D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 30 | 2014年9月25日 16:15 |
![]() |
19 | 11 | 2014年9月20日 01:21 |
![]() |
5 | 3 | 2014年9月7日 04:17 |
![]() |
16 | 24 | 2014年8月28日 23:16 |
![]() |
68 | 51 | 2014年8月28日 06:06 |
![]() |
191 | 59 | 2014年8月28日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。よく価格コムで勉強させていただいています。
初めて投稿させてもらいます。よろしくおねがいします。
今D7000を使っているのですが、近々D810の購入を考えています。
今持っているレンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED V 一番メイン
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED 運動会
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 花
です。
よく使うのはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED Vです。
おもに山登りで景色や大きい建物(教会やお寺)や花や子供を撮っています。
(広角が好きです)
ニコンショールームでD810で
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
を使ったら感動しました。それが購入の動機です。(少し重たいと思いました。)
その後色々調べたのですが
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
が今一番気になっています。
このような写真が撮りたいと思いました。(単焦点レンズにはまりそうです。)
色々見ていたら明るいレンズがいいなと思ってきました。
第1候補 AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
(今一番良いなーと思っている価格コムに載ってた写真に惹きつけられた、撮り手を選ぶと書いてあったのが気になる)
この1本だけで十分なのかどうか気になってます
第2候補 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (重たいなと思った、けど便利そう)
第3候補 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
が候補です
この中ならどれがおすすめですか?
使っている感想、どっちも使っている人などの感想意見なども聞きたいです。
あとネックは予算です。
1本だけなら頑張って貯めて買おうかなとも思っています。
2本3本となると
僕は今までニコンの純正しか使ってないのでシグマとか良くわかりません。
純正より安いので気になっています。
多少は無理しても純正にこだわるべきなのでしょうか?あんまり変わらないものなのでしょうか?
無知な自分におすすめのレンズを教えてください。
自分みたいな人に勧める最初のレンズ
D810のデビューレンズのご指導をよろしくお願いします。
質問する所が間違っていたらすいません。
2点

APS-Cはズームでフルサイズもズームとなると楽しみ方、撮影の面白さが重複しちゃうので折角のD810ですから、思い切って単焦点が良いかもしれません。
その一本が今後のレンズ選びにも影響与えて単焦点マスターの道を歩むかも(笑)
だから候補なら1ですかね。でも焦点距離は良く良くご検討下さい。35、50など。
16-85で一番使っている焦点距離が16mmなら良いのですが。
書込番号:17960766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20-40F2.0さん
16-85で一番使っている焦点距離は16mmです。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G でももう少し広角だったらと思うことがよくあります。
ただもう少しよっていみたいと思うこともあります。
書込番号:17960819
1点

14-24のフィルターを付けられないのはPLなどを多用する人には痛いところでしょうか。
私はどのレンズもフィルター非装着なので気になりませんけど(鉄撮りだとヘッドライトのゴースト防止が優先です)、レンズキャップの付け外しは煩わしいかもしれません。
使って半年ですがまだレンズは拭いていません。
書込番号:17960870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16mmよく使うのですね、失礼しました。
よく使う焦点距離に渾身の単焦点導入は賛成です。個人的な好みですが。
あ、そういえばシグマから最新24mmの噂もたしかあったような、一応。
書込番号:17960981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現所有レンズはプロフィールのとおりで、単焦点6本、望遠ズーム1本です^^
D7000時代
@18-105mm3.5-5.6GキットレンズとDX35mm1.8Gからスタート
Aシグマ17-50mm2.8os、タムロン28-75mm2.8、DX10-24mm3.5-4.5G、タムロン70-300mm4-5.6VC、60mm2.8G、50mm1.4G、シグマ28mm1.8
B24-70mm2.8G、70-200mm2.8G VRU、DX18-300mm3.5-5.6G、35mm1.4G、85mm1.4D
D700時代(約半年D7000と併用)
C上記Bに、コシナツアイス21mm2.8ZF、コシナフォクトレンダーノクトン58mm1.4、マクロプラナー100mm2ZF
D800E時代(導入時点で24-70mm2.8GとDXレンズの全てを手放しました。)
D70-200mm2.8G VRU、24mm1.4G、35mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.4G
Eタムロン24-70mm2.8VC、70-200mm2.8G VRU、24mm1.4G、35mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.4G
F70-200mm2.8G VRU、24mm1.4G、35mm1.4G、58mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.4G、タムロン90mm2.8VC
Fが現所有レンズです。@〜Cまでの入れ替えの詳細は忘れました(^^;)
24-70mm2.8Gを手放した経緯についてはD800Eのレビューをご覧くださいm(__)m
標準域のズームの利便性を確保するため、先日G1XmarkUを導入しました。
子供撮りをメインと考えたラインナップですので一般的に参考になるかはわかりませんが、画質を重視するのか、利便性を重視するのか、バランスを取るのか。大三元や1.8Gシリーズは高いレベルでバランスが取れていると思います^^
人それぞれの好みと思いますし、ある程度失敗の経験を積まないと自分に合ったレンズはわからないと思いますので、思った道を進まれることをおすすめします。レンズはリセールバリューもありますので。
長文失礼しました(^^;)
書込番号:17961668
2点

お金に余裕があるなら、単焦点を集めるのおすすめします
あまりカメラにお金が使えないとなると、24-70おすすめします
私のおすすめは58mmF1.4です
書込番号:17961874
3点

JOJOdesuyorosikuさん、今晩は、僕も写歴は浅いので偉そうなことは言えません。という事を前提に(^^ゞ
D7000と今お使いのレンズを残すことを前提なら、標準域は単焦点で揃えていけばよいと思います。
問題は「24mm f/1.4G」のような素晴らしいレンズを最初に買ってしまったら並のズームレンズでは納得
いかなくなる事でしょうね(^^ゞ
24.35.50.85の単を好きな画角順に導入が良いと思います。
ちなみに僕も標準域は単焦点しか持ってません。
単焦点の味のある描写って良いですよね!(^^)!
画角の参考とはならないかも知れませんが、稚拙な写真ですが単焦点の画像貼っておきます。
D810はおととい来たばかりなので、35mm以外は他ののカメラです(^^;)
書込番号:17962021
5点

JOJOdesuyorosiku さん
写歴3年の初心者です。私の写真に対する素朴な考えという前提をご理解いただき、手前勝手を書き込まさせてください。
@ まず、JOJOdesuyorosikuさんの写真に対する今後の方向次第でレンズが決まってくるのではと思いました。
つまり、D810を購入するということは、今後、写真、特に、作品作り(JOJOdesuyorosikuさんのメインの山登りでの景色や大きい建物等で県展などを目指す)にのめり込んでいくということではないかと思います。
そうであるならば、広角&標準域は単焦点をお奨めします。勝負レンズです。
A いやいや、単なる趣味でというのであれば、D810ではなく、安価な、例えばフルサイズならD610やD750などにして、小三元やサードパーティ等のズームレンズにする。ほかの趣味にもお金を使うという趣旨です。
つまり、上記@の方向であれば、結局、大三元やf1.4又はf1.8の単焦点に落ち着くと思います。そうなると、回り道はお金の無駄遣いになりますよね。もっとも、回り道を経験することも勉強でしょうけど。
大変失礼ながら、もう一度、D810を購入する意図を考えられたらいかがでしょうか。高画素機は、パソコン、三脚、周辺機器、現像ソフトなど、何かと金食い虫です。
B なお、私は、D800Eに2〜3日前に、D810を追加しました。理由は、風景写真の作品作り(お恥ずかしながら、昨年、県展初挑戦で入選したので、今後も連続入選を目指しています。)において、単焦点レンズの取り換えの煩雑さを回避するためです。
私は、広角は14〜24の大三元、風景でのメインレンズは24・35・54の単焦点、望遠は70〜200の大三元です。
単焦点f1.4通しも欲しいですが、とうに2締め超(銀行での帯び締めがふたつ以上)のお金を使いましたので、限度です。
ご予算があれば、当然に、ツァイスを含め、口径の大きいレンズにこしたことはありません。
本当に、ここまで機材を揃えてしまった年金生活老人のつぶやきです。失礼しました。
書込番号:17962100
4点

