D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2014年9月6日 20:15 |
![]() |
176 | 35 | 2014年9月2日 13:15 |
![]() |
4 | 3 | 2014年8月25日 01:58 |
![]() |
94 | 18 | 2014年8月23日 23:34 |
![]() |
109 | 24 | 2014年8月20日 19:58 |
![]() |
205 | 44 | 2014年8月20日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラで撮影された画像をA3ノビ等にプリントする場合、
どういう手順を踏まれているのでしょうか?
わたしは、D800の時は、CaptureNXからそのままプリントしていました。
その際、当初にかなり時間をかけて色の調整をおこなったことで、
ディスプレイ上に近い色合いでプリントできていました。
(一度しただけで、今となっては調整方法は忘れてしまいましたが、
ネット上の情報を元に色会わせしたような記憶があります。)
このたび、NX-Dでの調整方法がわからずに苦労しています。
(全体としてディスプレイよりもかなり暗い目に印刷されてしまいます。)
説明書を見てもネット上で検索してもなかなか解決できません。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、プリンタは少し古いですが、エプソンのPX5600を使っています。
0点

ほこちゃんさん こんにちは
D810ではないですが 自分の場合 プリントが一番安定するフォトショップを使いプリントしています。
でも C-NX2に慣れているのでしたら D-NXでRAW現像後直接 C-NX2にTIFFで画像飛ばす事できますので C-NX2で再調整し 今までと同じようにプリントするのはどうでしょうか?
書込番号:17903152
3点

同じ色に近づけるのは難しいです。PCのモニターの正確さ、プリンターの設定、印刷用紙等のカラーマネージんと行う必要があります。
僕も以前自宅でプリントしていましたが、今はお店プリントです。
書込番号:17903195
1点

ファイル変換で16bit TIFF、ICCプロファイル埋め込みで
書き出して、Capture NXでプリントしてしまえばよいのでは。
書込番号:17903254
1点

私はさらに古いPX-5500を使っています。
現在使用しているのはLightroomですが・・・
3か所調整してください。
1.コントロールパネル − 色の管理 の設定を実施
2.Capture NX-D の ツール − 環境設定 の設定を実施
3.Capture NX-D の 印刷 − 設定 の設定を実施
やり方はネットに詳しく載っているはずです。
でも上記は簡易設定に過ぎません。
詳しくは0番目として測色器を使うといいでしょうね。
プリンターとの整合性の方までは私はやったことが無いのでわかりません。
書込番号:17903371
1点

こんにちは。
私の場合、D810に限らず、LightroomかPSからの印刷になりますが、
ディスプレイとプリンターのキャリブレーションは一致させるのが必須です。
とはいえ、結構かかるので、自分の納得できるところまでは詰めたほうがいいとは思うのですが。^^;
(もともと発色方法がそれぞれ異なるので、完全一致は難しいです。)
それと、ディスプレイは劣化の進み具合が激しいので、定期的にキャリブレーションし直す必要があります。
某ソフトは1ヶ月に一度ポップアップで警告がでます。
私は基本ニコンユーザーなのに、掟破りのCANONプリンター派です。
PRO-10、PRO-100を併用していますが、いずれも遜色ありません。
そういえば、EPSONの新型、黒の締まりが凄そうですね。
ではでは
書込番号:17903685
0点

みなさん さっそくのご回答ありがとうございます。
もとラボマン 2 さん Customer-ID:u1nje3ra さん ありがとうございます。
D-NXでRAW現像後直接 C-NX2にTIFFで画像処理
いちばん使いやすい方法だと思うのですが、D810に買い換えた意味がなくなるような気がするのですが…
t0201 さん ありがとうございます。
お店プリントでA3ノビをすると高くつきそうでこわいです。
Dragostea さん あみすさん ありがとうございます。
Lightroomですか。検討してみます。
書込番号:17903893
0点

ほこちゃんさん 返信ありがとうございます
>D810に買い換えた意味がなくなるような気がするのですが…
D810が本当はC-NXに対応するのがいいのですが それが出来ずNX-Dになっただけですし NX-Dは シルキーが元になっているように見えますので C-NX2使うの おかしくないと思います。
それに NX-D自体にC-NX2のダイレクトに飛ばす事できるのですから それを使わないのは もったいない気がします。
書込番号:17905416
1点

スレ主さんへ
NX−Dを使い、カラーマネジメントに即したプリント手順について
小生以下のように理解していますのでご参考まで。
なお、説明はプリント時の基本的なカラーマネージメントについては
ある程度ご理解あるものとしていますので悪しからず。
二つ方法が考えられます。
1 NX−Dからプリントのカラーマネジメントを行う方法
この場合は、NX−Dにおいてプリント用紙のiCCプロファイルを設定する
必要があります。
そこで、NX−Dの「印刷」画面を開きますと印刷のプリンター設定や
印刷レイアウト設定画面はありますが、カラーマネジメントに関する設定
内容の表示はありません。
この設定をするのは実はここではなくて、「環境設定画面」になっています。
(ツール・・・環境設定)
環境設定画面で「カラーマネジメント」の項に”プリント用のプロファイルを
指定する”がありますので、ここからお使いになる用紙のiCCプロファイルを
設定することになります。
このNX−Dの半端な性格を象徴するようなところの一つだと感じます。
プリンターを買うと付いてくる ”かんたんお任せプリント”の類にどこか
共通するイメージ。
真面目にカラーマネジメントを考えているのかと腹立たしい思いになります。
これをやったら後は一般のアプリケーションからのカラーマネジメント印刷の手順と
同じです。即ち、プリンタードライバー側のカラーマネジメントをオフ(色補正なし)に
して印刷する。
2もう一つカラーマネジメントをNX−Dで行わず、プリンター側で行う場合は
前述のプリンタープロファイルを外してやればOK。
プリンタードライバー側での印刷手順ははPX−5600の説明に沿ってやって下さい。
エプソン機におけるカラーマネジメント印刷の手順等は以下のサイトも参考になります。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme7/p1.htm
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme1/p1.htm
なお、「印刷」設定画面で ”画質と速度のバランス”なる項がありますが、ここはあくまでも
画質と速度とのバランスを決めるところであってカラーマネジメントとは無関係のものと思われます。
書込番号:17907239
2点

