D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 47 | 2015年6月7日 09:09 |
![]() |
62 | 26 | 2015年5月20日 01:30 |
![]() |
71 | 35 | 2015年3月28日 17:32 |
![]() |
63 | 18 | 2015年2月25日 22:39 |
![]() |
19 | 24 | 2015年2月19日 08:11 |
![]() |
171 | 49 | 2015年2月6日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気付いてはいましたが、SCから帰還したカメラで簡単なピントチェックをしていて、
以前の疑問が再び持ち上がりました。
ライブビューで、
最大拡大した画像か、若しくは1つ手前の拡大画像を見てピント確認(AFとLVとのズレの有無も確認)し、シャッター切ります。
次に、
撮影した画像を撮影時と同様の拡大をすると、LVの画像の方が圧倒的に精細感が高いのです。
撮影モードは、RAW + FineLarge です。
SCに訊くとしばらくの確認後「そのようになっている」との回答。
ただ歯切れがイマイチで消化不良です(笑)。
知識のない私が想像するに、
再生画像はカメラ内のエンジン通過でそうなるのか、
白点問題でのアルゴリズム変更でこうなるのか・・・(改善以前もこのような症状だったような・・)
皆さまの固体はどうなのか? と、考えうる理由もお聞かせ頂ければ幸いです(安心したい・・)。
2点

フォーカスがずれている、ってことではないですか?
ファインダー撮影とLiveViewで、フォーカスがずれているというのは時々
話題になりますよ。最近は、キヤノンの60Dで話題になってました。
また、絞りによってフォーカスがずれるというのもあります。Zeissでは、
知られてますね。フォーカスは開放で行うわけですが、撮影時には絞りが
入ります。絞りを入れてフォーカスを確認しないと危ない。
書込番号:18781414
1点

LV撮影(又はミラーアップ撮影)時は電子先幕シャッターでミラーも動作しませんが、ファインダー撮影時は通常シャッター動作で
ミラーも動きます。
書込番号:18781447
1点

デジタル系さま
いつもアドバイスありがとうございます。
絞りでピントがズレるって聞いたことあります。
つまり、LV撮影ピントチェックを絞込み状態でということになりますね。
使用したレンズは24-70F2.8です。
早速やってみます。
仰るような物理的というか、私の固体の不具合でないと良いのですが・・。
書込番号:18781451
1点

ライブビューでは全画素読み出してる訳じゃあないからじゃない?
全画素読み出しだと、ライブビューが追い付かないんじゃないかな
書込番号:18781459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他機種(D700)ですが・・
撮影画像の確認は
撮影画像そのものではなく、
高速化のために
撮影画像に付加されている
サムネイル確認用の縮小jpegが使われていると思います。
(ので厳密なピント確認には使えません^^;)
ライブビューは素子に入った画像そのものを表示しているので
精細度が違うようです。
書込番号:18781462
4点

つるピカードさんがおっしゃるように、微妙なブレかもしれませんね。
D800Eと比べて、粗大なブレは減ったけれども、D810では、微細なブレは
むしろ広がったというのがアサヒカメラの評価です。
三脚使って、徹底的に調べてください。
書込番号:18781474
1点

あ、逆か
LVの方が精細感があるのね 汗
LVはピント合わせしやすいよーに、シャープネスが強めにかかってるから、それじゃない?
書込番号:18781484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっという間に大勢の書き込みありがとうございます。
ふと考えると2.8開放でも同様(元画像が少し低下していますが)ですね。
一応三脚に乗せてディレイ2秒で撮影しています。
ろ〜れんす2さんのイメージなんかな?SCのお兄さんの雰囲気は。
D810お持ちの方はどうなのか、お手数お掛けしますが待っております。
書込番号:18781510
1点

最大に拡大した場合の拡大率がライブビューと再生画像では違うようです。
再生画像ではライブビューの最大拡大率からもう一段階拡大されます。
等倍を超えて拡大すると拡大するほどにドットが荒く見えるので
精細感が劣って見えるのではないでしょうか。
書込番号:18781717
2点

一谷さん こんにちは
撮影時センサーに入ったデーターを拡大するのと センサーから入った画像を保存した静止画状態の画像を拡大する場合 やはり 撮影時は静止画では無く動画状態ですし 違いは出てくると思いますよ
書込番号:18781720
1点

D810で試してみました。
被写体はレーザープリンターで印刷した画像です(あまりいい例でなくてスミマセンm(_ _)m
なお、ライブビューでもPC等の等倍表示より拡大率が大きく、撮影後データの表示ではライブビューより更に一段拡大されて表示されます。
書込番号:18781824
2点

参考までにこの時撮影したデータを揚げますが、JPEGデータでも30MB近くあり、私の環境では何故か価格に刎ねられるため、中央部を切り取ったものを揚げてみます。
書込番号:18781840
1点

家に帰らないとカメラが無いので試してませんが、マニュアルフォーカスで撮影されたのでしょうか。
状況がよく分からないけど、AFだと撮影時ピンが微妙にずれる事も考えられますよね。
書込番号:18781954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810の内部処理がどうなっているかわかりませんが
たいていのカメラでは撮影した写真の再生表示では本来の画像データを使わず
サムネイル画像を使って表示させます。
サムネイル画像は本来のJPEG画像の中に、小さな画像として埋め込まれています。
そしてサムネイル画像が640*480dotだった場合、背面液晶に普通に表示されている場合は気がつきませんが
拡大表示した場合は元の解像度が低いので荒く見えてしまうことがあります。
D810の場合は背面液晶が約120万ドットなので、表示データも120万画素あるのかもしれませんが
120万画素のデータを拡大したら、画像は荒くなってしまいます。
(元のデータ(3700万画素のデータ)を再生のたびに処理するよりも高速化できるからだと思います。)
LVの画像の場合は、下のデータはきちんと3700万画素ありますので、拡大しても問題ないくらいのデータがあります。
その為、精細感に違いがあるのだと思います。
書込番号:18782208
4点

撮った写真(JPEG)のファイルサイズはどっちが大きいですか?
非可逆圧縮のJPEGであれば、ファイルサイズが冗長性の度合いを表します。
同一構図、同一露出、同じ画質(例:FINE)ならば、
ファイルサイズの大きいほうが高精細な可能性があります。
# シャッター速度 # 1/15秒
# 微ブレの可能性ありますけど。。。
書込番号:18782266
1点

>撮った写真(JPEG)のファイルサイズはどっちが大きいですか?
撮影後のJPEGデータのファイルサイズは判りますが、ライブビュー中の画像ってデータサイズ判るのですか?
書込番号:18782322
3点

オーマイゴー。
動画(ライブビュー)と静止画(撮影後のデータから再生)の
違いだったのですね。
失礼いたしました。
書込番号:18782369
1点

皆さま ありがとうございます。
LVと撮影画像は概ね同じ範囲になるよう+ボタンを押してイオます。
私の被写体は、庭にあった唯一の桜の小さな枯幹です。
樹皮が細やかなので差が判りやすいのです。
LV画面と撮影画像のモニター画を、別のカメラで撮るとよいのでしょうか。
明日は所要で外出するのでできません。
「撮影画はサムネイルの画像を見る」・・・小さいということでコレに因るのでしょうかね。
書込番号:18782896
1点

RAWオンリーで解決できる可能性があるかも、
後は、RAW圧縮も「14bit」「非圧縮RAW」試してみてください。。
出来る可能性があるだけで、試してないので何も担保無しです。
それで解決できそうなら分割記録で副スロットにJPEGにして、
参照する時は主スロットのRAWを観る感じですかね。
書込番号:18785917
0点

カメラの背面液晶でピント確認など拡大してみた時の
ことどすか?
ウチは背面液晶では極大雑把に構図や明るさ確認するだけで、
細かなチェックはパソコン画面でしますさかい、
あまり気にしたことおまへんどす。
書込番号:18787651
2点

つるピカードさん
>撮影モードは、RAW + Fine Large です。
とのことですので、ぶらっぴさんがおっしゃるようにRAWだけで撮ってみてください。
RAWは現像前なので、再生画像は間違いなくサムネールです。
それで、RAW + Fine Large の時と同じような再生画像でしたら、
フェニックスの一輝さんのおっしゃっているように
再生画像ではサムネイルを見ているために精細感に違いが出ているものと思われます。
書込番号:18789734
2点

一谷さん つるピカードさん
失礼いたしました。
お名前を間違えてしまいました。
書込番号:18789737
1点

一谷さん おはようございます
>撮影した画像を撮影時と同様の拡大をすると、LVの画像の方が圧倒的に精細感が高いのです。
機種違いですが、同じく解像感がかなり違います
D7100,500mm
JPEG, FINE, 三脚使用、 絞り:解放、
ライブビューでピント確認後、セルフタイマー(ミラーショックを避けるため)で9枚連射
100枚以上撮りましたが、解像感良くなかったです
撮影データをPCで見ましたが、LVで見た解像感はありませんでした
きっかけは、野鳥撮影で100メートル以上離れた営巣中のカイツブリを撮影中に、
一緒に撮影されていた方が、D800 でライブビューで最大拡大した時と、撮影したデータの
解像感がずいぶん違うので、他のカメラでも発生するか確かめたいと聞かれたので、確認を
したところ、解像感の違いがかなりあるのに気が付きました
***
黒シャツβさん
>LVはピント合わせしやすいよーに、シャープネスが強めにかかってるから、それじゃない?
自分もこの推測が一番有力だと思います
書込番号:18789905
1点

はじめまして 一谷さん
自分のもファインダーとLVではピンずれします
LVは使わないため ファインダー撮影でのピント調節です
カブの画像ですが
ピント大幅にズレてませんか F5.6なのにカブどころか何処にも合って無い
フラットな対象物に垂直に撮影してみて下さい。
書込番号:18794087
2点

一谷 さん こんにちは
あくまでも推測ですが、正解は、
ろ〜れんす2 さん、フェニックスの一輝 さんのおっしゃる通りだと思います。
たぶんどのカメラでもそうだと思いますが、撮影画像を背面モニターで再生する場合、
本来の画像データでなく、サムネイル用に埋め込まれた容量の小さいデータを使っているはずです。
そうでなければ、パソコンよりも処理能力が劣るであろうカメラのCPUで
あんなにサクサクと再生できるわけがありません。
また、RAWオンリーで撮っても背面モニターに再生画像が出ますよね。
(RAWを現像してもいないのに、画像データがあるわけがありません。)
これが背面モニターに映し出される再生画像が本来の画像データのものではないという根拠です。
これに対し、ライブビューの映像は生データですから、
再生画像の方が甘く見えるのは当たり前です。
実際にも、撮影した直後に背面モニターで確認して写りが甘いなぁ、と思った写真を
後でパソコンのモニターで見てみるとしっかり解像していた、ということはよくあります。
結論として、カメラの背面モニターはあくまでも画像の確認やヒストグラムなどの確認用であって、
それを大きく拡大してシャープに写っているかどうか、などを確認するものではないと思います。
これを認識しておかないと、実際にはちゃんと写っていた写真を
写りが甘いからと消去してしまっていることが意外と多いかも知れませんよ。
書込番号:18794117
1点

