D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2014年8月1日 04:13 |
![]() |
5 | 4 | 2014年7月25日 11:23 |
![]() |
79 | 39 | 2014年7月23日 18:31 |
![]() |
17 | 15 | 2014年7月22日 11:53 |
![]() |
230 | 25 | 2014年7月21日 07:26 |
![]() |
25 | 15 | 2014年7月18日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


しばらくカメラ欲がなかったのですが、最近またぶり返してきました。
D810はすぐには買えませんが、最近欲しいカメラの1つです。
普段、フルサイズは、D700+Zeiss Planar T* 50mm F/1.4 ZF
を、街中スナップや季節の植物をメインによく使っています。
Zeissのこってり色も好きですが、背景ボケがきれいで繊細な表現もできるところが
気に入っています。
最近の新機種、特にD810 にZeissの組み合わせで、表現の点で相性はどうでしょうか?
組み合わせたことがある方、感想などいただければ参考にさせてもらいます。
画素数が増えて、レンズ性能が追い付かず、表現に粗が目立ったり、きれいに撮れない、
ということがないといいのですが。
素直にAF-Sの新しいレンズを使うほうが、きれいに撮れるのですかね。
AFレンズはコンパクトな35-70/3.5くらいしか持っていませんので、D810を買うならAF-Sの最新ズームも
何か一緒にそろえたいなとも思っています。
1点

こんばんは。
D810ではなくD800、ZeissではなくVoigtlnderやMF Nikkor使いですがご容赦を。
レンズ性能が追いつかない、って言う言葉をD800以降よく耳にしますけど、あまり意味が無いなと感じてます。
レンズを活かし切ることができるセンサー、と考えた方がしっくりきますね。自分も上記レンズの他に高解像なSIGMAのArtラインを使ってたりしますが、それぞれ違いがあり、適材適所かと思います。
AF-Sズームも揃えられるとのことなので、Planarのような大口径の単焦点を合わせ揃えるのもいいと思いますよ。
書込番号:17782752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZEISSを使っております。
コントラストが高めに出るZEISSですが、D810にはベストマッチな気がしております。
まだ、新ピクチャーコントロールのフラットは試しておりませんが、ニュートラルで使う分には風景もポートレイトも最高です。
ZEISSで柔らかい表現が欲しいときには、明瞭度の調整が可能になったのでこのパラメータを弄ると芯はあるけど柔らかい画が出てきます。
書込番号:17782967
0点

>画素数が増えて、レンズ性能が追い付かず、表現に粗が目立ったり、きれいに撮れない、
>ということがないといいのですが。
手振れで、きれいに撮れない方が確率が高いので、手振れ対策が優先と感じています。
レンズ性能より、さらに上の手振れ対策が求められるので、弱腰になりつつ検討中なのです。
D810の魅力は、この性能で秒6コマなこと、マイナーチェンジで、バッテリーグリップつけて秒7〜8コマ(例:秒7.5コマなど)になったら、D4sをほっといてD800系のほうに走るつもりです。今のところ、連続撮影速度でいけば、D700を超えるカメラは無いので、D3と絶賛魔併用中だったりします。
気になるのはスレ主さまと、ほぼ同様、「純正レンズ」以外で、どのような描写をするか。という以前に、ローパスレスが、他社レンズ使用で影響しないかどうかという点です。
実写もせず結論を下すのはよくないのですが、細かい影響はあるものの、たぶん、全体をダメにするほど大きな影響は無いと考えています。という根拠は、Ai連動レバーが残されたこと、それと使用可能レンズに、レフレックスニッコールが入っていることと、メデイカルニッコール120mmF4が入っていることです。
この両者のレンズは、究極の摩改造光学系なので、これが使用可能と、カタログ上で言い切ってあるという事は、虫眼鏡のレンズを外して自作したような単レンズ系でも、影響なしと考えてもいいくらいだと思えるからです。
なので、安心してもいいと思ってます。
書込番号:17783251
1点

なんへい 様
こんばんは。
私はZeissが好きで、
ディスタゴン2.8/15
Otus 1.4/55
マクロ・プラナー2/100を使ってます。
D810は、解像度、色合い、コントラスト、抜けの良さが
D800Eから進化しており、まさにZeissの魅力を最大限に引き出せる
最強ボディだと思っております。
過去のレスで、何枚か
D800EとD810で撮影した絵をアップさせてもらいました。
レンズに申し訳ない腕なのですが、参考になれば幸いです。
書込番号:17783564
1点

レンズの相性を気にした事はありませんが、
Carl Zeiss Distagon T* F2.8 25mm ZF.2で撮影した映像を添付します。
JPEGで撮ったそのままです。
参考になるかな?
書込番号:17783900
3点

みなさま、たくさんの回答をありがとうございます。
レンズ性能との相性は気にする必要がなさそうだとわかりました。
やっぱりNikon D700を買い替えるならD810かなと思案しています。
いずれ買い替えられるよう、計画をたてていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17784991
0点

50mmは唯一、マクロプラナー2/50ZFを使っています。
現在、D810でも使っていますが、D800Eなどにも使っていましたが、
マクロプラナーに関しては、新しいセンサーのボディよりも、D700の方が私は好きでした^^
書込番号:17790196
3点