失礼しました。訂正がありますので、連投させてください。
誤:風景でのメインレンズは24・35・54の単焦点
正: 〃 ・58の単焦点
なお、この3本のレンズは、すべて、MFレンズであり、具体的には、@Ais24mmF2.8、Aツァイスディスタゴン35mmF2.0、Bノクトン58mmF1.4です。
MFになっている理由は、カメラを始めたのがフィルムカメラ(マニュアル)だったからです。露出の勉強をしたかったので、最初は、人間露出でした。その後、1年半程度経過して、平成24年初冬にD800Eを購入しました。
ので、最初から将来のデジ一眼導入を見越して、この域は風景撮影のためにMFレンズにしました(大三元の中のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの評判が、ネットで、残念ながらイマイチの評価が見かけられたことも理由のひとつです。)。
デジ一眼でも、MFレンズで足りています。その理由は、@風景写真をじっくり撮影するため、三脚使用でのライブビューでピント合わせ(ワイドエリアAF)すること、AD800シリーズは、トリミング耐性が強いので、私のような初心者には、むしろMFレンズの方がなじめることなどです。
ところで、すぐ前のLA・SCALAさんのお写真、素晴らしいですね。その撮影手法(テクニック)が勉強になりました。広角レンズでのボケ使いの見本ですね。
JOJOdesuyorosikuさん、くどくなりすみませんでした。「このスレッドは初心者からの投稿です。やさしく、丁寧な表現、説明で」という管理者の注意書きに甘えました。
ぜひ、先輩諸氏のアドバイスを参考にされ、最適なレンズを選択してください。
書込番号:17962394
2点

JOJOdesuyorosikuさん
24-70mmのフィルターは24mmと同じ77mm径です。
単焦点の良さは皆さん認めるとところですが
山歩きに数本の24mmクラスは 私の体力では ちとつらく、
平地ならともかく 登山中の頻繁なレンズ交換は煩わしいですね。
書込番号:17962503
2点

私も山登りしますので、山登りだけについて。
D7000 ボディ 690g
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 485g
合計 1,175g
D810 ボディ 880g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED :900g
三脚 2kgくらい
合計 3,8kg
D810 ボディ 880g
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 710g だと
三脚 2kgくらい
合計 3.6kg
D810だと三脚必要だと思うので、
上記の重量アップに耐えられるのであればよいですが。
私の場合今年から登山はフルサイズから
オリのE-M1 + 12-40mm F2.8 になりました。
書込番号:17962763
4点

私も”山によりけり”ですね。
2台体制のこともあれば、D7100+16-85mmで済ますことも。
レンズはズーム+広角1本の場合が多く、三脚はケースバイケースです。
なにぶん、古稀過ぎの老体ですから。
書込番号:17962987
1点

ご老体御隠居様には次はV4あたりをご検討下さい。
書込番号:17966236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20-40F2.0さん
アドバイスいただき ありがとうございますv。
デジ一やレンズを これは重いの・軽いのと批判せずとも気軽に持ち出せるよう
日頃から、ジム通いをしてます。
私の撮影行は 大体 2晩くらいの徹夜、山登りを伴うことが多いので
それなりに体作りに励んでおります。
楽しむためには元気でなくっちゃ!
書込番号:17967234
6点

スレ主さん
カメレスになってしまいましたが、当初のご質問でしたら、第二候補の24-70mm f2.8をお勧めします。
自分も最近買ったのですが、とにかくその描写力と立体感に目を奪われました。
また先日動きもの(ダンサー)を撮影し、AFの速さと正確さでジャスピンの写真がいとも簡単に大量生産(^^)
仲間に公開したところ、すごくいい写真が一杯ですね〜と喜ばれました。
ただですね、少々重いです。実際に撮影しているときは、アドレナリンでまくっているので(笑)重さは感じませんが、運んでいるときは、他の荷物もあるので、結構ずっしりきますね〜
もっとも、その分、ズームリングの動作など、さすが高級レンズというか、業務用というか、しっとりと滑らかで、どこにもガタツキのようなものは感じません。精密機械って感じです。
ということで?、(重量覚悟で)1本だけ選ぶなら、やはり純正ナノクリの24-70/2.8をお勧めします。これをメインに据え、より広角や単焦点を順次揃えていくという計画ではいかがでしょうか?
24-70はVRが付いてないということと、そろそろモデルチェンジするのでは?という噂で敬遠する方もいるようですが(自分も最初そうでした^^;;)
実際に手にして撮影してみると、ずっしり重いので、しっかり構えるとそれだけで結構手振れ防止になります。それに手振れを意識するようになり、SSを早めにするのですが、十分明るいレンズですので、ISOをさほど上げずに綺麗に撮れます。
仮にモデルチェンジしてVRが付けば、また高額スタートでしょうし、そもそもVR機構の為に更に大きく太くなるのはイヤですね〜(今の太さででVR付けば良いでしょうけど)
いろいろなフィールドで撮影されると思うので、まずは標準域のズームレンズを1本買い、ついで単焦点を選んでいくというのがいいんじゃないかなぁと思いますよ〜
書込番号:17967598
1点

JOJOdesuyorosikuさん
どうも初めまして!今までDXフォーマット機であるD7000の三本のDX用レンズで撮影されていたのですね〜^^;
JOJOdesuyorosikuさんが挙げられた”第一候補の24mmf/1.4G,第三候補に挙げられた14-24mmf/2.8Gを自身は使っていますが、D810は持っていません。^_^;ですから、あまり参考にはならないかも知れませんがご容赦を、、^_^;
自身がこのレンズ二本はFXフォーマット機で使っています。
@24mmf/1.4Gに関しては、単焦点レンズらしい解像感があり、しかも色ノリが良いです。^^/今一番”重宝”していると言っても過言ではありません。画角が”24mm”に関わらず、ボケを生かした作例が撮れまして、明るさ”f1.4”を利用して少々暗い所でも”手持ち”で行けます。恐らくD810でも良い描写は絶対するはずです。
A14-24mmf/2.8Gに関しては”画角”が魅力で買いましたが、”14-24mm”という狭いズームエリですが、描写はその域でも素晴らしい優等生的なレンズですね〜^^;このレンズもD810でのコンビでも良い描写するとは思います。しかし、少し”重たい”ですが、、^_^;
三本とも評判の良いレンズですから、どれを買われても後悔はしないと思いますが、やはり”どのような被写体をどのように撮るか”で使う画角は決まるとは思いますが、自身が一番推薦したいのは”24mmf/1.4G”ですが、画角が”24mm”のみですから、その辺、JOJOdesuyorosikuさんのお考え次第でしょうね〜^_^;
自身も”純正レンズ”しか使った事がないですが、経験上、”純正レンズ”と同等、もしくはそれ以上と言われている”他社メーカー”のレンズはそれなりに”お値段”も高いかなぁと印象はありますね〜(全部が全部とは言いませんが、、)
書込番号:17967782
1点

