D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この話題はよくある質問ですが、盛り上がりやすい質問でもあると思います。
過去にも頻繁に出てきている質問ですが、旅行などに行くたびに迷います。
ズームは24-120を持っていますが、F4と暗いので、いつもはどちらもAF-Sで35mmf1.8か50mmf1.4の2つから選んでいます。
日頃から登山やツーリング、ウォーキングなどに35か50か迷いながら選択して、1本だけ持って出かけています。
次の大型の旅行先は冬(1月)の沖縄を予定しています。
ズームも含めてこの3本を持って出かければ、ほとんど穴のない構成だとはわかっていますが、それでも単焦点1本を考えるのが楽しくて…。
旅行に限らなくても結構ですので、皆さんはどんな時にどんな単焦点1本を持って出かけますか?
10点

単焦点1つなら、24ミリに一票
書込番号:21168475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
>ninjyasanjyouさん
さっそくのレスありがとうございます。
でも24mmとは意外でした。
私には広角は風景専用のようなイメージがあり、単焦点レンズでは所有してもいません。
因みに私の場合、35mmの時にはカメラ側でDXクロップして、APS-Cの50mm相当も多用します。
せっかくのフルサイズがもったいないような気もしますが、1本で2本分の使い方ができるようなお得な感覚もありますし、メモリーカードの容量節約にもなる気がして。
書込番号:21168486
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
でもまた広角ですね〜
興味深いです。
ここから先は暫く仕事に集中させていただきます。
書込番号:21168488
4点

dragon38さん こんにちは
単焦点の選択難しいですね
自分の場合 ある程度回りを入れて撮影する場合 35o 被写体を際立たせたい場合50oをつかっています。
最近は 良いズームレンズが有りますのであまりしませんが スナップ撮影の時20o単焦点付けっぱなしで撮影 昔はよくやっていました。
書込番号:21168570
6点

35mmです。
昔のファミリーコンパクトカメラが
それくらいの焦点距離が多かったし
ミノルタハイマチック
ヤシカエレクトロ35
オリンパストリップ35
キャノンオートボーイ
等々
ペトリ、トプコンとか、
今は無いカメラメーカーも
そんなん作ってたな。
書込番号:21168585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>旅行に限らなくても結構ですので、皆さんはどんな時にどんな単焦点1本を持って出かけますか?
消えゆく街の景色を切り撮るのには50mmのf1.4が一番かな? もう40年近く親しんできた焦点距離ですのでどんな状況でも思い通りに撮れます。でも28mmも近寄れるので捨てがたいですけどね。
書込番号:21168588
3点

こんにちは。
ズームも1本持つなら、35mmですが、
本当に単焦点1本だけなら、24mmにします。
書込番号:21168601
5点

>dragon38さん
私はキャノンですが、EF35mmF1.4II ですね。
というより、ソニーのRX1R IIを持ち出すことの方が多いです。
書込番号:21168606
0点

>dragon38さん
>> 皆さんはどんな時にどんな単焦点1本を持って出かけますか?
鳥と鉄鳥、鉄道の撮影では、
2xテレコンも忘れずに、「サンニッパ」に一票!!
書込番号:21168629
2点

>dragon38さん
ぼくは一本だけなら24ミリです。
たまに35にすれば良かったと
後悔しますが(笑)。
書込番号:21168642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>JTB48さん
>gankooyaji13さん
>佐藤光彦さん
>おかめ@桓武平氏さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>esuqu1さん
昼休みに入りました、皆さまありがとうございます。
まとめ返信をご容赦ください。
ここまで拝読して準広角の35mmを含めた広角系の多さに驚いています。
以前にこの手のスレが立った時には60mmmicro派の方もいらっしゃったのですが、本日は広角系が目立ちますね。
私も一時期はリコーのGRやニコンのCoolpixAを使っていたので28mmの万能性も捨てがたく思いますが、最近は50mmで切り取ったり、広角風や望遠風の取り方を楽しんでいます。
バイクの写真を撮る時にも50mmの圧縮効果が気に入っていて意識しています。
書込番号:21168741
3点

>dragon38さん
こんにちは。
私が沖縄旅行に行った時は24-70f2.8を持って行きましたが、24mmか35mmを
使うことが多かったですね。
広い海と空など風景でしたら24mm。ハイビスカスなど花を切り取りたい時は35mm。
そのあたりがよく使うのでは?と思います。
首里城など建造物メインの撮影でしたら、また変わってくるかもしれませんが、おおむね
24mmか35mmで大丈夫でした。
1本と限定なら24mmに1票です。
書込番号:21168805
5点

>hiro写真倶楽部さん
ありがとうございます。
またまた広角ですね。
広角にありがちな散漫にならないように、って考えると35mmが万能だと感じています。
書込番号:21168810
7点

こんにちは。
考えました。
これまで1本で出かける事が皆無だったので。
35oかなぁって思いましたが、
もしどうしても1本しか持ち出してはいけない状況(たぶん無いですが)
になったら、無理してでもシグマの24-35F2.0を購入すると思います(ずるっ)
24mmを持つ時は50mmと100mmも持つのですが
まぁご質問の通り単焦点1本なら24mmにしそうです。
キヤノン唯一のクロップ有りボディ5DsRと共にですが。
書込番号:21168837
6点