D810の付属の液晶モニターカバーは、触れると左右に多少動きますか?
私のD810は、左右に1mm程度動きます。ぐらぐらする感じです。実際には
外れたりはしませんが、D800Eの物は全くグラつきませんでしたので、
気になります。
1点

シリアル3000番第の自分のD810の液晶カバーは
全く動きません。
ガタついてると液晶に傷がつくかもですのでカバーだけ
交換した方が宜しいかと思います。
書込番号:17767173
1点

みどりのお山さん こんばんは
最近D610の方でもはずれ易いと言う話を聞いた事が有り もしかしたら バラツキが出ている可能性も有りますのでメーカーに確認とった方が良いかもしれませんよ。
書込番号:17767222
2点

液晶カバーは上と下の2箇所で引っ掛けているので、そこに遊びがあるのでしょうね。
セロテープを小さく切って調整してみてはどうでしょう?
書込番号:17768046
0点

もう答えは出ているような気もしますが、思わぬ力がかかることもあるので、ぐらつかないものに交換された方が精神的にもよろしいかと。カメラ本体のゆがみはあまり考えられませんので、液晶カバーのほうに原因があるような気がいたしますが、発売されて(購入されて)間もないので、やはり購入店あるいはメーカー(SC)で一度確認されたらいかがでしょう。気がつかないうちに外れでもしたらさらなるトラブルの元ですからね。
ついでながら、他機種の液晶カバーはニコン ダイレクトで何回か購入したことがありますが、あの液晶カバーは軟質プラスチックか何かで、変形しても割れることは無いだろうと勝手に思っていたら、詳しい方が価格コムのスレで、割れることがあると丁寧に解説なされているのを知ってビックリしたことがあります。
書込番号:17768275
1点



D90を友人から購入し、使ってます。
鉄道写真や風景写真がほとんどなんですが、
友人が新しいNIKONのカメラを購入し続けてますが、
私は彼ほど収入が多くないので、ずっとD90をつかってます。
最近、D810の存在を知り、なぜか無性に欲しくなってしまいました。
調べると、D90時代のレンズとは異なり、いろいろ変更があるとのこと。
レンズ含めて、総交換になると思うんですが、
買い替えキャンペーンがあった場合、どのくらいの差額予算を検討しておくと妥当なのでしょうか。
友人からの購入以外で、一眼カメラを買った事が無く、
どのくらいの予算を検討するのかわかりません。
持ってるのはD90本体と55-200ミリ、18-55ミリのレンズです。
お手数ですが、なにとぞ、ぜひご指南ください。
よろしくお願いします。
3点

欲しいのもわかりますが、身の丈に合わないなら無理をしない方が良いです。
D90のダブルズームセットで間に合ってたんですよね。
レンズもろくに買い足して無いんですよね。
ただ、ボディーが欲しいだけなんですよね。
D90の不満点はなんですか?
D810に変えると、自分の撮る写真が飛躍的に向上するなんてことはないのはわかってますよね。
写真の出来は、ボディーによるところより、レンズによる方が大きいのはご存知ですよね。
再度、お考え直した方が良いと思います。
書込番号:17754661
0点

おはようございます。
私はDXフォーマットのD7000に、FXフォーマットのD810を買い増ししました。
今回、D810のボディとメモリーカードを含めると40万近い出費になりました。DXフォーマットのレンズも使う事ができますが、FXフォーマットの本来の画角ではなくDXフォーマットのセンサーの大きさに合わせた画角に画像が切り取られます(これをクロップと言います) 画像処理エンジンが最新のEXPEED4になってるので、クロップされていても奇麗な写真が出てきますが、このモデルの真骨頂たる高精細/高解像度の写真を期待されていらっしゃるなら、やはり突き抜けたレンズが必要です。諸先輩方が書かれている「大三元」と呼ばれるf2.8通しのレンズ群です。価格は調べてみて下さい。
D90は良いモデルですので、是非手元においておく事をオススメします。ここから買い増しされるなら、EXPEED4搭載ならD5300、DXフォーマットの最上位機種ならD7100を間に入れて、D810の価格が下がるまでにレンズの準備をされる方が良いかと思います。今、私がDXフォーマット機を選ぶなら、価格が少し下がって来たD7100を選ぶと思います。
以上、何かのご参考になると幸いです。
書込番号:17754741
1点

無性に欲しくなってきたというのはわかりますが、お使いのレンズ以外にレンズを買おうとされなかったのはなぜでしょう。
必要を感じなかった。そこまでのめり込んでない(レンズ買うより他に必要なものを買う?)。
やはり、大金を払ってのD810は、やめておかれた方が良さそうです。
皆さんおっしゃるとおり、D7100(D90からなら進化してます。)とか、将来を見据えてFXならD610あたりから始めて、D820が出そうなころに考えられたらどうでしょう。
書込番号:17754812
1点

D90とそのレンズは売らずにそのまま取っておきましょう。
D810は多くの皆さんはこだわりが強いので、重厚長大レンズ(大三元)を薦めてきますが、
鉄道など撮るなら28-300がベストですよ。スナップでも最強です。大きさ、重さ、ズーム比とよくできています。
また、画質も極限ではどうこう言われますが、とてもよく写ります。その上、D90に付ければ最大450mm相当の超望遠になります。これがまたいいんです。
そして、28-300で飽き足らなくなってきたら、2本目は16-35がとても良いです。軽くて超広角でおまけに手ぶれ補正。
また、接写レンズの60もいいですよ。
もっとも、軽く済ませようとするなら、ニコワンという選択肢もあります。
これが意外なほどよく写るんです。おもしろいです。
書込番号:17754887
2点