EXIFのサムネイルはすごく小さいから拡大なんて耐えられないっすよー
確か、160×120って規格だったと思う
でも、3:2の画像はどーなんだろ 笑
よくわからんが、まー、そんくらい小さいってことっす
RAWは、サムネイルとは別に、プレビュー用のJPEGを持ってると思うよー
画像のチェックでは、それを拡大してみてるんじゃないかな?
サイズはRAWと多分同じ画素数で圧縮率がまあまあ高いものだと思う
これと、シャープネス強めのLV映像と見比べれば、大体はスレ主さんみたいな感想になるってことじゃないっすかね
ただ、メーカーによってちょっと違うから半分は俺の想像っすよ
書込番号:18794394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画を撮るためのライブビューと
動画を撮るためのライブビューって違いますか?
Rawファイルをちょこっと覗いて見ましょう。
結果は今夜午前零時ごろ、馬車が迎えに来る前に書き込みまーす。
書込番号:18795970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜あ言っちゃた。
ウチもそう思ったんやけど、黙ってたんやで〜
書込番号:18796570
3点

すんません、馬車に乗り遅れました。電車には間に合いましたけど。
早めに出勤してごそごそしています。
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_d810_review/sample_images/
Sample RAW Images
をお借りしています。
# ダウンロードすると拡張子が .tiff になっちゃったけど深い意味はないってことで。
http://owl.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/examples.html
exiftool
を使うと、Rawファイルを含めてなんでもコマンドラインで調べることも取り出すことも
できます。
$ exiftool nikon_d810_06.tiff | 抜粋
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : nikon_d810_06.tiff
Image Size : 7380x4928
Jpg From Raw : (Binary data 2964273 bytes, use -b option to extract)
Other Image : (Binary data 1105403 bytes, use -b option to extract)
Preview Image : (Binary data 142231 bytes, use -b option to extract)
Rawの中にさらに三つのイメージが埋め込まれているようですね。
それぞれを取り出してみます。
$ exiftool -b -JpgFromRaw nikon_d810_06.tiff > 1.JPG
$ exiftool -b -OtherImage nikon_d810_06.tiff > 2.JPG
$ exiftool -b -PreviewImage nikon_d810_06.tiff > 3.JPG
$ ls -l 1.JPG 2.JPG 3.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 2964273 5月 22 09:01 2015 1.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 1105403 5月 22 09:02 2015 2.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 142231 5月 22 09:02 2015 3.JPG
取り出した個々のファイルに対してもう一度 exiftool を実行します。
$ exiftool 1.JPG
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : 1.JPG
Directory : .
File Size : 2.8 MB
File Type : JPEG
MIME Type : image/jpeg
Image Width : 7360
Image Height : 4912
Encoding Process : Baseline DCT, Huffman coding
Bits Per Sample : 8
Color Components : 3
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:2:2 (2 1)
Image Size : 7360x4912
$ exiftool 2.JPG
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : 2.JPG
Directory : .
File Size : 1079 kB
File Type : JPEG
MIME Type : image/jpeg
Image Width : 1620
Image Height : 1080
Encoding Process : Baseline DCT, Huffman coding
Bits Per Sample : 8
Color Components : 3
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:2:2 (2 1)
Image Size : 1620x1080
$ exiftool 3.JPG
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : 3.JPG
Directory : .
File Size : 139 kB
File Type : JPEG
MIME Type : image/jpeg
Image Width : 640
Image Height : 424
Encoding Process : Baseline DCT, Huffman coding
Bits Per Sample : 8
Color Components : 3
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:2:2 (2 1)
Image Size : 640x424
ニコンさんも頑張っていますねー。
当方は10時が始業開始なので朝コヒー飲みながらもう一回休憩です。
今朝も電車遅延で遅れる人沢山いるのかな。
2時間早く出勤する習慣にすれば問題ないのに。ぉぃぉぃ。
書込番号:18798900
0点

すんまへん。
懇切丁寧に解説してくれはるんやけど、
ウチには何の事やさっぱり分からしまへんのや。
書込番号:18808811
2点

ヒカル7さん
大丈夫ですよ。
写真を楽しむには直接関係ないことですから。
各社、各機種で好き勝手に決めていいのがRaw形式、Rawファイルなのです。
書込番号:18809429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま すみません。
留守にしていて今夜帰宅しました。
書き込みをよく読んでないのですが、旅行中の待ち時間にニコンに聞いてみました。
RAWのみで撮ってみて下さいと。
SC実機で観てみましたら、「同様に見える」と。
ブレが発生していると思われる・・・が回答です。
三脚使っていますか?、先幕シャッターにしていますか?、ミラーアップしていますか?・・・と質問されました。
微ブレ・・・世に聞くブレですか・・。
三脚が柔な以外は対応済みです。
「微ブレが原因」・・・もしそうなら寝込みそうです。
取り急ぎ書き込みします。
明日にも読ませて頂きます。
書込番号:18810340
0点

歯切れの悪い表現でわかりにくいのですが
結局ブレていたのかブレていないのかはっきり書いてください
話しが最初も戻るみたいですが、スレ主さんは動画、デジタルでもアナログでも良いですが
1コマの切り出しを見たことがありますか? ビデオの静止画は通常の画面より画質が悪く感じたことありませんか
もしビデオの動画と静止画で画質の差を感じられるのなら今回の事例も同じことです、LVは動画状態ですので
複数のコマからスムージング、強調などが頭の中で行われます、一方撮影コマはその種の補正はありません
書込番号:18828668
1点

D750でも同様に感じます。使ってみて自分も微ブレが原因だと思いました。5D3も使っていますがキヤノン機の場合はライブビュー時は自動的に電子先幕シャッターになるので手持ちでも、ほぼライブビューで拡大してピント合わせをした通りで撮影ができます。ニコンも今後ライブビュー時には電子先幕シャッターが使われるようになるのではないでしょうか。
また光量が充分にある屋外などでは明らかに微ブレが軽減するように感じます。光量がたりない屋内では出来るだけ外付けストロボを使うようにしています。
書込番号:18830719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解らないから投稿していることを理解して下さい・・。
解ればさっさと閉じて前に進みたいと思いますが・・。
Rising Rainbow さんのコメントやサムネイルの画像であること・・サムネイルだけの問題で有って欲しい。
そう言えば、キヤノンでも試してみます。
Rising Rainbow さんのコメントに行き着きそうな気がしてきました。
本音は誰かにしっかり原因を「だめだし」して頂きたいのです。
ニコンSCがダメ出しなら、「カメラぶれ対策」に滅入りそうなので、そうであって欲しくない・・が本音。
書込番号:18832078
1点

D750しか使っていないのでD810のケースにはあてはまらないかもしれないことを予めご了承くださいませ。
自分がD750でライブビュー撮影をして確認してみた印象では全くジャスピンで撮れない訳では無いけれど、歩留まりは5D3より大幅に悪い、と感じました。
もちろんD750が優れているところもあり、特に3DトラッキングAFの追従性は素晴らしいと思いました。このあたりは5D4でEOS iTR AFとして搭載されてくるのでしょうね。各メーカーが切磋琢磨してより良い商品を出してくれることを願います。
書込番号:18832516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
最初、おっしゃっていることが理解できなくて(汗)、
何度か読み直してから分かったのですが、
「そういえば」と、不意に以前の感覚がよみがえってきました。
スレ主さんのおっしゃりたいことは、カメラ内再生画像では、
「等倍レベルでのピント精度を確認できない可能性がある」という
ことですね。
ニコンも、それを認めたということなわけですね。
私はD750ですが、70-200を使って木星の衛星を写し取ろう(三脚固定)としていたときに、
ライブビューと再生画像との拡大表示に違和感を覚えた記憶があります。
ライブビューで追い込んだはずなのに、何枚撮影してもピントが合わないのでした。
ぶれ対策のために、三脚座を使うのをやめて、
一枚のプレート上にカメラとレンズを乗せて
バンドで固定するという方法をとったのですが、
再生画像では、どうにも?なものばかりで、「やはり無理か」と
いう感じを持ちました。パソコン上では?な感じはしません。
(がっかり画像ではありましtが…汗)
スレ主さんに、指摘されなければ、ライブビュー拡大と再生画像拡大とでは
違う可能性があるなんて、思ってもみませんでいた。
ようするに、もっとライブビュー拡大での画像に自信を持っていいということ
なんだと思うんですが、次の撮影時には、そのことを頭に入れて、チャレンジして
みたいという気になりました。
しかし、810aという機種も出ましたのに、こんなところに、大きな技術的な
問題が潜んでいようとは。皆さんのレスを読ませて頂くと、ニコンだけの問題では
ない気がします。5Dsは、どうクリアしているのでしょう。
書込番号:18833247
1点

けーぞー@自宅さん
教えていただいたnefのデータ構造をみると、2.JPG という
ファイルが、カメラ内再生時に使われる画像のような気がします。
2.JPGはImage Size : 1620x1080ということなので、約175万画素。
液晶モニターの画素数は92万画素なので、200%表示(等倍の2倍)
まで対応しているということになります。
すると、拡大表示に関しては、問題ないということになりますね。
考えてみれば当然ですよねえ、やっぱり。
それでも、ライブビュー拡大と、再生画像拡大で違いが生じるものなのか、
自分の目で確認しないといけませんね。次回撮影時、改めてしげしげと
見比べてみたいと思います。どうも空模様が芳しくないもので…(言い訳です)
通常のjpegデータも2種類のサムネール画像を同梱しているのでしょうか。
(あ、質問ではありません)
自分の書き込みを読み直していて、あれっ? と思い、再書き込みさせて
いただきました。私の勝手な勘違いでお騒がせだったかもです。
書込番号:18837607
0点

> 通常のjpegデータも2種類のサムネール画像を同梱しているのでしょうか。
今夜までには調べて書き込みさせていただきます。
JPEGならファイルの入手は幸い簡単ですから。
書込番号:18837859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

