファイルがあると思いますから、未検討であれば、駄目もとでお調べになられてはどうでしょう。
MAC系のものは承知していませんが、おそらくあるはずで、Windows系ならフリーソフトでチョコチョコお世話になっています。
いずれにしても不完全なViewNX-i のバグ修正を急いで欲しいですね。
書込番号:20515952
3点

ニコンはNAC用のソフトを開発してリリースしてるのに検証用の機材がないとは信じられない。
開発すべて外注なのね
書込番号:20516156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新シロチョウザメが好きさん
大事なデーターは既に無くなったものと思われます。
理由は本件がCFカード異常かもしれないと想定して、カードをフォーマットして再撮影に使用(テスト撮影)してしまいました。
これだけの大問題が大騒ぎになっていない状況を見ると、ニコンのMacユーザーが少ないのでしょうから潜在バグが他にもあっても表面化してないかもしれないと思うとちょっと不安になりました。
LightroomとPhotoshopで我慢しようかと思いつつあります。
書込番号:20516217
1点

>infomaxさん
Macが無いから検証できないと言われた時は、呆れて声を荒げてしまいましたが、その1/9月曜時点では我慢して、火曜、そして水曜も同じ回答が出た時にはさすがに責任感のないサポート対応に切れてしまいました。
中小企業だとしても、この問題の確認のためなら即Macを買うだろうと思うのですが、ニコンほどの企業が検証するMacを準備できないと言う回答を三日目でも繰り返すのは何かの間違いかと思いました。
それでも、月火水と同じ話題で喧々囂々としているのですから、聞き違い言い違いであれば訂正が入るはずなので聞き違いではなく本当なのだと思います。
そうするとアプリは完全に外注なんでしょうかね。
内部事情はどうであっても、ニコン品質は純正アプリにも健在であって頂きたいとニコマート FTからのニコンファンとしては切望します。
書込番号:20516234
5点

>携帯マニア中年さん
普段は、macOS 10.12.2のApertureにD200とGF7のRAWデータなどを取り込んで使っていますが、
ViewNX-i 1.2.4からNikon Transfer 2をコールして試しましたが、再現はしませんでした。
(SDカードリーダーにCFカードを刺してD200のRAWデータを取り込んで確認しています)
問題となっている機種は、D810とD500でしょうか?
両者とも欲しいカメラの候補になっているので、他人ごとじゃないですね。
書込番号:20516295
0点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
ニコンさんから連絡が来たら追加情報として提供したいと思います。ソフト開発元が知れば何かの条件の絞り込みができるかもしれませんね。
私が個人的に見聞きした情報ではD500とD810のようです。
そうすると少し理解できる気もします。
たった二機種だけで、Macユーザーで、NX-Dユーザーで、RAW派で。と複数の条件が重なる人はニコンユーザー全体で見れば少なそうですね。
カメラ関係のネット書き込みを見るとLightroomユーザーが多いように見えますし。
余談ですが私も以前はApertureだったのですが、一旦、Photosに乗り換えて、ちょっと不満になってLightroomにしてました。
Aperture打ち切りは結構ショックでした。
書込番号:20516306
2点

>携帯マニア中年さん
試してみました。私のも下半分がゼブラ状のパターンになります。
操作:
View NXからTransferを起動。フラッシュからファイルを読み表示した時点ではOK.
左上の"RAW"コマンドをクリックした時点で破壊。
条件:
macOS Sierra version 10.12.2
Memory 32GB
ViewNX 2.10.3 64bit
Nikon Transfer 2 2.10.3
いつもはLRで読み込んでいるので今まで気づきませんでした。
WIndowsはLR、Transfer 2共に異常なし。
書込番号:20516756
5点

もしやと思い、他機種でも試してみました。
ゼブラパターンを確認 :800, 5300
異常なし :700, 5100, 7000, 3000
書込番号:20516844
8点

携帯マニア中年さんこんばんは
私もD810とD500を使用するユーザーで、通常はRAWのみの撮影です。
このスレを見て、慌てて再現を試みましたが、なんともありませんでした。
普段はViewnx-i を立ち上げTransfer2でRAWを呼び込みLightroomで現像しておりましたので、全く気が付きませんでした。
そこでおっしゃる通り新規にRAWで撮影したファイルをViewnx-i 、Transfer2、NX-Dの順で現像しましたが、異状は見られませんでした。
因みに全てのバージョンを明記してみます。
D500 C1.02 LD2.013 LF1.00
Mac Book Pro 2.5GHz i7 16GB OS X EI Capitan 10.11.6
ViewNX-i Ver.11.2.4 64bit
Transfer2 Ver.2.12.4
Capture NX-D Ver.1.4.3
Lightroom CC Camera Raw 9.8
私も他人事ではないので、何故このような現象が報告されたのかが大変気になり、一刻も早いニコンからの正式なアナウンスを期待したいと思います。
書込番号:20517125
1点

携帯マニア中年さん
>大事なデーターは既に無くなったものと思われます。
>理由は本件がCFカード異常かもしれないと想定して、カードをフォーマットして再撮影に使用(テスト撮影)してしまいました。
フォーマットはカメラで行われたのですか? それともMAC PCで?
いずれにせよ、簡易フォーマットであれば、後から書き込んでも DCS_****。NEFの冒頭のD文字が消されているだけで
ファイルは残っている(筈 正しWindowsの体験でしかありませんが)のでは と思います。
駄目もとで、トライされると救えるファイルがあるかもですよ。あくまで 駄目もとですが・・・。
書込番号:20517177
3点

>くろさくさん
くろさくさんが問題なかった理由はmacOSが一つ前のelcapitanだったからかもしれませんね。
あくまで推測です。
nikonさんからの公式な見解が望まれますね。
書込番号:20517385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにnikonさんの公式ホームページにはnikontransfer2もmacOSsierraに対応確認済みと記載がありました。
一体どんな検証を行っているのでしょうか?
この大きなバグを見逃して検証確認済みのソフトをホームページ上にリストアップしているのですね。
最近のnikonさんは不具合が多いです。
私のd810とd500は初期不良でどちらも工場送りでしたし、ソフトはもっと怪しいですね。
半分呆れています。
ただ機械的なつくりはnikonさんに魅力を感じていますのでユーザーを続けています。
今後のnikonさんに期待します。
書込番号:20517403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろさくさん
私もEl Capitanの時にもニコン純正アプリをテストした時期がありました。
Lightroomから純正に戻りたくての理由から。
その時点では問題は出てなかったので、おそらくはMacがSierraになってから出たバグだと思われます。
もう少しMacのバージョンアップは待たれた方が吉かと
本情報もニコンに伝えたいと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:20517421
4点

>黒セイバーさん
貴重な情報をありがとうございます。
これら私たちの実験は本来はニコン自身が先週の月曜のバグ報告時に敏速にすべきことですが、昨日来たメールでも「もう少し時間をください」との事だけでした。
せめて再現できたら教えて欲しいと頼んであるので、再現もできてないことに文面からはなってしまいます。
黒セイバーさんの実験のおかげでNX-Dのみならず、ViewNX-iでもRAWボタンを押したら壊れるとの事で新たな発見ですね。
こうなると純正アプリ全体が不安になりますね。
また機種によって破壊の有無があるようで、このスレッドでD200では再現しないと言う情報提供とも傾向が合致しますね。
こうなると、少しずつ現状が把握されてきました。
これだけの大問題でありながら表面化しないのは、機種が限定されている事と、RAWのみである事、Macの最新OSのみであることなど複数の条件が重なった人にだけ訪れる不幸だから人数が少ないのですね。
それにカメラを毎日使う人はそうはおりませんからね。
何かの記念とか旅行とかで使うので、この年末年始で増加するカモですね。
書込番号:20517426
4点

>おにぎり貯金さん
本当にニコンでも色々とトラブルがありますね。
私のD810は安定してから購入したから今のところは本件以外は調子良いのですが、年始に出ると噂のDfの後継機種が欲しかったのに気持ちがトーンダウンしております。
ただ、RAWファイル全滅と言う救いようの無い問題は普通のこれまでの問題より重症なきがするので早々に解決して頂きたいです。
少なくとも被害者が増えないように注意を促す情報を提供すれば少しは誠実な印象になるのですが。
ニコンさん関係の方は見てないのでしょうか?
書込番号:20517435
3点

>新シロチョウザメが好きさん
データー復活へのアドバイス重ねてありがとうございます。
Macユーザーになってから、その手のツール類の情報は全く入ってこなくなって、買ったまま使う的な世界になってました。
ちょっとMacのファイル救済ツールを調べて見たいと思います。
普通にMacのファインダー(Windowsで言うと何でしたっけ?ファイルマネージャーでしたっけ?)で見ると、何もなくてフォルダーだけが残っている状態です。
フォーマットはD810で実行しました。そのあとで何度も撮影をしているので、ちょっと諦めてましたが良さげなツールが見つかれば可能性にかけてみようかと。
ニコンサポートさんが、もしここまで親身になってくれていたら随分と印象が違うトラブルなのに惜しいなあ。と思ったり。
書込番号:20517442
3点

>携帯マニア中年さん
スレ主さまお持ちのMacは、macOS 10.12インストール済みモデルでしょうか?
macOS 10.12インストール済みモデルでない場合は、
Macはパーティションを切られると、旧OSをインストール出来るのですが、
時間が取れる時に試されては如何でしょうか?
(Mac OSX 10.11、10.10などで)
書込番号:20517535
0点

>おかめ@桓武平氏さん
購入時はEl Capitanモデルだったはずなので、ご提案の方法も取れるのでしょうけれど、すでにすべての複数MacもiPhone、iPadも最新OSとそれに対応するアプリでiCloud経由で連動させているので、今更一台だけ旧OSをインストールするわけにも行かない状態です。
さらにすべてのMacがSSDモデルであり容量的にHDDモデルより小さく、手持ちモデルで最大容量でもSSD 1TBなので実験用のパーテイションを起こす余裕はありません。
また、ご提案の趣旨はニコンの対策前にもニコンアプリが使える最終手段としてアドバイスを頂いたご好意かと思いますが、今日まで一週間以上もサポートに放置されている状態を見ると、少なくとも今現在のニコン純正アプリを使うのは不安で気乗りしなくなってきております。
なので、そこまで無理に純正環境に戻す気もなくなりました。
元々はLightroomからニコン純正に戻したいと思って使い始めて災難にあった次第です。
当面はこれまで同様にLightroomとPhotoshopの組み合わせで楽しもうと思います。
書込番号:20517641
2点

>携帯マニア中年さん
「Df/D810/D750/D500/D7200」の5機の試し撮りデータがあったので、試して見ました。
VMware FusionでOS X 10.11の環境を作り、テストして見ましたが再現は出ませんでした。
結果的には、macOS 10.12固有のバグだと思います。
macOS 10.12で不具合の出た機種は、D810/D750/D500/D7200で、Dfは問題ありませんでした。
>> 実験用のパーテイションを起こす余裕はありません。
外付けHDDをお持ちでしたら、旧OSをインストールすることが可能になっています。
書込番号:20517704
1点

