D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
167 | 29 | 2017年3月30日 09:34 |
![]() |
38 | 13 | 2017年5月5日 17:05 |
![]() |
110 | 33 | 2017年1月23日 01:07 |
![]() ![]() |
247 | 62 | 2017年1月26日 23:40 |
![]() |
114 | 37 | 2016年12月22日 17:01 |
![]() |
16 | 25 | 2016年11月24日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年末、メモリーカードカバー部の下側にひび割れを見つけました。
その後、使っていると完全に欠けてしまい写真のような状態になりました。
年末に、ひび割れを見つけた際にSCへ持ち込み担当部署へ連絡をしていただき、
その返答を本日聞きましたが「ニコンの品質を満たしている」とのことでした。
実はこの部分の欠けは以前にも起こっており一度部品を交換していること、
またSCの所有する全ての展示機・備品(1台はひび割れ)に発生していることを確認し
その旨も担当部署へ報告されたようですが上記の「品質を満たしている」との回答だったとのことです。
このカメラを発売当初に購入し、一度修理をしたにも関わらず再発(修理保証は切れている)し、
SC所有のカメラも全て同様の状態だったことから、多くのD810で同様の状態になっているように
感じていますが、皆様のカメラはどうでしょうか?
ちなみに再度修理をしても約一万円程度(工賃含む)かかるそうです。
7点

多分、同じ箇所に灰色の地肌が見えるぐらいにガツンと擦れキズが出来て、あきらめがつく。
キズだらけになって使用感が出来たニコンのハイエンド機はハンパないカッコ良さです。
書込番号:20772375
4点

ん〜
微妙…( ̄▽ ̄;)
書込番号:20772458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めて書き込みをさせていただきましたが、早速多くのコメントをいただきありがとうございます。
カメラの保管・持ち運びは、自宅では防湿庫・持ち出すときはクッション性のあるカメラバックに入れ
現地で取り出して撮影しカメラバックに入れて帰宅という感じで基本的には使っています。
hiro写真倶楽部様が投稿していただいたものが欠ける前の状態ですが、
写真を参照させていただきますと、この元々のつなぎ目の約3-4mm程度下側(グリップ側)に
右側から左側にかけて(上部から下側にかけて)ヒビ割れが発生し欠けてしまう過程を2度目に確認しました。
サイドのこの部分の交換で約1万円程度かかるとSCの方が言っておられましたので、
hiro写真倶楽部様の投稿していただいた画像で参照させていただくと、
下側(カメラを構えると右手の手の平に収まる部分)に+ネジが二本ありますがここの交換になるようです。
ただし交換には分解が必要とのことでした。
SCの方から、現在この部分の欠け対策の施された部品を開発するつもりはなく、ニコンの品質も満たしているが
この部分は次機種の開発にフィールドバックすると担当部署から返答があったとも聞きました。
細かな部分ではありますが一度目について気になってしまうと、機能性に支障はないと思いますが
欠けた部分が凹む感じになるので気になってしまうなと思う次第です。
書込番号:20772633
10点

同機種を使っていますが、確認してみたら確かにパーツの継ぎ目がありました。このスレを見なかったら認識しなかった程度の小さな継ぎ目だったと思います。
私は撮影時にパッテリーパックを必ず付ける撮影スタイルで、カメラ本体の底部に負荷がかかることがなく、当該部分の破損の心配をしたことがありませんでした。
スレ主様が破損の拡大を心配されているのであれば、バッテリーパックを装着されてはいががでょうか?カメラ底部のディフェンサーとして頼もしいアイテムです。
ちなみにスレ主様のカメラのひび割れは、カメラ本来の機能に影響するとは思えません(このカメラ、比較的頑丈そうなので)。撮影には支障ないでしょう。
とはいえ高いカメラなので不安があるのは分かります。しかし機能的には安心して使っても問題ないと思います。
無責任なことを書き込んでいるかもしれませんが、外装の破損の修理がめちゃくちゃ高くなることはないので、しばらく撮影を楽しみつつ、様子を見られてはいかがでしょうか?
書込番号:20772726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のもスレ主様と同じようにつなぎ目の端が抉れ(!?)てます。
雑に扱っているつもりは全くないですが。。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20773213
7点

氷点下の寒冷地で撮影する場合や多湿地域、露シーズンには
要注意かも。
書込番号:20773241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁寧に扱っているつもりでも、知らぬ間にスリキズや汚れがついてしまうのが撮影機材ですね。
細い部材の継ぎ目の欠けのようですが、ボディの一番弱い部分ですから、防ぎようがありません。
それで、デジカメを購入する際、ボディに装着するカバーも一緒に購入するようにしています。
幸い、キヤノン、ニコンは機種ごとに装着できる製品が出ていますので、以下ご参考までに。
http://japanhobbytool.co.jp/shopbrand/ecv-nk/
書込番号:20773360
3点

ニコンカメラ、ひび割れでGoogleを見てみるとずいぶんありますね。
近いところでは、800Eがそうでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15847059/
ある程度は覚悟がいるのでしょうね。
書込番号:20773737
2点

>欠けた部分が凹む感じになるので気になってしまうなと思う次第です。
愛機ですもんね、ボディーの一部でも欠けたらいやですね。
>サイドのこの部分の交換で約1万円程度かかるとSCの方が言っておられましたので、
1万円で済むのでしたら部品交換してもらうべきだと思います。
永く使うものですから、すっきりしたいですね。
書込番号:20774101
2点

アップされた画像を拝見して
これはクラックだろうと思いましたが
ニコンのHPの製品画像みると
確かに割れているように
みえます。
先ほどヤマダの
展示機を確認したところ
射出成型のパーティングライン
の感じでしたが
割れてはいませんでした。
アクセスハッチを開けて
内側を覗きましたが
この部分の肉厚が非常に薄いように
みえました。
少しの衝撃でクラックが
入りそうな感じでした。
書込番号:20774239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


すごい。
自分のような大雑把な人間には、いわれるまで全く気が付かないことだ。
製造上の問題で、気にするほどの事ではないのでは…
それが原因で、撮影できないとかならば問題ですが、気にすることではないような気がする。
今現在「ニコン史上最高画質」です。 撮影を楽しみましょう。
書込番号:20774680
2点

カバーなんか、かっこ悪くて付けられませんよ。
心配なら、縁に黒のパーマセルテープを貼りましょう。
ハードに使用する人は、黒のパーマセルテープで固めるみたいです。
中古店に売る時に問題になるか、というとボディの傷はたいした
差にはなりません。液晶の傷はダメです。
それから、カートやトランクなどに入れておいても、段差でガツンと
やると、外見はなんともなくても、ゆがみや内部構造に影響がでるようですね。
タフなカメラが好き。やっぱり、キヤノン高級機かニコンですね。
書込番号:20774828
7点

私のも確認しましたが、同じようになっています。下部だけでなく、上部にもあるので、繋ぎ目だと思います。
書込番号:20775308
2点

確認してみました。
確かにあります。
でも、成形パーツの繋ぎ目のようです。
欠けたとの事ですが、置く時や下げている時にぶつかったのでは・・・?
私はバッテリーパックを常用していますので、直接この部分が何処かに当たる確率は低のかも知れません・・・
書込番号:20775788
0点

>PhotoOPさん
ニコン使いですらありませんが、
欠けた部分を画像提示しても、これほどみんな見てくれないんですね。
いまだに誤解レスがあったりして。
ということは、みんなちょっとのカケなら見えないってことです!気にしないようにしましょう!!
書込番号:20775908
7点

継ぎ目のような隙間だけではなく、穴を掘ったように欠けてるんですよね。
ただこういう現象は珍しいので、構造、デザイン、素材などの設計不良と言わざるを得ませんね。
書込番号:20777269
6点