もとラボマン 2さん
素人の質問で申し訳ありませんが、Capture NX 2で開くを選択すると少々時間がかかりますが、データ量5倍くらいのTIFFで開きました。
RAW以外で開くと画像データの劣化が気になりますが、いかがなものでしょうか?
書込番号:17907635
1点

ほこちゃんさん 返信ありがとうございます
>、データ量5倍くらいのTIFFで開きました
現像時 8-bitで現像するか 12-bitで現像するかで画像の容量変わりますので データー量変わりますが 普通12-bitで有れば データー量倍になると思います。
>RAW以外で開くと画像データの劣化が気になりますが、いかがなものでしょうか?
C-NX2に飛ばした時現像され TIFFでの画像データーになりますが 画像データー自体圧縮されていませんので JPEGのように書き込み時の圧縮による画質の落ちはありません。
後 RAW現像でも明るさ変えれば画質落ちますし RAW現像自体は NX-Dで完了していますので C-NX2でJPEGやTIFFで行うことが出来る調整自体 RAWから行っても NX-Dから飛ばしても 画質の落ちは変わらないと思います。
書込番号:17907808
1点

ほこちゃんさん ごめんなさい
12-bitと書きましたが 16-bitの間違いです。
書込番号:17907822
0点

もとラボマン 2 さん
何度もお手数をおかけしてありがとうございます。
twoseasonsさんも質問されているように、せっかくD810で撮影したものを
Tiff形式にすると劣化してしまうものと思っていましたが、安心しました。
miyanikkor さん
ありがとうございます。
NX-Dからの設定、環境設定画面にあるのですね。
この画面にたどりつけなかったので、あきらめていました。
Capture NXのときのように、時間をかけて試行錯誤してみます>
書込番号:17908083
0点



私は現在D800E使用中で主に風景、花、子供のスポーツを撮ってます。
そこで皆様に質問ですが、D800Eより高感度に強いとのことで気になってます。
風景、室外のスポーツに関しては全く不満はなく軽快なのですが、体育館での
バスケットの撮影は少々不満になり、手を加えてます。
主にSSは500/sで限界です。そこでD810が気になりビッグカメラで見積もり
しましたが躊躇してます。(充分安くして頂きましたが...)
皆様の画像や感想等、お聞かせ頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
3点

こんにちは♪
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
↑こちらのサイトでISO感度ノイズの比較が出来ます。
プルダウンメニューから比較したい機種を選択して、比較したいISO感度を左上の機種から選択すればOKです♪
見たところ、D810とD800Eの差は0.5段程度でしょうかね?
ご参考まで♪
書込番号:17877341
5点

>体育館でのバスケットの撮影は少々不満になり
もう1ヶ月様子を見てみるとか‥‥‥‥D750(?)
書込番号:17877344
10点

室内スポーツは、難しいですね。
ことに、そのあたりの一般の体育館等では照明が暗くて尚更です。
その上、昼でもわざわざカーテンを閉めたりして・・・。
D810は、やや高感度に強くなったとはいえ、仲間のを見せてもらいましたが
やはり、さ程でもない印象ですね。
私は、D800等でなかなかうまくいかず難儀をしていましたが、D4sにしてからは
ずっと歩留まりが上がるようになりました。
難題の「室内スポーツ」なら、思い切ってD4s行かれたらどうですか?
ひところより、かなり価格もこなれてきましたし・・・。
書込番号:17877359
10点

Jpeg撮って出しであればD810の高感度は明確に改善していると思いますが、RAWレベルではほとんどD800/D800Eと差がありません。
参考:DxO Nikon D810 versus Nikon D800 versus Nikon D800E
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D810-versus-Nikon-D800-versus-Nikon-D800E___963_792_814
したがってRAW現像するのであれば、買い換えるほどのことはないかと思います。
ただ、AF精度の改善やグループAFなどスポーツ撮影において有益な進化ポイントもあるとは思います。
書込番号:17877367
8点

メーカー直撃インンタビュー”ニコン「D810」で見えてきた高画素モデルの進化の方向性”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
このインタビューの中でニコンの開発担当者が次のように述べています。
ニコン、網井氏「D800/D800EとD810は、センサーレベルのS/N比やダイナミックレンジはほぼ同等です。」
ニコン、木村氏「Capture NX-Dのノイズリダクションの処理方法で「高画質2013」を選んでいただければ、アルゴリズムは違いますが、EXPEED 4のノイズリダクションと同等以上の仕上がりが得られます。」
書込番号:17877407
7点