>おかめ@桓武平氏さん
大変お手間のかかる実験をしてくださってありがとうございます。
やはり最新OSへの対応がニコンアプリでは不完全なようですね。
しかも、最新カメラ類のRAWファイルだけNGと言う事もおかめ@桓武平氏さんの実験と過去のスレッド情報からほぼ明確になってきました。
最新OSへの対応遅れはどのアプリでも多々ある事ですが、Sierraが出てから相当経過してますし、ニコンのHPでもSierra対応を明記している事を考えると現在の対応に疑問が残りますね。
私の場合は、macOSもiOSも最新を使いたい派なのですが、今回のニコンの最新OS対応での検証の甘さと指摘を受けた後でも対応状況に俊敏性がない事を考えると、macOSの最新を今後も使いたい人にはニコン純正アプリは不安材料が残りました。
もう少しMacユーザー対応が整わない限りは、私は二度とニコン純正アプリには戻れそうにありません。
今回スレッドを立ち上げて、早期に解決してニコン純正アプリへ切り替えをしたい狙いがありましたが、意図とは逆に当面はLightroomで使おうと言う個人的な結論になってしまいました。
なので、外付けHDDを準備してまで、ニコン純正アプリの利用環境を作ることもないと思います。
せっかく、ここまでの実験をしていただいたのですが、純正アプリのMac対応に疑問を感じながら使うと楽しい写真生活が、粗探し的な気持ちや不安に満ちたカメラライフになっては本末転倒なので。
ニコンさん、みてくれて居たら、本当にお願いです。
Mac対応を普通に安心して使えるようお願いします。
バグや最新OSトラブルは撲滅は不可能でしょうけど、せめて報告があったら誠実に対応してください。
それらの体制が変化したら再び純正アプリに戻りたいと思います。
書込番号:20517758
4点

ニコンは昔からソフトウェアが苦手だし、しかもWindows版よりMac版の対応が良くない。
Capture NX-DのMac版なんかファイルが全削除されるバグも出しているでしょ。
悪いのがニコンなのは当たり前だけど、とばっちりを食うのはユーザーなんだからちゃんと自衛してしばらくはいつでも旧バージョンに戻れるようにしておかないと。
書込番号:20517880
2点

>ジェンツーペンギンさん
そんな恐ろしいバグもあったのですか。
最近までニコン純正は使っておらず知りませんでした。
今回のトラブルが初回の重度バグでは無いと知ってしまうと、今回の対応がよほど心を入れ替えた内容で無ければ、私はもうニコン純正アプリは使わないでしょう。
カメラメーカーでアプリは素人だからと大らかに見てましたが、過去にもやらかしている事を知ると、、、、、
年明けに新型のDf出たら買おうかな?とこんな日々でも想いはあったんですが、気持ちはトーンダウン甚だしく。
でも、Df新型を買う前に経験して良かったのかも知れません。
愚痴となりますし、1ユーザーがニコンに口出す話では無いと思いますが、ここまでMacアプリに手抜きをするくらいなら、いっそのこと純正の名前を冠したMacアプリを出さない方がマシです。
バグが出るだけでも印象悪いのに、サポートのフォローがひどいし遅すぎる。
この1週間で、ブランドイメージが悪くなりました。
本業のカメラは悪く無いのに、ソフトとサポートでかなり印象が下がりました。
書込番号:20517939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>携帯マニア中年さん
macOS 10.12の初期バージョンでは不具合がないようです。
なお、macOS 10.12.1のバージョンのOSは保持していないので、動作確認は出来ませんでした。
なので、ニコン側としては、動作環境の対応OSとしては要件を満たしている判断ではないかと思います。
恐らくこの問題は、次回のアップデートで対応するのではないかと思います。
書込番号:20518033
3点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほどですね。厳密に見ればニコンのOS対応表記は問題ではないと言う事ですね。
ニコン側も19日に連絡して以降のんびりしているのは、記載内容が保険になるからなのかもしれませんね。
まあ長年のユーザーの私としては、ニコンに落ち度がない方がホッとする部分もありますが、でもやっぱり、ここまで書いていてダメだと思いました。
これほどの重症なトラブルになるアプリを既に普及している最新OSでは使えないのに注意喚起せずに配布したままなのはメーカー対応として不親切だと思います。
OS表記がギリ「セーフ」だとしても、データーを破壊するレベルのバグが発見された時点で注意喚起して欲しいです。
少し前にSierraが出た時に、スキャンスナップの販売元の富士通なんとか言う企業からメールが来て、ファイルを破壊するバグがあるのでスキャンスナップ付属のアプリは利用中止して欲しい旨メールが登録アドレスに来ており、慌ててHP見たら大々的に告知しており、さらにはIT関連の人気サイトの記事にも沢山出て情報露出度が高く、それでも気がつかないでファイル破壊に至る人はネットの今の時代に少ないだろうなあと言うレベルでした。
Sierra対応が不十分で、純正アプリによって開いただけでファイルが破壊されてしまう点で酷似するバグですが、対応が全く違っていて悲しいです。
本当、ニコンさん、スキャンスナップの対応を見習って欲しいです。今からでも。
書込番号:20518063
2点

みなさまへ
情報提供してくださったり、アドバイスを頂いたりして、中には大変労力の必要となる再現試験を実施してくださった方もおられます。
誠にありがとうございました。
19月曜にニコンへ相談開始して、今現在(2016年12月27日)まで進展が一切なく再現出来たとの連絡もない状態です。
この状態を考えると、私はかなり長期的にニコンアプリを使うことはないと思います。
もともとLightroomとPhotoshopは三年くらいは契約期間もあるので、ニコン愛好家だからと純正アプリに戻ろうと考えた事が失敗だったようです。
そう言う結論に至りましたので、純正アプリの改善に興味がなくなり、サポート体制が遅い事を、これから年末年始とせっかくの楽しい時期に気にして一喜一憂するのも人生の無駄になるので、本スレッドは基本的に終了させて頂きたいと思います。
ニコンから敏速に連絡が来たら情報提供させて頂こうとは思いますが、今日までの対応の遅いサポート体制により、もう、この話題を考えるのも嫌なくらいになって来ました。忘れないとアプリとサポート体制だけでなくニコンカメラまで嫌いになってしまいますので。
中途半端で申し訳ございませんが、これにて、朗報でも来ない限りは私は積極的には書き込みをしたりレスをしたり出来せず、年末年始を忘れて過ごしたいと思います。
疲れてしまったスレッド主でした。
書込番号:20518110
3点

>携帯マニア中年さん
IODATAのUSBデバイスサーバ(SilexOEM製品)を使っているのですが、OSX 10.11のインストール時、Webを見て、「OSが起動出来なくなる」とページには記載ありました。
責めて、ニコンのWebにも「注意喚起する文言が必要だ」と私も思いました。
何か、私に今、Dfを除き、D810/D750/D500/D7200を買うなと言っている感じに思えました。
私の場合、MacのOSもバグを持っている時もあるので、気持ちは最新にして使いたいですが、
安定したバージョンも残して運用しています。
書込番号:20518136
1点

>おかめ@桓武平氏さん
先ほどの「私は疲れました」の書き込みを最後にこの掲示板はもう見ないと決めたのですが、やっぱり見に来てしまいました。
一応、万一にもニコンイメージングの質問回答メッセージボックスに本件で相談中の回答が来てないかも見たのですが、何も情報が来てませんでした。
おかめ@桓武平氏さんはソフトウエア開発系のお仕事でしょうか?
安定バージョンも残して欲しいとのお考え、本当に良く理解できます。
実は私も若い頃にソフトウエア開発の仕事をしておりました。
潜在バグ0件のソフトウエアは絶対にありえない現実の中で生きていたので、今回のような重症なバグでも、出るときには出ても仕方ないと元同業者としては思います。さすがに、このバグ検出程度のテストはOS改版の都度するはず。とは思いますけど(笑)。
とにかく、バグをユーザー申告してからの対応が残念すぎました。
潜在バグが出て来たら、それなりに敏速な注意喚起と指摘したユーザーには経過報告くらいしてくれないと。
ニコンのカメラまで見るのが嫌にならない内に、もうニコンのアプリは使わないのでこの話題を忘れようと思っております。
忘れられないかもしれませんけど。
書込番号:20518157
3点

>携帯マニア中年さん
>> おかめ@桓武平氏さんはソフトウエア開発系のお仕事でしょうか?
ご想像にお任せいたします。
>> この話題を忘れようと思っております。
>> 忘れられないかもしれませんけど。
その方が精神的ストレスが貯まらないと思います。
書込番号:20518311
0点

スレ主さんはもう見ないということですが。。。
僕のMBPでもスレ主さんと同じ環境で現象確認できました。
Capture NX-D:1.4.3
Mac OS Sierra(10.12.2)
Nikon Transfer 2:2.12.4
転送後View NXiでRAWデータを見る(RAWボタンを押す)と壊れているので
転送時に壊していますね。
Windows PCがメインなのでそちらではNikon Transfer(1/2両方)を好んで使っていますが
Nikon Transfer(2含む)は対応していないカメラだとファイルをぶっ壊す事がある結構怖いソフトです。
(今までもiPhoneの写真が壊れたとか、新しいカメラのファイルを購入して
最新バージョンをインストールしないで転送してしまってファイルが壊れたとか報告があります。)
書込番号:20518666
1点

Dfですが、同じ症状出ました。
困ったもんです
書込番号:20521164
2点

みなさまへ
年内見ないつもりのスレッドでしたが、昨日、やっと長期の沈黙の後にニコンから連絡が来ました。
ニコンとしてバグの現象は把握できたとの事です。
この十日ほどの長い沈黙の期間はなんだったのか?翌日には欲しかった程度の連絡内容ですが、ひとまずバグがニコンとしても確認されたということは後はアプリのバージョンアップを待つだけとなります。
が、Macユーザーとしては、単なる改版では今後も同じことが繰り返される不安が残るので、ニコンのMac対応を改善するように、そして万一の場合のサポート体制も敏速に情報公開しつつ返信も出来るようになるのか?質問をして見たいと思ってます。
私個人としては、この機会にマウントを他社に切り替えるのか?まだ悩んでおります。ニコンを超えるブランドと言えばライカくらいしか思い当たらないけど、あまりに高い。キャノンその他の国産にすれば、結局はサポートのレベルはドングリの背比べかもしれない。
一応、ニコンの回答を以下に添付します。
(ニコン了承すみ)
--
回答
お問い合わせの件について、詳細にご連絡をいただいているにもかかわらず、
ご返答にお時間がかかりましたこと、お客様におかれましては、お電話での
お問い合わせ、ならびに株式会社ニコンへもご連絡をいただくお手数をおかけ
しておりますことを深くお詫び申し上げます。
?
お問い合わせの件につきまして、当窓口よりあわせてご回答させていただく
勝手をご容赦くださいますようお願い申し上げます。
?
ご連絡の現象につきまして、ご案内に至らない点があり、お客様へご不快の念を
お与えしまい、申し訳ございません。
?
ご連絡の現象については弊社でも現象を把握しており、現在関連部署にて
調査を進めている状況でございます。
?
結果が出次第あらためてご連絡させていただいておりますので、ご不便ご迷惑を
おかけし誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいますよう
お願い申し上げます。
以上、ご回答申し上げます。
書込番号:20522410
4点

