D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 35 | 2014年10月18日 00:05 |
![]() ![]() |
226 | 71 | 2014年10月26日 22:34 |
![]() ![]() |
136 | 37 | 2014年10月5日 00:29 |
![]() |
42 | 25 | 2014年9月28日 20:56 |
![]() ![]() |
74 | 30 | 2014年9月25日 16:15 |
![]() |
19 | 11 | 2014年9月20日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、フルサイズの世界の飛び込もうかと考えています。
現在、D7100とD300を使用していますが、フルサイズがほしい・・・と思っています
最初は、D4sを考えたのですが、価格もさることながら連射をそこまでしないので、D810でよいのかな?と考えています
撮影は、主に動物です
ケニアや南アで野生動物の写真を撮ります
色の鮮やかさなど細部を表現したいので、3600万画素は魅力だなと考えています
最近でた、D750でもよいのですが、もう少し経ってから買う予定(来年8月頃)なので、その頃にはD810が手慣れた価格になるのではないかと考えています
ズームの効く望遠レンズは必需品なので、現在は純正の70-200F2.8とSIGMAの50-500oを使っています
また、あわせて200-400oF4の購入も考えていたのですが、今週の水曜日に急に値上げして、キタムラでは742,000円から826,000円になりました
値引き率は、31%から23%へと悪くなりました・・・(泣)
他のレンズよりは、値引き率はよかったのに、ここにきてほかのレンズよりも値引き率が渋くなり困っています・・・
この手のレンズは、価格が硬直的なので値上げしたら、下げることはないのかなと思っていますが、いかがでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えてください
0点

200-400mmですが、たぶん、外国製なのではないでしょうか?
円安が影響している可能性があります。最終的に日本で組み立てているのかもしれませんが、
すべての部品が日本製とは限らないでしょう。
このまま円安が続くのかどうかは、誰にもさっぱりわかりません。
D750, D810も場合によっては値上がりすると思います。これらは組み立ても外国なので
上がる可能性は低くないと思います。
200-400mmはおすすめですよ(私は持ってませんけど)。シグマの50ー500mmは正直、
ひどいレンズですね。あとは、400mm単焦点を購入して、トリミングで稼ぐという手も
ありますね。
書込番号:18041354
0点

こんばんは(*^_^*)
スレ主様の使用方法なら
購入するべきカメラはD4sでしょう☆
「D4sも考えた」とのコトですが間違っていないと思います(*^_^*)
「色の鮮やかさ」に画素数は関係ありませんし、「細かさ」についても、関係ないとは言えないと思いますが…
ケニアや南アフリカで野生動物を撮るなら
ラインナップの中で1番丈夫で、1番高感度に強いカメラが良いでしょう☆
失敗ができませんから、1番基本性能の高いカメラが良いでしょう☆
私なら迷わずD4sを買います。
セカンドカメラにD810を持って行きます。
レンズの質問についてはわかりません。
書込番号:18041356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私が何か言えるような方ではないかもしれませんが(^^;被写体からすると、連写をそれほど求められないのであればD810はうってつけのような気はします。いざという時のクロップは便利だと思いますし・・・
ボディの価格は概ね徐々に下がっていく印象ですが、レンズの価格は、年間を通して波があるように認識しています。来年の8月までであれば、何か特別な事情がない限りはまた同じような価格に戻る可能性が高いと思いますから、もう少し待ってみられてはいかがでしょうか^^もしかしたら年末あたりでまた下がるかもしれませんし。
書込番号:18041363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません(´-`).。oO(
もう一度やり直し。
どんなコトで悩まれているのか少し分かりづらいのですが
カメラとレンズ両方買えるのでしょうか?
レンズだけ?
カメラだけ?
広大な大地で野生動物を撮るなら(素晴らしい画質で)高倍率で明るいレンズが必要だと思います。高いですよね。
現状でレンズしか買えないのであれば
レンズに投資するべきでしょう。
カメラを買い換える必要は無いと思います。
予算があればカメラとレンズに投資。
それにしてもケニアや南アフリカで野生動物を撮られるなんて羨ましい(´-`).。oO(
私の夢です。
書込番号:18041380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系さん
やはり、円安の影響でしょうかね・・・・(泣)
50-500oは3月まであと2回は使うと思います
航空祭でもつかいましたが、AFがちゃんと機能しなかったですね・・・
70-200oはすんなりとAFが機能しました
タムロンの150-600oという手もあるのでしょうが、ここはいっきに80万円コースにしようかと考えています
書込番号:18041386
0点

朝が来る前にさん
両方買う予定です
D810は、来年の7月頃購入する予定です
デビューから1年が経つので、価格も買いやすいところにくるのかな?と考えています
D4sでもよいですが、私の場合連射モードでなくてもシャッタータイミングがよいので、わりと良い写真が撮れています
他人にもタイミングがいつもいいねと言われます
レンズは、3月までに買いたいです
年末にいくケニアは、とりあえず値上げの影響で購入を延期します
3月10頃に再度ケニアに行く予定なので、その時までにあるとよいですが、価格が下がってほしい
景況感不透明を理由に下がらないですかね〜
為替も、110円から上に行かないでほしいです・・・
なお、サファリですが、南アのクルーガーはお勧めです
日本からだと30万円もあれば4泊6日の個人旅行でいけますよ
クルーガーは治安もいいし、人の良いですし、おすすめです
他のアフリカは、結構苦労します・・・
お湯が出ない、物価が高い・・・などなど
200-400oはケニア・南ア・ボツワナ・ナミビアに行くときだけにする予定です
他の場所で使っていたら、取られそうな気がします・・・(泣)
すみません(´-`).。oO(
もう一度やり直し。
どんなコトで悩まれているのか少し分かりづらいのですが
カメラとレンズ両方買えるのでしょうか?
レンズだけ?
カメラだけ?
広大な大地で野生動物を撮るなら(素晴らしい画質で)高倍率で明るいレンズが必要だと思います。高いですよね。
現状でレンズしか買えないのであれば
レンズに投資するべきでしょう。
カメラを買い換える必要は無いと思います。
予算があればカメラとレンズに投資。
それにしてもケニアや南アフリカで野生動物を撮られるなんて羨ましい(´-`).。oO(
私の夢です。
書込番号:18041396
0点

私がD810をおすすめしないのは、やはり連写性能の低さですよ。
カメラ自体が連写性能が低いのに加えて、データが極端に大きいので、書き込みに
時間がかかります。次々に撮影できないと野生動物の撮影には向かないと思います。
D4sは良いと思いますが、今回は先に良いレンズですよね。シグマでは、せっかくの
野生動物の撮影がだいなしでしょう。
書込番号:18041397
0点

lazwardさん
レンズにも波があるのですね・・・
このレンズは、過去2年間に値上げしていない中での今回の上昇です
他ほレンズと違って、数があまりでないものなので、価格の波は思っているほど期待できないかな?と考えています
年末は、とりあえず諦め、3月のサファリに間に合うように、下がってくれることを期待します・・・
3月末の決算セールで下がってくれるとうれしいのだけど・・・
書込番号:18041404
1点

デジタル系さん
明日、D810触って確認してきます
現在、D7100でも連射せずに撮影しているので、なんとかなると思います・・・・
個人的には、D4sはフィギアスケートやサッカーなどで使用するものなのかな?と考えています
値段の差もありますが、30万円分はレンズ代にまわしたいです
上昇分の8万円をどこで埋めるか悩み中・・・
書込番号:18041408
2点

返信ありがとうございます☆
カメラ、レンズ。両方買われるのですね(*^_^*)
スレ主様はD810を買う気のようですので、それで良いと思いますよ(*^_^*)
素晴らしいカメラだと思います☆
高価なカメラとレンズを合わせて購入できる…
アフリカで野生動物の撮影…
羨ましすぎる(´-`).。oO(
しつこいようですが…
私なら資金があれば迷わずD4sを買います(笑)
もう言わないので怒らないでください(^◇^;)
良い写真をたくさん撮ってくださいね(*^_^*)☆
書込番号:18041433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝が来る前にさん
たびたび、ありがとうございます
D4sもいいですよね
現在、D7100を持っており、バッテリーが共有できることや、CFとSDカードが使えることなどもあり、D7100のままシフトしやすいというのもありますね・・・
連射を重視しないというのも要素です
最初は、200-400oレンズを買い、次にD810にしてフルサイズデビューにしたいと思います
できれば、28万円くらいで買えればいいのですがね・・・
D810と一緒に、24-70F2.8も買ってしまいそうです
書込番号:18041459
0点

nikkon さん
爺様のつぶやきとして、また、自分ならばどうするという観点からの書き込みをさせてください。
@ 「ケニアや南アで野生動物の色の鮮やかさなど細部を表現したい」とのことですが、
それを作品として仕上げるのでしょうか又は自分の記憶として(記録として)残すのでしょうか。
それによって、機種の選び方が異なるような気がしました。
A 私ならば、作品として仕上げるのであれば、堅牢なD4sを選択します。
⇒渡航費用として30万円を出費して(おそらく、総費用50万円は必要でしょう。)、年に2〜3回のみのチャンスなので、機材は万全を尽くし、バックアップも用意します。
自分の記憶として(記録として)残すのであれば、取り回しの効くDX機、ミラーレスなどにします。
⇒撮影する時間よりも、自分の目で感動する時間を重視します。双眼鏡利用などの時間もあると思います。
B これで考えると(これのみの要素ではないでしょうが、単純化すれば。)、D810はいかがなものでしょうか?
高画素機なので、野生動物の毛並一本一本や色の鮮やかさなどの撮影には威力を発揮できるでしょうが、果たして動物の俊敏な行動などに臨機に対応できるでしょうか。D810の能力を発揮させるような私の撮影スタイル(風景をじっくり構えて撮影)からは困難です。
失礼ながら、自分自身であれば、Bのことを思ったので、自分の考えを書き込みさせていただきました。
nikkonさん、どうぞお気を付けて行ってきてください。そして、皆さんのアドバイスで良い機材を選択してください。
できれば、撮影の成果も価格コムで発表してください。
書込番号:18041497
2点

D810、いいと思います。
ナイト撮影はあまりされないという事でよろしいのですよね?
D810は、そのトリミング耐性も魅力的だと思います。
レンズについてですが、スレ主さんが思われているレンズでいいと思っています。
ただ私は、今度新しく出るシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsの写りも気になっています。
もう少し先でカメラを購入されるとのこと、D800だけでなく、いろんな既存製品、新製品にアンテナを張っておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:18041736
0点

翁のつぶやきさん
コメントありがとうございます
たいていの動物は止まっているときに撮影します
動作中の動物を撮影することはあまりないですね
毛並まで表現したいです
写真を撮るのが目的で、現在はDX機2機体制です
年に4回程度サファリに出かけていますが、1回費用はだいたい30万円〜40万円ですね
アフリカだけど、シンガポール航空使うとヨハネスブルクまで14万円で往復できます
書込番号:18041992
1点

Dragosteaさん
200-400mmに決まりと思った矢先の値上げだったのでまいっています(笑)
いつ買うかなぁ〜と思っていたら8万円も値上げだったので、寝耳に水です・・・
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsというのがあるのですね
教えていただき、ありがとうございます
サードパーティは、50-500で懲りたので、躊躇しています
20万円かけるならば、80万円を選びそうです
サードパーティなので、フォーカスの俊敏性などを重視します・・・
書込番号:18042025
1点

D810と聞いているようでは、買わない方が良いのでは?
何のためのフルサイズなのか考えるべきかと思います。
高画素に対しての微ブレ対策なども考慮しないとね。
連写だけしか目にないようですが
目的のものであれば、私はD4Sを買いたいですね。
書込番号:18042078
2点

D810ユーザーということもありますが、D810をおすすめしますよ。
解像感を楽しめますし、トリミング耐性もありますからね。この解像感は他機種では味わうことが出来ません。
また、縦グリもあったほうがよりよいかと思います。連写は重視しないとのことですが、いざとなれば、縦グリ付きのDXモードで連写7コマいけますから。
書込番号:18042110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
D4sを勧められてもD810に固執されているようですので(勘違いでしたらゴメンなさい)、
D810で良いのではないでしょうか。
但し、止まっている動物とはいえ、明るさが十分に確保されていなければ、被写体ブレを
起こしてしまいますので、高感度に強いD4sでISOを上げてシャッター速度を確保されたほうが、
より解像感のある画が撮れることもあるかと思います。
それと、旅行中の荷物の扱われ方や、現地での環境を考えますと、より堅牢なD4sが良いかも
しれません。
ちなみに、三脚は持参されるのでしょうか。
D810(D800シリーズ)の本当の実力を発揮するには、三脚は必須だと私は感じています。
特に望遠を多用されるのであれば、結構ガッチリした三脚とリモートケーブルがないと、
あれ?3600万画素でもこんなものなの?となりやすいです(D800Eを使い始めた頃、そう感じました)。
超高画素の機種ですと、どうしても拡大表示させて細部を確認したくなりますもので(笑。
メモリカードを持参して、お店で試写&データ持ち帰りさせて頂くのが一番だと思います。
ちなみに、D4sは連写を多用するようなスポーツ撮影に向いているのは確かですが、
高速・高精度なAF、正確なAE、余裕ある色階調性などなど、風景撮りにも向いていると思います。
特に気を使わなくてもそれなりの写真が撮れる、最強のお手軽カメラです。
D800系もD4系譲りのAF、AEユニットを使用・・・とありますが、格が違います。
使ってみれば分かって頂けると思います。
・・・あれ、冒頭とは逆に、気付いたらD4sをお勧めしていましたね(笑。
お許し下さい。
書込番号:18042158
1点

D810+200-400F4で良いと思います。
3600万画素の評価は人それぞれなので、
自分に合えば『未踏の撮影領域』でしょう。
一度も使わないと、何時までもモヤモヤが残るのでは。
200-400F4の価格は交渉次第と思います。
書込番号:18042575
0点

okiomaさん
微ブレは、気になります
が、本人がどこまで気にするかの問題なのかな?と思っています
やっぱり、あとプラス30万円は躊躇しますね・・・・
書込番号:18042712
0点

ボヤッキー親爺さん
トリミング耐性も重視しています
グリップは毎回買っていますので、連射が必要な場合はDXモードにして撮影するのもいいですね
連射はそんなに使わないのですが、必要に応じて使います
書込番号:18042719
0点

この国に生まれてよかった さん
D810が第1候補です
D4sは値段が高くて手が出せないですし、200-400o買ったら原資がなくなりますのでね(笑)
書かれている、D4sのAF機能は参考にさせていただきます
といっても、いまのところD7100のAF機能でも不満はないので、D810クラスでも問題ないのではないか?と考えていますが、どうでしょうか?
聞けば、みなさんD4sを薦めるので悩みますね(笑)
ボディを買うのは、2015年7月の予定なので、試したりして考えます
ありがとうございます
書込番号:18042748
1点

目がテンさん
まずは、D810でしょうかね・・・
連射、AF性能、微ブレは新宿のニコンSCなどで試してみて決めたいと思います
200-400mmF4、値段交渉どのようにしたらいいのでしょうか?
価格が自然ともどればよいのですが・・・期待薄かな?と思っています
書込番号:18042757
0点

nikkonさん
ご返信ありがとうございます。
微ブレに関しては、使うであろうレンズと一緒に確認した方が宜しいかと。
書込番号:18042821
0点

重さと値段がOK牧場なら、D810でいいと思います。
書込番号:18043073
1点

nikkonさん、返信ありがとうございます。
>いまのところD7100のAF機能でも不満はないので、D810クラスでも問題ないのではないか?
>と考えていますが、どうでしょうか?
AFの速度・精度ともD810が上です(と感じています)ので、それであれば、問題ないでしょうね。
>聞けば、みなさんD4sを薦めるので悩みますね(笑)
やはり、使用される場所が日本国内より過酷そうなことと、遠くまで運ぶ必要がありますので、
フラグシップのより堅牢で安心なボディを勧められるのだと思います。どのような環境での
撮影になるのか分かりませんので、オールマイティに使えるボディをお勧めしたくなります(笑。
>ボディを買うのは、2015年7月の予定なので、試したりして考えます
まだ時間がありますので、早く結論を出さずに、実機を触ったり、ここで意見を求めたりしながら、
じっくり決定すればよいと思います。
大きな楽しみがあって良いですね。羨ましいです。
書込番号:18043251
0点

nikkon さん
>やっぱり、あとプラス30万円は躊躇しますね・・・・
とありましたので、蛇足で申し訳ありませんが、付言させてください。
@ 他のスレッドでも書き込まさせていただいておりますが、高画素機の現像は、通常のノートパソコンでの対応は厳しいです。
nikkonさんが、もし、高速パソコンを所有されていなければ、パソコンの更新が必須になります。そうなると、モニターを含め、最低20万円の出費は必要になります。
高画素機は、システム構成が必然になります。その他に、RAW保存であれば、1カット当たり40MBですので、外付けHDD(2TBで約1万円)がすぐに必要になり、私は、バックアップを含め、現在4台保有せざるを得なくなっています。
A 特に、この国に生まれてよかったさんがご指摘されているように、「特に望遠を多用されるのであれば、結構ガッチリした三脚とリモートケーブルがないと、あれ?」ということは、D800シリーズ所有者ならば、経験則での相場です。
D810に400ミリ望遠を装着して、最低5万円以上の三脚無しでは、ましてや手持ち撮影では「ブレ毛並」カットの連続と想定しますが?
高画素機に関する情報収集をぜひされたらよろしいかと思います。
差し出がましく失礼とは存じますが、私が当初、書き込みましたように、
「それを作品として仕上げるのでしょうか又は自分の記憶として(記録として)残すのでしょうか。」を再確認されることを期待します。
高画素機は、金食い虫です。作品作りを目指している年金生活者の私も、青息吐息であるということに免じていただき、経験している状況を踏まえ、参考までに書き込みましたことをご容赦ください。
購入まで、時間があるとのことですので、熟慮され、よりベターな選択を楽しみながらご検討ください。
書込番号:18043793
0点

この国に生まれてよかった さん
サファリは、D7100でも十分耐える環境なので、そこまで気にしなくてもよいと思います
AF性能などは確認します
ありがとうございます
書込番号:18045863
0点

翁のつぶやき さん
パソコンは、デスク・モバイルともにCore17メモリ8GBの機種があります
RAWでの撮影はしないと思いますので、問題ないと思います
三脚は、サファリカーのなかでは使用できないので、1脚だけになりますね
ぶれなどは、そこまできにせず撮影していきます
書込番号:18045890
0点

nikkon さん
価格交渉に裏技は無いでしょう。
JPGから一歩踏み込んで、RAWの利用も考えてみては、
目から鱗かも判りませんよ。
書込番号:18046039
0点

