D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 34 | 2014年10月20日 00:38 |
![]() |
21 | 35 | 2014年10月18日 00:05 |
![]() |
198 | 39 | 2014年10月14日 22:05 |
![]() |
114 | 21 | 2014年10月14日 20:17 |
![]() ![]() |
136 | 37 | 2014年10月5日 00:29 |
![]() |
42 | 25 | 2014年9月28日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は主に山や風景の写真を撮りますが、
一回の撮影ではせいぜい350ショット程度です。
使用メディアは、SDHC 32GBおよび CF 32GB です。
Wスロットの使用、設定状況は、
@ 主スロットを CFに、
A RAW+FINEで分割記録に設定しています。
分割記録しているのは、SDHC か CF が故障した場合の保険であり、
主スロットを CF にしているのは、CF の方が信頼性が高い?と思っているからです。
(最近RAW現像を勉強しはじめており、RAWデータの方を重要に考えるようになりました。)
皆さんの撮影スタイルとWスロットの使い方はどのような理由で、
どのように使用されているのでしょうか?
宜しければ参考に教えていただきたく、お願いします。
0点

D7000で、以前はRAWとJPEGを2枚のカードに分けて記録していました。2-3回、合計10枚程度、RAWファイルが壊れていたことがあり、同じRAWファイルを2枚のカードに分けて、記録するようになりました。その後、再発はしていませんが、保険としてこのスタイルを継続しています。
使用期間、3年半、撮影枚数、27000枚程度、メディアはサンディスク社のSDカードです。
少年サッカー、野球の撮影が主ですが、連写はほとんどしませんので、今の運用で満足しています。
書込番号:18060607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PICHONGさん こんにちは
自分は RAWしか撮らないので 一つが一杯になった時の為に 空けておきますが 頼まれた写真と自分の趣味の写真 両方撮る場合 メインのカードを切り替えて 写真混ざらないように分けることもあります。
書込番号:18060662
1点

それぞれ使い方が違って面白いですね。
自分は、RAW+JPEGの分割記録です。
CFのSanDisk128GBをメインにRAWを。
SDにはEye-Fiカード16GBです。(サイズMでFINE)
なお、RAW+JPEGの分割記録で、SDカードへJPEGをサイズSで保存している場合、
撮影直後の画像確認中にマルチセレクタの中央ボタンでの拡大表示を行うと、画像が乱れて表示されます。
これはサポートに確認したところ、不具合のようで、次のファームアップで対応(時期未定)と言われました。
書込番号:18060988
2点

こんにちは(*^_^*)D800ユーザーです。
私はパソコンを持っていません(^◇^;)
以下のように使っています。
スロット1
撮影、iPhoneへの転送用にEye-Fiカード
スロット2
気に入った写真の保存用
にしています。
スロット1からスロット2に気に入った写真を保存したら、スロット1のSDは空にします。
スロット2のCFがいっぱいになったら、防湿庫で保管します。
プリントする時はCFをカメラのキタムラに持って行きます(*^_^*)
パソコンが無いので写真の整理、管理が少し面倒ですが、特には困っていないのでしばらくこのスタイルを続けます(´-`).。oO(☆
書込番号:18061124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D810ユーザです。
SDにRaw、CFにJpeg(Normal)の分割にしています。
やはり分割の目的はメディアエラー対策ですね。
この場をお借りして申し訳ないですが、上記設定にしていると再生時に同じ写真が2枚ずつ(RawとJpeg)再生されるのですが、再生時はどのメディアからとか選択できないのでしょうかね?
書込番号:18061690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝が来る前に さんに そして、皆さんにご質問です。
スレ主さん 横スレになるかもしれませんが、お許しください。メモリーカードの使い方の関連ということで、ご理解ください。
@ 朝が来る前にさん、「プリントする時はCFを」プリント店に持って行きますと書き込まれていることですが。
ちょっと、心配になりました。
A 私は、根拠となる具体的なエビデンスは失念しましたが、プリント店のカードリーダーは、不特定大多数の方が利用されることからウィルス感染の恐れがあり(自分のCF又はSDカードが、ウィルス感染する。)、避けるべきだと聞いたことがあります。
B このことによって、自分のCF又はSDカードが、ウィルス感染した場合、この後、カメラにCF又はSDカードを挿入したら、カメラ本体もウィルス感染し、カメラに不具合が生じると教えられました。
C そこで、私は、プリント店でプリントする場合は、必ず、DVD盤にコピーしたものを差し込むことにしています。
その後、このDVD盤は破砕しています。
皆さん、このことについて、私に誤解があればご指摘ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:18062474
1点

>B このことによって、自分のCF又はSDカードが、ウィルス感染した場合、この後、カメラにCF又はSDカードを挿入したら、カメラ本体もウィルス感染し、カメラに不具合が生じると教えられました。
そんな事はまずないと思って良いと思いますが。
書込番号:18062614
4点