>携帯マニア中年さん
情報をシェアしていただきあるがとうございます。
ちょっと試してみました:
Macのデスクトップにフオルダーを作る。
810のフラッシュカードをカードリーダーに差し込み、マウスでNEFファイルを選択し上記フィルダーにコピー(transfer2を起動しない)
Capture NX-Dでそのフォルダーを読みに行き、editしjpegにて書き出し。
これだと破壊せずに現像できました。
書込番号:20522594
4点

公式サイトにアナウンス出ました
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/1229.html
お詫びの言葉がないようです(@@;)
書込番号:20522917
9点

>定食猫さん
類似する発表が
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/1003.html
にも出てきました。
しかし、こっちの記事は正直がっかりしました。
保身の為か?理解が難しい文面ですでに対応したのか?してないのか?勘違いしそうでした。
ただ、それでも先ほどニコンから電話が来て、
「今回の正式告知に至った最初のきっかけは、お客様(私)からの連絡だったのでご連絡に感謝してます」と
今日の担当者は言ってくれたので、その言葉が会社としての本心であれば、この文面の方は会社として保身の為、仕方ないのでしょうね。
下手に謝罪形式で書いて「データーを返せ!」「責任問題」とか言われないようにしているのかもしれませんね。
別に私はその手の要求は一切してないのですが。
私が個人的に今後のニコンに期待するのは、
1、最新OSリリース当日から問題有無をニコンで確認して欲しい。
2、今回のような通常ルート(誰でも使う機能)での重大バグは早急に発見と告知して欲しい。
3、OSリリースから日数経過してからユーザー指摘で分かるなんて事では、ユーザーをデバッグ担当者に利用するようなものでデバッグは自社でやって欲しい。
4、仮にユーザーから先に指摘を受けたら無視せず敏速に対応して欲しい。
以上をやって頂けたらMacユーザーも安心してニコンユーザーで居られると思います。
ニコンさん、見て居たらここにレスが無理でも個別に連絡でも構わないので安心させていただきたいです。
先日までニコン愛好家であり、ニコン株主でもあった私の厳しい指摘が、今後のニコン品質の再構築にお役に立つ事を祈ります。
書込番号:20523175
12点

私も、MacBookproで、同じ症状で悩みましたが、ハードをSSDに変更してスピードを上げて見ました。
解決しました。D750だとOKでしたが、D810だと駄目でしたので、ファイルサイズで転送に時間がかかると勝手にソフトが時間切れで、途中でやめて、次のファイルの転送に切り替わるみたいな感じですね。個人的見解ですがね。
書込番号:20524512
3点

Nikon Rumorsに記事が出ましたね。日本の発表が記事元です。
「Nikon reports possible View NX-i image data corruption when using Nikon Transfer 2 on the latest versions of macOS Sierra」
Nikon Japan published a warning about a possible image data corruption in View NX-i when transferring images with Nikon Transfer 2 on macOS Sierra version 10.12.2. The latest ViewNX-i version 1.2.4 is compatible with macOS Sierra version 10.12 but it is not compatible with macOS Sierra version 10.12.1 or later and you should not use Nikon Transfer 2 until an update is released.
http://nikonrumors.com
書込番号:20525268
2点

自己中心的で全くもって女々しいスレ主であった。
同じ話を何度も何度も。
ところで消えたRAWファイルは復活出来たのだろうか?
どんなソフトを試して、何が効果があったのか?
そういった情報共有のほうがよっぽど役に立つのですが...
書込番号:20525334
6点

回答者のみなさまへ
最後のお礼の書き込みです。
本スレッドは、トラブル事象が私個人の環境でのみ発生するのか?それを知るための回答募集が主目的でした。
それに合わせてサポート部門に重い腰をあげてもらうために立ち上げたスレッドでした。
とりあえず、その2点で有効なスレッドになったと思います。
「無駄にD810を自腹で修理する前に救われた」と言ってくださった方もおられますし、同じ問題で苦しむユーザー同士で原因の特定が出来たことは本スレッドの効能だったと思います。
機種名指定のカテゴリーにスレッドを立ち上げたのは、実際にこの機種を購入して使っているニコン愛好家で話をしたかったのです。
概ね有意義な真剣でお互いに本当にニコンの該当機種のユーザー相互だと感じられる情報交換ができて実は驚いてます。
本当は、この手の質問を出すと、無関係なD810などのユーザーでも無い人から誹謗中傷的なレスが付くのを見たことが多々あるので、掲示板が嫌いでしたが、今回はここしか情報が得られそうになく思い切って飛び込んだ甲斐がありました。
今回お相手頂いた皆様はリアルにお付き合いしても良いと思われるような紳士的な方々で嬉しく思います。
次回は、何か私から回答をさせて頂いてお役に立てることがあればと思っております。
それではみなさま良いお年を!
書込番号:20525475
10点

もう終わってますけど、ごめんなさい。
もう昔の記憶で定かでないですが、1年以上前に、
Apertureをメインで使っていて、MacのOSをEl Capitanにしたときに、
ちなみにD800Eだったと思いますが、同じようなことがありました。
再現できる事象ではなかったし、ファイルも1枚だけだったので、
Yosemiteに戻しました。
NEC9801からClassic IIに乗り換えて以来ずっとマックユーザーでしたが、
昨年暮れに、写真はWindowsに移行しました。
次のOSのバージョンアップのことを考えれば、
ニコンの対応に期待するより、写真はWindowsのほうがいいかもしれません。
私の場合、仕事と音楽は、まだマックから離れれられないので、
音楽はYosemiteのままで、仕事はいつも最新OSなので、
パソコンだけ増えています。
書込番号:20527033
5点

ニコンの肩を持つ気はないけど、転送が無事済んだのかどうか確認せずに
原本削除は慎重さが足りないと思う。
ちょっと前まで、原本はずっと残してた。今は、HDD3台でのバックアップ
体制ができたので、転送が確認できたらすぐ削除。
HDDは、昔より頑丈になったけど、やっぱりいつ壊れるかわからないね。
お気にいりJPEGは複数のクラウドに保存しているから大丈夫だけど、
私は基本RAWなので、RAWファイルがなくなると困る。RAWファイルは
自宅で保存するしかない。
書込番号:20571437
1点

>デジタル系さん
amazon プライム会員ならRAWデータも無制限でクラウドに保存できますよ。
PCアプリの使い勝手はあまりよくありませんが・・・
横レス失礼しました。
書込番号:20573053
3点

macOSsierra10.12.3が公開されました。
アップデートしたところ、nikontransfer2のraw破損問題は解決していました。
まさかOS側での対応で解決するとは思っていませんでした。
今後またいつか同じような問題がアップデート等で再発するかもしれないと考えると、
不安は残りますが。。。
書込番号:20608771
3点

いずれにしても 解決できて良かったですね。
あとは 思い切りフォトライフを楽しむだけですね。
解決情報をお知らせ頂き 感謝します。
書込番号:20609609
2点

ご無沙汰してました。スレ主です。
コメントが増えていたのに失礼しました。
先ほどニコンさんから対応バージョンがリリースされたとの連絡が入りました。
以下に添付します。
本件はこれで本当に終了します。
--
2017/02/08 00:47 PM
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
macOS Sierra バージョン 10.12.2にて、Nikon Transfer 2で画像を
転送するとデータが壊れる現象について、本日対応バージョンが
公開されましたので、ご連絡申し上げます。
お手数ではございますが、以下のWebページより最新版のViewNX-iを
インストールしていただき、動作状況をご確認くださいますよう
お願いいたします。
【ViewNX-i (Mac) Ver.1.2.5】
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/89.html
本現象について、お客様へご不便、ご迷惑をおかけいたしましたこと、
ご連絡までにお時間がかかりましたことをあらためてお詫び申し上げます。
書込番号:20640513
3点



こんばんは。
現在はCanonuserです。カメラは6D、レンズは小三元(17-40,24-105)を使用してます。
題名の通り山岳写真(九重連山)の割合が多いのですが、レタッチしても、どうも色合いが派手すぎて違和感を感じます(人物・花撮影は◎)。
ミヤマキリシマの時期は、中判PENTAX67にVelvia50で撮影しますが、非常に忠実な発色です(派手ですがデジっぽくない)
以前から悩んでいたのですが、やはり風景写真にはコントラストは高いがナチュラルなニコンが良く、特に緑・ピンクが忠実に見え風景写真向きかなと思えます。
そこで風景写真でのCanonとNikonの違い、また両メーカー、以前にCanonから鞍替えした諸先輩方がいらっしゃったらアドバイスを頂ければ幸いです。
広角、標準のズームレンズのお薦めもあればよろしお願い致します。
*レタッチは主にシルキーピクス、Lightroomです。
5点

訂正です
風景写真→風景撮影
追伸です
今まで鞍替えしなかった理由は、そのうち大三元ズームレンズに代えれば、この問題は解決するのかなと思ってました。
でも、ローパスフィルターありはヌケの良さが感じにくいし、根本的に発色は変わらないのかと...。
書込番号:20622696
5点

>ヒデ坊君さん
タムロンのレンズは、暖色系が多いですけど、6Dで改善出来ませんでしょうか?
(ニコンは、暖色系が多い)
書込番号:20622804
4点

おかめ@桓武平氏 さん
おはようございます。
タムキューは使用してますが満足してます。標準2.8も検討してみます。
書込番号:20622856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒデ坊君さん
色作りのお話ですか?
解像度のお情け話ですか?
前者ならば、Raw現像すれば、かなりお好みに
近付けるのでは?
そういう意見は多いですよ。
書込番号:20622877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レタッチしても、どうも色合いが派手すぎて違和感を感じます
これを解消するためのレタッチだと思うのですが・・・
Rawファイルから現像をしてると思いますが、Lightroomを使いこなしてないだけでは???
書込番号:20623572
8点

jpegでの色合い、発色でしょうか?
ピクチャースタイルやホワイトバランス設定でかなり変わると思いますし、RAWなら後から好きなようにできますね。
jpegでもカメラのプリセット項目を調整しなければ、都度○○撮影用ボディを用意しなければならないかも…。
書込番号:20623929
2点