皆さま、コメントをいただきありがとうございました。
DHMaxam様が投稿していただいたものが欠けた後の分かりやすい画像です。
年末につなぎ目の溝の3-4mm程度右側にヒビ割れを確認し、
その後ヒビ割れが拡大していき数日前にDHMaxam様が投稿してくださったような状態になりました。
(hiro写真倶楽部様・黒セイバー様・ミヤコショウビン様投稿の画像は正常な欠けていない状態です)
発売と同時にボディのみを約30万円近い価格で購入したこともあり、
当てたり・落としたりしないように気をつけて使用・保管をしてきたこともあって
約3年に近い期間を共にこのカメラとは過ごしてきましたが今回のニコンの対応になんだかなと思う部分がありました。
二度目の欠ける症状の発生を予測できたのでヒビ割れの段階で年末にSCに持ち込み、
担当部署に確認して翌年になるかもしれないが返答をすると聞いていたように思いますが忘れられていたのか
「連絡をすると言っていましたっけ?」と先日完全に欠けた際に持ち込むとおっしゃいました。
また「対策部品は出ない」、ただし「次の製品にこの件をフィールドバックする」と聞いているとおっしゃいました。
このようにおっしゃいましたので多かれ少なかれフィールドバックするということは品質基準を満たしているとしても
欠けやすいと認識をしているのでは?と話していて感じました。(実際、SC所有の個体全てに同じ症状が出ているのですから)
1度目はピックアップサービスを利用しており、2度目は年末にSCに持ち込みましたが初めて指摘されたと伺いました
(2度目なのでと伝えると展示機・備品を念のため確認しますと言われ、
確認をすると全てに症状が出ていたので、えっ!?という感じを受けておられましたが・・・)。
欠けても他の方は、気にならない部分なのか、気付きにくい部分なので気付かれていないのかは分かりませんが、
私の性格は後者なので気付いてしまうと気になってしまう部分ですので、
今後分解を伴うような修理(オーバーホールなど)がある時に交換を依頼しようと思っております。
ただし、対策部品が出ないことにはまた同様の症状が出るのではと思わざるをえませんし、
その点を伝えても対策部品は作らないと繰り返しておられました。
「ニコンが品質に問題ない・次の機種にはこの事例をフィールドバックする」という以上は、
直すにしても症状が出ればユーザーが実費を毎回払って交換するしかないですし、
他で色々と過去のニコンの対応等を聞いたことがありますが、最近は以前ほどの期待はできないのかなと
個人的には感じました。(実費交換でもいいので欠けやすいことは認めて、せめて対策部品は出していただきたかった)
また、当然フィールドバックして欲しいですが、別の視点から考えるとD810・D810Aのユーザーは?と思いましたし・・・
このような経過がありましたので、今後参考になる方もおられるかもしれませんし初めて書き込ませていただきました。
参考までに症状が出た私のD810は、発売当初に購入しているモデルです。
バッテリーパックは純正でD810と同時に購入。装着2:装着しない8程度の比率で使用。
ボディのカバー等の使用は無し。持ち運びは基本的にカメラバック。
落下・衝突等の過去は無し。
SCでは、展示機・バックヤードの備品全てに症状が発生。
SCのD810・D810Aで症状の発生を確認(D800・D800Eについては聞いていないでので不明)。
これをもちましてこのスレは解決済みとさせていただきます。
最後のスレは個人的な気持ちも書いておりますので、賛否両論があるかと思います。
これについても、そうなんだ程度で読み流していただければと思います。
貴重なお時間の中、多くの皆様にコメントをいただきましてありがとうございました。
これにて、解決済みとさせていただきます。
書込番号:20778138
13点

せっかくスレを閉じたところで大変恐縮ですが、、、
>今後分解を伴うような修理(オーバーホールなど)がある時に交換を依頼しようと思っております。
>ただし、対策部品が出ないことにはまた同様の症状が出るのではと思わざるをえませんし、
>その点を伝えても対策部品は作らないと繰り返しておられました。
一般的に言えば、ニコンが仕様だと言い切っていて対策部品など作らないと表明している箇所を「交換依頼」しようとする行為は、明らかにクレーマーでしょう。簡単に言うと「あれこれ難癖を付けて何らかを期待する、、、」ととられても仕方がありませんね。
私もスレ主さんと同じ消費者の立場なんですが、このスレを拝見しスレ主さんが上記のような意図をお持ちだとは到底思えません、実に歯痒い状況ですね。
もし今後保身を担保するのなら、今までの経緯を客観的に記した内容証明を(当然配達証明付で)ニコンの客相宛に送付し、同時に当該箇所の製造時における仕様の開示を請求なさった方がよろしいかと思われます。
書込番号:20778620
2点



ニコンの画像処理エンジンで現像するにはカメラ内で現像するしかないのでしょうか?
コンパクトデジカメも含めて、ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
現在はRAWとJPEG同時記録で撮影しているのですが、あとからニコンの画像処理エンジンで現像できれば、必要な写真だけJPEGに変換すればよいので、ディスクスペースの節約にもなるのですが・・・。
0点

>アノニラットさん
CaptureNX-Dを使ったからと言って、カメラ内現像と同じ写真になるわけじゃないということでしょうかね。
D5500での写真で申し訳ないのですが、試しにJPEG撮って出しと、設定を弄らずにCaptureNX-DでRAWをJPEGに変換した写真を載せましたが、私にはこの2枚の違いがわかりません。
書込番号:20674269
3点

撮ったRAWファイルをPCに転送しCapture NX-DでPC内現像はせず、あえてフラッシュ上にあるRAWデータを画像処理エンジンでカメラ内RAW現像をされたいというとでしょうか?
画像処理エンジン、Capture NX-D共に同じことができます。Capture NX-D使用の方が大きなPCモニターも使えるし、遥かに自由度、操作性が高いと思うのですが如何でしょうか。
書込番号:20674270
4点

>コンパクトデジカメも含めて、ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
同じような絵作りになるんだ!
知りませんでした。
ニコンの場合、Expeedの世代が変われば、絵作りも変わると思ってたのですが。
勉強になります。
書込番号:20674281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サードパーティーの現像ソフトを使う
デジカメは機種ごとにエンジンの味付けが違うから
同じにはできない
自分のスタンダードを作って現像ソフト利用
書込番号:20674295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アノニラットさん
>> ディスクスペースの節約にもなるのですが・・・
私は、原則カメラ内ではRAWオンリーです。
カメラの液晶ですと、画面が小さいので、確認しずらく、
RAW現像は、PC上の画面で行った方がいいかと思います。
書込番号:20674410
2点

アノニラットさん
>ニコンの画像処理エンジンで現像するにはカメラ内で現像するしかないのでしょうか?
画像処理エンジンとは、デジタルカメラ内部の画像を処理するコンピュータ部品のことです。
画像処理エンジンで現像するということは、カメラ内現像のことです。
従って質問回答は
画像処理エンジンで現像するにはカメラ内で現像するしかないです。
>現在はRAWとJPEG同時記録で撮影しているのですが、あとからニコンの画像処理エンジンで現像できれば、必要な写真だけJPEGに変換すればよいので、ディスクスペースの節約にもなるのですが・・・。
ニコン純正の現像ソフトウェアを使い、必要な写真だけ現像してJPEGで保存するだけだと思いますけど。
>あとからニコンの画像処理エンジンで現像できれば
HDDに保存してあるRAW dataを、そのカメラでフォーマットしたメモリーカードにコピーして、カメラ内現像をすればいいだけの話です。
もっとも、そのカメラを手放してしまっているなら、ニコン純正の現像ソフトを使うしかありませんが。
失礼とは思いますが、なんだか意味が良く判らない質問のように感じました。
書込番号:20674625
4点

アノニラットさん こんにちは
Capture NX-DRAWとJPEG同時表示できますが 画像確認しても違い判らないので カメラ内でもパソコンでも純正ソフトでしたら 変わらない気がします。
書込番号:20674640
1点

アノニラットさん、こんにちは。
> ニコンの画像処理エンジンで現像するにはカメラ内で現像するしかないのでしょうか?
そのようなことはないと思います。
まあ何を持って「ニコンの画像処理エンジン」と定義するのかにもよりますが、私の考えでは、ニコン純正のRAW現像ソフトも、立派な「ニコンの画像処理エンジン」だと思っています。
> コンパクトデジカメも含めて、ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
なのでRAWで撮影して、ニコンが用意している標準のピクチャーコントロールで現像すれば、アルバム内が同じような絵作りの写真で揃うと思います。
書込番号:20674837
2点

> ・・・・・ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
みなさん 怪訝に感じてるのはこの点だと思うんですよ
「同じような絵作り」 とはどういうことなのか? ( ̄〜 ̄;)??
写真の絵作り(←雰囲気?)を決めるのは、カメラ機材・現像ソフトよりも 現場の 「光の状況」 が一番だと考えてます
もし そういうものがあったとしても、その差がはっきりと認識できる人はどのくらい居るのか?
画像処理エンジン・RAW現像ソフトの違いを認識するなんて、写真を見慣れてるはずのプロ写真家さんでも難しいことかと、
そういうところに拘りを持ってらっしゃるスレ主さまのお考えが自分には理解しがたいところです
みなさんは スレ主さまに気を遣ってオブラートに包んだようにコメントされてます、
自分はズバリ! 書かせてもらいます、 KYコメントで スレ主さまも気分はよろしくないかと、 ごめんなさい ((○┐
書込番号:20674985
3点

>コンパクトデジカメも含めて、ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
同じニコンでも機種毎にセンサーもチューニングが違いますので同じ様な画作りにはなりませんよ
書込番号:20675023
2点

>syuziicoさん
>画像処理エンジン・RAW現像ソフトの違いを認識するなんて、写真を見慣れてるはずのプロ写真家さんでも難しいことかと
これはマイナーメーカーだとわかり易いですよ。
例えばパナソニックだとLightroomに単に読み込んだだけで色が全く違ってて、後からJPEGに近づけるのが結構大変です。
Ligtroom側に色のプロファイルが入ってなくて、Adobe Standardでしか選択出来ないので色が全然違うんです。
これが付属のSilkypixだと各種プロファイルが入ってるせいか、RAWを読み込むだけでもかなり近い色になります。
書込番号:20675031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> びゃくだんさん、 フォローありがとうございます
りょーかいしました
スレ主さま、当方のコメント 書込番号:20674985 は無視されますようお願いいたします
書込番号:20675164
1点

どうやら私が誤解していたようです。
見た目がSilkypix風だったので、エンジンまでSilkypix製だと思っていました。
エンジンはニコン製だったのですね。
これで心置きなくRAWだけで撮影できます。
ご迷惑をお掛けしました。
返信してくれた皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:20869211
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
出来るだけ良い物を選んでおこうかと思い、只今機種選定中です。予算は30万円前後まで!使用用途についてですが、病室で寝たきりにになった身内の撮影で何枚か写真を残しておこうかと思い、出来れば一番綺麗な方法でと思ったらやはり一眼に辿り着きました。
イメージとしては明るく、若干ハイキー寄りというかとにかく暗いイメージの写真は撮りたくありません!!露出を上げれば良いのですが、白潰れは避けたいです。今まで写真を撮っていなかったので、これから勉強していこうと思います。中級機以上のスペックで初心者でも扱える一眼を探しています。
1点