>写真の出来は、ボディーによるところより、レンズによる方が大きいのはご存知ですよね。
だからフルサイズのレンズが使えるフルサイズのボディが買いたいということではないの
ですかね。
書込番号:17754916
2点

>デジタル系さん
>>写真の出来は、ボディーによるところより、レンズによる方が大きいのはご存知ですよね。
>だからフルサイズのレンズが使えるフルサイズのボディが買いたいということではないのですかね。
レス主さんは、フルサイズのレンズをお持ちじゃないのですよ。
D90時代もレンズは、付属の物のみで使用してるんですよ。
D810を買うのに、ローンを組もうとしてるですよ。
そんな方に、N印のついたレンズ代まで費用が捻出できると思えないのですが
書込番号:17754946
3点

ノアノアノーフィアさん、はじめまして。
アイコンおよび文面からまだお若いように推察します。
同じ鉄撮り仲間としてアドバイスするなら、D810は今はやめた方がいいと思います。
それだけの資金力お有りですか?
カメラ本体のみならず、レンズにもお金かけないとD810の実力を引き出すことができません。最低50万円の投資を覚悟する必要があります。
私は歳のせいもあり、キヤノン、ニコン、ソニーとボディもレンズも沢山所有していますが、いつの間にか所有欲が先行している反省があります。
自分が撮った鉄道写真を振り返ると、満足度が高いカットはシャッターチャンスであったり、ロケーションであったり、構図であったり。必ずしも高価な機材ということではありません。確かに200mmF2でないと撮れない写真もありますが、この路線を追求しだすとお金がいくらあっても足りません。今は作品に拘るべきです。
どうしても買い替えというなら、D90のどこが具体的に不満があるかを明らかにして、的確な機材を選定することです。漠然とD810に憧れても期待外れになる可能性があります。
デジカメはモデルチェンジが早いので型落ちした中古は狙い目ですよ。
書込番号:17755230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

810に見合うだけのレンズ(ナノクリスタルコート)を購入できる資金が潤沢にあればどうぞ
そうでなければやめておいた方が無難
APSC用のレンズでは失望するだけ
書込番号:17755330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、レンズ。
DXのレンズをFX機で使うことは可能です。
で、それをした場合どうなるか…
レンズに関してのFXとDXの違いをご自身で調べて置くべきかと。
次に
D810の画の能力を引きだすために何が必要か
カメラをしっかり保持する必要もあるし、それなりのレンズも必要になるかも。
カメラやレンズのみではなく三脚や撮った画像処理をどうするか
総合的にどうしていくか考えて置くべきかと思います。
但し、カメラ、レンズ以外が必要か否かは、人それぞれの考えもありますからね。
最後に
D90からD810に変えようと思った理由しだいかと
ただ、なんとなくであれば、D810を買って失敗したということもありうるかと。
D90に不満がありそれを解消するためにD810でよいかどうか判断できていれば、D810でよいかと。
書込番号:17755349
0点

ノアノアノーフィアさん、
D810はプロ機のD4Sに継ぐお値段の機種ですしユーザーはそれなりにカメラにお金をつぎ込んでいる方であり、趣味であったとしてもかなり入れ込んでいる方が辿り着くカメラだと思います。またそういう方は年に数千〜一万カットはざらに撮影する強者だと思います。
そういう方々はまず一眼レフならではの特徴である交換レンズを充実させています。ニコンはDXレンズも質の高いものが多いですが、今のレンズだとコンデジと明らかに一味違うと言う写真を撮るのは難しいかもしれません。ゆえに皆レンズに投資して色々買い揃えています。
もちろん写真はセンスですからキットズームで素晴らしい作品を撮れる人もいるでしょうがそういう方は写るんですでも作品を作れる人でしょう。
一眼レフはレンズに投資してなんぼだと思います。いまのD90はバランスの撮れた良い機種ですので、むしろ風景用に10-24mm F3.5-4.5Gあたり、鉄道用に70-200mm F4あたり、さらにぜひ50mm F1.8あたりを購入してD90と共に使い込んでから、次のステップとしてD810のようなフルサイズへと移行するのをお勧めします。
上記のうち70-200と50は将来D810またはその後継機に移行しても十分使えるレンズですから、移行もスムースになりますよね。それでもレンズだけで20万超えのコースです。
書込番号:17755460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大雑把に言って
本体(約30万強)+標準ズームレンズ1本(約20万強)+三脚(雲台)(約10万強)+その他諸々(5万〜10万)で大雑把に言って65〜70万って処でしょうか
しかし、レンズ1本って事は無いでしょうから、広角か望遠をもう1本って処で+20万強・・・誤差の分も含めると100万あればなんとかなるんでは無いでしょうか。
ちなみに、現像する為のPC環境やソフトについては計算に入っていません。
書込番号:17756137
0点