>dragon38さん
24mm単焦点です。
マイクロフォーサーズなので、12mmですが(笑)
(LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4)
開放絞りF1.4(明るさはF1.4、被写体深度はF2.8相当)です。
F2.8でパンフォーカスできます(被写体深度はF5.6相当)ので便利です。
うーん。広角単焦点支持者が多いですね。驚きです。
書込番号:21168861
3点

>うーん。広角単焦点支持者が多いですね。驚きです。
この時間たまたま広角好きな変人が集まっただけかも
僕も含めて(笑)
書込番号:21168868
2点

街中主体だったら28ミリ。田舎&自然主体だったら50ミリ。
いやまあ普段からその2本持ち歩いていますんで。
一本だけは悩ましいですね。
書込番号:21168955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
ようやくD850の発表も近々されそうな雰囲気になり,皆さん先日(100周年記念日)の落胆から立ち直りつつあるでしょうか?
ニコンもいろいろ考えてはいるのでしょうが,東京・大阪で開催予定の「ファンミーティング」なるものに皆さんは何を期待されてらっしゃるのでしょうか?(ちょっとニコンの代わりに勝手に市場調査もどきを実施したいと思います。)
すぐに思いつくのは,D850の実機展示(試射も可でしょうね)と期待される新ミラーレスのモックアップ程度の公開,あとは200-400/f4の発表位ですが。
皆さんはほかにどんなことをしてほしい?見せて欲しいでしょうか?
(そもそもファンミーティングってどんなことをする催しなのか知らないんですけどね。)
皆さんのご意見を教えていただければ幸いです。
3点

会場内で100周年感謝セール実施。
書込番号:21074162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

話しがちょっとズレるかもしれませが
NASAやISSのミッションで
実際に使用された機材の
展示なんかあれば
いいかなぁと思います。
私はニコンはプロフェッショナルが
使用するモノという刷り込みがあるみたいで
キヤノンとソニーを使用しており
未だにニコンは憧れのメーカーなんです。
書込番号:21074185
11点

今後開発予定のレンズラインナップ!
書込番号:21074188
6点

【 講習と実演 】
◆ニコ爺のハッゲ〜、ハレ切りは如何に
◆ニコ爺の白髪頭、白飛び防止の仕方
◆老化に伴う握力不足対処法
◆D850購入のための年金運用術
◆DLはいかにして葬られたか --- 試作機多数展示の上、競り市
書込番号:21074204
21点

ニコンに限らずカメラ事業が曲がり角まで来ていますので生粋のニコン信者の本音が聞きたいのでしょう。かつてSシリーズの復刻版を出したことがありましたが完売ならず中古屋さんで売れ残り品がかなり後まで残っていましたからねえ。
性能がよくても50万円超えの高いカメラをホイホイ買ってくれるのは昔ほどいないと思いますよ。流石にライカみたいに100万・200万円とお高くは出来ないでしょう。
書込番号:21074220
5点

100周年特別謹製ニコン羊羹
1個100円限定100個入り
書込番号:21074224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古今東西、ニコン機で撮られた傑作写真の一斉展示。
「この写真もニコンで撮られてたのか!」ってユーザーのモチベーションも上がる気がする。
書込番号:21074232 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

集客のために配りそうなもの
・いつもの羊羹(各日100個限定)
集客のためにやりそうなこと
・社員のダンス(引く)
集客できそうなこと
・1等 100周年記念D5(各日1台)ビンゴ大会
経費を浮かせるためにやること
・物販ブース
・屋台ブース
・修理依頼ブース
追加で思いつきました。
書込番号:21074266
6点

100万円で大盤振る舞いな福袋やって欲しいな。
怪しい宗教団体じゃないんだからちぃと色を変えただけで大幅値上げなんてやめて欲しい。
書込番号:21074454
8点

皆さん,ありがとうございます。
予想したほど盛り上がりませんが・・・
>ベイロンさん
会場内で100周年感謝セール実施
「写るのもあるよ!不良(じゃないかも)在庫一掃セール−100周年だからできる,あの思い出のレンズの前面光学ガラス・・・」とか?
>みやび68さん
NASAやISSのミッションで実際に使用された機材の展示
ニコンにしかできない展示ですね
>Paris7000さん
今後開発予定のレンズラインナップ!
ロードマップですよね?「投票により開発決定!」とか,あったら投票者いますかね?
>うさらネットさん
◆DLはいかにして葬られたか --- 試作機多数展示の上、競り市
殺伐とした雰囲気になりそうな・・・
>JTB48さん
生粋のニコン信者の本音が聞きたいのでしょう。
行ってみたら,「面談室」のような間仕切りがズラッと並んでいたら,会場に入るの躊躇しますね。
>infomaxさん
100周年特別謹製ニコン羊羹 1個100円限定100個入り
ですよね。多いけど
>横道坊主さん
ニコン機で撮られた傑作写真の一斉展示。
いいですね。ついでに自分で撮った自慢の写真も展示して即売・・・は,ダメですね。
>ロッジ 岬めぐりさん
100万円で大盤振る舞いな福袋
現金持参でお願いします。ファンミーティングとは名ばかりの催しに感じますが
それと,ついでに「試写」でした。
もし,新登場するはずのミラーレスがニコンの宣言どおりの出来で,市場の評価も高かった場合,D850が
最後の高画素一眼レフ機になるかもしれません。
ファンミーティングに対するニコンのスタンスがよくわかりませんが,ミラーレスの市場調査や今後のミラー
レスを含めた市場調査も兼ねて開催されるのでしたら,楽しいばかりでは済まないのかもしれませんね
何にしろ,もう少しご意見聞ければと思います。
書込番号:21074692
2点