アフリカで活動されているカメラマンの山形豪氏が野生動物の撮影にD810を導入され使い勝手をレポートされていますね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1409/24/news123.html
ご参考まで。
書込番号:18054942
2点

D7100とD810を使っています
高感度耐性というてんから、この2機種ではなくD4sが欲しくなってる今日この頃です
しかし、スレ主さんがD7100でもアフリカの被写体では十分満足して撮影されてるということですので、
D810でも目的には叶うと思います
ただ、D810を使っておられるハイマチュアの方々のブログを見ますと、
D810はレンズの性能をそのまま反映するとおっしゃっています
D810のためにレンズ構成を変えた方もおられます
この辺りは調べて見られた方がいいのではないかと思います
レンズと撮影条件が整わないと高画素数の恩恵は得られないようです
ローパスフィルターレスの画像にとりこになり、D800やD800Eには戻れないと言われる人も
D7100も同じローパスフィルターレスので、その画に満足されてるならD810の方がいいかもしれませんね
しかし、私のお勧めは、やはりD4sです
あらゆる面でこれは究極の一眼レフだと思っています
書込番号:18061007
0点

nikkonさん
こんばんわ〜(^-^)
nikkonさんが”D810”を購入する方向ですから、とにかくは言えないと思いますので、レンズの話だけします。(^^;
急にレンズ”200-400mmf/4"の価格が上昇したのですね〜(^^;
自身はその”いきなりの高騰”は経験したことがないのですが、2,3年程前に購入した”レンズ価格”は軒並みアップしていますね〜割合で言うと”10%”ぐらいかなぁと感じてはいますが、やはり円安の影響かなぁとは思います。
いったん”跳ね上がってしまうと”なかなか”元値”に戻るのが難しいかなぁと感じてはいます。(^^;
”200-400mmf/4"って元々、”需要が少ない”ので市場の経済原理で値段が上げ下げとかは考えられないので、しばらくは続くかなぁとは感じています。(^^;
答えになっていなくてすみません。m(__)m
書込番号:18062409
0点

まとめて返信させていただきます。
私の作例はこちらにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17965482/#tab
山形豪氏のサイトは何度も読んでいます。
参考にしており、D810が最終候補に挙がった理由もこのサイトによるものです。
レンズは、200-400mmF4の購入を検討していますが、価格高騰につき80-400mmにしようかと考えています。
が、どうなのでしょうかね?
20万円対80万円です・・・
価格4倍の費用対効果があるでしょうか・・・
何回サファリにいかないといけないでしょうかね〜と考えてしまいます。
書込番号:18063311
0点



運動会が近くなってきたので祈願の70?200 f2.8を購入しました。
D810は70-200のために買っようなもんで、購入当初はまだ運動会まで時間があったため
別のレンズに浮気しながらこの時がやってきました。
ただ、いろんな方のお話を読んでいると広い運動場(幼稚園)200mmでは厳しいと書かれてあり
80-400や 70-300mm f/4.5-5.6 で迷い、何度もモニターと睨めっこしました。
最終的には70-200 f2.8というのが結論みたいで、私も当初の目的通り購入しました。
店員さんにはどうしても距離を稼ぎたいなら、DXモードでカバーされてはと言われました。D810の解像度なら画素数は半分になっても問題ないレベルだしテレコンは必要ないとの事だったので、早速試したところ確かに1.5倍になるんですが、FXで撮ってトリミングとどう違うんだろうって感じです。
トリミングと同じなら必要ない機能だなと素人目には見えるんですが実際はどうなんでしょうか?
連射コマが増える、DXレンズが使える以外他にメリットってあるんでしょうか?
もしくはAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを導入した方が良いでしょうか?
教えて下さい。
2点

上級者はフルサイズを使って焦点距離で撮る。初心者はフルサイズを使ってトリミングして撮る。乱心者はフルサイズを使ってDXモードで撮る。クルクルぱーは望遠用とか言ってAPS-Cカメラを買う。
書込番号:18010936
9点

D810にはDX用のレンズはわざわざ購入する必要はありません。FX用のレンズがあればそれだけで十分です。
また、クロップ撮影は画像の縦横の比率は正確に出ますが、トリミングでは誤差が出たりもして、私は測定器の
円形ブラウン管の撮影(正方形にクロップ撮影)以外ではクロップ撮影はしていません。
2倍のテレコンをお勧めします。200ミリは400ミリF5.6でフルサイズとして使えますので屋外の運動場では使用上、
何の問題もありません。
運動会では出来るだけゴール前の最前列の一等席を確保すれば24〜70ミリのズームと70〜200のズームで殆ど撮影できる筈
です。
書込番号:18010974
4点

D81Oさん こんばんは
後からトリミングすると うまく比率があわず苦労する場合がありますので 撮影時にクロップしたときの方が 良い場合も有ります。
後撮影時にクロップする場合 画像データーが小さくなり撮影枚数増えますし 連射枚数も増えると思います。
書込番号:18010989
4点

D81Oさん こんばんは
私のお勧めはFXで撮って後でトリミング(クロップ)処理です。
とにかく動いている対象を流し撮りする場合はお気に入りの構図になる事は稀で結局はトリミングする事になります。
手間がかかっても気に入った構図にするための微調整は必ずといっても良いくらい発生します。
加えて私はテレコン(ニコン発売中の4つとも)を多用します。
特に70-200mmではx2(35mm換算400mmの手持ち撮影)を多用します。
時速数百キロで飛び回るアクロバット飛行でも難なく撮れます。
http://leao.asablo.jp/blog/2012/06/05/6468852
こちらは三番瀬でのシギ・チドリ
http://leao.asablo.jp/blog/2013/09/29/6995324
是非試してみてください。
書込番号:18011050
3点

個人的にはクロップやデジタルズームの最大の利点は
撮影時に構図を確定できること…
そこに価値をみいだせないのなら後からトリミングと同じなので
無理に使う機能でもありませんよ
撮影スタイルの問題だと思う
書込番号:18011088
8点

クロップもトリミングも要は使いよう、
撮影時に楽しみを見出す人(クロップ、テレコン)、撮影後に楽しみを見出す人(Raw、トリミング)
楽しみ方は人それぞれです、私はリバーサルフイルムを長年使用してたので前者です。
私のように子供の面倒で撮影後の時間が取れない場合、クロップは有効。
クロップはカメラの付属機能で無料、テレコンは別売アクセサリーで5万円程。
撮影スタイルも人それぞれです、
私はデジタルを活用出来ず、撮影後のモニター確認はしません(モニターはOFF)、
フイルム機との二台持ちが普通なので、同じ歩調で撮影してます。
書込番号:18011198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は腕がないので
お家に帰ってから画像編集ソフトでトリミングして構図を弄る事が多いかなぁ|・ω・`)コッショリ
画素数は少いより多い方が、後の編集加工は楽です(笑)
書込番号:18011363
2点

D81Oさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
あなたがどんな写真を運動会で撮りたいかで自ずと焦点距離は決まると思いますし、当然撮影場所が限られて移動できずにお子さまの大きな写真が撮りたければ200oまでより400oまである方が良いに決まっていますが、今年はせっかく購入されたVRUとD810のフルサイズで撮れる最高のものを撮ってみられたらいいと思います。
DXもトリミングもできあがる結果は同じなので、JPEG撮りで後のPC操作を省きたいのであればクロップもありでしょうが、そうでないのなら十分な容量のSDカードさえあればフルサイズでたくさん撮られて、PC作業でゆっくりお子さまを大きくしたいならトリミングされたらいいと思います。
書込番号:18011562
3点

D81Oさん おはようございます。
運動会では、運動場の内部に入れないため、焦点距離において400oは欲しくなりますね。
その目的で、200〜400に一脚を付けて撮ったことを思い出しました(^^;
しかも当時は、DX機だったので600oだったということになります。
今回、まず70〜200をご購入なさったことは、基本的なレンズとして大正解だと思います。
運動会が近づき、ワクワクソワソワだと思いますが、
今回は、もう¥5万奮発されて、解像感がさほど損なわれないTC-14Vの追加を強くおすすめするものです。
そうなれば、200o+TC-14Vという態勢で、DXクロップを使用すれば、
200×1.5×1.4=420o
手ぶれがなければ、さらにトリミングということで。。。
そして、運動会の写真がうまく撮れて、ご家族に喜んでもらえたら。。
「ん〜ん、もっと顔がアップできたらよかったね、超望遠ほしいな」と聞こえよがしに独り言(^^;
書込番号:18011571
0点

私はクルクルぱーなので望遠用にAPS-Cカメラを所有したクチです・・・・
橘 屋さんの
>クロップもトリミングも要は使いよう、
が私的には正解かと思います。
クロップはファイルの容量を少なくできるのとその場での再生拡大や編集時のトリミング等
の手間が省け超重宝しています。
但し、使うのは猛禽撮影時200mmでは明らかに遠くてトリミングが必須の時のみの使用です。
私の持っているフルサイズはD4だけなのでこちらは50-500mmを使用してクロップ無し、以前
所有していたD7100には70-200でクロップ有りというのが基本設定です。
書込番号:18011628
8点

DXクロップのメリットは、撮影時に構図を決めてイメージしながら撮れる、ファイルサイズが小さくなるので後処理が楽になる、連続撮影枚数が増える‥‥などです。
書込番号:18011652
2点

>上級者はフルサイズを使って焦点距離で撮る。
>初心者はフルサイズを使ってトリミングして撮る。
>乱心者はフルサイズを使ってDXモードで撮る。
>クルクルぱーは望遠用とか言ってAPS-Cカメラを買う。
じゃあ、スマホのカメラ画像ををトリミングしている私は?
書込番号:18011669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はトリミング派です。
メリットしては、トリミングする際に好みの構図に調整出来るのが一番のメリットだと思います。
書込番号:18011671
2点


運動会はとりあえず広く撮っておいてトリミングがいいんじゃないでしょうか。
(望遠が足りない場合。距離が足りている場合は当然、フルサイズでフレーミング)
後で見返した時に「誰それちゃんと一緒に走った」とか、周りの風景も重要かと。
ただ、可能な限り(他の迷惑にならない前提ですが)前の方で撮るのが望ましいと思います。
後ろの方からの望遠の画って、力がないと言うか、臨場感、立体感に乏しい感じになると思うので。
D800+AF-S300/4Dにて、知人の子の運動会で前の方で撮れなかったので後方からトリミングにて対応しましたが、私的にダメダメでしたね(知人には喜んでもらえましたけど)。
書込番号:18011695
5点

クロップもトリミングも同じと考えて良いかと。
70-200F2.8と買った後でなんですが…
私なら、優先順位で、
@70-200F2.を使って、足ズームを使って動き回ります。
でどうしても必要ならクロップ撮影。
A300o程度が必要であれば純正の70-300やタムロンのA005を購入します。
70-200F2.8と70-300は別物のレンズとして考えますね。
テレコンを買うのであれば70-300です。重さを押さえて機動力重視です。
B×1.4テレコンですね。これ以上のものは画やAFスピードを考えて使いません。
C投資が出来るなら80-400o
考えかたは人それぞれで、正解はないかと思います。
書込番号:18011723
2点

しかしあいかわらずの阪本龍馬氏が
ボケ老人のように前時代的な発言を繰り返すのが
なんとも微笑ましいですね♪
(。・ω・。)
時代についていけなくても余生を楽しんでください♪
長い間日本の経済を支えてお疲れ様でした…
そしてありがとう!!!
書込番号:18011734
4点

>上級者はフルサイズを使って焦点距離で撮る。初心者はフルサイズを使ってトリミングして撮る。乱心者はフルサイズを使ってDXモードで撮る。クルクルぱーは望遠用とか言ってAPS-Cカメラを買う。
↑いつも否定的な意見で(書き込んだ自分が)満足する
↑いつも先入観の意見で(書き込んだ自分が)断定する
↑その割に、客観的な考察が含まれてないので矛盾する
クロップして画素を削った分、フレーム周辺が見えてないのと同様かもしれません
クロップ撮影の際は、撮影範囲よりフレームに余裕があります(周囲までよく見える)
狙った被写体を外さずに撮りやすいという、副次的なメリットもありますよ
書込番号:18011830
0点

そもそもクロップやDXモードってトリミングそのものですよ。しかも難易度の高い中央部固定でトリミング量1/2の強制トリミングなんですよ。初心者が使うもんじゃない。だいたい初心者なんてフレーミングもままならないばかりかフレームからはみ出す写真ばかり撮ってるじゃないですか?写真の基本は構図ですよ。そのフレーミングもできないのに最初から難易度が高い中央部のみで固定量トリミングで写真を撮るなんてナンセンスですよ。画面サイズでDXの倍の情報を備えるFXで撮ってからパソコンで構図を考えながらトリミングしたほうが最適じゃないですか?DXやクロップはその大切な情報を最初から無駄に捨てているんですよ。良く考えて下さい。
書込番号:18011872
4点

一向に上手になりませんが、孫の運動会を撮り続けています。機材は、少し前までは、D300、今は、D7100+18−200です。
ご存知のように、運動会は、フィールド競技とトラック競技。それに、子供らの応援席、親戚、家族そろっての昼食などで成り立っています。そして、遠景、近景、全体等など、状況は刻々と変わります。そして、その全てをカメラに収めなければなりません。
私の場合、DX200mmは、少し足りないと思う時があります。芸術写真ではありませんから、その時には、迷うことなくトリミングをします。クロップで神業的な撮り方はとても出来ません。トリミングの方が自由度があります。
論より試し。会場等へ行って、模擬撮影をしたたらいかがですか。標準ズーム装着、望遠ズーム装着の2台を持つとして、競技中に持ち替えが出来るか。望遠ズーム装着1台で全て撮影できるかどうか判断できると思います。
余計なひと言。失礼しました。
書込番号:18011883
3点

書いてる間に1つ入ってしまった
やすもうさんのことではないのであしからず
書込番号:18011907
5点

>そもそもクロップやDXモードってトリミングそのものですよ。
使い勝手がだいぶ違うが?
それを利点ととるか欠点ととるかは人それぞれ
みなが阪本龍馬氏のような価値観なわけではないんだよ…
(´・ω・`)
連写したくてクロップする人もいるだろ?
確かに望遠になるほど撮影時にベストな構図に決めるのは難しくなるけどね
だからトリミング前提でFXやX1.2クロップで撮るのもありでしょう
適材適所で使い分ければいいじゃん
APS−Cをフルサイズのトリミングと馬鹿にすると
フルサイズは中判のトリミングと馬鹿にされかえされるよ?
書込番号:18011922
16点

>しかも難易度の高い中央部固定でトリミング量1/2の強制トリミングなんですよ。初心者が使うもんじゃない。
実に(^^)面白い
ど真ん中が「一番簡単ではない」とすれば、どの隅っこが簡単なのでしょうかね?
>フレーミングもままならないばかりかフレームからはみ出す写真ばかり撮ってるじゃないですか?
中央の周辺全てに余白があるから、はみ出し具合も分かるってモノですよ
>DXやクロップはその大切な情報を最初から無駄に捨てているんですよ。良く考えて下さい。
無駄に使わないように、フレームいっぱいに狙って枠から外したら、本末転倒です
それに、このスレは「所有レンズでのクロップ撮影で、希望の望遠が得られるか?」が主旨
クロップ撮影の賛否ではなく「クロップ機能でテレコン購入を回避できるか?」と尋ねてます
熱弁されるも(=▽=;)初心者云々や構図論を持ち出すのは、畑違いです♪
モノは使いよう、撮り方は考えよう
「否定、断定、先入観」は、初心者の典型です
要らない機能は市場から淘汰されていくので、残らないモノなのです
書込番号:18011955
16点

#$%&/:;<\@^_^さん
毎回毎回、否定的なことはもういいよ。
失敗を恐れるより、前向きに行かない?
道具なんだから、どう使うかは使う人が考えればいいの。
書込番号:18011958
14点

>道具なんだから、どう使うかは使う人が考えればいいの。
私の主旨、一行におまとめ頂き^^ありがとうございます♪
書込番号:18011967
4点

他の方も仰るとおり、クロップもトリミングも使い方、考え方次第です。
歩留まり優先で後処理が煩わしくないなら後でトリミングの方が良いでしょう。
手間さえ掛ければ撮影時には気付かなかった良いフレーミングをじっくり選択することが出来ます。
枚数が多く手間が掛けられなかったり、撮って出しで直ぐに画像が必要であればクロップでしょう。
もちろんそういうネガティブ的な理由では無く、後で微調整するから取りあえず的な甘えを無くし
撮影時にきっちりフレーミングを追い込むというトレーニングにもなります。
どちらが正しいとか一概に言える物ではありません。
だからスレ主さんが思うほど必要ない機能では無いと思いますよ。
書込番号:18011973
4点

みなさん答えてますが、私もD810使いますが、どうしても遠距離を連射にてたくさん残したいという撮影は
パソコンで後からトリミングするのがめんどくさいので、X1.5クロップしてます。
ですが、D810は×1.2でも連射速度が上がるので、×1.5のDXモードを使わず×1.2FXモードを多用しますね。
※連射速度上がり240mmまでカバーと言ったとこです^^ 試してみてください。
DXモードで撮るときに、ファインダーもそれなりに倍率アップしてくれたら便利なんですが
それだとミラーレス機みたいなEVFになりますもんね(笑)
わざわざ小さい枠で撮るよりも、どちらかというと連射、大量撮影しないのであれば後からトリミングの方がいいですね^^
えっと、D810とテレコンTC-14E3は使ってますが相性よく、綺麗ですよ^^
また、TC-17E2はD800/Eで動体撮影は歩留り悪く相性あまり良くなかったのですが、D810になって一気にAF相性よくなりました。
ですが300/2.8では許せる画質範囲も、70-200/2.8ではD800系の高解像に慣れた目にはちょっと厳しいです^^;
これは解像バカの目になってる私がおかしいのかもしれませんが、70-200にはTC-14E3までかなぁ〜と思います。
晴れた好条件の時、被写体によって感じ方全然違いますので、戦闘機という場合の話です。
保育園の運動会が室内で先週終わりましたが、持ち出したのは室内でしたのでD4s+70-200/2.8とTC-14E3。
それと一脚と脚立です^^
走り回る姿を追うのでiso3200ぐらいが常用という事なのでD810はお留守番でした^^;
室外運動会であれば、D810いい働きをきっとしてくれますよ^^
書込番号:18012106
0点