☆ノアノアノーフィアさん
>なぜか無性に欲しくなってしまいました。
という部分を読み飛ばしてしまいましたので、いつも以上にお気楽コメントになり、失礼しました。スレ主さんの「なぜか」という部分のさらに自己分析していただけると、より詳細なコメントがいただけるかも知れませんね。
上でじじかめさんがソフマップを紹介なさっていたので、ついついマップカメラを紹介して、人によってはソフマップVSマップカメラの構図かよと考えた方がいらっしゃるかもしれませんが、他意はありません。両方のお店ともネット検索すれば、中古買い取りの状況はある程度掴めるので、直接対面交渉だとプレッシャーもありますし、心の準備に便利かなと思いまして・・・(^^)。
ちなみに当方は、今日直接交渉する時間が少しだけありましたので、自分でソフマップに行ってきました。ソフトな感じの店員さんでした。ソフマップでの直接交渉は初めてでしたが、ネットであれやこれやの書き込みを見てしまっているので、先入観もありどんなもんかなあとあまり期待しないで出掛けましたが(ソフマップさん失礼)思ったより高額査定で、2年近く使ったD800使用分は5万7000円と相成りました。師匠がいない身なので、いろいろな方からの授業料と考えれば1ヶ月2000円ちょいですから、お安いのではと思えました。趣味にお金の話をするのは野暮と叱られそうですが(^^)。
でもそれよりビックリしたのは、その内訳で、フィールドでぞんざいに扱って底面の周囲の塗装がはげていたのでマイナス16000円ということでした。まだ交渉未経験の皆さん・・・といっても今日の自分はお任せ100%で無交渉でしたが・・・カメラはやはり丁寧に扱った方がいいですね。パンフのようなクイックガイドは1000円ということなので、慌てて自宅まで戻りました。捨ててはいけません。箱は関係ないようでした。
ちなみにD90、自分はこれを持っているとき下手をしたら一生見られないようなシーンに良く出くわすのと、D40以降購入した歴代のニコン機の中であの軽快なシャッター音が自分は一番好きなので、今も持っています。
書込番号:17756428
1点

皆様、お忙しい中、私の質問に真摯にお答えいただき、本当に感謝します。
ありがとうございます。
古くはキャノンAE-1プログラムを父親にもらって、フィルムですが、それで鉄道写真を撮ってました。
そこで、露出やシャッタースピードなどを一通り学んだのですが、
それから自分の視力が弱くなってしまったことなどですっかりご無沙汰になっておりました。
3年ほど前でしたか、写真にまったく興味を持っていなかった学生時代の友人が、SLにハマって、旅行好きの私に声をかけてくれたことが、写真に再度目覚めた次第です。
友人は列車本体を撮ることが主なのですが、最初は私もそうだったのですが、次第に周りの風景、季節の色や風物を入れて、そこに鉄道を関連付けて撮ることに目が向いてきました。
一緒に行っても撮影地が異なったり、被写体への構図は全く異なってきました。
友人はニコンの最上位機種を所有してて、それと比べると、スペックとしては当然差があります。
ただ、差があっても、D90も良いカメラですし、私自身のスキルがそれを完ぺきに使いこなせてるかというと、
まだまだという部分もあります。
手に持った感じが自分に合ってるのかなという思いや、使い続けてる愛着もあります。
また、収入面でも友人と差があり、機種やレンズをコンスタントに揃えていくなんて言う芸当はできません。
もちろん羨んだり妬んでということはないんです。彼は私の懐事情を察して、撮影に誘ってくれるので、感謝しかありませんw
皆さんのご意見、本当にうれしいです。
一つ一つ、かみしめながら、そして検証していきたいと思います。
私の所有数るD90、皆さんの評判、いいことも確認できたと思ってます。
ニコンは結構、ボディの新規投入が多いのかなとも感じてるのですが、
確かに、ローンを組んで購入しても、すぐに新しい機種、出てきそうですね。
もうすこし、懐事情と相談してから購入を検討するのが現時点では最良なのかな…
一方でこうして皆さんのご意見を伺い、欲しいという衝動も増してるのも事実ですw
いい目標ができた!ということでしょうか。
来週末、ショップへ行ってパンフレットもらって現物見て、触れれば触って、目標をさらに具体化したいです。
とにかく、大勢の皆さんがお答えくださったこと、実はこれが一番うれしかったです。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:17757430
7点

デジタル時代に代わって、ボディーは消耗品、レンズは資産と言われます。
このことから、わかるように、消耗品に金をかけるより、資産にお金をかけられたらいかがですか?
レンズもそろってないのに、ボディーを買い替えるなんて、とてもフィルム時代に写真を撮っていた人の行動とは思えないのですが。
書込番号:17757998
0点

D810は素晴らしいカメラだと思いますが、懐具合と相談すると、D610あたりが、ベストチョイスのような気がします。
D610であればFX機ですので、これ以上のフォーマットサイズは特殊?なものしかありません。
従って満足感は十分そして長〜く続くと思います。
また画素数は2400万画素に減りますが、2400万画素って、他社では十分高画素機。一般の人にとっても、十二分な画素数だと思います。
それにPCでのハンドリング(表示や画像処理)までを考えると、画素の少ない方が軽いです。
レンズは資産と言いますように、ボディに比べレンズの進歩は緩やかです。ですが、今後買い増しするのでしたら、DX専用のレンズより将来のFXも視野に入れレンズを取り揃えていくという選択肢をお勧めします。
自分はDX機を使用していますがFX用レンズも所有しています。メインで使っているレンズはDXレンズです。これが一番使用頻度の高いレンズで、将来FXに移行しても、そのままサヨナラできるようにガシガシ使ってます(^^)
一方、単焦点など描写力やボケを楽しむレンズはFX用で揃え始めています。今はDXでも将来FXに行くかもしれないし、行かないかもしれない、でもレンズのせいで行けないのはやめとこうと・・・
単焦点やマイクロレンズは、ここぞという時に使用するので使用頻度は決して高くはありません。年に数回程度・・・
そういうレンズは何年にもわたって使いたいですから初めからFX用で揃えようと思っています。
D810が新発売で注目されていますが、その下位機種であるD610も店頭で触って見てください。
きっと、リーズナブルな価格で満足感高いお買い物ができると思いますよ〜(^^)
書込番号:17758636
1点