いやいや本当、生涯って言葉聞いただけで10年・20年以上が先があるのが当たり前って感覚が平和ボケですな。
人間誰でも一寸先は闇ってこともあるからね、そういう心構えも必要だね。
書込番号:20588524
1点

>カーテル和合さん
「生涯(あと何十年先も)使えるデジタル一眼レフカメラ」というのは存在しません。
デジタルの世界は5年もすれば大きく変わるからです。10年経てば別世界です。
「一生使えるパソコンが欲しい」みたいな要求をしていると思ってください。
さて、それはさておいてどうしても機材でそういう写真を撮りたいというのであれば
レンズは24-120ではなくAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
のほうがいいと思います。まあF5.6くらいまでは絞ることになるでしょうし
なにより24-120では重いですからね。100oなんて要らないし。
もっというと、50o前後の単焦点のほうが使い勝手がいいかもしれません。
お金が潤沢にあるなら別に止めはしませんけれど、
D3400とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gだけで全然いい写真は撮れるんですよ。
それでいい写真が撮れないなら、カメラが悪いんじゃなくて、腕が悪いんです。
+1.0か+0.7くらいの露出補正をかけて撮ればだいたいいい写真になりますよ。
病室内じゃフラッシュも焚けないでしょうしね。
D3400とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G。これにレフ板。
余ったお金は適宜新しいカメラに更新するときの予算に回せばいいです。
つい10年くらい前までは中級者向けデジタル一眼も16万円くらいしましたが
今や同じくらいでフルサイズのD750が買えるんですからね。
書込番号:20588534
2点

候補に上げているカメラは必要ないと思います。
大伸ばしで、さらに一部分を拡大表示するなら別ですが・・・
あと、デジタル式のカメラは生涯使えるものと思わない方がよろしいかと。
修理する際、部品の保有期間も決まっていますから・・・
保有期間が過ぎても部品があるうちは修理は可能かと思いますが・・・
>明るく、若干ハイキー寄りというかとにかく暗いイメージの写真は撮りたくありません!!
>露出を上げれば良いのですが、白潰れは避けたいです。
室内での必要な物は、他の方が言われているようにストロボを含めたライティングが重要です。
また露出を上げるとかではなく、どう設定調整するかです。
よりいい物というのであれば使用するレンズも検討しないと。
24-120で良いのかです。
私なら、ニコンであればするサイズならD750もしくはD5600にして
単焦点のレンズや外付けストロボを多灯発光するとかに投資します。
書込番号:20588540
4点

病室で窓際の光を使うとかノーフラッシュでと勝手に条件付けして、
高感度の良いD750に24-70mmF2.8Gなんかのほうが向くように思いますけど。ご予算オーバか。
書込番号:20588544
4点

カーテル和合さん こんにちは
病室と言っても個室と言う事なので部屋の中明るいとは思いますが 室内ですのであ高感度に強いカメラの方が有利だと思います。
また レンズも 撮影場所がある程度自由になりそうなので フルサイズであれば50o単焦点が相性よさそうな気がします。
書込番号:20588553
2点

カメラはレンズがないと撮影できない
室内ならF値の小さい大口径レンズ
ナノクリスタルコート品
ライティングも必要
後は撮影社の技術 これが一番重要
予算足りないかも
書込番号:20588583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
カーテル和合さんの書き込みを文字のまま拝読すると、
諸先輩方のコメントと同じく、生涯に渡り使用することは
難しいかもしれません。
ただ、大きな予算でご検討されている様子ですので
・なるべく長く使えること
・これから勉強して行くに当たり、応えてくれる性能があること
という2点であると咀嚼して、ご提案してみます。
D750 24-120mm VR レンズキット (最安値23万程)
Nikki 50mm F1.8 (最安値2.6万程)
これに加えて、残金で
メモリーカード、ストラップ、三脚などの購入をオススメします。
それらは可能であれば家電量販店などへ行き、実物をご覧になる方が良いです。
D810はおそらく、動画を除けば
今後3ー4年、他機種に見劣りしない優れた機種だと予想します。
ですが、これは中級〜上級者向けですので、初心者に優しい使い勝手ではありません。
ひとつエントリー側のランクであるD750を選択した方が
より低価格ですので周辺機器を充実させられます。
モノコックという素材を採用していますので
長くご使用される考えにも、きっと応えてくれるでしょう。
使い勝手としては、機能が煩雑すぎず
エントリーモデルよりもかゆいところに手が届く、というイメージです。
そして何より、チルト液晶があることで助かる局面が多数あると思います。
広くはない(違ったらすみません)室内でギリギリ壁まで下がった時など、便利です。
24-120mm VR は私も所有していますが、とても便利でコスパが高いレンズです。
広角側が24mmある点も、室内使いに向いています。
50mmは、写真を勉強する上で最も学びやすい焦点距離であり
ポートレート撮影を行うレンズとして最もスタンダードなレンズです。
また、ピントの合う被写体を浮かび上がらせてくれるF値ですので
背景を目立たせたくない場合に有効です。
病室はいろいろ映り込みすぎると
リアルすぎると言うか、悲しい感じになってしまうので
私もこういったレンズを使い撮影したことがあります。
素敵な写真生活が送れますように。
長文失礼致しました。
見当違いなご提案でしたら、スルーして下さい。
http://kakaku.com/item/K0000693265/
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:20588602
2点

まずはご親族の方が
病に伏していらっしゃるとのことで
お見舞い申し上げます。
価格.comさんの本旨からは
外れたレスになりますが
スレ主さんのご質問を拝見して
またいくつかの諸先輩方の
レスも拝見して
異常な違和感を覚えたのは
私だけではないと思います。
果たしてご病気で
苦しんでいらしゃるご本人は
その姿を後日に残すことを望んで
いらっしゃるのでしょうか?
ましてそれを一眼で
綺麗に残すだなんて
ご病気の方を
単なる被写体として
とらえていらっしゃるのでしょうか?
ご病気の方がいらっしゃる方に
ご臨終の瞬間を撮るには云々だなんて
なんかズレてるよ。おもいっきり。
書込番号:20588618
23点

>生涯 = 患者
かすかにそんな気もしましたが
それでも同じです
カメラ機材ではありません
撮影スキル(しいて言えば明かりやライティング)
証明写真やポートレート的な内容を求める場合プロに頼むのが一番
記録(記念)であれば普段から数撮るのが良いでしょう
※機材選びより窓際でとか露出補正はとか話しながら・・・とか撮り方の研究が良いかと思います
5万円のカメラより30万円のカメラを使えば良く撮れる訳ではありません
書込番号:20588785
1点

>スレ主 カーテル和合さん
予算30万円でここに書き込んだということはD810を軸にお考えですね?
でも…
>イメージとしては明るく、若干ハイキー寄りというかとにかく暗いイメージの写真は撮りたくありません!!
露出を上げれば良いのですが、白潰れは避けたいです。
今まで写真を撮っていなかったので、これから勉強していこうと思います。
ということでしたら、本体はD750にして、レンズにお金をかけた方が良いと思われます。
(高いカメラの方が必ずしも綺麗に撮れるという訳でもありません。)
レンズは24-70mm f/2.8とかですね
書込番号:20589681
1点

>みやび68さん
>ご病気の方を
単なる被写体として
とらえていらっしゃるのでしょうか?
>ご病気の方がいらっしゃる方に
ご臨終の瞬間を撮るには云々だなんて
なんかズレてるよ。おもいっきり。
ここは普通に「生きて、元気なうちに、元気な姿を…」という解釈で良いのでは?
書込番号:20589923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非常に沢山のご回答ありがとうございました。
一部、勘違いをしてる狂人が居ますが、いったいなんなんでしょう??
生きてる内に元気な姿を写真で残して何が悪いのですか?
誰も霊安室で撮影会をやると入っていませんが。大変申し訳ないですがそのような方とコメントのやり取りを行うつもりは一切ありません。以降のコメントはご遠慮下さいませ。
書込番号:20590275
2点

>みやび68さん
大変申し訳ないのですが、今後は私宛のコメントのやり取りはご遠慮下さい。非常に不愉快です。
書込番号:20590285
1点

>みやび68さん
>ご病気の方がいらっしゃる方に
>ご臨終の瞬間を撮るには云々だなんて
>なんかズレてるよ。おもいっきり。
ご指摘ありがとうございます。
自分はスレ主さんの最初の書き込み
>使用用途についてですが、病室で寝たきりにになった身内の撮影で何枚か写真を残しておこうかと思い、
>出来れば一番綺麗な方法でと思ったら
を読んで、「覚悟を決められたのだな」と判断しました。
退院や回復前提なら、上の言葉はなかなか出てきませんから。
そして、自分が長年(複数名で8年ちょっと)病室でどう撮ってきたか、どこが大変だったか、と思い起こして、
片手で撮影できるカメラがあると良いことを素直に書き足そうと思い至ったわけです。
ただ、書き方をもう少し工夫すればよかったですね。申し訳ないです。
自分の場合は海外にいる親族への都度の報告用を兼ねて写真を撮りました。
上記の様に各人長く入院していましたから、きれいにというよりはスナップに毛の生えたような感じのものです。
撮る理由は人それぞれ、
写真家の荒木経惟先生の センチメンタルな旅・冬の旅 のようなものもあります。
撮らない理由も人それぞれ。
病室で病人の写真を撮るなんてという考え方も、もちろんよくわかります。
スレ主さんが、撮る覚悟をお決めになり、自分に同様の経験があるなら、
アドバイスできる範囲でアドバイスできればと思います。
書込番号:20590391
2点

