D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 26 | 2018年6月26日 07:28 |
![]() |
24 | 7 | 2018年5月14日 02:06 |
![]() |
28 | 7 | 2018年4月22日 01:51 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2018年4月28日 09:34 |
![]() |
14 | 6 | 2018年2月13日 08:40 |
![]() |
87 | 30 | 2017年8月15日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D810を使用している者です。
現在サブ機となる一眼レフを購入したいと思っているのですが
サブ機をお持ちの方はどの機種を使用しているのか、またどういった用途、理由でその機種にしたかなどを教えていただきたいです。
書込番号:21907224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、他人に聞いてる時点で必要無いんじゃないの?
D810に飽きてきたのなら、下取りに出してD850にすれば?
ボディが少ない方がレンズは沢山持って行ける。
書込番号:21907332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ななせんちさん
ここの住民達は、皆カメラ2台以上を所有している方が殆どです。
メイン・サブ機の扱いは、人それぞれだと思います。
書込番号:21907347
3点

もしかして、市場調査ですか?
そもそも、D810を使ってるような人が聞く質問とは思えませんが?
必要に迫られて、ご自身の価値観や用途で選ぶべきものと思います。
書込番号:21907383
4点

どうも。
サブはD5でしょ、
機材は正直、使い手の下手くそをカバーしてくれないし、言い訳出来ないフラグシップを使うのが宜しいかと(笑
書込番号:21907465
3点

どういう使い方かにもよりますよ。
私は、キヤノンの1インチコンデジ(G9X)がサブ機です。
D800シリーズでは、レストラン等で写真撮れないので、サブ機を使います。
あと、駅とか、電車内もサブ機です。
故障した場合、ということであれば、故障したことないので、不明としかいいようがないです。
書込番号:21907842
0点

何をどうするかで、機材の選択視は変わってきますね。
サブをどう捕らえるかは人それぞれですから・・・
私は特に、サブ機という考えは持っていません。
目的によっては、コンデジやミラーレスがメインになることもあります。
強いて言うなら、今使っている機材より欲しい物で、
機能や性能が上がった場合、そちらが主に使う機種になって
今まで使っていたものが、サブ的になるかな・・・
D7100の後に必要と感じたD500を購入しています。
飛行機の撮影であればD500に超望遠を付け、D7100を標準ズームにするとか・・・
書込番号:21908038
4点

私の経験からの話ですが、昔同じ機種を2台持っていて2機種とも同時に電源が入らなくなりました。
後から調べてみるとメーカーからの告知があって突然電源が入らなくなる可能性があるとのこと。
流石に同時期同時間帯に突然電源が入らなくなるのは参りました。
まだ撮影前だったので別の代替機で事なきを得ましたが、あれが撮影が始まってから起こっていたら
と、今考えても背筋が凍る思いです。
それ以来は同じメーカーの違う機種をサブに選ぶ様になりました。
レンズの互換は欲しいのでそこを考慮するとメーカーは同一にして、機種は例えば810がメインでサブに750とか
D4とかって感じです。
また昔友人が初代の5Dを使っていた時にほぼ同時期にミラーが中で外れて撮影不能になりました。
それ以来サブは同型機を使うのは止めた様です。
どうしても同型機で2台揃えたい場合は3台持ちに変えて810を二台プラス750とか610とかみたいな感じですかね。
とにかく同機種同機体は止めておいた方がよいかと思われます。
もしその機種に決定的な不具合が何かあって尚且つまだメーカー告知されていなかったりするとかなり致命的な
場面に出くわす可能性がございますのでお気をつけ下さい。
以上経験談からでした。
書込番号:21908447
5点

現在サブ機を持っていませんが、D810で問題なければ、同じ写りのD810が写り方が迷わないので良いと思います。
ただ、PCに取り込む際、同じ画像データの番号が混在することになるので、設定で「記録フォルダー」頭番の違いを変えるなど注意が必要です。
又は旅行用などには、軽快になるD7500レンズキットなんか良さそうですね!
書込番号:21908643
0点