すんばらしいセキュリティーだと思いますが・・・
特段気にせず店のカードリーダー、使っていますね。
(大部分はネット発注ですが)
書込番号:18062705
1点

申し訳ありません。追加での確認です。
CF又はSDカード = USBメモリですよね。
そうなると、(不特定多数者が、)ウィルス感染したパソコンに接続したCF又はSDカード ⇒ (不特定多数者が、)プリント店のカードリーダーに挿入したそのCF又はSDカード ⇒ その後、自分がそのプリント店のカードリーダーに挿入したCF又はSDカード ⇒ 感染? ⇒ その後、自分のパソコンに挿入したそのCF又はSDカード ⇒ 自分のパソコンの感染
もないということで、よろしいでしょうか?
申し訳ありませんが、私はとても心配性なので、「必ず、DVD盤にコピーしたものを差し込むことにしています。その後、このDVD盤は破砕します。」を続けたいと思いますが。
いかがでしょうか。教えてください。
私の思い過ごしであれば、プリント店のカードリーダーに今後は何のためらいもなく、CF又はSDカードを差し込みたいと思います。
ゴメンナサイ。ずっと以前からの疑問だったものですから。
書込番号:18062712
1点

パソコンはともかく、カメラは心配無用でしょう。
カメラ自体にメモリーカード上の実行ファイルなどを起動する機能がないでしょうから。
(カメラのOS上で動作するバイナリ用意する人が居るとも思えないし)
パソコンの方もメディア挿入時のオートラン機能をOFFにしておけば、意図せず実行ファイルが起動されることもないでしょう。
心配なら用が済んだ後にカメラでフォーマットしてしまえば良いのでは。
書込番号:18062766
2点

こんばんは。D810は持ってませんが・・・。
メモリーカードからカメラにウィルスを感染させるコトは、その気になれば可能かもしれません。
一般にはカメラのファームウェアのバージョンアップは、特別なボタン操作でメモリカードからカメラに読込ませます。
CanonのコンデジにはCanon非公認の裏技フォームウェアがあります。RAW撮影に対応していないコンデジでRAW撮影できるようにしたり。メモリーカードに保存した裏技フォームウェア(プログラム)を電源ON時にカメラが読込みます。
デジカメの世代ごとかDIGICのバージョンごとか、共通の機器制御用のOSがカメラ制御に使われている雰囲気です。
意味のある動作をさせるためには機種に応じて作った裏技フォームウェアが必要ですが、不具合を起こすだけならそうとは限らないかもしれません。
<補足>
CHDK(Canon Hack Development Kit)
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
<余談>
SDメモリーカードの書込み禁止スイッチも、絶対的に信頼できるものかはわかりません。上の裏技フォームウェアを適用すると、スイッチが書込み禁止状態でも画像ファイルがSDメモリーカードに保存されます。お店プリントの機械も、書込み禁止状態でも書込めるようになるかもしれません。
真偽のほどは定かではありませんが、かなり前、UNIX系のOSを採用している大手メーカーのDVD/HDDレコーダーがインターネット経由でハッキングされて、悪さの踏み台に利用されたみたいなハナシを聞いた(ネットで見た)ことがあります。悪いコトを考える人には際限ないようです。
書込番号:18062994
1点


自分はSDカードを他のカメラでも使うことが多いので、原則SDを多用してます。
CFはあくまで予備、エマージェンシー用ですね。
両方使える代わりに不具合が出る確率も高いと思ってますんでね
書込番号:18065636
1点

本当の保険として考えるなら、大容量を使用せず、
16GBくらいの高速タイプを数枚持って、使用用途に合わせて交換がコスト的にも万が一の故障時にもよいですね。
今は不具合ってほぼないでしょうけど、昔はありましたもんね。
私は面倒なのでCFもSDも32GBを使用。
それ以上の容量使うなら、16GB、32GBの物をさらに用意しています。
趣味での場合は順次の時もあれば、同時保存もあります。
会社イベントなどに使用する際はRAW+JPEGで同時です。
昔、某有ブランド製メモリ使用していたのに、旅行、会社イベントの際にデータ壊れたことがありました。(シングルスロット機)
ダブルスロットでは保険かけております。
トラブル経験したことある人はわかって頂けるはず…^^;
書込番号:18067105
1点

皆さん、
沢山の返信大変ありがとうございます。
撮影スタイルやさまざまな理由からいろいろな使い方をされているのが
良く判り、大変参考になりました。
動画の設定や、スマートフォンへの転送などは全く失念してたり(動画)、
考えも及ばない(スマートフォン)ものでした。
副スロットについて、RAWで記録するか JPEGで記録するかについては、
保険という意味では RAWで記録しておいた方が良いようですね。
写真をプリントに出すときには、私は別の SDに JPEGデータをコピーして
いますが、コンピュータウイルスについては全く考えていませんでした。
使用した SDをフォーマット化させれば良いというのはいいですね。
皆さんからの沢山の情報、大変ありがとうございました。
また何かありましたら相談させていただきたいと思いますので、よろしく
お願いいたします。
書込番号:18067759
1点

翁のつぶやき様(*^_^*)☆
心配してくださり、ありがとうございます☆
現代のネット社会、コンピューターに囲まれた世界では何が起きても不思議ではありません(。-_-。)
私が未だにパソコンを持とうとしないのも、そんな理由です。イマイチ信用できないのです(>_<)
CFカードを画像保存用にしているのは、特に意味はありません(^◇^;)
ただスロット2だからなんとなく。です。
キタムラでのプリントは10年続けていますが今まで問題が起きたコトはありません。
私は、翁のつぶやき様のように、念には念を。というスタイルを否定致しません。
それで良いと思います。
コンピューターのセキュリティに関しては
「多分これで大丈夫だろう」と
自分が納得できるカタチでそれぞれが行うしか方法はないと思います(*^_^*)
書込番号:18068406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリント店でのウィルス感染についてですが、一部の店舗では十分な管理がされておらずSDカードを通して
職場のパソコンに何度もウィルスが持ち込まれました。(写真のプリントも業務上必要でした。)
その度にセキュリティ担当者が対応をしなければならず 結果として 翁のつぶやきさんとほぼ同様の対策を
することになりました。
個人レベルでたちの悪いウィルスが入り込まれるとその駆除はかなり大変です。
プリント代にばかり気を取られず CD-Rを活用することが大切です。
(大手のカメラチェーンは、管理が行き届いているようでした。)
書込番号:18070005
2点

