D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2016年3月27日 01:19 |
![]() |
49 | 30 | 2016年3月8日 07:01 |
![]() |
145 | 35 | 2016年3月1日 22:27 |
![]() |
105 | 24 | 2016年2月23日 00:32 |
![]() |
16 | 11 | 2016年2月13日 13:41 |
![]() |
95 | 14 | 2016年2月6日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本当に今更の話なんですが、D810を購入しようか検討しております。
現在D800Eを使用しておりますが、D810の進化は一歩上をいっているように見受けられます。
D800Eの不満なところは、星空を撮るときのミラーショックと、もうひと伸び高感度(ISO6400を使いたい)と暗所のAFが欲しいところです。
D800からD810の発売まで約2年半ですが、そのままの均等計算でD810の後継機種は来年位かと予測しています。
そうすると、もう少し待った方がよいものか・・・・
D800から乗り換えられました方はたくさんおられると思いますが、買い換えて良かった点など、実際の使用経験でご指摘いただけると幸いです。また、D4sも価格が下がっておりますので考慮の範囲内ですが、連射はそれ程使いません。
個人的な勝手な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
4点

>星空を撮るときのミラーショックと、
もうひと伸び高感度(ISO6400を使いたい)と暗所のAFが欲しいところです。
それならD810の方が有利です。
特にD800からの買い換えでミラーショックの軽減はかなり大きいです。
高感度の出来はD800とそれ程変わらない印象です。
(自分はRAWのみで記録)
ただ、星専用ならD810Aの方が絶対に良いです。
フィルターがアレンジされていて赤色が出やすくなっているので。
また、基礎感度もISO200なので高感度性能は無印より上な気がします。
>買い換えて良かった点
1/焦点距離でもブレなくなったのが最大に良かった点です。
次点でファインダーがクリアで見やすくなったのも良かった点です。
(白色LEDもクールで見やすいです)
感度がISO64まで拡大されたので日中等の撮影では有利になったと同時に、
同じレンズを使用してもD800(E)より光の抜けが良くなった印象が有ります。
これはセンサーの受光部分が改良されたことによる結果かと思います。
描写性能に関してはかなり進化していると自分は感じています。
ただ1点、これは少数派だと思いますが、
デフォルトの色味はD800の時代の方が自分は好みでした。
(以前のD800の方が補正もしやすかった)
D810はデフォルトでかなりフラットな色味になっているのが特徴かと。
上記以外はD800(E)とあまり変わらない印象です。
D4(s)はD810とは用途が異なるような気がします。
風景・ポートレートがメインならD810の方が合っていると思います。
書込番号:19729261
4点

高感度ではなく低isoも積極的に使います^^ |
この解像度を知ると病みつきになりますね(笑) |
いろいろなモノを綺麗に撮りたくなるカメラですね^^ |
もちろん風景写真ではライブビュー使いピント追いこんでとか^^ |
>買い換えて良かった点など、実際の使用経験
D800Eから買い変えて不満に思ったのは唯一、レビューにも書きましたが
夜景、長秒撮影時ノイズリダクションオンにしないとダメな白点病(笑)
その後、メーカー対応してくれてますが、直った訳ではありませんので
相変わらず夜景撮影時には時間かかって仕方ありません^^
それ以外は、全てにおいて満足で
EXPEED4になり、JPEG撮って出しでも安心し撮れるようになったというのが大きく
それに伴い、動体撮影に使える高画素機としてグループエリアAFが増え追える!
クロップX1.2では連射速度もD7100よりも早く、バッファ容量も大きい^^
戦闘機やレースなどにも日中であればトリミングを活かす使い方を積極的に出来る!
D800Eまでは風景写真用のカメラかな・・・・って思っていたのが
D810になっては、三脚を使いしっかり撮る撮影以外にも、
手持ちで動体撮影も対応する凄いカメラに仕上がっています^^
>もうひと伸び高感度(ISO6400を使いたい)と暗所のAFが欲しいところです
D800Eでは使えなかった、液晶画面でのピント追いこみ・・・・
D810はライブビュー撮影でピント追いこみやすくなり使いやすくなってますが
iso6400は・・・・・諦めてください(笑)
私個人的には、D810に関してはiso400までと思って使っていますが
じつは重宝してるのはiso64、80なんです^^
日中のレース撮影など、NDフィルタも使いますが、ISO感度を下げて流し撮りをします。
飛行機撮影もそうなんですが、日中のこの何気ないiso100以下が使えるって大きいんです^^
D4sも気になるところでしょうね・・・・・
はっきり言いますが、D4sとD810は全く別物です^^
日中は素晴らしい写りの高画素D810。
天候が悪い、暗くなってきたらとか高感度を活かし撮ろうと思えばD4s。
どちらも飛びぬけた性能を持っているので使い方、撮り方で使うカメラが変わります^^
・・・その中間、いいとこどりで、ちょっと物足りないけどがD750ではないのでしょうかね^^
書込番号:19729264
10点

800Eでよろしいのでは? 特にISO感度とか。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D810-versus-Nikon-D800E-versus-Nikon-D800___963_814_792
書込番号:19729345
4点

ありがちな画素数アップと信号処理の進化なんていうモデルチェンジであれば
全く興味が無かったのですが、D810はD800/Eの弱点だったメカが大幅に刷新されたので
乗り換えてしまいました。(D800Eを不注意で壊してしまったのもあるのですが)
D800Eのときは電子先幕シャッタがなかったので、ミラーアップして望遠で
撮るときも気を使いましたが、D810ではレンズの三脚座が安心して
使える様になりました。
私の用途で最も大きかったのはシャッター音で、D800Eで演奏や演劇を
撮ると大顰蹙でした。D810では一般的な一眼レフより少し静かで、この点は
多いに助かっています。(無音シャッタが切れれば尚最高ですが)
JPEGの画質は向上したと思いますが、RAWで撮る分には高感度に差は無いと思います。
D810後継がどうなるのかさっぱり分からないのですが、発売からある程度
時間が経ってしまった(でも値下げ幅は小さい)ので、待てるなら
待った方が後悔が無いかもしれません。
前述の様に単に画素数アップであればさほど悔しくないですが、従来の
延長でない画期的なセンサーが搭載されたり、同じ性能でD750並の厚さに
なったりしたらちょっと悔しいかも…。
書込番号:19729831
2点