撮影の目的やその是非は別として、ボクならDfをオススメします。
それに28mmと50mm、軽快に撮影できますよ。
D810は重いし、高画素機は手ぶれにシビアです。
あと窓からどのくらい光が入るかにもよりますが、病室は思うより暗いです。
できれば50mm単焦点でじっくりと最期の姿に向き合ってみてくださいね。
書込番号:20590420
2点

写真は、D810 24-120 VR レンズキットで、全く問題ないと思います。
デジタル一眼の中でも、Dynamic Rangeは高い方ですし、素晴らしい写真がとれますよ。
ところで病室の家族とコミュニケーションを深めるためにも、あなたが動画を撮影して、病室で鑑賞しあったらどうでしょう?
D810は動画機能が弱いし、動画をとるには重たすぎるので、
ハンディカムやアクションカムがお勧めです。
特に最新のアクションカムは、手振れ補正が充実しており、GoProよりもいいです。
どちらも使いましたが、アクションカムは歩いたり、自転車にのっても、本当にブレがないです。
FHDで60fpsで記録すれば、地上波のTV放送と同等画質です。
例えば、朝、あなたが家の周りなどの近所を撮影して、病室でタブレットやPCの画面等で一緒にみます。
すっごく会話が盛り上がります!
最愛の人が撮影した動画を一緒に眺めて、会話をするのは、すごくいいですよ。 (^^)
そして、笑顔がMaxになったところで、D810でポートレート撮影。
さりげなく、アクションカムで動画も撮影。
何事にも変え難い記録が残ります。
書込番号:20591365
1点

>カーテル和合さん
病室で使用する事を考えると、やはりもう少し小さいカメラで考えた方が撮り続けることも、撮られる方も楽な様に思います。
自分が使っている中ではfujiのPRO-2と1.4/35mmの組み合わせをお勧めします。フジの色と再現性はRAW現像されない人向けに最良です。フォルムもレンジファインダーの良さが残っており圧迫感がありません。
自分は800Eを持っていますが、病室で取り回すのは邪魔だと思います。
一眼でなくても良ければ同じくフジで今回新発売の100Fもお勧めします。病室の置いてあっても自己主張し過ぎない違和感無く置いておける感じです。
機能的にはその場で映りを確認しながら撮れる、ミラーレスの方が一眼レフより良いと思います。ソニーもオリンパスも使いますが、大きさが小さくても一眼一眼したデザインの物は向いていない様に思います。そのまま背景に置いてあっても気にならない大きさとクラシカルなデザインだと思います。
同じ様なコンセプトで作られたソニーやパナソニック、オリンパスの機体もありますので、PRO-2とレンズの組み合わせを一度カメラショップで試してみてください。
書込番号:20591493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カーテル和合さん
とても生涯使おうとは思えません…わたしは数ヶ月で売却しました!
まだD500の2週間よりはマシですが…(笑)
書込番号:20592027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ネタスレとわかっているのです(^^;)
>生涯使えるカメラ
部品の保管や再生産のための図面や製造方法の指示書、ただし半導体の場合は容易に再生産できないので、信号互換に関わる資料一切合切と秘密保持契約における保証金の一部前払いを含めて、
「最低でも1億円」かな、と(^^;
※デジカメ関連企業に勤められてる方、すみません、
「1億ぽっちでそんなことできるわけないだろ?」と石を投げないでください(^^;
「最低でも」がミソですし、まだ続きがあります(^^;
しかも、売買契約に関わるメーカーが存続出来なくなった場合は契約消滅でカネも帰ってこない項目が明記され、
しかも無期契約はダメだったりするので、
10年毎契約更新で「毎回、最低でも1億円の更新料」がかかるかと…。
たぶん、いわゆるスーパーカーのほうが随分安く付くかと(^^;
書込番号:20594449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度以下を購入しました。
ボディ:D810、レンズ:70-300mm f/4.5-5.6G
購入は3日前の超初心者ですが本日、屋内球技の撮影をしました。オートモードで撮影しました。
そこで、プレー中、プレー外に関わらず、シャッターがおりないという事が頻繁に発生しました。ピントは合っている(ように素人目には思えます)のに、特に焦点距離200〜300の間で撮影している時に、いくらシャッターを押してもシャッターがおりないのです。
もちろん問題なくシャッターがおりる事もあるのですが、、シャッターチャンスをことごとく逃してしまいました。
何が原因か、こうすると上手く撮れるよというのがあればご教授いただきたいです。
知識もなく一眼レフに手を出したからだと言われればそれまでなのですが、せっかく購入したので上手になりたいです。
書込番号:20551979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Giftszungeさん
シャッターの降りないことに対し横入りでyamadoriさんのスレの断定的な否定から入り、
初心者のスレ主さんに対してAF−S、AF−Cのレリーズ優先、フォーカス優先について詳しく長文で述べられたのだから、
(シャッターの降りないことには関係ないかも知れないが、)
当然初心者のスレ主さんのオートという言葉に関してもさらっと扱うのではなく、長文のご説明があるのかと思ったわけです。
読解力のない私は主語等の説明の意味はよくわかりません。
それから私もたまにはしますが、横入りで他人のスレを断定的に否定しながら自分の論を述べる手法ではなくて、
ご自分のお考えを直接スレ主さんにコメントしたほうが皆気持ちよくていいと思いますが。
書込番号:20574903
14点

ニコンデビューさん
> 当然初心者のスレ主さんのオートという言葉に関してもさらっと扱うのではなく、
> 長文のご説明があるのかと思ったわけです。
僕は必ずしも長文ばかりではないが、
スレ主さんの「オートモード」について疑問を呈し、
D810は超初心者には優しくないカメラだと断罪し、
そのカメラを売却し、下位機種に買い換えをお勧めする
似非ベテランからのとんでもないご意見があった。
また、初投稿を理由に「釣り」と断罪するとんでもないウマシカ発言もあった。
そいつは、別の人からそのことを指摘されると「大魚」と、
下手くそな酷い言い訳もしていた。
(なぜか削除されてしまったようだが)
しかし、スレ主さんが「釣り」であったのかどうか、
そのことを決定する証拠は何もない。
僕も初投稿の時、投稿数が20件未満の時、
初投稿や投稿件数が少ないことを理由に
「釣りだ」「捨てHN」だと、散々叩かれた。
そしてその後も、新しい人に対する同様のアホレスはとても多い。
初投稿や投稿件数が少ないことを理由に「釣りだ」「捨てHN」だと
安易に断罪するやつは、その根拠と証拠があまりに脆弱であり、
おつむの弱いウマシカである。
僕は、そういう似非ベテランたちに対して皮肉を込めて、述べた。
(ベテランならば、その程度のことは容易に察しが付くことだ)と。
そして、スレ主さんに対して、
そういうおばかなご意見をいちいち気にすることなく、
ガンバレというエールを送ったつもりである。
しかし、そのことは、メッセージの本質ではないので、
また、返信する時間も十分に無かったので、手短に述べた。
しかし、そのことで、僕は下手くそに絡めて手短に述べたのが、
とても良くなかった。
書込番号:20575255
6点

>S8ST12Gさん
不毛な争いが続いているので、そろそろ何が原因だったのか答え合わせさせていただけませんかね?
長文だらけで読みにくくて仕方ない。
内容も、他人の批判ばかりだし(これもか)
書込番号:20576190
3点

>さかなMk.3さん
不毛な争いとは思いませんが。一応私なりの〆
>Giftszungeさん
初心者の動き物の一般的な使い方についてはAF−Cのリレーズの話で解決ということで終わりにしましょう。
私が書いた
「もしかすると比較的新しいFXのD810はAF−Sレリーズでも結構フォーカスするかも知れないし実際使ってる人しかわかりませんよ。」
が気になったのでニコンに確かめてみました。
結論からすると70−300でも10年くらい前の機種よりはフォーカスする。
(私が例えば10年くらい前の機種が10枚の内の3枚ぐらいがフォーカスするとしたら810は7枚くらいと聞いたらそうだといわれました。)
理由
@センサーが向上した。
Aオートフォーカスの判断基準がより正確になってきた。
そうです。
更に
810でAF−SのリレーズにするとAF−Cレリーズの状態になるということでした。
ただしフォーカスエリアはシングルのみ。9点21点3Dとかは機能しない。
私の能力での解釈ですのでご了承ください。
書込番号:20576476
1点

相変わらず所有したことのない、おさわり程度の知識での机上の空論ですか。
一般論として眺めるのはよいのですが、いかんせん、体裁保つ反論はとても見苦しい。
>S8ST12Gさん
初書込みでこういう展開もあまり気になさらずに、どんどん書込みしてください。
自分の経験談ですが、カメラって、ひとつ定石を覚えると出てくる写真も数段よく見えますよ。
個性はそのアレンジだと思います。
でも、カメラに興味のない人が撮った写真でもハッとするさ心もありますけど。
ニコンデビューさん
>結論からすると70−300でも10年くらい前の機種よりはフォーカスする。
(私が例えば10年くらい前の機種が10枚の内の3枚ぐらいがフォーカスするとしたら810は7枚くらいと聞いたらそうだといわれました。)
理由
@センサーが向上した。
Aオートフォーカスの判断基準がより正確になってきた。
そうです。
大変有意義な情報ありがとうございます。ボディーの恩恵でオールドレンズの性能も底上げされるのはとてもいいことですね。
書込番号:20576840
7点