NAMERIKAWA さん
>その度にセキュリティ担当者が対応をしなければならず
大変でしたね。
一般に考えると、CF又はSDカード = USBメモリ ですよね。 そうなると、カメラも無傷かどうか?
いずれにしましても、自分自身(自己責任)でセキュリティ保護策を講じることですね。
私が書き込みした後、ネット検索(「プリント店 ウィルス」で検索。)したら、深刻な被害報告がありました。
よって、気になさらない方、今まで損傷を受けていないので平気な方なども、被害が生じている実情は知っておいてください。
年寄りからの警鐘ということで、終わらせていただきます。
スレ主さん、横スレかもしれませんが、ご容赦ください。これで終わります。失礼しました。
書込番号:18070176
1点

>翁のつぶやきさん
終わった話に茶々入れてすみません
パソコンのウイルスもそうですが、不特定多数が利用する機器なので
カビやリーダーに破損した部品がありカードを破損する可能性もありますよね
気にしすぎかもしれませんが・・・
自宅でCF/SDからデータを吸い出して、DVD-Rへ書き出して
そちらを持参する
セキュリティの観点からは最高に良いと思います
書込番号:18071217
1点

本題を忘れておりました
D810 CF128GB RAW / SD64GB(JPG/FINE)
D4s CF128GB RAW / XQD64GB(JPG/FINE)
で保存しております。
撮ってだしでも良い画質なので、そのままJPGを印刷しちゃいます
RAWを利用するときは、良い画だけど調整しないと暗かったり明るすぎたりするときに利用しています
容量の観点で言えば、JPGの保存をサイズ小さくしてNOMAL保存でもいいのかなと皆様の書き込みをみて思いました
書込番号:18071220
1点



こんばんは、フルサイズの世界の飛び込もうかと考えています。
現在、D7100とD300を使用していますが、フルサイズがほしい・・・と思っています
最初は、D4sを考えたのですが、価格もさることながら連射をそこまでしないので、D810でよいのかな?と考えています
撮影は、主に動物です
ケニアや南アで野生動物の写真を撮ります
色の鮮やかさなど細部を表現したいので、3600万画素は魅力だなと考えています
最近でた、D750でもよいのですが、もう少し経ってから買う予定(来年8月頃)なので、その頃にはD810が手慣れた価格になるのではないかと考えています
ズームの効く望遠レンズは必需品なので、現在は純正の70-200F2.8とSIGMAの50-500oを使っています
また、あわせて200-400oF4の購入も考えていたのですが、今週の水曜日に急に値上げして、キタムラでは742,000円から826,000円になりました
値引き率は、31%から23%へと悪くなりました・・・(泣)
他のレンズよりは、値引き率はよかったのに、ここにきてほかのレンズよりも値引き率が渋くなり困っています・・・
この手のレンズは、価格が硬直的なので値上げしたら、下げることはないのかなと思っていますが、いかがでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えてください
0点

D810と聞いているようでは、買わない方が良いのでは?
何のためのフルサイズなのか考えるべきかと思います。
高画素に対しての微ブレ対策なども考慮しないとね。
連写だけしか目にないようですが
目的のものであれば、私はD4Sを買いたいですね。
書込番号:18042078
2点

D810ユーザーということもありますが、D810をおすすめしますよ。
解像感を楽しめますし、トリミング耐性もありますからね。この解像感は他機種では味わうことが出来ません。
また、縦グリもあったほうがよりよいかと思います。連写は重視しないとのことですが、いざとなれば、縦グリ付きのDXモードで連写7コマいけますから。
書込番号:18042110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
D4sを勧められてもD810に固執されているようですので(勘違いでしたらゴメンなさい)、
D810で良いのではないでしょうか。
但し、止まっている動物とはいえ、明るさが十分に確保されていなければ、被写体ブレを
起こしてしまいますので、高感度に強いD4sでISOを上げてシャッター速度を確保されたほうが、
より解像感のある画が撮れることもあるかと思います。
それと、旅行中の荷物の扱われ方や、現地での環境を考えますと、より堅牢なD4sが良いかも
しれません。
ちなみに、三脚は持参されるのでしょうか。
D810(D800シリーズ)の本当の実力を発揮するには、三脚は必須だと私は感じています。
特に望遠を多用されるのであれば、結構ガッチリした三脚とリモートケーブルがないと、
あれ?3600万画素でもこんなものなの?となりやすいです(D800Eを使い始めた頃、そう感じました)。
超高画素の機種ですと、どうしても拡大表示させて細部を確認したくなりますもので(笑。
メモリカードを持参して、お店で試写&データ持ち帰りさせて頂くのが一番だと思います。
ちなみに、D4sは連写を多用するようなスポーツ撮影に向いているのは確かですが、
高速・高精度なAF、正確なAE、余裕ある色階調性などなど、風景撮りにも向いていると思います。
特に気を使わなくてもそれなりの写真が撮れる、最強のお手軽カメラです。
D800系もD4系譲りのAF、AEユニットを使用・・・とありますが、格が違います。
使ってみれば分かって頂けると思います。
・・・あれ、冒頭とは逆に、気付いたらD4sをお勧めしていましたね(笑。
お許し下さい。
書込番号:18042158
1点