二の足を踏み続けられるのが正解だと思いますよ。
渚の丘さんのご意見に賛同します。
書込番号:17877423
8点

室内でのスポーツをメインとしたカメラを追加購入してはどうでしょうか?
限界を感じているなら手っ取り早いと思います。
書込番号:17877434
6点

そういう目的ならD810に買い替えてもほとんど変わらないと思いますよ。
元々D800系のカメラが室内スポーツに向いているとは思えないです。
一番いいのはマイクロフォーサーズのE-M1だと思います。
書込番号:17877666
7点

#4001 さん、こんにちは。
こんなサイトがあるなんて知りませんでした。
色々チェックしてみます。有難うございます。
kyonki さん、何時も有難うございます。
もう少し待ってみますかね!
Nikonさんもそんなに変わった様なことは言ってませんね。
今は我慢の時期なのですかね?
渚の丘 さん、こんにちは。
>ことに、そのあたりの一般の体育館等では照明が暗くて尚更です。
>その上、昼でもわざわざカーテンを閉めたりして・・・。
全くその通りなんですよ。眩しくもないのに閉められてますよね!
実際D4sは欲しいのですが、そこまでの懐事情はないので...
BlueDenim さん、こんにちは。
バスケの時はRAWでしか撮らなくなりました。(後で処理するなら一緒ですからね)
>ただ、AF精度の改善やグループAFなどスポーツ撮影において有益な進化ポイントもあるとは思います。
ここは気になる所でもありますが...
藍月 さん、こんにちは。
ちょっとずつですが、そう思えてきました。
t0201 さん、こんにちは。
渚の丘さんも仰られてましたが、そこまでの懐がありません。
紅タマリン さん、こんにちは。
そうですよね、NikonV2もありますが全くダメでした。
D4s購入に向けて貯金した方がいいのかもですね!
皆さんの意見を聞きまして、今回は見送る事にします。
有難うございました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:17877703
4点

スレ主さん、望遠レンズは何をお使いなのでしょう?
既に70-200 f2.8なら仕方ないですが、そうでなければ、f2.8の明るさを誇るレンズに投資した方が、良いと思いますよ〜
画像処理で高感度に強くするのも一つの手ですが、明るいレンズで室内のスポーツに対応するという考え方もありかと思います。
書込番号:17877714
5点

Paris7000 さん、こんにちは。
現在D800Eには
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
を使ってます。
書込番号:17877775
2点

70-200F2.8VR2で厳しいとなりますと、やはりD4S(D4)ですかねぇ
書込番号:17877803
7点

> AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
これ使っているのなら、810を飛び越えてD4sに行かないと、満足した絵は撮れないかも〜〜(^^;;
書込番号:17877804
8点

初心者のぼやき さん、Paris7000 さん 有難うございます。
D4sに向け、貯金しますね!
書込番号:17877813
5点

遅レスで、しかも余計なことお許し下さいね。
>実際D4sは欲しいのですが、そこまでの懐事情はないので...
貴殿のプロフィールを拝見するにつけ、相当に多趣味ですね。(^-^;;
人様それぞれは重々承知の上であえて申しますが、今暫くはこれはといった
事柄に絞られたらいかがですか?
私事ながら、例えば欲しい洋服も必要最小限にし、もちろん外食も極たまにしか
出かけないなど、色んな事に節制に努めています。
そうこうしていると、意外と早く目的のカメラも購入でき、それで今しか撮れない
カットを、自分なりにものに出来るのですから、もうその悦びも格別です。 (^-^;
あっ、断りながらも、ここの板にして余談すみません。 (汗
書込番号:17877998
10点

D800EからD810に変更し、風景、ネイチャー撮影、戦闘機などに使っていますが
暗い場所での動態撮影には、D800系はかなり厳しいので高感度を期待してでしたらやめた方がいいです。
よくご存じのように、日中明るいところでも3600万画素では手ぶれとの戦いが日ごろありまよね^^;
同じ30万かけるなら、中古でD4。
D5が出たら、D4sの値下がりを待つ(笑)
私は、日中の戦闘機撮影にはD810を使いますが、夕暮れ時からは開き直りD4使っています。
D800系は等倍鑑賞の楽しみで使っていますが、D4は印刷サイズまでの雰囲気を楽しめればいいと使い分けています^^
夜間の戦闘機、新幹線、電車などiso6400で手持ち流し撮りはD810やD800Eではけして出来ない領域なので
持ってよかったと思っています^^
私のアイコンの横、家マークのphotohitoのページに、丁度D4で撮影した夜間撮影の写真を載せているところです。
9月に、娘の運動会が体育館でありますが、D810は留守番でD4と70-200/2.8Gで今年は行きます^^
間に合えば、TC-14E3を追加と目論んでいます。
書込番号:17878381
5点

渚の丘さん、ありがとうございます。
私はタバコ、お酒は全くダメなのでお金は溜まる筈ですけど、子供二人が今からお金がいるとの事なんで、妻からセーブしてくれとのことでした。D750?...も気になって来ましたね。
esuqu1さん、こんばんは。
D4sの中古って良いかもですね!
目から鱗でした。それを探してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:17878457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D4sがぜひオススメ。
SCで使ってみただけですが、連写時の安定性に驚きました。同じ場所をバシャバシャ撮影して
いると、目標がほとんどズレません。驚きました。
高感度にも強いし・・・。
音は、D810に較べて甲高いですが、軽やかです。このあたりに金をかけてるんだなと
思います。
D800シリーズは、対象は静的なもののほうが向いてますね。
書込番号:17879208
3点