D81Oさん
どうも初めまして!
”FX機を使ってのDXモード、1.5倍にしたグロップモードでの撮影”と”FX機でそのまま撮影した後のトリミング”との違い、結局は”同じ大きさでトリミング”するならば、結局は同じことではなかろうかと感じてはいますが、、^_^;
”FX機でそのまま撮り、後からトリミング”した方が、構図とか決めれる自由度は高いのではないかと感じています。^^;
自身は300mmf/4Gのレンズでよく”DXモード”を使って焦点距離を稼いだり?していますが、このようなやり方だとせっかくのレンズの性能を部分的に使っている為、”もったいないなぁ”とは思いますが、”焦点距離を稼ぐために”狗肉の策でやっています。
テレコンに関しては、今まで使用した経験がありませんが、使用すると”画質の低下、AF性能の効きの悪さ”とか聞いた事がありますので、その辺の”マイナス面”を考慮に入れられたら、とは思いますが、、^_^;
書込番号:18012123
0点

運動会に関して言えば、DXクロップ撮影よりも現像時のトリミングの方が良いです。
私はD800に70-200mmF2.8GVRUですが、連写性能が上がったD810ならなおさらです。
親としてはとかく自分の子どもをアップで撮りがちですが、お友達と写っている方が絵としては面白く、子ども自身にも好評です。
割と広めに撮っておくことで、
「全体像としての写真」
「自分の子どもだけをトリミングした写真」
「お友達だけをトリミングして、差し上げる写真」
というように、一枚からいろんなパターンを作成できます。
高画素数機と解像力の高いレンズの組み合わせだからこそ可能な使い方です。
書込番号:18012125
5点

スレ主さんついてきてます??
#$%&/:;<\@^_^さん
なるほどなるほど・・・・
>DXやクロップはその大切な情報を最初から無駄に捨てているんですよ。良く考えて下さい。
無論その考えは実にまっとうなご意見で頭が下がります。
でもね、その被写体やシチュエーションによってはクロップ範囲以外は全く必要の無い情報、
つまり捨ててもいい場合も多々あります。
そうゆう人はクロップを使用すればいいと思います。
但し、スレ主様の場合は運動会という事でこの条件は当てはまらないかも知れませんね。
クロップは必要としない方やそれ以前に使いこなせない方には無用の長物かもしれません。
書込番号:18012155
7点

>連射コマが増える、DXレンズが使える以外他にメリットってあるんでしょうか?
うーん、DXレンズが使える、というのはともかく、連写コマが増えるのって、すごいメリットでないのかな。
連写なんか必要ない、100枚単位で撮影した写真を一枚一枚トリミングするのが楽しくてしょうがない、というような人なら、意味のない機能なんでしょうね。そういう人だと、全部RAWから現像するからJPEGなんか要らない、となるんでしょう、きっと。
……私は、やだw
書込番号:18012308
3点

ナイトウォッチ様
手間省きに使われるんですね!!
謎が解決しました。
#$%&/:;<\@^_^様
上級者になれるようにしっかり修行したいと思います。
とにかくカメラは深いですね!
KSSOMT様
昔使ってたDXレンズあったので...。買う予定は無いですよ!
テレコンなら1.4までと書かれてるので最近発売されたモノを検討してたんですよね〜☆
とにかく一等席は絶対ですね!早起き出来るかな(笑)
もとラボマン 2様
トリミングで比率合わせるのって大変なんですね!!
私は今まで適当にやり過ぎてたかもです。
トリミングの事についてもっと勉強したいと思います。
leao様
4つもお持ちとは!! 1.4はUとVをお持ちってことなのかな??
全然違います??あと2倍と1.4倍、テレコンなしで撮り比べると2<1.4<テレコン無し
だと思うんですが、実際A3やA2で現像するとかなり差がでるもんですか?
書込番号:18012321
1点

あふろべなと〜る様
構図を撮影する時に決める時の使い分けですね!
確かにPCでトリミングして構図を変える事は本来のカメラスタイルと違いますもんね!!
橘 屋 様
あふろべなと〜る様や他の方も多くの方が同じような考えでかなり私の中で解決してきました。
この前、電話でニコンの方とお話してたんですけど、正直解決しませんでした。
さすが価格.com!カメラ猛者の方々からいろんな情報を得れて大変助かります。
南方詩人 様
rawデータの大きさにはビックリですもんね!!
普通は考えないで大きいファイルで記録してきましたが、D810にして考えが変わりました(笑)
葵葛様
確かに私も同じ考えですよ〜!!でも色んな方の意見をここで聞ける事によって考え方が...
今は先輩方の意見を大事に聞かせて頂き。
最終的には自分の信念を貫くようなカメラレビューができるようになりたいですね★
書込番号:18012365
0点

終電での酔っぱらいのスレにこんなに沢山の方からアドバイス頂き感謝感謝です!!
ゆっくり一人一人に返信したいのでまた夜に書き込みしますね!!
ちょっと家族サービスに行ってきます!
ブローニング様いつもありがとうございます。
ちゃんとついていってますよ(笑)
適当な返信は嫌なので夜にまた★
書込番号:18012392
0点

ま、いっぱい撮ったところで全部の画像が使えるわけでもないでしょうから…
運動会でも4〜5枚いいのが撮れれば御の字。
書込番号:18012441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレスですごく気になった事を質問して良いですか??
D4sの画素数 1661万 → DXモード 830万
D810の画素数 3709万 → DXモード 1850万
写りと画素数だけで考えるとD810をDXで撮影した物とD4sをFXで撮った写真は
D4sより綺麗??って事になるんでしょうか??
D4s 300 F2.8使用 1661万画素数
D810 200 F2.8使用(DXにより300mm相当)1850万画素数
A3かA2に現像したとして綺麗なのはどっちなんでしょうか??
教えて下さい。
書込番号:18012452
0点

>
D4s 300 F2.8使用 1661万画素数
D810 200 F2.8使用(DXにより300mm相当)1850万画素数
画素数はほぼ同じですが、レンズ性能、画素ピッチ、メカニカルな性能、どれをとってもD4Sの方が良いでしょう。
書込番号:18012501
1点

私も”クルクルパー”の一人です。
D810でも クロップも重宝しますので、”乱心パー”ですね。
比較的狭い幼稚園の運動会ならばD810に200mmあれば ほぼ届くかと思いますが
クロップすればほぼ300mm、使わぬ手はないでしょう。
運動会は孫の運動会、小6の今年、最後に撮影に行くことになります。
D7100に70-200mmで 換算ほぼ400mmまで引っ張れます。
それでもD700時代の1200万画素を超えてますよ。
テレコン無しで明るいレンズで楽しめますね。
書込番号:18012514
3点

とりあえず…
APS−Cはフルサイズの半分ではなくもっと小さいので…
そして絵に関係するのは総画素数ではなく有効画素数です
簡易的な計算では
3635÷1.5÷1.5≒1616万画素になるはずなんだが
さらにセンサーは小さいので正確にはカタログ見ればわかりますが
4800×3200=1536万画素
しかないですよ
これを元に正確なクロップ係数を出すと
√(3635÷1536)≒1.54
ってことですね
そもそも根本的に画素数多いから綺麗なら
D4sはコンデジに負けます…
(´・ω・`)
クロップしている分、レンズへの要求がシビアになります
書込番号:18012567
5点

クロップの話っていつも揉めますね。
現に様々な理由から使用している方、使用しない方が存在しますので全てが正解だと私は思います。
しかしながら、それらを否定することは不正解だと感じます。
賛否両論でることはとても良いことだと思います。
その中から何を選ぶか、どう感じるかはスレ主さんの使い方や感じ方ですから。
道具は同じでも使用者の環境や目的その使い方は様々で全く同じになることはそうは無いでしょう。
せいぜい「似たような〜」位ですよね。
時に論議は答えを導くためには必要ですが。
書込番号:18012760 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はDfを使ってますが,DXモードではファインダーが見づらいので、使わないようにしています。
書込番号:18012800
0点

うっかりFXでフレーミングしちゃうんで・・・
やっぱり使わないなぁ・・・DXモード
書込番号:18013292
0点

>写りと画素数だけで考えるとD810をDXで撮影した物とD4sをFXで撮った写真は
D4sより綺麗??って事になるんでしょうか??
200mm F2.8と言う単焦点は無いので具体的な比較が出来ないと思いますし、ISOをいくつにするかも影響がありそうです。仮に70-200mm F2.8VRUの望遠端だと収差の影響が強く出そうですがクロップにより周辺部が使われないので有利ですよね。
一般的にも周辺画質なら200mm F2.8をクロップした周辺部の方が300mm F2.8のFXの周辺部より綺麗でしょうし、画素ピッチと言う観点ではD4Sの方が有利なので高感度よりだとD4Sに分がありそうです。
カメラやセンサーの基本性能だけでなく、レンズ、ISO、絞り値、被写体などファクターが多い場合には論理的な机上比較は難しく、実写比較しかないでしょうね。
書込番号:18013910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっかりFXでフレーミングしちゃうんで・・・
私はD7100のクロップを試した時に、これは使い辛いと痛感しました。
クロップの枠線しか出ません。
ニコンの社員に なぜ薄墨にしないのか聞いたところ「そこまでコストを掛けられない」でした。
それに引き替え、D700,800,810は クロップ時 画角の外周が薄墨で暗くなります。
D7100ではFX時、気づかずそのままフレーミングすることは まま ありますが
D700,800,810ではその経験はないですね。
書込番号:18013975
1点

画素数がすべてじゃないので、どちらがきれいかは何とも言えないですね。
クロップですが、私はよく使っています。
つまらないこだわりなのですが、原則としてトリミングはしないという主義で撮っているので、トリミングよりはクロップを使います。
ただし、イベントで人から撮影を頼まれた場合は、トリミングしなければならない写真は躊躇なくトリミングします。
運動会などの写真を他の親にあげるような場合も必要ならトリミングします。
こういうのは、人それぞれですよね。それでいいと思います。
書込番号:18014243
3点

プロの方でもD800Eのクロップ便利だった!って感想を述べられていましたし、私自身、バッファの少ないD7100のバッファ回復速度とフルサイズとの比較で画角が1.8倍になる利点から航空祭などで飛行機を撮る時にかなり利用してます。
個人的には最初から構図を考えて撮れる!ってのが意外と重要なんだなと感じています。
書込番号:18014355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上級者はフルサイズを使って焦点距離で撮る。
>初心者はフルサイズを使ってトリミングして撮る。
>乱心者はフルサイズを使ってDXモードで撮る。
>クルクルぱーは望遠用とか言ってAPS-Cカメラを買う。
全てを臨機応変に使えてこそ、上級者です。こうじゃなきゃダメ!と拘るのは良いこともありますが柔軟さの欠如ともなります。
さて、近くの海でサーフィンの大会があったので、新しい「TC-14EV」テストしてきました。
暗かったのであまり奇麗に撮れず、また焦点距離もコレじゃ足りないので、新しいシグマの150-600に期待しているところです。
Lightromm5で現像したものを添付します。暗かったので色々弄っていますが、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼いだので甘くなっています。
バッテリーグリップを付けてDXクロップで連写7コマなので結構使えました。しかし、純正の80-400mmか上記のシグマ150-600にテレコンでないとサーフィンとかは難しいですね。
テレコン使用でもAFの速度や追随性は申し分無かったですよ。
書込番号:18014784
2点

>D7100ではFX時、気づかずそのままフレーミングすることは まま ありますが
>D700,800,810ではその経験はないですね。
D800+DX16-85VRにて祭りの取材に使ったら、周りが暗く表示されるのにうっかりやっちゃいまして。
(しかも大事な場面)
以後、使っていません。
書込番号:18015144
0点

スレ主さん
私なら、クロップは緊急避難的というかレンズを付け替える時間が無いときとか、クロップしてもその画質でオッケーという状況の時に使い、最初からそれだけを前提にはしません。
必要な焦点域があれば、やはりそのレンズを頑張って購入しますね。
70-200はとても良いレンズと思います。
もし、実際のフィールドで足りないと、それも、300〜400は常にほしいとお考えなら400〜500mmクラスをそろえたほうが満足が行くと思います!
書込番号:18015159
1点

連写コマ数のアップやDX機を持ち歩く必要がなくなるため、クロップの各モードは有効活用しています。クロップ時には、ファインダー枠外の表示を黒くなるように設定してれば、自分的には特に問題なし。
書込番号:18015398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のころは、クルクルぱーでした。また、フルサイズがなかった頃でしたので。
DXはなんかお得感みたいなものを感じておりましたが、あるとき「ちょっと待て」状態ーーーー。
私は、基本FXにて撮ります。運動会でもその場の雰囲気を入れたいのでFXです。必要に応じてPCで
トリミングします。
また、他の方も書き込みされてますが動線がある程度わかる場合で、撮影主体のみでいい場合は
DXモードにする場合があります。連写、バッファの関係で、航空ショーなどの時ですね。
カメラは基本レンズと思います。いいレンズをご購入されてますので、ぜひともテレコンは購入されるとよいでしょう。
カメラでの撮影対象が増えます。クロップは現像時の最終出力(プリントOUT)の調整と思っております。
書込番号:18015599
2点

D81Oさん こんにちは
私は自分の撮影スタイルの為、かなりのテレコンマニアです。
私の撮影スタイル対象の中で多い野生生物特にシギ・チドリ(大きさはスズメからカラスぐらい)を距離10-500m(この中でも30-100mが多い)で前後上下左右に激しく方向を変える飛翔中の撮影の為に必須と考えているのです。
私が現在所持しているテレコンは
1. AF Teleconverter は現在販売されているもの4種各1個
a TC-20E III (通常70-200F2.8につけっぱなしで400mmとして使用)
b TC-17E II
c TC-14E II (改造済み)
改造に興味のある方は私のブログを見てください。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm につけて使えるように改造しています。
http://leao.asablo.jp/blog/2010/03/03/4920133
d TC-14E III (9月初めに購入したばかりで現在600mmF4につけて評価中)
2. TC-16A (改造済み)
現在D3/D4/D4SにつけてMFのレンズを半AF化して使うのが目的
私はBORGの71FLと組み合わせて600mmの常時手持ち撮影用として鳥の撮影に使用しています。
これは有名な改造ですのでネットで検索すれば沢山見つかります。私のブログにも有ります。
http://leao.asablo.jp/blog/2009/11/25/4721185
3. ニコンの古いMF用テレコン
a TC-301 2X
b TC-201 2X
この2個を連結して6倍のテレコンにしてBORGの天体望遠鏡に接続してMFの超望遠撮影をします。
TC-14E II と TC-14E III との性能の差は現在評価中ですが、相当厳しい条件下でないと差は出ないかもしれません。14E II も通常の条件ならなんら問題は有りません。
ニコンが14E IIIを「主レンズ単体に近い描写力とAF制度の向上を実現」と謳っていますので信用して購入しました。
テレコンの有無での写りの差ですが、私の場合はとにかく撮影対象を肉眼で確認する事が極めて難しいか、確認できない距離ですので、撮影対象をファインダーの中に入れて追従するテレコンが無ければ撮影自体がうまく行きません。対象を見失うリスクが大きい事になります。
テレコン無しのほうが良く写るような条件の場合はテレコンは使いません。
ニコンのレンズカタログでテレコン使用可能なレンズが30本ぐらい列挙されていますが、いずれもマクロまたは望遠・超望遠のプロ御用達のレンズ群ですので、通常言われるようにテレコンを毛嫌いする事は無いと思います。
書込番号:18016430
1点

写歴40年 様
今回が初めての運動会です。
経験がないので自分なりにシュミレーションしながら練習してます。
一脚も必ず必要な感じだったので早めに購入しておきました。
当日まで考えて挑もうと思います。
footworker 様
いつもありがとうございます。
テレコン欲しくなりますね〜!1.4倍の為に5万は少しキツいですが
レンズの世界の1.4倍って凄い事みたいですもんね!
58mmf1.4でも楽しそうなので買いたくなりますね...。
さすがに数年はナノクリや高級レンズは買わないと決めてますので
テレコンは買っておこうかな!?
応援団の写真も素敵ですね☆
いつもアドバイスしていただきありがとうございます。
ブローニング 様
いつもありがとうございます。
質問した2日前までは全く必要性が解らなかったので非常に助かります。
確かにファインダーで確認出来ないような被写体を撮る時に1.5倍は助かりますもんね☆
いやあ、流石カメラ通の方が集まるこの掲示板は神様、仏様ですよ!!!
kyonki 様
うまく使いこなせてないので本当に助かります。
運動会までにかなり使いこなせるように頑張ります。
きいビート様
私もよくiphoneのフォトストリームにあがってくる写真をトリミングして構図の勉強したりしてます。
t0201 様
色々な方からの意見で考えが変る私...。これから見極めていきます。
書込番号:18018430
1点

ssdkfz 様
確かに!!周りの風景は本当に大事ですね。
我が子のアップ写真ばかりだと一人で体操服に着替えさせて運動場走らせれば
いつでも撮影可能ですもんね(笑)
年に一度のビックイベントで最高の一枚を撮ってきます☆
「後ろの方からの望遠の画って、力がないと言うか、臨場感、立体感に乏しい感じになる」
この言葉かなり勉強になりました。
良い場所取り頑張ります。
okioma 様
足らない場合は足ズームですね!良い場所に入っていければいいのですが...
運動会では厳しい足ズーム、今回はテレコンもしくは70-200を信じて挑戦してみます。
MWU3 様
確かにフレームに余裕ができるので狙った被写体を外さずに撮りやすいかもですが、
私は慣れないんですよね...いっその事余ったフレームをブラックアウトしたいなあと思ってるタイプの素人考えなんですけどね(笑)
#$%&/:;<\@^_^ 様
本当に素人丸出しですみません。。。確かに私には勿体無い機械で...(涙)
だけど頑張って最高の 1枚を撮ってみせます。
当日に200mmで充分でしたらFXでガンガン撮ってみますね☆
やすもう 様
論より試し。来週にでもやってこようと思います。
70-200mmと58mmを持っていこうとは思ってます。
体力的には自信があるのですが、運動場ではレンズ交換したくないなあ〜って感じですね★
車の中、もしくはトイレで交換しようかな(笑)
書込番号:18018551
0点

十分に光量があるところで使うなら、D810よりもセンサーピッチが小さいD7100、さらにはNIKON1のV3などのほうが解像度は高くなりますね。
D810のクロップで十分であればそれを使う、解像度が足りないのであればテレコンやもっと望遠のレンズを買うのも良いでしょう。
そのために、ニコンはいろんなボディーとレンズを用意しているのですから(笑)
書込番号:18018966
1点