皆さま詳しくご教授下さりありがとうございます。
>gohst_in_the_catさん
有難うございます。ミラーショックは実際に三脚固定して比べなくても、シャッターを押した時の手に伝わる振動で違いが一目瞭然ですね。私も基本RAW撮影ですので、尚更迷う所です。
1/焦点距離でもぶれないというのは大きなメリットですね。
実は人物撮り以外は私も旧EXPEED3の時の方が好みでした。ホワイトバランスも蛍光色を残したりすると、思い通りの色で撮れました。これに関しては慣れの問題かもしれませんが・・・・
>esuqu1さん
ん〜納得。低感度で撮影バリエーションが増えますね〜。確かに。
白点病はホントに困ったちゃんです。星野もたまに撮りますので、寒い日だとサクサク撮りたいですね。
D750も考えたのですが、やはり一度高画素の精密さを味わってしまうとなかなか。。。
>杜甫甫さん
そうなんですよ。数字で見ると、デジカメinfo等でも価格差以上のスペックに見えなくなるんです・・・・
>cbr_600fさん
電子先幕は大事ですね。ただ、気になるのがミラーアップしなくては使えないんですよね?ん〜。。。
あと、仰るように、D800のシャッター音は自然のフィールドでは顰蹙ものですね。野鳥に気が付かれなかった事がない(笑)
ただ、物撮りなんかの時は好きですよ〜。
皆さんのコメントを読ませて頂いて「もう少し待ってみようかな〜・・」そんな感じでおります。
何しろ、日によって天使と悪魔が入れ替わります。
「D800Eいいカメラじゃん十分よ(天使)」
「この桜の時期に二度と同じ写真なんて撮れないんだからサッサと良いヤツに変えちゃえよ(悪魔)」
本日は久々にD610を持って出かけました。いや、これがたまに持ってくると「結構いけんじゃん!」って思う。
これは病気ですかね〜。
少し頭冷やします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19731902
1点

私はD800EからD810に買い換えました。
皆さんのおっしゃるとおりです。撮影時のショックが大きく減少したことが
一番大きな収穫です。
他社のカメラも含めて、現時点で最強だと思っています。ライバルはキヤノンの5Dsで
しょうね。これはいい勝負かも・・・
ただ、後継機はたぶん、もっといいんだろうと思います。なんの噂もないので
来年ではないですかね。あるいは、D810の発売から4年後という可能性もある
と思っています。
書込番号:19731985
2点

>デジタル系さん
ありがとうございます。
確かに店頭で触った感じ、はっきり違いが分かるのはシャッターですね。
来年かぁ〜・・・・
しばらくD5で盛り上がるのでしょうかね?
正直、10万円の差(D800E売却で)の価値をどう判断するかによるんでしょうけど。。。
書込番号:19732078
1点




BTOで、カスタマイズですね。
書込番号:19650103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もBTOでカスタマイズですかね。
先日友人の買い物に付き合いましたが、13万ほどで最新スペックがそろってました。
重い現像処理もさくさく動いているようですよ。
書込番号:19650140
3点

ななせんちさんこんにちは。
CPUをi7 6700K
メモリを8GB×2枚(16GB)
電源は80PLUS SILVER辺り
マザーボードはUSB3.0が付いていれば安いので
ケースも前面にUSB3.0端子付いた安いので
CドライブはSanDisk SSD Extreme PRO 240GB
DドライブにSanDisk SSD UltraU 960GB
バックアップ用にUSB3.0対応外付けHDDの3TB辺り
光学ドライブやマウス、キーボードは安いのにすればディスプレイはEIZOの安いのなら買えますかね
こんな構成で20万円以下になりますかね。
とにかくCPUとSSDに予算を注ぎ込めば編集の処理は軽く出来るんじゃないかと思いました。
CPUをi5 6600K、Dドライブ無し、ディスプレイのランクを落とせば10万程度でもそれなりに快適なPCに…
あ、OS入ってないや…
僕はJpeg撮って出ししかしないので適当に妄想しました。でも20万あればかなり快適なスペックになるのは間違いないと思います。
僕の目にはフルHDでも細かすぎるので4Kディスプレイとかグラフィックボードは入れませんでしたが、4K入れるとなると少し厳しいかも?
書込番号:19650212
4点

皆様このような質問に返信頂きありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:19650242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショップブランドのものから、自分の用途にあったものを選ぶといいと思います。
例えば、パソコン工房にはコラボPCというのがあります。
その中に「SENSE∞ RAW現像[Lightroom]・写真編集向けパソコン 」
というのがありますので、これをベースにカスタマイズするのもいいかなと思います。
Sen-S19R-i5K-NXW-DevelopRAW
RAW現像[Lightroom]向けデスクトップパソコン・ミドルタワーCore i5モデル
https://www.pc-koubou.jp/products/custom.php
のCPUがcore i5ですので、このCPUをcore i7にするというのもいいかなと思います。
そうすると
本体金額 158,960円
送料 0円
消費税 12,716円
合計金額(税込) 171,676円
となるようです。
ところで、予算20万円というのはモニターなしでなのでしょうか?モニター込みでなのでしょうか?
モニター込みの場合は、モニターをどれにするかによって、パソコンの価格も変わってくると思います。
モニターは価格の幅が広いですが、
今の時期から考えると4Kモニターにしてもいいかなと思います。
キャリブレーション機能付の方が本来はいいのですが、4Kでキャリブレーション機能付きだと高価になってしまいます。
MultiSync LCD-EA275UHD-BK [27インチ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000798714/SortID=19422225/
主な特長
1.高精細4Kディスプレイ
高精細な写真の細部まで忠実に再現することが可能なフルHDの4倍の解像度を表示するQFHD(3840×2160)に対応
2.広視野角かつ正確な色再現を実現
斜め方向から見ても色味の変化を抑えるIPSパネルを採用。DisplayPort端子とHDMI端子からの10ビットカラー入力にも対応
RGB各色に12ビットルックアップテーブルを搭載。
3.ハードウェアキャリブレーション対応
任意に設定したキャリブレーションの目標値(輝度・白色点・ガンマ等)に正確で高精度な色調節が可能。
4.ムラ補正機能搭載
液晶パネル個々の微妙に異なる表示特性により発生する輝度ムラや色ムラを補正する「ムラ補正機能」を搭載。
キャリブレーション機能なしの、4Kモニターの場合は
27MU67-B [27インチ]
http://kakaku.com/item/K0000784327/
主な特長
IPSパネルと4K(3840×2160)の高解像度によって、どの角度から見ても色合いの変化が少なく自然で鮮やかな発色を実現。
10bitカラー(約10.7億色)に対応し、HDMI Ultra HD Deep Colorをサポート。
sRGB99%をカバー。
AMD FreeSync テクノロジー搭載
あたりになるかなと思います。
書込番号:19650400
1点