>S8ST12Gさん
あれからレスがないようですけど、ちゃんと使えているのでしょうか?
>Giftszungeさん
>yamadoriさん
>ニコンデビューさん
Giftszungeさんによる「書込番号:20557105」に関しては、正しい判断かと思います。
シャッターボタン半押し又はAF ONボタン押下でレリーズ・フォーカス関係なくAF-Sにして動体撮影すると、100%ぴんぼけになることをF5時代から経験しています。
この動作に関しては、F5(売却済)/F100(売却済)/D200/D810と変わっていません。
静体撮影で「撮影者と被写体の距離が変わらない」前提でしたら、AF-Sのレリーズ優先でもピントズレは発生しないかと思います。
書込番号:20577031
3点

ニコンデビューさん
先週出張していたので、返信遅くなり申し訳ない。
> 初心者の動き物の一般的な使い方についてはAF−Cのリレーズの話で
> 解決ということで終わりにしましょう。
了解しました。
> ニコンに確かめてみました。
> 結論からすると70−300でも10年くらい前の機種よりはフォーカスする。
> 理由
> @センサーが向上した。
> Aオートフォーカスの判断基準がより正確になってきた。
> 810でAF−SのリレーズにするとAF−Cレリーズの状態になるということでした。
> ただしフォーカスエリアはシングルのみ。9点21点3Dとかは機能しない。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:20595136
2点

200-500F5.6レンズ、トリミング無し、肉眼でもディテールが見えないほど暗い |
空には月が輝く時間でしたし、新月なので暗め |
70-300mmGレンズは結構良いレンズです |
ただ、D750ならともかくD810の解像度は生かせないかと・・ |
あらら・・・(^_^;)
質問主さんは、本当に理解できたのでしょうか?
老婆心かもしれませんが、ちょっと気になったので書き込ませて下さい。
「屋内球技」と言っても、バレーボールとバスケットボールでは大きな違いが有りますので具体的に明示した方がよいですよ。
質問文からはよくわかりませんが、AFのモードはAF−Sで撮影したのでしょうね。
AF−Sは、初期設定では「フォーカス優先」に設定されていて(これは一眼レフに詳しくなって特別の意図が出てきた場合でない限り、そのままで良いです。)、カメラが「合焦した」という判定をしなかったためにシャッターが切れなかったのだと考えられます
シャッター押した時までにカメラが合焦判定しなかった原因は、
1.オートフォーカスが苦手な被写体(取説参照)
2.AF速度が遅いためにシャッターを切ったときまでに合焦できなかった
3.使用しているAFエリアが使用レンズのF値に対応していない
4.その他
が考えられます。
70-300mm f/4.5-5.6G は、私も持っていますが、携帯性重視で、内蔵されているモーターがやや非力でピント合わせ動作は遅めですから、高速移動を続ける球技(バスケットなど)ならば、上記2.である可能性は高めです。
また、「200-300mmの焦点距離でとくにシャッターが切れなかった」ということから、レンズ開放F値5.6に対応していないAFエリアを使用して撮影していたためである可能性もあります。
D810の場合、レンズ開放F値5.6でも対応しているのは、中央縦3列のAFポイントだけですから、ご質問のケースで、もし、AFエリアを左右にずらしていたのであれば、(とくに、室内のように光量不十分なところでは)合焦判定が出ないのは当然、したがってシャッターが切れないのは当然ですね。
「シャッターが切れなかった」理由は、上記2.か3.だと考えられます。
以上は「シャッターが切れなかった」理由ですが、・・・
しかし、仮にシャッターが切れたとしても、その先にも問題が有ります。
AF−Sでは高速で動いている被写体には、間違いなく、ピントが合っていない写真になります。
(被写界深度内で救われるというケースはありますが)
何故かと言えば、一眼レフカメラの場合はとくにそうですが、シャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでにはわずかな遅れが有るため、動体にピントを正しく合わせるには、その実際に撮像される時点の被写体の位置を予測してピントを先送りしておかなければならないのですが、ニコンのカメラ(すくなくともD5とかD810など高め価格帯のカメラでは)は、AF−Cでない限り、「予測駆動フォーカス」が機能しないからです。(取扱説明書参照)
つまり、AF−Sは、「ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。」(D5の取扱説明書の記載からの引用ですが、D810も同じです。)から、シャッターレリーズの一連の動作(ミラーを跳ね上げた後、フォーカルプレーンシャッターだとシャッター幕が順次走向を始める)が始まり、シャッターが開いてイメージセンサーが撮像する時点ば、動いている被写体はもうカメラがピントを合わせた位置には居ないわけです。
ですから、動体にAF−Sでは、原理的にピントが合うはずが無いのです。
これは、実際にも、シャッターボタン押しから撮像までのタイムラグが最も短いD5カメラでさえ、100%ピント外しになります。
取扱説明書の索引ででも、「予測駆動フォーカス」を確認していただくとわかりますが、AF−Cの場合で、被写体が移動しているとカメラが判断すると予測駆動フォーカスに切り替わる、と書かれています。
ざっと斜め読みしただけなので読み落としているかもしれませんが、コメントの中に、上述のような基本がはっきり書かれていないようでしたので。(^_^;)
能書きばかりではアレなので、暗さにも強いニコンカメラということで、大晦日の日没後の逢魔が時の動体の写真でも貼ってみます。
レンズ開放がF5.6で、手持ちで、暗いシーンが撮れるなんて、カメラのメカ技術の進歩を痛感します。
長年カメラをやってきて、大概飽きているので、新しいカメラでは、これまで撮影できなかったシーン(日没後の動体とか)を撮影することが多くなりがちで、結果、どうしても「機材に撮らせてもらっているだけ」の写真になりがちですねぇ(自戒)
D810のAF性能は、D4s並みのはずですから、基本的な機能を取扱説明書で確認しながら使いこなして、楽しんで下さい。
ニコンのAF性能は信頼できますよ。(^_^)
書込番号:20597722
4点

あ、誤解の無いように補足させていただきます。
何か、AF−Sモードでも、「シャッター優先」ではなく「レリーズ優先」にすれば解決できるかのように誤解されそうなコメントをしておられる方が居られますが、多分、そのような意味で書いておられるのではないと思います。
AF−Sで「レリーズ優先」にするということは、「ピントが合っていなくてもシャッターが切れる」というに過ぎず、:決して、「予測駆動フォーカスが作動する」ということではありませんから、「、ピントが合ってなくても、撮影できないよりは良いから、ともかく写真に残しておかねばならない」というときに有効な設定です。
実際、新聞の小さい写真などならば、多少ピントが合っていなくても、画像圧縮効果と印刷解像度が低いことから、「使える写真」になりますから、多少ピントがずれていてもシャッターチャンスを優先で撮影したい、・・・そんな場合のための「レリーズ優先」ですね。
ちなみに、D810のレリーズタイムラグは0.052秒ということですが、オリンピックの100m10秒の走りを正面から写す場合、平均速度として計算してしまうと、その間に52cm進みますから、AF−Sで仮に合焦したとしても52cmも後ピンになってしまいますね。
0.001秒なんて別に変わらないと思う人もいると思いますが、動き物では結構違いが出る時間ですね。
ゴルフのスィングなどですと、ゴルフクラブが90度くらい廻ってしまいます。
http://panproduct.com/blog/?p=38890
書込番号:20598714
1点

すみません
× 「0.001秒なんて別に変わらな」
○ 「0.01秒なんて別に変わらな」
でした。m(_ _)m
書込番号:20598723
0点

>TAK-H2さん
AF−Sレリーズを使うかどうかは別にして以下の点がわからないのでご教授ください。
AF−Sで「レリーズ優先」にするということは、「ピントが合っていなくてもシャッターが切れる」というに過ぎず、:決して、「予測駆動フォーカスが作動する」ということではありませんから、「、ピントが合ってなくても、撮影できないよりは良いから、ともかく写真に残しておかねばならない」というときに有効な設定です。
前述ですがニコン相談センターでの回答で
>810でAF−SのリレーズにするとAF−Cレリーズの状態になる。
ただしフォーカスエリアはシングルのみ。9点21点3Dとかは機能しない。
「予測駆動フォーカス」という言葉を「動体ににフォーカスを合わせ続ける」と言葉をかえさせてもらっていいですかね。
とすればAF−Sリレーズは、シングルエリアのみのAF−Cと同じで予測駆動フォーカスは作動する(動体ににフォーカスを合わせ続ける)という解釈はおかしいですか?
書込番号:20599010
1点

お詫び
>TAK-H2さんのコメントに疑問があったので、2回目になりますがニコン相談センターに尋ねてみました。
1回目にニコン相談センターの方に聞いた回答が
「D810でAF−SのリレーズにするとAF−Cレリーズの状態になる。
ただしフォーカスエリアはシングルのみ。9点21点3Dとかは機能しない。」
という言葉でした。(言われたとおり)
一般的にリレーズにすればフォーカスしようがしまいがシャッターが下りるということを確認してからの
回答でしたので、
D810のAF−Sレリーズは
シングルエリアではあるがAF−Cの「動体にフォーカスを合わせ続ける」という状態になるという解釈をしてしまいました。
今日のニコン相談センターの回答では、
AF−Sで「動体をフォーカスを合わせ続ける」ことはない。
「AF−Cシングルと同じ状態になる」という表現はまちがい、不適切であったという回答をいただきました。
私の不勉強でみなさまに誤解を与えるようなコメントを出してしまい申し訳「ございませんでした。
お詫びいたします。
書込番号:20601609
2点