こんばんは、はじめまして。経験者ではないですが、同様の思いをしてD 610を手放してフジ一本化しました。同様に風景撮影好きです。
広角、標準共に一番いいズームを買うしかないと思います。経験豊かでしょうし。
自分もフルサイズの情報の豊かさに最初は驚きましたがだんだん抜けがよくないところが不満になって来ました。。風景撮影にはD 610も6D もそれほど得意ではないと思います。スナップや近距離撮影向きだと思います。単焦点レンズでも山の陰の部分など描写は今一でした。ニコンならD 810と大三元レンズ持つしかないと思いました。フジの単焦点レンズに慣れてる目が基準の判断ですが。
いずれにしても、山に行く自分には重いのでニコンはあきらめました。ニコンは山は得意だと思います。ローパスレスで大三元レンズに行くのがスレヌシさんに向いていると思います。風景は分厚い大気のレンズを処理しなければならないので、悪条件で
はローパスや普及レベルのレンズでは油絵のようになってしまうと思います。
参考に、フジはT 2とニッパチレンズでトータル的に今までにない満足感となってます。
書込番号:20624343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通はソフトで対応出来るはずですが・・・
書込番号:20624355
3点

けーぞー@自宅 さん
こんばんは^^
はい、色づくりとパキッとした少し硬めの描写の事です。
解像度は然程氣にしてません^^
撮影は全てRAWですが、なかなかレタッチが上手くいきません。勉強不足です。
書込番号:20624495
0点

k-utada77777 さん
こんばんは^^
>Lightroomを使いこなしてないだけでは???
おっしゃる通りだと思いますが、かなりハマってます。
基本的に、あまり扱わないでトーンカーブぐらいで調整が一番かなと思ってます^^
書込番号:20624506
0点

つるピカード さん
こんばんは^^
全てRAW撮影です。
ピクスタではニコンが好きです^^
書込番号:20624515
0点

Lazy Bird さん
こんばんは^^
そうなんでね!鞍替え組ですね(笑)
確かに最終的にはニコン・キャノン共に大三元でないと納得しないのかも知れません(^^;)☆
山岳写真の機材は、時には67も持っていきますんで重さは然程気になりません。
でも、フジのカメラは非常に興味あります。特に645。。絶対に買えませんが(笑)
T 2とニッパチレンズ、フジサービスで一日借りてみたいと思います^^
書込番号:20624540
1点

皆さん、大変参考になるアドバイスを頂きありがとうございました!
私なりに纏めてみました。
1.レタッチ次第でニコンと遜色なくなる。
2.レタッチの勉強不足。
3.他メーカーもよくみてみる。
はい、勉強します^^
ありがとうございました!
書込番号:20624569
2点

ベストアンサーありがとうございます。
風景写真のレタッチですが、露出とWB の組み合わせだけでも無限にありますので、正確な色を出すならグレーカードでWB を取ることを強く薦めます。そうすれば色はいじる必要はなくなりますので明るさだけで色合いを調整できます。後はシャープさや色の濃さを調整することでだいたいのところが決まると思います。また、それによってカメラの色の特色がわかってくると思います。私はそれでD 610は手放す結論を導き出しました。レタッチで無限の組み合わせを探るのも楽しいですが、鞍替えも含めて結論をださなければならないならグレーカードでWB をとりカメラの色の特色を正確に把握することを薦めます。まして山のツツジが好きなようですから正確なWB は必須でしょう(笑)色の濃さだけ調整すればすむようにしないと出口が見つからなくなる可能性が高くなります。自分も、レンゲツツジ、アカヤシオ、紫系のツツジにはかなり現像で振り回されました。WB が固定されればどこまで調整できるかすぐにわかり、カメラの取捨選択の結論が出しやすいかと思われるます。参考になれば幸いです。
書込番号:20625236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Lazy Bird さん
こんばんは^^
ホントにLazy Bird さんのアドバイスは参考になりました!
改めて感謝します。
私もWBが要かなと思ってます。成る程、グレーカードですね!それはスタジオのポートレート撮影のみの仕様かと思ってました。
今度、風景で試みてみます!それで決まれば後のレタッチはトーンカーブぐらいで大丈夫ですね!私の考え通りになります^^
しかし私と同じような悩みをもち、それをグレーカードで解決するとは、写真に対する熱愛が伝わってきます。素晴らしか〜〜です^^
ホントにありがとうございました!
書込番号:20626771
1点

>ヒデ坊君さん
解決されたようですが、別の方法としてサードパーティーのプリセットを使い、そこから色の微調整するというアプローチもあります。私はLRにON1社のプリセットをad-onで使っています。数多くの種類がサポートされており、RAW Editの時間をかなり短縮できますw。以下現像例です。
1. Nikon Flat モードで現像
2. Nikon Landscape モードで現像
3. Nikon FlatからON1 Landscape Cool Pop モードで現像
4. Nikon FlatからON1 Velvia50モードで現像
その時の雰囲気・記憶などで、ベストの現像モードは随時かわりますw。
書込番号:20629251
6点



D810を使っていて、普段は旅先の風景を撮ったりしています。
人物撮影などはほとんど経験が無いのですが、
友人から、参列者ではなくカメラマンとして、結婚式に来て撮って欲しい、と強く頼まれました。
初めての経験なので、アドバイスをお願いしたいです。
・レンズの選択はどんなものが良いでしょうか?
(あまりレンズ交換できなそうですよね。1本付けっ放しで撮影、もしくは多くても+1本ぐらい?)
なお保有レンズで手ブレ補正付きのレンズが1本しか無いため(70-200 f4)
24-70 f2.8 VRの購入を検討中です。
(標準ズームかつ手ブレ補正ありというのが今回の撮影に適しているのではと思いまして)
また、スピードライトすら持っていないので、こちらも購入を検討中です。
・結婚式撮影でのコツや、必要な持ち物、事前準備など、何でも構いませんのでアドバイスお願いします。
いきなりの大役に戸惑っていますが、せっかくいただいた機会ですので頑張りたいです。
4点

>流離の投資家さん
こんなサイトがあります
http://photo-studio9.com/wedding-photo-4points/
ご参考まで
書込番号:20566575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人物撮影などはほとんど経験が無いのですが、友人から、参列者ではなくカメラマンとして、結婚式に来て撮って欲しい、と強く頼まれました。
式場のメインカメラマンがいて、お友達が写真にこだわりがなく、失敗しても大丈夫と言ってくれているならいいかも?しれませんが、普通に良い写真を期待して頼んでいるとしたら、丁寧にお断りして友人として気軽に撮影したほうが良いと思います。
書込番号:20566580
32点

私ならですが・・・
>参列者ではなくカメラマンとして、結婚式に来て撮って欲しい、
他にプロカメラマンをお願いするならともかく、そうでなければ丁重にお断りします。多分、一生に一度のイベント、失敗したら、関係者全員に悔いが残ると思います。
プロは別にお願いするとして、それ以外に身近な何気ない写真というのであれば、それはありだろうと思います。
プロがほかに入りことを前提としてですが、事前準備は会場の下見(明るさや広さの確認)、進行の確認、プロの方と話し合えるなら、当日円滑に撮影するために、打ち合わせや、もし聞けるならコツや注意点などを聞いておきます。
スピードライトは念のために持っていたいです。あとは、ボディ2台持ちで、標準ズームと望遠ズームの使いわけも会場が広いなら考えます。また、ソフトフォーカススクリーンやクロススクリーンのような特殊効果フィルターも用意するかも。
書込番号:20566584
9点

>友人から、参列者ではなくカメラマンとして、結婚式に来て撮って欲しい、と強く頼まれました。
難しく考えることはないと思います。
書込番号:20566602
2点

皆様ありがとうございます。
私も二つ返事で引き受けたわけではなく、
普段に自分がただ好きで撮っている風景写真とは全く違うものだから、
私に頼むのは辞めたほうが良い、という話をしました。
しかしながら、
どうしても仲の良い友人に撮って欲しい、家族の総意だからと言われ、
引き受ける事を考えた次第です。。。
書込番号:20566608
3点

"結婚式の写真 site:kakaku.com" で検索すると大量に出てきますよ。
やめといたほうがいい、というメッセージも多い。
もし、他にプロカメラマンが写真撮るなら、気楽にやってください。プロカメラマンは
自由に撮れるわけじゃないですから・・・友人の席だから撮れる写真があります。
一つ言えるとしたら、D810ではなく、もっと手軽にとれるコンデジのほうが良いような
気がします。最近の1インチコンデジは優秀です。A3に伸ばすわけじゃないでしょうから、
1インチセンサーで十分すぎます。
書込番号:20566663
3点

>どうしても仲の良い友人に撮って欲しい、家族の総意だからと言われ、・・・
そういうことなら仕方ないですが、それでもご友人やそのご家族には過大な期待はしないように釘を刺しておくべきだと思います。
で、プロが入らないなら、打ち合わせは入念にしましょう。もちろん試写も必要でしょうし、式場のスタッフともよく打ち合わせをしておくべきだと思います。また、メインで動くとなれば、望遠ズームはあまり必要ないかもしれません。24-70F2.8VRは入手できるものなら、あった方が便利とは思います。
会場にもよりますが、スピードライトはバウンスを利用することを考えましょう。
あとは、ひたすら枚数を撮ることを考えたほうがいいと思います。
書込番号:20566677
3点

写真館さんから仕事を受けていたので、スポットで結婚式の撮影を受けていました。
結婚式は、出席者さん達の邪魔にならないように撮影する方が望ましいので
私は必ず
出席者さん達の後ろから撮影していました。
良い場所や良いアングルは、出席者様達のモノだからです。
・レンズの選択
せっかくの結婚式、良い写真を撮るためには、F1.4クラス、暗くてもF2.8より明るいレンズが一本必須です。
また、前述の通り、皆様の後ろから撮るため、300ミリ以上のレンズも必須です。
個人的にはスピードライトは不要でした。
・結婚式撮影での必要な持ち物
複数台の本体。そして脚立です。脚立があれば、皆様の邪魔にならずに、後ろからベストアングルが採れます。
※絶対にやってはいけないこと、それは、出席者さん達の前に入ることです。これだけは絶対にやってはいけません。
書込番号:20566691
4点

明言されていませんが、他にプロのカメラマンは頼まないと言う事なのでしょうね。
多分引き受けることに否定的な意見が多く集まるかと思います。
良かれとやったことで苦い思いをされた方も少なくないのでしょう。
頼む方は以外と楽観的なものです。断られても困るので良いように言ってくるでしょう。
でも期待していた物と違っていた場合どうでしょうね。
業者であれば文句も言えます。でもなまじ親しい関係だと相手も言うに言えず、
結局わだかまりが出来てお互い後悔することになるかも知れません。
書込番号:20566735
8点