全てはいま、あなたが趣味にかけれる金額はいくらなのかから始まると思います^^
例えば、車の趣味の方がシートやタイヤに10万代をかけ、ドレスアップなどしたり
外車の趣味など持ちますと、100万という金額はたいした事ありませんよね。
これからのシーズン、ジェットスキーを買ったりしても100万代があっと言う間です^^;
それに牽引車とか装備品であっというまに200万以上が飛んでいきます。
カメラに100万が高いという人もいれば、普通と思う人もいますし人それぞれです。
何が言いたいかというと、
初心者だからと下の機種を薦めたりしますが、それは関係ありません。
まず、この趣味に自分がかけれる金額をご自分で決めていくしかなく、そのなかで我慢や妥協が始まりますが
最初から高額をかけれないのが心情ですよね^^
私の親友はデジイチは最初からD4と大三元からカメラを始めました。
そして今はRX100のコンデジが主力です^^;
趣味にかけれる金額から無理しないではじめられた方がいいとは思いますが
最初からガッツリ行くならローンを組んでも惜しくない、現在のD810とニコン大三元レンズだと思いますよ^^
一段一段、階段を登るように機種をグレードアップして来た人たちは
遠回りしないで良いものを・・・・と、言いますが、
同じように、金額の不安で注ぎ込めず遠回りしてきているんです(笑)
長く使いたいなってカメラに出会えたら最高ですね^^
ps:私はこれを暫く使うぞ!っていつもボディ買うとき思っていますが、1年ぐらいしか持ちません(笑)
レンズはそれに比べると息が長いです^^
いい出会いがありますように♪
でわでわ〜
書込番号:17758829
4点

35万で買えます。その程度はだせるでしょ。
書込番号:17760181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう、価値観はみな違う
カメラに35万はかけられないが、ダンスの修行に40万はかけられる。
衣装に50万もかけられる (^^);;
でも、タクシーには乗らずバスや電車を使う(笑)
書込番号:17760866
3点

ノアノアノーフィアさん同様、私もD90を使っており、そろそろ次の機種と思っていた矢先、D810に出会いました。
欲しい!
しかしFXフォーマットのため、これまでのDXレンズ(超広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3本)の使い勝手はどうなのでしょうか。DXフォーマットでの撮影となるようですが、自動的に切り替わるのですか?周囲のケラレは出てしまうのでしょうか。画質や操作性に影響はありませんか?
FXのレンズも1本は欲しいですが、FXレンズを合わせると40万円は軽く超えますので、D5300にしてしまおうかとも思ってます。旅行での撮影が主なので位置情報は必須なのです。比較対象にならないでしょうかね?
書込番号:17762102
0点

スレ主さん
私もようやくD810をニコンプラザで試写してきました。
シャッタフィールはいいですね〜
24-70ナノクリ付けて撮影しデータを持ち帰り自分のPCで再生
・・・・・
う〜ん、確かに解像度など、抜群にいいのですが、じゃぁ自分のD7100と比較してどうよと思うと、値段が1/3なのに、がんばってるじゃーんって見直しました(笑)
というか、いいレンズを付ければ解像感はDX機でも十分得られるというのを再度認識した次第です。
(以前同レンズをD7100で試写した写真を見比べたりしました)
たしかに、高感度特性とかすごいなと思いました。
でも、どういうシチュエーション、どんだけあんの?と自分に言い聞かせ、いつかはフルサイズとおころに決め、撮影ライフを楽しむことにしました〜
で、いまレンズの投資に物色中〜(また1本増えそう・・・(笑)
書込番号:17762763
1点



昨日、D810が届きまして早速試し撮りをした後
接眼窓を掃除したところ、しっかり固定されていないのか
窓が少し動くような感じです。
D800では無かった事なので、少し不安です。
皆さんのD810は如何でしょうか。
0点

私はすぐに取り外して、DK-17M+DK-19に換装しましたので気がつきませんでした。
ゆるんでいるという状況でしょうか?
締め直して様子を見られてはいかがでしょう。
書込番号:17748189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麟太郎さん
早速、接眼窓を取り外して見ましたが
やはり窓の固定部に隙間があるのか
グラついていました。
回答ありがとうございました。
書込番号:17748229
0点