うどさん 様
甘えを無くし撮影時にきっちりフレーミング!!
フィルムカメラ時代はそうでしたからね。
PCで後処理とか便利な世の中になって選択肢が増えたのは事実。
いろいろやってみます。ただ、甘えを無くし撮影時にフレーミングはわかる気がします。
キングオブブレンダーズ 様
色んな考えがあって楽しいです。
ありがとうございます。
esuqu1 様
テレコン情報ありがとうございます。実際のところD810に70−200テレコン有無での解像度の差は多少ありますか?TC-14E3を装着したら2.8は使えなくなるのですよね??2.8通しではなくF?通しになるのでしょうか??
nukegonzou 様
私も同じ考えでした。多くの方の意見で確かにって納得しております。
要らない機能は市場から淘汰されていくのにこの機能は前から存在してるため
モノは使いよう、撮り方は考えようって事なんでしょうね☆ MWU3様、文章使わせて頂きました。
柚子麦焼酎 様
D810の長所をこの機会に使わない手はないですね!!
広めに撮っておくことは重要ですね!勉強になります。
高画素数機と解像力の高いレンズの組み合わで頑張ります。
書込番号:18019197
0点

自分はクロップのメリットはAFエリアのカバーする領域が大きくなるため
AFで被写体を補足しやすくなることだと思っています。
そのメリットが別にいらないのであればみなさんの仰る通りトリミングで
問題無いと考えています。
D810ならクロップでもかなり解像度が稼げるので撮影の幅が広がってうらや
ましいなと思っています。
書込番号:18021220
0点

>クロップのメリットはAFエリアのカバーする領域が大きくなるため
AFで被写体を補足しやすくなることだと
それぞれ撮影スタイルで使い勝手は、
あると思います。
私の場合は、
動きが不規則な動体に関しては、
クロップして、枠外が見えないと、
ファインダーで捉えることが困難になるので、
使用してません。
クロップ枠外のデータを、
捨てるのも、嫌なので、
その面からもクロップは、使用しません。
静止物で、初めからトリミング前提であれば、
データ削減で、
クロップを使用することもあります。
書込番号:18023517
0点

トリミングしてから撮る人もいれば、
撮ってからトリミングする人もいるらしい。
前者はペットショップ関係者かもしれない。
書込番号:18023902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前者はペットショップ関係者かもしれない。
そうかもしれないし、そうでもないかもしれない
とりわけ、気にかけることでもない
書込番号:18023920
3点

皆様大変素晴らしいアドバイスありがとうございました。
本当に素晴らしい人だらけで!!
ここにいると知識が増えすぎて助かります。
私の個人的な意見で申し訳ないのですが、皆様と一緒に写真を撮りに行き時間を共有できたら最高だし、上達もするんだろうな〜って勝手に妄想してます。
今回はたくさんの人に対してメッセージを打ちたかったのですが、時間がなかなか取れず大変失礼ではありますがまとめてお礼とさせて下さい。
私のバイブルとなりつつあるこのスレッドに参加していただき本当にありがとうございました。
書込番号:18026747
3点

年に1回の運動会のために、高いレンズを買うのはどうなんですかね。
子供の出番ってせいぜい10分くらいでしょ?
三脚はまず使用できないし、カメラ持ってうろうろしていると、学校の
先生から胡散臭い目で見られます。
入場行進で目の前に来た時にバシャッと撮るくらいにしておいたらどう
ですかね。
レンズ買う口実なんでしょうが、うまく撮れない可能性が大きく、後で
奥さんから文句言われる可能性が大きいですね。
ビデオカメラのほうがコンパクトで、動きも撮れるし、適切だと思います。
書込番号:18043815
2点

>カメラ持ってうろうろしていると、学校の先生から胡散臭い目で見られます。
へェ〜、平日なら 胡散臭いで済まされず、110番通報ものですが
運動会当日に・・・・・、
そんな学校もあるんですね。
書込番号:18043839
3点

>ビデオカメラのほうがコンパクトで、動きも撮れるし、適切だと思います。
それは余計なお世話と言うものです。
確かに完璧なシーンと言うのはなかなか撮れませんけども・・・
入場行進など、一応(記録として)撮るものの、額に入れて飾るのは多少の失敗はあっても競技中の写真でしょう。
書込番号:18044318
5点

>ビデオカメラのほうがコンパクトで、動きも撮れるし、適切だと思います。
確かに動きは撮れるが、不慣れな人が撮るとカメラを振り回し壁塗パンと
不要ズーム多用の映像ばかりになって眼が回るシーンの連続となる。
動画はストーリーを考え、画面構成を考えて撮らないと支離滅裂となり
見られたモノじゃない。
とてもじゃないが初心者がいきなり運動会を撮影してうまく撮れると
思えないのでビデオは不適切。
一度見たら二度と見たくない不評を買う映像ばかりで編集もできないのでは
『うまく撮れない可能性が大きく、後で奥さんから文句言われる可能性が大きいですね。』
スチル写真なら多少の失敗はご愛嬌で家族の記念・記録としてアルバムに残せますけど・・・
書込番号:18044620
2点

スレ主さんと同じことを考えたことがあります。笑
LV撮影の時にDXサイズでモニターに表示されるというのもメリットかもしれません。
書込番号:18096581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



全くの初心者ではないですが、みなさんの意見を聞きたく投票してみました。
コンデジを使用し運動会や体育館の中での撮影で限界を知りました。
知り合いから50Dを借りて一眼レフの素晴らしさに驚き、いずれは欲しいなと思い始めて、今回たまたまメリルを長期間借りてます。
屋外の風景や動いていない子供の撮影で決まれば素晴らしい解像度と雰囲気のある絵が採れるモデルです。
但し、ズームが無い、フラッシュも無い、そしてISO400以上になると途端に画質が落ちます。
なかなかじゃじゃ馬のモデルです。
メリルのスレで同等の解像度を求めるなら800クラスとの答えを貰いましたし、後輩が5200を所持しており、レンズも借用出来るなと考えてニコンのこのモデルに
質問させて頂きます。
このモデルを購入した場合、わたしの撮影スタイルですと、どんなレンズを購入すればよいと思われますか?
絞り、シャッタースピード、ISOなどの関係もFZ200で少しは鍛えられました。
運動会、体育館行事、室内での家族の撮影(2m~5mぐらいが多いです)
屋外の近距離撮影も3m前後が多いみたいです。
解像度が高い画質が好みですが、子供の近距離撮影などは柔らかい感じの画像も撮ってみたいなと思っています。
メリルの画像と同等かそれ以上の画質をコンスタントに取りたくて購入検討中です。
(腕はこれから磨くとして、)
みなさんレンズ沼にハマりそうな中級者によきアドバイスお願い致します。
書込番号:18002115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5200のレンズ(DX専用)は、制限があるのでお勧めしません
FX(フルサイズ)対応のレンズを買うのが良いと思います(;^_^A
書込番号:18002132
5点

ほとんど、コンデジ使用だった方が、D810ですか。
AUTOやスポーツモードで、使うのですか。
画像を、どの大きさで、見ますか、プリントは、大きくしますか。
大きくしないなら、画素数はそこまでいらないのでは。
書込番号:18002149
5点

ほら男爵さん
ニコンだから全て共通とは思ってませんでしたが制限か有るのですね。
もう少し記号など勉強してみます。
MiEVさん
伸ばしてもA4まででしょうか。
パソコンで引き伸ばしてみるとFZ200とメリルの画質の違いにビックリしました。
元来凝り性なものですから回り道なくフルサイズも有りかなと....
それから色々勉強したり、腕磨こうかなとも思ってます。
A4ぐらいであればAPS-Cでも最近のモデルだと充分なんですかね?
書込番号:18002181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ママチャリから、いきなり競輪競技用自転車に乗り換えるレベルのことはオススメしません。
というか
その用途なら、D5300あたりで、万々歳で十二分に満足できますよ。
書込番号:18002188
11点

>わたしの撮影スタイルですと、どんなレンズを購入すればよいと思われますか?
24-120mmF4Gのレンズが良いと思います
書込番号:18002190
4点

セソセソさんこんにちは。
どうしてもメリルと比較してしまうならD810へ行ってしまうべきかと思います。普通に鑑賞する分には4Kテレビでも800万画素あれば問題ないようですが…。
レンズも高画質な物を使わないとメリルの画質に劣ってしまうように感じますね。そんな訳で、
望遠はニコン 70−200mm F2.8 VRUをまずゲット。200mmで足りないと感じたら1.7xテレコンバーターで補うか、もっと長いレンズのオススメを聞いてみてもいいかも。
標準ズームはタムロン 28−75mm F2.8(A09)なんてどうでしょう?絞り開放なら解像感は低いですが柔らかい感じでボケも綺麗です。最短撮影距離33cm(カメラの撮像素子センサーからの距離)で近距離もなかなかです。
この2本に50mm F1.8 Gや60mm F2.8 マイクロ G辺りの高解像単焦点レンズを1本抑えておく感じでスタートなんてどうでしょう?
ニコンのフルサイズ機はAPS−C機用のレンズ(DXレンズ)も装着、使用出来ます。
基本的にはクロップモードでの使用となり中央部の切り出しで1500万画素程度の解像度、せっかくの広いファインダーも中央部切り出しの窮屈な感じになりますが、「DXレンズしか無いけどどうしてもフルサイズ機を使ってみたかったんじゃ!レンズはこれから揃えるんじゃ!!」なんて人や、セソセソさんのように知人のDXレンズを借りて使ってみたいなんて時には便利ですね。
クロップモードは相対的に画角が狭くなりAFポイントが広範囲を占めるようになるので望遠での動体撮影なんかではFX(フルサイズ)モードよりも良い結果が出る場面もあるでしょう。連写速度も5コマ/秒から6コマ/秒に上がったりしますし。
書込番号:18002287
4点

こんにちは(*^_^*)
予算として、どのくらいで考えているのかわからないと、みなさんアドバイスしにくいと思います。
私は、D800を使用しており、大変満足してますし
D810も素晴らしいカメラだと思います☆
私の考えですが
カメラは写真を記録するもの
レンズは写真を写すもの
です。
レンズを通して写る画像をカメラが記録するわけですから
いろいろな意見はあると思いますが
写真はレンズが命です(*^_^*)
予算にもよりますが
高い値段のボディと安いレンズ
の組み合わせより
安いボディと高い値段のレンズ
の組み合わせのほうが良い写真が撮れるはずです。
その辺をどのように考えておられるかわかりませんので、アドバイスがし辛いです。
書込番号:18002291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なかなかの田舎者さん
詳しくありがとうございます。
メリルの画質を知ってしまったが為に、だだ今女房を説得中です。
やはり3本ぐらい欲しくなりますね。
これからアドバイスを参考にレンズのカタログを眺めてみます。
検討中ですけど楽しいですよね。
軽自動車からポルシェかフェラーリに乗り換えるようなものですけど。
メリルはMR2かNSXって感じかな。
書込番号:18002350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便利ズームはFZ200で十分でしょうから,単焦点はいかがですか。
私のお薦めはマイクロ60mmG。
これから沼にはまる覚悟がおありのようなので(笑),いずれは通る道かと思いますし,レンズが沢山揃っても出番の多いレンズです。AFが速くて使いやすいです。
部屋の中で60mmでは長すぎるとなると35mmですね。F1.4にするかF1.8にするかシグマにするかは予算とご自身の重量耐性次第です。
メリルで単焦点に懲りたなら,D810の高画質を堪能できるズームとしては24-120mmF4Gか24-70mmF2.8Gあたりが妥当です。
書込番号:18002411
3点

朝が来る前にさん
このボディを購入したとして最初は5万~7万ぐらいの明るい単焦点と思ってます。
3万前後のコスパが高い単焦点が有るようでしたらそちらも検討したいです。
学校行事のズーム撮影はFZ200でとりあえず我慢して子供の近距離撮影を810でしたいなと。
そして画像の素晴らしさを女房に見せて望遠レンズの購入を説得しようと企んでます。
メリルの画像をパソコンで見せた時、女房の顔が変わったのを自分は見逃しませてしたから。(^_^)
書込番号:18002430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

810ですよね。
>運動会、体育館行事、室内での家族の撮影(2m~5mぐらいが多いです)
距離がほとんど一定での使用なら単焦点がが良いと思います。
>屋外の近距離撮影も3m前後が多いみたいです。
ならば単焦点い本で良いと思います。
後は標準ズームで。
書込番号:18002455
1点

すいません。
やはり、予算ですかね。
メリルは確か単焦点のキットは50mm f1.4EX DGで、ズームキットは確か17-50mm f2.8だったと思いました。
ここを基準にD810を考えると、予備バッテリー、フラッシュにSDとコンパクトフラッシュ、レンズが3本。
レンズは、室内で動きものに70-200mm f2.8VRII、50mm付近の単焦点は58Gか60mmマクロ、標準域は35mm f1.4か24-70m f2.8辺りで100万円コースですよ(笑)
書込番号:18002464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たびたびすいません。
一本5〜7万円、(中略)3万円くらいで…
Nikon FXレンズでフルサイズだと3万円はないですよ。
5〜7万円だと必然的に単焦点のf1.8シリーズですが、レンズがこのくらいの金額だと思っているならフルサイズは手を出さない方が良いですよ。
ましてや、D810はいらないと思いますよ。
D810はレンズ性能も必要ですしね。
書込番号:18002491 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

セソセソさん、はじめまして。
>元来凝り性なものですから回り道なくフルサイズも有りかなと....
有りだと思いますよ、私も3年前D3100で初めて一眼レフカメラを購入し、その後D7000->D7100->D600->D800Eとかなりの遠回りをしています。
私の場合は、「元来飽きっぽい」自分を(いつかは飽きるだろうと)信じることができず、高額の機材を購入するのが怖くて、ずいぶんと余計な出費をしたと思います。楽しかったので後悔はしていませんが...
レンズですが、とりあえず割安感のあるD810の24-85mmレンズキットを買ってみて、画質に満足できるようなら、運動会用には、AF-S 70-300mm VRで十分だと思います。
キットレンズに満足出来なければ、レンズ沼の始まりですが、それを楽しむのもいいですよ。
書込番号:18002515
5点

スレ主様(*^_^*)
なるほど☆
D810を購入するつもりであり
スレ主様の提示された予算でしたら
私のオススメ単焦点はマイクロ60mmGです。
私も使っていますが、欠点を探すのが難しい、素晴らしいレンズです(*^_^*)
逆光に強く、AFは爆速、解像度は高く、大きさや重量も程よく、最初のNikonレンズにピッタリだと思います。
マイクロレンズなので当然お子様にどこまでも近寄って撮影できます。
一つ意見を言わせていただきます。
メリルを意識する必要はないと思います。
メリルはメリルです。
「メリルを意識するからD810を買う」は少し違うと思います。
極端に言えば
重量や価格を気にされ無いのであれば
スレ主様が買うべきカメラはD4sでしょう。
D810は素晴らしいカメラだと思います。
ただ、「D810をなぜ買おうとしているか」
そこに少し「?」と感じます。
他にも、D750やD4sがあります。
長々とすみません(>_<)
書込番号:18002534 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

必要焦点距離の1番高いやつでどうですか。
ナノクリ
EDレンズ
大口径
できれば単焦点
あるいはツアイスレンズ
引き伸ばしは最低でA4〜ワイド4切。
間違ってもサービスサイズで云々してはいけません。
書込番号:18002579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、
多くの方が仰っていますが、D810クラスをお求めなら、レンズにも是非投資を。
ボディ30万で3万のレンズは、ちょっとアンバランス・・・
どうしてもというのであれば、Dタイプの新品をお勧めします。
AiAF 28mm f2.8Dとかです。
設計は古いですが、最近製造されたものは、結構描写力良いです。
(中古はバラツキが多いのでお勧めしません)
D810より単位面積当たり高画素のD7100(DX機)で使ってますが、等倍にしても、結構高解像度のレンズです。
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
↑レビューと作例アップしてますので、ご参考までに。
これなら、最安値で3万ですね〜
このDタイプのレンズは、安いだけでなく、小さくコンパクトです。
ちょっと調べましたが、現在も新品でこんだけラインナップされてました。
20mm f2.8D \78,000(定価・税抜・以下同じ)
24mm f2.8D \52,000
28mm f2.8D \39,000
35mm f2.0D \43,000
50mm f1.4D \41,000
50mm f1.8D \27,000
実際のストリートプライスは、ここ価格コムでお調べください〜(^^)
書込番号:18002583
3点

体育館での撮影とは学校教師?
しかも自腹?一般的か?
ちなみに奥さんは今回カメラ購入に賛成していますか?値段も含めて。
それでしたら、現状の値段を伝えてそうだんすれば良いと思います。
きっと驚くはず。
説得するか、しばらく我慢して資金を貯めてから買うかですね。
資金を貯めている間にボデーの値段が下がるかもしれないし・・・。
もしくは妥協して機種を変更するかです。
どちらにしてもレンズは高いです。
必要最低限のレンズが良いですね。(個人的には単焦点)
書込番号:18002640
1点

50mmF1.8Gが約2万円
コスパ最高です♪
5万円だと
50mmF1.4G
85mmF1.8G
35mmF1.8G等などありますね
フルサイズなんだから高級レンズと言う人も居ますが
APSーCで2400万画素のカメラより
フルサイズで3600万画素のカメラの方が
レンズに対する解像度の要求は少ないと思いますよ
…ただし、レンズの端の方まで劣化しない事が求められますけども(笑)
A4で高条件下だと
APSCとフルサイズの差は、被写界深度を揃えられたら…吾輩には見分けがつきません(/ ̄∀ ̄)/
50人程度の集合写真でも…です(^皿^)
書込番号:18002929
5点

あ…
35mmはDX専用の物もあるのでご注意をー(;^_^A
↑
忘れてました
書込番号:18002936
1点

レスの皆さんはベテランさんばかりなので、初心者からも一言。
D5300のDXレンズは せっかくの広いファインダーも中央部切り出しの窮屈な感じになります、ということですが、
これはベテランさん、デジ一常用者の感覚?
スレ主さんは コンデジからD810に飛躍なさろうとしてる方。
液晶で画角を見ることにかけてはベテランさん。
DXクロップでも ファインダーではなく液晶で見れば FXと同じように広く見えます。
D5300用のレンズも液晶で見ればちゃんと広く見えます。
但し、レンズ性能がD810にマッチするかどうかの保証をするものではありませんが、
不満を感じるようになれば FX用レンズを買い揃えて行けばよいでしょう。
恐れることはないでしょう。直に慣れます。
D810がお気に召すようならどうぞ飛躍なさってください。
懐具合を他人が詮索しても始まりません
書込番号:18002964
3点