>流離の投資家さん
結婚式のカメラマンは大役ですね^_^
是非成功させたいですよね。
私も2ヶ月前に友人の結婚式に参列しました。最初はS5proとD7000の2台体制で行こう
かと思ってました。
しかしプロのカメラマンがいるという事で中古で買ったばかりのSONYのNEX3にマウントアダプタを着けてニコンのレンズでいいやと気軽な気持ちで参列しました(^_^)
式場に行ったらカメラマンが2人とビデオカメラ担当1人が居たので一眼レフ2台も持って行かなくて良かったかなて安心しました。
レンズですが24-70 f2.8はとても良いと思います。スピードライトもあれば尚更良いと思います。
でも出費が…て感じもしますね。
私はJPEG撮って出しばかりで撮影してたので、WBやカラーエフェクト(Nikonならピクチャーコントロール)露出はこまめに変えたりして撮影してました。
チャペルなんかは雰囲気が大事なので新郎新婦が入場する前に色合わせの為に何枚か撮影して調整してました。
RAWで撮影されれば後から調整出来るのでそちらの方をお勧めしますけどね。
カメラマンとして行くなら事前にどこから入場してとかも聞いておいた方が良いですね。私の時は何も聞いてなかったので、お色直しの度に入場する場所が変わってレンズ選択を誤り、写真を撮るのは結構大変でした。
あとは会場の撮影や料理、参列者も撮影してあげると良いですね。
撮影で使ったのは18-55VR2や35mmf1.8等でノーフラッシュです。
もちろんアダプタ経由なのでMFでVRは効いてませんが(>_<)
主役はやっぱり新婦さんなのでちょっと露出はプラス傾向で撮影してました。
カラードレスなんかはビビットで設定してました。
光芒写真も新婦新婦にいい感じに光が差し込むように撮影しました。
掲載してるのは直前に試し撮りしたものです。
屋外や会場内の写真は顔が全て写ってるので掲載は控えさせて頂きます。(加工が苦手なので)
24-70 f2.8ならベストだと思います!
頑張ってくださいね^_^
書込番号:20566752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持ち込みのカメラマンって扱い?
その友人が持ち込みカメラマンの持ち込み料を知ったら
気が変わるかもね。
式場によっては立ち入ることができる場所に制限があったり、
専属のカメラマンより持ち込み料が高額だったりしますよ。
書込番号:20566817
4点

メインではありませんが、たまに結婚式も仕事で撮っています。
ご本人たっての願いで、スレ主さんもやる気なら何の問題もないのでしょう。
友達だからこその撮れる写真もあると思います。
レンズは、24-70 と 70-200 の2本で良いと思います。
イベント系の撮影では、王道の2本です。
贅沢を言えば2台体制で16-35や単焦点も数本使い、メイクや指輪はマクロ、前撮り後撮りは35mmや85mmを…
なんて話になりますが、予算的にも難しいでしょうし、何より慣れていない撮影で欲張っても、必ず失敗します。
スピードライトが必要かどうかは会場によりますが、披露宴は比較的暗い会場が多く、どうしても必要なケースもあります。
ただし、スピードライトは諸刃の刃となります。下手に当てると雰囲気を壊して、昭和感満載の写真になります。
なるべく地明かりで撮るようにした方が良いと思います。
ISOを最大で1600〜3200まで使って、それでも足りない時にスピードライトを少し入れる感じがベターです。
基本は天バン(上に向けて天井にバウンス)です。天井がものすごく高い場合や、外(日中逆光で撮る場合や夜スローシンクロする場合など)のみ直当てです。
もし、スピードライトを購入されるなら、事前に試行錯誤してみてください。
いっそのこと、スピードライトはやめる(無理をしない)という選択肢もアリだと思います。
ホワイトバランスはオートで撮り、現像で調整しましょう。
結婚式の撮影は、色温度が目まぐるしく変わるケースが多いです。
よくあるケースだと、会場の照明が白熱灯、大きな窓から自然光が降り注いでいて、席の場所によって3000〜6000Kの差がある。
そこにスポットライトやスピードライトの光がのっかってきたり、キャンドルライトの光だけになったりします。
そのホワイトバランスをマニュアル操作していると、シャッターチャンスを逃す可能性がありますし、そもそもミックス光でどうやってもキレイに出来ない場合もあります。
格安業者が撮ってだしをするケースもありますが、それはコスト的な問題です。
可能なら、事前に進行表や席次表をもらって、会場の下見をかねて打ち合わせをした方が良いですよ。
(動線や照明のチェック、どの席から誰がでてきて何をやるか?など)
結婚式で懐かしい仲間と談笑するのも良いですが、カメラマンとして動き回るのもなかなか楽しいですよ。
頑張ってください。
書込番号:20566841
8点

スレ主さん自体も色々と考え、悩まれていると想像します。
失敗出来ない重圧感も相当なものだと思います。
ただ、自分が思う事は・・・
撮影を楽しむ事!
それから
おめでたい席に集われている方々の慶びの表情、仕草・・・
そのあたりを写真に納められたらと思います。
あと・・・
室内の場合、一脚は持って行った方が良いと思います。
書込番号:20567009
2点

以前、D810を、初めてカメラを持つ人に渡して
結婚式の撮影を成功させた方がおり、とても注目しておりました。
その事をまとめてありますので、ご参考になれば幸いです
http://photofan.club/?p=2211
友人や親族でしたら、カメラマン持ち込み料は、かからないと思います。
また、先ほどの記事を見ても不安な気持ちがたくさんあるなら
プロにもお願いするようにお話しされた方が良いと思います。
レンズは2.8の通しレンズ
ストロボも必要かと。
レンタルでもイイかと思います。
書込番号:20567031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>流離の投資家さん
>> 友人から、参列者ではなくカメラマンとして、結婚式に来て撮って欲しい、と強く頼まれました。
食べれない、飲めないですよ〜。
2次会、3次会、・・・にも引っ張られ、さあ大変!
書込番号:20567052
4点

流離の投資家さん、
他にプロカメラマンがあるわけではなく、当日のザ・カメラマンとして、なのですね。すると、お足代 etc は頂戴される?すると、一定の責任も発生しますね。そのあたり、よくよくの思案のしどころと見えます。スレ主さんのご判断ですが、私なら熟慮のあと遠慮しておくかな。です。
書込番号:20567104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>友人や親族でしたら、カメラマン持ち込み料は、かからないと思います。
式場次第。それと席がないのでは友人、親族と主張するのは無理があるよ。(T_T)
席を用意した上で写真を撮るというにであればいいけどね。
そうすると今度、行動範囲に制限が。
チャペルの中とか親族控え室とか自由に撮れないよ。
式場にとって上手くできているんだよなぁ。(T_T)
書込番号:20567109
3点

流離の投資家さん おはようございます。
ボディは壊れないと仮定すれば1台でも良いと思いますが万が一の為に会場には予備機を置いておく方が無難だと思います。
レンズは購入される24-70oに70-200oがあれば良いと思いますが、披露宴に関しては標準ズーム1本でも良いでしょうが結婚式場に関してはカメラマンがそばに寄れない場合もありますので、事前に式場との打ち合わせが全体の流れを把握するなどかなり重要になると思います。
会場の明るさにもよりますが万人が喜ぶ写真は会場の雰囲気がわかり参加者などが綺麗な色で写っている写真なので、会場の照明にもよりますがメインカメラマンならばある程度感度を上げて後ろの雰囲気を写るようにして参加者の顔にストロボ1発が無難だと思います。
バウンズの適した天井や色ならば当然バウンズも良いでしょうがバウンズするとストロボの性能にもよりますが、フルに近い発光となり連続で発光させることが出来ない場合もありますのでニコンのスピードライトシステムは優秀なので、私が撮るのであればISO感度を会場の明るさに調整して絞り優先F2.8〜F5.6(主要被写体が被写界深度に入るように調整)でストロボ直射やオフなどで、RAWにて下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式でたくさん撮ると思います。
メインカメラマンならば遊びよりも重要な場面は必ずバッチリ写すことと、披露宴などでは参加者全員が必ず写るように参加者が酔っ払って席を回り出す前に、全てのテーブルを回って3〜4人ずつ必ず目線をもらって撮ったりすると思います。
それまでの撮影で確実に撮っていればキャンドルサービスなどがあれば、自然光で新郎新婦の回る席に先回りして望遠などで撮ればスポットライトなどを浴びた面白い写真が撮れる場合もありますし、ストロボを炊いて標準ズームで祝福する参列者と共に撮るなどあなたがどんな写真を撮りたいかを発揮する場面もあると思います。
別途式場の外観や式の案内掲示料理や小物などもアルバムを作る上で必要ですし、披露宴会場の外で新郎新婦がお色直しで入場前など良い場面はたくさんありますのでご友人ならば、式場の打ち合わせに同席させてもらうなど念入りな打ち合わせと沢山撮る事が良いと思いますので、記録メディアと予備バッテリーなど余裕を持って望まれるのが良いと思います。
書込番号:20567156
2点

まず式場カメラマンはおもに絞りF5.6〜8でフラッシュ焚いてだいたい皆にピントがきているような記録的写真を撮ります。
その前提で、親族・友人としてはなるべくノーフラッシュの柔らかい写真が望ましく、具体的に私なら50mmF1.4と135mmF1.8の単焦点&24〜70mmF2.8で撮ったりしています。ただしフラッシュ使わないぶん、RAWで肌の明るさやトーン等をぜんぶ調整する必要があります。
で、問題になるのは、その両方を一人でこなすのは至難のわざだってことです。結婚式の慌ただしいスケジュールのなかでは、まず不可能と言っていいかも知れません。その上でご自分の撮影スタイルをよく考えないとヤバいですよ。
あとはフラッシュワークなど練習できるならしたほうが良いです。仕上がりイメージを把握する意味でも。モーターショーやゲームイベントで多数のコンパニオンがでるところだと、安いコストで気兼ねなく練習できるでしょう。
書込番号:20567168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流離の投資家さん
>レンズの選択はどんなものが良いでしょうか?
>(あまりレンズ交換できなそうですよね。1本付けっ放しで撮影、もしくは多くても+1本ぐらい?)
>24-70 f2.8 VRの購入を検討中です。
24-70 F2.8 VRを持っていましたが、写りは良いけど1Kg超と重い、ズームレンジが狭い、高い、ですよ。
付けっぱなしなら24-120mmF4 VRが便利かな。(このレンズも使っていました)
>また、スピードライトすら持っていないので、こちらも購入を検討中です。
結婚式撮影ではストロボ必携です。
ストロボを使わずに撮影するシーンもあるけど、鮮明で色乗りが良い写真を撮るためにストロボが活躍してくれる場合が多いです。
特にニコン純正ストロボのTTL調光精度が素晴らしいですから、この機会に純正ストロボを入手されたら如何ですか。
>結婚式撮影でのコツや、必要な持ち物、事前準備など、何でも構いませんのでアドバイスお願いします。
・式場を事前に見ておく。
・許可されればという前提ですけど、会場の隅で脚立に乗っての俯瞰撮影がとても有効です。
・カメラの操作音とAF合焦音を鳴らさない設定にしておいて下さい。
・カメラマンが数名の場合は、撮影ポジションを分散するよう事前に打ち合わせしておく。
※RAWあるいはRAW+JPEGで撮影する。(露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロールを現像時に変更できる)
・D810で結婚式を撮ったことがありますが、私はISO感度の上限を3200にしていました。
書込番号:20567212
4点

経験上は、
2台で、24-70mm/70-200mm F2.8、
いずれもバウンス+レフ(ストロボの)立てで連続発光もありなので大光量形
さらにサブサブの可動LCDミラーレスなど。
本格的になると、それなりに大変です。
(上記は式場カメラマンとは別の場合ですが、邪魔にならないように気を使います。)
書込番号:20567220
1点