>ななせんちさん
私はサブ機は複数台所有しています。
私の場合は、
・小型で使いやすさ。
・連写が優れている
という感じで、当然メイン機種より優れている点が、一つ二つあることをサブには求めます。
でもサブとは言えども一定の画質は追求します。
一時期、サブ機はキヤノン、富士フィルム、オリンパスの機種がありましたが、画質の点でオリンパスは破棄、やはりフォーサーズはフルサイズやAPS-Cの画質には叶わず、パナソニックのコンデジと入れ換えました。
書込番号:21909143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サブ機をお持ちの方はどの機種を使用しているのか、またどういった用途、理由でその機種にしたかなどを教えていただきたいです。
追加:D810で動体は得意と思わないので、動体を撮りたくなったらサブにD500の人も居ると思います。
書込番号:21909561
0点

>ななせんちさん
サブ機の考え方により変わってくると思いますが、私は性格の異なる機種を持てとしています
基本的に同時に2台持ちしないので、同じ様な性格の機種ならどちらか片方しか使わなくなります。
なのでTPOに合わせて、その日の目的に応じて変えられる様にフルサイズとDX機の入門機にしています。
レンズは使い回せるので同じニコンから選んでいます
1つの考え方としてご参考までに〜(^^)
書込番号:21909629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななせんちさん
どうも
サブ機(みなさん 状況が違うと思いますので お考えが違うと思いますが)
例えば 僕の場合 旅先で 2台持参して 撮影(レンズ組み換えとか考えると) 撮影したりしますが。
(同じニコンのカメラ&レンズで)
以前は バッテリー&メモリーカードが違い 結構大変でしたが。
今は バッテリーは同じ(充電器も使い回しできます)カードは2種類ですが
メイン&サブ機 の その辺の アクセサリーを統一 して 荷造りが楽に成りました。
ではでは。
D810 と もう一台D810 又は バッテリー&カード 使い回せる 機種が 良いかなと。。
僕の考えでは。
書込番号:21909728
1点

釣り臭いのはさておき(返信もないし)
D810を買ったとき、サブ機はD800でした。その後D3sになり、D500にしたところでD850が出て、D810がサブ機になりました。
今はD850メインのD810がサブです。リコーのGRがサブのサブ(というか日常使い)です。
理由はフルサイズかつフラッグシップ以外で高性能なのがD850&D810だからです。D500を使ってAPS-Cの変わらなさにがっくりし、D3sを使ってバッテリーグリップの邪魔さに辟易しましたので。
好きなカメラ使えばいいと思いますけどね。人に聞く意味がわかりません。
書込番号:21909845
1点

>ななせんちさん
シャッターを毎日大量に切っているとかフィールドで酷使しているとかでなければ、また一眼レフでないと仕事にならないとかでないならサブは不用だと思います。
そんなには壊れませんし、壊れたらスマホで良いし、カメラなしで何日か過ごせるのでは?いざとなれば量販店に飛び込みD3400あたりを買えば良い。
それよりまずはレンズを増やすべきだし、レンズはもう単焦点もマクロも大口径もたんまりあるよ、と言うことならD810には上位で新しいD850があるし、数年したらまた新しい機種がでます。メイン機を入れ替える方が先だと思いますし、その時前の機種を下取りに出させず、サブに残せば良いと思います。
単に別のカメラも持ちたいと言うなら、レンズが兼用できるニコン機でかつタイプの異なる機種が良い気がします。
個人的にはJ5推しなんですがニコワンは先行き不透明なのでやはりD3400かもしれません。
書込番号:21910905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ななせんちさん
D850とD500所有していますがこの2台はどちらかがメイン、一方がサブという関係ではなく利用目的が
異なります。(いずれもメインとなります。)この2台共通のサブとしてニコワンV2を利用しています。
書込番号:21911094
2点