14-24と24-1.4を持っていますが、使い分けています。
24-70は使った事ありますが、そこは単焦点で純正35-1.4と純正60m2.8マクロを所有してます。
24-70は便利ですが、欲しいと思いません。
レンズの性能につきましては、皆さんのコメントの通りだと思いますので、私がどういう時にどのレンズを使うか、ざっと思いつくままに書いてみます。あくまでも私の感覚なのでツッコミや文句はやめてくださいね。
まず、登山ですが、北アルプスや南アルプスの3千m級の縦走でしたら、DXカメラとレンズか、14-24は重たいので、24-1.4を持って行くと思います。
その選択の時に重要なのは新月に近かったら星を撮りたいので無理してでも24-1.4、満月に近かったらDXセットです。
それと、雷鳥狙いや北アルプス、中央アルプスでしたら富士山狙いでタムロンの70-300を持っていきます。
普通の登山でしたら、14-24にすると思います。
ディズニーランド、ユニバーサルスタジオ、札幌雪まつり、スカイツリー、東京タワーのような建造物やキャラクターと子供を撮る時は14-24を持って行きます。
なぜ出来るだけ広角レンズを持って行くかというと、観光客がたくさん写真撮ってる雪まつりを例にすると、1番建造物に近づいて撮れるからです。
キャラクターと子供も、24mだと少し離れないと全身が撮れないこともあるので14-24を持って行きます。
スカイツリーで真下から見上げて撮る場合24-1.4では人を入れた記念撮影では画角が足りないので14-24です。
夜、食事の写真や観光地の街並みでしたら24-1.4を持って行きます。
海外旅行でしたら14-24を持って行きます。
富士山周りの例えば、田貫湖や山中湖で逆さ富士とダイヤモンド富士でしたら、24-1.4だとギリギリすぎるので、14-24を持って行きます。
奥入瀬、西沢渓谷などの渓流や渓谷と新緑、紅葉でしたらNDフィルターを付けたいので24-1.4にすると思います。
子供と公園に遊びに行くなら24-1.4。
花や陶芸などでしたら24-1.4。
教会でしたら14-24。
普段の散歩など、常に携帯するなら24-1.4です。
参考になれば。
書込番号:17970099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
返事遅れてすいません。
ssdkfzさん
ありがとうございます。
凄い丁寧に大事に使ってるんですね。
見習わないといけません。
自分には自信が無いのでフィルターはつけたいですね。
20-40F2.0さん
ありがとうございます。
シグマとタムロンは一度も使った事がないのであまりよくわかりません。
純正の方が高いので良いのはわかりますが、結局値段との相談なんでしょうねー
良いの見たらどうしても欲しくなりますね、きりがないですが。
lazwardさん
長文ありがとうございます。
部屋取りなら単焦点で十分なんですが行事事だとしんどいけど、出番がそれだけならもったいないかなと思っています。
タムロンのタムロン28-75mm2.8は売るまで結構使ってたんでしょうか?
値段相応の活躍はしてくれたのでしょうか?
もしよければ感想教えてください。
nojiriさん
はじめまして
お金に余裕はないですね笑
10年ぐらいの長期スパンで考えれば何本か買えそうなんですが、
一台だけとなると24-70は便利ですもんね。
おすすめの58mmF1.4頭に入れておきます。
LA・SCALAさん
>問題は「24mm f/1.4G」のような素晴らしいレンズを最初に買ってしまったら並のズームレンズでは納得
いかなくなる事でしょうね(^^ゞ
良いのを見てしまったから、欲しくなってしまったんですよ。
ショールームで見なければ、おそらく今のままで満足していると思います。
カメラの性能をいかすにはレンズも大事って知ってしまったんで。
写真綺麗ですねありがとうございます
僕は現地で付け外しあまりしないのですが、持っていくのは何本持っていくのでしょうか?
もし単焦点順番に買うなら24、58が欲しいなとは思っています。
翁のつぶやきさん
はじめましてつぶやき長文ありがとうございます。勉強になります。
年金生活楽しそうで羨ましいです。
たしかに趣味なので、Aになります。
この前ニュースになっていたD750にするという手も少し頭にあります。
自分は買うまでに時間が掛かり、結構悩み、調べて知識が着くのを楽しんている所もあります
ただ買えばもっとはまってしまい、たくさんお金を使ってしまう事になるかもしれませんね。
風景だけなら単焦点でいいんですが、人撮ることもあり、自分が動けない時はやはりズームが欲しいとずっとなやんでいます。
そういう意味でも風景で勝負の純正ニコン単焦点、
ズームにタムロンも色々考えている次第ですが。ただそれが結局回り道になるのかなと悩んでいます。
ありがとうございます。
勉強になりました。
α7大好きさん
軽い登山だと重量問題ないんですが、テント泊の縦走とかだと大変ですよね、
この前登りながら、コンデジ1こ欲しいなーとか思いました。
弩金目さん
元気ですね笑
登山やってる人超人みたいな人が多いので
Paris7000さん
はじめまして
僕もモデルチェンジはとても気になっています。
価格コムの質問欄にそれが載っていて見たのですが、当分ないだろうと書いてありました。
たしかに人撮る動けない発表会とかはズームが必須になってきます。
もうすぐ新型でるよーってなってて
新型で性能良くなって、軽くなってくれればと迷わずそっちを買っているかもしれません。
@先に広角買って気長にお金貯めながら新型か待とうか
A先に24−70買ってぼちぼち単焦点集めるか、
Aの場合だと前の人が言っていたように、便利すぎて単焦点いらないかなってなる気もするので
結果的に節約できそうな気はしますね。
ただ単焦点も欲しいし、ずっと悩んでいます。
nukegonzouさん
おっしゃるとおりで
まったく別の撮りたいのが2つあってずっと悩んでいます。
風景なら単焦点、動く人なら24−70
さっき知ったんですが、14−24はフィルターがつけれないみたいなので、自分には自信がないのでやめておこうかなと思っています
24mmf/1.4Gホント綺麗ですよね。
24−70と値段が変わらないのがネックですね。ただそれだけ価値があるということなんでしょうが。
24mmf/1.4Gが半値ぐらいだと悩まず行けたと思うのですが。
へんぽらいさん
アドバイスありがとうございます。
突っ込むどころか勉強になります。
書込番号:17977466
0点

スレ主さん
> ただ単焦点も欲しいし、ずっと悩んでいます。
物は試しというのであれば、Dタイプの単焦点は、安くて軽くて、そこそこ写りも良くお勧めです。
ただし、古いタイプよりリニューアルした新タイプ。
詳しくはこのレビュー↓をご参考までに (Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D)
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
ちなみに、Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D のレビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
さらに、Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dのレビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
とまぁ、単焦点はDタイプばかり買ってます〜(笑)
Gタイプに比べても、現在発売されているDタイプはコーティングもいまどきのものを使っているようですし、製造技術も向上しているようで、デジタル時代でも十分通用するレンズに仕上がっていると思います。
それにAF駆動用モーター非内蔵ですので、小さくコンパクト。
単焦点で動体をバリバリ撮ることはなく、風景とかスナップとかを撮るのでAFが多少遅くとも気にはなりません。
それよりも、昔自分が使っていたカメラって、みんなレンズ固定の単焦点だったので、その時の記憶がよみがえり、なんか撮っててワクワクします(笑)
ニコンのレンズラインナップは最新のGタイプから20年前設計のDタイプ、はてはMF用とかまで新品で買えるので、楽しいです(^^)
書込番号:17978648
0点

タムロン28-75mm2.8は、純正24-70mm2.8Gを購入する際に下取りに出すまで、シグマ17-50mm2.8osと併用していました。
D7000でしか使用したことがないですし、個体差があるとよく言われるレンズなので参考になるかわかりませんが・・・
焦点距離の違いもそうですが、メーカーイメージどおり、柔らかい描写・ボケのタムロン、カチッとした描写・解像のシグマという使い分けをしていました。
AFは遅いです。一段絞ればそれなりに解像する感じでした。開放は甘めに感じましたが、ポートレートによく使われるレンズだけあって、しっかり撮れればあなどれない描写をすると思います。
中には24-70mm2.8Gに匹敵すると評価する人もいますが、当時の私にはそこまで使いこなせる技量はありませんでしたので、そこは無評価とさせてくださいm(__)m
開放は一応F2.8、中古なら2万円前後で手に入れられるわけですから、コストパフォーマンスは高いと思います。実は私もひそかに再入手を目論んでいます_(^^;)ゞ
ズームレンズメインで行くなら24-70mm2.8Gをおすすめしますが、単焦点メインで行くなら28-75mmをサブレンズとして購入するのは悪くないのではないかと思います^^
純正24-85mmですら、単品で買うと馬鹿にできない出費額となりますしね(^^;
24mm1.4Gは、心中とまでは言いませんが、焦点距離的にも価格的にもある程度覚悟が必要なレンズと思いますので、よく考えられてから購入することをおすすめします。
ただ、焦点距離的な難しさとリセールバリューにもかかわらず私が手放さないのは、24mm1.4Gの決まった時の描写が唯一無二であるからに他なりません^^
書込番号:17980110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんに新旧レンズの差についてお教え頂きたいと思います。
私は、FX機を購入したいと思いながらなかなかタイミングが合わず、
現在に至っています。
D750がご多分に漏れず期待外れだったと感じたこともあり、D810
の購入を考えています。
私のレンズ構成は下記の通りです。
AF 20-35 F2.8D (17-35が好みでなかったので)
AF-S 28-70 F2.8D
AF-S 80-200 F2.8D
AF 85 F1.4D
AFレンズは、二世代くらい前の小三元と言ったところでしょうか。
結構3本共お気に入り、80-200などは時々胸のすく写りをします。
その他はMFレンズ。
Ai 28 F2.0 S
Ai 35 F1.4 S
Ai 50 F1.4 S
Ai 180 F2.8 S
その他35-105 , 43-86 などのお手軽ズーム。
お伺いしたいのは、現行ナノクリ大三元と二世代前の小三元との
比較です。ローパスレスになって更に抜けが良くなったと言われ
ますD810で、どの程度の差があるものでしょうか。
ご覧の通り、絞り環があるレンズばかりですので、Dfにすごく惹
かれたのですが、D600系のAF機構とEXPEED 3系の色調、AWが気に
なって踏み切れませんでした。
D750の噂に期待をしていた口ですが、コレも残念。DfにD750の機能
があれば即買いだったのですが。
そこで、思い切ってD810にしてみようかと悩んでいます。
主に登山、家族のスナップ、がメインです。
30Kg程度は普通に背負えますので重さは気になりませんが、普段
使いには少し仰々し過ぎるかとも感じています。ファイルサイズも。
一応、D750には触ってみるつもりでいますが、D810へ気持ちが傾き
つつあります。
できれば、両者をお持ちの方の比較をいただけるとありがたいと
思います。旧小三元をお持ちの皆様、忌憚なきご意見をお願いします。
0点