D810+200-400F4で良いと思います。
3600万画素の評価は人それぞれなので、
自分に合えば『未踏の撮影領域』でしょう。
一度も使わないと、何時までもモヤモヤが残るのでは。
200-400F4の価格は交渉次第と思います。
書込番号:18042575
0点

okiomaさん
微ブレは、気になります
が、本人がどこまで気にするかの問題なのかな?と思っています
やっぱり、あとプラス30万円は躊躇しますね・・・・
書込番号:18042712
0点

ボヤッキー親爺さん
トリミング耐性も重視しています
グリップは毎回買っていますので、連射が必要な場合はDXモードにして撮影するのもいいですね
連射はそんなに使わないのですが、必要に応じて使います
書込番号:18042719
0点

この国に生まれてよかった さん
D810が第1候補です
D4sは値段が高くて手が出せないですし、200-400o買ったら原資がなくなりますのでね(笑)
書かれている、D4sのAF機能は参考にさせていただきます
といっても、いまのところD7100のAF機能でも不満はないので、D810クラスでも問題ないのではないか?と考えていますが、どうでしょうか?
聞けば、みなさんD4sを薦めるので悩みますね(笑)
ボディを買うのは、2015年7月の予定なので、試したりして考えます
ありがとうございます
書込番号:18042748
1点

目がテンさん
まずは、D810でしょうかね・・・
連射、AF性能、微ブレは新宿のニコンSCなどで試してみて決めたいと思います
200-400mmF4、値段交渉どのようにしたらいいのでしょうか?
価格が自然ともどればよいのですが・・・期待薄かな?と思っています
書込番号:18042757
0点

nikkonさん
ご返信ありがとうございます。
微ブレに関しては、使うであろうレンズと一緒に確認した方が宜しいかと。
書込番号:18042821
0点

重さと値段がOK牧場なら、D810でいいと思います。
書込番号:18043073
1点

nikkonさん、返信ありがとうございます。
>いまのところD7100のAF機能でも不満はないので、D810クラスでも問題ないのではないか?
>と考えていますが、どうでしょうか?
AFの速度・精度ともD810が上です(と感じています)ので、それであれば、問題ないでしょうね。
>聞けば、みなさんD4sを薦めるので悩みますね(笑)
やはり、使用される場所が日本国内より過酷そうなことと、遠くまで運ぶ必要がありますので、
フラグシップのより堅牢で安心なボディを勧められるのだと思います。どのような環境での
撮影になるのか分かりませんので、オールマイティに使えるボディをお勧めしたくなります(笑。
>ボディを買うのは、2015年7月の予定なので、試したりして考えます
まだ時間がありますので、早く結論を出さずに、実機を触ったり、ここで意見を求めたりしながら、
じっくり決定すればよいと思います。
大きな楽しみがあって良いですね。羨ましいです。
書込番号:18043251
0点

nikkon さん
>やっぱり、あとプラス30万円は躊躇しますね・・・・
とありましたので、蛇足で申し訳ありませんが、付言させてください。
@ 他のスレッドでも書き込まさせていただいておりますが、高画素機の現像は、通常のノートパソコンでの対応は厳しいです。
nikkonさんが、もし、高速パソコンを所有されていなければ、パソコンの更新が必須になります。そうなると、モニターを含め、最低20万円の出費は必要になります。
高画素機は、システム構成が必然になります。その他に、RAW保存であれば、1カット当たり40MBですので、外付けHDD(2TBで約1万円)がすぐに必要になり、私は、バックアップを含め、現在4台保有せざるを得なくなっています。
A 特に、この国に生まれてよかったさんがご指摘されているように、「特に望遠を多用されるのであれば、結構ガッチリした三脚とリモートケーブルがないと、あれ?」ということは、D800シリーズ所有者ならば、経験則での相場です。
D810に400ミリ望遠を装着して、最低5万円以上の三脚無しでは、ましてや手持ち撮影では「ブレ毛並」カットの連続と想定しますが?
高画素機に関する情報収集をぜひされたらよろしいかと思います。
差し出がましく失礼とは存じますが、私が当初、書き込みましたように、
「それを作品として仕上げるのでしょうか又は自分の記憶として(記録として)残すのでしょうか。」を再確認されることを期待します。
高画素機は、金食い虫です。作品作りを目指している年金生活者の私も、青息吐息であるということに免じていただき、経験している状況を踏まえ、参考までに書き込みましたことをご容赦ください。
購入まで、時間があるとのことですので、熟慮され、よりベターな選択を楽しみながらご検討ください。
書込番号:18043793
0点

この国に生まれてよかった さん
サファリは、D7100でも十分耐える環境なので、そこまで気にしなくてもよいと思います
AF性能などは確認します
ありがとうございます
書込番号:18045863
0点

翁のつぶやき さん
パソコンは、デスク・モバイルともにCore17メモリ8GBの機種があります
RAWでの撮影はしないと思いますので、問題ないと思います
三脚は、サファリカーのなかでは使用できないので、1脚だけになりますね
ぶれなどは、そこまできにせず撮影していきます
書込番号:18045890
0点

nikkon さん
価格交渉に裏技は無いでしょう。
JPGから一歩踏み込んで、RAWの利用も考えてみては、
目から鱗かも判りませんよ。
書込番号:18046039
0点