>フェニックスの一輝さん
ディスプレイも悩んでます
できれば20万におさめたいところです
写真編集で画質を損なわない最低限のディスプレイにしようかとおもってますが...
書込番号:19650499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイを含んで20万円ですか?
せめて、ディスプレイだけに5万円はかけたいかも?
本体のふたを開けて作業するのが嫌いではなければ、
後からメモリ増設とかHDD増設とかSSD増設とかも
できますが。。。
相性とか電源容量とか規格とか形状とかありますからね。
家庭用ディスプレイと兼用するとか?
色に拘るならキャリブレーションもしたいかも。
書込番号:19650727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ななせんちさん
どの程度のスペックを求めるかは人それぞれでしょうね。
マックを使うかwindowsを使うか・・・。
持ち運び重視でノートを選ぶ方もいますし。
ヘビーな使い方をしなければ、i3でも十分ですよ。
私は前はcore2duoのマシン使っていましたからね(笑
今はi7の入っている富士通のノートPCですけど、作業に問題は全くありません。
書込番号:19650875
0点

モニターに5万円以上かけたとしても余裕すぎます。
予算内でもオーバースペックなPCが組めますよ。
まずベースをこれにして…。
↓ ↓ ↓
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2015/GA7J-D64T.html
以下のカスタマイズを全部やっても14万円いきませんし、カスタマイズしなくても十分すぎますし。
・CPUをパワーアップさせて、
…Intel Core i7-6700K プロセッサー (4コア / HT対応 / 4.0GHz、TB時最大4.2GHz / 8MB L3キャッシュ / CPUクーラー別売)【+3,000円】
・SSDで高速化して、
…128GB MLC (CFD 東芝 HG6y / SATA 6Gbps)【+9,000円】
・CPUの熱暴走対策もして、
…【静音】CoolenMaster製ヒートパイプ式CPUクーラー(RR-212X-20PM-J1 / 長寿命高耐久FAN / PWM可変式)【+7,000円】
ちなみにこのスペックなら、3D_CADで簡単なアセンブリ(組み立て作業)もできますよ。(笑)
書込番号:19650882
0点

>写真編集で画質を損なわない最低限のディスプレイにしようかとおもってますが...
「画質を損なわない」というのがどのレベルなのかが難しいところだと思います。
一般にはキャリブレーション機能付きのものが、正確な色に近づけることができますので
それを画質を損なわない最低限のものとする場合もあります。
そうすると、4Kディスプレイの場合は、前回書いた
MultiSync LCD-EA275UHD-BK [27インチ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000798714/SortID=19422225/
が、画質を損なわない最低限のディスプレイ
になるかもしれません。
4Kというと、解像度が高いように感じるかもしれませんが、800万画素しかありませんので
静止画を編集する場合に、それほど高解像度ではないと思います。
2Kディスプレイ(200万画素)でも十分ということであれば
以前だと
U2413 [24インチ]
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/15/news106.html
http://kakaku.com/item/K0000486128/
が、キャリブレーション機能付では一番安かったのですが
販売終了してしまっているようです。
そうすると、
ColorEdge CS230-CNX [23インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000402457/
が、キャリブレーション機能付では安いほうになるように思います。
画質を損なわないという方の基準を緩めれば
27MU67-B [27インチ]
http://kakaku.com/item/K0000784327/
だと、4K表示可能にしては安いですし、IPSパネル採用なので写真向きだと思います。
2K表示モニターならもっと安いものもありますが、
せっかくシステムを入れ替えるのでしたら、4Kモニターにしてもいいように思います。
モニターに5万円かけてしまうと、パソコンには15万円までしかかけれませんが
15万円なら、スペックを工夫すれば、高速な部類のパソコンを選べると思います。
書込番号:19650891
0点

HDDはいくらあっても足りないですね。
外付けHDDにバックアップを取りますか?
RAID1ミラーは有ったほうがいいんでしょうけど、
容量が減りますからね。
書込番号:19650955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
BTOもしくは自作が良いと思います。
最終的にどこまでやるのかで色々選択肢があります。
ご予算が決まっているようなので、後からの変更は難しいものを優先すればよいかと。
CPU,MBは後から変えることも可能ですが、組みなおしに等しいかと。
メモリは後付けが容易なので能力不足を感じてからでもよいかと。
ビデオカードも後から追加できるのでとりあえずはオンボードで。
使用する室内環境や使用状況によっては冷却関係も。
通常使用時はDCし高負荷時のみOCするなどで安定稼動したり温度の上昇を抑えたり。
モニターはキャリブレーション可能なものをお勧めします。
自己完結なら問題ありませんが、他者へデーターを渡したとき互いにキャリブレーションしてあれば同等な画像が共有できます。
また、撮影データーの保管は
HDDはクラッシュすると全データーが一瞬で無くなる可能性もあり冗長性を高めるのであればミラーリング等RAIDO化することでクラッシュの保険になります。
奥深い話なので色々調べてから決めると良いとおもいますよ。
ドスパラ、ツクモに写真現像用パソコンがあるので参考になると思います。
これをベースにするのが手っ取り早い。
私のPCのメイン構成
CPU:Xeon E3-1245V3
MB:ASRock Z87 Extreme6
メモリ:CFD Elixir W3UHQ-8GC11 8GB×2
SSD:Samsung SSD 840 EVO 250GB
HDD: WD30EFR×6(RAIDO5で運用)
ビデオカード:NVDIA Quadro
モニター:HP2310e+DELLU2713H
他は割愛します
D810で撮影したRAWデーターの編集時のみDELLを使用しOC
それ以外のときはHPのみで2.0GHz程度にDCし運用。
Lightroom5での編集はノンストレスです。
以上を半年くらいかけてこつこつ組みました。
当初はもっとシンプルに組むつもりでしたが色々考えるとこうなりました。
結構回り道し余計な出費もしたので、レンズと一緒で回り道せずが一番かと。
良い選択を
書込番号:19651618
1点