AF 20-35 F2.8D、AF-S 28-70 F2.8D、AF-S 80-200 F2.8D、AF 85 F1.4D
f2.8ラインは通常「大三元」とよびます。F4ラインを「小三元」と言います。ま、通称なのであまり気にならさず。
新世代のレンズは、解像度が上がっている点、周辺光量や流れが発生しにくいよう(する場合は補正データ)、ナノクリ
に代表されるゴーストやフレアの低下、そしてAF性能の向上、VR対応などが大きいです。
シビアな事を言えば厳しいでしょうけど、きりがありません。
まずそれだけのレンズをお持ちなのであればD810を購入しては、如何でしょうか。
使用頻度の高いレンズのみ、最新レンズに切り替え、あとは不満があった場合/故障した場合に買い換えをお勧めします。
20-35f2.8はレンズ内のモーターがないため、修理は容易ですが、既に28-70f2.8と80-200f2.8は修理が出来なくなって
おり経年劣化によるモーターの鳴きなどの不良も多くなってきております。
当座、D810+最も使うであろうズームレンズ1本を検討されてはどうでしょうか??
書込番号:17941310
3点

28-70/2.8Dは好きなレンズで、現在の24-70/2.8Gに買い替えましたが、唯一後悔しているレンズです(^^)
他、85/1.4Dもいいレンズですよねぇ〜ポートレート用に今も欲しいレンズの一本です^^
写真とは解像度だけじゃないと解っていても、一度D800系を購入してしまうと自分の感覚が狂ってしまい
すこしでも解像の高い描写を求めるようになってしまうものでした^^;
そういう意味では、24-70/2.8Gは三脚に乗せてガチンコに撮ると、そりゃまー綺麗だなぁ〜って超繊細な世界を味わえますが、
雰囲気によっては、今でも28-70/2.8Dの方が温かみがあり私は好きです。
28-70/2.8Dの頃は、この標準画角レンズ、重たくてもなんか一生懸命使ってました^^
ですが、24-70/2.8Gになったとたん、お留守番が一番多くなってしまったレンズになりました・・・面白くないんです(笑)
風景撮影には、D810と14-24/2.8や16-35/4と70-200/2.8Gをメインに使っています^^
スナップやネイチャー撮影にはD4を持ちだすのですが、Dレンズはどちらかと言うと緑の発色がいいD4とかD3s
もしくはD700とかで、雰囲気作りで一度使って欲しいなって思えます^^
いいレンズをお持ちですので、D810でもいい味をきっと出してくれるとは思います。
だけど、個人的には今のセンサーよりも、昔のFX機の味とのバランスの方が暖かくよく思えてなりません^^
ゆくゆく、D810購入になられるのでしたら、70-200/2.8GVR2など新しいナノクリレンズ導入もいいもんですよ♪
ボディだけ買われて、徐々に買い替えしていかれたら如何ですか^^
書込番号:17941708
9点

どのくらい差があるのか?というご質問に対しては感覚には個人差があると思います。
Dxomarkなどでは解像度をレンズ別に数値化していますが、それを実際に写真にしたときにどう感じるかは、個々人に因ります。ニコンサロンなどでレンズを持って撮り比べて自分で比較してみるのが一番確実かと思います。一般的には新旧レンズでは周辺の解像度が変わってきますので、確かめられたらよいかと思います。
書込番号:17941821
2点

私はAF-S80-200/2.8D、35-70/2.8D、17-35/2.8D、300/4DとAiレンズ各種とD800、Dfですが…
17-35を14-24に変えた以外は保留にしています。
むしろ現行の24-120/4Gを歪曲が気に入らなくて売却したくらいなので…
現状の資産でD810を買っても良かろうかと。
確かに14-24を使うとナノクリ至上主義になっちゃうかもしれませんが。
書込番号:17941863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絞り環があるレンズばかりですので
スレ主さんの興味とは異なりますが、個人的お勧め機種を
ソニーα7です。マウントアダプターかませて使います。
EVFで拡大精密MFがやりやすく、はまってます。
狙い通りの正真正銘のピンポイントでドンぴしゃフォーカスは気持ちよいです。
特にお持ちの大口径レンズ群には向いていると思います。
もちろんLVでも出来ますが、EVFのほうが断然やりやすいと感じてます。
年々固定焦点化している目のせいもありますが・・・。
2代目のお遊びカメラにどうぞ。
書込番号:17941973
1点

>ご覧の通り、絞り環があるレンズばかりですので、Dfにすごく惹
かれたのですが、D600系のAF機構とEXPEED 3系の色調、AWが気に
なって踏み切れませんでした。
Dfは、ご指摘の点は、TPOと私は考えております。
スナップなどはこのDfは最適と思っております。私には
それほど気になりません。むしろ今までの機種より抜けはいいと思っております。
Dfに、単焦点や20−35Dはコンパクトで周囲に気兼ねなく携帯できていいですね。
最近まで、20−35f2.8Dを使っていました。すばらしいレンズですね。ただ、D800系など
高画素機ですとレンズのアラがわかります。特に周辺部では顕著ですので、Nクリなど1本は新レンズを
おすすめします。
絞り環のあるAF−S 300mmf4DレンズとDfの写真をUPします。UPするとピントが甘く出ている場合が
ここではありますが、ジャスピンです。
書込番号:17942137
0点

キヤノン機です。
主に風景を撮っています。
カメラは5D3です。大三元をとりあえず揃えましたが16-35/f2.8は解放付近で使う事は無かったです。
24-70は背景をボカしたい時があるので便利です。
70-200も非常に便利で7Dとの組み合わせにも最適ですまたエクステ×1.4
を使ってもf4なので非常に便利だと思います。
あまり大三元などに拘らないで、もめるレンズを購入した方が幸せだと思います。
書込番号:17942153
0点

私の場合は単焦点レンズでの写りの差で話をしますが、DレンズとGレンズ若しくはGレンズよりも写りのいいレンズとの差は、色々ある内、特に絞り開放での写りの差です。
私はそれが許容し難い差を遙かに超えていましたので、Gレンズ若しくはそれよりも写りのいいレンズに変えました。
まあ、仕方なく、1628Dフィッシュアイは後継機種が出るまでは使いはしますけどね・・・。
いつ後継機種が出ることやら・・・。
DレンズはGレンズに比べると「味」では済まされない写りのpoorさを持っていると思っています。
こう言えばDレンズユーザーから苦情が来ると思いますが、少なくとも8514D(唯一私の知っている105mmよりも短い単焦点レンズでは味がある単焦点と言えます)以外のそれよりも広角のレンズにおいてはそう断言出来ます。
だって、そのレンジの単焦点レンズはほぼ所有していましたので。
書込番号:17943353
1点

単焦点マニュアルレンズの一部では、ハイライト重点測光が使えないものがあります。
Nikonに確認済みです。
書込番号:17947303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。
仕事の関係で返信が遅れましたことをお詫びします。
AGAIN !! さん
大三元と小三元は定義があったのですね。
私のラインナップでは20-35が広角域としては中途半端だったので、
これをトイツと考えると小三元になるかなと思ってしまいました。
3種類とも1枚落ちだと、チートイにしかならないかな、と。
そんなことより、AGAIN !! さんの仰るとおり28-70はSWMが少し
鳴き始めています。修理ができないとなると、マニュアルでピント
合わせ⇒ライブビューで確認が必要になると考えると、気持ちよく
撮影できなくなりますので、レンズの買い換え・・・。
先立つものが足りません。
810、750、Dfを比較して、よく考えたいと思います。
esuqu1 さん
私も28-70はお気に入りです。
しかしながら、D810ではレンズのあらが見えるとなると、より良い
レンズを買いたい衝動に駆られると思います。
そこまで予算がないので、810を見ない方が幸せなのかも・・・と
思ってしまします。人間の欲はきりがないですね。
spinlob さん
新旧レンズの比較をできれば良いのですが、近くにNikonサロンは
ないので、なかなか実際に比較をするのは難しそうです。
自分で確認をするに越したことはないのですが、まだ私の周囲には
D810を導入した知り合いがおりません。
可能であれば自分で比較したいと思いますが、当面は難しそうです。
キングオブブレンダーズ さん
EVFは使用したことがありませんが、かなり進歩しているのですね。
私はどうしてもOVFであることの気持ちよさを感じているので、
今回のカメラ更新に関してはOVFでいきたいと思っています。
でも、EVFの体験をしたことがないまま思い込んでいるかもしれま
せんので、友人のミラーレス機を借りて確認してみたいと思います。
万年下手 さん
Df、やはり良いですか。
抜けも良いとのこと、そう言われるとまたまたぐらついてしまいます。
皆さん仰るようにD800系の高画素機では、私のレンズ構成では厳しい
ものがあることは否めないようですので、ますます悩ましいです。
t0201 さん
風景で考えると、広角ズームを絞り開放で使うことはまずないと思
います。あるとすれば、私の場合には広角マクロ的に使う場合くら
いかと思います。
大三元レンズに拘っているわけではなくて、むしろ手持ちレンズを
D810で生かすことができるか、D810の表現力をスポイルしてしまわ
ないかが気になって質問させて頂きました。
レンズは、本当に欲しいと思った時点で徐々に買い足していきたい
と思います。財政問題もありますので気長に。
Dragostea さん
仰るとおり、単焦点レンズについては解放域の写りは重要だと考え
ています。実際にレンズを所有されていた方にDレンズとGレンズの
差があることを教えられますと、ちょっとショックですね。
8514Dが許容範囲であるとのことはとてもうれしいです。
ご指摘の点をよく考えて、機種を選定したいと思います。
unicorn schneider さん
貴重なご指摘ありがとうございます。
ハイライト重点測光の機能はとても魅力的です。
この機能が使えないレンズはしっかりと確認したいと思います。
また、Dfにこの機能がないのも気になっています。
---------------
皆様の貴重なご意見を参考にして、機種選定を進めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17957996
1点