私への質問をいただいていたのですね。
ご自分で解決なされたようですので、私のレスは無用ですが・・・(^_^;)
デジタル時代になって、本当に「便利」になりましたよね。
撮影の際のカメラの挙動についてはユーザーがお金をかけずにいくらでもテストできますから。
フィルム時代は大変でした。
新機種は、実戦投入する前にクセなどをつかむため、膨大なフィルム代、現像・プリント代がかかり、しかも、結果がわかるまで時間がかかりましたから。
「AF−S」モードで「レリーズ優先」に設定した場合のカメラの挙動などもその一つですね。
ふとした折りにでも、通過電車を撮影するなどすれば確認できますよね。
初心者でもなければ、その他大部分のユーザーは、そもそもAF−Sで動体を狙うことはないでしょうからその点は確認していないと思いますが。
私の場合はいろいろドジもやってますからね。(^_^;)
ニコンの人がどう言おうが、AF−Sではレリーズ優先に設定しても、動体に対する「予測駆動フォーカス」が機能していないことは厳然たる事実でした。
それはともかく、
1.質問者さんの、「シャッターが切れなかった」原因としては、AFモードがAF−Sでフォーカス優先にしていて、シャッターボタンを押したときにカメラが合焦判定をしなかったことだと思われること、
2.カメラがシャッターボタン押しに応じた合焦判定をしなかった原因としては、
@ AFが追いつかなかった
A レンズ開放F5.6以上に対応していないAFエリアを選択してピント合わせをしていたB その他(ユニフォームがコントラストの高い、一定間隔のストライプだった場合など)
が考えられること
そして、動体を撮影する場合には、AF−Cにしない限り、「予測駆動フォーカス」(その内容については私の先のコメント)が作動しないため、レリーズタイムラグ分の移動によるピンズレになること、
これが私が書き込んだ内容の要約(のつもり)です。(^_^)
遠慮して婉曲的過ぎてわかりにくいかもしれませんが、私の拙い文章を読んでいただければ、実は、(静止体については別ですが)動体をAF−Sで撮影する限りはD810は前機種D800などよりもピントが合いやすいということはまずあり得ない、と言う含意であることも御理解いただけるかと思います。
そうです。
AF−Sは合焦判定をした時点でピント位置が固定されるモードですから、撮像までのタイムラグがD810は0.01秒長くなっているので、撮像の瞬間の被写体位置とピントのずれは必ず大きくなっているはずだからですね。(^^)
以上が、通りすがりの私がやむにやまれず書き込んだ理由でした。m(_ _)m
使いこなすためには、ある程度、自分のカメラの挙動をチェックした方がよいですよね。初心者の素朴な質問は、私自身の勉強、頭の整理になります。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:20603431
3点

カメラによっては、フリッカー軽減機能があったりします。
〉○ 「0.01秒なんて別に変わらな」
100Hzや120Hzの点滅を軽減するための遅延挿入です。
この遅延でクレームする人を見たことないですよね。(笑)
書込番号:20603458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、蛇足かもしれませんが、
「B その他(ユニフォームがコントラストの高い、一定間隔のストライプだった場合など)」
の例示として、念のため、
AFエリアがコントラストがほとんど無い、ユニフォームの真っ白な部分を狙っていた場合
も追加した方がよいですかね。
200-300mmあたりで、ということからコートサイドからだとかなりアップになっているケースもあり得なくはありませんので。
回答しておられる方々は、コントラストのない真っ白にピントが合わないことは常識過ぎてこれは意識外だと思いますが、もし、初心者さんでしたら、ベテランには全く予想外の行動をなさっていることもありますので。
私も、初心者の頃は、ベテランには思いつかないようなチョンボもいろいろしましたから。
書込番号:20603461
2点

> けーぞー@自宅さん
若葉マークのご質問ですし、D810に関する質問と関係のない話は混乱の素だとは思いますが、
> この遅延でクレームする人を見たことないですよね。(笑)
それは、「レリーズ間隔が一定でなくなる」ことを告知されたうえで、フリッカー回避の方が重要だとユーザー自身が設定した場合ですから、クレームの出しようがないですよね。(^_^;)
プロ(1DX2使用)の中には、フリッカー回避を使わないという人も居ました。
私も、D5ではフリッカー回避機能が有りますが(今のところフリッカー光源下で数千枚撮って100.00パーセント回避しています)、敢えてフリッカー回避をOFFにすることもありますよ。
「あくまで経験でシャッターチャンスを重視する」場合とは問題が違いますよね。
>100Hzや120Hzの点滅を軽減するための遅延挿入です。
意味がよくわからないのですが、・・・・
「仕様」として告知される「レリーズ・タイムラグ」はフリッカー回避のためのラグソ増大は考慮していない数値のはずだと思います。
そして、フリッカー回避による遅れは、本来のレリーズ間隔とフリッカー「暗」のタイミングとの衝突はそのときどきで違いますので、一定ではないですよね。
まあ、最大で0.01秒ほどレリーズタイムラグが増加する場合もあるでしょうね。
質問と関係ないのでやめましょう。(^_^;)
書込番号:20603530
2点

>TAK-H2さん
横レスですが、わからないので教えて下さい。
>D810の場合、レンズ開放F値5.6でも対応しているのは、中央縦3列のAFポイントだけですから、
との事ですが、ニコンのHPを見ると51点全て開放F5.6に対応しているように思えるんですが、私の見方が間違っているんでしょうか?中央15点のみがクロスセンサーで、残りはラインセンサーですがAFは効きそうな気がします。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
書込番号:20603984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bonguetさん
申し訳ありません。
御指摘のとおりです。
私が間違っておりました。(^_^;A
真ん中3列はクロスセンサーで、他のエリアも51点でしたか、公式には、開放F5.6のレンズにも対応しているのでしたね。
謹んで訂正させていただきます。m(_ _)m
御指摘有り難うございました。
F5.6レンズではD810の中央3列しか使わなかったのは私の個人的事情でした。
書込番号:20604600
0点

>TAK-H2さん
了解しました。
ご指摘なんてとんでもない!私自身あまり理解していないので質問させて頂いただけです。
勉強になりました。
TAK-H2さんの予測駆動フォーカスの話など、とても参考になっています。
これからもご指導頂ければ有難く思います。
書込番号:20605723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。東京に住んでいる外国人です。今まで5年間ニコンD7000を使っていますが、ニコンD810に買い替えようと思います。
現在、新品の価格は23.8万円(1年メーカー保証、延長保証なし)で、キャッシュバックキャンペーンで2万円もらって、21.8万円になるらしいです。
中古の方はマップカメラに信頼して、1年間安心サービス付けで20.8万円になります。
価格の差は1万円だけで、新品で決めるのは当たり前でしょうか?最近までキャッシュバックキャンペーンについて知らなくて、中古でほぼ決めましたが、今はちょっと悩んでいます(^_^;)皆様の意見を伺いしたいですが。
(ちなみにレンズの方はシグマ35mm F1.4 新品とニコン70-200mm F4 中古でこれから購入して、ニコンD810とインドとネパールのヒマラヤまで旅行する予定ですが、こいう焦点距離は十分ですかね?)
書込番号:20495737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古の選別は難しいので、お金はないけど、暇なネット常駐者のものと考えればよいでしょう。
書込番号:20496494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hang412さん
D810は購入するとすれば新品となりますが、
寧ろもっと安い中古のD800E が E と思います。
書込番号:20496581
0点

>(ちなみにレンズの方はシグマ35mm F1.4 新品とニコン70-200mm F4 中古でこれから購入して、
>ニコンD810とインドとネパールのヒマラヤまで旅行する予定ですが、こいう焦点距離は十分ですかね?) <
ヒマヤラは超雄大ですから、もっと広角があった方がいいのでは? (今まではどうされていた?)
(私は、この前山に出かけましたが、13〜35mmで殆ど済ませました)
ただ、主に点景を撮られるのなら、無論広角は必要ないでしょうけど・・・。
それに、あなたがご予定の装備は、相当な重量とかさになりますが、その辺は大丈夫ですか?
いえね、ご新規様に付き全くその辺りのことが分からないんですが、今までのAPSの機材とは全然違うことは確かですね!
まして「インドとネパールのヒマラヤまで」だそうで、私にはもうハンパでない工程に感じるものですから・・・。
それに、予備機は?
書込番号:20496678
3点

借金してでも新品\(◎o◎)/!
・・・・でも自分だったら重量重視で、D750+24〜140mm一本ですませるかも。
ヒマラヤはトレッキングでしょうか? (以下単独行の場合です。シェルパを雇う場合は無視してください)
とすると、荷物を10〜15kgにしておかないと、3000mをこえたあたりから体力的に厳しいと思います。
シーズン中はカラパタール、アンナプルナサーキット(トロンパス)ともに雪と氷で結構危険です。
機材はなるべく軽量&シンプルにまとめておくほうがいいと思います。
焦点距離は各人各様ですが・・・24mmくらいからほしいです。私は24−85mm一本で行きました。
カラパタールはエベレストを撮るときに望遠(70−200)があったほうがいいと思います。
書込番号:20496683
2点