31years agoさん
遅くなりました。
先のURLから、お酒のビンの並んだコマをお借りました。
ひょうと一杯飲んだ後ですし、、、うーひっく。
http://img.photographyblog.com/reviews/nikon_d810/photos/nikon_d810_13.jpg
18.7MB
$ exiftool nikon_d810_13.jpg | 抜粋
Preview Image : (Binary data 95184 bytes, use -b option to extract)
MP Image 3 : (Binary data 702577 bytes, use -b option to extract)
Thumbnail Image : (Binary data 10608 bytes, use -b option to extract)
上記の通り、何やら三つのイメージが埋め込まれていました。
それぞれを抽出してみます。
$ exiftool -b -PreviewImage nikon_d810_13.jpg > 10.JPG
$ exiftool -b -MPImage3 nikon_d810_13.jpg > 20.JPG
$ exiftool -b -ThumbnailImage nikon_d810_13.jpg > 30.JPG
各ファイルをチラ見してみます。
$ exiftool 10.JPG | 抜粋
Image Size : 640x424
$ exiftool 20.JPG | 抜粋
Image Size : 1620x1080
$ exiftool 30.JPG | 抜粋
Image Size : 160x120
という具合でした。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18840290
0点

けーぞー@自宅さん
exiftoolをダウンロードしました。
詳しい内容については専門家の助けがいると思いました。
まあ、気長にやろうと思います。(^_^;)
書込番号:18843230
0点

おお、頑張りますね。
お使いのパソコン?のOSが何か気になるところですが、
分からないことがあればご遠慮なくー。
自分で手で Raw 現像ソフトウェアを作るのが私の夢です。
書込番号:18844234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

31years agoさま
だんだんではなく一気に???な世界に行ける貴方様が羨ましいです。
私にはとっても無理で、現実の中で模索しています。
貴方様が共感して頂いただけでホッとしました。
もちろん、
けーぞー@自宅さんの世界は別世界です。
大昔に67カメラ+300mmでどうしてもブレるので、
マーク7+ジッツオ平型雲台にしても駄目・・・、
ギブアップして67から撤退、レンズシャッターの中判に移行(逃避)したのを思い出しました。
一人黙々(でもありません)と遣ってると、壁を中々超えられませんね。
あまり拘り過ぎてドツボに嵌ると撮影も意気消沈します。
できるだけ、丁寧に撮ろうと思ってる次第です。
ありがとうございました。
書込番号:18844303
0点

単なる推測にすぎませんが、
ライブビューの場合は、センサーからのデータを現像処理したものがそのまま表示されていて、
再生画像だと、ファイルに埋め込まれた再生用JPEG画像が表示される、
となっていたとすると、ライブビューに比べて再生画像の方はJPEG圧縮のせいで劣化してる
なんてこともあるかもしれませんです。
埋め込まれた画像の画素数とデータサイズを見るとそこそこ圧縮しているみたいだし
書込番号:18844361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ささやかながらご報告させていただきます。
結論
〈1〉カメラ内再生画像と、パソコン表示画像とで、拡大画像の解像感に優位な差は認められないと感じました。カメラ内の画像再生には、サムネールではなく、本画像を用いていると思われました。
〈2〉exiftoolによる解析では、カメラ内で生成されるjpeg画像には、複数のサムネール画像が埋め込まれていると思われました。サムネールimageやプレビューimageのうちどの画像がカメラ内再生時に使われるのか、元画像からそれらを個別に削除したjpegデータを作成して、確認しようと考えました。結果は、確認行為そのものができませんした。
フォトショップなどを使って、exifや画像に改変を加えたデータをカメラは再生表示しませんでした。リネームしただけの画像であればカメラ内で再生表示が可能でした。
〈3〉再生拡大画像と、ライブビュー時拡大画像との間で、解像感に違いがあるかどうかについては、判断を保留します。しかし、カメラ内再生画像が、記録画像そのものであると思われることから、撮影に支障が出ることはないと判断しました。
以上は、個人的な「感想」であります。書き込むまでの内容があるとは思えませんが、経緯もあり、ご報告させていただきます。
>けーぞー@自宅さん
以上の通りです。あっさり門前払いをくらいました。(^_^)
なので、exiftoolの本格的な活用はできませんした。-bオプションなどを試しましたが、エライことになってかなり焦りました。こういう解析系のツールは怖いですね。
>スレ主さん
という、とりあえずの個人的な結論です。要するに、カメラ内の再生画像でボケブレているものは、やっぱりブレボケているという結論ですね。お役に立てませんでした。
書込番号:18847468
0点

31years agoさん
ずいぶんと大胆なことをされましたね。
もしも「じじかめさんだかったらメーカーに電話」って言うんだろうけど。
A) レリーズする前の背面液晶に表示されている動画
B) レリーズした後に表示されている静止画
AとBはそもそも撮像素子の動作モードが違うと私は思っています。
Aでも任意の場所を拡大表示させることができます、もちろん動画として。
Bのレリーズ後に表示されている静止画は、カメラの再生モード?によって
大きくも小さくも変わります。
必要があれば後から任意の場所を拡大して表示させることがあります。
複数のコマを並べて表示させることもあります。
撮った後の拡大再生(任意の倍率、任意の場所の拡大)、
ヒストグラムとの並行表示
複数コマの一覧表示
と目的によって異なる縮小画像と本画像を使い分けているんだと思います。
その都度メモリーカードにアクセスするのではなく、キャッシュ、バッファが
あるのでそんなに性能低下があるわけでもないですし。
メモリーカードのアクセスLEDの点灯の傾向でわかるかも。
疑問に思ったら試してみる、素晴らしいことだと思います。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18847596
0点



今、X-pro1と35mmF1.4と16-55mmF2.8を使用してます。
前はD600と24-70mmF2.8、85mmF1.8、70ー200mmF2.8を所有していました。
D600達はドナドナしてしまいました。
今更、とても後悔しきりです。
本気撮りでやはりX-pro1では精細さが、風景撮りや花撮影では不満です。
その際を踏まえて、レンズシステムを単焦点中心にしようと思います。
候補は28mm、50mm、100mmの三本にしようと思います。
100mmはマクロ、28mmは広角ズームにするのか迷います。似たような撮影されている方、アドバイスをお願いします。
もちろんD810は確定です(笑)
書込番号:18732944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかず☆さん こんにちは
>100mmはマクロ、28mmは広角ズームにするのか迷います
花の場合はマクロが便利ですし ポートレートではなく風景に使うのでしたらシャープで繊細な描写のマクロレンズが良いと思います。
後 広角系のレンズの場合 1mmの差でも変わりますので レンズ何本も揃えるよりズームが便利ですし 広角系の場合ボケを使うより絞り込んでの撮影がメインの為 単焦点より ズームの方が良いように思います。
書込番号:18733018
3点

おかず☆さん
> 100mmはマクロ、28mmは広角ズームにするのか迷います。
マクロは105/2.8G VRで、28mmは17-35/2.8Dを使っています。
その間は、50/1.4Dと85/1.4Dを使っています。
その上の望遠は、シグマ300/2.8と、70-200/2.8G VRIIを使っています。
他は、DX18-105も使っています。
17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4D、シグマ300/2.8は銀塩時代に揃えて、
105/2.8G VRと70-200/2.8G VRIIはデジタル時代に追加しました。
書込番号:18733041
2点

もとラボマンさんへ
いつもご親切にありがとうございます。
他の質問では解決のクローズを忘れており、すみませんでした。
マクロは*\(^o^)/*105mmVRで決まりかなとは思っています。標準域は純正60mmは線が太く、マクロプラナーと迷います。
また、広角ズームは16-35mmVRと18-35mmと迷っています。
書込番号:18733087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角側はお使いになっていたED24-70mmF2.8G(単比較では若干甘いですが)、
28mmに20/35mm F1.8Gいずれも必要で悩み所ですね。
1.8Gは28/50mmを使っていますけど、やはりズーム24-70mmの出番が多いです。
20mmF1.8G欲しいな〜。
書込番号:18733095
3点

おかず☆さん
> また、広角ズームは16-35mmVRと18-35mmと迷っています。
「16-35mmVR」に一票!!
1mmでも広角があると便利かと思います。
書込番号:18733113
3点

おかめさんへ
連投ありがとうございます。
アドバイス頂いた通り、16-35mmVRが本線ですよね。
画角の広さ&手ブレ防止でX-pro1は不要になりそう(笑)
望遠はF4ズームで十分だと思っています。
単焦点はツァイスか純正、はたまたマクロか迷いますね。
書込番号:18733153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさんへ
24-70mmは以前所有していましたが、用途は家族スナップ、ストリートスナップでは大袈裟なため、X-pro1に任せております。
標準域は単焦点、画角の好みは、20-28-50-100なので、1.8Gかマクロで揃えたいと思います。
書込番号:18733176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16-35mmVRが本線ですよね
描写力を求めて、いろいろレンズやボディを買い替えてきた経緯読ませて頂くと
16-35/4では物足りないと思いますよ・・・やはり解像力など含めて、14-24/2.8Gや24-70/2.8Gの方が良いです。
そういう意味ではタムロン15-30/2.8を候補にした方が良いように思いますが・・・・
ディスタゴン2/35や60mmマイクロも使って来られた方ですので、50mm域、または100mm域に関しては
マクロプラナー、純正どちらも聞くまでもなく想像ついてるんじゃありませんか?
ただ、風景撮影絞って撮ると言われているので・・・
あえてマクロプラナー必要ないのでわ・・・・と思うのですが^^;
単純に、24-70/2.8Gと100mmマイクロを導入ではダメなんですかね?
D810の描写力を考えると風景メインなら、24-70/2.8Gいい仕事しますけど。
書込番号:18733196
5点

>ストリートスナップ
それなら納得。風景といえども切り抜くんですね^^
14-24も15-30/2.8も16-35/4さえもデカいですよ(笑)
ツァイス21mmm、マクロプラナー2/50、2/100で行っちゃいましょう^^
書込番号:18733204
4点

esuqu1さんへ
連投ありがとうございます^ ^
ツァイスは、いい写真が撮れた思い出が多く、その選択肢はヨダレ物です(笑)
しかし喜びは少しずつ。
一本選ぶならやはり21mmでしょうか。
書込番号:18733226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツァイスなら八百富さんが安いですよ。
http://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?category_id=200&maker_id=38&level=5&search_type=all&disp_soldout=1&reserve_flag=
書込番号:18733654
4点

ガリオレさんへ
貴重な情報をありがとうございます。
ブックマークして、チェックします^ ^
書込番号:18733771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おかず☆さん こんにちは。
後悔先に立たずとならないようにじっくり考えられて決められたら良いと思いますが、広角の好みの画角が20-28と50-100ならば中抜きの20oと100oマクロの最長最短の焦点距離で揃えられたら何とかなるように思います。
純正20oは発売されたときにD750などの試写をしにヨドバシに行った時たまたま目の前にあったので付けて撮りましたが、かなり良く私は広角に関しては35oあれば良いので候補には上がりませんが、なにこれと言う感じでパソコンで眺めた記憶があると思いますので試写出来る環境にお住みならば試写してみられればいいと思います。
書込番号:18733813
4点