おっと、あとの調整が結構大変。
気に入った表情のカットの端っこに誰かの手が写っていましたが、勝手ながら消してしまうとか。
書込番号:20567224
2点

撮る前提に話すなら
アシスタント(サブ?)欲しいなぁ…
1人か2人は…
書込番号:20567346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨春撮った時は、式場カメラマン2名、別に動画が2名だったです。
特に式場は下見をして、流れを把握した上で予め立ち位置を考えておかないと、慌てることになるかと思います。
式場カメラマンがいれば、お約束ショットは押さえてくれますから問題ありませんが、
そうでない場合は雑感的な写真まで手が回らないと思いますので、
参列者の方々多数の2ndカメラマンの依頼とか、ご友人と相談されてはいかが。
書込番号:20567708
1点

2人の記念になる、素晴らしい写真なることを期待します。
私が思うところ、プロの方がおらずメインでというのであれば、結婚式の撮影というのは難易度が非常に高いのでオススメしません。
とにかく光のコントロールが非常に難しく、カメラ本体もさることながら、レンズやスピードライトもそれ相当の物が必要となります。
特にスピードライトは絶対に必要で、式場内のライトでは全く話にならず、ガイドナンバーが高いもので、バウンスが出来るものである必要があります。
レンズも望遠は200mmまであれば良いと思いますが、f2.8とかは必要になってると思います。
どちらにせよ頑張ってください!
書込番号:20567785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラマンとしてはやめた方がいいでしょう
その立場だと絶対失敗できないし高品質の結果を求められます
カメラは3台 撮影に2台 1台予備
レンズは式次第を確認後ロケハンして決定
ストロボ レフもいるかな 助手も必要
最低これだけ必要更にあなたの撮影技量が作品のクオリティを決める
招待客としていい表情を撮ってあげるのが無難
書込番号:20568200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離の投資家さん
こんにちは。
昔から、
引き受けちゃいけないのは
夫婦喧嘩の仲裁と、披露宴の写真係と言われてはおります。。。。。
ただ、引き受けたからには、
皆さんのご意見を参考に、がんばってくださいね。
まとめ
機材
機体2台に、ニッパーの24‐70o、70‐200o付けっぱなし。
GNの大きいスピードライト2台付けっぱなし。
*皆さん余り触れていませんでしたが、
スピードライトのカラーフィルターは必須です。
練習しときましょう。
EOS使いの拙から見て、ニコンのストロボ調光は素晴らしいので、
安心してお任せしましょう。
披露宴中は、これ以外は余り考えないこと。
(他のレンズは、式前後の情況写真用と考えましょ)
あと、知り合いから披露宴アルバムいくつか借りて、
色々なショットを研究するのも必須です。
プロの式場カメラマン(外注でも)は
「アーティスト」じゃなくて、
「アルチザン」つまり「職人」です。
アーティストは、お道具を問わず、技法も自由ですが、
職人は、お道具と技術が必要なのです。
本当に引き受けちゃうんですか?。。。。。。。。
書込番号:20568285
1点

式場カメラマンは、撮影場所、タイミングなどを把握されています。
それに加えて、列席者では取れないタイミングや場所からでも撮影出来ます。
もし、式場の了解が得れて事前打ち合わせ、下調べもでき、式場カメラマンと同等に取れるのあれば、D810に24-70、DX機に70-200の2台体制です。
列席者として取るのであれば、24-120+スピードライトで対応します。
レンズ交換するとシャッタータイミングを逃します。
書込番号:20568357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の投資家さん
私も2年前親戚の結婚披露宴の写真を撮りました。
結婚式や親族の集合写真はプロカメラマンを頼んでいたので、披露宴の撮影だけでした。
親族のみの出席で人数は30名ほどだったので、会場は広くは有りません。
D4とD810の2台体制で撮影しましたが、なにかのトラブルに備えて出来ればボディも2台あるとイイと思います。
レンズは24−70f2,8のズームと35f1,4の単焦点にしました。会場が広いと70o以上のレンズも必要になるかと思います。
ストロボは必要ですよね。
私は早めに会場入りして試し撮りをしました。ぶっつけ本番だと設定がうまくなかった時に焦ってしまう事もあるので、
事前に撮影しておくことも必要だと思います。
書込番号:20568393
0点

流離の投資家さん、いいじゃないですか!
友人が敢えてプロじゃなく友人である貴君に依頼された趣旨を考えましょうよ。
緊張することなく、本人も貴方も・・・・自然体で喜びを共有できればいいですよね?
営業カメラマンのような写真じゃなく、友人だからこそ撮れるであろう写真を考えたらよいと思いますよ。
ただ・・・普通ですけど後でリカバリーがしやすいlawで撮った方が。
ちなみに私は・・・ずいぶん前ですけどカラーリバーサルで撮ってスライドにして渡しました。
デジイチが発売される前の事ですが。
友人をありのままに撮ればいいんだとおもいますよ、作り笑顔じゃなく。
そう思いますけど。
(光栄なことだとポジティブに考えて臨めば〜いい写真が撮れると思います。)
書込番号:20569224
1点

多くの皆様からご意見をいただき、とても感謝しております。
まず最初に、そもそも引き受けるべきなのかどうか…という点についてはとても悩みました。
その上で、友人と話し合いました。
まず専門家ではないこと、人物や結婚式撮影の経験は豊富でないことを伝え、
過去に、参列者としてあくまで個人的な趣味で、結婚式で撮った事があったのを思い出し、
その時のアルバムも見せました。
友人としては、
ブライダル写真のプロの様なクオリティは求めていないこと、
普段私が撮っている写真が好きであること、
友人だからこそ撮れる写真に期待していることなどを言われ、
私に頼みたい気持ちは変わらない、と言っていただきました。
そのため、そもそも引き受けるべきか否か、という点については答えが出ましたので、
その前提でアドバイスを頂戴できれば幸いです。
皆様のアドバイスを拝見させていただき、
今持っている装備に、24-70 f2.8 VRを購入することで、以下のような装備が組めます。
(VR無しの24-70 f2.8は保有していますが、さすがにVR無しだとキツイですよね。
この機会に、VR付を買ってVR無しを売却しようかなと)
D810 + 24-70 f2.8 VR(購入予定)
D7200 + 70-200 f4 VR(f2.8の購入予定はありません)
また、式前にも色々撮りたい写真があるとのことで、
その際にはSIGMA 35 f1.4の出番もあるでしょうか。
今一番迷っているのは、スピードライトの購入についてです。
そもそも使ったことが無いので、今から買って付け焼き刃的にやるぐらいなら、
無しの方が返って良いか!?という考えもありますが、やはりライト必須でしょうか?
そう言えば、カメラマンって当日はどんな格好で臨むのでしょうか!?
参列者と同じようなスーツで行くのが普通ですか?
そして何より、事前準備や当日の立ち回りが重要ですよね。
どのような式場なのか、どのようなアジェンダなのかなどを早めに確認しようと思います。
書込番号:20569505
0点

>流離の投資家さん
純正24-70/2.8Gをお持ちでしたら、
タムロンSP 24-70/2.8VC USDもいいかと思います!!
このレンズは、 Pentaxの「HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR」と同じレンズ構成のようです。
書込番号:20569558
0点

アドバイスを求めると言うことは
機材をそろえても、その場その場での対応が出来ないのでは?
F2.8のような明るいレンズが無くでも
ガイドナンバーの大きめな外付けストロボがあれば十分です。
ストロボを使う場合、バウンス撮影が理想ですが、
天井の高さや色によっては効果が出ないこともあります。
そういった場合での臨機応変に対応が出来ますか?
バウンス撮影で効果が出ないときは
ディフューザーの使用も考えておいた方がよろしいかと。
ディフューザーはティッシュやコピー用紙でも代用が可能です。
また、すべてストロボ発光する必要もありません。
例えば、
スポットライトが当たっている場合は、
あえて発光させず、
周囲が暗く、当たっている被写体が浮かび上がるような撮り方が出来ます。
それと、他のレンズを持って行くとあれこれレンズの選択に迷い
一番大事なシャッターチャンスを逃すことも。
標準ズームレンズ1本でのぞみ、
撮影者が周囲に配慮しながら躊躇せず積極的に動き回ることです。
ある程度の度胸も必要になる場合も・・・
流離の投資家さんそういった撮影が出来ますか?
もし、出来ないようであれば、丁重に断るべきかと思います。
書込番号:20569609
2点

>流離の投資家さん
> その際にはSIGMA 35 f1.4の出番もあるでしょうか。
余裕がある時は単焦点あると良いと思います。
時間的余裕がない場合、挙式や披露宴はズームで済ました方が無難ですけどね。
> 今一番迷っているのは、スピードライトの購入についてです。
> そもそも使ったことが無いので、今から買って付け焼き刃的にやるぐらいなら、
> 無しの方が返って良いか!?という考えもありますが、やはりライト必須でしょうか?
今後、スピードライトを使う予定があるなら、購入して試してみれば良いと思います。
披露宴での撮影はあった方が良いのですが、慣れていなくて焦って操作を誤り撮れなかったでは本末転倒になります。
新郎新婦に基本照明が当たっていますので、なくても撮れなくはないです。
私も光が豊富な会場の場合は使わないケースもありますし、動画も撮りますが、その場合は地灯りオンリーでいくしかありませんので。
先にいったように下手に当てると、雰囲気ぶち壊して昭和感満載の写真になります。
使うなら、地灯りベースで足りない分をスピードライトを乗せる感じ、あくまで補助的に使うのがベターです。
一眼レフの撮り方 ( 撮影 → モニターで露出確認 → 調整 → 撮影 ) に慣れているのなら、それと一緒です。
ISO1600〜3200まで使って光が足りない場合は、マニュアルで1/4からスタートして光量を適宜調整します。
E-TTLとかでも構いませんが、シャッタースピード優先や絞り優先と同じで、光が安定しないので、私は全てマニュアルで撮影しています。
贅沢を言えば、オフカメラで演出的なライトを組んだりもするんですけど、それは止めておいた方が良いでしょう。
> そう言えば、カメラマンって当日はどんな格好で臨むのでしょうか!?
> 参列者と同じようなスーツで行くのが普通ですか?
私はシャツにベストにチョーネクタイです。撮影中はジャケット着ないですね。
ジャケット着てネクタイして、2台カメラぶら下げたりウェストポーチにつけたりしてすると、動きづらいしぐちゃぐちゃになって余計みっともないですから。
(硬い業者さんだとスーツにネクタイじゃないとダメってところもあるみたいですけど、あまり気にしなくても良いと思います)
書込番号:20569657
3点