アフリカで活動されているカメラマンの山形豪氏が野生動物の撮影にD810を導入され使い勝手をレポートされていますね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1409/24/news123.html
ご参考まで。
書込番号:18054942
2点

D7100とD810を使っています
高感度耐性というてんから、この2機種ではなくD4sが欲しくなってる今日この頃です
しかし、スレ主さんがD7100でもアフリカの被写体では十分満足して撮影されてるということですので、
D810でも目的には叶うと思います
ただ、D810を使っておられるハイマチュアの方々のブログを見ますと、
D810はレンズの性能をそのまま反映するとおっしゃっています
D810のためにレンズ構成を変えた方もおられます
この辺りは調べて見られた方がいいのではないかと思います
レンズと撮影条件が整わないと高画素数の恩恵は得られないようです
ローパスフィルターレスの画像にとりこになり、D800やD800Eには戻れないと言われる人も
D7100も同じローパスフィルターレスので、その画に満足されてるならD810の方がいいかもしれませんね
しかし、私のお勧めは、やはりD4sです
あらゆる面でこれは究極の一眼レフだと思っています
書込番号:18061007
0点

nikkonさん
こんばんわ〜(^-^)
nikkonさんが”D810”を購入する方向ですから、とにかくは言えないと思いますので、レンズの話だけします。(^^;
急にレンズ”200-400mmf/4"の価格が上昇したのですね〜(^^;
自身はその”いきなりの高騰”は経験したことがないのですが、2,3年程前に購入した”レンズ価格”は軒並みアップしていますね〜割合で言うと”10%”ぐらいかなぁと感じてはいますが、やはり円安の影響かなぁとは思います。
いったん”跳ね上がってしまうと”なかなか”元値”に戻るのが難しいかなぁと感じてはいます。(^^;
”200-400mmf/4"って元々、”需要が少ない”ので市場の経済原理で値段が上げ下げとかは考えられないので、しばらくは続くかなぁとは感じています。(^^;
答えになっていなくてすみません。m(__)m
書込番号:18062409
0点

まとめて返信させていただきます。
私の作例はこちらにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17965482/#tab
山形豪氏のサイトは何度も読んでいます。
参考にしており、D810が最終候補に挙がった理由もこのサイトによるものです。
レンズは、200-400mmF4の購入を検討していますが、価格高騰につき80-400mmにしようかと考えています。
が、どうなのでしょうかね?
20万円対80万円です・・・
価格4倍の費用対効果があるでしょうか・・・
何回サファリにいかないといけないでしょうかね〜と考えてしまいます。
書込番号:18063311
0点



今迄の機種は発表時にちゃんと発売日を月日で表していましたが
今回は何月何日ではなく中旬といったあやふやな表現です。
なぜでしょうか?
D800/E、Dfは発売後暫くタマ不足で入手困難に、
D4の時は想定以上の予約注文で1ヶ月以上発売延期されました。
予約状況をみて発売日を延ばせるように初めから発売日を確定させていないのでしょうか?
メイドイン・タイになった(?)ことも影響あるのでしょうね
いずれにしても現像ソフトのDL開始日にあわせて同時期に発売して欲しいものです。
2点

ニコン も 商売上手になったのか?
はたまた、他社の ぱくり なのか?
アラテ の ニコン式マーケッティング戦略?
替える(買える)人は、楽しみが続き、ウラヤマシイ限りです。
書込番号:17686360
0点

>タイ製は確定なんですね。
それでヨカタイ!
書込番号:17686373
10点

販売店に発売日を厳守させるのであれば、発売日には販売店に均等に行き渡らさないといけないし、ましてや海外での販売日の兼ね合いも考えれば、発表後の予約状況をみないと発売日なんか決められるわけもありません。
昨今のネット流通事情からしても、多くの販売店に行き渡らなければ、プレミアムがついて転売される可能性もあるでしょうし。
それよりも何故タイ生産に替えたのでしょうか。
単純に考えれば、経費削減のためなんでしょうが、これだけ円安になればタイ生産でのコスト削減効果は以前より小さいと思うし、バーツの為替リスクやタイ政治リスクを考えると、仙台工場の方が無難だと思うのですが。
書込番号:17686433
5点

遅れるみたいですね…
月末!?
書込番号:17686594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイ工場の生産体制が充実してきた、ということとでしょうね。
もともと、タイ生産へ移行する意図でタイに進出しているわけだし、
D800,D800Eも本来、タイ生産予定の価格設定だったとも思えるし。
アベノミクス円安では 生産の海外移転が多少鈍っても、国内に向くとは思えませんね。
書込番号:17686646
8点

いざというときは仙台で製造できるようにしつつ、通常時はタイで生産とか??
やっぱ、まだまだ人件費安いですし、タイの人たちは勤勉でマメですし(自分が仕事で知った範囲だけですが〜)
書込番号:17686880
3点

転職することと、勤勉なことは、関係なし
確かに日本人よりキャリアアップ思考が強いと思います。
その代り、日本人より勤勉であったりハードワークも厭わなかったりする人もたくさん見てきてますよ
外国人は、仕事はルーズでちゃらんぽらん、直ぐに転職するという間違った認識をお持ちでは?
書込番号:17687041
17点