シャッターを開いた先のガラス窓がガタつくってことかな?
俺のは全くガタつかないよ。不良品かもね。
書込番号:17748265
0点

>早速、接眼窓を取り外して見ましたが
接眼窓って取り外しできるの?もしかしてアイピースのこと?
どちらにせよガタつかんけどね。
書込番号:17748279
0点

ニコンのカスタマーサポートに問い合わせるのが一番だと思います。
書込番号:17748355
1点

カメキムさん
接眼部の部品が緩んでるのかもしれません
一度アイピースシャッターを閉めてから(アイピースシャッターを閉めないと
ロックが解除にならないので)アイピースを締めこんでみてください。
ダメならニコンサポートに電話して初期不良の判断をもらえたら購入店で交換、修理
の話をしたら良いかと思います。
書込番号:17748430
3点

私のも同様に少しあそびがあり、掃除すると動きました。
が、アイピースのゴムの部分を持って、しっかり締める
(右回しで締まる)と、動かなくなりましたよ。すこし
緩いだけではないでしょうか。
書込番号:17748579
3点

細かいことが気になるのですね
書込番号:17749373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんちゃんののすけさんはカメラや写真じゃなくて、掲示板に書き込みするのが趣味なんじゃw
書込番号:17749461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

麟太郎! さん
掲示板に書き込みするのは趣味ですが、、、
カメラ・写真撮影・ビデオ撮影・音楽鑑賞・映画鑑賞・スポーツ鑑賞、以下省略、も趣味です。
書込番号:17749634
1点

私の個体を調べてみましたが、私のはガタついてはいませんでした。
スレ主さんのも締めなおして治るようならいいですが…。
書込番号:17749781
2点

>カメラ・写真撮影・ビデオ撮影・音楽鑑賞・映画鑑賞・スポーツ鑑賞、以下省略、
ついでに写真鑑賞も趣味に入れたら上達すると思うよ。
書込番号:17758371
1点



D810の購入を検討しています。
タイトルの通り、AWBによる色再現性を重視しています。D800/D800Eでは緑被り、黄色被りがあると評価されていますが、D810ではどうでしょうか。
また先に発売されたD4SのAWBとも比べるとどうでしょうか。
1点

YouTubeにD800(E)とD810の比較動画がありますので、参考にしてみては。
私が見た感じでは、D810の方がアンバーよりのように見えましたが、
D800(E)よりも明るい感じなので、そう見えたのかもしれません。
書込番号:17750784
1点

他の機種ですが、ほとんど晴天で使っています。
書込番号:17750860
2点

デジカメサイトなんかで、
どうしてもAWBの比較記事が出てくるので、
まるでそれが重要なような気がしてくるんでしょうけれど、
あれは商業記事として書かなければならないので、
しかたなくそうしうているだけであって、
このへんのハイエンド機種は、AWBなんてそもそも無くてもいいんだと思います。
コンパクトデジカメにおける「肌きれいモード」「夕焼けモード」とかそういうものと同様のものです。
急ぎで撮る時は、ほぼWB無補正である「晴天」で撮って、後処理するものですし、
根本的に、撮って出しだけで済ませたいなら、
それこそ「肌きれいモード」のようなオートがある機種を買うべきです。
書込番号:17750881
28点

Customer-ID:u1nje3raさんの意見に完全に同意します。
そもそもWBに”正解”なんて無い訳ですから、撮影者が自分の作品の意図に合わせて決めるべきものでは?
最近やたらとAWBを気にする人が多いことに違和感を感じています。
書込番号:17750972
16点

D810のAWBはとても秀逸だと思います。AUTO1と電球色を残すAUTO2がありますので使い比べてみると良いと思います。
私は基本AUTOしか使いません。ただ、体育館で行われるスポーツやライブの取材ではAUTOだと一枚一枚違ってくるのでプリセットを使います。
D800に比べ、AWBもかなり進化していてすっきりとした色表現になったと思います。D4sは、知人のを使わせてもらいましたがこちらも秀逸。
Df、D4sあたりからAWBの改善が顕著ですね、今回のD810でもっと良くなったと感じています。
RAW撮影で現像するなら、まず問題ないでしょうがJpeg撮って出しでも問題ないレベルです。特に黄色被りが酷かった人肌が奇麗に出るようになったと思います。
ただ、現像ソフト(NX-D)が私にとってイマイチなのでLightroomが早く対応してくれないとストレスです。
書込番号:17750975
5点

ディスプレイの色較正はどうされていますか?
撮影時にできるだけ楽したいのか、撮影後にできるだけ楽したいのか、
(実物よりも)綺麗に撮りたいのか、できるだけ忠実に撮りたいのか、、、
と目的によって色々な解決策があるかと思います。
もちろん、主な被写体や撮影対象によって作戦を変えるべきだと思います。
ころころ光源が変わるとか、タイミング最優先、シャッターチャンス最優先なら
AWBもありかなあ。。。
このクラスのカメラなんだから、1枚くらいはホワイトバランス用のシート、
カードを持っていても損はないと思うんだけど。。。
書込番号:17750988
4点

AWBで撮って出し、で色再現性OKっていうのは、どんなカメラでもなかなか難しいんじゃないでしょうか(スレ主さんの許容範囲内かどうかですが。)。
プロがD4sで、現場でJPEG撮って出しで、その場でクライアントに渡すってあると思いますが、そんなときはAWB頼りにはしてないでしょう。
他のサイトの写真も、撮って出しかどうかわかりませんから参考にしがたいですね。
SDカード持って行って、実機で撮影して、ご自分で確かめるしかないと思います。
書込番号:17750991
5点