D810で生放送はできるのでしょうか?
できるのであれば、
必要な機材、問題点などなど教えていただきたいです。
パソコン上に表示させることができれば、キャプチャーできるので放送ができます。
滑らかな動画をとりたいです。
1点

HDMIの出力端子を持っていますので、普通のビデオカメラ同様、映像をHDMI出力することができます。通常はそれをテレビに繋ぎます。
なので、その信号を入力し処理できるPCおよびソフトがあれば出来るような気がします。カメラ側の問題というより、PC側の問題と思いますので、ここで聞くより、PCの板でお聞きになる方がよろしいかと思います。
通常の動画編集用のPCソフトはファイルとして取り込んでそれを編集したりするので、そこは一般にはUSB接続になりますが、生放送するってことはHDMIをそのまま受け入れる必要がありますので、それに対応したPC側のインターフェースボードやそれを処理できるソフトが必要になると思います。
スレ主さんがPCにお詳しいのなら、その辺はご理解されていると思いますが・・・
書込番号:17900482
2点

60p対応であれば、D810に限らず滑らかな動画を撮影出来るのではないでしょうか
ただ、再生時に滑らかに見えるかは、受けとり側の環境次第だと思います
書込番号:17900642
2点

テレビ放送がカクカク感を取るために、完全映像の30P(プログレッシブスキャン)から不完全映像の60i(インターレーススキャン)を採用してるところからも、テレビ放送でスムーズに感じるなら60iで十分だと思います。
完全映像の60pでしたらチカチカチラツキもなくなって解像度も増すと思います。
なめらかな動画と面だけで考えるなら、テレビで満足してるか?ちらつきが気になるかで判断されるのが良いと思います。
私の、D800からD810への買い替え魅力の1番が60iから60pへの変更です。
書込番号:17909423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MB-D12をお持ちの方にお伺いします。
装着すると縦グリップ側のシャッターボタンの半押しだけ反応するのですがシャッターが切れません。
コマンドダイヤルや十字キーも反応しないのです。
利用されている方は正常に動作しますでしょうか?
0点

ブロアーで清掃等してみましたが変わらずでしたのでメーカーに問い合わせてみました。
しかし解決せず修理センター行きになりそうです・・
返答して頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:17744729
0点

私も時々なりますが接点不良を治せるペンを使うと治ります。
書込番号:17744742
0点

電池残量を見ようとしたら
私のはMBを認識してくれていない!!
今バッテリーを充電してますが、
空っぽでも認識するはずですよね?
書込番号:17744745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、空っぽというのは
残量ゼロで装填していても、
の意味です。
書込番号:17744787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理ではなく販売店で初期不良交換してもらった方がいいと思います。
書込番号:17744793
2点

失礼ですか、純正ですか?^^;
海外ものの互換品は動作不良もありましたよ。
書込番号:17745145
1点

yukiyuki05サン
>接点不良を治せるペンを使うと治ります。
その内容で検索していたら、下記のサイトに突き当たりました。
http://www.youtube.com/watch?v=a-5fJMkBEoY
ブロアで清掃しても全然直りません。
で、MB-D12側の接点を鉛筆でゴシゴシ(丁寧に)擦ってみたら・・・、
なんと、即認識してくれました!!
ただし、装着中(取り付けネジを回している最中)、
いつも点灯するボディ背面のアクセスランプが
つきませんでしたな・・・。
いずれにしても、買ってから2年経っているとはいえ、
半月前までD800Eで使えていたのに、
どうしてこうなるのでしょうか?
今後度々だと困りますねぇ。
書込番号:17745257
4点

ニコン党総裁 様
こんにちは
一昨日、NIKONの銀座サービスで、端子の掃除をしてもらって
良くなったと思いましたが
本日、撮影中に何度も、縦グリップを認識できなくなりました。
縦で撮影しようとして、グリップにボディの重みがのると、接触不良が起きるようです。
再度、はめ直したり、押し込んだりすると認識しますが
また、認識しなくなるという繰り返しでした。
今まで、D800Eでは問題なく、使えていたので
これは、困りました。
端子の設計
810と800では、微妙に変わっているのでは???と
疑ってしまいます。。
もし
このトラブルが、多くの方に発生した場合
どのような対応になるのでしょうかね。。。
書込番号:17749077
1点

かなり前のスレですが、私の縦グリップでも、バッテリーを認証してくれなくなることが分かりましたので、ご報告です。
バッテリーを最初にグリップにセットした際には問題なく認識するのですが、一度電源を切って再度onにすると、グリップのバッテリーは認識されなくなり、本体のバッテリーのみが表示されます。
D800Eでは、この様なことは全くありませんでした。
仕方ないので、グリップは当面バッテリーを入れずに使用することにしています。
書込番号:17838693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレッドの内容とズレてすいませんが、
最近、縦の画像撮らなくなりました。モニターに写す時に面倒くさい。
縦に印刷する時は、トリミングしてます。A4までくらいなら、
トリミングで十分。
書込番号:17839779
0点

D800E初心者 様
こんばんは ネギ山です。
縦位置グリップが、認識されないトラブルのようですね。
私も、同じトラブルがあり
ヨドバシさんで、D810、D800、D800Eで縦位置グリップを付けて
操作しましたところ、なぜかD810だけ認識しないことが確認できました。
装着した時は認識するのでが、スイッチをON,OFFにしたり
縦位置グリップをもって、少しボディを揺らすと認識できなくなり
おそらく接触不良ではないかと思います。
ポートレートも撮るので縦位置撮影は必須ですので
修理も考えたのですが、時間もかかるし、修理代もわからないので
どうしたものか悩みましたが
D800、D800Eでは、問題なく動くので
不良品ではないという判断でしたので
このグリップは、下取りに出し新品を購入しました。
その後
あまりこの内容は、このサイトで報告されていないので
私の個体だけの問題かと思っていました。
書込番号:17841378
1点

ネギ山さま
情報ありがとうございました。新品にされたそうですが、その後は同じような症状は出ていないのでしょうか?
そうであれば、途中で何か改良がなされたのかも知れませんね。どうやっても症状が改善するようには思えませんので、私も買い換えることを検討してみます。
書込番号:17842029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが結果報告します。
メーカー修理に出したところMB-D12側の不具合ということで20ピンコネクターが交換され返ってきました。
修理後は順調でしたが1度だけ認識しないことが有り電源オフオンで直りました。
いまいち相性が悪いみたいですね。
書込番号:17842083
0点

D800E初心者 様
こんばんは。
新品に変えてからはノートラブルです。
接触不良の原因は分かりませんが
これから、D810で撮影する枚数を考えて
買い替えを決断しました。
下取りがあったので追い金で、2万円弱だった記憶です
書込番号:17842269
0点

情報ありがとうございました。2万円の出費は厳しいですが、点検、修理しても安定しない、との情報も頂きましたので、仕方ないですね。縦グリップは、偽物も多いようですし、それほど売れている感じでもないので最新版が入手できるか不安もありますが、購入を考えることにします。
書込番号:17842676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800E初心者 様
こんばんは
予定外の支出ですから、困りますよね。
私は、D810を購入した際、CFとSDメモリーを
買い替える予定でしたが、その予算が
縦位置に消えてしまいました(悲)
書込番号:17844786
0点

デジタル系さん
>最近、縦の画像撮らなくなりました。モニターに写す時に面倒くさい。
いまどき、縦位置検出して自動的に回してくれない?
どんなブラウザソフト使ってますか?
まさか、エクスプローラーでそのままとか(^^;;
書込番号:17845759
0点