デジタル系 さん、おはようございます。
そうなんですね、私もSCで試写してこようかな?
昨日D4sの中古を探しましたが、まだまだ高価ですね。
もう少し安くなってから考えます。
そもそもスポーツにD800Eを使う事自体間違えてますが...
有難うございます。
書込番号:17880056
2点

遅レスですが、方向性もお決まりになり、何よりです。 (^-^;
「スポーツも」と、仰せですので拙い例ですが、一応アップしてみますね。
スレ主様も書かれたように、照明も相当に暗いうえに、カーテンもすべて閉め切りです。
以前は、なかなかうまくいきませんでしたが、D4sになってどうにか撮れるようになりました。
また、貴殿がトリミングのことを懸念されていましたので、参考までに横撮りを縦に
切り抜いてみました。
とかく、D4sの板は閑散としていることもあり、余計な事ながらまた出てきました。(汗・・・
書込番号:17884133
4点



今日D810が届きました。
ファームウェアは、C1.01 L2.005 でした。三脚の穴にはマジックされていませんでした。
外観といい、内部に至るまでほとんどの部分に手が加えられており、
とても同じD800シリーズとは思えないほどですね。
ちょっと気になったのは、D800Eも比較的早い段階で手に入れたのですが、
製造番号が200以降の4桁が4000番位しか経っていないということです。
製造番号は、D800,D800E,D810各々独立した番号なのかしら、
それとも連番?
フィルム時代の製造番号は、年号が読み取れるような番号が埋めてあったこともあるようですが、
どなたかご存知ないですか?
0点

自己レスです、どうもD800シリーズの連番ではなく各々の独立した番号のようですね。
失礼しました。
書込番号:17862370
1点

ちょびにいさん
既に自己解決されているようですが、おっしゃるように、番号はモデル毎に振り直しされます。
どういうルールになっているのかは特に公開されていないので、よくわかりませんが、大体は数字が大きくなれば、新しい機体ということで間違いないでしょう。
あと、ニコンではありませんが、工場やラインの番号が入れられているケースもあるようです。メーカーは番号を見ると、どこの工場で生産したものかすぐに判別できるらしいです。
ボディの情報はありませんがレンズの番号でしたら、このサイトに情報が集約されているのでご参考までに。
中古レンズを購入する際に、大体の製造年代が判別できます。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
自分もちょくちょく見ていて参考情報としています(^^)
書込番号:17866931
2点

Paris7000さん、レンズシリアルナンバーのサイト紹介ありがとうございます。
ちょっと撮影した感触は、800Eの黄色っぽい感じが消えてすっきりした印象ですね。
気に入りました。
書込番号:17867376
1点



輝点問題のアナウンス後すぐに送付して、本日、返送されました。
レンズキャップをして撮影したものを添付しましたが、あまり改善されてない気もします。
調整された方の個体と比して、いかがでしょうか?
いかんせん正常の状態というのがよく分からないもので・・・
また、私の個体には「黒ポチ」がされてないのも気になるのですが、皆さんはどうでしょうか?
3点

電話かけて、黒ポチついてないですけど、って早々に確認したほうがいいですよ。ここで回答待ってないで。
書込番号:17859259
12点

今回のファームはレンズキャップを着けての撮影とは関係ないんじゃなかったような‥
書込番号:17859292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


皆さん、ありがとうございます。
レオナルド・大ピンチさん、もちろん目を通しましたが、もう少し具体的に指摘して頂けないでしょうか?
書込番号:17859373
1点

30秒よりも長秒時の撮影では、まれに従来製品より輝点が目立つ場合もございます。そのような場合は D810 の[長秒時ノイズ低減] 機能を「する」に設定いただくことにより、上記現象をさらに低減することができます。
上記の部分だと思います。
書込番号:17859386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肉球マンさん
ちなみにファームウエアバージョンは
C1.01
になってるでしょうか?
C1.00
のままでしたらファームアップせずに送り返されたかと思います。
書込番号:17859394
2点

> C1.00のままでしたらファームアップせずに送り返されたかと思います。
上から目線のニコンの対応ですね。
C1.00のままの時は、ユーザーにどのようにするか確認するのが
普通の会社だと思います。
気の利かないやり方ですね。
ニコンやめてキャノンに乗り換えようかな〜。
書込番号:17859857
6点

ISO3200で30秒ならこんなもんでしょう。
今回の白点問題は低ISOで比較的明るい部分に生じる細かい白点のことです。
高ISOでダークノイズを撮っても違いは分からないと思います。
調整前と調整後に同じ条件で実写撮影した画像を比べて見なければどれだけ改善
したかという判断は不可能だと思いますよ。
書込番号:17859878
10点

SStockさん
なるほど・・・その箇所ですか。15秒で試してみましたが、確かに少なくなりました。
調整後の方のコメントがないようですが、やはり、こんなものなのでしょうかね・・・
でも文言中の「稀に」というのが気になりますね。
換言すれば、私ような知識のない者からすると、ハズレ機種を掴まされたような気持になりますから。
Tutorialさん
フォームウェアのバージョンアップはされています。
書込番号:17859952
3点

ハズレ機種を掴まされたような気持ちに同感です。
自分も来週あたりに持ち込みますがモヤモヤは解消されそうにありません。
売却してD800Eに買い替えた方が精神安定上良いかもしれないほどですね。
書込番号:17860045
5点

肉球マンさん
だとしたら三脚の穴にマーキングし忘れたのかも?
参考までに対策前品の画像をアップします。
ボディーキャップ
Capture NX-Dにて現像です
書込番号:17860095
0点