写歴40年さんへ
コメントをいつもありがとうございます^ ^
ニコン純正20mmは噂は聞いてます。
一度見に行き、試写してみます。
また、中抜きの発想は目から鱗です。
20mm、105mmの純正もいいかも。
20mmのDXOスコアはどうなんでしょうか。
最後は自分の目かもですね。
書込番号:18734099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikonの広角で何を求めるか、で選択肢が変わります。
画角重視なのか、キレ重視なのか、とか。
18mmまでで十分であるのなら18-35mm ED Gがコスパ高いです。
キレだけで評価すると14-24mm以上です。
16-35mmはVRが付いている分、描写性能は落ちます。
広角レンズにVRが必要な場面がどれほど有るかで価値が変わります。
単焦点は20mm f/1.8Gがダントツにオススメです。
キレもボケもかなり良い感じに仕上がっている印象です。
自分もZeissは好きですが、公平に判断した場合、
Zeissの21mmよりも純正20mmの方が描写が良いと思います。
(質感とMFのしやすさだけは劣ります)
最近、自分がD810で頻度が多いのは、
20mm f/1.8G
Otus 1.4/55
70-180mm micro
300mm VR 2.8G
辺りです。
キレキレだけが良いレンズでもないので、
遊びでAi 43-86mmを付けることも有りますが、
意外と悪くない描写をします。
大三元ズームは仕事なら使いますが、
趣味で使っても面白くない気がしているのであまり使いません。
Fujiのカメラですが、
X-transは細かい描写が苦手のようなので、
普通のCMOSのAかMシリーズだと解像感が増すと思います。
35mmF1.4と16-55mmF2.8は良いレンズですので、
レンズを残しておくなら試してみるとよいかもしれません。
書込番号:18734132
5点

おかず☆さん 返信ありがとうございます
>広角ズームは16-35mmVRと18-35mmと迷っています。
16-35mmは 16mmまであって便利だと思いますが 16mmの時の周辺の流れが気になると言う話しもあり 気になりますので 18-35mmの方が良いように思います。
書込番号:18734177
3点

ghorst in the catさんへ
広角レンズ選びの貴重な情報をありがとうございます^ ^
またツァイスとの比較はとても参考になります。18-35mmがそこまでいいとは知りませんでした。
また20mmもかなりいいんですね。
私一人で調べてもなかなか分からないことが多く、ここの情報は貴重です。
広角のズームか単焦点は使用頻度と他のレンズの組合せで、もう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18734486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマンさんへ
何度もありがとうございます。
広角は二択にします。
18-35mmまたは20mmですね。
甲乙つけがたい場合は18-35mmにしたいと思います。
書込番号:18734506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-35mmと20mmの選択の仕方は、
18mmが必要か、ポートレートや星等の用途で明るさが必要か、
で選べばよいと思います。
18mmまでの必要性が無ければ20mmの方が万能だと思います。
18-35mmは比較すると多少大きな歪曲が出ますが、
補正が出来る範囲での歪曲ですし、
18mm単焦点並みかそれ以上のキレ味は有ると思います。
(周辺まで細かく見ても許容範囲内)
お好みで、どうぞ。
書込番号:18734720
2点

http://kakaku.com/item/K0000463205/
手振れ補正はありませんが、焦点域が使い易いと思います。
http://digicame-info.com/2013/06/af-s-8-35mm-f35-45g.html
書込番号:18736659
1点

じじかめさんへ
レンズの詳細情報の提供をありがとうございます!
数値上のレベルが分かりました^ ^
書込番号:18737495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
はじめまして、こんばんは。
広角単焦点は、最近発売された、Sigmaの24mm f1.4はいかがでしょうか?
キレキレ、かつ、予想以上に描写も豊かで、使っていて楽しいです。
ただし、風景用途ですと、やはり足でカバーできない(撮影できるスポットが狭い)シーンも結構あり、ズームの利便性を痛感しています。
なので、最近は、広角ズームも欲しいです(笑)
書込番号:18746792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

臨休王さんへ
シグマ24mmは室内スナップ用ですね。
風景、花やスナップを単焦点で揃えると
24-35-105mmと70-200mmF4の5本
になりますが、超広角がほしくなり、
18-35mmを買い増ししそうですね。
書込番号:18748623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点なら、 55mm Otus ははずせないでしょう。ただ、広角35mmは必要な気がします。
35mmもZeissで・・・。収差はかなりでますが、少し絞ると、圧倒的に高解像です。ズーム
使いたくなくなります。
55mm Otusは、収差が全くないので、すっきりと撮れます。DXOmarkの評価も飛び抜けて
高得点です。ただし、今はどこも在庫がないと思います。3、4ヶ月待たなくてはなりません。
書込番号:18781461
2点

デジタル系さんへ
返事が遅くなり、すみません。
予算が許せば55mmを軸に28mm、20mmツァイスか純正です。
35mmと55mmの使い分けは、予算が厳しいかも。35mmF2のツァイスならいけますが。
書込番号:18792632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mm版のOtusがでれば、ほとんど解決なんですけどね。広角系は難しいのかもしれません。
35mmが一本あれば、たいていの写真は大丈夫です。もちろん、スポーツ写真が35mm で間に合う
わけがありませんけど。
70-200mmで、すべて撮影できないかな(70mmのみにして)と思ってやってみたら、早々にあきらめ
ざるをえませんでした。
55mm 一本で全部というのは、今挑戦中です。
書込番号:18792762
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
D7100から買い換えようと思っています。
そこで、質問ですが、レンズはキットのを買うべきかボディと別に買う方がいいのかです。
撮影は、花や風景がメインです。
高い買い物になるので、慎重にきめたいと思っています。
教えてください。
書込番号:18581675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断然レンズキットです!
書込番号:18581712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キットのレンズをあまり使う予定はなく、使いたいレンズが決まっているのなら、
ボディとそのレンズを買うのもありだと思います。
書込番号:18581730
3点

24−120 f/4 G EDVRが有った方がイイかな〜?と少しでも思うならレンズキット。
『このレンズは絶対に使わない』、『810はマクロ専用だ!』等の強い信念があるならボディ単体。
ん???、強い信念も持っている人なら最初から聞かないか……。
書込番号:18581749
9点

AF-S24-70mmf2.8所有または購入予定ならボディでも良いと思いますな。
フルサイズ用標準レンズを所有していないのならレンズキットが良いと思いますな。
書込番号:18581758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在D810で使えるレンズをどれ位持っているかにもよると思います。
僕個人は初めて買うカメラはキットレンズを購入します。
キットレンズを基準におき、必要なレンズを買い足します。
書込番号:18581776
1点

ゆた0125さん こんにちは。
あなたが24-120oに魅力をお感じならば断然レンズキットがお得だと思います。
キットでお得と言うだけならば、あなたの撮りたい画角のレンズを別途考えられるのも良いですし、他のキット選択もあると思います。
書込番号:18581777
2点

ゆた0125さん こんにちは
フルサイズの標準ズームお持ちか 欲しい標準ズームが有るのでしたらボディだけでいいと思いますが 無いのでしたら レンズセットが良いと思います。
書込番号:18581783
2点

とりあえず一言…
スゲェ!!
さて本題ですが
スレ主さんの画質、作画への情熱次第だと思います。
私もD7100ですが、
本体とレンズと別に買いました。
レンズ2本持ちが面倒だったのと(動機が不純ですけど)、
もう少し画角が欲しかったためです。
キットでもD810ともなればたぶんすばらしい写真だと思いますし
24-120だと概ねカバー出来るでしょうが、
個人的には
24mmの広角側は良しとして望遠端がもう少し欲しいかな?
って言うところでしょうか?
故に、勝手な事を言わせて貰えば
本体、レンズ、別買いですね。
書込番号:18581811
1点

ゆた0125さん
> 高い買い物になるので、慎重にきめたいと思っています。
画像処理用のPCの用意も必要ありそうですね。
だいたいカメラと同じぐらいの予算が必要になりそうですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:18581829
1点

D7100を売る必要が?
併用出来ればD810に単焦点
併用出来なければD810に
必要な単焦点と24−120
但し24−70のF2.8を購入なら不要。
24−120は
手ブレ補正がある
ナノクリスタル
F4通し がよい点であるが
明るさが欲しい場合に困るので、
あと買うなら
カメラもレンズも描写力は当然ながら
所有欲も満たされるのがよいと思う。
書込番号:18581841
1点

せっかくお得なレンズキットが出たのですからレンズキットでいいと思うのですが…
価格交渉次第で少しでも安くというのならキットかボディ単体か、条件の良いところで買った方がいいと思いますよ
書込番号:18581844
1点

>質問ですが、レンズはキットのを買うべきかボディと別に買う方がいいのかです。
いいかどうかは、ご自身がどのように考えているかですね。
D7100で使用しているレンズの中にフルサイズ対応のレンズを所有しているのか。
APS-C用のレンズでクロップして使うつもりなのか…
花と言ってもどのよう撮るかでも変わってきますので…
たとえば、花の接写がしたいとかであれば100o前後のマクロレンズがあれば便利ですし…
D7100でも花や風景を撮っていたのであれば、
どの程度の焦点距離のものが必要かも分かりませんかね…
花や風景ならキットレンズの24-120でも良いとも思いますが。
別に考えるのであればどのようなレンズを考えていますか?
書込番号:18581915
2点

スレ主様
こんばんは。
私はD810ボディーと24-70f2.8を買いました。そのときの24-85レンズキットも考えましたが、D810を持つならレンズも頑張って大口径にしました。
このレンズキットはキャッシュバック対象ですが、大口径レンズもキャッシュバック対象なので、D810と使いたいレンズの希望によってはレンズキットにこだわらなくても良いかと思います。
ただ、レンズキットのほうが後から同じレンズを揃えるよりお得ですので、24-120f4が使いたいレンズなら断然オススメです。
書込番号:18581950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24−120mm、とりあえずの一本として良い選択だと思います。
あとはご予算があれば60mmマクロがあると便利かも。
書込番号:18581964
2点

オススメ@
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://s.kakaku.com/item/10503511872/
オススメA
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
http://s.kakaku.com/item/10503511873/
オススメB
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://s.kakaku.com/item/K0000049476/
オススメC
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
http://s.kakaku.com/item/K0000108326/
オススメD
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
http://s.kakaku.com/item/10503511532/
この5本でほぼ満足できると思います…
書込番号:18581969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810ボディとD810 24-120 VR レンズキットの価格差が83000円位あります。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR単体の価格が105000円となっていますので
このレンズが欲しいと思っているなら2万円ちょっと安い分だけキットの方がお得です。
例えば24-70mmF2.8を使おうと思っているのでしたらキットレンズは無駄になるかもしれないので
ボディ単体で買ったほうがいいですね。
書込番号:18582010
2点