そうです
フジがXマウント出した時に、今後出す製品のラインナップを公表してました。
ああいうのってあっても良いと思います。
書込番号:21074725
5点

ファンミってどんな事するんですかね、まったく想像できないけど、
俺らカメラ愛好家が喜ぶのは……
●AKB48グループとジャニーズの競演コンサート
●会場内に野鳥100の放し飼い、800oで挑戦
●ニコン羊羮100000個を使ったドミノ倒し
●シャッター音で奏でるクラシックコンサート
●踊りながらみんなで学ぼうレンズとボディの付け方、ピコ太郎
●これがミラーの活用法、全面ミラー貼りに水着美女100人
●目の見えない方にも撮ることの喜びを、手探りと音で感じるニコンのかたち
ブラック企画としては、
●ソニーカメラの熱暴走で目玉焼きを焼こうー!
●フジのカメラでポップコーンを撮ったらポップコーン現象はどうなるのか検証しようー!
●落としても壊れないカメラメーカー決定戦
書込番号:21075148
9点

Fのミニチュアモデルが出てたけど、デジタルで写真が撮れたらよかったんだけどな。
ニコ1の被せ物でもいいからさ。
書込番号:21075803
0点

さかなMk.3さん
株主総会に、ならんかったらええけどな。
書込番号:21076050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンがD5の裏でD500を隠しダマにしてたのを考えると…
素直にD850だけで行かなそうな気がするんだよね。
裏で新型Df(D5センサー)とか、小型軽量D650(D5600フルサイズ判)とか隠してても不思議じゃないし。
でファンミーティングの場で突然の発表お披露目なんかしたりしたら☆嬉しいサプライズかもよ(^ω^)
書込番号:21076102
1点


>みやび68さん
>ISSはソニーを採用したみたいです。
イスラム国かと思ったぜ。
そういや、先日見つかった北朝鮮の無人偵察機もα7Rだったね。その前に鹵獲したものはD800だった。
ま、どっちでもいい話だね。
書込番号:21076340
2点

>皆さんはほかにどんなことをしてほしい?
この界隈の夏イベントはとっても暑いので、「100周年うちわ」の配布。
>見せて欲しいでしょうか?
新型フルサイズミラーレスカメラ♪
書込番号:21076438
2点

ニコンショップにて、D810とDfが夏までの処分販売中で、秋に・・・って話してたことを思い出すと、決定したD850だけでなく、NewDfもありえるのかも?
書込番号:21077243
1点




お世話になっています。
連写していた中のワンショットです。
奇妙な写り方しています。
なお、この再現はとても難しいです。
皆さんのD810で、このような症状を経験されたことありますでしょうか?
4点

おかめ@桓武平氏さん
運転台窓の反射?
書込番号:21026555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そして、車体に対してこちらから見て右側のゴースト。
レンズの内面の反射が原因、どの銘柄の機械でもよくある事では?
あっ、そうか、「ゴースト」=お化け→怪奇現象って事ですか。
書込番号:21026567
8点

瞬間的な強烈入射光で、たまらず生じた フレア・ゴースト と見えますが (´・ω・`)
連写の中の一コマということですが、強烈な光のわりにはよく頑張ってると思いますよ♪
おいらは高価なレンズは持ってないんで、このような状況ではもっと酷いフレア・ゴーストとなります (笑)
そんなときは 高額・高性能なレンズが無性に欲しくなりますね、 買い気現象・・・・・ φ(◎◎へ)
書込番号:21026577
16点

おかめ@桓武平氏さん
線路近くに白い箱の上の反射?
書込番号:21026581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狙って撮ったんじゃなければ…
こういうのを、モロに芯喰った1枚と言います。
「ハイ、再撮でよろしく♪」ってやつ (^ω^)
書込番号:21026594
5点


おかめ@桓武平氏さん
レンズの反射が、写ってるんゃ。
書込番号:21026634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
>6084さん
>syuziicoさん
>萌えドラさん
>☆M3☆さん
>抜造さん
皆様、おはようございます。
ありがとうございます。
使ったレンズは、
AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
です。
この日は、6時代の始発ごろからずっと同じレンズで撮っていました。
この車両が通過する2枚目だけ、この写り込みする1枚です。
この車両以外の通過ではまったく写り込みなく写っています。
本当に奇妙な1枚なのです。
やはり、C-PLフィルターの装着でしたので、それが悪さしていた??
・太陽方向は、背中方向で逆光でないです。
・誰かのフラッシュではないと思います。(マナー違反になります)
書込番号:21026696
0点

おかめ@桓武平氏さん
写真、左に人の影が強く長く写ってるから
運転台窓に反射、レンズを通って来た光が、
レンズ内レンズに反射
フィルターに反射して写ってるんとちゃうんかなぁ。
書込番号:21026704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>おかめ@桓武平氏さん
反射光が対角線上、鏡像になって写り込む
大騒ぎするほどの現象じゃありませrん。
書込番号:21026732
11点