中古って、消費税取られないんですよね。
差額は結構大きいのでは?
D810は、実際には使われてないケースもかなりあると思われ、新品同様の器械も
市場にはかなり出ていると思う。
重いからね。私は、重いところが、安定性につながっているので、好きだけど。
書込番号:20496947
1点

>デジタル系さん
>中古って、消費税取られないんですよね。
ホント…(V)o¥o(V)
昨日キタム〜の中古レンズ取に行ってたんだけど、普通に金額の下に税抜き価格書いてたよ('Д')
書込番号:20496986
8点

>中古って、消費税取られないんですよね。
国内で消費するもので有れば当然消費税は係って来るかと。
もし明記されておらず、購入時にも加算されないのであれば
内税扱いに成っているのでは?
書込番号:20497087
3点

中古カメラにも消費税は課税されますよね。
余談ながら、かって、購入を検討したことが有りましたが、 それは個人の中古住宅取引では非課税とか・・・。
なので、今回の場合、新品が税込みと考えられますから(価格様の最安値)、中古も当然税込み価格なんでは?
そうでないと、価格が逆転しますね・・・。 (汗
書込番号:20497129
3点

マップさんは内税だよ( ^)o(^ )
キタム〜さんも(^_-)-☆
書込番号:20497143
3点

D810は中古のお買い得感が無いので新品が良いと思いますよ
まあ私だったらD810ではなくてD800を買いますが・・・・・・・
理由はローパスフィルターが付いていてニコンの一桁機以外の最後のメイドインジャパンモデル・・・・・・・・・・・
ある意味中古としてのお買い得感満載だと思います
書込番号:20497560
6点

☆彡>hang412さん
ニコンは間違いなく新品を買った方が良いでしょう。レンズも・よいレンズはニコンユーザーが手放しませんので、レンズも揃えて買った方が良いかと、ただし、軽量化ならボディーと
☆彡>杜甫甫さんが
おすすめするレンズを買った方が良いと思います。まあ、1万も2万円差ていどなら新品です。中古は何が有るか分からないので5万円差から考えた方が良いかと。皆さん18〜55mmのバカレンズは中古市場に流してますよwww
書込番号:20497641
1点

価格差がいくらであっても、悩むからには新品も買えるわけですよね?なら、新品です。
書込番号:20497714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違ってました。
消費税取られます。品物でなく、取引に税金がかかるそうです。
それだったら、悩む必要ないでしょう。
書込番号:20498294
0点

皆様、ご回答ありがとうござい!大変ご参考になりました。
やっぱりボディはニコンD810新品にします。前もニコンD750かニコンD800Eを考えていましたが、とても解像度とローパスフィルター有無を気になって、どうしてもD810にしたいでした。
レンズなんですけど、今まで旅行でニコンD7000と組み合わせるのはシグマ17-50mm 2.8、ニコンAi-D 50mm 1.4 とNikkor AF-S VR 70-300 4.5-5.6 ED です。特にシグマ17-50の焦点距離は便利で、よく使っていますが、画像質もF2.8のボケーも半端でした。
ですので、今回は便利さより画像質にこだわりたくて、評価が高いシグマ35mmF1.4とニコン70-200mmF4に絞っています。
シグマ35mmF1.4は標準焦点より少し広くて、F1.4で人のポートレートだと周りの雰囲気までも撮影できるし、インドの街にジャストではないかと思います。ただ風景の写真だと広さは不十分ですが。
そして、ニコン70-200mmF2.8かF4かも考えてたのですが、重さとサイズでF4を選びました。バックパックに入れるは大丈夫ですが、この間カメラの友達から借りたニコン80-200mmF2.8を持ち歩いたと、筋肉痛になっちゃいました(笑)。そして、でっかいレンズで人にまじまじと見られることも。
ちなみに、私は海外旅行の際、預かり荷物は面倒ですので、カメラとレンズばかりの手持ち荷物でよく行きました。今回の旅行は2月に4000メートルまで行く予定ですが、泊まるは山ロッジで、荷物は防寒服とトレッキングシューズ以外、普通の旅行とあまり変わらなくて、カバンの中はほとんどカメラだけで行く予定です。
私の考えは以上ですが、もし勘違いのところがあったら、皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:20499008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D810は980g、D750は840g、人によってその差は大きいともいえるし、小さいともいえます。
旅で撮ることが主な用途なら、どちらかといえばD750+AF-S24-120がベターなんではない
でしょうか。D750の高感度耐性は明らかにD810に勝っているという報告もあります。
それにD750はグリップがとても持ちやすくて疲れも少ない。
それと精神的に、「フルサイズでよい写真が撮れるはず」と考えるのは人それぞれなので
他人がとやかく言うのは差し控えますが、純粋に性能的に比べると通常の撮影では
APS-Cとの差はありません。D750, D7200, D500をともに所有して比べた結果です。
まとめて全部を考えてみると、旅カメラとしては、個人的にD7200+AF-S16-80がベストと
自分では位置づけています。D7200はD500よりわずかに高精細です。2400万画素と
2000万画素の差が現れています。
まあ、それでもD810にあこがれる気持ちは十分理解できるので、差し出がましい言い方を
お許しください。
書込番号:20499116
3点

「スレ主様」
そうでしたか。
旅慣れておられ、荷物も必要最小限に絞ってなんですね。
まあ、70〜200mmF4は、F2.8の様にバカ重くないですからね。 (汗
いずれにしても、そうやって出かけられるっのて羨ましいです。
どうか、意中のD810で良い旅を!
書込番号:20499226
2点

>hang412さん
私は人生最後に成るかも知れないカメラを迷っています。
良い選択をされる事をお祈りする事しかできませんが、可能でしたらお選びになったカメラでの作品を何時か拝見させていただきたいと思います。
書込番号:20499778
2点

ヒマラヤの山々を撮るなら望遠はもちろんですが、広角が欲しいと思います。
シグマのレンズに満足いかないなら広角の単焦点を買い足されては?
明るいレンズなら三脚必要ですけど星景とか、月が出てるなら月明かりに照らされた山々も良いですよ。
人を入れた街角のスナップに私は良く50mm使います。
もちろん35mmでも良いのでしょうけど(笑)。
書込番号:20502126
2点

>今回の旅行は2月に4000メートルまで行く予定
想定されているイメージで問題ないと思います。
WIFI、バッテリーチャージもナムチェあたりまではフリーのところが見つかります。
バッテリーはしっかり予備を準備しておいてください。
気温は天候にもよりますが、タンボチェあたりは5〜−15℃の環境なので防寒服&寝袋(#2)をしっかり準備しておけば山ロッジ(暖房はありません)でもOK。
4000mまでなら不要かもしれませんが、高山病予防薬も(ダイアモックス)用意しておくと安心です(どこでも安く売っています)。
書込番号:20504966
0点



皆さまこんばんは!
いつも色々と有難うございます。
D810でプレビュー撮影をしたいと思っております。
テザー撮影というか、単純に撮影した物をその場で
PCやタブレットの画面でプレビューしたいと思っています。
希望としましては
---------------------------
・可能ならWindowsかMacにて使用したい。(最悪AndroidやiOSでも可)
・撮影データはカメラのカードのみに保存してPCなどにデータは保存しなくて良い
・PC側からカメラの設定などを変更できなくて良い
・USB有線接続のみ
---------------------------
色々探してみたのですが、見つからず
ご質問させて頂きました。
もし何か良いソフトなど御座いましたらぜひぜひご教示くださいませ。
よろしくお願い致します。
2点


>かなり昔使った時はPC内の保存のみだったような
>気がしたのですが…
>ご存じでしたら教えて頂けましたら幸いです。
PCかPC+カードかカードから選択できるみたいですよ、取り扱い説明書によると。
書込番号:20394108
0点

>D.Wさん
こんにちは、
D-810は使ったことありませんが、
プレビューだけならHDMI出力を外部モニターに写すことができませんか?
Lightroomでテザーされているなら、そんな単純なことじゃダメなんでしょうかね
私はcanonですが、先日いろいろとやってみて遊んでみました。
6DだとwifiでiPadとか使えるのですが、私の用途には不向きでした。
書込番号:20394112
1点

>すーぱーにんじゃさん
Capture Oneも確かPC内保存の必要があったように思いますが
今は仕様がかわったんですかね。
ちょっと見てみますね。
>デジタル系さん
DIGITAL DIRECTORもちょっと見たのですが
これはさすがに使った事ないので分からないので
少し見てみます。
ちなみにUSB3.0の5mのケーブルは通常のテザー撮影の際
使ってますので用意しております。
有難うございます。
>///M3さん
書き方が下手で伝わりにくくすみません。
プレビュー画像を見ながらレリーズしたい訳ではなく
単純に撮影した物が、PCで表示したいと考えています。
もちろん外部モニターをHDMIで接続してプレビューボタンを
押せば良いのですが、そうではなくてテザー撮影時のように
リアルタイムで表示させ、なおかつカードのみにデータを
保存したいと思っています。
URL有難うございます!
全然知らないソフトとかありますね。
いつもながらに皆さん良く調べれますね…
凄い!ゆっくり見てみますね。
>蝦夷縞栗鼠さん
カードのみ保存できるんですか?
それは素晴らしい!
ちょっと僕も調べてみます!
>とんがりキャップさん
いえいえ
ご意見有難うございます!
前述したのですが、外部モニタでのプレビューではなくて
リアルタイムで表示させたいと考えております。
無線だとあまりにも転送速度が遅くて僕も
使えなかったので、有線で考えております。
貴重なご意見有難うございます(^^)
書込番号:20394185
0点