D7100で使用しているレンズ構成を書かれると、皆さんもアドバイスに困らないと思いますよ♪
FX用レンズをお持ちで無いなら、24-120レンズキットが良いでしょう。
予算に余裕があれば、単焦点をプラスすれば良いです。
(好きな画角のf1.8シリーズか、60oマクロおすすめ)
24-70は、VR付きが出そうな気配ですので、今はスルーでしょう。
書込番号:18582021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-120mmは汎用のレンズですから、先で単焦点等追加しても、予備を兼ねて無駄になりません。
スターターキットとしてベターかと思います。
書込番号:18582109
1点

こんばんわ┏○ペコ
【D810】の風景や花の写真に何を求めてるかによると思います。
あくまでもていやぁ個人のお話ですし、良い悪いの話しではないのですが、ていやぁの周りではD810ではそれぞれの人が思うこだわりのレンズでとってる人が圧倒的に多いです。キットレンズを使ってる人はまず見かけません。
そこに答えがあるのかもしれません。
解りづらくてごめんなさいm(_ _)m
書込番号:18582172
6点

ゆた0125さん
先ほどに補足を追加しますね。
モニターもD810の解像度に対応したものにしてあげないといけなさそうです。
顔料系と染料系のプリンタもD810の解像度に対応したものにしましょう!!
======================================================
お散歩用の24-120だけですと、不足ですね。
あと、広角と望遠とマイクロの三本も必要ですよ!!
但し、14-24/2.8ですと、前玉が出目金なので、フィルターが使えないのが痛いかと思います。
また、17-35/2.8ですと、設計が古く、修理代が掛かるので、おすすめしません。(私は使っています。)
1. 広角
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000089612/
2. 望遠
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
3.マイクロ
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511532/
書込番号:18582224
1点

24−120mmがあれば、80%の対象は撮れますよ。
200mm以上が必要なのは、動物園、スポーツ、鳥くらい。
撮りもしないのに、あらかじめ用意しておくのは無駄だと思います。
年に一度くらいの撮影なら、レンタルという手もあります。
最初のほうのコメントにあったとおり、 24−70mmを購入する予定
があるなら無駄。そうでなければ、24−120mm一本だけでやっていく
ことも可能だと思います。世の中には35mm一本だけでやっている人
もいますし・・・。
なお、キヤノンは別売りでもキットでもトータルの値段変わりませんが、
ニコンはキットで買ったほうが安いですね。私の知る限りでは・・・
書込番号:18582294
1点

24−120がキットになって安くなったのは、最近のキットです。
それまでは、28−300といい、24−120といい、バラ売りが安かったりした。
ちなみに キヤノンのキットレンズは 単体よりもやはりキットが買い得です。
ただ、キットばらしのレンズが多く出回っているので、別買いしても変わらないだけ。
個人的には、D810は 単焦点中心に使いたいカメラですね。
銀塩中判カメラで撮っている感覚で。
書込番号:18582325
1点

こんにちは。
キットレンズで、きっと補えると思いますよ。
私ですがフイルム時代にAF24−120のズームを付けっぱなしで使ってました。
使ってみてその内に望遠系か広角系を追加すれば良いと思いますよ。
お持ちのPCのスペックが気になったりしますが・・・
書込番号:18582339
1点

自分なら、キットを買います。
で、不要ならヤフオクで新品のままレンズを売ります。
相対的にボディが安く買えることになります。
必要なら、もちろんそのまま使用。
自分は24-70持ってますが、お気楽撮影もしたいので24-120VRのキットを買うと思います。
書込番号:18582388
1点

なにを重視しますか。
利便性なら24-120mm(キットレンズ)、もしくは、28-300mm。
画質なら24-70mm、あるいは単焦点。
花撮影なら60mmや105mmのマクロレンズ。
書込番号:18583276
1点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
レンズキットを買いたいと思います。
マクロはタムロンの272ENIIがあるので、それを使いたいと思っています。
単焦点やフィッシュアイのレンズはDXでした。残念です。
書込番号:18583422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆた0125さん
> マクロはタムロンの272ENIIがあるので、それを使いたいと思っています。
このレンズ、「レンズ繰り出し」しませんか?
近づくとF値が変化するかと思いますが・・・
やはり、マクロに関しては、レンズ繰り出しがない「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」かと思います。
http://kakaku.com/item/10503511532/
書込番号:18583722
1点

ゆた0125さん
訂正です。
> 近づくとF値が変化するかと思いますが・・・
「近づくと被写体に近づき過ぎてレンズ繰り出ししないタイプより露出が変化し易いかと思いますが・・・」
に訂正させて頂きます。
書込番号:18583734
1点

キットレンズがキット良いと思います。
パクりました、
「じじかめ」はん堪忍どすえ。
書込番号:18583988
4点

レンズとしては24-70F2.8でしょうが、24-120のレンズキットのコスパが高いですね。
書込番号:18584239
1点

ニコン 24-70mmF2.8は設計が古く、鏡筒の耐久性も弱いため、お奨めできません。
書込番号:18610963
1点

皆さんのアドバイスを受け、D7100本体とレンズキット、その他レンズを下取りにD810をさっき買いました。
下取りは10万円ちょいでした。
明日以降、公園に花を撮りにバンバン行ってきます。
書込番号:18624577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ないです。
ボタンイルミネーションって、ボタンが自発光して、暗がりでも、どのボタンか分かるようにする照明のことですよね?
だとしたら、ないですね〜
てか、ニコン機全般に言えますね。
書込番号:18485920
2点

暗い場所でのボタン操作は
スマホの「簡易ライト」を照らせば良いだけですよ(笑)
書込番号:18486034
2点

☆まこちん☆さん おはようございます。
残念ながら無いと思います。
ニコンの一眼レフにはそういうものが付いている機種はありませんので、夜景や花火など暗いところで撮る時には私は胸ポケットに挿せる懐中電灯を必ず持参しています。
書込番号:18486076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆まこちん☆さん、こんにちは
D810では、液晶照明だけでボタンまでは、無いようですね。ニコン機でボタンまで
イルミが有るのは、D4系しかないと思います。
D4Sでは電源ボタンで、イルミに合わせた時に随時点灯(一定時間)するパターンと、
半押しタイマー作動中は常時点灯するパターンの2種類あります。
書込番号:18486086
15点

おはようございます。
ボタンイルミネーションがあると所有欲もさらにアップしますよね。
サブにD4系を一台如何ですか?
D810もD4系も欲しいのですが資金難で買えません(涙
書込番号:18486121
1点

夜景撮影では、
パナソニックのLEDネックライトが便利だと思います。
両手が自由になります。
メーカーページ:
http://panasonic.jp/battery/flashlight/handsfree/necklight/
書込番号:18486135
1点

LEDのペンライトで良いんじゃないかな。
MAGとかLED LENSERなど。
キャップライトでも良いけど重いと疲れるので軽いタイプのペンライトが良いと思いますな。
書込番号:18486238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ボタンイルミのもう一つの利点は、ボタン表面のプリントがすり減って何のボタンだかわかんなくなることが無いことが挙げられます。
すり減るまで使い込んだ頃には体が覚えちゃいますけど(笑)
nikon機には無いと言い切ってる人もいますが、D一桁にはありますね。
そういう差別化も必要なのでしょう。
書込番号:18486454
8点

>D810にはボタンイルミネーションはありますでしょうか?
>詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
D4系から着いてます。D3はサービスカウンター対応で夜光塗料を塗ってもらいました。それで、剥がれるので、D4からイルミネーション搭載だったと思います。
昔のIBMのノートパソコンのシンクパッドに「キーボードライト」という機能があって、液晶を開いたときに、その上端部に、小さな白色LEDが着いていて、便利だった事があります。
D810には無かったと思います。先般、D810Aが天文仕様になったときに、ボタンイルミ希望しましたが、果たせませんでした。
書込番号:18486497
4点

じじかめさんも仰ってますが、百円ショップの LEDライトが意外と重宝しますよ ( ^ー゜)b
普通のミニ懐中電灯タイプ、ペンダントタイプ、クリップタイプ等々、いろんなものがあります、
自分は いろんなタイプを買ってきては、どんな場所でどのような使い方が出来るのか考えて楽しんでます♪
車内のすぐ手の届くところに置いていたり、枕元に置いていたり、カメラバッグにも放り込んでいたり・・・・・
ひもを取り付けて、夜間撮影の際、首から下げる使い方もありますね ( ^ー゜)b
いい使い方のヒントをいただきました♪ ありがとうございます、
書込番号:18487219
3点

スレ主さん ご希望の機能はついてないですね。
様々なライトがご提案されていますが、「ヘッドランプ」は要注意です。
夜景撮影で、周りにヘッドランプ着用者が居ると、要警戒。
ヘッドランプの多くは照射光が強く、容赦なく周囲に光を振りまき、
バルブ撮影していると 大いに迷惑することが多いです。
あれは夜道を歩くためのランプなので、
撮影現場では 小さな光の、できれば赤いランプなどを使ってもらうと
周囲でも 安心してバルブ撮影ができます。
書込番号:18487348
5点

D4ですが数秒間点灯します。
背面は液晶とボタンがほとんど、
上部は左側のボタンと液晶が。
上部右側のシャッターボタン、モードボタン、つまみ等は光りませんね。
D4Sは更に進歩しているのかな。
D800は上部液晶だけ点灯しました。
書込番号:18488200
10点

オイラこの前行ったプライベイトショーでライト付きの
拡大鏡を渡されて、
それで覗くと、薄暗い中でもとってもよく見えました。
えっ何を覗いたかって、それはここでは・・・・・
書込番号:18513445
2点

周りの方の光害とならないように照らしましょう。
ある意味、それも風物詩ではありますが。。。
書込番号:18514309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イルミネーションがあった方が楽しいですね
カメラ機能とは関係なくても、ちょっとした遊び心を感じさせるものを作ってほしいです
書込番号:18514338
2点

あれば便利ですが、上部液晶だけでも点灯すれば十分だと思います(^^)
まぁそこは人それぞれかな!
書込番号:18518471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