>おかめ@桓武平氏さん
>奇妙な写り方しています。
どこがどう奇妙か書き込まれていませんが、ゴーストが出ている以外に何か奇妙な現象が写っているのでしょうか?
>この日は、6時代の始発ごろからずっと同じレンズで撮っていました。
>この車両が通過する2枚目だけ、この写り込みする1枚です。
ゴーストのことなら、太陽を含めた天体は見かけ上は1時間に15度移動します。つまり4分で1度入射角が変わります。撮影場所はカーブしているようですし、様々な偶然からこの1枚だけがC−PLフィルターの反射角の関係でゴーストが出たということはありうることだと思います。
書込番号:21026775
7点

列車の運転席前面のガラスからの太陽光がかなり強烈なため
おそらくレンズ内部あるいはセンサーとの間で反射が起きて現れたものでしょうね。
画面中心を点として180℃回転させた位置に出ていますので
ゴーストで間違いないでしょう。
>この車両が通過する2枚目だけ
それ以外の画像は、これほどの反射はなかったのではないかと思います。
書込番号:21026779
6点

撮像体で反射した光は
フィルターの内側で反射すると
画面中心点対象で像を結びます
ナノクリであろうが
平面フィルタがあると発生します
望遠レンズなどでは保護ガラスを湾曲ガラスにしている例もあります。
書込番号:21026781
1点

>nightbearさん
>抜造さん
>遮光器土偶さん
>hotmanさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございました。
太陽光が車両のガラスへの反射し、
偶然、カメラのレンズに入り、
悪さしたということで解決させて頂きます。
書込番号:21026803
0点

nightbearさんが、こんな長い書き込みしたのにビックリしたわ。
書込番号:21026842
31点

>nightbearさん
長い書き込み驚きました。
おう!
書込番号:21026896
10点

怪奇現象?と騒ぐほどではないですね。
太陽の位置と反射するもの、見る側の位置が関係し
現象自体は別に珍しいでもないかと、
例えば、
静止物で、太陽を背にして、反射物、見る側の位置の条件が整えば
反射物から太陽の光が反射してまぶしいとくことは経験しているのでは?
反射物が動いているから反射した状況を見逃がしただけで
で、たまたまシャッターを切ったタイミングがカメラの位置に対しあって見えただけでかと。
書込番号:21026914
6点

おかめ@桓武平氏さん
おう!
書込番号:21027194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

寧ろ、皆さまが驚かれているのは、ありふれた現象に、大ベテランが驚かれてスレ建てされた事ではないでしょうか。
まぁ、案外わからない事とか、知らなかった事なんてのは、何方にでもあるので(私も沢山ありました)、こうした場で、伺ってみるのは良い事だと思います。(私も助かっています。)
書込番号:21027221
7点



すみません、お恥ずかしい質問ですが・・・
D810の購入を検討しているのですが、CFカードはタイプ1のみ対応とホームページに記載がありました。
そこでこれらのCFカードを購入しようと思うのですが、
http://www.biccamera.com/bc/item/3289798/
128GB Professional 800倍速シリーズ CompactFlashカード LCF128CRBJPR800
http://shop.kitamura.jp/レキサー+LCF64GCRBJPR1066+コンパクトフラッシュカード+Professional+1066x+64GB/pd/4540395101747/#dtlList
レキサー LCF64GCRBJPR1066 コンパクトフラッシュカード Professional 1066x 64GB
これらはどちらもD810で使用可能なタイプ1になりますでしょうか?(動作確認リストに載っているのはこれらでしょうか?)
お恥ずかしい質問ですが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:21046054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ〜 ^^
気にした事なかったんで、ぐぐったら、最近はタイプ1しか売ってないようです。 ^^
https://jp.transcend-info.com/supports/service_faq.aspx?no=312
タイプ2の厚みは5.5mmだそうです ^^;
失礼しました〜 (^^)/~~
書込番号:21046105
0点

>次郎サブローさん
D810画素数が多いので、もうワンランク速度が速い
サンディスクのエクストリームプロがおすすめです。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005002000004/#det
サンディスクの信頼性は言わずもがなですが、親会社は東芝と揉めているWDです。
あと、ご検討のレキサーも先日撤退が発表されましたので、今の在庫限りになりそうです。
書込番号:21046126
0点

CFのTypeTとType Uは厚みが違いますが(Type Uの方が厚い)、現在流通しているCFカードはほぼ全てTypeTです。
挙げている2種類ともTypeTですから大丈夫です。
書込番号:21046147
1点

>つるピカードさん
>showmustgoonさん
>大学35年生さん
ありがとうございました!
安心して購入することができそうです。
書込番号:21046164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済ですが、D810はファイル容量が大きいので高速メディアがオススメです。
showmustgoonさんも書き込みしていますが、サンディスクのエクストリームプロ。
レキサーも速いですが、Micronがレキサーブランドを手放すようです。
サポートはするようですが。
トランセンドも速い部類ですが、600倍速は810でエラーがあったと書き込みか何かで見ました。
永久保証で1000倍速に無償交換になったようです。
参考までに。
書込番号:21046235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余程古いCFでもType Iかと思います。また、近年のカードリーダはType II非対応が多いです。挿入不可。
貼付は、左が15年前くらいの古いCFですがType I、右がType II MicroDrive (HDD)です。
書込番号:21046930
3点