>ななせんちさん
ななせんちさんが画像編集を行う動機・理由は何だろうか。
現用のパソコン及びディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
お使いのRAW現像・レタッチ用のソフトは何だろうか。
ななせんちさんの写真は、ななせんちさん御自身が鑑賞して楽しむための写真だろうか。
それとも、御自身では鑑賞せず、ウェブ公開などにより他人に見せるための写真だろうか。
ななせんちさんの写真は、プリントして鑑賞することが前提の写真で、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞の対象なのだろうか。
鑑賞用としてプリントする場合、プリント店に注文するのだろうか。
それとも、御自分のプリンターでプリントするのだろうか。
プリント店利用の場合、どのような店に、どのような仕様で注文しているのだろうか。
御自分のプリンター利用の場合、そのプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
>フェニックスの一輝さん
>めくれたorangeさん
お二人は、キャリブレーション用のセンサーについて説明がないまま、ハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイを推奨しているが、御自身はセンサーを持っているのだろうか。
それで、キャリブレーションを行ったことがあるのだろうか。
ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションとで、実際にどれだけの違いがあるのか、体験したことがあるのだろうか。
書込番号:19651843
6点

パーツ買ってきて自作です。20万も予算あるなら相当良いマシンが組めます。プロでもないのにモニター糞高い製品買う必要ありません。まぁ実際の映像はみた方がいいけどね。
書込番号:19651965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリを増設するためには、
今ささっているメモリを抜く必要がある。
決してそのような買い物をしないでください。
空きメモリスロット数にご注意を。
ビデオカードも同じです。
こちらは、物理形状や、電源容量とか、電源端子とか、
空きレーン数とか、色々制約あります。
#5年後には10ギガのイーサネットになっているかもね。
書込番号:19652034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップの場合とノートの場合とで考えておきたいのですが
キャリブレーションについては自分には必要ないと思いますが、必要なものですか??
書込番号:19652057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリブレーションについてはプリントするならあったほうが便利でしょうね。
いくら素晴らしいモニターやプリンタがあってもキャリブレーションなしで狙った色通りのプリントは難しいです。
自分でプリントすることにあまりこだわりがなく、自分のモニターでの鑑賞が主なら、正直こだわる必要はあまりないと思います。
書込番号:19652453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロでもない限り、ゲームなどと違って写真の編集はPC本体にそんなに過大なスペックを要求してきません。よほど大きなバッチ処理や動画編集やるのなら別ですけどね。静止画をポチポチ編集する程度なら今時、普通のパソコンで普通に動きます。ええ。安物でも出来なくもないくらいです。
モニターも重要ですが、その予算の割き方はどのくらいやり込みたいかによります。通常、キャリブレーションが必要な人は仕事でやる人やコンテストに応募するくらい気合の入った方です。D810を使用する人はそのくらいコアに写真やってる方が多いですから、キャリブレーション出来るモニター勧めるのも当たり前の感覚だと思います。でもこれはご自身が要らないと思うなら、要りません。
個人的にはD800クラスを使用する場合、1枚あたりのデータ量がかなり大きい(特にRAW)ので、本体のハードディスク容量はもちろん、外付けのハードディスク、メディア機器、ケーブルなど、バックアップを考慮した容量や通信速度、書き込み速度、イントラなどに重きをおくほうが幸せになれる気がします。長くやるほどこれが金食い虫で、時間かかります。どんなに高スペックのパソコンでもデータが吹っ飛ぶリスクは常にありますから。せっかく時間かけて一生懸命編集したデータが全て吹っ飛ぶ悲しさは、深いです。特に外付の機器のデータを扱うときには本体より外付の機器やケーブル、イントラの通信速度が作業のボトルネックになることが多いですから、そこらも考慮して検討してみてください。数十ギガクラスのデータの書き換えが珍しくないので、特に無線経由だったりすると作業に時間かかります。
あと、ノートとデスクトップは両方欲しいですね。どっちかがダメになったときの保険になります。
書込番号:19652817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ななせんちさん
>キャリブレーションについては自分には必要ないと思いますが、必要なものですか??
ななせんちさんにとってキャリブレーションが必要なのかどうかを判断するため、2016/03/03 06:14 [19651843]の質問事項について、教えていただけないだろうか。
例えば、画像編集を行う動機・理由が、「現用のパソコン及びディスプレイで御自分の写真を見て、その色調に何か不満を感じ、それを解消すること」だとする。
キャリブレーションをロクに行っていないディスプレイ環境では、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などにより、同一の写真データが様々な色調で映る。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この中のある1台にななせんちさんの写真を映し、その色調に何か不満を感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、Capture NX-DやAdobe Photoshop Lightroomなどのソフトにより写真データをいじり、理想の映りに近づければよいのだろうか。
写真データをいじらず、ディスプレイの画質調整を行ったり、ディスプレイを買い替えたりして、理想の映りに近づければよいのだろうか。
写真データとディスプレイを両方とも適当に調節して、理想の映りに近づければよいのだろうか。
どの方法で不満を解消するのかはななせんちさんの自由ではあるが、セオリーとしては、まず写真データをある基準どおりに表示するようなディスプレイ環境を整えた上で、写真を表示し、色調を判断する。
その環境下で不満を感じたら、ディスプレイ環境には手を付けず、写真データをいじって、不満を解消するよう努める。
ディスプレイ環境を整えずに写真データをいじった場合、その時は理想の映りになっても、いずれディスプレイを買い替えた際には映りが違ってくるし、同じディスプレイを使い続けるとしても、映りの経年変化があるので、せっかく手間暇をかけて、写真データをいじった作業が無駄になる。
ななせんちさんの写真が、御自分の鑑賞用ではなく、他人にウェブ上で見てもらうための写真という場合、閲覧者のおそらく99%は、上記のようなセオリーを知らず、ディスプレイ環境に無頓着であることを認識する方が良いだろう。
ななせんちさんが20万円をかけて、パソコンやディスプレイ環境を整え、写真データの色調を理想どおりに仕上げても、閲覧者の多くは、ななせんちさんの意図とは違った映りを見る。
だから、ななせんちさんがキャリブレーションを行ってもあまり意味がないかもしれないし、そもそも写真データをいじること自体に意味がなく、JPEG撮って出しのままで良いのかもしれない。
ななせんちさんの写真がプリント鑑賞用である場合、金をかけてディスプレイ環境をきちんと整えても、プリント手段の違いにより同一の写真データが様々な色調で印刷されてしまっては意味がない。
プリント店の選定、注文時の仕様、御自分で印刷するならプリンター機材とその設定に気を配る必要がある。
このスレの回答者の中にも、こういったことを知らない方がいる。
9464649さんは、「今はi7の入っている富士通のノートPCですけど、作業に問題は全くありません。」と述べている。
確かに、ある程度高性能なCPUを搭載したノートパソコンであれば、RAW現像・レタッチソフトを動かすことは問題なくできるだろう。
しかし、Windowsノートパソコンの場合、高額な製品であっても、発色の精度が悪い製品が多い。
狂った発色のディスプレイに合うように写真データを狂わせているだけかもしれない。
クレソンでおま!さんは、「まぁ実際の映像はみた方がいいけどね。」と述べている。
しかし、実際の映像を見て、色調に何か不満があったとして、ディスプレイに問題があるのか、写真データに問題があるのか、両方に問題があるのか分からない。
実際の映像を見て、色調に不満がなかったとしても、例えばディスプレイが不当に赤みが強く、写真データが不当に赤みが弱くて、両方に問題があるのだが、うまく互いに打ち消しあっているのかもしれない。
野菜生活1000さんは、「自分でプリントすることにあまりこだわりがなく、自分のモニターでの鑑賞が主なら、正直こだわる必要はあまりないと思います。」と述べている。
しかし、上記の繰り返しになるが、ディスプレイ環境を整えずに写真データをいじった場合、その時は理想の映りになっても、いずれディスプレイを買い替えた際には映りが違ってくるし、同じディスプレイを使い続けるとしても、映りの経年変化があるので、せっかく手間暇をかけて、写真データをいじった作業が無駄になる。
書込番号:19652844
8点