またですか?的なニオイを感じるのは私だけかな?
書込番号:21911371
3点

ちなみにもう一つ、私の趣味でのサブの使い方。
同時に2台を振り回すのは中々難しいですし、時には返って2台持ちの為に迷いが生じて
良い写真を撮る事に支障が出る事もあります。
しかし、これは仕事上であれば予備は必須なのできちんと訓練をして2台を平均して使い
こなせる様にならないといけません。
そして更に欲を言えば予備の予備として3台目のボディを鞄に忍ばせておく事が理想的です。
また、途中でレンズ交換が出来ないあるいはしている暇がなかったり雨や砂塵舞う場所とかで
交換そのものが厳しい場合もあります。
そういう時はメインとサブでレンズを用途別として使い分ける事もあります。
例えばメインはズームレンズで平均して撮影して、サブでは明るい単焦点や魚眼等を使用して
メインとは違う写真を撮影します。
趣味であっても例えば星や蛍を取りに行ったとします。
その際に1台はインターバルで撮りっぱなしにして、もう1台で違う天体を撮影したり
画角の違うレンズで違う風景を撮ったりします。
一台で手持ちだけでフリーアングル的に色んな撮影をする場合は1台のカメラでレンズ交換しながら
撮影する方が楽な場合もありますが、2台なら撮影にバリエーションが増えます。
また、人物でもそうですが風景であっても瞬間的な場面って結構あるのでレンズ交換している間に
終わってしまっている事って結構あります。
特に星の撮影なんかではほんの数秒で天候や軌跡が変化しますので1台で撮影するのはかなり
危険な行為になります。
※ある程度決めて撮影出来る方はこの限りではございません。
風景でも空を入れる場合や雨風が強い場合、花が散る時や動物や昆虫の一瞬の動きを考えると
やはり1台は固定で2台目でフリー手持ちってのが個人的には理想的です。
鳥とかだと2台使うと返って邪魔くさいので、ボディは予備として忍ばせておいてメイン1台で撮影
する方が良いとは思われます。
どれが正しいとかいけないとかはないでしょうし各々でやりかた相性は別物だと考えますが、私的には
上記のような組み合わせでいつも写真を撮っています。
とにかくシャッターチャンスってほんとに一瞬なので正直レンズ交換でチャンスを逃したくはないです。
ただしスタジオ等でじっくり撮影出来る場合は別ですが。。。
書込番号:21911867
1点

>ななせんちさん
皆様記入しているのに全然応答が無いですね。
ではでは勝手に書き込みさせて戴きます。
最近D850購入いたしました。やはり高画素機に憧れてです。
デジカメは一応3台使用しておりますが、その時の撮影対象で
メインが変わりますね。高画素が欲しければD850、暗い所では
D5ですね。軽くスナップではJ5、速い動きのものにはやはりD5ですね。
その時によってメインが変わりますので、補填として他のカメラを
用意します。
だからサブ機はその時の用途で変わりますね。
レンズも2系列持っているのでf2.8通しで行くか、
それとも超望遠で行くか、超広角で行くかでボディも多少変わり
ますね。気持ちもね。
書込番号:21922364
2点



いままでは、被写界深度を深めにとって、シングルポイントで瞳に合わせて撮っていたのですが、子供が1歳を過ぎて動き回るようになってきました。まだ言葉で言っても、じっとしていてくれません。
動く被写体なので、ダイナミックAFか3Dトラッキングを使えばよいと思うのですが、違いがいまいちわかりません。3Dトラッキングと51点のダイナミックAFではどう違うのでしょうか?51点のダイナミックAFではなく9点のダイナミックAFを使う利点は何なのでしょうか?
どのAFモードを使うと動く子供を上手に撮れるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

3Dトラッキングは半押しした場所からの色合いをロックし追い続けます。
ダイナミックは隣接AF センサーを補助に使います。
書込番号:21818516
2点

むとーさん
>動く被写体なので、ダイナミックAFか3Dトラッキングを使えばよいと思うのですが、違いがいまいちわかりません。3Dトラッキングと51点のダイナミックAFではどう違うのでしょうか?51点のダイナミックAFではなく9点のダイナミックAFを使う利点は何なのでしょうか?
この疑問に対する説明は、Enjoyニコン>フォトテクニック>デジタル一眼レフカメラの基礎知識>オートフォーカス に書かれています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/01.html
>どのAFモードを使うと動く子供を上手に撮れるでしょうか?
ファインダー撮影だと、オートエリアAFモードまたは3D-トラッキング だと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.html
ライブビュー撮影だと、ターゲット追尾AFあるいは顔認識AFでどうですか?
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02_1.html
ただし、ニコンのライブビュー撮影は動く被写体へのAF追従速度が遅いので、使い難いです。
書込番号:21818545
1点

>むとーさん
AF-Cで
ダイナミックは1点か9点もしくはグループエリアAFあたり・・・
測距点が21点や51点と多くするほど
思っていたところにピントが行かないことも・・・
AF-Aは、カメラが勝手に判断しますので、これも意図したようにならないことも・・・
測距点が少ないと被写体が動いているのですから
その分、被写体を追従する腕も関係してきます。
3Dトラッキングは最初ロックオンした色を主にして
被写体を追従していきます。
周囲に同じような色があると
カメラが迷い撮影者が意図している所に
ピントが行かないことがあるかと。
お子さんとの距離が近いと
どんな優秀なAF機材を使用してもAFが被写体に追従するのは難しいです。
そんな時は、被写体との距離を取ることをお勧めします。
書込番号:21818573
7点