皆様の頻度をお聞きします。
現在D700とD810でレンズの交換無しで主に風景撮りを楽しんでいます。昨年まではD700で主にレンズの交換もしながらの撮影でしたが折角撮った画像にゴミらしき黒の点が映り込みイメージセンサ清掃に度々出していました。昨年は2-3回の撮影で映り込みが表れて一年間で3回程清掃に出しました、さほどレンズ交換もしないのですが映り込みが頻繁でした。それに嫌気を差して昨年D810を購入してレンズ交換をしない状態で固定して使用していたのですがやはり映り込みが出ます、何か原因が有るのでしょうか。現在ニコンカスタマーサポート修理に2台とも清掃に出しているのですが中々一度で綺麗にならずD700は3回目、D810は2回目のやり直しの清掃に出しています。今度戻って来た時にまだ映り込みが有ればと思うと憂鬱になります。ちなみにD700はショット数21000回D810は2000回程度です。これほど映り込みが頻繁で再三の清掃やり直しで写欲も薄れてしまいます。
皆様のイメージセンサーの清掃はどの位でされているのでしょうか。
5点

>夜の旅人よさん
メーカー保証一年間の間に
センサークリーニングが無料なのは、
センサーの汚れは、カメラ内部からもある。
と考えられているからです。
ゴミは外部からだけでは無いです。
書込番号:21000932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いくつまで絞ってますでしょうか。
風景・街並みを、FX機でF11辺り、DX機でF8辺りまでで使ってます。
自家清掃してますが、気になるのは年に数回ですね。
書込番号:21000961
4点

夜の旅人よさん
私はD810でクリーニング機能をスイッチONとOFFに設定し、年に一回程度サポートセンターでセンサークリーニングをやる位です。
スレヌシさんは、同のようにクリーニング機能を設定してますか?
書込番号:21001116
4点

>夜の旅人よさん
D810を使ってますが、シャッター回数2000回程度の時は私もシャッターゴミ(ゴムの削りカスみたいなもの)がたくさん出ました。10000回くらい撮影すればだいたい落ち着くのでは?
気にしすぎると精神衛生上よろしくありませんので、自分の場合、f8でゴミが散見されたらすぐに清掃という基準を設けています。
書込番号:21001201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノン機で風景写真を主に撮りますので、撮影時には何度もレンズ交換します。
購入して3年経過したのでf22まで絞ってチェックしたところ1ケゴミがあったので、
キヤノンで掃除してもらいました。
別のキヤノン機は4年たっていますがゴミはありません。
電源のオン・オフで自動クリーニングするので、こんなものと思っていますが。
書込番号:21001227
4点

夜の旅人よさん
ショット数なぁ
書込番号:21001408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜の旅人よさん
センサーのゴミは悩ましいですよね。
特に風景を中心となると絞り込まれての撮影だと思うのでなおさらです。
私は自分で清掃できるので気になれば何度もやっていますが、せいぜい年数回。
重要な撮影前にチェックし清掃しています。
カメラ自体持ち出すことが年数回。でも1回持ち出すと、軽く数1000ショットは撮ります。
ただ風景よりは人物が多いので比較的絞りは開放付近。絞ってもF8とかF11までなので、よほど大きなゴミでない限り目立つことはありません。
清掃するときはF22まで絞ってチェックしながらやってますが。
あとSCでの清掃も完璧じゃないです。かれらも人間ですし、以前聞いた話ですとF16でゴミが確認できないレベルでOKとしているとのこと。
なので逆に言えばそれ以上絞れば発見できるゴミもあるということです。
ご自分で清掃すると分かるのですが、F22とかまで絞ってゴミゼロにするのには、本当に何度も何度も清掃しなおします。
特にフルサイズのセンサーはでかいですので、一回清掃してチェックしてゴミが残っていると、またその場所中心に清掃。そしてチェックすると、今度は別の場所にゴミが付着。。。清掃中はシャッター開けっ放しですので、その間に微細な空気中のゴミが付着するのだとおもいます。
そうやって多いときは10数回清掃しなおしながら、ゴミゼロ完璧を目指しています(笑)
自分でやるときは趣味の世界なので2時間でも3時間でもかけて清掃することもありますが、SCの方たちは効率を求められている、仕事ですので、F16という基準で清掃しているのだろうと思います。
SCの作業に満足いかなくなってきたら、あとは自分でトコトンやるしかないですね(^^;;
ちなみに、自分は保障期間中は基本的にSCにお願いしますが、それでも持っていくのが面倒なときは自分で清掃します。
自分的には、SCの腕と大差ないレベルと思っていますので〜(^^)v
> レンズ交換をしない状態で固定して使用していたのですがやはり映り込みが出ます、何か原因が有るのでしょうか。
レンズ交換しなくとも、ミラーボックスをはじめ、レンズ内は真空ではないですので、空気中に浮遊している微細なゴミが入り込みます。
またズームレンズ、特に鏡筒がグイーンと伸び縮みするタイプのレンズだとズームするたびに、レンズ内に空気が出入りします。
もし密閉されていたら、レンズが伸び縮みするたびに大きな圧力がかかりますよね。かならず隙間から空気が出入りしています。
その空気中に含まれているゴミがレンズ内部に吸い込まれ、最終的にはセンサーにも付着すると言うわけです。
大三元の70-200/2.8のようにインナーズームタイプのレンズだと、ズームしても空気の出入りが少ないので、比較的ゴミが入りにくいのかセンサーにゴミがつく確立も低いように感じます。
でも、それは程度問題で、全く付かないと言うことはありません。
> 現在ニコンカスタマーサポート修理に2台とも清掃に出しているのですが中々一度で綺麗にならず
> D700は3回目、D810は2回目のやり直しの清掃に出しています。
そーなんです、SCでの清掃でも完璧じゃないんです。自分もSCで清掃してもらった直後、SCの白い壁で試写しチェックしたらゴミが・・・
あぁ、彼らの腕も、自分と大差ないなと思いました。(結局そのときは時間もなかったので、再清掃は依頼せず)
それ以降、自分で清掃するのがめんどくさいときはSCで、時間があるときや、明日撮影なのに清掃してなかったと言うときは自分で気の済むまでやります(笑)
> ちなみにD700はショット数21000回D810は2000回程度です。
> これほど映り込みが頻繁で再三の清掃やり直しで写欲も薄れてしまいます。
D700の方は十分シャッター切ってますし、メカダストが出る時期は当に過ぎていると思います。D810も2000回を超えているので、もう出ない時期かと思います。
それでもゴミが付くとなると、やはり空気中のゴミなんでしょうね・・・
対策は、
・インナーズーム式のレンズを使ってみる(っていわれてもねーって感じでしょうけど)
・ゴミは付くものと諦め、極端に絞らない、せいぜいF11まで
・ダストデータを所得してソフトで消す
ぐらいしか思いつきません。
自分の対策は、2番目ですねー(^^;;
書込番号:21001419
9点