皆様にアドバイスを頂きありがたく思っています
ですが、あまり詳しくは知らないため自分なりにわかる程度のところで参考にしてパソコン選びをさせていただきます
お付き合い頂きありがとうございました
書込番号:19653439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルはキヤノン(5D Mark III、6D)、オリンパス(E-M1、E-P5)ユーザーですがF3用に使っているAi 50mm F1.4Sや85mm F1.4Sをデジタルで使いたいため、D750かD810の導入を検討しています。
ポートレートメインの使い方ではどちらがおすすめでしょうか。
書込番号:19587132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

明るい場所でF1.4がつかいたいなら1/8000があるD810が有利では?
書込番号:19587156 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ほら男爵さん
その点は確かに重要ですね
書込番号:19587168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D3をお持ちでAiレンズを使うなら、NIKON F → CANON EF マウントアダプターを使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:19587189
11点

どちらでも問題ないと思いますが
どちらかを選ぶとするなら、D810の方がいいように思います。
シャッター速度も高速までありますし
AF測距点もD810の方がワイドというか、周辺まで配置されていますし
画素数も多いというのもあります。
書込番号:19587227
3点

>DS126321さん
お持ちのレンズのコーティングがデジタル用でないので、その癖が出る可能性もあると思います。
Dfも良さそうです。
書込番号:19587233
4点

>アナスチグマートさん
自動絞りがあるといいんですがそれも選択肢かもしれません
書込番号:19587292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
実用性を考えるとD810ですかね。画素数でキヤノン機との差別化もできますし。
書込番号:19587308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DS126321さん
こんばんは┏○ペコ
他の方もおっしゃってますが、f1.4とか使うときはSS8000分の1とか、あまり話題になりませんが、最低ISO感度が減感ではなく64からある810はすごく重宝すると思います。
書込番号:19587311
4点

>おかめ@桓武平氏さん
D750くらい薄いDf2がでれば即買いなんですけどね
書込番号:19587312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い勝手が違うのは
マニュアルぽいDfと
高画素のD810なので
オリンパスOM-Dの可動液晶
キヤノン5D3と同画素程度のD750より
購入意欲がでると思います。
D810の場合最高画質を求めたくなりそうですね。
書込番号:19587322
7点

>ていやぁ天八さん
ベース感度が64でしたね。なるほどです。
書込番号:19587335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドノーマル・カスタムさん
手持ちの機材を考慮したご意見ありがとうございます
書込番号:19587340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DS126321さん
D750は持ってなく判らないのですが、
D800からD810のミラーショックの低減進化には助けられています。
書込番号:19587391
2点

古いレンズとD810・最新レンズと画素数が少ないカメラのレポートが有りましたが、D810の高画素数に助けられて、良い写真になっていました。Ai-SでなくDタイプでしたが解像度が上回っていましたので、Ai-Sでも期待できると思います。
書込番号:19587771
3点

DS126321さん おはようございます。
シャッター速度やフォーカスポイント位置の優位性などを気にしないのであれば、オールドレンズには高画素機は合わないと思います。
Df程度の画素数の方がレンズのアラが目立たない様に思います。
書込番号:19587832 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

D750使用中です。
ポートレートといっても様々あると思いますし、D750でも必要十分であると思われますが、ここはD810を推します。
理由(自分がD750を使っていて感じること)
・AFエリアがもう少し広ければ→D810の方が若干広い
・野外で絞り開放だと、1/4000SSを超えちゃう→D810なら1/8000SSとか使えるのでNDフィルタ不要のケースが増える
でも、上記が気にならないなら、D750でも必要十分かと。
MF撮影メインだったり、NDフィルタ利用が面倒でなかったり・・・
ただ、D750の軽快さは非常に好ましいです。ポートレートといっても子どもたちの撮影で走り回ることが多いですが、あまり苦になりません。
書込番号:19587836
4点

迷ったら高いほう
これ鉄則
書込番号:19588001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気になるのは、
> --- F3用に使っているAi 50mm F1.4Sや85mm F1.4Sをデジタルで使いたいため、--- 導入を検討 ---
でしたらD750で十分でしょうし、今後、リキ入れレンズ増殖予定ならD810です。
位置づけをどのように考え、先々どう展開するのかのイメージアップ次第です。
書込番号:19588007
7点

>弩金目さん
D810のほうがシャッター音は静かで心地いいですね。D750は音は大きいけど意外と振動は少ないと聞いたことがあります。
書込番号:19588170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さいてんさん
レンズの実力を最大限引き出せそうですね
書込番号:19588175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



やはり、3月じゃないかな?
決算期になるので( ̄▽ ̄)
逆に1月は、ボーナス商戦の関係で
高めだよね(。-_-。)
書込番号:19508738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最安店で買うのか、大型カメラ店で買うのかによって違うでしょうね。
いくらなら「買い」ですか?
書込番号:19508746
3点

どういう価格の動きをするかはわかりませんが
一般的には、12月とか3月とかは価格が一時的に上昇する時期でもありますので
今月(1月)から来月(2月)までの間で自分で納得できる価格になったら購入するのがいいと思います。
もっとも、2012年にD800が発売され、2014年にD810が発売されていることを考えると
同じペースなら今年あたり後継機が出てくるかもしれませんので
そうすると、後継機が出たあとの方が安くなると思いますが
3月は過ぎてしまうように思います。
書込番号:19508935
6点