皆さん、ありがとうございました。
紅タマリンさん
なるほど、この白点問題は「低ISO」での話だったんですね・・・
確かにアナウンスには「長秒時撮影」とは書いてますが、「高感度時」とは書いてませんもんね。
書込番号:17860112
0点

低感度、長秒時でかつ比較的明るい部分に出るわけで
真っ暗だと意味ないですよ
書込番号:17860332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズキャップして長時間露光とか、意味があるのでしょうか。
D200の時も、蛍光灯撮って、フリッカー云々と話題になりましたが、なんか、方向性が違っているような気がします。
別にニコンを擁護するつもりはありませんが。
書込番号:17860378 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今回の白点問題は、通常の輝点と勘違いされやすいですが、ホットピクセルや画素落ちとも違い、低ISOで長秒(2Sくらいから)や稀にx1.2や明るいところなどでパラパラと白点が不特定に写真内に現れる現象です。
輝点の撮影テストは勘違いですから、意味無いですよ。
た
ちなみに、自分は発表前(当日)に預けましたが、まだ帰って来ていません。
書込番号:17860590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高ISOで、長秒だと、他の機種でも普通に出ますよ。
5D3の板でも見に行って下さい。
これで出る出ないは、イチャモンというものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/SortID=17814216/ImageID=1982169/
書込番号:17860754
14点

こんにちは。
おとといの朝、着払いでニコンに修理に出して、たった今、戻ってきました。
「黒ポチ」は三脚穴の奥の方に、小さいのがありました。
目を凝らして見ないと分かりませんでした。(笑)
書込番号:17861182
0点

イチャモンつけるのは他社信者ユーザーです。無視でよいです。
書込番号:17863651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



夜中に、
電源が切れているのに、
カタカタ音がする場合、
お祓いが必要です。
最寄りの神社仏閣へ
お問い合わせ下さい。
その他の場合、どのような状態で
音がするのか説明がないかぎり理解不能です。
書込番号:17831109
21点

こんにちは
ボデーをヨコにしてヨコに振ると出る?
タテにして上下に振ると出る?
状況をもっと詳しくお書きください。
タテセンサーだったら異常ではないと思いますが。
書込番号:17831134
0点

早速のスレを有り難う御座います。
異音に付いては、タテ、ヨコ両方で鳴ります。
内蔵フラッシュを上げると鳴らなくなります。
皆さんは、どうですか?
書込番号:17831170
1点

内臓ストロボのヒンジ(左右の)音ですね。
以前にも、同様のスレありました。
書込番号:17831212
7点

私の機体でも小さく鳴ります。
ふるさん2114さんがご指摘のように、内蔵ストロボのカバーが規定以上に開かないようにするための、ヒンジ(ロッド)の音だと思います。
ストロボカバーが上がったときは、テンションが作用するので固定され振動せず、閉じたときはロッド両端に僅かな遊びがあるため、機体を揺すると音が鳴るのではないでしょうか。
書込番号:17831274
12点

最近のNIKONもSONYも違いはないんですね。
家にある古いカメラどうしましょう!!
書込番号:17831361
5点

どんなカメラでも、振れば多少は音がするのでは?
しないカメラもあるのでしょうか(´-`).。oO(?
書込番号:17831394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源OFFのボディでもレンズでも手振れ補正とか無くても
振ると音がするカメラって結構あるよ。
書込番号:17831400
3点

>夜中に、
>電源が切れているのに、
>カタカタ音がする場合、
>お祓いが必要です。
誰もいない廊下から、ひたひたと足音がして。電気が消えて真っ暗な、おトイレからシクシクと、女の子がすすり泣く声が聞こえつつ。建造中の船体から、鉄の階段をゴンゴンと誰かが上る足音がして、その音に振り向くと白いキリがスーッと目の前を横切りながら。戦時中に防空壕だった、誰もいないはずの地下トンネルで、ロウソクの火のような、ともしびが、ゆっくり、ユラユラと左右を横切り、腰の抜けた、当直中の作業員が、ぎゃーっと叫んで、現場を走る風景をみるたびに、当方の勤務先(会社)も夏が来たんだ。そろそろ、お盆かな。季節感を感じる、今日このごろです。
物理学の権威、某・大槻教授の鑑定では「プラズマだ」ということなので、当方としては、何を見ても解決済み。
長い、前置きは、さておき。
すでに回答の出ている通り、フラッシュのヒンジの可能性なのでしょう。たぶん。
カメラを落として、フラッシュの放電管を割ってしまった経験がありますが、その時は、カタカタよりも、もっと、大きい音がしました。なので、そんなことでも起きない限り、まあ、だいじょうぶと思います。
書込番号:17831412
4点

以前にD800を購入した際に経験しております。
今回D810に入れ替えた際に、真っ先にカメラを
ふってみましたが、D800よりは鳴りかたが小さくなっています。
D800のスレで皆さんに、尋ねたのが懐かしいです。
全くカメラの異常ではなく、安心してカメラライフを満喫しましょう。
それを提供してくれるカメラです。
ただし、レンズも重要ですが。(笑)
書込番号:17831505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを振ってみるなど、まだ頭の中に無かった、これから手持ちのカメラを次から次に振ってみますかね。
スレ主さん、面白いスレありがとう。
書込番号:17831546
4点