ネギ山様
やっと縦グリップを新調しました。早速試してみましたが、さすがに全く問題はありませんでした。原因は良く分かりませんが、とにかく縦グリップが問題なく使えるようになって、一安心です。
書込番号:17878924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800E初心者 様
こんばんは、ネギ山です。
わざわざ、ご報告ありがとうございます。
新品を購入されたのですね。
その後、どうなさったのか気になってましたが
良かったですね。
下取りはできたのでしょうか。。。
とにかく
これで安心して撮影に集中できますね。
これから涼しくなれば、撮影も楽になります。
一緒に、D810での撮影、楽しみましょう。
書込番号:17879091
2点



今更ながらの質問かもしれませんが。。。
先日までD300を使用していたものですが
露出インジケーターの+と−の表示が左右逆になったのはいつからですか?
馴れた動作のため逆になっただけで「うっかりミス」連発。。。
意外な落とし穴でした(笑)
1点

取説は読まなくてもカメラ本体のメニューは熟知するべきです。
書込番号:17843608
0点

WIND2さん
インジケーターは違う向きに変えられるけど
表示パネルの+/-の向きは変わらないと。
詳しく書け良かったですね。
最後に数字を上げたのはその意味だったのです。
0.3等の数字は略していますが。
書込番号:17844660
0点

インジケーターの切り替え出来ました。
ありがとうございます。
因みに
補正の件でもう一つ聞きたいことがあるのですが。。。
ハイライト重点測光を利用したとき
白とび防止のハイライト測光がマックスのため
プラスに補正しても無意味なんですよね?
書込番号:17844668
0点

書き加えです
コマンドダイヤルの方向に対して
右に回せば数字は小さく
左に回せば大きくなる。
表示だけでなく、これも逆にできたらと。
書込番号:17844752
1点

>ハイライト重点測光を利用したとき
>白とび防止のハイライト測光がマックスのため
>プラスに補正しても無意味なんですよね?
たぶん、ISOオートの時に、マニュアルモードで露光値を設定した時みたいな感じになると思います。
撮りたい設定値に対して、カメラが勝手にオートで走るので、補正かけても、仕上がりは変わらないというかんじでしょうか。
この測光モードはD810から搭載だったと思います。舞台撮影時に、スポットライトや照明効果の演出時に有効と思いますが、こういうシチュエーションだと、プラス補正は、スポットライトで逆光時ということなのでしょうか。??
こういうときは、バッファのコマ数が犠牲になりますが、アクテイブDライテイングにして、中央部重点測光、スポット測光を併用して、グレーススポット(標準反射率18%の部分)を測光して、マニュアルモードで露光値を設定するといいう感じだと、撮影時の露光意図が反映されるかもです。スポットメーターを別に持っておくと便利かも。
ニコンの露光補正は、あくまでも、18%グレーからの距離感で設定されますので、パターン測光で補正をかけた場合、画面全体の平均値の底上げでしかないので、露光意図にそぐわない事が多いです。中央部重点は、ハイライト飛び防止の意図があって、ややアンダー気味なので、撮影時の露光値を距離感として測光値をマニュアル設定すると、まあまあの仕上がりになるかと思います。そうするとシャッター速度が遅い目になるので、手振れ注意というところです。
書込番号:17845171
0点

okiomaさん
>インジケーターは違う向きに変えられるけど
>表示パネルの+/-の向きは変わらないと。
もしかして+/-マークのこと? マークなら表示は共通
>コマンドダイヤルの方向に対して
>右に回せば数字は小さく
>左に回せば大きくなる。
>表示だけでなく、これも逆にできたらと。
D7000だと、その回転方向に対する数値の変化方向は逆にしてる状態だね。
回転方向デフォルトでインジケータ表示だけー・・・0・・・+にすると、右に動かしてF値を大きくする方向で
インジケータが左に動いて(露出がマイナスに向かって)いくから違和感ないかな?
書込番号:17864459
1点

WIND2さん
まずは、私の説明の悪さに対しご勘弁を。
>D7000だと、その回転方向に対する数値の変化方向は逆にしてる状態だね。
回転方向デフォルトでインジケータ表示だけー・・・0・・・+にすると、右に動かしてF値を大きくする方向で
インジケータが左に動いて(露出がマイナスに向かって)いくから違和感ないかな?
違和感があるからD7000に限って、今は数値の変化とダイヤルの方向を同じにしています。
露出補正は多用しています。他の機種も使っていますので慣れるまで苦労したと。
頭の中の数字の増減方向(右に行くほど数字が大きくなる)と
D7000での数字の増減表示、インジケーターの方向、ダイヤルの回転方向などに違和感があると言うことです。
申し訳ないけど、もうこれ以上説明も面倒なので、
疑問?に思うなら
実際にD7000とD7100の表示の違い、操作設定の違いなどを確認して見てください。
露出補正に関してのWIND2さんへの返信はこれで終わりにします。
書込番号:17864519
2点

各位、失礼しました。
WIND2さんは私の熱狂的なファンなのです。
必ず私の書き込みの後を付いて来るんです。
ほとんどストーカー状態なのです。
他には害ないんですけでね。
皆さんも気を付けてください。
書込番号:17864990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
これで最後
とりあえず、数値基準なのか露出基準なのかが理解できていないが為に混乱しているように感じるよー
けーぞー@自宅さん
貴方の気持ち悪さを露呈したねー
>WIND2さんは私の熱狂的なファンなのです。
ありえねーから(キモすぎる)
>必ず私の書き込みの後を付いて来るんです。
>ほとんどストーカー状態なのです
この妄想、気持ち悪すぎ(オエ!
要注意なのはあんたのその思考とコメントだよー(オエ!
このコメントに関しては気持ち悪すぎっから以降はスルーすっから(オエ!
書込番号:17866112
1点

妻のD7000を借りたらD600などと露出補正の方向が逆なのに気がつかず
真っ暗な写真などが撮れていて最初理由がわかりませんでした。
結局全てのダイヤルの方向を逆にするしかできないのでそうしていますが
シャッタースピードや絞りも逆でそれはそれで不便です。
どうしてファームウェアで対応してくれないのでしょうかね?
これだけの理由でD7100にしようかとも思いましたがそれが狙い?!
書込番号:17870623
1点

もんぴさん
D7000とD810を使用しています。
ダイヤルは両方とも同じ回転方向で同じ動きで使えてますよ。
インジケータは −・・・・・0・・・・・+ 表示にて
Mモードだと、
前ダイヤル
左に動かしてF値増加(暗くなる) 右に動かしてF値減少(明るくなる)
後ダイヤル
左に動かしてSS減少(暗くなる) 右に動かしてSS増加(明るくなる)
露出補正
後ダイヤル
左に動かしてマイナス、右に動かしてプラス
Aモードでもダイヤルの動きは同じ
D7000、D810 両機種とも同じ動作で使ってます。
逆の動作をするから使いづらいと感じている方々、今一度設定を見直してみたらいかがでしょうか?
書込番号:17870745
3点

kidsmaniaさん
情報ありがとうございます。
ただ、それではだめなんです。
コマンドダイヤルの設定で回転方向変更ですると
確かにkidsmaniaさんのようになるのは承知しています。
それですと前ダイヤルを右方向に回すと
例えば絞り優先の場合、絞りの値(数字)が減っていって使いにくいのです。
D7100は、その点問題なく右方向に回すと値が増えて行くように出来るのです。
もんぴ3さんもそのことを言っているのです。
書込番号:17872385
0点