現在、量販店が昨年12月から続いた安値から値を上げた価格の高い時期と思います。僕個人は3月から4月は決算以前に年間でも入学・入社・桜でカメラの需要が増えるシーズンなのであんまり値引きする気はしないですね。ただ2月下旬にCP+があるのでそこでニコン自身・若しくは他社のフルサイズデジカメの新商品発表でD810の価格に影響が出るかもわかりません。ペンタックスのフルサイズが登場することが確実なので、まずはCP+の出展概要が分かるまで待つのはいかがですか?あとは、量販店の販売価格が29万円代になった時点で手を打つかですね。
書込番号:19508998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先になればなるほど一般に安くなります。
必要となる3月ぎりぎりまで待って買えばよいと思いますよ〜
でも、その必要な時期+操作の練習時間も考慮に入れておいた方が良いと思います。
入手し、即本番だと、使いこなしに難ありかと
書込番号:19510254
5点

自分は今でもかなり安いと思いますよ。
そろそろ購入してピントチェックやらフィーリングの確認やらで気付けば春になっているかも知れませんね。
値下がった分は余り気にしないようにしています。その分お気に入りの機材を早く手に入れられたのですから。
書込番号:19510428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店頭で約一年くらい交渉した限りだと
26万の時もあれば30万の時があったり。
750と810は値段にしては割と売れている
ので定期的に交渉してみて納得の行く価格
になったら購入すれば良いかと。
25万円代なら十分安いかなと思います。
書込番号:19510718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

来年の春なら十分安いかも。
書込番号:19510995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【祝】D810スレ クチコミ数10000件
まあ待てるのなら1ヶ月待つとか期間を決めてみたらいかがですか?
1ヶ月経って安くなっていたら満面の笑みで買う、高くなっていても諦めて買う、若しくは次のフルサイズの発表まで待つか。
でも、いまの値段なら買いだと思いますよ!
D800からD810に替えて、想像以上に違いを実感した一人です。
書込番号:19511605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次のD850が5〜8月に発売される情報もありますね。。
真偽のほどはわかりませんが4500万画素で価格は40万を超えてきそうです。
ニコンから正式なアナウンスが有ればD810からの買い替え需要で価格が下がり、程度の良い中古が出回りそうな気がします。
待てるならその方が良いと思いますが・・・。
書込番号:19513222
7点

高画素の流れ、今後どうなっちゃうんでしょうね〜
45Mもいらない人も多そうですし、24M機、36M機、45M機併売で、D810とD850併売?
それとも、
D600系24M機、D750系36M機、D850系45M機にalignしなおされる??
書込番号:19513383
4点

D810をEXPEED5に変えて若干の手直ししてD810Sかな
今年のデジカメは、EXPEED5に切り替え年になりそう。
販売価格が下がっており値上げ対策でしょう。
書込番号:19513804
4点

この個体はニコンでの高画素フラッグシップですからね…
キヤノンやソニーが高画素出した後の今となってはニコン好きのための機種
よって今後もあまり安売りに傾くとは思えません。
メーカーには期待できませんから販売店事情を察して客足売れ行きの落ちる2月にプッシュですかね。
書込番号:19516715
6点

発売後すぐに1台、二週間後に2台目と購入しましたが(販売店のロット問題との噂があった白点病でボディ確認のため)
完全に良くなった訳ではないですが現在上手く付き合っています。
もしまだ買うタイミングを待てるようであれば、次期機材発表がある頃に値ごろ感のある新古や中古を買うのが
一番安く買えると思うのですが、新品を買うなら次期製品発売を待って決めるのもありかも知れませんね。
高いお金出すのですから、少しでも安くという意味合いも解りますが
高いお金を出すのですから、一番新しい製品にお金をかけるという理屈もありかと思います。
まぁ、そうやっていつまでも買えないでズルズルしてしまって
他にお金使う用事が出てしまい買えなかったりするんですけどね^^;
車とかぁ、引っ越しとかぁ・・・家族とかね^^;
書込番号:19517097
6点

皆さんの書き込みを参考にして ついに念願のD810を購入しました。今設定を研究中です。
皆さん書き込み有り難う御座いました。
書込番号:19551848
7点

御購入おめでとうございます
私の友人も購入検討してますが、どんなお店でおいくら万円でGETできましたか?
書込番号:19561370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぱっくぴーさん
Gnet アキバで先月27日\2710270円で購入しました。最近再度値上がりしているようですが?
なお、1月末頃最低値で\249999円になりました。
書込番号:19561430
2点



こんにちは。
D810とSB-910を組み合わせて使用した際に以下の現象が起こります。
原因及び解決方法がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
【設定※あくまで例です】
・ISOオートでISO12800
・最低ISO感度は64
・SB-910のISO設定(?)は100に設定←そもそもこの設定が何かわかっていないのですが
・Mモードで、シャッタースピードと絞りを設定(わざとSSを上げて絞った設定にして確認しています)
【発生事象】
・被写体に向かってカメラを構えた際に、ファインダー内及び情報ウィンドウではISO250と表示
・半押しでピントを合わせてもISO250表示がかわらない(プレビューボタンでフラッシュ発行させてのプレビューをさせてもISO250のまま)
・そのままシャッターを切ると、実際の写真はもっと大きなISO(1800とか6400とか)で撮影されている
・SB-910のモードが TTL/BL/FP の場合と TTL/FP の場合のみ発生
・手持ちのレンズNikon製・Sigma製で試しましたが、同じ現象が発生します
【困っていること】
・半押し時のISOを信じてM設定を変えたいのに、まったくあてにならないので撮影してから設定を変える必要がある
・せめて半押し時に撮影
【わからない点】
・このような表示ISOと実際のISOの乖離現象はなぜ発生するのでしょう?
・最初に周辺の明るさに関係なく毎回ISO250と表示されるのはどこかの設定の問題でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

すいません、一か所不完全な状態でした。
【困っていること】
・半押し時のISOを信じてM設定を変えたいのに、まったくあてにならないので撮影してから設定を変える必要がある
・半押し時に撮影設定を表示させる方法を知りたいです
書込番号:19565419
1点

ミルチノビッチさん
D810と旧型のSB-800ユーザーです。
カキコミを読みましたが、機能設定自体をまだ十分に理解されていないようにお見受けしました。
文章で説明するのは、とても労力が掛かってしまいますので、
質問と回答をリアルにやりとりできる、カスタマーサポートセンターへの問い合わせを推奨します。
SB-810とD810の使用説明書を手元に置いて質問されるとよいと思います。
カスタマーサポートセンターは、あなたと同じ機材を用意して、対応してくるので確実に疑問が解決しちゃいますよ。
ニコンカスタマーサポートセンター
電話番号 ナビダイヤル0570-02-8000
ナビダイヤルは一般電話から市内通話料金でご利用いただけます。
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
書込番号:19565456
4点