むとーさん こんにちは
自分の場合は AF-C フォーカスポイント1点で フォーカスピント顔の位置行きそうな場所に移動させて フォーカスポイントを顔に合わせてシャッター切っています。
難しそうですが ニコンの場合 フォーカスポイントの移動 背面ダイヤルで簡単に移動できますので 慣れると楽に撮影できるようになると思います。
書込番号:21818711
2点

810にAF-Aは無いんだけとな。
んで、設定はAF-Cシングルでフレーミングしたいところに設定して追いかける。
まだ動きとしてはさほど速くはないからちょっとやれば撮れるようになるでしょ。
書込番号:21818858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF-Aは無かったようですね。
指摘ありがとうございます。
書込番号:21818985
4点

むとーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21822983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



被写体や環境などによって変わってくるとは思いますが、明るい環境の場合、一般的には、ISOが一番低いISO64の設定が一番きれいに撮れるのですか?それとももう少し上げたISO200あたりの方がダイナミックレンジが広がってきれいに撮れるのでしょうか?
昔のカメラですとちょっと感度を上げただけで画質が一気に低下したので、基本的に最低感度が一番良い画質でしたが、D810はISO400ぐらいまでなら画質の低下はほとんどわからないレベルです。感度を上げた際に、ダイナミックレンジがどの程度広がっているのかは私の見た目ではわかりませんが、明暗差のある被写体で有利かと思い、いつもはISO200に設定しています。皆さんは何に設定していますか?
1点

>明るい環境の場合、一般的には、ISOが一番低いISO64の設定が一番きれいに撮れるのですか?それとももう少し上げたISO200あたりの方がダイナミックレンジが広がってきれいに撮れるのでしょうか?
フイルムカメラの時代はそうでしたが撮像素子とフイルムでは物理的な性質が違いますので64が一番というわけではありません。メーカーがデフォルトで設定しているISO感度が一番だと推測します。十分明るい状況でAUTOで撮影してみてください。その時のISO感度だと思います。
書込番号:21768426
3点

基礎(基本)感度のISO64がベストですね。
画質(ノイズ)Dレンジ共々です。
増感すると、受け取れる光の強度の幅つまりレンジは狭まりますからね。
DxOか何かでDレンジ(横軸はIBM感度)のグラフがありったと思います。
ISO32に減感しても、増感同様に画質は低下するみたいです。
(こっちは未確認)
書込番号:21768428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと前までのカメラはISO100で映像信号が1:1となるようにイメージセンサが設計されていました.なのでISO64の時は映像信号を少し減衰させて,ISO100を超えると内蔵のアンプで信号を増幅(ノイズも増幅)させて,そんな作りでした.なのでISO100付近が一番ノイズが少ない設計になっていました.
ですが,人が見てノイズを感じるかと言えば,ISO1600以下は気にならないのでは,と思います.
私的には,画質ばかり気にされてもねー,というのが第一感.
書込番号:21768441
7点

書込番号:21768443
1点

>大滝太郎さん
>> 皆さんは何に設定していますか?
三脚使用時の風景で拘る場合は、64から100の間に設定します。
それ以外は、ISOオートにしています。
なお、量子の風さんの場合は、ニコンユーザーではなく、パナソニック専門のようです。
書込番号:21768840
3点

フィルムカメラ時代の理想的なISO感度ですよね。64と云うのは、しかし、デジタルカメラをここ
15年間使っていると、それこそ時代遅れのISO感度ではないだろうかと考えるようになりました。
ここ、3・4年の間に製造されたデジカメの高感度ISOは驚くべきもので、この辺りはもはやフィル
ムカメラの出る幕ではない、と、考えて使って居ます。
わたくしは天候に関わらずISO400を常用しています。それまでISO100で使用していましたが、
もう今では、手振れが怖くて使えません。
まして、Rawで撮るならば、鬼に金棒って言う感覚です。余計なことになりますが、滅多に使わない
カメラ任せのAUTOでも、夜景になったらこれ以外は使えません。そうそう、わたくしは手持ち一本槍
ですから・・・・。
810のような高画素・高機能になったら、ISO400や1200辺りまでの描写では肉眼では区別できないと
思いますから、是非、200〜800辺りまでを常用して手振れの不安感から逃れて下さい。
書込番号:21768947
8点