当方のPCはノートパソコン
FM-V BIBLO NF/B50
液晶サイズ15.4 インチ
解像度WXGA (1280x800)
CPUCore 2 Duo T8100 2.1GHz/2
コアワイド画面
○HDD容量250 GB
回転数5400 rpm
メモリ容量2GB
メモリ規格DDR2 PC2-5300
メモリスロット(空き)2(0)
ビデオチップMobile Intel GM965 Express
ビデオメモリ384MB
ドライブ接続内蔵ドライブ規格DVD±R/±RW/RAM/±RDL
無線LANIEEE802.11b (11Mbps)
IEEE802.11g (54Mbps)LAN10/100Mbps
OSWindows Vista Home Premium
統合ソフトOffice Personal 2007
駆動時間1.6 時間
です。
D810のRAW画像編集できますでしょうか?
当方の編集は1枚RAW編集し終わりJPEG最高画質保存したらアプリを一旦閉じて再度開いてまたRAW編集の繰り返しのやり方しています?
詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:18470777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCスペック拝見しましたが、まず、圧倒的にメモリー容量が足りないと思います。
私はLightroomで現像していますが、4GBx2枚実装でだいたい50%位メモリーを使う事があります。
それに、Core2Duo世代だと、全体的な古さも否めません。
中古で探すとしても、Core i5か i7のプロセッサーNoが2000番台以降のものをお勧めします。
ちなみに私は、i7 3770K で快適に現像出来ます。
書込番号:18470919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのCore i7 2700K、メモリ32GBのPCで一枚現像するのに5〜7秒かかってました。
それより、機器構成拝見するに、外部モニターあった方がよい気がしますが。
書込番号:18470939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さま
このPCのスペックでは正直厳しいと思います。
でぶねこ☆さんも書かれていますがメモリーが少なすぎます。
CPUも非力だと。
私からは買い替えをおススメ致します。
書込番号:18470944
1点

CPU Core i7かi5 、メモリー 8Gくらいのディスクトップパソコンと
NEC,EIZO等の良いモニターを買いましょう。
BTOパソコン(ショップパソコン)が安いと思います。
参考 ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?tg=2&tc=531
私は自作派なので、1年前に画像処理用に組みました。
CPU i7 4770k
メモリー 8G
SSD 128G
HDD 500G
モニターは古いNEC LCD2690WUXi
書込番号:18471189
0点

ニコンユーザーではないので使用感は分かりませんが、NX−Dを使用するとして、動作環境を見ると、結構下限ギリギリのようですので、快適に使用するなら、PCの入れ替えを検討されたほうがいいのではないかと思います。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/12005
書込番号:18471296
1点

☆まこちん☆さん
> D810のRAW画像編集できますでしょうか?
お持ちのPCスペックでは厳しいかと思います。
なので、ノートで処理したい場合は、MacBook Pro 15inch程度に外部モニター(EIZOがいいかと)を接続して処理しては如何でしょうか?
デスクトップですとiMac 5Kモデルがいいかとおもいます。
あと、Windowsがどうしても必要な場合は、Boot Campを使うことでWindowsに切り替えて使うことが出来ます。
または、WinPCの自作機を用意するかでしょうね。
書込番号:18471300
2点

PCを新調するとして、スペックもそうですが液晶にもこだわって下さい。
安いからと言ってTN液晶は絶対に選んではいけません。IPS液晶にしましょう。発色が全然違います。
MACならTN液晶はありえないのでMACでも良いと思います。
店頭でも是非液晶を見比べて選ぶ事をお勧めします。
書込番号:18471338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスペックでは難しいです。
私は、D800の導入にあたり、PCをMacにしました。
ちなみにMacBookPROretina15とiMac27です。
メモリも最大限にしないと、RAW現像はキツイです。
NX-Dは、まだまだ動きが悪いのでLightroom5で現像しています。
Canonの5DsRも予約しましたので、iMac27を5Kモデルにしようと思っています。
iMacの購入を検討されるなら、量販店の吊るしものではなく、アップルストアでカスタムしたほうがいいですよ。
書込番号:18471403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安いからと言ってTN液晶は絶対に選んではいけません。IPS液晶にしましょう。発色が全然違います。
異議ありです!
バーゲン価格の液晶はほとんどTNパネルなので、そういう誤解を生むのだと思いますが、
ちゃんとした価格の液晶ならば、正面視では、IPSよりもTNの方が綺麗です。
個人使用が多いPCモニターではTVほど斜視での色相変化に気を使う必要が無いので、TNだからダメという判断はしない方が良いです。安いIPSも発色がたいした事がない奴もありますよ。
肝心なのは、必ず現物を見て判断する事にです。
書込番号:18471414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7100の2400万画素をCore2Duo2.4Ghz メモリ4GBの構成で
「あれ?落ちた?」という位の待ち時間になります。
D300の1200万画素ならなんとかなっていましたが、とても実用できませんでした
Core i3+8GBでも、スムーズとは言えず要所要所で処理の重さを感じます。
3600万画素は使った事ないですけど
Core i7と16GBが最低ラインのような気がします
それとみなさんモニタの件お話されていますけどホントその通りですよ
一般的なノートは見栄え重視で、実は写真を見るには適していません
発色もさることながら、ハイライトやシャドーの階調の見え方がまったく違います
ノートのモニタだと真っ黒につぶれてわからないのが
普通のモニタだとしっかりディテールが見えたりします
そんなに高くないディスプレイでもいいので・・・
書込番号:18471435
0点

IPSとTN参考になりそうなスレがありました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17349265/
後メーカーEIZOのIPSとTNの仕組みの説明がありました。
>http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_04/
書込番号:18471617
1点

4k まだTN多いねぇ
iMac5kは キレイだけど分かり難いですよ、小さいから、高いし。
現実的に、Macmini(8GB以上)と24インチくらいで如何でしょ?
あとは、外付けHDD複数台でバックアップを。
書込番号:18471628
0点

カメラ専用とするなら
オススメはiMac(デスクトップ)ですかね。設置スペースがあるなら27インチの方が使いやすいと思います。
ノートのmbpとほとんど値段差はないです。オーダーでの購入が良いと思います。
https://www.apple.com/jp/mac/
ノートが良いwinが良いならエプソンのこのモデルが良いと思います。
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
購入時に使用目的等を伝えると適切なアドバイス、相談にのってくれます。
買う買わないに関わらず問い合わせてみてはどうでしょうか?
およその金額も把握出来るので。
書込番号:18471716
0点

基本的に画像処理をするのに大切なものの順番としては下記の通りだと思います。
1.キャリブレーションできるモニター(最低sRGB色空間対応)
2.CPU(Core i7)と最低8GBのメモリー
従いまして、本当に最低限必要なスペックで考えると、ノートPCよりもデスクトップPCで処理される方が安くて快適でお勧めだと思います。
1.sRGB対応モニター(キャリブレーションツール付) : EIZO Color Edge CS230-CNX
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cs230/index.html
2.デスクトップPC : LM-QH320XL6-WS-ADB [ Windows 7 / for Adobe ]
カスタム無しのままでも十分対応します。
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1410LM-QH320XL6-WS-ADB-W7P&_ga=1.230204316.1041465620.1422369565
上記はあくまでも一例ですので、各ディスプレイメーカー、PC(BTO含む)メーカーの使用と価格を見比べて選ぶといいかなと思います。
書込番号:18471759
0点

>D810のRAW画像編集できますでしょうか?
PCスペックが低いですね。
特にメインメモリ2GBは少な過ぎです。
書込番号:18471936
0点

☆まこちん☆さん こんにちは。
処理できるかどうかならば純正ソフトは重いので途中で固まる可能性はありますが、元々動きの重いビスタでの処理ならば1枚づつ明日も日はある程度で良いのであれば挑戦して見られればいいと思いますが、私にはD810でなくてもとてもRAW現像する機にはならないPCスペックだと思います。
単に処理できるかどうかならCPUとメインメモリーの容量だけ記入いただければ、サクサク出来るかどうかというのはわかると思います。
書込番号:18472003
0点

ほとんど差がないと思いますので
RAWなど使用しないで、JPEGなら、問題ありません
JPEGとRAWを比べたことがありますか
細かい文字のようない明暗がはっきりしたものか
露出失敗しなけられば、RAWは必要ありません
書込番号:18472140
0点

撮りっぱで満足出来るなら、JPGでも十分ですけど、特に風景の場合は、手直ししないも十分に素晴らしい景色に出会える確率があまり高くないので、私は、補正を前提として撮影してますよ。RAWで…
書込番号:18472195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆まこちん☆さんは、どのようにして写真を鑑賞するのだろうか。
プリントして鑑賞するのだろうか。
ディスプレイに表示して鑑賞するのだろうか。
両方だろうか。
プリント鑑賞をする場合、プリントは、どのくらいの大きさで、どのようにして印刷した物なのだろうか。
パソコンやディスプレイなどを買い替えるとして、予算は何円ぐらいなのだろうか。
D4からD810へ買い替える理由は何なのだろうか。
書込番号:18473770
0点

D800E購入の際PCも組み直しました。
Windows7/32bit 4コア2.8GHz メモリー4GB(実質3GBちょっと認識)
これではフリーズorメモリー不足でまともに動きませんでした。
特にメモリー不足です。
キャプチャーNX、ライトルームの両方。
キヤノンDPPで5DMark3は不満無し
Windows8.1/64bit 4コア2.7GHz メモリー8GB
処理速度は爆速ではありませんが、ストレスなくRAW現像バッチ処理も出来ています。
最低メモリー量は8GB必要と感じました。
なので、4GB以上を使用できる「64BitOS」が必要になりますね。
こんどのキヤノン5DS、どんなスペックが必要なのか?ドキドキしています。
まあ当面は購入できませんが(´艸`*)
書込番号:18474161
1点

PC(CPU、mem)のスペックは、別にしても、
一般的なノートPCの液晶画面では、
RAW画像編集は、適さないのではないでしょうか?
☆まこちん☆さん、
投稿画像を観る場合、
ノートPCの液晶画面の角度や
自分の観る角度で、
色合いや明るさが変化しませんか?
そのような状態で、画像編集しても無意味ですね。
常に画面に対して、垂直保持できれば可能でしょうが、
角度によって見え方が変化する、液晶画面では、
色合わせ等は無理です。
それなりの性能をもったノートPCや
外部ディスプレーが必要だと思います。
>CPUCore 2 Duo
>OSWindows Vista Home Premium
ハード、OS共に、キツイと思いますよ。
せめて、CPU i5、win7で、8Gのmemoryしょうね。
書込番号:18480828
2点

私も、BTOで手に入る最高スペックのハードウェアを入手することをお勧めします。
買った当初は当然のことながら、長い間買替をせずに使い続けられます。
私の2009年に購入したタワー型のPC(CPU:i7extreme、グラフィックアクセラレータ:RadeonHD4890)は未だにストレスなく使えています。途中でメモリーを24Gに、SSDを240Gのもの入れ替えていますが。
最初の投資は大きくなりますが、長く使えるので経済的ではないかと思います。
Displayは、私が次期購入候補にしている、EIZOのColor Edgeがよいと思います。
書込番号:18493293
0点