とりわけ、カメラ産業は世界に誇れる分野、ですが、
一般的にグローバルという視点では、
「日本人が特殊、世界の異端児」であることを認識することが必要でしょうね。
私の、つたないビジネス経験では、日本標準では 世界の物差しにはならなことに度々遭遇して来ました。
書込番号:17687166
4点

他の商品とかでもAmazonでは、発売日が確定していない商品とかはよく月末表示になってることがありますよ?
書込番号:17687471
0点

新車の納品を待つような楽しい感覚を味わえていいかも。
書込番号:17687781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.photographyblog.com/news/nikon_d810_hands_on_photos/
↑ここにあるスライドの最後の画像(添付した画像)によると、
7月17日から発売開始のようですが、まあ予定は未定ということで。
書込番号:17687802
0点

カメラ事業はほぼ全て海外に委任ですか・・・
D800系とD4系の双璧フラッグシップの片方を海外に託すのはやはり寂しいものがありますね。
気にならない!と思っていてもMade in Japanが所有満足度を満たす材料なのも事実。
しかしながら、一眼レフ界に衝撃を与える1台になりそうな予感がしますね。
期待してるぞ!ニコン!
書込番号:17688125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんレス有り難うございます。
関心の有無は予約入れた人が一番大きいですね。
てんでんこさん、ナイスです。
待つ期間はDX→FXさんがおっしゃるように
新車を待つ気分に近いものがありますね。
oosaka-bokucyanさんやdragon15さんが仰るように
ソフト配布日以降は間違いなさそうですね。
テッドデビアスさんとが仰る通りキャノンがよくやる手ですよね
8月に何か大きな発表するようですが。
ここにきてタイ情勢が気になったりして
ネットでニュース見たりします。
そのうちタイのことやたら詳しくなったりして。ww
少なくとも花火大会が始ま前までには欲しいものです。
中旬であるなら7.17が固そう。
延期の発表があるなら来週前半でしょうか。
書込番号:17688402
0点

技術的な事は知りませんが、、、made in Japanが好きです。
書込番号:17688408
8点

先行販売したり、早期入荷するところがあったりするからでは?
シングルの新曲発売もTSUTAYA等は発売日の前に渡されたりしますもんね。
書込番号:17688925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D800系とD4系の双璧フラッグシップの片方を海外に託すのはやはり寂しいものがありますね。
まだ、Dfがある! なんちゃって・・・
書込番号:17689064
1点

>タイ製は確定なんですね。
最近5DからD750か810に移行をかんがえてるとこなんですが・・・なんか出鼻をくじかられた感たっぷりなんですが・・・。
書込番号:18052657
0点



D4sに敬意を表しての質問です。
D4sがNo.1の高機能で高価格って事は理解してます。
ただ、条件によってはD810でもD4sを凌駕する事は可能かなとの思ったので...。
夜間撮影やF1のような速い被写体となると間違いなくd4sでしょうが、同じレンズを使ってモデルを撮影する時など、静止した被写体を晴天やiso100〜400で撮影した時に差はどうなんだろう!?
D810に軍配が上がるのではないでしょうか!?
数値を見てもサッパリなので教えて下さい。
書込番号:18043629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝ち負けって、どうやって決めるんでしようね〜。
『どちらもイイカメラ』じゃダメなんでしょうかネ〜〜。
ワゴン車とスポーティーカーは、どっちが勝ちなんでしょうかネ?。
書込番号:18043680 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

D81Oさん こんばんは。
勝ち負けではありませんがD4sはプロ機でそれなりの条件で真価を発揮する機種なので、PC等倍鑑賞すればどこまで詳細に見えるかを比較すれば当たり前ですが高画素機D810の圧勝となると思います。
好条件でなくても上記の差は付きますので、方向性の違うカメラと考えられればいいと思います。
書込番号:18043691
11点

>静止した被写体を晴天やiso100〜400で撮影した時に差はどうなんだろう!?
階調表現など、D4sが上でしょう(映像素子が大きい分有利になります)
D810のアドバンテージは画素数が倍ということですね。つまり良いレンズを使えば、解像度は上になるでしょう。
書込番号:18043705
2点

こんにちは。
解像力ではD810がいいのではないでしょうか。
でも、モデルの撮影では、発色、諧調性は、個人的に、D810とD4Sと、多少、違うように思うので、好みで、優劣はつけれない感じです。
書込番号:18043711
5点

同じフルサイズの写真を撮る道具ではありますが、相当異質なところのあるカメラですね。
1.重さ。D4sのほうが圧倒的に重い。安定性は高い。
2.画素数の違いは有名。
3.連写性能
4.D4sのほうが暗いところに強い。
目的によって使い分けたらいいと思います。D800系の高画素を活かすためには三脚の
使用が基本だと思ってます。したがって、三脚使えそうもない時は、D4sを持ち出します。
最近思うのは、D800系の画素数は多すぎるんじゃないかということ。よほど大伸ばしに
しないとプリンターで違いはでないんじゃないでしょうか。高画素過ぎることによる弊害は、
データの書き込みに時間がかかること。これは結構使い勝手に影響します。
D4sの安定性には感激しています。連写するとき同じ場所からほとんどずれずに撮影できます。
D800系はかなりずれます。
静止画で三脚使用という条件なら、D4sの画質は明らかに劣ります。ただし、プリンターでその
違いが分かることはないです。私はせいぜいA3ノビなので・・・。
私はD810ではなく、D800EとD4sの組み合わせなので、前提が少々違ってすいません。
書込番号:18043726
2点