>画質が良いのはISO64かそれ以上か
64です。ダイナミックレンジが広いのも64です。
私の場合、撮影時の設定はシーンによるので不確定です。
大滝太郎さんの必要としている情報のみで失礼いたします。
書込番号:21769364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



投稿もカメラも初心者です。よろしくおねがいします。
カメラを趣味にしたいと思い、思い切ってD810を購入しました。
取説とにらめっこしながら、使いかたの勉強しているのですが、プログラムシフトという機能があることをしりました。
Pモードで試してみたのですが、Pの横に*のマークも出ていますが、コマンドダイヤルを回しても、絞りやシャッタースピードが変わりません。
試しにISO AUTO をOFFにするとできましたが、そういう仕様なのでしょうか。
どなたか、詳しく教えていただけたら幸いです。
0点

絞りとシャッタースピードの2値組み合わせの変更ですから
固定ISOでないと挙動が把握できません。
書込番号:21592050
4点

mesasehc10さん こんにちは
自分の感覚ですが プログラムシフトの場合自分で絞りかシャッタースピード決めたい時に使うのに
ISOオートでシャッタースピードや絞りが変わると使い難いので ISO固定にしているのかもしれません。
書込番号:21592071
1点

>mesasehc10さん
こんにちは。
D810を使っている者です。
自分のD810でも、ISOの感度自動制御を「OFF」にしないと、プログラムシフトが機能しなかったので、仕様かと思われます。
取説も読みましたが、その部分は書かれていませんでした。
(私の取説は、発売したばかりの頃のバージョンなので、最近のバージョンでは追記されてるかもしれませんね)
書込番号:21592143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Expeed 3搭載のD600系だとアスタリスク表示がなく、クリクリ変えられますね。
Expeed 4搭載の手元のD3300だと、アスタリスクが表示され、グリグリ回すとISO-Autoで変わりますけど。
D810は違うのかな。
違うとすれば、変数が三つになって紛らわしいという理由かと思います。
書込番号:21592151
1点

>mesasehc10さん
D200、D810共に確認しましたが、
ISO感度自動制御を「OFF」にしないと、
絞りやシャッタースピードの値を変更することが出来ません。
なので、仕様だと思います。
書込番号:21592179
2点

おはよーございます♪
おそらく・・・室内でお試しになったのだと思いますけど??(^^;
ISO6400を超えないと??・・・絞りやシャッタースピードは変化しない=下限??(絞り開放、SS1/30あたり)で張り付いたままだと思いますよ(^^;(^^;(^^;
※動いたとしても・・・自分が意図した通りになるとは限らないかも??
昼間の挙動は・・・読めません。。。(^^;(^^;(^^;
多分・・・フルオートの様な挙動になって・・・自分が意図した通りには動かないと思いますよ(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21592186
0点

皆さま!
回答、ありがとうございます。
故障でないことがわかり、安心しました。
この機能は取説のなかでも、詳しい説明などなく、さらっと小さくしか書かれていないので、
NIKONさんもあまり自信がないのでしょうかね。
どうもありがとうございました。
書込番号:21592326
2点

えっと各AEモードの意味合いを考えてみると分かりやすいかも。
AEって標準露出をあらかじめカメラが決めてくれるわけで、それに対して、、、、
@プログラムモード
絞りと露光時間と感度を自動でカメラが選択する
A絞り優先モード
絞り値のみ任意で、露光時間と感度を自動でカメラが選択する
BSS優先モード
露光時間のみ任意で、絞り値と感度を自動でカメラが選択する
Cマニュアルモード(ISOオート)
絞りと露光時間を任意で選択し、感度を自動でカメラが選択する
これらのAEモードに対し、
マニュアルモードは絞り値と露光時間と感度を任意に選べるけど、
一つのパラメーターを動かす毎に露出が変わります。
プログラムシフトが絞りと露光時間を任意で選択し、仮にISOもオートならCと自由度は同じって事ですよね。
つまり、絞りも露光時間もISOも任意にいじれて、標準露出を保ってくれるモードがプログラムシフトですね。
書込番号:21592541
1点