ま、AWBを気にする人が増えたのも、
D810内でCF,SDカードのフォーマットの仕方を尋ねる人があるのも
それだけ購買層が広がってきたということで、株主にとっては喜ばしいことです。
書込番号:17751011
6点

他社機との比較になりますが、私の主観で比較的素直な色味と思っているFUJIFILM X-T1との、AWBでのJPEG撮って出しの試写例です。
後ろに写っている蔵の白い漆喰壁を見ると、AWBの傾向が判りやすいと思います。
書込番号:17751073
11点

かえるまた さん〜
ニコ爺の飲兵衛から見てもFUJIFILM は綺麗な色ですね〜。
ニコンでは難しそう。
なんか複雑な心境になっちゃたよ〜ん。
書込番号:17751335
6点

Customer-ID:u1nje3raさんの最初の書き込みが最も妥当だと思いますね。ナイス数にも表れています。
D1桁機やD3桁機を使うアマチュアのユーザーは面倒がらずにホワイトバランスはマニュアルプリセットで設定するぐらいの見識を持って欲しいですね。
書込番号:17751385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D810の方が白になってますね(^^) フジは青が強いですね...
書込番号:17751433
8点

浜松屋飲兵衛さんへ
>ニコンでは難しそう。
>なんか複雑な心境になっちゃたよ〜ん。
以前のNikon機に比べると、かなり改善しているように感じます。
試しに同時撮影したRAWデータをSILKYPIXで調整してみましたが、簡単な調整でFUJI機に似た傾向に持って行けました(^^;)
書込番号:17751486
5点

かえるまたさん〜
>以前のNikon機に比べると、かなり改善しているように感じます。
試しに同時撮影したRAWデータをSILKYPIXで調整してみましたが、
簡単な調整でFUJI機に似た傾向に持って行けま した(^^;)
そうなんですか〜、
これは朗報ですね。
でもD800を買って未だ一年半の飲兵衛、あと三年はD800で頑張らなくちゃね〜。
書込番号:17751559
2点

追伸
SILKYPIXがもうD810に対応したんですね。
さすがは市川ラボ、対応が早いですね〜〜〜。
書込番号:17751583
2点

描写が自然なのはニコンですよね。
フジは作為的で自然な描写ではないですよね。
その昔樹木希林が「美しい方はより美しく、そうでない方はそれなりに写ります」なんてのがありましたが
見た目より綺麗にしてしまうのがフジなんですよね。
良し悪しです。
書込番号:17751762
8点

普通、晴天で撮りますよ。
デイライトフィルムを使っている感覚です。
夕焼けはちゃんと赤くならなきゃね。
書込番号:17751800
3点

困るのが
電球型蛍光灯とか蛍光灯型LEDとか電球型LEDとかかな?
人間やカメラやレンズと同じで、
見た目で判断してはいかん!!ということなのかもしれない。
JPEG撮って出し派の人こそ、撮るときにWBをきっちりするべきだし。
Raw現像派でも、より正確な最終出力を得るために撮影時にきっちりするべきだと
思うんだけど。。。
まあ、ハッピー・シューティングってことで。
書込番号:17752211
4点

このスレって、D810のAWBはD800/EやD4Sのそれと比べて感触はどうですか?ってことですよね。
少なくともD810を手にとってAWBを試したひとに聞いているのでは。
書込番号:17752727
6点

オート操作ではありませんが、悪しからず。
D800/Eにはなかった「スポットホワイトバランス」
D7100以来、D4sやDfにも掲載の優れもの新機能。
ライブビュー限定ですが、被写体の一部にでも白もしくはグレーがあれば、
その部分を使ってホワイトバランスが取得できるので、重宝しています。
何処の板でも、余り 話題になりませんが、優れ機能だと思ってます。
お試しください。
書込番号:17754294
5点



D7000でAFのみの撮影をしている素人です。D810のデザインに惹かれ購入を検討しています。
山登りが趣味なので山岳写真や星空を撮ってみたいと思っております。
お薦めの三脚やレンズを教えて頂けると幸いです。皆様のお薦めを参考に購入させて頂いた後は、カメラ教室に通って勉強する予定です。宜しくお願い致します。
書込番号:17739435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらまる7000さん こんばんは
レンズが分からないので 確実ではないのですが 70-200mmF2.8までを考えて ベルボンのジオ・カルマーニュE645M辺りが 安定して遣えると思います。
ジオ・カルマーニュE645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/
書込番号:17739478
2点

D800系にはGITZOの2シリーズ以上がおすすめです。
価格は多少高めですが他に目移りしなくなり、
長い目で見ると散在しなくてすむように思います。
他の三脚より安定感、安心感があります。
4段と3段は大きさが許すなら3段の方が扱いが楽です。
(脚の伸び縮みが楽なので)
ベルボンも悪くはないですが、
GITZOと比べると安定感では落ちる印象ですので、
実際に量販店で見比べた方が違いがわかると思います。
書込番号:17739515
2点

以前3型を使っていましたが、軽量化の為に2型に変更しました。
実際ザックの再度に取り付けていますが、あまり軽くなったとは思いません。
カメラは1Dm4,5D3に24-70,16-35を使っていました。
時間が十分にあるので、現地に一週間滞在です。勿論テント泊です。
重量が気になるなら小屋、自由度が高いのはテントです。
書込番号:17739581
4点