こんばんは
D810の板でD7000の設定について説明するのはいささか気が引けるのですが、スレ主殿、お許し下さい。
okiomaさん
お望みの設定は
−・・・0・・・+において、コマンドダイヤルを右に回すとF値が増加(暗くなり、インジケータはマイナス方向へ動く)
ということでよろしいですか?
−・・・0・・・+
を選択していますよね?
インジケータはあくまでも”露出”インジケータなので、露出補正も逆(右に回すとマイナス)になります。
f値と露出補正が独立して設定可能であれば便利な方もいらっしゃるかもしれませんね。
D810は独立して設定できますけど。もしかして、600や7100も独立?
あ!もしかして、露出補正の回転方向が基準ですか???
だとすると、使いにくいと感じるかもしれませんが、あくまでも”露出”インジケータですから。
ダイヤルを右に回してf値が増え、露出インジケータは左(ダイヤルとは逆方向)に動くが、露出補正はダイヤルを回した方向へ動くのがお好みなのでしょうか?
だとすると、D7000が使いにくいのではなく、新機種が好みに合わせやすくなったと考えるべきだと思います。
ちなみに、以前ソニー機を借りたことがあるのですが、右に回すと数値が増加するのに、インジケータがマイナス方向(ダイヤルの回転方向とは逆方向)に動いて非常に違和感を覚えたことがあります。たしか、回転方向は変更できなかったと思います。
書込番号:17872924
0点

kidsmaniaさん
ご返信ありがとうございます。
>ちなみに、以前ソニー機を借りたことがあるのですが、右に回すと数値が増加するのに、インジケータがマイナス方向(ダイヤルの回転方向とは逆方向)に動いて非常に違和感を覚えたことがあります
いいえ、ソニーのものはα700、55、77、77Uと使ってきましたが、初期段階から右に回せば数字が増し、インジケーターの表示も右側にプラス方向で変わります。
D7100も同様な動きにできます。
>だとすると、D7000が使いにくいのではなく、新機種が好みに合わせやすくなったと考えるべきだと思います。
考えかたを変えればそうですね。
逆になぜD7100を今までのものと変えてきたかですね。
様は、数字を列記していくとき、0、1、2、3…右に行くほど増えていくのが自然かと。
右に回すと表示の数字が大きくなると言うのが使いやすいと言うことです。
書込番号:17873397
0点

追伸、
ただ、これだけは使いにくいですが、
D7000はこういうものだと思って使っていますし、
カメラ全体の評価を落とすものではありません。
スレ主さん
ここはD810の板ですのですいませんでした。
書込番号:17873448
0点

前ダイヤルと後ダイヤルの二つある機種ではどっちに回すか?
ちょっとわかり難いですね。
第三のダイヤルがあるともっと。(笑)
書込番号:17873581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kidsmaniaさん okiomaさん
どうもフォローありがとうございます。
ニコン以外も使っているので右に回したら数字が増えて欲しいのです。
古いD60はあきらめてますがD7000はなんとかならんのかなと思うのですが。
D810いいですよね。自分も欲しいですがパソコンも新調しないとだと思うので悩みます。
書込番号:17874706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
okiomaさん、もんぴ3さん
お二方が使いにくいと感じるならば仕方のない事だと思います。
けれども、私の個人的な操作性の感想としては、理にかなった操作性と動作だと感じています。
なぜならば、インジケータは”露出インジケータ”であって、”絞り(f値)インジケータ”ではないからです。
というところで、
okiomaさん
わざわざご返信ありがとうございます。
ところで、okiomaさんの説明に疑問があります。
私が
以前ソニー機を借りたことがあるのですが、右に回すと数値が増加するのに、インジケータがマイナス方向(ダイヤルの回転方向とは逆方向)に動いて非常に違和感を覚えたことがあります。
と書き込みをしたところ、この書き込みに対する否定的な内容で、
いいえ、ソニーのものはα700、55、77、77Uと使ってきましたが、初期段階から右に回せば数字が増し、インジケーターの表示も右側にプラス方向で変わります。
D7100も同様な動きにできます。
と書きこまれています。
f値を変更した場合のインジケータの動作の事だと思いますが、大きな矛盾を感じました。
なぜならば、f値を大きく(数値の大きい方へ変化させる)した場合、露出インジケータは必ずマイナス方向へ変化するはずです。
これはどのカメラ、機種によらず同じ動作をするものと認識しております。
どの機種でも構いませんので今一度f値とインジケータの振り方向を確認してみてください。
もちろん、f値変更でのインジケータの動作なのですから、SS、ISO、露出補正は固定値で固定が前提条件です。
私が確認したソニー機のf値とインジケータの動作と変化は、
前ダイヤルを右に動かすとf値の数値が大きくなりますが、露出インジケータは逆方向の左に振れていくということです。ダイヤルを動かす方向と、インジケータの振れる方向が逆に動く事に違和感を感じています。
f値の扱い方やその他各種設定によっても操作への感じ方や使いやすさ、使いにくさは人それぞれだとは思います。
対して、ニコン機のD7000やD810はご存知のように、ダイヤルを動かす方向とインジケータの振れる方向を一致させることが出来ます。
ダイヤルを動かすと、インジケータも同じ方向に振れる。個人的には自然な動きだと思ってます。
よって、私のf値(前ダイヤル)の設定は左に動かすとf値が増える設定にしています。
上記設定により、D810もD7000も同様の操作性で非常に快適に使用しております。
最後に、いろいろと書かせていただきましたが、決してお二方の使い勝手や使いやすさ、使いにくいと感じている部分を
否定したり、私個人の設定や感想を押し付けたりするものではない事を付け加えさせていただきます。
最後に
スレ主様、 ありがとうございました。
書込番号:17876171
1点

kidsmaniaさん
そうですね、NIKONで統一していれば特に問題はないと思います。
自分もF3やF801sのフィルム機からNIKONを使っていますし、仰ることはよくわかります。
現在はNIKONに加えてOLYMPUSとPENTAXをレンズによって併用し、GRやRX100などの
コンデジを常時使っているのですが、これらの機材は全て露出補正、F値、シャッター
スピードが→方向で増加するようになっています。
(SONYもα57を使っていましたが手放してしまいました)
OLYMPUSのOM-D E-M1は回転方向を変えられるようですがPENTAXのK-7は無理なようです。
→方向で増加するように統一していくと持っているカメラの中でD7000(とD60)だけが
それから仲間はずれになってしまうのです。
別に自分としてはどちらでもいいし(絞り値リングは←で増加していくので)、機械が
好きなので違った操作感でも結構対応できると思っていたのですが、無意識とは恐ろしい
もので、咄嗟の撮影などのときについ「癖」でやらかしてしまうことがあるのです。
「これはシャッターチャンスだ撮らないと!」と思った時ほどやらかしてがっかりします。
自分は1600万画素くらいがちょうど扱いやすいのでD7000を長く使っていきたいと思って
いるので余計なんとかならないのかと思ってしまうのでした。
書込番号:17876398
0点

kidsmaniaさん
たびたびすいません
露出インジケーターは、マニュアルの時におっしゃる通り右に回すとマイナス方向に動きます。
つまり露出としては暗くなり左方向へ。これは、自然と動きと思っています。
但し、シャッタースピード優先、および絞り優先では露出インジケーターは動きません。
書込番号:17876465
0点



こんにちは、D810本体と70−200レンズの同時購入と考えています。下記のレンズ、どっちを買うか迷っています。ご教授お願いします。
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD Model A009
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
書込番号:17844596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

denyeeさん>
私も純正70-200が一番かと思います(既にマウント換えしてありませんが・・。)。
AF速度、ピント精度は他社レンズと比べて素晴らしいです。
別マウントで、シグマ70-200F2.8とタムロン70-200F2.8(旧型)を使いましたが、開放の写りやAF精度は劣りますね。
書込番号:17848734
0点

ワタクシも同じように悩んで何度も売り場で試写を繰り返した結果
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIを買いましたが大変満足しています。
AFは爆速だし描写力もハンパないです。
何より満足感が違います。
多分TAMRONにしても純正が気になり続けたと思います。
書込番号:17849032
2点

カメラボディ側の接点位置は新型カメラが出現しても変更する事は難しいと
思われます。電源ON時に初期設定の読み込みをしますが、此の時、カメラメーカー
が本気で、「自社製品以外のレンズを使用した場合は作動しない様に」プログラム
を組めば、サードパーティのレンズは例えばAF等を使用不能に出来ます。
但しユーザーの中にはボディは、やっと買ったが純正レンズ迄は一寸手が届かない
層の人達も沢山存在します。余りガードを強くすると売り上げにも影響して来ます
から、持ちつ持たれつで現状は成り立っているのでは?と思います。
昔、パソコンメーカーの日本IBMが自社開発の端子(名前は忘れました)のみしか
存在しなかった時、他社へ高額な使用料を要求しました。憤慨した他社メーカーは
一致団結して新しい企画のものを作り上げ、結局性能がIBMのものより段違いに
良かった為、補機類は新規格の端子に切り替わり、IBMの補機類は使用されなく
なった為に、IBMでは、やむなく新規格の端子も採用する事になった事が有りました。
(忘れてしまいましたが、シリアル信号からパラレル信号に変更した時だったかな?)
だけどカメラでは完全にフリーにはしてないと思いますので、新機種発売時には要注意。
書込番号:17850041
0点

浜のクーさんさん
それ、マザーボードに挿すISAカードの話じゃなかったっけ?
MCAを作ったけど、他社がEISAだしたんだっけ?(うろ覚え〜〜
書込番号:17850086
0点