写真は『28mmの画角』で『絞り優先』で撮るものです。
他の要素はカメラ任せにするか無視しても構いません。
写真は計算された必然の結果より、偶然による結果による感動の方が遥かに大きいのです。
書込番号:21593129
1点

あっ、それと、せっかくのD810ですから、レンズはAF-S28mm/f1.8が1本あれば相当楽しめます。
書込番号:21593147
1点

プログラムシフトは露出一定で、
絞り値とシャッタースピードの組み合わせを変えることです。
これにより、プログラムオートでありながら、
絞り優先AEやシャッター優先AEのような使い方ができます。
書込番号:21644738
1点

>まる・えつ 2さん
書込みありがとうございます。
「露出一定」と書かれている意味は、ISOを自分好みに、任意な値に設定するということですね。
書込番号:21645695
0点

プログラムシフト自体はフィルムカメラ時代からあるものです。
私のD3とDfで確認しました。
ISO感度自動制御「ON」でも、プログラムシフトはできました。
制御上限感度や低速限界設定もできました。
D810でも、できると思うのですが?
書込番号:21645856
0点

mesasehc10さん
室内にて、
感度自動制御、ON
制御上限感度、ISO200程度
低速限界設定、1秒程度
の、設定でコマンドダイヤルを回しても、
絞りやシャッタースピードが変わりませんか?
書込番号:21646384
0点

皆様
色々と情報をありがとうございました。
もっと勉強して、少しでも良い写真が撮れたらなあと思います。
どうもありがとうございました。
これにて終了とさせていただきます。
書込番号:21783512
0点



D810で動画を撮ろうとしているのですが、あまりうまくいきません。具体的には、オートフォーカスが頻繁に作動するのですが、そのたびにピントが大きくずれてしまいます。その結果動画のうちの大部分がピント合わせ動作の動画になってしまいます。マニュアルフォーカスも試したのですが、画面が小さくてピントが合っているのかつかめません。
あと、シャッタースピードなのですが、動画の場合は、どのような時に調整するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

背面で確認のライブビューで
動画対応のレンズを購入
基本マニュアルで撮る
ズームは電動出ないと
このカメラは動画には向かない
ソニーかパナソニック
書込番号:21591971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
infomaxさんと同意見です。
一眼レフというのは位相差検出AFでファインダーを見ながら撮る場合には素晴らしいAF性能を発揮してくれますが、動画を撮る場合は背面液晶を見ながら撮ることになり(ライブビュー)、AF方式もコントラスト検出AFに変わります。なので本来のAF性能を発揮できなくなります。
私は発売当時動画性能で評価が高かったEOS 5DUを持っていますが、映像クリエイターの方が撮る際のお話でホームビデオ的に使う場合には使い物になりません。
もし一眼レフで動画を撮るとしたら三脚固定・ズームしない・MF固定で動く被写体を追わないという撮り方しかないと思います。それでもキヤノンはニコン・ペンタックスに比べればデュアルピクセルCMOS AFとSTMレンズの組み合わせで少しずつこの問題に取り組み始めていますが。
やはり餅は餅屋、動画性能を求めるならミラーレス機、それもSONY機かパナソニック機に1日の長があるように思います。
書込番号:21592035
5点

私も、ニコン機で動画をとるときがありますが、やはり至って使いにくいですね。
SやP機の事は解りませんが、それでも手持ちのキヤノン機は結構行けますね。
それはやはり、ずーっと動画の歴史があるからでしょうか?
書込番号:21592191
1点

大滝太郎さん、こんにちは。
被写体が良くわからないので何とも言えない部分もありますが。
当方は主に猫を撮っておりますが設定はAF-F WIDE かピンポイントはレンズの焦点距離で
思い付きで決めておりますが特にストレスは感じません。(個人差はあると思います)
通常のビデオカメラも使いますがデジイチ動画の方が艶やかな発色でこっちのほうが好きです。
口径の大きいレンズで絞りを調整することで表現も豊かになる感じ。(背景ぼかしとか)
シャッタースピード? 動画撮影時にこれは私もよくわかりません。
どうやって変えるのでしょう、不勉強ですみません。
ただフォーカスも含めてレンズでかなり差が出るようなので色々お試しになってみると良いかと思います。
当方所有の24-85VRだと、撮影中にAF時のノイズが入ってしまって使用に堪えません・・・
70-200ED−VR2だとかなり満足のいく絵が取れてます。
D810で動画を撮られている方は少なくないのでネットで検索してみるといいですよ。
いずれにせよ三脚でしっかり固定してビデオ雲台で撮るのがベターです。
きっといい絵が撮れますよ。
書込番号:21592219
2点