OSは32ビット版なのか64ビット版なのか気になります。
32ビット版ならメモリ増設の恩恵はあまりないかも。
書込番号:18493654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして
現在私はEOS Kiss X3を数年使用しており、レンズは知人から格安で頂いた、
70-200mm F2.8 IS USMと
24-70mm F2.8 USM
を所持しています。
この前5D mark3を少しだけお借りして、自分の所持してるレンズで撮影したところ、
あまりの素晴らしさに感動してそれ以来ずっとモヤモヤしてるので、
それから高感度や画質でいくら頑張ってもフルサイズのような素晴らしい写真が残せなくモヤモヤしていたので、
フルサイズデビューを考えています!
予算は23万程度でキヤノンで探しており、EOS 6Dにしようか、少し奮発して5D mark3と悩んでいたのですが、
ためしにニコンも触れてみようとおもい触れたのですが、在庫処分品として展示されていたD800のシャッター音に一瞬で惚れてしまいました。
D810のが後継機なので絶対にいいのはわかるのですが、シャッター音が全然好みではなく、まったく撮影意欲がおきそうにない音でした・・・・
しかし、D800の音は、自分の理想としいた「完璧な音」であり、その瞬間が物欲が爆発しそうになりました。
なのでこの際、手持ちのレンズを全て売り払い、ニコンに鞍替えしてしまおうかと思っています!
D810の値段が31万、D800の値段が25万でした。
そこで皆さんにお聞きしたいのです。
デジタル機器は新しい方が絶対に良いのはわかってます。
ですが、私のように「シャッター音で欲しいカメラを決めた」という方はいらっしゃいますか?
そしてそんな決め方をしてもいいのでしょうか・・・・
7点

こんばんは。
>そしてそんな決め方をしてもいいのでしょうか・・・・
いいと思いますよ。
テンションが上がる要素があれば、撮影をより楽しめると思います。
書込番号:18398776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありだと思いますよ!
自分の場合はD810のシャッター音が静かなのと音の感じがすごく好きで、
他にもありますが、買う理由のひとつになりました。
D800Eあたりを中古で安く手に入れるのもいいと思います。
背中を押させていただきますw
書込番号:18398783
4点

D800はレンズ無しのシャッター音?レンズ装着の有無で大きな差がある。
レンズの種類、ズームレンズのワイド側とテレ側。それぞれ微妙にシャッター音が変化する。
書込番号:18398790
7点

シャッター音レンズによっても反響が違って音が変わるから注意してね
書込番号:18398793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

腐ってもライカさん こんにちは
カメラは道具ですので 自分が気にいった物使うのが良いと思いますし
D800で有れば性能面に問題ないと思いますので良いと思いますよ。
でも 1つだけ フルサイズになると レンズなどに 今まで以上に お金かかる可能性があります。
書込番号:18398801
2点

腐ってもライカさん こんばんは。
シャツター音だろうが持った感じだろうが趣味のものですし、お金をだすのはあなたなので売り買いして損をしてもあなたの気に入ったものを購入されたら良いと思います。
気に入らないものをモヤモヤしながら使用していると病気にでもなったら困りますので、お好きなものを購入するのが幸せになれる秘訣だと思います。
書込番号:18398803
2点

早速こんない回答が!
やはり同じように買う人もいるのですね!
私のスタイルはバックにカメラを放り投げて、常に持ち歩いていたり、休日ポトレをとるかんじで、結構ポトレはシャッター音でテンションが変わるので、そこも考えてました
書込番号:18398820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいとは思いますが、レンズはどうしますか?
1)私だったら、持っているレンズを有効に利用するため、5D3か6Dにします。
2)D810ならいいですけどD800はまだニコンの色の特徴が出ていて、キヤノンで出ていた人肌のいろとか、出しにくいかも。
3)私はシャッター音、できたらしないほうがいいと思っています。(すいません、空気が読めなくて。)
冷静に、シャッター音以外のことも含めて 検討したほうがいいと思います。
書込番号:18398828
13点

シャッター音は、こもるより、高音の音色がいいと、思った事もありました。
最近は、音が静かな方が、有り難いです。
今(この機種ではありません)使っているのは、性能は気に入っていますが、連写すると、音量が気になります。
使えば、わかります。
書込番号:18398843
3点

>3)私はシャッター音、できたらしないほうがいいと思っています。(すいません、空気が読めなくて。)
同じくもう少し大人しい方がありがたいです。
書込番号:18398852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイラの同僚が小さくて全く音のしない、
人から見つかりにくいデジカメはないかって聞いてきました。
一体何に使うんだろうね?
書込番号:18399005
4点

フィルムカメラの時代はF5の音がとても好きだったんですが…
それはシャッターだけではなく巻き上げ音もしたからだったのかもしれません。
確かに810の場合は音は小さくても、遠慮したような音で心地よくないですからね。
でも今は出来れば静かな方がいいと思いますよ。
書込番号:18399068
4点

D800だと高画素による微ブレも注意した方が宜しいかと。
更には、使用するレンズも選びたいですね。
その辺を踏まえた予算は問題ないのですかね。
書込番号:18399081
5点

価値観は人それぞれ!
魅力を感じるならそれを買うのが正解!
書込番号:18399126
2点

スレ主様
こんばんは!
シャッター音も所有する歓びを満たしてくれる要素の一つですからお気持ちよくわかりますよ(^^♪
私はD300sのシャッター音がどんなカメラよりお気に入りです。
書込番号:18399175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今からD800ですか?うーん・・・あらゆる面でD810をオススメしたいのですが。
キヤノンで良いレンズをお使いなのも勿体無いです。お金があるのならD800買い増しが最善だと思います。少し頭を冷やしてから熟考されてはいかがでしょう。
個人的な好みですが、私はD3sのシャッター音が大好きです。いい音しますよ。
(釣りじゃないですよね?)
書込番号:18399312
7点

やっぱり頭を180度を越えて360度捻ってもD810で撮影意欲が湧く気がしませんので、D800にしようかとおもっております!
書込番号:18399584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
ニコンの最近のものは控え目になってしまいましたが、かつてのD200やD300sなどのシャッター音はいいものがありました。
一応持っていますが、アクセント的にメリハリがあり、撮った実感のするものではありますね。
まぁ、シャッター音はともかくフィーリングが良いと思うのであれば、D800の購入も良いと思います。
ただ、5DmkVも持っていますが、ぐっと控え目ながらアクセントはおさえているかと思います。
今所有のレンズと同等のものをニコンで揃えるとなると、かなり予算的に難しいかと思いますが、そこら辺はどうなのでしょう。
特にD800はともかく、最近のニコンはレンズを選ぶ傾向にあります。
また、キヤノンはある程度の絵作りは万人向きのとこがありますが、ニコンのこのクラスは、自分で見つけるといいますか、自分色を探し当てるような傾向もあったりします。
微妙なさじ加減がモノをいった頃ほどではありませんが、それなりの要素は残っていますので、ここら辺を検討されたほうが良いかもしれません。
といっても難しいものではなく、じっくり取り組まれるといつの間にか覚えてしまってることがほとんどですので、むしろそうやって得た達成感というのはキヤノンでは味わえないと考えます。
現行のキヤノンのままでいくか、ニコンに移行するかは自由ですが、もう一度検討されてみるのもよいでしょう。
こうした意気込みというのも、非常に大事なことではありますね。
書込番号:18399626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

腐ってもライカさん
こんばんわ。
D800使ってます。
D800のシャッター音、私も好きです。
(連写時などはチョット煩いかも)
シャッター音や、グリップなどスペックに表れない部分も機種選びの重要なポイントだと思います。
フィーリングが馴染めないと撮影意欲がなくなるので結構大事なとこなんだと思います。
グリップの有無やレンズでも音が変わるので色々試してみて下さい。
その音が貴方の琴線に触れたのであれば迷わず購入するのが吉かと
書込番号:18399854
4点

D800からD810に買い替えた物です。
私も一眼レフを持つ大きな理由の一つにシャッター音の良さがあると思っています。D800の音はとても気持ちよかったですが、それと同時にぶれることが多いという悩みがありました。(三脚使用時もです)
D810がでて、シャッター音の物足りなさにはかなり気が引けましたが、いざ買ってみたら人間慣れてしまうものです。笑 気づいたらこれでちょうどいいくらいだなと思うようになりました。なによりもぶれるショットがかなり減り、ローパスレス化したこともあってとても素晴らしい写真を量産してくれる気がします。
ぜひよい買い物を!
(個人的にはD4Sのシャッター音に憧れますw)
書込番号:18400062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5DIIは、バッコンというような音で評判が悪かったですが、5DIIIに
なってカシャッという音になり、感じが良くなりました。ただ、
ブレが減ったということはないようです。中版カメラはバッコンという
ような音ですね。
D810は、モソッという感じになってしまいましたが、振動は減ったよう
です。
でも、音と振動は必ずしも正比例しているわけではないようです。
D800でも、なるべく三脚使う、ディレーで撮影する、レンズの焦点距離
の2倍のシャッタースピードで撮影するといった対処で、今でも一級の
カメラだと思っています。
書込番号:18400081
3点

カメラのシャッター音が好きすぎるなんて、かわいいもんです。
私なんか女性の体が好きすぎるんですよ
ははは
書込番号:18400115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まるで自分の話の様な内容でびっくり(笑
買っては見た物の、使って楽しくないと感じるよりは
多少不便でも、楽しく使える機材の方が良いと思います。
結果 稼働率も上がりますし。
自分が使う物は 自分自身にフィットする物を選ぶ。
これに限りますね。
書込番号:18400135
2点

好みは人それぞれで、自由ですから買えば良いと思いますよ。
この場で、質問している事は、不安が有るのでしょう(笑)
出来上がる写真には、触れていないので。
ニコンが、費用を掛けて改良したモデルが、気にいらないとは?
D800でのシャッター振れを低減してくれたのに。
写真の振れあは、致命的です。(躍動感は、表現出来ます)
動いている物を止める写真が振れていると、醜くなります。
それを承知なら、何も相談する必要が無いでしょう。
何事でも、好きな物を否定されると、嫌な思いになるのでは?
書込番号:18400206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッター音に関しては、私はD90が一番好きです^^
写真を写してるーって音が、いまだに忘れられません(笑)
けど、音とカメラの使い良さはまた別モノで、
今D810を使っていますがこの静かになったシャッター音でもテンポよく気持ちのいいシャッター切れていますよー^^
D800、D800Eと使って来ましたが、静かになったシャッター音は大好きです^^
ミラーアップして撮る事も多いので、ブレを気にする機種だけに、その方がなんとなく嬉しいものです(笑)
ただ、ガンガン撮りたいって時には、D4系の爆音連射は気分盛り上がります(* ̄∇ ̄*)
D800に250,000出すのは・・・・^^;
D800Eの方がせめていいのでわ・・・と思うのですが、程度のいい中古を20万以下で抑えて
レンズ資産に割り当てた方がいいと思いますが、
手持ちのキヤノン24-70、70-200と同じようにと思うと、24-70/2.8G、70-200/2.8GVR2で35〜40万・・・・・
ボディもあわせて、60万近いものになりますがどうなんでしょう^^;
追い銭考えたら、キヤノンボディ選択をされた方がいいのでわ・・・
書込番号:18400271
6点