みなさん本当にいろんなご意見、アドバイスありがとうございます。m(__)m
ちょっとシンプルにまとめてみます。
ちなみに、教師ではありません、自営業です。
最初はカメラに興味がありませんでしたが、まだ子供か小さく(低学年)女房は学校行事の参加に熱心なタイプです。
アルバム作りも一生懸命です。
運動会なんぞは応援に夢中で撮影どころではありません。
必然的にカメラマンは自分になりました。
最初はEX Z600 体育館の望遠なんかは最低でした。
すぐ壊れましたし。
次に望遠に強く動画も綺麗なHx10V、
動画は良かったですが、端っこの方が歪んでましたし色も変でダイヤルも暴走しだしてお蔵入りてす。
その頃知り合いの方から50Dを借りて運動会で使ってみました。
もうここら変でカメラにハマってましたね。
少しはカメラの事が解ってきたので望遠で明るく動画もAVCHDのFZ200を購入。
結構コスパ高く満足してました。
ところがカメラの話を友人にすると変わったのを持ってて使ってないと、
それがメリルでした。
正直ビックリしました。
こんなに違うものかと。
またこんなに面倒くさいのかとも。
50Dも違うなと思いましたが、今思えばタムロンの75-300?を絞り開放のオートで使っていたために眠い画像だったのでそんなに感動しなかったのだと思います。
メリルは設定や撮影環境にシビアですし歩留まりも悪く大変ですが、カメラの面白さを教えてもらった気がします。
いずれメリルは返却しなければいけないのてすが、インパクトが強かった為、一眼レフ購入の際にメリルよりも解像度が悪いカメラを購入しないようにと思い質問させて頂きました。
メリルのスレでは解像度はD800クラスでないと同等ではない、との返答がどうにも頭から離れなかったし、カメラは新製品と新品購入が良いとゆう意見も多々見かけましたので810での質問となりました。
ここまで写るし解像度あるんだー!ってゆう所有感も欲しいとも思ってます。
ボディー買ったら内緒で高い単焦点レンズ
買って、望遠は最高に高いぞーって誤魔化そうと思ってます。
長くなってすいません。
書込番号:18003095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運動会、体育館行事、室内での家族の撮影(2m~5mぐらいが多いです)
>屋外の近距離撮影も3m前後が多いみたいです。
この用途ですと、単焦点の50mmか58mmがお薦めです。
屋外だけならば、キットレンズの24-85mmもお薦めですが、
屋内では明るい単焦点レンズが威力を発揮すると思います。
(D810ならトリミングにも強いです。)
いきなり重い24-70mmF2.8とかを買うよりも、
取り回しの便利なレンズを使ったほうが断然よい写真が撮れると思います。
ご紹介したどのレンズも、解像感においては満足できるはずです。
書込番号:18003129
2点

スレ主さん
AF-S 24-70mm ナノクリの高級ズームレンズとDタイプの廉価版レンズの対決スレです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=17857408/#17870278
どうぞ、等倍にして見てやってください〜
意外と廉価版レンズも頑張っているというのが分かると思いますよ〜
ちなみに、24-70mmは先日ピント調整にだし、帰ってきました。
晴れた日に再度対決させて比較しようと思ってます(^^)
書込番号:18003145
2点

セソセソ さん
老婆心、おせっかいとは承知しておりますが、同じ老人ながら、↑の弩金目さん(ゴメンナサイネ)と真逆なことを申し上げます。
セソセソさん、お気を悪くなさらないでくださいね。多様な意見があるということでご理解ください。
@ セソセソさんの今の段階で、高画素機を購入されるのはお奨めできません。
高画素機であるD810は、高額な、例えば、ナノクリなどの高級レンズのみを要求するものではありません。
メディア(CFカード)、予備バッテリーはもちろん、頑丈な三脚、高速パソコンなどが必要です。
つまり、システムとして考えていかなければなりません。
ボディ30万円、レンズ(大三元1本で20万円)、三脚最低5万円、CF&SDカード4万円、パソコンi7クラス15万円、モニター最低3万円、バックなど雑貨で3万円はすぐに必要です。そのほかまだまだ挙げたらきりがありません。
A 特に、高画素機はノートパソコンでは対応できないし、運動会などで使用する望遠は、がっしりとした三脚が必要と思います。
B 私は、退職してカメラを始めようと思い、カミさんから、退職金の中からご褒美で100万円いただいてやっと買えました。
C セソセソさんが子供さんの成長を楽しみにされるのは、もちろん理解できます。お金に余裕があれば何の問題はありませんが、子供さんの成長のためには写真を撮ってあげるのみではないでしょうか。ディズニーランドや旅行などへの教養費に回されることも必要と思います。
よって、中級機(D610、D750など)のご購入をお奨めします。
現役の40〜50歳時代、年収1,000万円足らずだった爺様の経験談です。
最後に、>メリルの画像をパソコンで見せた時、女房の顔が変わった
それは事実でしょう。でも、奥様が、あっという間に100万円は投資する必要をお知りになったら、・・・・・顔が変わるのみで済めばよろしいですが。
人様のご事情に触れることはいけないと思いつつ、老人のまさに老婆心を申し上げました。失礼しました。
先輩方のご意見を参考にされ、ベストな(ベターな)選択をされることを期待します。
書込番号:18003264
4点

>軽自動車からポルシェかフェラーリに乗り換えるようなものですけど。
乗り換える事はお金があれば出来ます。ポルシェかフェラーリ確かに格上ですが
乗り手を選びます。早いのは直線だけ、軽でもコーナーが続く場所では勝てます。
奥様と相談して上限金額の見直し、予算内で満足な機種を選び直す事をお勧めします。
書込番号:18003478
2点

スレ主さんは自営業と仰ってますので、資金繰りには精通なさっているか
他人が気にするような心配は不要な境遇と拝察しますよ。
欲しい機種を見送り、後で臍をかむのことの無いように決められたらよいかと思います。
書込番号:18003711
5点

セソセソさん、こんばんは!
まず、解像度と解像感は違います。解像度は、レンズの影響を強く受け、D810と言えども、良いレンズを使わないと、解像度が上がらず、解像感も損なわれます。D810を購入したから解像感の高い絵が得られるわけでなく、D810と58mm f/1.4などの解像度の高いレンズを使用して、初めて解像感が高いカットが得られることになります。
そして、フルサイズで解像感の高いカットを得ようと思うと、100万円ぐらいは覚悟する必要があります。とりあえず、安い単焦点で済まそうとしても、単に回り道になるだけです。このため、予算が十分に確保されていないのなら、フルサイズはお薦めしません。メリルの解像感に満足されたのなら、素直にご自身でメリルをお買いになられるのが良いと思います。どうして、メリルじゃ駄目なのでしょうか?
一方、解像感の高いカット、D810じゃなきゃ得られないのかという疑問も感じます。スレ主さんの使い方なら、ニコンだったら、D810よりD750の方が向いているように思います。そして、D750で解像感の高いカットが得られないかと言うと決してそうではないはずです。メリルの板でアドバイスされた方、単にメリルに匹敵する高画素機はD810しかないという理由だけで、お薦めになったように推察します。でも、D4Sとか1D Xとかのプロ機を実際に使ったら、画素数だけがすべてでないことが、すぐにわかります。
さて、奥様の顔色が変わるようなカットが撮れるカメラと言ったら、FUJIのX-T1が思い浮かびます。メリルと同様、独特な世界なのですがw、こちらの方がメリルよりはるかに使いやすいので、D750同様、お薦め出来る機種だと思います。
書込番号:18003861
4点

セソセソさん
こんばんは。
様々なご意見がありますが私の持論としては趣味=自己満足の部分もあると思います。よっていきなりD800系でもいいと思いますよ。例えばD750やD610を買っても結局使っていてD810だったらもっと画質が良かったかもと考えてしまいます。逆にD810を購入されたら嫌がうえでも持ち出して使うと思います。
ただし、どなたかも話されていますが高画素機種はレンズはやはりそれなりの投資をした方がいいと思います。
さてレンズですが自分も小・中学校の子を持つ親ですので学校行事や様々なイベントを考慮すると以下の3本をおすすめします。
@標準ズーム
旅行、野外のイベント、学校行事を考えますと28-300または24-120あたりでしょうか。この場面は
どちらかというと記録写真でシャッターチャンスが優先と思います。ですので極力レンズ交換は
避けた方がいいです。
A望遠ズーム
屋外だけでしたら70-300や80-400で良いと思いますが、室内の行事(発表会や室内スポーツなど)
を考えると70-200/2.8ですね。純正がベストですが、タムロンやシグマもこのクラスはなかなか
侮れません。
B単焦点レンズ
単焦点は自分のお気に入りの焦点距離を優先してください。なので標準ズームで好きな画角を見極
めてからでもいいと思いますが、コスパと使いやすさから考慮すると35/1.8、50/1.8あたりかと思
います。
以上ですが参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18004189
5点

結局は予算次第と、どこまでレンズにかけるか、レンズをどう考えるかですよねえ・・・
D810単体30万円に学校行事で、単焦点1本で足りるんでしょうか?
AF-S28f1.8G以下、35f1.8G、50f1.4G、60f2.8マクロ、85f1.8Gとこの辺ならご予算で手が出るとは思いますが、
1本だけとなると、35mmか50mmぐらいが無難。
ただねえ、いちいち単焦点の交換も時間・シャッターチャンスとの制約・兼ね合いがあるからこそ、ズームも
使うんです。画質が落ちるのは承知の上、それでも画質とのバランスでAF-S24-1020f4VRやAF-s24-70f2.8Gなど
に標準ズームは落ち着きます。
それに1本は望遠ズームも用意しておきたいですし、SB-700も出切ればあった方が良いです。
やっぱり最低50万ぐらい無いと厳しいと思います。
で、出力サイズがA4程度までなら、D610やD750で十分だと思います。D800系統は画質は良いですが、なにぶん
データサイズ故に編集時に動作や容量に跳ね返ります。2400万画素クラスに留めて、本体15-20万円。
その分レンズを5-7万と言わずに15-20万ぐらい考えておいた方が良いですよ。
書込番号:18004225
2点

DP2Merrill ガラス越し |
雲のアップ ベイヤー機でこのように写ることはありません。 |
街並みのアップ シャープ感は素晴らしいが、暗部ノイズがヒドいという欠点も |
DP3Merrill 光沢面や細かい文字などが得意 なぜか深度も深い |
>いずれメリルは返却しなければいけないのてすが、インパクトが強かった為、一眼レフ購入の際にメリルよりも解像度が悪いカメラを購入しないようにと思い質問させて頂きました。
D810はMerrill四機種のいずれと比べても解像度で勝ると思います。おそらくチャートなどを撮影すると、D810の方がより細かい線まで分離できるのではないでしょうか。
しかし、ベイヤー機(ニコンやキヤノンなど)とFoveon機(Merrillなどシグマのカメラのみ)の解像感は方向性がまったく異なり、D810でMerrillの代わりにはなりません。
Merrillは善し悪しは別にして、次のような特徴があります。
@色と色の境界を迷いなくくっきりと分ける
A似かよった色合いの部分を一色ベタ塗りにせず、わずかな諧調の違いも拾い上げる
B同じセンサーサイズ、絞り、焦点距離であっても、なぜか被写界深度が深い
このため、雲や建物の壁、アスファルトなどの質感表現が得意です。
また、葉っぱ一枚一枚や、遠景の建物一つ一つも明確に描き分けます。
しかし、低感度静物以外にはほぼ使えませんので、Merrill機は解像感担当、ニコン機は動体やボケ担当、と役割分担させたらいかがでしょうか。
そう考えると資金をレンズに回せるD750やD610でもよいでしょうし、D7100やD5300などのAPS-C機も検討の余地があるかもしれません。
ただし、機材を一台に絞るということでしたら、おそらくD810以上にオールラウンダーなボディもないと思います。
各機種の作例を比較の上、ご検討ください。
書込番号:18004244
6点

D810でいいんじゃありませんか^^
まず、趣味にお金をかける事に於いてどこまでかけるかは個人差があり
遠回りをしないで登ろうとしてる方もいらっしゃると思いますしね(^^)
今借りられてるメリルが、幸か不幸か高画素機への扉をあけてしまわれて
確かに、ニコンD800系、もしくはソニーα7Rシリーズに照準というの解ります^^
モニターサイズまでの観賞やA3までの印刷までだけでなく、
等倍観賞まで拘るのであればやはり、上記機種選びたくなりますね。
ちなみに、私もその解像バカに嵌った一人であり、結果D800からD800Eに買い替えたり
現在もD810に乗り換え、僅かな拘りを楽しんでいます。
ちなみに、D800Eの時、日ごろ一眼レフを持ち歩けない時でも、高画素をと
DP2Merrilを購入しまして、じゃじゃ馬カメラと格闘中でございます(笑)
さて、レンズの選択肢が豊富なニコンの方を私はお薦め致しますが
運動会、体育館、明るい単焦点レンズ含めて、明るいがキーワードになりそうな時点で
高額レンズ選択になりそうですね・・・
やはり70-200mmf/2.8クラスのレンズは欲しくなるので、純正VR2含め
タムロン、シグマ70-200/2.8を一本は用意したいですね。
更に室外など望遠域をカバーするためにテレコンを買えば、日中の撮影では
超望遠レンズを一本買わなくても、荷物にならないテレコンでカバーできます^^
ボケが欲しい単焦点に於いては、単焦点レンズは好きな画角をまず知ってからの購入がいいと思います。
ちなみに私は、ツァイスマクロプラナー2/50とノクトン58/1.4のMFレンズの味が好きで50mm域揃えてますが
常用は、気軽に撮影できるAFのシグマ35mmf/1.4です。
室内撮影に於いては、使える場所では外部ストロボを利用しています^^
標準ズームとして24-70/2.8など無難に用意するのが普通とは思いますが
単焦点の魅力を知ると、24mm〜70mmの間はズームではなく、20mm、28mm、35mm、50mm、58mm、60mmなど選びぶ
そういうやり方も自由です。
ただ・・・・やっぱり楽なのはズームですけどね(笑)(私は初めて行く場所への撮影時か、夜景以外、24-70mm使いません)
超広角域を楽しむなら、解像度いうなら14-24/2.8。フィルターが付けられないので16-35/4も使いますが
解像度だけを楽しむつもりなら、16-35/4の描写はモヤっと感じます^^;
メリルのカリカリの表現を楽しむならば、やはり単焦点レンズの選択もしくは、
ニコンでいう大三元レンズという事になりますね。
室内という壁が要らないのであれば、70-200に関しては70-200/4で構わないと思います^^
ただ・・・
先日も娘の保育園の室内体育館での運動会撮影をしましたが、持って行ったシステムは
70-200mmf/2.8VR2+TC-14E3(テレコンX1.4倍)とD4s
D810で室内動く撮影はやはりブレとの戦いになるので、ストロボを使わない撮影だったら極力室内では使いません。
やはり高感度に強く画素数の小さい方がミスを防げるため、そちらを選びます。
なので、使った事はありませんが皆様がすすめるD750という選択肢もありだと思います^^
だけど、そこが最初に拘られているメリルの描写力という壁があり、どちらにも最高のという機種は
今のところ無いように思います。
やがてD4XとかD5で出るかも知れませんが、今のところボディに関しては、使い道を分けてというのが
上手いやり方のように思いますよ^^
メリルに拘るならば、D810には大三元レンズと単焦点レンズを自然に選ぶことになると思いますし
室内行事含めて、等倍ではなくても階調豊かで表現力のある写真をと思えば、選択肢は山ほどありますね^^
高画素、メリルに触れられ一眼にそれを求めると高くつきますよー(笑)
悩んでるときが一番楽しいですね♪
でわでわ〜^^
書込番号:18004401
3点

みなさんいろんな意見ありがとう御座います。
一人一人に返信できず申し訳有りません。
みなさんのコメントや作例、経験など、とても参考になりました。
今はFZ200とメリルを使い分けてますが、メリルは当分借りれそうです。
友人はカメラ好きではなく、レア物好きみたいで、子供も卒業し今は別の趣味にハマっているようですので返却しろとはまだ言ってきませんね。
まあ、しばらくは借りれそうなので、悶絶しながら遊んでみます。(^^;)
最初にメリルの画像を見てしまったのが運の尽きですね。
メリルに120mmの望遠とISO1600ぐらいまでの高感度耐性が有れば間違いなく買ってました。
無理な話しなんでしょうけども。
高額なボディーに安いレンズよりも、ボディーをワンクラス下げてその分レンズに回す事も考えてみます。
後輩が5100(5300ではないようでした)と単焦点持ってるのでちょっと借りてみて比べてみたいと思います。
今までは人のカメラか気にならなかったのですが、最近は何の機種か見るようになり見せてもらう機会が増えましたね。
後輩の友人がカメラ好きみたいで(7Dか5D)とレンズ3本持ってたみたいなので友達になってみます。(笑)
高価な買い物ですので慎重に検討してみます。
久しぶりにカタログやこのサイト見てて楽しいです。
レンズの事ももうちょっと勉強しながら使ってみないと駄目みたいですね。
書込番号:18004619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんへ
私もシグマのSD1メリルの愛好者でした。それからフルサイズに移行しました。ソニーのα7RとD800EそしてDfです。
いずれも満足出来ませんでした。ソニーはシャッター振動が凄くてメリルのシャッターを味わってしまうとびっくりでした。
さらにD800Eもチープなシャッター音で驚きました。Dfのシャッターは、そこそこ良かったです。
D810になってやっとシャッターがメリルと同じかそれ以上となったように感じています。
さらにベイヤー型撮像素子においてD800Eはローパスフィルターモドキがあり、Dfにもローパスフィルターがあります。
それがFOVEONとの大きな違いですね。この余計なものが微妙に影響していて、FOVEONで味わえた解像感を微妙に濁られせます。NIKONでローパスフィルターレスはD810とD5300とD7100です。ローパスフィルターに慣れてしまった目には、大した違いに感じないかもしれませんが、ローパスフィルターレスに慣れた目には、なんとも言えない苦痛を伴うことになります。
さらにシグマのArt35mmf1.4DGをメリル時代に使っていたのですが、D800Eになってマウント交換して使いましたが、
あの味が出ないのです。微妙に切れ味が悪く、結局レンズを手放してしまいました。
D810になってArt50mmf1.4DGを購入したのですが、素晴らしい結果が得られました。
これにはローパスフィルターレスが原因の一つと思います。
>メリルの画像と同等かそれ以上の画質をコンスタントに取りたくて購入検討中です。
というご希望を満足させるなら、ローパスフィルターレスの機器から選択することをお薦めいたします。
書込番号:18006148
4点