動画撮影時のシャッタースピードについては、動く被写体が滑らかに見えるように撮るためには秒30コマまたは60コマの場合は1/60秒前後が適切かもしれません。こちらが参考になるかも。
http://www.upitivity.com/beginnercourse_05/
昼間屋外だと明るいので、絞り込んでシャッタースピードを落とすか、NDフィルターを使う方法があると思います。
書込番号:21592324
0点

皆さんありがとうございます。
スマホやコンパクトデジカメのようには行かないようですね。
ピントは撮影開始前に合わせて、被写体が動いたら一旦停止してピントを再度合わせての繰り返しで撮ってみようと思います。
この公式動画を見ると、簡単に取れるように錯覚してしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=K63dXTuh8vM
書込番号:21595139
0点



初めて書き込みします。
かなりくだらないことなので呆れないで下さい。
待望のD810を購入したのですが間違えて取扱説明書が入っていた袋を破いてしまいました・・・
大事に置いておこうと思ったのにショックです。
皆さん、取扱説明書の入っている袋って大事に置いていますか?
あと、この袋も部品で買えるのでしょうか?
書込番号:21112246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダリアビアさん
取扱説明書はとってありますが、さすがにそれを包んでいたビニール袋は、無いですね。
他の小冊子を入れることはあるのですが、取説は購入直後は頻繁に読むので、むきみです(^^)
中古で売る時も、ビニール袋までは査定しないので気にしなくて良いと思いますよ〜!
書込番号:21112445
2点

取説ごと破いて、、、しまったわけではないのですね。ニコンの取説は厚いのでそう破けるとは思いませんが(笑)。
大丈夫です。それに袋なんて相当の年数が立つとバラバラになりますから。素材によりますが。最近フィルムカメラの中古を手に入れたらその時代の取説に袋もついていました。そうっと開けたのですか即座にパラパラパリパリに壊れました。
そう、いくら大事にしても最後はそうなるのです。
何が言いたかったかと言うと気にしないでということです(笑)。
書込番号:21112452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大事にして置くにいいけれど
袋は何のために取って置くのか・・・
それ次第かな
私の場合、今までに取説の有無で
下取り査定に影響したことは無かったけど・・・
古〜い機種は分かりませんが
取説は購入出来るようですね。
↓
http://www.nikon-image.com/support/manual/
書込番号:21112511
2点

>気にしすぎでしょうか・・・?
気にしすぎだと思います・・・!
書込番号:21112659
5点

>ダリアビアさん
はじめまして。
大事に扱いたいと言う気持ちが伝わって来ますね‼
個人の考えや性格によるところが大きいと思いますが・・・。
あまり気にする必要は無いと思いますよ。
売却を考えておられるとしても、皆さんのご意見の通り査定には影響はありませんし。
因みに私は取り出した後のビニールは間違いなく捨てます(笑)
他の電化製品でも同じです。
付属の取説もあまり使う事はなく、確認したい時は「Nikon Manual Viewer 2」と言うアプリを使う事がほとんどです。
複数台持ちの場合は特に便利だと思います。
是非試してみてください。
ビニールの事を忘れるくらい、使い倒すのが1番でしょうか。
書込番号:21112744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダリアビアさん
物を大事にされる方、男女問わず好きです。
ビニール袋の件、何の心配もありません。私がD800を売却した時は、箱と付属品一式が揃っていれば、ビニール袋無しでもほぼ満額回答(当時の時価として)でした。
お気になさらないで、カメラライフを楽しみましょう!
書込番号:21112977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今まで購入したものカメラも含め
取説袋から出したことありません
下取りなどのことも考えたことありません
ヤフオクなどに出品するなら多少有利
かもしれませんが 綺麗に使っていれば
大丈夫と思います
袋が無いから査定下げますとは
聞いたことありませんね
心配なら適当なビニール袋に入れて
しまっておけば良いのでは
書込番号:21113221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫です。あんなのゴミです。
書込番号:21113329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>気にしすぎでしょうか・・・?
そう思います。
書込番号:21113380
3点