センス次第です(*^^*)
書込番号:18043740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝った負けたのはなしはナンセンス
D4sなどの一ケタ機に求められる最大のメリットは耐久性であり対候性、信頼性ですから・・・・・
マニュアルフォーカス時代のフィルムカメラなんてそれ以外の性能差なんてプロ機種もエントリー機種もありませんから
書込番号:18043743
12点

フラグシップ機の良さはそこにはありません。従って、D810優位のことも多々あるはず。
違うのは、大筒装着、三脚に付けてセットで移動しても壊れない強靱さとか、
少々の雨に打たれても撮影続行できる耐候性です。
レンズを持ってD810を振り回せますか?
その途中でボディが柱に衝突しても持ちますか?
1mから100mm厚の樫木板に落としても、ボディは割れませんか?
書込番号:18043796
3点

D4sだからって全ての領域でベストなスコアではない事は理解していますよね
それぞれ得意分野があります
連写なら
高感度なら
高画質なら
自分がどんな画を撮りたいのか
そのためにどんな機材が必要なのかを考えてください
ほかの方々がおっしゃっているように
勝った負けたではなくて
もっと撮ることを楽しんでみてはどうでしょう
D81O さんの 『お漏らし』の画、割と好きですよ
D810だからこんな画が撮れたよってのを紹介してくださいな
1600万画素は3600万画素にはなれんのですから
書込番号:18043853
1点

「勝っても被っても緒を締めよ」という言葉があります。(?)
書込番号:18043998
1点

勝った負けたの判定はこの方のレスで… guu_cyoki_paa で じゃんけんポン ♪
書込番号:18044193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんへ
そんなこともご存じじゃないのでしょうか?
普通の万年筆で書いた文字とモンブランの万年筆で書いた文字、どちらの方が綺麗でしょうとか、携帯の時計とロレックスの時計とどちらの時間が正確なのでしょうかとか、ユニクロの服とアルマーニのスーツ、普通の道で歩く時どちらの方が無難でしょうかとか言う位愚問ですね。
どんな大衆向けの製品も、どんなフラッグシップの製品も、人それぞれが求める価値観で欲しいものはすべて決まってくると思います。
そんなに一般化させたいのであれば資本主義国且つ先進国の日本を出て行かれた方が幸せじゃないのかな思いました。
書込番号:18044216
3点

機材に関係無く、良い写真は良いですな。
好条件とか言っている段階で駄目ですな。
勝ち負けや好条件とか意味無いスレ立ち上げるより1枚でもシャッターを切る努力をすべきですな。
書込番号:18044462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様。
自分だけで考えられていれば良いと思います。人に尋ねるコトではありません。
どんなカメラ、レンズでも、上手な方は良い写真を撮ります。
写真に、カメラに、勝ち負けはありません。
書込番号:18044721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D4sとD810を持っています
使い分けとしては、ここ一番というときと悪条件なときはD4s
比較的環境がいいところではD810を利用しています
運動会:D4s
室内・三脚使える・フラッシュ焚ける:D810
そんな使い分け方しています。
どっちが上っていうのはないと思いますよ
性格が反対な機種だと思います。
D4sのメリット 悪条件に強い デメリット高い重い
D810のメリット 安い 綺麗 デメリットファイルサイズが大きい、D4sに比べ環境に左右されやすい
普段はD810を持ち歩いています
書込番号:18045157
1点

私はこういう質問好きです。
結論から言えば、答えはYESでしょう。
そもそもD1桁(プロ用)機と云うのは、一瞬のシャッターチャンスを逃さないことを目的に特化したカメラです。
具体的には…
@耐久性:シャッターの耐久性は勿論、どんな過酷な環境でも壊れない信頼性。
A連写性能:確実に一瞬を捉える連写速度と連写枚数。
B高感度耐性:暗くて(ISOを上げて)もSSを確保する低ノイズ。
この3つだと思います。
そしてBは解像度をやや犠牲にしている部分もあり、@〜Bを必要としない被写体と環境(余裕でISO100が使える)ならば、D800系の方が「勝てる」と言えるのではないでしょうか。
(勝てるの基準は曖昧なので「」付きにしました。)
書込番号:18045288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ロレックスよりも携帯電話の時計の方が正確だと思います。
書込番号:18048366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D4sとD810の両機を携行することが多いのですが、
おおざっぱに言えば
三脚使用の風景には、D810
肩からぶら下げて動体を連写する際は、D4s
高感度撮影には、D4s
となりますが、全体的な信頼性はやはりD4sが上位です。
望遠レンズとのマッチングも、重量のあるD4sが上位に感じます。
適材適所ですが、D810が優っている点は、精細な画像が得られることくらい?
どっちも、いいカメラですよ^^
書込番号:18051376
4点

D81Oさん
こんばんわ〜
確かに「静止した状態の被写体を晴天の下で、ISO100〜400ぐらい」で撮影すれば、D810の方が有利ではないかと感じます。^^;
D4Sの場合は、色々な撮影条件(暗い室内、夕暮れ、朝焼け等の光量の少ない場面、不規則な動きをする移動体、天候が極端に寒い、暑い等)に対応しているカメラだと思いますので、総合的にはD4Sの汎用性は高いとは思います。(^^;
そのような”好条件”は、色々なシチュエーションの中での”極一部に過ぎない”と思いますので、実際はなかなか”好条件”に遭遇するのは逆に難しいかも知れませんね〜(^^;
書込番号:18052212
2点