流離の投資家さん、
依頼もとのご友人とは花婿さんのことかな、と思いますが、花嫁さんや親御さんたちのほうからも是非にお願いしますの一緒の依頼あり、ということでよろしいのですね?こういう場面で、たまに新郎新婦で微妙に気持ちの違いがあったりする場合あり。杞憂、しつこい念押しになってしまってましたらご容赦ください。
そのうえでお引き受けなさるのでしたら、参考情報
、撮影例はこのスレだけでなくネット内外にも沢山ありますので是非。あと、新郎新婦、式場のほうとの綿密な打ち合わせです。また、バックアップ機材の確保も。ご成功を念じております。
書込番号:20569738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

服装は、基本、他の参列者様と同じスーツにネクタイがよろしいかと思います。
ストロボは、カメラマンを救ってくれるものですが
日頃まったく使った事がない場合は
なんともわかりません。
あくまでも私自身の、自分の撮影スタイルの範疇だと
「結婚式撮影はストロボの使いこなしがキモなので
ストロボが無いのは考えられない」と思っておりますが
まったく使った事の無い方には、強くはオススメ出来ませんよね。
練習出来る機会があれば、絶対にストロボはオススメ(レンタルでイイですよ)したいですが、、、
書込番号:20570324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流離の投資家さん
プロが撮らない撮れない写真もありますからね。
式場が決まっているなら現地の打ち合わせなどに同行して
見学させてもらうのがいいでしょう。
本番と同じ太陽の高さなら良いですね。
披露宴の前日から撮り始めるのも一案です。
新郎、親族といえども男子禁制の空間があります。
カメラ女子が一人いると鬼に金棒かも。
撮影を楽しんでください。
書込番号:20570371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加させてください。
VRの事を気にされているようですが、
低速シャッターでの場合、手ぶれを防げても被写体ブレをは防げませんよ。
今回の撮影において、手ぶれ補正機能の必要性、恩恵はそれほど無いかと思います。
でも、今回の撮影ではなく、今後の撮影においては有っても使い道はありますからね。
結婚式においては予算に応じてですがガイドbフ大きい外付けストロボは有った方がいいです。
レンズより、まずはストロボですよ。
ストロボを早く購入して練習し、
設定も事前に決めるのではなく、
その場その場での対応が素早く出来るようにスキルを上げるしかないかと思います。
書込番号:20570553
0点

皆様、改めて多くのご意見・アドバイスありがとうございます。
新たに判ったこととして、
前撮りと披露宴が私の担当で、披露宴会場は一般のレストランであり、
そこまで広くない、天井も高くない、自由に動き回れるとのことで、
標準ズーム+スピードライトでいってみようかと思います。
これを機会に、スピードライトを買うかレンタルして練習します。
現像の方はそれなりにこなしてきたつもりなので、
構図やピント・ブレを特に注意して現像がんばります。
一生に一度のイベントでやり直しが利かなかったり、
一般的にかなり高いクオリティが求められるであろうことから、
断るべきとのご意見も予想通り多くいただきまして、
実際のところ私自身も最初そのように考えておりましたが、
友人として、あまり背伸びし過ぎずできる範囲で頑張ろうと思っています。
(あくまで楽しい会を開くのが目的なので、
写真は楽しく撮ってくれればそれで構わないと、改めて言われました)
書込番号:20570756
4点

友人という立場で3〜4回くらい一眼を振り回しました。
概ねどこでも好評をいただいたので、その経験を踏まえてアドバイスします。
まず、画角はだいたい35mmから100mmくらいです。28mmくらいはあったほうがいいかもしれませんが
広角はそんなに使わないです。時に150mmくらいは欲しくなるときはあります。
式など、必ずしも近づけるとは限らないからです。
そして絶対必須がスピードライト!これは純正に限ります。
ニコンのスピードライトには、プラスチック製のカポッとはめるディフューザーが添付しています。
これが案外優秀で、あれを付けていれば新婦やその友人の顔がテカることはありません。
バウンスしてもちゃんと光量を調節してくれるのであれこれいじる必要がありません。
記念写真もあるので、どちらかというとパンフォーカスが喜ばれます。
新婦の後ろで祝福する友人もピンが来ていたほうがいいのです。
だから絞りはある程度(F5.6以上)は絞って、あとはスピードライトをぼんぼん焚いたほうがいいです。
Avモードで、露出補正+0.7くらいがちょうどいいと思います。
逆光気味なら、迷わずスピードライトを焚いて!
シャッターチャンスは二度とありません。「もう一度表情作って!」ができないので
とにかくスピードライトを焚いてブレ(手振れ&被写体ぶれ)を止めることが最優先です。
天井が低くて、新郎新婦と友人の記念写真なら天井バウンスが一番綺麗に光が回ります。
優雅に食事をしている暇はありません(笑)!
とにかく結婚式も披露宴もスケジュールは分単位で進み
カメラマンのために待ってなんてくれません。
友人の出し物やビデオ公開のときに新郎新婦がいい表情を見せることがあるので
料理が出たらその写真を撮り、素早く胃に放り込んだらすぐに席を立ちます(笑)。
(食べないとスタッフが下げられないで迷惑します)
レンズ交換なんてしている暇はありません。レンズ2つ使うつもりなら2台持ちです。
また近くにカメラマンがいると新郎新婦はよそゆきの顔になります。
自然な表情はカメラが遠くにないとしてくれないので
100〜150mmくらいの望遠が欲しくなります。
この本人たちが気づかないところで自然な表情になった1枚というのはとても喜ばれます。
一眼レフにスピードライトにお高いレンズの組み合わせで撮るわけですから
悪いですが他の人をちょっとのけてもいい場所で撮らせてもらいます。
「お前のスマホの腰の引けた一枚より、こっちのほうがいい写真になるから」です。
ただ押しのけては悪いですから、ケーキ入刀などはあらかじめよいポジションで場所取りするのです。
だから、のんびり食ってる暇はありません(笑)。
それはそれは大変ですが、他の人では絶対撮れないようないい写真が撮れて
本人たちに喜ばれるというのは、風景写真では味わえない充実感ですよ。
書込番号:20571102
3点

他のカメラマンを前ボケに使うのも一案ですし、
撮ろうとしている撮影者を金屏風側から、新郎新婦を前ボケに
撮るのも一案でしょう。
友人代表カメラマンならどんどん前に出ましょう。
書込番号:20571118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラマンは女性でした。
他の人の邪魔にならないよう地味な服装にします。
カメラはレンズ交換の時間をなくすために、2台は必須です。
望遠と広角レンズをそれぞれ付けます。
故障にそなえて、もう一台あったほうが良いでしょう。
同じ位置で何枚も撮っても似たような写真ができあがるだけなので、頻繁に動いて
大量に撮ります。大量に撮れば、後から家族が見て、いい写真が1割くらいはある
でしょう。披露宴の写真はコンデジのほうがいいと思います。数で勝負なので・・・
ところで結婚式では親戚一同を撮る必要があります。この時は、大型ストロボが
必要です。顔が明瞭に写っていないと話になりません。この写真だけは結婚式場に
まかせるしかないと思います。
書込番号:20571301
1点

>流離の投資家さん
高いクオリティーを求めていなくて友人からの強い要望があり、前撮りと披露宴だけなら大丈夫かもしれませんね。
レンズは 24-70 f2.8 VRで良いと思います。やはり自分の機材で撮影したほうが気持ち的にも良いと思いますので、この機会にSB-5000を購入したほうが良いと思います。
RAWで撮影しておけば何とかなると思います。予備のメディアと電池も忘れずに用意してください。屋外は曇りならいいけど、晴れだと立ち位置によって顔に嫌な影が出来るので、ディフューザーを使うか光量を弱めに日中シンクロ、室内は基本的にバウンスで光量を調整しながら撮影すれば良いと思います。
前撮りするならネットで色々なポーズとか検索して、お二人とどんなポーズの写真を撮るのか?を打ち合わせすると良いと思います。
前撮りのさらに前にも式場へ二人と一緒に下見に行き、プランナーさんに前撮りでどこを使用出来るのか?確認したり会場でのバウンス撮影時の光量を調べたりお二人が私服でもいいので、前撮りのロケハンをするといいと思います。
一度お二人を撮影すれば、流離の投資家さんも撮影に慣れるし、お二人も撮影されることに慣れて来ると思います。最初は誰でも緊張しちゃいますからね。最初は二人に会話をしてもらったりして、なるべく自然な雰囲気で撮ってあげると良いと思います。もちろん定番の腕を組む写真や手を繋いだニコパチも良い背景を選んで撮影してください。
出来れば下見に行った時に、当日の演出の流れに合わせての照明や二人の動きなどを確認させてもらうと安心です。シーンによって、ノーストロボで撮影するか?バウンスにするか?感度はどのくらいにするか?などシーンによる設定をあらかじめチェックしておくと安心です。
当日は、お二人や親族、ゲストの皆さんを笑顔にさせる言葉を考えておいたり、とにかく声をかけて撮影してください。あとはネットで調べて頑張ってください。
書込番号:20573299
3点

結婚式と披露宴は同じという人もいれば、別という人もいますけど、
今回はどっちなのどしょうか?
今更ながら、ちょっと気になりました。
書込番号:20573676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離の投資家さん
24-70 f2.8 VRでも良いけど実際は24−120とかの方が使い易いかも
(今後の使用や所有の満足感とかでは24-70 f2.8 VRが良いでしょう)
撮り方は上手い芸術的なポートレートとあまり考えず
基本は記録写真(報道?)とし余力があればグラビア撮影をプラスが良いと思います
あまり結果を求めすぎるとチャンスを逃します
まず抑えその後色々
書込番号:20574085
3点

2台体制でとのことなので、今の構成で良いと思います♪
あとはRAW撮り必須だと思われので、SDまたはCFカードの予備をお忘れなく。
たぶん、1000枚以上は撮影するはずなんで^^;
ウェルカムボードなどの小物系も忘れずに撮って上げてください(^^)
服装については、スーツで大丈夫です。
書込番号:20574902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディーが2台でもフラッシュは1台なのかなあ。
いつも2台を首から肩からぶら下げていないなら
事故が心配ですね。
ましてやフラッシュが加わるなら。
1台に絞る、集中するのも一案でしょう。
披露宴によっては、1台は定点撮影でもいいかも。
書込番号:20575189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離の投資家さん
新郎からのお願いですね、今はデジカメ、ストロボなしでも失敗なく写りますね
専門のカメラマンいるかいないかで写し方違いますが
司会者の女性に聞かれて早めに会場、下見されたらいいですよ
カメラは一台、充電だけはしっかりレンズ交換も私はしませんが
好きな感じで写されて楽しんでください
以前なら数枚お気に入り会ったら喜びましたが
今は数写して後で消せますから失敗はないので経験のために
いろいろ写されたらいいですね
自信付きますよ
大丈夫皆さん喜んでくれます
がんばれ
書込番号:20575695
1点