ダリアビアさん
メーカーに、電話!
書込番号:21113487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同梱の取説は新幹線移動の時、使います。おおむね3分程で眠れます。
書込番号:21114144
2点

>ダリアビアさん
とってあります。というより何も捨てていません。
箱の中に入っていたものは すべて残ってますね。
残すものと捨てるものをわざわざ分別するのが面倒なだけですが、
ヤオフクや下取りに出すときに全部渡します(家から出すゴミになりません)
でも、取説の袋の有無で下取り査定は変わらないでしょう。
(捨てたものがないので経験アドバイスではありませんが)
書込番号:21114181
2点

>ダリアビアさん
ニコンさんで取説を購入すると、
袋に入って送られて来ます♪
書込番号:21114230
4点

ダリアビアさん
私はNikonを買うならD810かD500と考えているのですが・・・
>待望のD810を購入したのですが
待望と言うのはD810を使って良い写真を撮りたいと言うことですよね!?
それなのに撮影に関係ない「取扱説明書の入っている袋」を破いて何故ショックなのでしょうか?
もし売る事を前提にD810を選んだのであればカメラが可愛そうに感じますし、そんな事では十分な能力を発揮出来ないと思います。
購入したからには愛情を持ってとことん使いこなして、もう1台購入するくらいになるべきと思います。
或いはそのような気持が良い写真を撮れる極意と思っています。
書込番号:21115246
4点

>TSセリカXXさん
どうして急に,こんな時間から説教始めたんですか?
ちょっと笑ってしまった。
カメラも説明書の袋まで大事にしてもらったら,うれしいかもしれませんよ?
(まぁ,無いでしょうけどw)
それに,こんなこと人それぞれでいいんじゃないですか?熱くなる程のこととは・・・
でも,ダリアビアさんは,どうして袋に執着してしまったんでしょうね?
多分追加の書き込みはないのでしょうけれど。
書込番号:21115639
4点

スレ主さん、
とんでもない大失態をしてしまいましたネ!!
待望のD810を購入、大事に使っていこうとした矢先に取説袋のビリビリとは…。オーマイガー…
残念ながら、スレ主さんが取説の袋をビリビリに破損してしまった事実は、一生変えられない。
だけど、それは私達カメラ愛好家も同じです。
取説と引き換えに、断腸の思ひで袋を破ります。なぜか?
袋と取説を天秤にかけ取説を選んだ瞬間から、カメラマンとしての一歩を踏み出したいと熱望する強い意志からです。
最初はみな、こわいです。
私もここだけの話、スレ主さんと同様に泣き崩れました
スレ主さん、
あなたは一歩踏み出した。
この一歩を忘れないでください。
写真は過去しか写す事はできない。しかもその過去は、世界の一部でしかない。過去に対する未練で私達はみな、写真を撮っています。
スレ主さんが踏み出した一歩は、未来へと続いています。
ただ、もう少し待てばD850が待っていたのに
書込番号:21115720
0点

面白そう、
ワタクシはカメラを買ったらカメラ本体に電池を入れ、充電器、取説、メディア、コード、だけ持ち帰ります。
箱とかはすべて店に処分を頼んで置いてきます。
ゴミへさっさと捨ててしまいましょう。
書込番号:21116810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昭和のオヤジは新車を買うと納車時にシートを包んであるビニールを破らないように乗ったそうです。
スレ主は60過ぎの昭和のオヤジですか
書込番号:21117354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーケンクロイツさん
その時取説の袋はどうするか?
そこが問題です。箱は議論の対象外。
書込番号:21117838
0点

半年ぐらい前に量販店でD5500レンズkitを買った。レジで支払いを済ませ、ニコン売り場の机の上で箱から全部出して、
1)本体にレンズを装着後、電池を入れて通電、動作確認してから自分のカバンへ
2)付属品を全部ビニール袋を破って出し、まとめて店のレジ袋へ入れ自分のカバンへ
3)そこで出たビニール袋の破ったヤツとニッコールクラブなんちゃら系の印刷物は破って全部製品箱へ押し込んで店に廃棄を依頼
4)実家に帰り、セコすぎるストラップは資源ゴミで廃棄
以上だが、取説をくるんであるビニール袋は2)の段階でビリビリです。
ゴミは買った店で廃棄してもらうのがエコです。
書込番号:21118084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