>・このような表示ISOと実際のISOの乖離現象はなぜ発生するのでしょう?
D810に限らずニコンのカメラはそういう仕様らしいです。
>・最初に周辺の明るさに関係なく毎回ISO250と表示されるのはどこかの設定の問題でしょうか?
スピードライトを当てないと仮定した場合でのISOオートによる算出値だと思います。
>・半押し時のISOを信じてM設定を変えたいのに、まったくあてにならないので撮影してから設定を変える必要がある
TTLとISOオートは相性が悪いので明るさはTTL自動調光、ISOは自分で決める(ISO固定)が一番よいと思いますヨ。(正確にはフラッシュ光の届かない背景部分はISO値で調整、フラッシュが照射される主要被写体はTTLの調光補正で調整します。)
書込番号:19565487
1点

私はD700とSB-910の組み合わせですが、ISOオートにすると同様の現象が起きますね。
カメラ本体の感度自動制御をOFFにすると設定された感度で撮影されます。
理由はよく分かりませんが、ISOオートの場合、F値によって表示の感度とは別に感度が勝手に決定されるようです。
書込番号:19565520
0点

yamadoriさん、ジェンツーペンギンさん早速のご返信ありがとうございます。
yamadoriさんのアドバイスに従いまして、サービスセンターに電話してみました。(海外からなので、03ナンバーを教えていただき大変助かりました。)
・ISO250になる理由:機械の仕様でどうしょうもない(ジェンツーペンギンさんのお答えの通りでした)
・ISOが大きくなる理由:実際にシャッターを切るまではカメラ側で明るさが判断できないから。プレビューをしても効果なし
上記のように「仕様」によるもので、どうしょうもない、との回答でした。
yamadoriさん。
ご返信からいきますと何か解決策をご存知のようですので、もしよろしければ教えてくださいませ。
Nikonではどうしょうもないとのことですが、これが解決できるととてもたすかりますので。
ジェンツーペンギンさん。
「フラッシュ光の届かない背景部分はISO値で調整、フラッシュが照射される主要被写体はTTLの調光補正で調整」のアドバイスありがとうございます。
心に留めて使っていきたいと思います。
しかし、毎回撮影しないと確認できない、というのは何とも悩ましいですね。
書込番号:19565536
1点

アナスチグマートさんご返信ありがとうございます。
入れ違いになってしまいました。
D700もそうなんですね。
Nikonの方は「ISO250に設定するのはNikon機全体の設定」とおっしゃっておりましたので、きっと皆さま同じなのかと思います。
「明るいレンズでも暗いレンズでも皆ISO250に設定される」とのことです。
スタジオ撮影のようにゆっくり撮影できる状況ならいいですが、家の中で気軽に撮るのには向かない仕様ですね。
絞るかどうか、SSの設定含めてファインダー内のISO表示で調節したかったのに。。。
書込番号:19565551
0点

おぼろげな記憶では、D300s / D90の時からISO関連が変わりましたね。
書込番号:19565628
1点

ISOオート+TTLだと、変数が2つになってしまって、カメラ任せだと、ストロボ発光と定常光の割合の調整がカメラ任せになるため、基本的にうまくいかないことが多いです。
よほど広い家(天井がやたら高いなど)でなければ、ISO800程度で固定、F値開放〜8、シャッタースピードはシンクロ接点以下にしておけば、SB-910クラスのストロボなら、主被写体に対して光量が足りない、ということは少ないかと思います。
そのあたりを基本として、背景を明るくしたいならISOまたは絞りを開くなど微調整していけば、そんなに困らないのではないかなと思います。
書込番号:19565671
4点

>ミルチノビッチさん
こちらこそ入れ違いになってしまいまして申し訳ありません。
私もサポセンに連絡してみました。
結果は皆さんコメントされているとおりでした、
設定した感度に対し、露出が不足するようだと、カメラが自動的に感度を上げる仕様になっているそうです。
それは実際に発光(プリ発光)してみないと分からないため、予めISO値を知ることはできないということです。
不思議なのは、感度自動制御をOFFにしておけば感度が低くても撮影できてしまうことなんですよね。もちろん適正露出で。
なので、ミルチノビッチさんの場合には感度自動制御をOFFにして光量調整はストロボに任せるのがいいのかなと思いました。
書込番号:19565683
3点

ミルチノビッチさん、こんんちは
>yamadoriさんのアドバイスに従いまして、サービスセンターに電話してみました。(海外からなので、03ナンバーを教えていただき大変助かりました。)
少しはお役に立てたようで、よかったです。
>yamadoriさん。
>ご返信からいきますと何か解決策をご存知のようですので、もしよろしければ教えてくださいませ。
>Nikonではどうしょうもないとのことですが、これが解決できるととてもたすかりますので。
すでに理由(仕様)もお判りなので、要望への解決ではないんですが
・私はマニュアル露出の場合、ISO固定でフラッシュを使っっています。(カメラで設定したISO感度が純正ストロボに反映される)
ただし、この書き込みを見て、今まで使ったことが無い組み合わせの「マニュアル露出でISOオート」で試してみると、
D810とSB-800の組合せでは、スレ主さんと違う結果でした。
撮影環境は、カーテンを閉めた部屋で、天井の蛍光灯照明です。
レンズはAF-S 50mm F/1.8G。
<結果>
1.マニュアル露出+ISOオート(上限3200)でもTTL調光は適正露出でした。
2.ファインダー表示ISOはマニュアルの絞り,SSを変えてもISO250です。
このときのSB-800のISO表示は全て250ですが、撮影画像のexifはISOが異なっていました。(これは仕様だと思います)
3.SB-800の設定は TTL、BL、FPです。
4.撮影した画像は全て適正露出でTTL調光がされていました。(スレ主さんと異なる結果)
撮影画像のexifは次の通り
(1) F16、SS=1/1600、ISO=1600
(2) F8、SS=1/1600、ISO=400
(3) F5.6、 SS=1/1600、ISO=250
(4) F5.6、SS=1/4000、ISO=500
(5) F11、SS=1/250、ISO=250
(6) F11、SS=1/3200、ISO=1600
<コメント>
SB-910を持っていないので、スレ主さんと条件が違いますが、ISO表示が常に250というのは妙な仕様ですが、
exifのISOは変化しているし、TTL調光精度は正確でした。
もう一度試されて、それでもTTL調光精度が悪いなら、再度サポートセンターへ問い合わせて見られたらいかがでしょうか。
参考:D750とSB-800でのマニュアル露出とTTL調光の実例カキコミ(書き込み番号:19217407)を紹介しておきますね。
書込番号:19566232
0点