Camera Control Pro2は設定でカード"のみ”に保存することも出来ますね。失礼しました。
書込番号:20394203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>///M3さん
Camera Control Pro2の試用版で試してみたのですが
確かにカードのみ保存の項目はありますが
当然リアルタイムプレビューはできないですね…
何か良い方法ないものか思案中で御座います…
書込番号:20394302
0点

撮影時にPC上でライブビュー画像を見ながらレリーズするのが目的ではなく、撮影した写真をPC上ですぐに確認したい、かつ写真はカードにのみ保存したい(PCには保存したくない)ということですね。
それだとCamera Control Pro2で撮影した写真をPCに表示させるには、PCへの保存が必須となるのでダメですね。
上で紹介したURLにあるソフトも基本的にニコンが提供するSDKを元に開発されてるので、Camera Control Pro2で出来ないことが、サードパーティ製のソフトで出来るとは考えにくいです。
書込番号:20394418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>///M3さん
遅くなりました!
まさに僕が言いたかったのは↓
「撮影した写真をPC上ですぐに確認したい、かつ写真はカードにのみ保存したい(PCには保存したくない)。」
です。
僕の文才がなく申し訳ございません(^^;
凄く分かりやすいご説明有難うございます!
それで頂いたURLから、トライアルがあるソフトを全部インストールして
1個ずつ試したのですが、おっしゃる通り希望の挙動が出来る物はなかったですね。
以前どこかでアプリかなんかで見た記憶もあるんですよね…
無かったかなぁ…
もう少し探してみますね!
書込番号:20396092
0点

いずれも私自身、実際に試したことがない方法になりますが・・・
通信ユニットUT-1を用いてカメラとPCを有線LAN接続し、HTTPサーバーモードで動作させれば
PCのWebブラウザからカメラ内カードに記録された撮影データを見ることが出来るので、
これならご期待のことが出来るかもしれません。
D810使用説明書のp.251やUT-1使用説明書Ver.2のp.46あたりを参照してみてください。
但し、この方法でもPC上で写真を表示するからにはTEMPファイルやキャッシュファイルなど
何らかの形で(一時的かもしれないが)PCに撮影データが保存されるのは避けられないと
思います。 が、これはどんな方法を用いようが不可避でしょうから仕方ないですね。
あとはUT-1の価格と一連の動作速度が許容範囲かどうか。
ニコンのサービスセンターに行くことが出来れば、UT-1を借りて期待通りの動作をするか
確認させてもらえると思います。
他に、無線接続でも構わないならFlashAirを使うことでも同じようなことが出来そう。
それからPCに一旦撮影データが保存されることになりますが、Capture One ProとCapture Pilotアプリ
を使えばPCに保存された撮影データをiPadから確認(カラータグやレート付け)することが出来ますね。
ところで、PCにデータが保存される点を除けば、既にLightroomを用いたテザー撮影で期待の動作が
ほぼ実現出来ていると思いますが、そもそもPCには保存せずカードのみに保存する方法を必要と
されている理由は何でしょうか???
転送時間の問題?
PC側SDD/HDDの空き容量の問題?
全てではなく一部の写真だけ確認できればよいから?
借り物のPCを使うのでデータを残したくないから?
書込番号:20396272
0点

>///M3さん
確かにサーバーモードにしたらブラウザで
確認できると思いますが、おっしゃる通り
何かしらのファイルが残りますね。
無線はFlashAirではないのですがEyefiで
試したのですが遅すぎて
ちょっと使えなかったんですよね…
スタジオ内のテザー撮影でしたら自分のPC内のLightroomで
問題なく行っているのですが、ロケ先で
先方のPCを使わないといけない事案があったからですね。
事情があってそのPC内にはデータを残せないんです。
更に詳しくは書けないのですが、自分のPCやスマホの
持ち込みも禁止の場所でして。
その場で借り物のPCでプレビューのみで良いので出来れば
凄く効率が良いなと思って探しています。
まぁ、なかなか難しいですよね…。
何度もアイデア有難うございます。
書込番号:20396464
0点

そういうことなら先方のPCに外付けSSD(HDD)をUSB接続して、そこに撮影データが保存されるよう設定して
普通にLightroom等でテザー撮影すればいいように思いますがダメですか?
撮影終了後に外付けSSDを取り外して持ち帰れば、何も残りませんよね。
外付けSSDの持ち込みも禁止なら、撮影機材としてCF/SDカード+カードリーダーを持ち込み代用するとか。
ここまでの書き込みから、先方のPCに必要なソフトウェアのインストールやカメラをUSB接続することは
出来るのだろうと推理してますが、それなら外付け記録媒体のUSB接続も可能ですよね?
もっと一般的な条件下での話かと思ってました。いろいろ未知の制約事項も多そうですし、これでダメなら
もうネタ切れかな。
書込番号:20397445
0点

>///M3さん
何せ記録媒体の持ち込み規制が凄い場所でして…
かなり特殊な環境でのロケでちょっと困ってるんですよね。
カメラに取り付けるSDカードも先方が用意した物しか
使えないんです(^^;
だから事前に銘柄を言って、先方で用意してもらっています。
今回の件は、事前にインストールして欲しいソフトを事前に申請して提出すればして
くれるみたいなのでそれで対処しようと思っていたんですよ。
それで、WT-5の仕様を改めてみたらもしかしたら出来るん
じゃないかとちょっと思ってましてもう少し突っ込んで調べてみます。
あと、全然関係ないのですが今までD3/D4を使っていて
最近D810を使い始めたんです。
それで、暗部の暗い部分が黒のグラデーションみたいに
なりませんか?
レンズ変えたり設定かえてもなるんですよね。
この件ももう少し検証してから改めてスレッドで
皆さんに聞いてみたいなと思っています!
書込番号:20397703
0点

有線ってところが、問題ですかね。
無線でも許されるなら、Case Air を使えばいい気がするのですが。
書込番号:20398347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D.Wさん
WT-5を使っても、UT-1(有線LAN)で出来ることがただ無線LAN化出来るだけですよね?
D5/D4S/D4((UT-1相当の機能を内蔵)は、WT-5を単独で装着可。
D810でWT-5を使うには、WT-5をUT-1に取り付けてセットで使用する必要がある。
わざわざUT-1にWT-5を追加してまで無線接続で実現しなくても、素直にUT-1だけ使って有線接続でやれば済む話のように思いますが、、、話がそう単純にはいかない制約が他にも何かあるんでしょうか?!
書込番号:20398957
0点

>すーぱーにんじゃさん
Case Airは全然知らないので調べてみますね!
>///M3さん
確かに調べてみたらD810はUT-1必要なんですね。
知らなかったです。
クライアントモードみたいのがあってそれなら
想定している事ができそうなので今色々調べている最中です。
何となくゴールが見えてきたような気がしますので
もう少し調べてから近所のニコンサロンに行こうと思っています。
書込番号:20400596
0点

>D.Wさん
おはようございます。
>>それで、暗部の暗い部分が黒のグラデーションみたいに
なりませんか?
レンズ変えたり設定かえてもなるんですよね。
トーンジャンプはでませんか?私もPCを変えた時になりました。(HPのコアi5製品)
ニコンにも画像を見てもらいましたが、あちらの機材では確認出来ない、との事でPCが原因と思い、グラフィックドライバーを更新したりして何とか見れるぐらいにはなりました。(まだ少しトーンジャンプは出ていますが)
何台かのPCで画像を見比べると違いが分かるかもしれません。
書込番号:20401376
0点

>heroliさん
こんにちは(^^)
検証してから別に聞こうと思っていた事案に
ご返答頂いて何か申し訳ございませんでした。
トーンジャンプを疑って一応ヒストグラムとかも
見たのですが、どうやら違うみたいで…
グラデーションというか滲みというかムラというか。
PCも2台で見たのですが、同じような感じでした。
もしかしたら、高解像度のD810の吐き出す画像に
私が見慣れてないだけかなとも思ったりもしております。
もう少し調べてみますね!
書込番号:20401823
0点

>D.Wさん
Wifiなんですが、Camrangerという製品を使っています。
これにShareモードというのがあり、クライアントのデバイス(左)で撮影者のマスターデバイス(右)で撮影した画像を見ることができます。
シャッター押しはマスターデバイスのスクリーンでもカメラでもできます。
クライアント側では画像のセーブはできません。
当然ですが、マスター側のデバイスがないとシェアできません。
http://camranger.com/firmware-update/
書込番号:20401834
1点

>黒セイバーさん
貴重な情報と画像まで有難うございます!
Camranger全然知らなかったです(^^;
無線なので転送速度とハードウェアのバッテリーの持ち
マスター側のデバイスの問題もありますが少し調べてみますね!
書込番号:20401996
0点

色々メーカーなどに聞いたりしていて書き込みが遅くなりました!
結局、今回の件は希望していた挙動をする物が
見つからなかったので、先方に外付けHDの利用申請をして
現在検討を頂いている段階です。
かなり面倒くさい(と言ったら怒られますが)案件なのですが
ようやく一段落しました。
こんな分かりにくいご質問にいつも真摯なご返答や
知恵を頂いて本当に感謝しております。
また何か御座いました際はよろしくお願い致します。
いつも有難うございます!
書込番号:20423095
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