Paris7000 さん
遙か昔の話で今は全く覚えておりません。(初期の認知症も入りつつあります)
只、IBMが勝負を掛けて敗れたのを覚えております。
当時、IBMの20MB(GBではありません)のHD付きパソコンを30数万で
購入した記憶があるのと、フロッピーディスクが5インチから3.5インチに切り替わる
最中でした。会社のパソコンのフロッピーは5インチサイズでしたが、1枚2000〜
3000円でしたので、社内でフロッピーを購入するには稟議書を廻して承認が必要でした。
CRTもIBM製は白黒画面でした。
表計算ではロータス123(DOS版)を使用して性能の高さにビックリしました。
123の自動計算プログラムを大いに勉強している内にDOSからWindowsに一大転換し表計算も
エクセルが主流になり、123もWindows版が出ましたが、結局はエクセルに潰されました。
其の様な時代の記憶ですので悪しからず。
書込番号:17850189
2点

IBM PCは、オープン規格でしたね。
確か、PC AT(i286 10MHz)とその互換機が君臨していた時代でしょうか。
私は、当時NEC機9801VX2(i286 8MHz・3.5 MiniDisk)を選択しました。
そして、数年後にボードの規格(占有化)で揉めたIBMが負けて現在のオープン規格に至っていると記憶しています。
書込番号:17850743
0点

>シグマは、このレンズの画だけを見ると良いのですが、単焦点や純正のF4の写真と比べると
画質が劣るので
お前の目が腐ってるってことはないんか?
書込番号:17851714
0点

D810クラスなら、やはり純正がいいでしょう。ボディのAF性能も高いので、サードパーティレンズだとその良さも十分発揮できない場合があります。
サードパーティでも光学性能ならシグマは純正に近いレベルに達してますが、AFとか信号伝達系は、リバースエンジニアリングによる独自解析なので、互換性は完全とは言えません。一方タムロンは、ニコンとライセンス契約の元に連動接点の情報を開示してもらっているので、シグマよりは互換性は高い傾向にありますが、光学性能はシグマに一歩劣ります。
従って、互換性と光学性能の両方を手に入れたければ純正に行きついてしまうのです。
シグマは、銀塩MF一眼レフの初期に当時の東京光学(現トプコン)やキヤノンとTTL開放測光の連動機構に関して、特許訴訟で争ってなまじ買ってしまったものだから、以降は全てリバースエンジニアリングです。最近、ニコンに敗訴してしまったので、将来的にはタムロン的な方向に行くかもしれませんが。
私も、サードパーティ製のレンズは使いますが、それもDfとかD600といった軽量でレンズの解像力要求の低いカメラに使ってます。これらの場合、純正だと大きく重いところを補い、光学的性能の要求レベルが引くのでマッチングはいいです。純正が圧倒的に良いかそうでないかは、ボディの性格と性能にもよると思います。
D810にぴったりのサードパーティレンズなら、コシナツァイスのZF2シリーズの単焦点レンズでしょうね。
書込番号:17851720
4点

はじめまして。
わたしも純正とタムロンと悩み、値段に負けてタムロンの中古を9万円程度で購入しました。その後、ピンが甘いと調べていると、その中古品がどうも落下品だと言うことがわかり、返品しました。
そして、D810と同時に70-200の純正を購入しましたが、凄まじい描写に感動しました。
私が購入したのは落下品のタムロンなので、本来比較は出来ませんが、純正品が本当にお勧めです。
書込番号:17851863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>こんにちは、D810本体と70−200レンズの同時購入と考えています。下記のレンズ、どっちを買うか迷っています。ご教授お願いします。
被写体が不明だし、予算制約も書かれていないですね。
これでは皆さんが返信されたように、純正のニコン AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIを勧めるしかないです。
※このクチコミを立ち上げて三日目になるのに、質問者から一度もカキコミがないのはどうかと思いますよ。
書込番号:17852254
5点

KEEPCOMさん
こんばんは、
>お前の目が腐ってるってことはないんか?
私のコメントに対してなのかな?
私の目は健康ですよ〜。
レンズの描写は好みもあると思います。
私の場合は、ふんわりとした表現とは異なる多くの高倍率ズームの甘い
描写は好みじゃないので、ライティングや単焦点を使うことが多いです。
少し前は、たまたま200o付近の使用頻度が低かったので、
約1年近く実写を含めてじっくりと比較してから買いました。
撮影スタイルがポートレートが多いので、解放付近でテレ端での比較が多い感想ではあります。
純正85o1.8Gの描写が良かったのでシグマの70-200F2.8のモヤッと感は気になりました。
シグマの良かったところは露出が安定しているところですね。
KEEPCOMさんもご自身で撮影して比べてみると色々と分かると思いますよ〜。
撮りたい写真が撮れる機材だけに投資するのがレンズ沼にはまらないコツだと思います。
写真は楽しいですね。
書込番号:17853995
1点

スレの前提条件に反しますがあえて
私は店頭でF2.8とF4で迷い、結局70-200F4を選びました。
結果、満足しています。
重さは時間とともにボディブローのように効いてきます。
シャッターチャンスもフットワークが良くなければものにできません。風景においてもです。
私のD810と70-200F4のコンビはかろうじてその条件をクリアしていると実感しています。
人それぞれですので、横から失礼しました。
書込番号:17855946
5点

せっかく皆さんが「D800のレンズ」について親身になってアドバイスしてるのに、
スレ主さんは質問スレ立てたまま全く現れませんね。
もう非常識なんだから〜。
そこで飲兵衛一曲、
♪ヤーレン スレ主さん スレ主さん スレ主さん スレ主さん スレ主さん
スレ主さん何処かと 鴎に問えば
わたしゃ立つ鳥 波に聞け チョイ
ヤサエ エンヤンサーノ 何処行った
ア 何処行った 何処行った
書込番号:17857916
2点

「D810のレンズ」の間違いでした。
もうトホホホだよ〜ん。
書込番号:17859174
1点

皆さん、丁寧な説明ありがとうございます。
今まで、タムロンのレンズも使ってましたが、やはり皆さん仰った通り、AFに満足できない。
折角D810なんで、純正レンズが間違いないでしょう。
持ち歩きときは、衝撃を受けるが多い、タムロンのレンズが良いかもしれませんね。
書込番号:17862420
1点

そうそう面倒臭い奴には純正をすすめるのが一番^^
書込番号:17863395
1点

目的に応じてで良いのでは?
私は、70-200mmに関しては純正のF2.8orF4で悩みました。
結果、F4を購入しましたが現在満足しています。
目的を持つ事でクリアー出来る問題なら
答えは、見えてくると思いますが
高い買い物だと思うと色々躊躇や周りの方の意見も
聞いて判断する事も良くわかります。
私自身も、F2.8とF4で悩みこちらで相談しております。
マクロ的な使い方もしたいのであれば・・・
出来るだけ明るいF値で撮影したいなら・・・
動態撮影に特化したいなら・・・
ボケ重視での撮影なら・・・
メーカ依存があるなら・・・
色々きりが無いですが、使うのは自分です。
何がしたいか自分の思いを大切にレンズの選択を
してみてください。
私は、現在純正f4の70-200に大満足です!
自分に合う1本と出会えると良いですね。
書込番号:17863527
2点

ここで質問するくらい性能が気になるのでしたら、純正が無難です
タムロンやシグマなど社外品は、きちんとメリットデメリット理解できて
その上で自分なりにかみ砕いて判断(と覚悟&妥協)できる人ならいいですけど
ここで「どうしましょうか?」なんて聞いているくらいであれば
価格で社外品選んでも、ロクに使い込みもしないうちに「イマイチです。
やっぱり純正がいいのでしょうか?」なんてスレ立てて純正すすめられて
買い直して「やっぱり純正は最高です。社外品は安物買いの銭失い」
なんてレビュー書くのが関の山です
書込番号:17866554
8点

今日、猫の写真展見てきました(東京錦糸町)。
写真見て思ったのですが、話を聞いたところ、300mm前後のレンズも使っているそうです。
200mm と300mmはかなり写真が違います。当たり前ですが・・・
スポーツ写真なら、明るいレンズのほうが断然有利ですが、遠くから動物を狙うような撮影が
あるなら、80−400mmを考慮するのもありかなと思いました。300mm以上あれば、画面
いっぱいに猫を写しても、まず逃げないと思います。
私自身は持ってないので正確な評価はできませんが、口コミを見る限り、使い勝手は良さそう
です。値段は、70−200の純正とほぼ同じです。
書込番号:17876156
0点

予算が許すなら、絶対に純正のf2.8VR II。
10万円前後というなら、f2.8重視ならシグマ、ただ欲張らずに純正のf4VRも優秀なレンズですよ。
流し撮りへの手振れ補正が対応し切れていない点、信頼性の面からタムロンは有り得ません。
書込番号:17876162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