FZ200をお持ちでしたら、とってもパワーアップしたFZ1000なんか使い易いのではないでしょうか?
2010万画素 1型MOS 4K PHOTO メカ7コマ/秒 電子50コマ/秒
LEICA DC VARIO-ELMARIT 25mm〜400mm F2.8〜F4
http://review.kakaku.com/review/K0000664331/#tab
書込番号:18007942
1点

まあ、一度メリルの良さを知ってしまうとね。
気持ちは分からないでもありませんが、メリルのことは一旦忘れるべきで、
憧れと、実際に所有できることは違うこともあるかと。
でなければメリルも買って、併用すればよいかとも
D800シリーズで画を優先とすると
レンズにもそれなりに投資しないとね。
中途半端なレンズを買って満足出来なければ、無駄買にもなりかねないと。
また、運動会や体育館の行事で特に体育館で何を撮るかが重要かと。
使用する焦点距離も、今持っているコンデジで、
35mm判換算してどの程度のものが必要か一度考えた方が宜しいかと。
何もかも一つのカメラに求めるのもどうかなと思います。
それぞれ、目的によってカメラを変えるのも良いかと思います。
で将来の購入投資額も考慮して考えるべきとも思います。
書込番号:18008020
2点

スレ主さまへ
D810を使っておりますが、皆さんの言うようにやはり「一眼レフカメラは、システム」として考えるところがあるのは事実です。
私もD800に移行した際、現像するPCがWindowsVista機であったため、快適な環境ではなかったためノートをAppleのMacbook PRO retina15に変え、さらにデスクトップもiMac27に更新しました。よって結構投資したと思います。
レンズも大三元を中心にしており、ツァイスの単焦点も使いますが最近、意外とタムロンやシグマのレンズも使用するようになりました。
タムロンのA09Uなど28-75mmの2.8通しのレンズながら3万円で購入しましたが、ポートレイト等に味のある柔らかさが出て気に入っています。
設計の古いレンズも最近の現像ソフトでは調整が出来てしまうのでありだと思います。
ボディは、メリルを知ってしまったら・・というのは非常に共感できます。私もD800で開眼し、D800Eを追加、その後D810と渡ってきましたので。
スレ主さまが、D810と思えばそれで良いと思いますよ。他の機種にして『やっぱりD810にしておけば・・・」と思わなくて良いと思います。
レンズも追々揃えていけば良いことです。
私も息子が生まれまして、コレからの記録と作品作りのためにツァイスを追加しましたし、嫁には内緒ですがD4sも追加予定です。あと、シグマの150-600も。
良い機材は、たしかに使い手を選ぶこともありますが、腕を補完してくれる部分も大きいです。
最初から遠回りをせずに最高のものを選択するのは十分理にかなっていると思います。
書込番号:18014874
2点



D810とFXの望遠レンズの購入を検討している初心者です。
現在はD7000とDXフォーマットの200ミリのレンズを所有しています。
D810はDXレンズ使用時でも1500万画素が得られる点で魅力を感じているのですが、そこで質問があります。
たとえば、D810を使って、200ミリのDXフォーマットレンズで300ミリ相当で撮った写真(1500万画素)と、FXフォーマットの200ミリのレンズで撮って、1500万画素相当(300ミリ相当)にトリミングした写真とでは、画質的にどちらが有利なのでしょうか?DXレンズではD810の性能を発揮できないものなのでしょうか?FXの200ミリレンズを買うべきか否か迷っています。どなたか、ご教示のほどよろしくお願い致します。
0点

実際に比較したことはありませんが、画質は同程度だと思います。
FX機でDXレンズを使うと、ファインダーが見づらいですね。
書込番号:17982584
2点

エアロンさん おはようございます。
望遠の世界はレンズの性能が一番わかる世界なので、レンズの性能によると思います。
例えばDX用の高倍率の200oと大三元70-200oの200oでは全然違うと思います。
書込番号:17982588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも、センサーの真ん中しか使わないということですね。
FXのメリットが活かされないことは別にして、この場合は個々のレンズ次第だと思います。
ただし、DX専用で200mmまであるレンズというと比較的廉価なものが多いので、結果的にはFX用レンズ(70-200mm F2.8など)の方が良いかも知れません。
更に、300mmトリミング無しが一番良いと思いますが、やってみないと分かりませんね。
書込番号:17982590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく出る話題ですね。
トリミング=クロップです。
1.5Xクロップ撮影は、中央部を同程度にトリミングするのと同じことです。
ただし
D810にはFXレンズを使いましょう。DX55-200ではD810が泣きます。
書込番号:17982602
11点

スレ主さん
タイトルの不利なんでしょうか?に対する答えは、Yesです。
もし、同じ性能の望遠レンズだとしたら、スレ主さんのおっしゃるように、論理的には同じになります。
でも、実際のところは、DX用レンズ、特にダブルズームキットに使われるような55-200や55-300は値段相当だと考えてよいと思います。このあたりのレンズはかなりコストダウンをしていますので、描写力、AFスピードなど、まあまあ、そこそこです。
最初は資金の面でいきなりなんでもかんでもそろえるのは大変だと思いますので、当面DX用のズームレンズを使ってて、そのうち、FX用に買い替えていくのがよいでしょうね!
書込番号:17982655
2点

性能がどうこう以前に、
>DXフォーマットの200ミリのレンズ
が文字通りの物なら、ファインダーが悲惨な使い心地になるのでは?
α99以外では、クロップモードはあくまで一時しのぎにしか使えない物と思っておりますが…。
810かったら、素直にEF-S70-200F2.8IIとか買ったほうが、適材適所ってものではないかと。
書込番号:17982717
1点

皆様、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
やはり、今のレンズを使うよりは、FXレンズを購入したほうが折角のⅮ810に失礼が無さそうですね。
Ⅾ810は高価な物なので、すぐに新しいレンズは買えませんが、いつか購入したいです!
Ⅾ810購入で、これまでⅮ7000で使っていた60ミリのナノクリ仕様のマイクロレンズの性能が発揮されそうで、とても楽しみです!
書込番号:17982747
1点

シグマの70ー300(手ブレ補正無し)なら13000円で買えますし…
タムロンの70ー300USDでも4万円あれば買えそうですよ〜
…とか、言いながら
D800のクロップアップ、使ってますけども〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17982762
2点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
上記の返信でDの文字が文字化けしていたようです。申し訳ありません。
しかし冷静に考えてみると、DX機にFXのレンズを付けても普通にキレイに写るわけで、わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね?? 初心者的な考えで申し訳ありません!
書込番号:17982802
0点

1.5以外に1.2倍も撮れるD800系なら
1.2倍にも対応するFXのレンズが良いのでは
書込番号:17982807
0点

FXレンズだけにすると…
大きく、重く、高価になりますからね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17982811
4点

DXレンズとFXレンズの差は、イメージサークルの大きさです。
イメージサークルを分り易く言うと、画像素子に映る範囲でこれを広く取るためにはレンズが大きく重くなります。
DXレンズの良いところは、軽量コンパクトで安価であることです。
私もDXレンズは未だに4本持っていて重宝して使っていますが、FXボディでは使いません。
FX機を使う場合は画質重視ですから、レンズにもそれなりのものを選ぶ必要があります。そうしないと折角の高価で重いFX機を導入する意味はないと思っています。
書込番号:17982842
1点

D810まで買える予算があるのでしたら、純正70-300VRかタムロン70-300買いましょうよ。
D7100クラスなら残しておきたいところですが、D810のトリミング、×1.2倍クロップを使う事を考えたら
D810でカバーすると思いますし、そのお金でレンズ買えます^^
書込番号:17982871
1点

こんにちは♪
DXとFXでは、イメージサークルが違うんですよ(^^;;;
つまり、DXのレンズでは・・・D810の撮像素子全面を使って写す事ができない。。。
だから・・・使ってない部分の画像をトリミングして(切り捨てて)・・・D7000と同じサイズにして撮影するって事です。。。
それなら・・・なにもD810で撮影しなくて・・・D7000で撮影すれば良いじゃん??(^^;;;
・・・って、事になりませんか??(^^;;;
と言う事で・・・FXのカメラにDXのレンズで運用するってのは・・・おススメできませんな
書込番号:17983193
3点

何を使おうが自由ではありますが…
D810を使うのにDXレンズの使い回しは…
ないと思います。
最低1本はカメラに見合ったレンズを用意したいところです。
書込番号:17983247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
再び失礼いたします。
>わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。
>大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね??
同じ焦点距離のレンズを使用した場合、上の図の用に「画角(景色の写る範囲)」が変わってしまいます。
望遠レンズ(200mmとか、300mmのレンズ)は、より遠くのものを大きく写す(望遠に写す)様になった方が効果的なので・・・
「大は小を兼ねる♪」的な考え方でOKなんですけど。。。
※200mmのレンズが300mmのレンズと同じ様に写っても何も困らない・・・むしろ大歓迎♪
広角レンズ〜標準レンズ(24mm〜50mm)くらいの焦点距離のレンズは、画角が狭くなる(望遠に写る)様に写っては都合が悪いわけです。
例えば・・・
FX用のレンズで・・・24mmと言う焦点距離のレンズがあったとしたならば・・・
このレンズをDXのカメラに装着すると・・・35mmのレンズと同じ画角で写ってしまう(写る範囲が狭くなる)。。。
つまり・・・「広角」の魅力が失われてしまうわけです。
※広角〜標準の領域では「大は小を兼ねられない」(^^;;;
だから・・・
FXレンズで24-70mmと言う標準ズームレンズがあったならば・・・
DXレンズでは、16-50mmと言う焦点距離で作らないと・・・同じ画角(ズーム域)が得られないわけです。
これが、DX専用レンズを作る第一の理由です。
もう一つの理由として・・・
DX専用とする事で、レンズを小型軽量に出来る。。。同じ性能のレンズならば、コストを安く出来る。
※上の図の用にイメージサークルを小さく出来るので、物理的なレンズの大きさを小さく出来る=ガラスの量が減る。
と言う事で、安価で高性能なレンズを提供できる。。。と言うのがもう一つのメリットになります。
ご参考まで♪
書込番号:17983553
1点

スレ主さん
>しかし冷静に考えてみると、DX機にFXのレンズを付けても普通にキレイに写るわけで、
>わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。
>大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね??
スレ主さんが仰るように「大」なんです。つまり大きい。
「大きい」は高くつくに繋がりますので、商品戦略として、安くコンパクトにしたわけです。だからD3000/5000系などのレンズキットなんて、めっちゃ安いですよね。
あとは歴史的な流れがあり、昔はフルサイズ用のセンサーを作るのは非常に難しく、非常に高価でした。APS-Cですら、D1登場した時はボディが65万とかしましたし。。。
そこでデジタルはDXでという大きな流れができました。そしてDX主流に一度は舵を切り、そのDXに最適化されたレンズを作り出したわけです。
デジタルはDX、、そう、DはデジタルのDの意味を含んでました。
なのでDX用レンズも最初は、高級レンズを何本も製品化してきましたよ。
でも、技術の進歩はフルサイズ用のセンサーを容易に作り出すことができるように進化し、2007年にD3でフルサイズを商品化し、徐々にフルサイズのFXカメラを製品化してきたのはご存知と思います。
技術革新でどんどんセンサーのコストは下がり、今では10万円台でボディが手に入る時代になりました。
もうここ数年、ニコンはDX用の高級レンズは出しておらず、出しているのは全て高倍率か、入門機用のレンズ。
DXで高級レンズを使いたい人は、どうぞFX用をお使いくださいと言っているようなものです。
ついに、DXは入門機、FXは中上級機という棲み分けになってきたと感じています。。。。
ということで、わざわざDX用を作っているのではなく、こういう流れでDX用もFX用も作っているんですよ〜(^^)
書込番号:17983734
1点

4001さん、parisさん、丁寧なご説明、ありがとうございます。
いずれにせよ、D810を存分に楽しむにはFXレンズの購入を考えたほうが良さそうですね。私事、DXレンズばかり3本持っているのですが、一本だけ愛着がある(多分)高級な部類に入る17-55 F2.8というDXレンズはD810に失礼かも知れませんが、大切に使いたいと思います。みなさま、おかげさまで疑問が解決致しました。ありがとうございました。
書込番号:17983834
1点

吾輩はD800買って暫く50mmF1.8G一本でしたよ♪
…D800自体がごく最近(笑)
今は50mmと50ー500の2本だけ〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17983887
1点

エアロンさん、こんばんは。
私もほら男爵さんと同じで、
D800EやD810で50o1.8Gを多用しています。
望遠系もいいですが、コレも結構おススメですよ。
何もFXレンズは高価なものばかりではありません。
また、単レンズでこそD810の実力が発揮されるかも知れません。
NikonのDXボディの今後の行く末はわかりませんが、
せっかくD810クラスを買われるのでしたら、ぜひFXで!
書込番号:17984396
0点

エアロンさんこんばんは。
写歴40年さんの言うとおり
望遠の世界はレンズ性能が一番出るものですし
望遠に限らずともカメラはまずレンズ投資が最重要であります^^
現行の70-200F4と70-200F2.8とでは
同じFXでもその描写性能は違います。
勿論技術は日進月歩なので
相当古い上位レンズよりも
現行の中級クラスのレンズの方が上の部分も出てくるでしょうがね^^;
しかしながらカメラやレンズは決してお安いものではありませんし
個人の予算などもありますから
現在購入予算が無いのであれば
現行の物を使っていき
後に欲しい焦点距離の良いレンズを購入してけば良いかと思いますね^^
参考になるか分かりませんが
自分はKiss X2でカメラにハマり
フルサイズ以降時にニコンの14-24F2.8の描写に一目惚れし
その後はお金を貯めて大三元を購入
最後の70-200F2.8はちょっと望遠側が欲しくなってきた時に
70-200F4の予算がありましたが
ぐっと堪えてF2.8までお金を貯めました^^;
その間に撮影チャンスを逃してたら意味ないじゃん!!
なんて言われそうですが
今では我慢してF2.8レンズを購入して良かったと思ってますので
エアロンさんも欲しい画角のレンズを今は考えても良いかもしれません^^
書込番号:17984555
0点

すみません^^;
フルサイズ以降→移行
後はその時にD600と14-24F2.8を購入しました^^
現在はまたまたその描写に惹かれ
D600を手放しD810を使っています^^
書込番号:17984572
0点

画素数的には似たようなものですが、ローパスレスであることや、
画像エンジンが新しいので、D810の方がよいと思う。
フルザイズ対応レンズを購入するまでのつなぎにどうぞ。
書込番号:17987025
0点

D810の画素数はクロップで使用しても余裕があるので、繋ぎでDXレンズを使うと言うのは十分ありだと思います。
かつてニコンはDXもフラッグシップ機を用意していたようにDXにレンズも力をいれていましたが、今後はDXは初中級向き、FXは上級〜プロ向きになっていくと思います。
ニコンはDX機にFXレンズを付けたり、その逆もサポートしていますが、それぞれの組み合わせで使うのが本来の目的には合致しますよね。ただし唯一異なるのはクロップで望遠を稼ぎたい場合ですが、それでも論理的には中心部のトリミングで、ほぼ同等になるかと思います。
初心者とは書かれていますが予算的な問題もなく、かつそこそこ機材の違いがわかるからこそのFX選択だと思います。僭越ながら申し上げておくと、違いのある写真はボディより高い、または同等の予算のレンズを購入したときにわかると思っています。それだけレンズで変わるという意味でもあり一眼レフの醍醐味でもあります。
例えばD810+DX用200mm を使用するよりは、D7000に70-200 F2.8VRU を使う方が違いのある写真が撮れるのではないかと思います。
ただ最初に書いたように予算的にも段階的に投資していくための繋ぎでDXレンズを使うのはニコンならではの選択肢でもあり、良い方法ですよね。
書込番号:17992162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXとFXとの、
イメージサークル起因の
換算焦点距離等の違いがありますが、
コーティング等を含めた、
造りの違いがあるのでは、・・・・
>ナノクリ仕様のマイクロレンズの性能が発揮
ご自身で書き込みされてるように、
ナノクリ仕様が、高性能ですね。
DXレンズに、ナノクリは有りますか?
>画質的にどちらが有利
当然、ナノクリ仕様レンズが、
有利になります。
D810、FX機を活かすには、
FXレンズが、妥当でしょうね。
DXレンズは、場つなぎ程度では、・・・・
一般的に、レンズは、
価格相当が多いですね。
ただし、大きく・重くなるのも、
致し方ないです。
書込番号:17992723
0点



はじめまして。よく価格コムで勉強させていただいています。
初めて投稿させてもらいます。よろしくおねがいします。
今D7000を使っているのですが、近々D810の購入を考えています。
今持っているレンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED V 一番メイン
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED 運動会
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 花
です。
よく使うのはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED Vです。
おもに山登りで景色や大きい建物(教会やお寺)や花や子供を撮っています。
(広角が好きです)
ニコンショールームでD810で
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
を使ったら感動しました。それが購入の動機です。(少し重たいと思いました。)
その後色々調べたのですが
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
が今一番気になっています。
このような写真が撮りたいと思いました。(単焦点レンズにはまりそうです。)
色々見ていたら明るいレンズがいいなと思ってきました。
第1候補 AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
(今一番良いなーと思っている価格コムに載ってた写真に惹きつけられた、撮り手を選ぶと書いてあったのが気になる)
この1本だけで十分なのかどうか気になってます
第2候補 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (重たいなと思った、けど便利そう)
第3候補 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
が候補です
この中ならどれがおすすめですか?
使っている感想、どっちも使っている人などの感想意見なども聞きたいです。
あとネックは予算です。
1本だけなら頑張って貯めて買おうかなとも思っています。
2本3本となると
僕は今までニコンの純正しか使ってないのでシグマとか良くわかりません。
純正より安いので気になっています。
多少は無理しても純正にこだわるべきなのでしょうか?あんまり変わらないものなのでしょうか?
無知な自分におすすめのレンズを教えてください。
自分みたいな人に勧める最初のレンズ
D810のデビューレンズのご指導をよろしくお願いします。
質問する所が間違っていたらすいません。
2点