D810へのGITZOのGT2542Tを買い増ししました。コンパクトで軽量なため持ち運びに便利、安定感も充分です。オススメします。
雲台は適宜選択ください。自分は以前から使っていたKTSPRO50をセットしました。
書込番号:17739647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が山に持ち出す事があるレンズで撮った画像を貼り付けてみました。
14-24mm f/2.8Gは確かに「神レンズ」なんですが前玉が出ているのでかなり気を使います。
24-70mm f/2.8Gは万能です。明るいしそこそこ引く事も出来るのでコレ1本、という時にいいでしょう。でも重い。
VR16-35mm f/4Gは最も出番の多いレンズになってます。16mmまで引くと雄大な広角が得られます。24-70mmで撮れなかったものが撮れる、14-24mmでは持ち出すのが躊躇した山に持っていける超広角ズームです。
書込番号:17739771
3点

>以前3型を使っていましたが、軽量化の為に2型に変更しました。
実際ザックの再度に取り付けていますが、あまり軽くなったとは思いません。
多分、脚本体だけの重量では差はそれほど出ないと思いますが、
合わせる雲台のサイズは2型と3型ではかなり差が出るように思います。
トータルで軽量化は図れると思うのですが・・・。
自分がメインで使っている2型は廃盤となってしまったバサルトのGT2830です。
オレンジのデザインに惹かれたのが理由ですが、使用した感じはカーボンと遜色ない印象です。
三脚を選ぶ際は、三脚の耐荷重の半分程度の重さで
実際に使用するシステムをまかなえるかがポイントです。
200mmや300mm以上の単焦点とD800系なら4〜5kgとなるので、
8〜10kgの耐荷重の三脚が望ましいです。
24-70mmや70-200mmとD800系なら2〜3kgとなるので、
4〜6kgの耐荷重の三脚が望ましいです。
(個人的には5kg以上は有った方がよいと思いますが)
また、星を撮るなら赤道儀も必要かもしれません。
書込番号:17739859
0点

3000mを越える北穂小屋や、眺望のいい赤岳の小屋などからの夜空は素晴らしいですよね。
星空のコンポジットやタイムラプス動画を撮ろうとするとどうしても三脚が必要になりますがこれが重い。
高価なカーボン三脚を買っても結局、雲台が重いんですよ。
アレもこれもとザックに入れると軽く20kgを越えてしまうので何かを削らねばなりません。山に行くときはいつも荷造りに悩んでしまいます。
書込番号:17739889
4点

星空を撮ってみたいと思っているのでしたら
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDかAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDですね。
書込番号:17740131
3点

三脚は、風景や星ならまあなんでも良いでしょう。軽くて耐荷重が大きなジッツォのマウンテニアなどなら問題ありません。
雲台は梅本の自由雲台、SL-ZSCの中あたり。AF-S14-24mmF2.8をつけても小で使えます(大中小そろえてしまいました(^^;)
http://umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
レンズは星ならシグマ15oF2.8対角魚眼。
AF-S28mmF1.8Gは軽くてシャープ、風景と星には良いですね。画角が足りなければマニュアル露出にして露出を固定して、ずらして撮影してパノラマ合成すれば良いでしょう。
風景のお気楽撮影ならAF-S18-35oF3.5-4.5がおすすめです。
AF-S14-24mmF2.8やAF-S24mmF1.4を勧める人がいますが、高いのでそれなりの写真が撮れて、フォトコンで稼げるくらいになってからのほうが良いでしょう。
書込番号:17740506
5点

どらまる7000さん
画角の好みは人それぞれですので、参考までに
私は100ミリ前後で構図を考えて切り取るような撮り方が好きです。
また、トリミングも結構する方なので、D810と同時に70-200F4を購入します。
70-200についてはF2.8の方がいいとの声は多く聞きますが、作例を見た限りでは、
私の目には違いが判りません。
それよりも軽いことのメリットが大きいと判断しました。
三脚必須の撮り方をするので、山では1.5Kgのレンズは無理かと...
書込番号:17741241
0点

皆様、色々とご指南頂き本当にありがとうございました!
三脚はGeo Carmagne E645Mを購入しました。ふらっとキタムラに寄ったところ36,000円でしたので…
レンズは頑張って14-24mm f/2.8G、24-70mm f/2.8Gを購入しようと思います。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:17742026
1点

どらまる7000さん
おう。
書込番号:17742032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらまる7000さん
購入されたようで おめでとうございます。
Geo Carmagne E645M GITZOの2型と あまり強度的には変わりませんし まだ重いと感じたら 自由雲台に変えると軽量化できますので 山登りでも大丈夫だと思います。
書込番号:17742397
0点

大和鹿丸さん
あはは。なやみますね。
僕は涸沢でのデッキが好きです。残雪期と、紅葉の時期に良く行ってました。
最初は欲張ってカメラ2台にレンズ4本位に3型、テント泊
グレゴリーの95を使っていました。ざっくり60`はありますね。
赤だけは小屋に泊まらないと、テン泊だと雑木林ですからね。
どらまる7000さん
欲張るとザックも大きくなり、重量もどんどん重くなりますよ。
カメラを増やすなら、小屋泊まりがお勧めします。
ただし、混雑期に行くと周りに気を使います。更に食事の時間等があるので、勝っては悪いです。
書込番号:17744070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