皆さん、親切なスレを本当に有り難う御座います。
所有しております別のカメラでも試してみたところ、
同じような音がしました。
また、以前に同じようなクチコミを見た気がしたのですが、
見当たらなかったので質問してしまった次第です。
皆さんをGoodアンサーにしたかったのですが、
3つまでとの事でしたので大変申し訳御座いません。
書込番号:17831548
4点

小さな石鹸がカタカタ鳴ったのは
古き良き時代ですね。
フラッシュ内蔵だったのですね。
少し羨ましく思いました。
書込番号:17832396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>小さな石鹸カタカタ鳴った
「けーぞー@自宅 」さんに先を越されちゃった。
もう残念だよ〜ん。
それでは改めて南こうせつさんの歌で「神田川」を
https://www.youtube.com/watch?v=mMGbwpd8H7s
最後にD810での写真ライフお楽しみください、
また宜しければ写真アップなどお願いしますね〜。
書込番号:17832913
5点

電源が入っていないのにカタカタ音がする場合は、近くに風力発電の風車がないかご確認ください。低周波騒音の可能性があります。
暗闇に白く光るものが見えたら、出来るだけ早く眼科を受診してください。網膜剥離の可能性があります。
書込番号:17835265
4点

自分としてはD810の内蔵フラッシュ部分の造りは非常に華奢な構造に感じます。
一寸ペンタ部にショックがあると、フラッシュが勝手にポコッと飛び出すイメージがあります。
D4SやDfはフラッシュが内蔵しない造りですから頑丈な構造に感じます。
良く、内蔵フラッシュの持つ意味は多灯シンクロに有利だと説く人もおりますが、それなら
D4SやDfが持たない説明もして欲しいですね。
内蔵フラッシュのGN程度のフラッシュなら超小型で済みますから別途に携行しても其程
邪魔にはならないのではないかと思います。
書込番号:17835532
4点

入門機こそ内蔵フラッシュは邪魔です。
発行禁止場所で、パカッ、パカッと発行させています。(発行禁止設定に出来ない初心者)
書込番号:17837280
3点

私もD800クラスのカメラにストロボが内蔵されているのが当初不思議でしたが、
多灯シンクロ、逆光補正、キャッチライトじゃないですかね。
実際、使ってみるとわかります。
書込番号:17839797
2点

自分にはペンタ部は華奢に見えるのですが、実際に実用には十分耐える強度が
有るかもしれません。一度、戦場カメラマンに携行して貰って実際に現場で
撮影して戴いて感想を求めるのも有効な手段です。
但し戦場でピカピカ光らせていたら、目立って、命の保証はありませんが。
書込番号:17842242
1点



D810発売の三日前にカメラ屋に行ったのが運の尽きか?
今年も、十二湖まで遠征してアカショウビンを撮りに行って、家に戻りパソコンで等倍に伸ばして見たら、赤い点や青い点が所々に出てて、ビックリしました。
等倍で見て下さい。NX-D現像後、NX-2でJPGに変換しました。高感度低減ON、OFFにかかわらず出てます。ISO100〜400では
ほとんど判らないが、800以降から顕著になる傾向です。バックの状況により、ISO3200でも確認できない物もあります。
意を決して、新宿SCに出向き対処を願ったが、調整で輝点を取りましたと1時間後に返されたがモニターで状況も見せてくれもしない対応に業を煮やし到底承服できないと話したら、工場に送って再調整等する事で一応納得して帰ってきましたが、盆休み等を考慮してか早い対応だったが、何もせず返してきたか、この様な状況です。
D70,D2X,D300S、D800Eではこの様な、輝点が出たことがなく、ニコン曰く『宇宙線の影響で出ることが有って...』。
買った店に持って行って、相談しようかな。
遅くなりましたで、今晩の返答は出来ないと思いますので宜しくお願いします。
13点

こりゃ、醜いですね・・・
青や赤の点々もでているので、白点問題とは違う、個体の問題のように思えます。
そもそも、SS 1/25にISO1600なんて、普通に使う常用域じゃないですか。
販売店に相談で本体交換すれば、当たりの個体になるかも???
って、ガリガリ君じゃあるまいし(笑)
書込番号:17842528
3点

ほんと、これは酷い!
3枚目の画像は 星空写真なの? とおもうくらい、 とても 30万円超のカメラで撮ったとはおもえない、
SC経由での点検調整のレベルではなく、初期不良品として 販売店での交換対応が妥当な線と思われます、
それにしても最近、ニコンは撮像素子絡みで いろいろとトラブルの現象があがってきますね、
品質管理は いったい どうなっているのか・・・・・
できましたら、結果のご報告もお願いします、
書込番号:17842624
6点

>>宇宙線の影響
そんなアホなって言いたくなるでしょうが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110505_443999.html
中性子線がボードのCPUやメモリなどを誤動作させる仕組み
http://wired.jp/2010/03/30/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%AA%A4%E4%BD%9C%E5%8B%95%E3%81%AB%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%B7%9A%E3%81%8C%E9%96%A2%E4%B8%8E%EF%BC%9F%EF%BC%9A%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E5%B0%8F%E5%9E%8B/
トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与?:チップ小型化で耐放射性が減少
書込番号:17842661
1点

kidsmaniaさんが、ss1/20, ISO2000での夜景撮りで盛大な白点の発生を既に
報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17790539/#17793982
となるとこの様な常用範囲での白(赤、青)点発生はスレ主さんが購入された
カメラ固有の問題とは言えませんね。
皆が皆ピクセル等倍して見るわけでは無いので気がつかない方も多数いらっ
しゃる事を考えると、
この常用範囲での白(赤、青)点はある程度の確率で発生しているのではないか
と思われます。
書込番号:17842733
4点