Df,D800使いですが・・・
実用面でD7000を残すなら、D810は自分の遊び用として考え、第1候補の24/1.4Gでも良かろうかと。
第2、第3候補について、個人的に同じ馬鹿でかいレンズなら広角の方の14-24/2.8Gを優先します。
(重く大きく、他のレンズに比べ可搬性に乏しいですけど)
たいていは標準ズームを優先的に勧められると思いますが・・・
書込番号:17960411
4点

ssdkfzさん
はじめまして
写真付きでありがとうございます。
山登りでも持っていきたいので馬鹿でかいのは悩みです。
書込番号:17960434
2点

ナノクリ24mm1本の大まかな予算で軽い20、28、50、のF1.8を3本位買えそうですね。
書込番号:17960452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして。
D810は持っていませんが、D7000、D700、D800Eと渡り歩いてきました。
D7000のシステムを持ち続けるのであれば、24mm1.4Gおすすめです。
私も持っていますので、「広角レンズにしてあの明るさ、あのボケ、あの描写」の魔力に惹かれるのはよくわかります^^
24mmの焦点距離だけで言うなら、描写力は24mm、14-24mm、24-70mmの順だということに異論のある人は少ないのではないでしょうか。かなり高いレベルでの争いですが。
しかし、汎用性は逆の順位となるはずです。したがって、おすすめされる順番もこの順番となるはずです。24-70mmは私も持っていましたが、便利過ぎて単焦点レンズを使わなくなってきたので手放したほどです_(^^;)ゞ
また、客観的には、「広角好き」であれば、24mmよりも14-24mmの方が色々と楽しめるのでないかとは思います。フィルターをつけられない前玉をどう考えるかというのはありますが(^^;
さて、24mm1.4Gですが、D810の画素数は×1.5クロップが実用となりますので、24mmを24mm-36mm相当な感じで使うことはできると思いますし、実際私もそのように使っています。明るさと携帯性は候補の中では抜群に優れていますね^^
しかし、他の焦点距離を諦める潔さはどうしても必要になります。D7000システムを手放し単焦点だけで勝負されるのであれば、少なくとも50mm1.8Gあたりは買っておいた方がいいかもしれませんね。
描写はどれを買っても満足されるとは思います。候補からではなく今度出る20mm1.8Gを含めたF1.8Gシリーズを揃えるのもいいと思いますし。
楽しんでお悩みください^^
書込番号:17960520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

山登りでも持っていきたいとのことならば、14-24mmは厳しいのでは。
それなりに大きく重く、その上保護フィルターを被せられません。
山歩き、雨、風、雪、ザック収納・・・等を考えると、高価なレンズに保護フィルター無しは
わたしは避けます。
山にも三脚を帯同なさるなら24-70mm(+70-200mmf4)
三脚ナシ登山なら24-120mmf4VRでしょうか。
書込番号:17960592
5点

自分が今一番気に入っているものを選ぶのが良いかと思います。従って24mm f1.4。
少しずれますが、私の場合は以前から憧れのあった70-200 f2.8 VR2を一番最初に購入しました。
一番使用頻度の高いであろう標準域は、あえて後回しにしました。(後で必ず必要になりいずれ購入することになると思ったので)
書込番号:17960599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20-40F2.0さん
はじめまして
そーなんですよ。
値段がするのは良い物ってわかってるんですが、やはり3本買えたら悩みます。
書込番号:17960648
2点

lazwardさん
はじめまして
長文ありがとございます。
一応D7000はそのまま持っておこうと思ってます。
便利すぎて手放したっていう考え方がなかったです。あるレンズで撮るって考え方をもってみようと思います。
単焦点のレンズはどれぐらい持っているのでしょうか?
買った順番とか教えてもらえないでしょうか?
参考にしたいです。
書込番号:17960670
1点

弩金目さん
はじめまして、よろしくお願いします。
フィルターつけれないのは痛いですね、たしかに怖くて持っていけないですね。
24-70mmはフィルターはつけれるのでしょうか?
書込番号:17960680
2点

エンジェル・ハートさん
はじめましてよろしくお願いします。
たしかに欲しい物を先に買い、必要な物をあとで買うなら、物欲が保てそうな気がします。
24-70mmの新しいのって出るんですかね?気長にお金貯めながら待ってみるのもいいかなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:17960695
1点

APS-Cはズームでフルサイズもズームとなると楽しみ方、撮影の面白さが重複しちゃうので折角のD810ですから、思い切って単焦点が良いかもしれません。
その一本が今後のレンズ選びにも影響与えて単焦点マスターの道を歩むかも(笑)
だから候補なら1ですかね。でも焦点距離は良く良くご検討下さい。35、50など。
16-85で一番使っている焦点距離が16mmなら良いのですが。
書込番号:17960766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20-40F2.0さん
16-85で一番使っている焦点距離は16mmです。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G でももう少し広角だったらと思うことがよくあります。
ただもう少しよっていみたいと思うこともあります。
書込番号:17960819
1点

14-24のフィルターを付けられないのはPLなどを多用する人には痛いところでしょうか。
私はどのレンズもフィルター非装着なので気になりませんけど(鉄撮りだとヘッドライトのゴースト防止が優先です)、レンズキャップの付け外しは煩わしいかもしれません。
使って半年ですがまだレンズは拭いていません。
書込番号:17960870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16mmよく使うのですね、失礼しました。
よく使う焦点距離に渾身の単焦点導入は賛成です。個人的な好みですが。
あ、そういえばシグマから最新24mmの噂もたしかあったような、一応。
書込番号:17960981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現所有レンズはプロフィールのとおりで、単焦点6本、望遠ズーム1本です^^
D7000時代
@18-105mm3.5-5.6GキットレンズとDX35mm1.8Gからスタート
Aシグマ17-50mm2.8os、タムロン28-75mm2.8、DX10-24mm3.5-4.5G、タムロン70-300mm4-5.6VC、60mm2.8G、50mm1.4G、シグマ28mm1.8
B24-70mm2.8G、70-200mm2.8G VRU、DX18-300mm3.5-5.6G、35mm1.4G、85mm1.4D
D700時代(約半年D7000と併用)
C上記Bに、コシナツアイス21mm2.8ZF、コシナフォクトレンダーノクトン58mm1.4、マクロプラナー100mm2ZF
D800E時代(導入時点で24-70mm2.8GとDXレンズの全てを手放しました。)
D70-200mm2.8G VRU、24mm1.4G、35mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.4G
Eタムロン24-70mm2.8VC、70-200mm2.8G VRU、24mm1.4G、35mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.4G
F70-200mm2.8G VRU、24mm1.4G、35mm1.4G、58mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.4G、タムロン90mm2.8VC
Fが現所有レンズです。@〜Cまでの入れ替えの詳細は忘れました(^^;)
24-70mm2.8Gを手放した経緯についてはD800Eのレビューをご覧くださいm(__)m
標準域のズームの利便性を確保するため、先日G1XmarkUを導入しました。
子供撮りをメインと考えたラインナップですので一般的に参考になるかはわかりませんが、画質を重視するのか、利便性を重視するのか、バランスを取るのか。大三元や1.8Gシリーズは高いレベルでバランスが取れていると思います^^
人それぞれの好みと思いますし、ある程度失敗の経験を積まないと自分に合ったレンズはわからないと思いますので、思った道を進まれることをおすすめします。レンズはリセールバリューもありますので。
長文失礼しました(^^;)
書込番号:17961668
2点

お金に余裕があるなら、単焦点を集めるのおすすめします
あまりカメラにお金が使えないとなると、24-70おすすめします
私のおすすめは58mmF1.4です
書込番号:17961874
3点

JOJOdesuyorosikuさん、今晩は、僕も写歴は浅いので偉そうなことは言えません。という事を前提に(^^ゞ
D7000と今お使いのレンズを残すことを前提なら、標準域は単焦点で揃えていけばよいと思います。
問題は「24mm f/1.4G」のような素晴らしいレンズを最初に買ってしまったら並のズームレンズでは納得
いかなくなる事でしょうね(^^ゞ
24.35.50.85の単を好きな画角順に導入が良いと思います。
ちなみに僕も標準域は単焦点しか持ってません。
単焦点の味のある描写って良いですよね!(^^)!
画角の参考とはならないかも知れませんが、稚拙な写真ですが単焦点の画像貼っておきます。
D810はおととい来たばかりなので、35mm以外は他ののカメラです(^^;)
書込番号:17962021
5点

JOJOdesuyorosiku さん
写歴3年の初心者です。私の写真に対する素朴な考えという前提をご理解いただき、手前勝手を書き込まさせてください。
@ まず、JOJOdesuyorosikuさんの写真に対する今後の方向次第でレンズが決まってくるのではと思いました。
つまり、D810を購入するということは、今後、写真、特に、作品作り(JOJOdesuyorosikuさんのメインの山登りでの景色や大きい建物等で県展などを目指す)にのめり込んでいくということではないかと思います。
そうであるならば、広角&標準域は単焦点をお奨めします。勝負レンズです。
A いやいや、単なる趣味でというのであれば、D810ではなく、安価な、例えばフルサイズならD610やD750などにして、小三元やサードパーティ等のズームレンズにする。ほかの趣味にもお金を使うという趣旨です。
つまり、上記@の方向であれば、結局、大三元やf1.4又はf1.8の単焦点に落ち着くと思います。そうなると、回り道はお金の無駄遣いになりますよね。もっとも、回り道を経験することも勉強でしょうけど。
大変失礼ながら、もう一度、D810を購入する意図を考えられたらいかがでしょうか。高画素機は、パソコン、三脚、周辺機器、現像ソフトなど、何かと金食い虫です。
B なお、私は、D800Eに2〜3日前に、D810を追加しました。理由は、風景写真の作品作り(お恥ずかしながら、昨年、県展初挑戦で入選したので、今後も連続入選を目指しています。)において、単焦点レンズの取り換えの煩雑さを回避するためです。
私は、広角は14〜24の大三元、風景でのメインレンズは24・35・54の単焦点、望遠は70〜200の大三元です。
単焦点f1.4通しも欲しいですが、とうに2締め超(銀行での帯び締めがふたつ以上)のお金を使いましたので、限度です。
ご予算があれば、当然に、ツァイスを含め、口径の大きいレンズにこしたことはありません。
本当に、ここまで機材を揃えてしまった年金生活老人のつぶやきです。失礼しました。
書込番号:17962100
4点

失礼しました。訂正がありますので、連投させてください。
誤:風景でのメインレンズは24・35・54の単焦点
正: 〃 ・58の単焦点
なお、この3本のレンズは、すべて、MFレンズであり、具体的には、@Ais24mmF2.8、Aツァイスディスタゴン35mmF2.0、Bノクトン58mmF1.4です。
MFになっている理由は、カメラを始めたのがフィルムカメラ(マニュアル)だったからです。露出の勉強をしたかったので、最初は、人間露出でした。その後、1年半程度経過して、平成24年初冬にD800Eを購入しました。
ので、最初から将来のデジ一眼導入を見越して、この域は風景撮影のためにMFレンズにしました(大三元の中のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの評判が、ネットで、残念ながらイマイチの評価が見かけられたことも理由のひとつです。)。
デジ一眼でも、MFレンズで足りています。その理由は、@風景写真をじっくり撮影するため、三脚使用でのライブビューでピント合わせ(ワイドエリアAF)すること、AD800シリーズは、トリミング耐性が強いので、私のような初心者には、むしろMFレンズの方がなじめることなどです。
ところで、すぐ前のLA・SCALAさんのお写真、素晴らしいですね。その撮影手法(テクニック)が勉強になりました。広角レンズでのボケ使いの見本ですね。
JOJOdesuyorosikuさん、くどくなりすみませんでした。「このスレッドは初心者からの投稿です。やさしく、丁寧な表現、説明で」という管理者の注意書きに甘えました。
ぜひ、先輩諸氏のアドバイスを参考にされ、最適なレンズを選択してください。
書込番号:17962394
2点

JOJOdesuyorosikuさん
24-70mmのフィルターは24mmと同じ77mm径です。
単焦点の良さは皆さん認めるとところですが
山歩きに数本の24mmクラスは 私の体力では ちとつらく、
平地ならともかく 登山中の頻繁なレンズ交換は煩わしいですね。
書込番号:17962503
2点

私も山登りしますので、山登りだけについて。
D7000 ボディ 690g
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 485g
合計 1,175g
D810 ボディ 880g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED :900g
三脚 2kgくらい
合計 3,8kg
D810 ボディ 880g
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 710g だと
三脚 2kgくらい
合計 3.6kg
D810だと三脚必要だと思うので、
上記の重量アップに耐えられるのであればよいですが。
私の場合今年から登山はフルサイズから
オリのE-M1 + 12-40mm F2.8 になりました。
書込番号:17962763
4点

私も”山によりけり”ですね。
2台体制のこともあれば、D7100+16-85mmで済ますことも。
レンズはズーム+広角1本の場合が多く、三脚はケースバイケースです。
なにぶん、古稀過ぎの老体ですから。
書込番号:17962987
1点

ご老体御隠居様には次はV4あたりをご検討下さい。
書込番号:17966236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20-40F2.0さん
アドバイスいただき ありがとうございますv。
デジ一やレンズを これは重いの・軽いのと批判せずとも気軽に持ち出せるよう
日頃から、ジム通いをしてます。
私の撮影行は 大体 2晩くらいの徹夜、山登りを伴うことが多いので
それなりに体作りに励んでおります。
楽しむためには元気でなくっちゃ!
書込番号:17967234
6点

スレ主さん
カメレスになってしまいましたが、当初のご質問でしたら、第二候補の24-70mm f2.8をお勧めします。
自分も最近買ったのですが、とにかくその描写力と立体感に目を奪われました。
また先日動きもの(ダンサー)を撮影し、AFの速さと正確さでジャスピンの写真がいとも簡単に大量生産(^^)
仲間に公開したところ、すごくいい写真が一杯ですね〜と喜ばれました。
ただですね、少々重いです。実際に撮影しているときは、アドレナリンでまくっているので(笑)重さは感じませんが、運んでいるときは、他の荷物もあるので、結構ずっしりきますね〜
もっとも、その分、ズームリングの動作など、さすが高級レンズというか、業務用というか、しっとりと滑らかで、どこにもガタツキのようなものは感じません。精密機械って感じです。
ということで?、(重量覚悟で)1本だけ選ぶなら、やはり純正ナノクリの24-70/2.8をお勧めします。これをメインに据え、より広角や単焦点を順次揃えていくという計画ではいかがでしょうか?
24-70はVRが付いてないということと、そろそろモデルチェンジするのでは?という噂で敬遠する方もいるようですが(自分も最初そうでした^^;;)
実際に手にして撮影してみると、ずっしり重いので、しっかり構えるとそれだけで結構手振れ防止になります。それに手振れを意識するようになり、SSを早めにするのですが、十分明るいレンズですので、ISOをさほど上げずに綺麗に撮れます。
仮にモデルチェンジしてVRが付けば、また高額スタートでしょうし、そもそもVR機構の為に更に大きく太くなるのはイヤですね〜(今の太さででVR付けば良いでしょうけど)
いろいろなフィールドで撮影されると思うので、まずは標準域のズームレンズを1本買い、ついで単焦点を選んでいくというのがいいんじゃないかなぁと思いますよ〜
書込番号:17967598
1点

JOJOdesuyorosikuさん
どうも初めまして!今までDXフォーマット機であるD7000の三本のDX用レンズで撮影されていたのですね〜^^;
JOJOdesuyorosikuさんが挙げられた”第一候補の24mmf/1.4G,第三候補に挙げられた14-24mmf/2.8Gを自身は使っていますが、D810は持っていません。^_^;ですから、あまり参考にはならないかも知れませんがご容赦を、、^_^;
自身がこのレンズ二本はFXフォーマット機で使っています。
@24mmf/1.4Gに関しては、単焦点レンズらしい解像感があり、しかも色ノリが良いです。^^/今一番”重宝”していると言っても過言ではありません。画角が”24mm”に関わらず、ボケを生かした作例が撮れまして、明るさ”f1.4”を利用して少々暗い所でも”手持ち”で行けます。恐らくD810でも良い描写は絶対するはずです。
A14-24mmf/2.8Gに関しては”画角”が魅力で買いましたが、”14-24mm”という狭いズームエリですが、描写はその域でも素晴らしい優等生的なレンズですね〜^^;このレンズもD810でのコンビでも良い描写するとは思います。しかし、少し”重たい”ですが、、^_^;
三本とも評判の良いレンズですから、どれを買われても後悔はしないと思いますが、やはり”どのような被写体をどのように撮るか”で使う画角は決まるとは思いますが、自身が一番推薦したいのは”24mmf/1.4G”ですが、画角が”24mm”のみですから、その辺、JOJOdesuyorosikuさんのお考え次第でしょうね〜^_^;
自身も”純正レンズ”しか使った事がないですが、経験上、”純正レンズ”と同等、もしくはそれ以上と言われている”他社メーカー”のレンズはそれなりに”お値段”も高いかなぁと印象はありますね〜(全部が全部とは言いませんが、、)
書込番号:17967782
1点