1台で24-120が無難かもしれませんね、、、
会場名聞いて、グーグルの画像検索する事で
ストロボが必須かどうかはわかるかも!?
失敗は何が失敗か?を知っておけば
回避出来るかもです
日頃の撮影とかわらないだとうと
気楽に構えてる人は、ほとんど失敗してます。
ブライダル撮影は、うまい下手より
対応能力と、ストロボ操作能力が求められるので
特殊なんですよ〜
書込番号:20575731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人物撮影などはほとんど経験が無いのですが、
それなら、機材選定で悩むより、当日まで積極的に出掛けて声掛けスナップ撮影の練習した方が良いよ。
幾ら綺麗に撮れてても目線もらえて無かったら台無しだから
書込番号:20575832
3点

>流離の投資家さん
こんばんは。風景写真をお撮りなら、多分RAWでの撮影をされているとおもうのですが、デジタル写真の場合、白飛びに弱い傾向があるので、
ストロボ使用の時には注意が必要です。ディフーザーの使用やバウンズでの使用をお勧めします。(アンダーは持ち上がるが、白飛びは助けられない。)
ただ、キャンドルサービスのような雰囲気のある場面ではあえて発光させないほうが良い場合もあります。
また、会場にもよりますがWBにも神経を使います。RAWで現像といっても最初の設定が悪すぎると調整が上手くいかない場合があるので、
やはり、事前の打ち合わせや調整が必要かと思います。
それから、絞り開放で雰囲気のある写真をと考えるなら、野外と室内ではピントの若干のズレがある場合があるので注意が必要かと。
私の場合、使用カメラがAPS-Cなのでストロボは必須ですが、フルサイズのD810ならかなり高感度が有効なので、
そんなにストロボは使わなくてもいいかもね。(ストロボを使うと変に影が出来てしまうことも)使い分けが必要です。
それに、頻繁にストロボ発光してるとその場の雰囲気を壊すことも考えられます。もちろん、集合写真は別ですが。
しかし、経験値が浅い事を考えると沢山のショットが欲しいですよね。ですから高感度撮影(ほんの少しアンダーでノイズのリスク回避)で現像ソフト
で調整が良いと思います。(会場の明るさにもよりますが)
あと、レンズの特性にもよりますが、あまり広角端で撮らない方が歪みに影響されなくて良いかもですね。(新郎新婦の全身像など)
風景写真では気にならない部分が人物写真では大きい部分があります。
後は、フランクにカメラマンとして、笑顔で各テーブルを回りながら親しく写真を撮るのが良いかと。
初対面でも臆する事なく、親しみを込めて笑顔で接するのが良い写真を撮る秘訣です。
ここは営業スマイルが必須です。(もちろん知り合いには本物の笑顔が一番)
カメラマンは場合によってはお客様にお願いをしなければなりません。また、一瞬でもその場を仕切る場面もあります。
速やかに応じて頂くには結婚式の最初から最後まで笑顔を絶やさない事です。(プロで来てる方なら割り切りもするでしょうが)
しかし、友人としてメインカメラマンに立つには新郎新婦の友人代表として人となりを周りは無意識に評価するものです。
良き友人としての心構えが必要です。
かなりエネルギーを消耗するでしょうが、式の前日は良い睡眠と栄養を摂って頑張って欲しいものです。
これで良い写真が撮れたら、新しい境地が開けるかもしれません。
風景写真も構図が大事なように人物もまた然り。友人があなたの風景写真を高く評価されているのなら、そのスキルは必ず人物写真でも活きるでしょう。
良き1日になりますように。ー祈りー
書込番号:20575984
1点

>それなら、機材選定で悩むより、当日まで積極的に出掛けて声掛けスナップ撮影の練習した方が良いよ。
幾ら綺麗に撮れてても目線もらえて無かったら台無しだから
>フランクにカメラマンとして、笑顔で各テーブルを回りながら親しく写真を撮るのが良いかと。
初対面でも臆する事なく、親しみを込めて笑顔で接するのが良い写真を撮る秘訣です。
僕もそう思います機材より撮り方(カメラマン)です
書込番号:20576228
1点

本番直前のリハーサルも撮影しておくと良いですね。
そっちのコマを採用する、ってこともありますから。
進行を確認するのがリハーサルです。
照明は本番とは全然違いますの、油断しないように。
それでは、ハッピーシューティング!!
書込番号:20576239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

改めて、皆様からのコメント・アドバイスに御礼申し上げます。
ここで一旦ベストアンサーを選ばせていただきました。
本当に多くの皆様より参考になるアドバイスをいただき、
とても悩みましたが、最大3件ということですので、ご容赦いただければと思います。
披露宴まではまだ日がありますが、
今後、機材の購入や会場の下見など、進めていくつもりです。
書込番号:20598561
0点

こちらにアップできるオフショットとか、捨てコマとかあると
いいですね。
顔を隠すならモザイクや目線よりも漢字「寿」がいいですね。
書込番号:20598925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見込まれたスレ主様なら、ご依頼主に叶った写真が撮れるでしょう!
まあ、時々にベストポジションを確保し、写されたらサッと離れれば良いと思いますよ。
コンデジやスマホカメラマンの大軍(?)に、先を越されないようにね。 (^^
書込番号:20606798
0点

遅ればせながら
24-120をメインに18-35もしくは16-35の方が重宝します。
望遠は滅多に使いませんので特に必要性を感じません。
フラッシュは会場によりけりですが、有った方が良いでしょう。
バウンス撮影が必ずしも良い訳ではありません。
レストランなら鏡やクローム等のメッキ物に注意して下さい。
バウンスすると壁等の色にも影響を受けます。
ホワイトバランスはオートが無難でしょう。
同じ会場でも場所によって光源が違っていたりして色温度が違ってきます。
下手にフラッシュを焚くと色が被ってしまい修正が大変です。
RAW+JPEGで撮っておけば後で修正が利きます。
書込番号:20627237
0点



みんさん、こんにちは。
D810を使っているユーザーさんに質問です。
先日、10日ほどまえに、D810を購入しました。
で、数日前に気づいたのですが、以下の状態でフォーカスポイントが勝手に右に左に、上に下にと飛び回ります。
原因は不明ですが、とりあえず、販売店に新品交換して頂くことになりました。
・ファインダー使用時(Lvでは問題なし)
・真俯瞰。
・AF-S シングルポイント。
(・フォーカスポイントは「L」でロックしてもしなくても、どちらでも同じ現象が。)
・レンズは純正、シグマなど数本試しましたが、どれも同じ現象。
・昼夜問わず。
真俯瞰以外では、フォーカスポイントは固定されたままで、通常に使用できます。
です。
ちなみに、友人のD810(数ヶ月ほど前に購入)も、真俯瞰の際に同じ現象がでるのが分かりました。
こちらは、AF-Sでも、フォーカスポイントがグループになったりも…。
これって、810の欠陥かも知れません。
ニコンの別機では、この現象出ませんでした。
代替えボディが来ないとなんとも言えませんが、810ユーザーの方はチェックしてみた方が良いかも。
ちょっと分かりづらいですが、動画付けておきます。
実際はもっと激しくあちこちに飛びます…。
2点

動画を拝見しましたが・・・
真上から真下を撮る感じで試しましたが再現出来ませんでした。
機体番号は20352XXです。
レンズを替えてみたけど出なかったです。
(18-35、24-85)
三脚使って正確に真下じゃないと再現しないのかな?
書込番号:20610433
2点

>らお茶さん
出ないなら、問題ないですね。
良かったです。
僕の機体は手持ち、三脚使用時どちらもも出ました
…。
書込番号:20610474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うっかり俯瞰撮影の時にピントのセンターボタンを押してませんか?
書込番号:20610477
6点

縦位置で別のフォーカス位置設定している状態で、カメラ下向きだと、ジャイロ?が誤認して縦位置フォーカスの場所に移りますよ。
正確な用語は覚えていませんが、なんとなく理解して頂ければ幸いです。
自分もそれでサービスセンターに行って聞いてみたことが有りましたが、答えは上記の答えでした。
スレ主様の事象が同じかは分かりませんが、下向きの時のみ起きる現象でしたら、同じ可能性も有るかもしれません。
(縦位置で別のフォーカス設定している時の)下向き時のジャイロ?誤認(下向きだから縦横判断が困難)かも。
そうであれば、故障ではなく、今の技術では仕方のない事象ですね。
どちらにしても、良い結果であれば良いですね。^^
書込番号:20610578
11点

「真俯瞰」って何?
思わずググって初めて知った。
良くそんな言葉、知ってるなぁ〜
失礼しました
書込番号:20610647
9点

>kyonkiさん
なんて読むのですか?
書込番号:20610678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎819さん
私も知らなかったので、そのままググったところ「まふかん」と読むようですよ。
書込番号:20610697
6点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
>すーぱーにんじゃさん
失礼しました。
書込番号:20610721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
の仰るとおり、カスタムメニューのa9で縦/横フォーカス切替がフォーカスポイントか、AFエリアモードになってるんだと思います(自分のD810でも同様の動作を確認しました)。
ちなみにデフォルトではオフですので、いじってるうちにオンにしたのでしょう。
買ってすぐの時に一度使ってみましたが勝手に切り替わるし不便で使わなくなりましたね。私は古い人間です(笑)
書込番号:20610740
12点

>すーぱーにんじゃさん
我が家の個体では、手持ちで確認して見ましたが、再現出来ませんでした。
明確な再現手順がないと再現がしない可能性がありそうです。
書込番号:20610765
2点

私も自分のD810でtakokei911さんのご指摘の方法で試してみましたが、俯瞰でカメラをセットして少しでもカメラが動くとフォーカスポイントが移動しました。
私もOFFのままでの使用でしたので、あらためてこんな機能があることを知ることが出来ました。
書込番号:20610828
3点

縦横フォーカスポイント切替って実装されてたんですね。
フラグシップ特権かと思ってましたが、
ちょっとD810が欲しくなりましたよ。
書込番号:20610927
4点

>hiro写真倶楽部さん
どうやらその機能のようだったようです。
騒いで恥ずかしい…。
書込番号:20611391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機能をオフにしたらなおりました。
ありがとうございます
書込番号:20611406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりあえず、販売店に新品交換して頂くことになりました。
販売店にはちゃんと謝った方が良いと思いますよ
書込番号:20611856
6点

縦横位置フォーカス切り替え 機能をONにして真上を向けるとD500でもフォーカスポイントが動き回ります。木に張り付いて真上のリス撮るときに、毎回ではなくてたまぁーに起こる現象なので壊れてるのかな?と思っていましたが今回の件で理解出来ました。ありがとうございます。
書込番号:20612020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すーぱーにんじゃさん
「a9 縦/横位置フォーカス切替」を「しない」以外に設定し、
カメラの向きを真上及び真下(真俯瞰)にすると、
「フォーカスポイントが飛び回る」症状が再発出来ました。
結果的に、始まりはStart結局はエロ助… さんが説明されている内容に行き着きます。
スレ主さまが思われている、D810の欠陥ではないと思います。
設計上、90度ジャストの交差点でも、実際には90度ジャストに施工出来ないのと同じかと思います。
書込番号:20612311
2点

縦横位置フォーカス切り替え機能、D7000にはないものでした。よかったというか、残念というか・・・(ニコニコ)。
書込番号:20612470
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