原発事故で無人ロボットで撮影しようとしたらチップが放射線でやられてしまったっていう話ありましたね。
通常の生活の場面でも放射線は浴びているわけで、それがどのように影響したのか詳細な説明が必要でしょうね。SCさんの説明ではまだ説明になってないと思います*_*;。
書込番号:17842736
2点

貴重なご報告をありがとうございます。
私はD800Eを使っており、本機をいつ購入するか思案している最中です。
失礼ながら、皆さんの仰るように酷い状態ですね。
突拍子もない撮影条件ならまだしも、普通に使う範疇ですから怖いです。
しかし、ニコンの対応にも納得がいきません。
ユーザーライクな対応が好きだっただけに、ちょっと驚きです。
仰るように、購入店に相談されるべきです。
輝点の出ないものと交換して頂けると良いですね。
(・・・どの個体でもでるのかな?)
書込番号:17842744
4点

皆さん
やはりこの状況は異常のようなので、販売店に相談をしてみます。
Paris7000さん
最後の部分理解できません。
syuziico さん
結果報告します。
Customer-ID:u1nje3ra さん
後でゆっくり読んでみます。
ブル Z−SP さん
がっくりです。
浜松屋飲兵衛 さん
8月6日昼頃の状況では、白点で相談されてる方はいなかった様です。
salomon2007 さん
SC担当者は、煩そうなので一旦受け取って再調整等で返そうとした節が窺えます。
この国に生まれてよかった さん
キヤノンの5DVでもホットピクセルとか言って出てましたね!
D810でどうか知りたいです。
書込番号:17842888
5点

はじめまして D810 で、出ますとの報告が無いですね。
私は気温が高い 2014/08/13 サーフィンの撮影に行ってきました。 約35℃
撮影日時 2014/08/13 10:50〜 2014/08/13 15:59
計 2375枚
初めから中盤 ISO オート、(ISO100〜1000)
中〜後半 ISO200
サーフィン後ろ姿 IMG_8201 カメラ機種名 2009 Canon EOS Kiss X3
http://static.panoramio.com/photos/original/110495751.jpg
jepg original 全く撮影したままの写真
昼間の ISO200 で赤点ノイズは非常に珍しい。
このシーン9枚全てのショットで赤点ノイズ(色ノイズ)がウエットスーツに写ってます。
大きめなのが1つ。当然、同じ位置です。
高感度撮影時のノイズ低減 1:弱め で撮影してます。 2:普通 だと違ってたかも。
1日何枚撮影して、何枚位出ますか?
私のコノレアなケースの場合は、5時間でコノ9枚だけです。
2014/08/13 11:30 熱い海岸で撮影開始 IMG_7544
2014/08/13 11:49 IMG_8201 19分後 約650枚目ですね。
私は、デジタル1眼暦は9年です。最近は、デジタル1眼暦が浅く
・高感度撮影時のノイズ低減を ON で使わない。
・長秒時露光のノイズ低減を ON で使わない。
そんな人が一部に居て「ノイズが出た」と、BBSを賑わしている様子です。
私自身は、年中ONで使ってます。それは、当たり前だと思ってます。
綺麗な花火風景を撮影したいと思うなら、絶対にONでしょう。
「テンポよく&時間が待てない」・・・そんな意見を信じられない。
高感度撮影時のノイズ低減を OFF で使うメリットって何ですか? それで解像感がUPしますか?
それが理解出来ません。それを1番に、ウエット&リーブスさん に伺いたいと思います。
ISO3200 焦点距離800mm アカショウビン 、このクォリティは、D810 だからこそだと思います。
D800E だったら、少し違ってたのでは? それも伺いたいです。
なぜ NR OFF でも使ってるのにノイズが出るとサービスに聞けるのでしょうか? 不思議でなりません。
書込番号:17843299
19点

ニコンも大変ですねw
ただでさえ売れないのにこの程度で大騒ぎされるんですからw
キヤノンの7Dの新型やm4/3陣営の攻勢、ソニーの曲面センサー。
たぶん相当長期に渡って低迷するんじゃないかなニコンは
書込番号:17844417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これってホットピクセルですよね。
http://memorva.jp/school/words/hot_dead_stuck_pixel.php
液晶では避けがたいトラブル。
あまりに多ければ、メーカーに交換を申し出るのが良いでしょう。
書込番号:17844531
4点

syuziico さん
個体の問題だったようです。本日新しいD810と交換に応じていただき早速、撮影した結果、輝点は出ません。
yuji8737 さん
D800Eでの撮影においてこの様な輝点は見たことはありません。
書込番号:17844550
9点