>Paris7000さん
センサー清掃にチャレンジしようかと思っていたので非常に参考になりました。
書込番号:21001496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜の旅人よさん
ローパスフィルターの清掃はニコンで定期的に行っていただいてます。
D40では内部のオイルがイメージセンサーにこびりつき、清掃しても落ちない症状になり残念なことをしました。
書込番号:21001514
1点

夜の旅人よさん おはようございます
>レンズ交換をしない状態で固定して使用していたのですがやはり映り込みが出ます、何か原因が有るのでしょうか。
原因1.ズームレンズで空気吸い込みと同時にゴミを吸い込む
ごみ映りが点になっていることが多いです
対処 ・イメージセンサークリーニング 電源スイッチに連動で実行に設定 → 電源ON/OFF 繰り返す
・レンズを外し、クリーニングミラーアップを行い ブロアでセンサーのごみを飛ばす
原因2.ミラーやシャッター周りのオイルが飛び、センサーに付く
ごみ映りが面になっていることが多いです
対処 ・無水アルコールをシルボン紙につけて清掃
拭きむらが出るので、何回か行うので時間がかかります
・HAKUBA センサー クリア3 KMC-SC3 で清掃
ブロワーした後で、センサーを拭き掃除します
最近はこの方法で清掃してます
ごみがとれたかの確認は、一番搾った状態で空や、パソコンでメモ帳等でしろく表示し(カーソルを端によせて)
ピントを外した状態で撮影して確認しています
専用のルーペで見てみましたが、見えませんでした
>皆様のイメージセンサーの清掃はどの位でされているのでしょうか
D7200 使用していますが、2000ショット位で、オイルが付きました
その後 10〜20万ショット使用するとオイルが付いてます。80万ショット位でもオイル付きました
ごみが写ったらセンサークリアで清掃しています
参考までに
Nikon ローパスフィルタークリーニング方法 ~ Nikon Sensor Cleaning ~
https://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
書込番号:21001638
2点

早々に沢山の方からアドバイス、ご指導ありがとうございます。
私もあまりにも頻繁に映り込みが発生しましたので自前でクリーニングをしようとユーチューブ等で見習い、シルボン紙と無水エタノールでレンズの表面で何度か練習していざ本番となると・・・・デリケートな部分ですのでリスクを考えるとプロに任せた方がとなってしまい手が止まります。映り込みの原因はおそらくMアッチャンさんの言われるようにオイルの飛びだと思われます、"HAKUBA センサー クリア3 KMC-SC3"でクリーニングされているようですが素人でも扱い易いでしょうか。よろしかったら詳しくアドバイスお願いします。
書込番号:21003165
0点

レンズ交換をしなくても、ゴミは付くときには付きますし、
頻繁にレンズ交換しても付かないときにはつきませんね。
私は
大きさにもよりますが、付いていても
目立たなければ、またさほど絞らなくても問題なければそのままにして、
自己責任ですが適当な時期に自分で取っています。
粘着質なものやブロアーで取れない場合、
ペンタックスの通称ペッタン棒で取り除いています。
これを使い出してからは、メーカーに出して取ってもらった事はないです。
ボディはD7000、D7100やD500、ソニーのα、Eマウントの機材です。
書込番号:21003210
0点