皆様
色々とアドバイス、情報ありがとうございました。
返信したつもりができていませんでした。申し訳ございません。
>うさらネットさん
D810の前はD300S使ってましたので、きっと同じことが起きていたのですね。気づいていませんでしたが(苦笑)
>藍川水月さん
現在住んでいる家は吹き抜けになっておりまして、天井が高いんです。
ISO上限設定して撮りながら確認していこうと思います。
>アナスチグマートさん
わざわざ再確認いただきありがとうございます。
感度自動制御をオフにすると確かに結構がんばりますね。
ただ、SS上げすぎたり絞ったりするとやっぱり暗いですね。
撮りながら調整していきます。
>yamadoriさん
すいません、ちょっと私の説明が悪かったですね。
私もISOが勝手に上がりますが、適正露出で調光はされているんです。
条件を変えても、ちゃんとカメラが調整して露出とってくれているので、写真は問題ないんですね。
そこまでできるなら、ファインダー覗いたところで撮影する際のISOを出せるようにならないかな、と思ったのですが、仕様上無理そうなので、確認しながらやっていきたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:19585332
0点



はじめまして!
メイン機D750を使っています。
もう一台欲しいと思いまして、悩んで
います(^^;;
基本撮り鉄〈SLメイン〉飛行機、風景
750より向いて無いのわかりますが、
ある程度使えるかなと思いまして!
810で動体撮影している先輩方、どんな
感じか、又、不便に思うことあればご教授
願います!
書込番号:19466171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

築城基地航空祭でも、D810に大砲レンズの方を結構見ましたから楽勝みたいです。
書込番号:19466238
10点

スレ主様
こんばんは!
D810で航空機撮影しております。
動体の撮影はFnボタンにDXクロップを割り当てると素早く切り替えられますので、連射が欲しい時は秒7コマになるDXモードで対応しています。
てすので、特に不便は感じておりませんが、しいて言うならば、連射は早くなるけどDX画角になることと画素数がスポイルされるということでしょうか。
書込番号:19466330 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D810を使ってますが、意外や意外かなりいけますよ〜
私が下手くそというのもありますが、高画素なので手ぶれ補正搭載のレンズがないと辛いかもです。
フォーカスの食いつきも良いですよ〜
書込番号:19466353
9点

ラグビーが好きでよく撮りに行きますが、AFもなかなか優秀で特に不満はありませんよ。
D4s譲りのAFモジュールはさすがだと思います。
ただ連射を多用する撮影スタイルであるならば、本日発表されたD500の方が良いかな(笑)
動き物好きな人達には悩みの種が増えましたね!
書込番号:19466576
15点

モタスポでダイシさんが使ってます。
参考にしてください(^^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19286523/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:19466662
3点

>R259☆GSーAさん
>へっぽこキッカーさん
>hiro写真倶楽部さん
>たけもっちゃんさん
>モンスターケーブルさん
返事ありがとうございますm(_ _)m
高画素なんで、手ブレ等の心配やら
色々有りますね〜そこは腕を上げな
いとダメかな!
よく大伸ばししますから、憧れてし
まいまして!
明日キタムラ辺りに買いに行ってき
ます!悩んでいるより早く購入して
慣れた方が良いのかな?
最後に、恥ずかしい質問ですが、1.2
クロップで画素がどれ位落ちますかね〜?
色々とすみません!
書込番号:19466750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>豚マッチョさん
当方も撮り鉄+時々飛行機を撮っていますので、ご参考になれば…
画素数多いので手ぶれにシビアと言われますが、そんなに気にならないです。
被写体ぶれがシビアに分かってしまうので、フォーカスが早いレンズを使い、SSを上げる必要があります。
しかし高感度耐性はそれなりで、ISOをあげられないため、夕方等暗くなり条件が悪くなると厳しい結果になります(T_T)
その代わり、条件がハマると驚きの高解像度を吐き出してくれます。編成写真なのにビス1本見えるとか(^。^;)
そのギャップがじゃじゃ馬のようで、すっかりやられて居ます(o^^o)
拙いサンプルですが、三脚使用と手持ちの写真を貼り付けます。
書込番号:19467025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このカメラのセンサーは面白いです。
ISO 400くらいで、もうノイズが出始めますが、3200くらいでもそんなに対してノイズが増えない
という特徴を持っています。D600と比較して、ISO 3200なら、D810のほうがきれいです。
高解像度なのに面白い話ではあります。理屈的には、高解像度のほうがノイズが多いはずなんで
すが・・・
photohitoあたりを見ると参考になるかも・・・
書込番号:19467110
5点

>mana-chanさん
早速とありがとうございます!
一応2台体制を考えていますよ!
朝夕、悪条件はD750で撮影にと思って
いますよ!
列車関係は、7割置きピンで撮影してます!
本日発表のD5も考えましたが、高画素数が
欲しくて!
動体撮影が多くて手ブレが心配になり、又
クロップでどれ位画素が落ちるか心配になり
投稿しました!
書込番号:19467113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豚マッチョさん
1.2クロップ時の画質を気にされているとのことなので、手元の画像サンプルを追加します。
(画素数から1.2クロップで撮影したものと思います。)
条件が異なることはご容赦願いますm(_ _)m
大きく引き延ばししなければ画質は変わらないと思います。
当方も、MFのフィルムカメラを使っていた頃は置きピンでしたが、近眼が進みピントを合わせられなくなってからは、すっかりAFに頼ってしまっています(^^;)
書込番号:19467270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
色々ありがとうございました!
キタムラに行き購入してきました!
問題は、どのカメラも有りますから
慣れて、腕を上げます!
又、ご教授願う事もありますが、そ
の時は宜しくお願いします!
書込番号:19468499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
ご購入おめでとうございます(^^♪
新年早々、幸先の良いスタートですね。
カメラライフ、エンジョイしましよう!
書込番号:19469339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro写真倶楽部さん
>mana-chanさん
>R259☆GSーAさん
>デジタル系さん
>へっぽこキッカーさん
>たけもっちゃんさん
>モンスターケーブルさん
皆様コメントありがとうございますm(_ _)m
購入もできまして、撮影に行ってきました!
納得のいく撮影ができました!
作例を貼り付けときます!
書込番号:19563736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