ウエット&リーブスさん
私は7/27に新宿SCに持ち込んで預けてきてますよ。
工場に送り、ピクセルマッピング処理をしてもらいましたが、それ以降も色にかかわらず、高感度低感度短時間長時間露出に関係なくけっこう出ますね。このことは新宿SCのエンジニアにも報告済みです。
特に暗部を持ち上げるとなお更盛大に出てきます。
もちろん、高感度NRは強でも、長秒時NR ONでも出てきてます。
宇宙線の影響ならば、810に限ったことではないので宇宙線の影響を考えるのは妥当ではないと思います。
で、twoseasonsさんの個体は出ていないようですから、個体差で出るのではなく、個体差で出ない個体もあるくらいな認識のほうが良いのかな。
yuji8737さん
>・高感度撮影時のノイズ低減を ON で使わない。
高感度NRは強で使ってますが盛大に出ます。
>・長秒時露光のノイズ低減を ON で使わない。
これは使いたくないので使いません。かかる時間もさることながら、
クリアさが無くなる、解像感が減る、他のノイズがのってきて、ザラザラする。
からです。長秒時NRを使用して、これらが気にならないなら使用するべきとは思いますが、
私は気になりますし、今までの機種でも使用していません。が、ホットピクセルや輝点は皆無です。
>そんな人が一部に居て「ノイズが出た」と、BBSを賑わしている様子です。
気にならない、気が付かないなら良いでしょうが、私はかなり気になります。
なぜなら、商品撮影の用途にも使用しているため、等倍でチェックを受けます。
輝点やホットピクセルが多数存在すると、商品としてのクォリティが維持できません。
主な特長 ニコン史上最高画質
メーカーは堂々と謳ってます。
書込番号:17844564
16点

> この程度で大騒ぎされるんですからw
数千円とか数万円クラスの買い物ではありませんよね?
30万円超の買い物となれば、許容できる瑕疵レベルもおのずと違ってくると思われますが?
ご自分で買ったとして このような症状が出たときのことを想像してみてください、
この程度だからしょうがないな、で 済ますことができますか?
スレ主さま、
ボディ交換が成って、その新しいボディでは症状が出なかったとのこと、良かったですね♪
自分のことのように嬉しくおもいます、
しかし・・・・ ニコン側としても、決して安くはない商品なのに、性能管理レベルはしっかりとしてもらいたいですね!
書込番号:17844636
24点

スレ主さん
交換品は、アタリの個体だったようですね!おめでとうございます〜
意味が分からないと仰ってたガリガリ君は、アイスキャンディーの商品名で、棒の所にアタリと書いてあればもう一本という商品。当たり外れがここまである商品なんてという揶揄でした。。。
書込番号:17845296
1点

お二方からの意義ある返信に感謝します。さて、
「D800Eでの撮影においてこの様な輝点は見たことはありません。」
から推測すると D800E より D810 の方が、解像感の性能をUPしてる可能性が高い。一般的には、その差は微妙であって、この差はコレ! と誰もが容易に実写で確認できる風景写真の比較例が無い。多くのサイトの比較は、ドライブモード1枚撮影であって、比較になってない。
「高感度NRは強で使ってますが盛大に出ます。」
・・・が〜ん。その盛大サンプルも提示頂きたいものです。「顧客用だから」との事情なら、自分のカードで数枚撮影とか。それも駄目? とおっしゃるなら、御社で、“盛大D810”を使って、仕事で使う意義が不明です。「仕事減ったから保障して問題」レベルだと思います。まあ、普通ならレタッチするのが普通でしょうが・・・。
「クリアさが無くなる、解像感が減る」
どんなレベルの写真を提供されてるのでしょうか? 是非是非お伺いしたい。 そんなに小ウルサイ、クライアントなら、「自分で撮れば」と言い返したくなりませんか?
panoramio.com は、誰でも自由に画像をUP出来るサイトです。 Exif も誤魔化せない。1発で誰でも確認可能です。
http://static.panoramio.com/photos/original/110201913.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/110201934.jpg
最近撮影した夜景の写真です。 とうぜん、撮影したまま。
Tv(シャッター速度) 120 & 140秒
カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
レンズ EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
長秒時露光のノイズ低減 2:する
高感度撮影時のノイズ低減 1:弱め
機種違いで申し訳ありませんが、Canon APS-C の場合は、こんなレベルで、光ってる、白色、黒色、薄青色の点が写りこみます。「強い」でなく「1:弱め」にしてるのは、もちろん解像感の問題です。 こんなレベルを補正したいとは思わない。・・・こんな場合に使えません! Canon フルサイズなら、もっとノイズは処理されます。当然、解像感が失われます。が・・・綺麗と感じる人も多い。だから、高価なボディが好まれます。
2008 Firmware Version 最初 の 5D2 の夜景写真は劇的に美しかったのですが、黒点騒ぎで、劇的夜景では無い仕様に変わりました。 今、ニコンユーザーにとって、D810 問題は、大きな問題ですから、panoramio 使って、強 中 弱 OFF の比較をされる方が現れないものかと期待します。 レンズに蓋検証と、実写比較は別物だと考えてます。
2010/08/04 20:31 Tv(シャッター速度)15
高感度撮影時のノイズ低減
1:弱め
http://www.geocities.jp/pleasuredome000001/Canon/img1/IMG_9917_1.jpg
2:強め
http://www.geocities.jp/pleasuredome000001/Canon/img1/IMG_9918_1.jpg
3:しない
http://www.geocities.jp/pleasuredome000001/Canon/img1/IMG_9919_1.jpg
こんな感じで。 強め なのに、これ以上だったなら、問題です。 語ってるだけだと、多くの人が不安になるだけです。 みんな、意見してるだけで、テストしない。 他人まかせなの〜?
書込番号:17845348
6点

ホットピクセルはNRでは補正できないでしょう。
交換品で、なくなったんだから、解決じゃないの?
D800は、マニアクラスの人が使っているのだと思ってたんだけど、
勘違いメッセージばかり・・・・
書込番号:17845778
4点

回答を頂いた皆様へ、
個体の交換で、直りましたので解決済とさせていただきます。
尚、経年劣化等で輝点が再発するようであれば再度報告します。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:17845818
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