ゴミの目立つ条件もあったりさします。
あばたとエクボの違いみたいなものかも。
書込番号:21003221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜の旅人よさん こんばんは
HAKUBA センサー クリアは、無水アルコールに比べて作業が簡単です
1.充電して、たっぷり残量があるバッテリーに交換
2.レンズを外す
3.クリーニング ミラーアップする
4.ブロアーでセンサーを吹く(ごみが有るとセンサーを傷つけてしまうので)
5.LEDハンドライトでセンサーを照らしながら、HAKUBA センサー クリアで拭きます
あまり力を入れずになでる感じで、優しく拭いてます
6.レンズを付け、試写してごみの映り込みがないかチェック
ごみがあれば、2に戻ります
だいたい一回で綺麗なるのですが、たまに二回拭くことがあります
10分もかからないで作業出来ました
ただ、シルボン紙+無水アルコールに比べてセンサーを傷つけてしまう確率が高そうですので、簡単作業か手間でも安全をとるかのどちらが良いか?です
無水アルコール+シルボン紙の場合、拭きむらが出来てしまい試写してダメなことが多く5回位やり直しが多いです(自分が下手なだけかもしれませんが)
一回使用したシルボン紙は処分するので、その都度まき直しのため時間がかかってしまいます
書込番号:21003561
1点

Mアッチャンさんありがとうございます、自前清掃の参考にさせて頂きます。
最近のカメラはWi-Fi対応の便利さと高画素数になる傾向が有りますが使い手の不便さ問題点を置き去りにしてはカメラ離れが進みます。ゴミが入るのは仕方がないと言う言葉が過去の言葉になる日を期待しています。
今回は沢山の方からアドバイスとご指導を頂き感謝申し上げます。
これからも皆様と同様にカメラライフを楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21005771
0点

>夜の旅人よさん
どこまでゴミを気にするか、次第ではないでしょうか。
無菌室で使っても、カメラ内部からのゴミは可動部分があれば避けられないでしょう。
余りに潔癖を求めていると楽しめなくなるのでは、と思ってしまいます。
また、風景は絞りこむ、といった固定観念も、私は窮屈ですね。
書込番号:21006043
2点

夜の旅人よさん こんばんは
前回の手順に漏れがありました
すいませんでした
試写する時は、絞りを一番絞った方がいいです
ただ完璧にゴミを取るのはのは難しいので、通常使う絞り値の大きい値で支障がなければ良しとしています
先ほど、センサーのクリーニングをする前に、絞り解放で試写したらゴミが写ってなかったので誤りに気付きました
今回2回クリーニングして、5分かかりました
オイルらしきゴミの写真です
2枚目の方がゴミが良く見えてます。1枚目も同様の位置にあるのが見えました。
(右半分に9か所以上ゴミがあります)
書込番号:21008531
2点

>夜の旅人よさん
お邪魔します。
撮像デバイスと鏡筒内が外界と完全に遮断されていたとしても、
機械摺動部分からのホコリや超微細破片でゴミは完全に無にはできないでしょうな。
撮像デバイスの清掃頻度は年1回程度になりました。
購入したての頃は、仰る通り万が一修復不能な傷をつけると取り返しがつかない、
と思いSCに年3,4回持参したように記憶してます。
10年程前D200を購入した直後、新宿SCでデバイスの清掃セミナーに参加しました。
その後はSCを利用せず、すべて自前で清掃してます。
場合によっては撮影現場=フィールドで清掃したこともあります。
・香水を入れるアトマイザーを無印で購入し、
・無水アルコールを入れておき、
・現場で竹製割りばしを削り出した手製の棒にシルボン紙を巻きつけ清掃。
・もっと手っ取り早くするには、フィールドでクリーニングモードにして
ブロワーでデバイス周りを吹き飛ばす
あくまで個人の体感では御座いますが、撮像デバイス表面のガラス硬度は、腕時計のガラス並み、
と聞いたことがあり清掃ツール越しにもそう感じました。
しかし。以前所有していたD200をSCに持参すると『表面にウッスラ傷がありますね』。
確かに自分で見ると数ミリの傷をつけてました。
撮影結果には全く現れないので数か月?以上判らず放置してました…
自宅・フィールドいずれでもデバイス清掃は面倒なのです。
なので余程酷い汚れでない限りは、Photoshopでゴミ取りすることで済ませてます。
どうしても気になる暗さが大きいゴミは、さすがに清掃します…
書込番号:21029631
1点



PENTAX K-1かNikon D810で迷ってるものです。
正直、撮影目的やデザインからPENTAXよりNikonが好きなのですが、Nikonは上位のカメラに古いものが多く、その中でもハイアマチュアモデルで最高クラスのD810が2014年発売となっていました。もしD810の後継が出たとしても高くて買えないでしょうから、何かあればK-1にします。その上でD810は時代遅れになっていないでしょうか?使用中やスペックを見ていて『古いなー』と思った事があれば教えてください。
書込番号:20949936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SM-3 ブロック2Aさん
カメラは、レンズとセットで、考えましょう。
ボディーで考えるとD810は、古い。
K-1は、新しい方です。
デジカメは、1〜2年経過した物がベストですから。
レンズとセットと申しましたが、
リコーに、使いたいレンズが有りますか?
使うレンズは、多く有りません。
必要なレンズが有りますか?
現状のレンズで充分なら、余所見はしない事です。
書込番号:20950097 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
>>その上でD810は時代遅れになっていないでしょうか?
今の所の販売価格とD810のスペックと、見合っていると思います。同じ画像素子を搭載するK−1も同じような価格です。
D810発売以後に出たキャノンの5000万画素の機種やソニーの4200万画素の機種と比べると、解像度の面で時代遅れかもしれませんが、現在の販売価格が違います。
D810の画が気に入っておられるなら、買われても良いと思いますが。
Kー1も同じく良い機種ですが、なにせKー1の新しい機種に合う新しいレンズが、まだズームレンズしかなく、今年度に単焦点レンズも発売予定だそうですが、まだまだKー1に合う新しいレンズが少ないです。
その点、D810に合うレンズは、純正はもちろん、タムロン、シグマ、コシナなど、選択肢はたくさんあります。
書込番号:20950121
7点