趣味の世界ですからシャッター音で選ぶのは大いに有りです。
撮影時のモチベーションが全く換わりますよ。
しかし、ニコン機ではD800の音はショボイほうなんですが^^;
デジタルではD300、フイルムではF4がとても官能的な音を奏でてくれます♪
書込番号:18400454
3点

私もスレ主さんと同じくシャッター音が選択のポイントでD800を購入しました、D810を何度もお店でシャッター音聞きましたが、軽い小さな音(プラスチッキーの軽い音)で好きになれない、とうより違和感がありました素人ですが初めてのFXにD800を選択しました(D700を使用してる方の推奨もあり)
書込番号:18400574
1点

自分で使う機器ですから、好きな機種でいいと思います。
書込番号:18400661
0点

音で言えばF5かな。一眼レフでは。
フィルムが進む進む(連写じゃなくても)。
M型ライカも静かでいいですが。
ただシャッター音でカメラを選ぶことはないですね。
書込番号:18400690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D800でのシャッター振れを低減してくれたのに。
アサヒカメラの調査(2014年9月号)では、
D800Eでは、1/4秒から1/30秒の範囲でカメラブレが認められた。
D810では、ブレは減ったが、微細なブレが1/4秒から1/250秒で認められた。
いずれも、ミラーアップ時はブレはなし。
とあります。D810も完全ではないと考えています。D800で手持ちの時も、
気をつければ大丈夫ですよ。どういうところに気をつけるかは、一言では
書けないので経験を積むしかないでしょう。
三脚も万全ではないなと感じています。相当いろんなところに気をつけないと
後でがっかりすることになります。
書込番号:18401493
1点

大山鳴動して5Dマーク3。
なんだったんでしょうこのスレは。
書込番号:18401523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル系さんのD810たたきも見苦しい。
D810を買わなかったことに正統性をもたせたいのでしょうが、機材の話に終始するのではなく手持ちの機材でD810より優れた写真を掲示すればよろしいのに。
書込番号:18401544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>D810たたきも見苦しい。
なんで?
アサヒカメラの記事を引用しただけですが・・・。
どうせ次の機種は、もっと高機能で、今年末か来年春に発表ですよ。
冷静に判断しましょう。
書込番号:18401573
2点

デジタル系さん、
D800Eユーザーとしては非常に気になる記事です。以前、別スレで他の方も紹介してくださったものだと思うのですが、なかなか見つかりません。
情報ありがとうございました。
書込番号:18402714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからCANONも高画素機が発売されると噂されていますが、シャッターブレはついて回ると思います。
D810はできるだけミラーショックを抑える機構を備えており、D800は従来通りのシャッター機構です。
>D800でのシャッター振れを低減してくれたのに。
に異論はないところ
D810持ってないから何か言いたいのでしょうが、何が言いたいのでしょうか?
書込番号:18403855
3点

スレ主さん、横レス失礼します。
デジタル系さん、自己レス失礼します。
以前、どなたかが紹介してくれた記事と書きましたが、あの時もデジタル系さんでしたね。結局、近所の図書館では見つけられなかったので、そのままになってました。また探してみます。
書込番号:18403948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外で撮影する時はシャッター音が甲高い機種のほうがテンションあがりますよね
都会や観光地とか喧噪な場所だとシャッター音が静かな機種はほとんど聞こえなくなってしまいます
予算が用意できるなら自分が気に入った機種を買うのが精神衛生上、一番だと思いますね
僕の一番好きなシャッター音はD3Xです
https://www.youtube.com/watch?v=g1r8ZqXjSOg&list=FLS7bCagiIPEgXdzIOEyk7ag&index=24
どんなレンズを付けても連射しても超安定したシャッター音を出し続けます
もちろん買えませんでしたが・・・(笑)
書込番号:18404166
0点

スレ主さん
「2つ下の口コミの購入結果!まさかの!」の新スレで結果報告されていますので、アドバイスを頂いた方々にお礼を述べてこちらのスレッドを閉めた方が良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18401285/#tab
書込番号:18406214
3点

スレ主さん、こんにちは
実はキヤノンにもフルサイズでシャッター音が素晴らしいモデルがございます。
その名は、EOS 1Ds Mark2 !!
これはもう官能的と言って差し支えないシャッター音です。
私は今でも手放せず、たまにシャッター切ってはニヤニヤしています。
残念なことに、このボディを境にして、これより後のキヤノン機のシャッター音はパコパコになってしまいました。
実戦ではやむなく1DXを使っておりますが、シャッター音て大事ですよね。
スレ主さんに、痛く共感する次第です^ ^
#1Ds Mark2は決してお勧めしていませんよ。10年前のボディですから^ ^
書込番号:18407817
0点

>真珠湾さん
>残念なことに、このボディを境にして、これより後のキヤノン機のシャッター音はパコパコになってしまいました。
なるほど、そうでしたか。
元々、シャッター音なんて気にしてなかったのですが、(最近)キヤノン機のシャッターを切ってみて「あれっ?オモチャっぽい」と感じることがありました。
今はNikonユーザーですが、元々は銀塩一眼レフはキヤノン機を使ってました。
その頃から比べると随分…ですね。
書込番号:18409014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腐ってもライカさん、こんばんは
>ですが、私のように「シャッター音で欲しいカメラを決めた」という方はいらっしゃいますか?
>そしてそんな決め方をしてもいいのでしょうか・・・・
シャッター音は嗜好的な要素です。
音の好みを論ずる前に、シャッターの性能と機能を重視するべきだと思います。
D800EからD810に買い替えましたが、買替動機のひとつにシャッターの高性能化がありました。
私はシャッター性能が向上していると実感!
・シャッターショックの低減:制振・静音化(ミラーバランサー)
※電子先幕シャッター:もの凄くシャッターブレが少ないですよ
・Q(静音撮影)、Qc(静音連続撮影)モード
※私が感じた音の比較ですが、D810の音の方がD800(E)の音より好きです。
いかにもシャッターショックが少ないことを感じさせる安心感と信頼感を感じます。
書込番号:18410018
2点

y_belldandy さん、初めまして。
そうなんです。今日もキヤノン銀座でシャッター音の話をしていたのですが、
音が変わった理由はやはりコマ速を上げるために、軽くてもリバウンドの少ないミラーを採用した結果とのことでした。
現在では、総じてニコンの方がシャッター音は好ましく思います。
とはいえ音だけのためにシステム変更はできませんので^ ^;
スレ主さんもボディを買われたようですので、この辺で失礼します。
お目汚しいたしました。
書込番号:18410825
1点

騒ぎの発端のスレに 報告が上がらないけど、
一応 言っておこうと思う。
ニコンは メカニカル部を設計するのが得意。
キヤノンは ソフトウェア部が得意。
どちらにも 得手不得手がある。
ところで、7DMk2で キヤノンは連写のショックアブソーブが巧くなった。
ミラーのブレーキをモーター駆動に換えたからだが、それと引き換えに電力を失ってしまった。
フルサイズの5DMk3後継機で採用するか如何かは分からないけど、
もしも採用したら今よりも静かなミラーショックアブソーブが可能だろうな。
書込番号:18411325
1点

設計が得意な場合と製造が得意な場合があるからね。
シャッター音と思っているのはさ実はミラー音だったりして?
モデルさんの耳にまで届いて欲しい場合もあるし、
届かないで欲しい場合もあるし、難しいところですね。
野生のトラに感づかれないようにトラなくちゃ。
書込番号:18411371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腐ってもライカさん
こんにちわ〜^^;
自分は「シャッター音で欲しいカメラを決めた」派ではないのですが、結果的に自身が愛着を持って使っているカメラは、シャッター音に関しても愛着を持って聞けるかなぁとは思います。
自身が使ってきた中では、フィルムカメラではF4系、デジタルカメラではD3Sが良いシャッター音かなぁと感じましたが、どちらかというと”音”もそうですがシャッターを切った時の”シャッターバランサー、ミラー、ミラーバランサー”の動き等がカメラを通して手に伝わってくる感触もその要素かなぁと思ったりします。(^.^)
D810のシャッター音は(自分は所有していなくてニコンプラザでシャッター切ったぐらいですが)ミラーバランサーが効いて、前機種のD800に比べれば、かなり音が抑えられているかなぁという印象を持ってますが、それを”好むかどうか”は、持たれている方の感じ方で変わるのかなぁと思っていますが、、^_^;
書込番号:18411726
0点

腐ってもライカさん、みなさん こんにちは^^
カメラに限らず、モノ選びの際の各人のこだわりはさまざまですね。
車やゴルフクラブ、異性選びだってそうです(^^;
声質はシャッター音、いわゆるボディは「顔」とも言われる形状、さらに性格は性能。。。
私は、ネット購入派なもので、シャッター音を確かめずに買うのですが、これまで気に入らなかったことはありません。
自分にとってD810のシャッター音は軽快だし、もっといいのはD4sです。
さらに言うと、慣れ親しんでいく部分もありますね。
しかしここは、どうぞ、こだわりを大事になさってのご購入をおすすめします(^^ゞ
書込番号:18411768
1点

腐ってもライカさん
お気持ちよくわかります。わたしもD800のシャッター音に惚れ込んだ者の一人です。確かにD810のシャッター音はどうも頼りなく感じ、性能はいいと分かりつつも個人的には残念でした。
撮影するたびに耳に響く心地よいシャッター音は気持ちを高揚させますし、同クラスのキヤノン機では味わえない快感だと思います。
あの「音」を出してくれる機種はもう出てこないでしょうから、迷うことなく購入してしまいましょう。
書込番号:18436954
1点

いや、もうキヤノン5D系を買われたようなので…
しかもシャッター音じゃなく画が良くてと言う理由だったかと。
書込番号:18437010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

な〜んだ。
スレ主さんは結局パコパコ音を選んだのね。
書込番号:18444937
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