14-24と24-1.4を持っていますが、使い分けています。
24-70は使った事ありますが、そこは単焦点で純正35-1.4と純正60m2.8マクロを所有してます。
24-70は便利ですが、欲しいと思いません。
レンズの性能につきましては、皆さんのコメントの通りだと思いますので、私がどういう時にどのレンズを使うか、ざっと思いつくままに書いてみます。あくまでも私の感覚なのでツッコミや文句はやめてくださいね。
まず、登山ですが、北アルプスや南アルプスの3千m級の縦走でしたら、DXカメラとレンズか、14-24は重たいので、24-1.4を持って行くと思います。
その選択の時に重要なのは新月に近かったら星を撮りたいので無理してでも24-1.4、満月に近かったらDXセットです。
それと、雷鳥狙いや北アルプス、中央アルプスでしたら富士山狙いでタムロンの70-300を持っていきます。
普通の登山でしたら、14-24にすると思います。
ディズニーランド、ユニバーサルスタジオ、札幌雪まつり、スカイツリー、東京タワーのような建造物やキャラクターと子供を撮る時は14-24を持って行きます。
なぜ出来るだけ広角レンズを持って行くかというと、観光客がたくさん写真撮ってる雪まつりを例にすると、1番建造物に近づいて撮れるからです。
キャラクターと子供も、24mだと少し離れないと全身が撮れないこともあるので14-24を持って行きます。
スカイツリーで真下から見上げて撮る場合24-1.4では人を入れた記念撮影では画角が足りないので14-24です。
夜、食事の写真や観光地の街並みでしたら24-1.4を持って行きます。
海外旅行でしたら14-24を持って行きます。
富士山周りの例えば、田貫湖や山中湖で逆さ富士とダイヤモンド富士でしたら、24-1.4だとギリギリすぎるので、14-24を持って行きます。
奥入瀬、西沢渓谷などの渓流や渓谷と新緑、紅葉でしたらNDフィルターを付けたいので24-1.4にすると思います。
子供と公園に遊びに行くなら24-1.4。
花や陶芸などでしたら24-1.4。
教会でしたら14-24。
普段の散歩など、常に携帯するなら24-1.4です。
参考になれば。
書込番号:17970099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
返事遅れてすいません。
ssdkfzさん
ありがとうございます。
凄い丁寧に大事に使ってるんですね。
見習わないといけません。
自分には自信が無いのでフィルターはつけたいですね。
20-40F2.0さん
ありがとうございます。
シグマとタムロンは一度も使った事がないのであまりよくわかりません。
純正の方が高いので良いのはわかりますが、結局値段との相談なんでしょうねー
良いの見たらどうしても欲しくなりますね、きりがないですが。
lazwardさん
長文ありがとうございます。
部屋取りなら単焦点で十分なんですが行事事だとしんどいけど、出番がそれだけならもったいないかなと思っています。
タムロンのタムロン28-75mm2.8は売るまで結構使ってたんでしょうか?
値段相応の活躍はしてくれたのでしょうか?
もしよければ感想教えてください。
nojiriさん
はじめまして
お金に余裕はないですね笑
10年ぐらいの長期スパンで考えれば何本か買えそうなんですが、
一台だけとなると24-70は便利ですもんね。
おすすめの58mmF1.4頭に入れておきます。
LA・SCALAさん
>問題は「24mm f/1.4G」のような素晴らしいレンズを最初に買ってしまったら並のズームレンズでは納得
いかなくなる事でしょうね(^^ゞ
良いのを見てしまったから、欲しくなってしまったんですよ。
ショールームで見なければ、おそらく今のままで満足していると思います。
カメラの性能をいかすにはレンズも大事って知ってしまったんで。
写真綺麗ですねありがとうございます
僕は現地で付け外しあまりしないのですが、持っていくのは何本持っていくのでしょうか?
もし単焦点順番に買うなら24、58が欲しいなとは思っています。
翁のつぶやきさん
はじめましてつぶやき長文ありがとうございます。勉強になります。
年金生活楽しそうで羨ましいです。
たしかに趣味なので、Aになります。
この前ニュースになっていたD750にするという手も少し頭にあります。
自分は買うまでに時間が掛かり、結構悩み、調べて知識が着くのを楽しんている所もあります
ただ買えばもっとはまってしまい、たくさんお金を使ってしまう事になるかもしれませんね。
風景だけなら単焦点でいいんですが、人撮ることもあり、自分が動けない時はやはりズームが欲しいとずっとなやんでいます。
そういう意味でも風景で勝負の純正ニコン単焦点、
ズームにタムロンも色々考えている次第ですが。ただそれが結局回り道になるのかなと悩んでいます。
ありがとうございます。
勉強になりました。
α7大好きさん
軽い登山だと重量問題ないんですが、テント泊の縦走とかだと大変ですよね、
この前登りながら、コンデジ1こ欲しいなーとか思いました。
弩金目さん
元気ですね笑
登山やってる人超人みたいな人が多いので
Paris7000さん
はじめまして
僕もモデルチェンジはとても気になっています。
価格コムの質問欄にそれが載っていて見たのですが、当分ないだろうと書いてありました。
たしかに人撮る動けない発表会とかはズームが必須になってきます。
もうすぐ新型でるよーってなってて
新型で性能良くなって、軽くなってくれればと迷わずそっちを買っているかもしれません。
@先に広角買って気長にお金貯めながら新型か待とうか
A先に24−70買ってぼちぼち単焦点集めるか、
Aの場合だと前の人が言っていたように、便利すぎて単焦点いらないかなってなる気もするので
結果的に節約できそうな気はしますね。
ただ単焦点も欲しいし、ずっと悩んでいます。
nukegonzouさん
おっしゃるとおりで
まったく別の撮りたいのが2つあってずっと悩んでいます。
風景なら単焦点、動く人なら24−70
さっき知ったんですが、14−24はフィルターがつけれないみたいなので、自分には自信がないのでやめておこうかなと思っています
24mmf/1.4Gホント綺麗ですよね。
24−70と値段が変わらないのがネックですね。ただそれだけ価値があるということなんでしょうが。
24mmf/1.4Gが半値ぐらいだと悩まず行けたと思うのですが。
へんぽらいさん
アドバイスありがとうございます。
突っ込むどころか勉強になります。
書込番号:17977466
0点

スレ主さん
> ただ単焦点も欲しいし、ずっと悩んでいます。
物は試しというのであれば、Dタイプの単焦点は、安くて軽くて、そこそこ写りも良くお勧めです。
ただし、古いタイプよりリニューアルした新タイプ。
詳しくはこのレビュー↓をご参考までに (Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D)
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
ちなみに、Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D のレビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
さらに、Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dのレビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
とまぁ、単焦点はDタイプばかり買ってます〜(笑)
Gタイプに比べても、現在発売されているDタイプはコーティングもいまどきのものを使っているようですし、製造技術も向上しているようで、デジタル時代でも十分通用するレンズに仕上がっていると思います。
それにAF駆動用モーター非内蔵ですので、小さくコンパクト。
単焦点で動体をバリバリ撮ることはなく、風景とかスナップとかを撮るのでAFが多少遅くとも気にはなりません。
それよりも、昔自分が使っていたカメラって、みんなレンズ固定の単焦点だったので、その時の記憶がよみがえり、なんか撮っててワクワクします(笑)
ニコンのレンズラインナップは最新のGタイプから20年前設計のDタイプ、はてはMF用とかまで新品で買えるので、楽しいです(^^)
書込番号:17978648
0点

タムロン28-75mm2.8は、純正24-70mm2.8Gを購入する際に下取りに出すまで、シグマ17-50mm2.8osと併用していました。
D7000でしか使用したことがないですし、個体差があるとよく言われるレンズなので参考になるかわかりませんが・・・
焦点距離の違いもそうですが、メーカーイメージどおり、柔らかい描写・ボケのタムロン、カチッとした描写・解像のシグマという使い分けをしていました。
AFは遅いです。一段絞ればそれなりに解像する感じでした。開放は甘めに感じましたが、ポートレートによく使われるレンズだけあって、しっかり撮れればあなどれない描写をすると思います。
中には24-70mm2.8Gに匹敵すると評価する人もいますが、当時の私にはそこまで使いこなせる技量はありませんでしたので、そこは無評価とさせてくださいm(__)m
開放は一応F2.8、中古なら2万円前後で手に入れられるわけですから、コストパフォーマンスは高いと思います。実は私もひそかに再入手を目論んでいます_(^^;)ゞ
ズームレンズメインで行くなら24-70mm2.8Gをおすすめしますが、単焦点メインで行くなら28-75mmをサブレンズとして購入するのは悪くないのではないかと思います^^
純正24-85mmですら、単品で買うと馬鹿にできない出費額となりますしね(^^;
24mm1.4Gは、心中とまでは言いませんが、焦点距離的にも価格的にもある程度覚悟が必要なレンズと思いますので、よく考えられてから購入することをおすすめします。
ただ、焦点距離的な難しさとリセールバリューにもかかわらず私が手放さないのは、24mm1.4Gの決まった時の描写が唯一無二であるからに他なりません^^
書込番号:17980110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんに新旧レンズの差についてお教え頂きたいと思います。
私は、FX機を購入したいと思いながらなかなかタイミングが合わず、
現在に至っています。
D750がご多分に漏れず期待外れだったと感じたこともあり、D810
の購入を考えています。
私のレンズ構成は下記の通りです。
AF 20-35 F2.8D (17-35が好みでなかったので)
AF-S 28-70 F2.8D
AF-S 80-200 F2.8D
AF 85 F1.4D
AFレンズは、二世代くらい前の小三元と言ったところでしょうか。
結構3本共お気に入り、80-200などは時々胸のすく写りをします。
その他はMFレンズ。
Ai 28 F2.0 S
Ai 35 F1.4 S
Ai 50 F1.4 S
Ai 180 F2.8 S
その他35-105 , 43-86 などのお手軽ズーム。
お伺いしたいのは、現行ナノクリ大三元と二世代前の小三元との
比較です。ローパスレスになって更に抜けが良くなったと言われ
ますD810で、どの程度の差があるものでしょうか。
ご覧の通り、絞り環があるレンズばかりですので、Dfにすごく惹
かれたのですが、D600系のAF機構とEXPEED 3系の色調、AWが気に
なって踏み切れませんでした。
D750の噂に期待をしていた口ですが、コレも残念。DfにD750の機能
があれば即買いだったのですが。
そこで、思い切ってD810にしてみようかと悩んでいます。
主に登山、家族のスナップ、がメインです。
30Kg程度は普通に背負えますので重さは気になりませんが、普段
使いには少し仰々し過ぎるかとも感じています。ファイルサイズも。
一応、D750には触ってみるつもりでいますが、D810へ気持ちが傾き
つつあります。
できれば、両者をお持ちの方の比較をいただけるとありがたいと
思います。旧小三元をお持ちの皆様、忌憚なきご意見をお願いします。
0点

AF 20-35 F2.8D、AF-S 28-70 F2.8D、AF-S 80-200 F2.8D、AF 85 F1.4D
f2.8ラインは通常「大三元」とよびます。F4ラインを「小三元」と言います。ま、通称なのであまり気にならさず。
新世代のレンズは、解像度が上がっている点、周辺光量や流れが発生しにくいよう(する場合は補正データ)、ナノクリ
に代表されるゴーストやフレアの低下、そしてAF性能の向上、VR対応などが大きいです。
シビアな事を言えば厳しいでしょうけど、きりがありません。
まずそれだけのレンズをお持ちなのであればD810を購入しては、如何でしょうか。
使用頻度の高いレンズのみ、最新レンズに切り替え、あとは不満があった場合/故障した場合に買い換えをお勧めします。
20-35f2.8はレンズ内のモーターがないため、修理は容易ですが、既に28-70f2.8と80-200f2.8は修理が出来なくなって
おり経年劣化によるモーターの鳴きなどの不良も多くなってきております。
当座、D810+最も使うであろうズームレンズ1本を検討されてはどうでしょうか??
書込番号:17941310
3点

28-70/2.8Dは好きなレンズで、現在の24-70/2.8Gに買い替えましたが、唯一後悔しているレンズです(^^)
他、85/1.4Dもいいレンズですよねぇ〜ポートレート用に今も欲しいレンズの一本です^^
写真とは解像度だけじゃないと解っていても、一度D800系を購入してしまうと自分の感覚が狂ってしまい
すこしでも解像の高い描写を求めるようになってしまうものでした^^;
そういう意味では、24-70/2.8Gは三脚に乗せてガチンコに撮ると、そりゃまー綺麗だなぁ〜って超繊細な世界を味わえますが、
雰囲気によっては、今でも28-70/2.8Dの方が温かみがあり私は好きです。
28-70/2.8Dの頃は、この標準画角レンズ、重たくてもなんか一生懸命使ってました^^
ですが、24-70/2.8Gになったとたん、お留守番が一番多くなってしまったレンズになりました・・・面白くないんです(笑)
風景撮影には、D810と14-24/2.8や16-35/4と70-200/2.8Gをメインに使っています^^
スナップやネイチャー撮影にはD4を持ちだすのですが、Dレンズはどちらかと言うと緑の発色がいいD4とかD3s
もしくはD700とかで、雰囲気作りで一度使って欲しいなって思えます^^
いいレンズをお持ちですので、D810でもいい味をきっと出してくれるとは思います。
だけど、個人的には今のセンサーよりも、昔のFX機の味とのバランスの方が暖かくよく思えてなりません^^
ゆくゆく、D810購入になられるのでしたら、70-200/2.8GVR2など新しいナノクリレンズ導入もいいもんですよ♪
ボディだけ買われて、徐々に買い替えしていかれたら如何ですか^^
書込番号:17941708
9点

どのくらい差があるのか?というご質問に対しては感覚には個人差があると思います。
Dxomarkなどでは解像度をレンズ別に数値化していますが、それを実際に写真にしたときにどう感じるかは、個々人に因ります。ニコンサロンなどでレンズを持って撮り比べて自分で比較してみるのが一番確実かと思います。一般的には新旧レンズでは周辺の解像度が変わってきますので、確かめられたらよいかと思います。
書込番号:17941821
2点

私はAF-S80-200/2.8D、35-70/2.8D、17-35/2.8D、300/4DとAiレンズ各種とD800、Dfですが…
17-35を14-24に変えた以外は保留にしています。
むしろ現行の24-120/4Gを歪曲が気に入らなくて売却したくらいなので…
現状の資産でD810を買っても良かろうかと。
確かに14-24を使うとナノクリ至上主義になっちゃうかもしれませんが。
書込番号:17941863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絞り環があるレンズばかりですので
スレ主さんの興味とは異なりますが、個人的お勧め機種を
ソニーα7です。マウントアダプターかませて使います。
EVFで拡大精密MFがやりやすく、はまってます。
狙い通りの正真正銘のピンポイントでドンぴしゃフォーカスは気持ちよいです。
特にお持ちの大口径レンズ群には向いていると思います。
もちろんLVでも出来ますが、EVFのほうが断然やりやすいと感じてます。
年々固定焦点化している目のせいもありますが・・・。
2代目のお遊びカメラにどうぞ。
書込番号:17941973
1点

>ご覧の通り、絞り環があるレンズばかりですので、Dfにすごく惹
かれたのですが、D600系のAF機構とEXPEED 3系の色調、AWが気に
なって踏み切れませんでした。
Dfは、ご指摘の点は、TPOと私は考えております。
スナップなどはこのDfは最適と思っております。私には
それほど気になりません。むしろ今までの機種より抜けはいいと思っております。
Dfに、単焦点や20−35Dはコンパクトで周囲に気兼ねなく携帯できていいですね。
最近まで、20−35f2.8Dを使っていました。すばらしいレンズですね。ただ、D800系など
高画素機ですとレンズのアラがわかります。特に周辺部では顕著ですので、Nクリなど1本は新レンズを
おすすめします。
絞り環のあるAF−S 300mmf4DレンズとDfの写真をUPします。UPするとピントが甘く出ている場合が
ここではありますが、ジャスピンです。
書込番号:17942137
0点

キヤノン機です。
主に風景を撮っています。
カメラは5D3です。大三元をとりあえず揃えましたが16-35/f2.8は解放付近で使う事は無かったです。
24-70は背景をボカしたい時があるので便利です。
70-200も非常に便利で7Dとの組み合わせにも最適ですまたエクステ×1.4
を使ってもf4なので非常に便利だと思います。
あまり大三元などに拘らないで、もめるレンズを購入した方が幸せだと思います。
書込番号:17942153
0点

私の場合は単焦点レンズでの写りの差で話をしますが、DレンズとGレンズ若しくはGレンズよりも写りのいいレンズとの差は、色々ある内、特に絞り開放での写りの差です。
私はそれが許容し難い差を遙かに超えていましたので、Gレンズ若しくはそれよりも写りのいいレンズに変えました。
まあ、仕方なく、1628Dフィッシュアイは後継機種が出るまでは使いはしますけどね・・・。
いつ後継機種が出ることやら・・・。
DレンズはGレンズに比べると「味」では済まされない写りのpoorさを持っていると思っています。
こう言えばDレンズユーザーから苦情が来ると思いますが、少なくとも8514D(唯一私の知っている105mmよりも短い単焦点レンズでは味がある単焦点と言えます)以外のそれよりも広角のレンズにおいてはそう断言出来ます。
だって、そのレンジの単焦点レンズはほぼ所有していましたので。
書込番号:17943353
1点

単焦点マニュアルレンズの一部では、ハイライト重点測光が使えないものがあります。
Nikonに確認済みです。
書込番号:17947303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。
仕事の関係で返信が遅れましたことをお詫びします。
AGAIN !! さん
大三元と小三元は定義があったのですね。
私のラインナップでは20-35が広角域としては中途半端だったので、
これをトイツと考えると小三元になるかなと思ってしまいました。
3種類とも1枚落ちだと、チートイにしかならないかな、と。
そんなことより、AGAIN !! さんの仰るとおり28-70はSWMが少し
鳴き始めています。修理ができないとなると、マニュアルでピント
合わせ⇒ライブビューで確認が必要になると考えると、気持ちよく
撮影できなくなりますので、レンズの買い換え・・・。
先立つものが足りません。
810、750、Dfを比較して、よく考えたいと思います。
esuqu1 さん
私も28-70はお気に入りです。
しかしながら、D810ではレンズのあらが見えるとなると、より良い
レンズを買いたい衝動に駆られると思います。
そこまで予算がないので、810を見ない方が幸せなのかも・・・と
思ってしまします。人間の欲はきりがないですね。
spinlob さん
新旧レンズの比較をできれば良いのですが、近くにNikonサロンは
ないので、なかなか実際に比較をするのは難しそうです。
自分で確認をするに越したことはないのですが、まだ私の周囲には
D810を導入した知り合いがおりません。
可能であれば自分で比較したいと思いますが、当面は難しそうです。
キングオブブレンダーズ さん
EVFは使用したことがありませんが、かなり進歩しているのですね。
私はどうしてもOVFであることの気持ちよさを感じているので、
今回のカメラ更新に関してはOVFでいきたいと思っています。
でも、EVFの体験をしたことがないまま思い込んでいるかもしれま
せんので、友人のミラーレス機を借りて確認してみたいと思います。
万年下手 さん
Df、やはり良いですか。
抜けも良いとのこと、そう言われるとまたまたぐらついてしまいます。
皆さん仰るようにD800系の高画素機では、私のレンズ構成では厳しい
ものがあることは否めないようですので、ますます悩ましいです。
t0201 さん
風景で考えると、広角ズームを絞り開放で使うことはまずないと思
います。あるとすれば、私の場合には広角マクロ的に使う場合くら
いかと思います。
大三元レンズに拘っているわけではなくて、むしろ手持ちレンズを
D810で生かすことができるか、D810の表現力をスポイルしてしまわ
ないかが気になって質問させて頂きました。
レンズは、本当に欲しいと思った時点で徐々に買い足していきたい
と思います。財政問題もありますので気長に。
Dragostea さん
仰るとおり、単焦点レンズについては解放域の写りは重要だと考え
ています。実際にレンズを所有されていた方にDレンズとGレンズの
差があることを教えられますと、ちょっとショックですね。
8514Dが許容範囲であるとのことはとてもうれしいです。
ご指摘の点をよく考えて、機種を選定したいと思います。
unicorn schneider さん
貴重なご指摘ありがとうございます。
ハイライト重点測光の機能はとても魅力的です。
この機能が使えないレンズはしっかりと確認したいと思います。
また、Dfにこの機能がないのも気になっています。
---------------
皆様の貴重なご意見を参考にして、機種選定を進めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17957996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