>SM-3 ブロック2Aさん
D810はモデル末期に近い状況で、そろそろ後継機がと噂されていますね。
出るのは間違い無さそうで、より高画素化がという話も聞こえます。
K-1は画素数はD810と大差無いものの、高感度耐性が高い機種という評判です。
後はペンタックス最大?の魅力であるアストロトレーサーが内蔵されている点が魅力です。
星空撮影する人には便利な機能でしょうね。
私はニコンユーザー(D810もフルサイズも使っておりませんが)ですが、ペンタックスはちょっと気になります。
何を撮られるのかが不明ですし、求める機能もわからないですし・・・。
お持ちのカメラもレンズも全く無い新規購入なのでしょうかね?
書込番号:20950123
6点

>SM-3 ブロック2Aさん
おはようございます。
D810を使っているものです。
私も使用から2年半ほどになりますが、スペック的に最近の機種と比べてもグループエリアAFやハイライトスポット測光など、D810あたりから採用された機能がありますので、特に見劣りを感じたことはありません。
またISO64から使えるなど、他の機種には無い部分もありますので、今の価格からしたらかなりお得に感じるくらいです。
そういう私は全ての機能を使いこなせているわけではありませんが、やはりカメラは自分が撮りたいと思っているイメージする絵や操作性が自分に合うかどうかで決めて良いかと思いますので、スレ主様の求めるものに合うかどうかで決めて良いのでは?と思います。
書込番号:20950199 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

D810は3年前に発売され現在も継続販売されて人気を博している機種だと認識しています。
3年前発売の機種って古いですかね?
デジタル一眼レフは、既に黎明期を脱して安定期に入って来ていると思いますので、
3年という期間はそう長くないような気がします。
新たな機種が出てきたとしても、画素数が増えるとか高感度撮影が幾分良くなるとか位で
驚くような機能が追加されることは少なくなっている様な、そんな気がします。
その辺りは余り気にせずに、機種選択するのが良い様に考えます。
書込番号:20950213
21点

カメラはもう成熟つつあるので、数年前くらいなら大きな差はないと思いますよ
それ以上にレンズラインナップの差の方がよほど大切
書込番号:20950281 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>時代遅れですかね?
機材よりも撮り手が進化しておらん。
書込番号:20950332
39点

>SM-3 ブロック2Aさん
先日までユーザーでしたが、後継機の噂が出てきましたので値が付くうちに売却しました。
不満点の一つは、液晶モニタが可動式でないことです。
モニタが動かないと猫撮りなどのローアングルでブレやすく、水平も出しにくいです。
もう一つは、望遠レンズのピントがずれやすいことです。
純正、サードパーティー製に限らず、使っているうちに段々とずれていったりします。
最新機種ではAF自動調整機能が付いているので、後継機に搭載されることを期待してます。
画質自体は時代遅れとは思いません。
ローパスレスベイヤーセンサーとしては、一つの完成形ではないでしょうか。
書込番号:20950333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SM-3 ブロック2Aさん
・望遠レンズを使うのでしたら、D810。
・望遠レンズを使わないのでしたら、K-1。
D810は、DXクロップしても、D300Sより画素数が少し多いです。
K-1の方が後に発売されていますが、いずれは古い機種になってしまいます。
切りがないので、いつまで経っても、カメラは買えないかと思います。
スレ主様の強い決心がないとダメです!!
書込番号:20950339
9点

SM-3 ブロック2Aさん こんにちは
D810のスペックに不満はありますでしょうか?
D810のスペックに不満が有り K-1に魅力を感じているのでしたら K-1にすればいいように思いますし 道具としてみたカメラの場合 3年落ち位だと 初期不良も改善され 価格も安定しているので 安心して使えるカメラだと思います。
でも 3年落ちが気になり 新しいカメラの方が良いと思っているのでしたら D810はやめておいた方が良いと思います。
書込番号:20950360
9点

こんにちは。今は何も持ってないので一から集めるつもりです。撮影目的は主に航空機や景色になろうかと思います。
書込番号:20950441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々な意見ありがとうございました!
書込番号:20950448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後のAF-P化に対応していないので
私は810は見送ります。
書込番号:20951893
1点

札幌のYOSAKOIソーランで昨年、今年とD5のサブに使いました。雨と低温の3日間でしたがそれなりの対応でトラブルもなく。
どんな時代を生きようとしているのか分かりませんが遅れは撮り手の問題では?
1月程かかって7.8000枚に絞り込みますが失敗作は自分の器量不足ですね。私の場合。
書込番号:20960134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと意味わからないっす😅
書込番号:20960215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう見てないかな? K-1ユーザーです。ペンタはレンズがありません。これは致命的! 先日発売されたシグマのArtシリーズもKマウントはありません(大泣) 無難なニコンまたはCをおすすめ致します。私は最初にお試しで買ったカメラが、中古ペンタK100Dだったので、その流れでK-1を使っています。 K-1購入時にマウント変更するべきだったと後悔しています。
書込番号:20962349
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