全くの初心者ではないですが、みなさんの意見を聞きたく投票してみました。
コンデジを使用し運動会や体育館の中での撮影で限界を知りました。
知り合いから50Dを借りて一眼レフの素晴らしさに驚き、いずれは欲しいなと思い始めて、今回たまたまメリルを長期間借りてます。
屋外の風景や動いていない子供の撮影で決まれば素晴らしい解像度と雰囲気のある絵が採れるモデルです。
但し、ズームが無い、フラッシュも無い、そしてISO400以上になると途端に画質が落ちます。
なかなかじゃじゃ馬のモデルです。
メリルのスレで同等の解像度を求めるなら800クラスとの答えを貰いましたし、後輩が5200を所持しており、レンズも借用出来るなと考えてニコンのこのモデルに
質問させて頂きます。
このモデルを購入した場合、わたしの撮影スタイルですと、どんなレンズを購入すればよいと思われますか?
絞り、シャッタースピード、ISOなどの関係もFZ200で少しは鍛えられました。
運動会、体育館行事、室内での家族の撮影(2m~5mぐらいが多いです)
屋外の近距離撮影も3m前後が多いみたいです。
解像度が高い画質が好みですが、子供の近距離撮影などは柔らかい感じの画像も撮ってみたいなと思っています。
メリルの画像と同等かそれ以上の画質をコンスタントに取りたくて購入検討中です。
(腕はこれから磨くとして、)
みなさんレンズ沼にハマりそうな中級者によきアドバイスお願い致します。
書込番号:18002115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体育館での撮影とは学校教師?
しかも自腹?一般的か?
ちなみに奥さんは今回カメラ購入に賛成していますか?値段も含めて。
それでしたら、現状の値段を伝えてそうだんすれば良いと思います。
きっと驚くはず。
説得するか、しばらく我慢して資金を貯めてから買うかですね。
資金を貯めている間にボデーの値段が下がるかもしれないし・・・。
もしくは妥協して機種を変更するかです。
どちらにしてもレンズは高いです。
必要最低限のレンズが良いですね。(個人的には単焦点)
書込番号:18002640
1点

50mmF1.8Gが約2万円
コスパ最高です♪
5万円だと
50mmF1.4G
85mmF1.8G
35mmF1.8G等などありますね
フルサイズなんだから高級レンズと言う人も居ますが
APSーCで2400万画素のカメラより
フルサイズで3600万画素のカメラの方が
レンズに対する解像度の要求は少ないと思いますよ
…ただし、レンズの端の方まで劣化しない事が求められますけども(笑)
A4で高条件下だと
APSCとフルサイズの差は、被写界深度を揃えられたら…吾輩には見分けがつきません(/ ̄∀ ̄)/
50人程度の集合写真でも…です(^皿^)
書込番号:18002929
5点

あ…
35mmはDX専用の物もあるのでご注意をー(;^_^A
↑
忘れてました
書込番号:18002936
1点

レスの皆さんはベテランさんばかりなので、初心者からも一言。
D5300のDXレンズは せっかくの広いファインダーも中央部切り出しの窮屈な感じになります、ということですが、
これはベテランさん、デジ一常用者の感覚?
スレ主さんは コンデジからD810に飛躍なさろうとしてる方。
液晶で画角を見ることにかけてはベテランさん。
DXクロップでも ファインダーではなく液晶で見れば FXと同じように広く見えます。
D5300用のレンズも液晶で見ればちゃんと広く見えます。
但し、レンズ性能がD810にマッチするかどうかの保証をするものではありませんが、
不満を感じるようになれば FX用レンズを買い揃えて行けばよいでしょう。
恐れることはないでしょう。直に慣れます。
D810がお気に召すようならどうぞ飛躍なさってください。
懐具合を他人が詮索しても始まりません
書込番号:18002964
3点

みなさん本当にいろんなご意見、アドバイスありがとうございます。m(__)m
ちょっとシンプルにまとめてみます。
ちなみに、教師ではありません、自営業です。
最初はカメラに興味がありませんでしたが、まだ子供か小さく(低学年)女房は学校行事の参加に熱心なタイプです。
アルバム作りも一生懸命です。
運動会なんぞは応援に夢中で撮影どころではありません。
必然的にカメラマンは自分になりました。
最初はEX Z600 体育館の望遠なんかは最低でした。
すぐ壊れましたし。
次に望遠に強く動画も綺麗なHx10V、
動画は良かったですが、端っこの方が歪んでましたし色も変でダイヤルも暴走しだしてお蔵入りてす。
その頃知り合いの方から50Dを借りて運動会で使ってみました。
もうここら変でカメラにハマってましたね。
少しはカメラの事が解ってきたので望遠で明るく動画もAVCHDのFZ200を購入。
結構コスパ高く満足してました。
ところがカメラの話を友人にすると変わったのを持ってて使ってないと、
それがメリルでした。
正直ビックリしました。
こんなに違うものかと。
またこんなに面倒くさいのかとも。
50Dも違うなと思いましたが、今思えばタムロンの75-300?を絞り開放のオートで使っていたために眠い画像だったのでそんなに感動しなかったのだと思います。
メリルは設定や撮影環境にシビアですし歩留まりも悪く大変ですが、カメラの面白さを教えてもらった気がします。
いずれメリルは返却しなければいけないのてすが、インパクトが強かった為、一眼レフ購入の際にメリルよりも解像度が悪いカメラを購入しないようにと思い質問させて頂きました。
メリルのスレでは解像度はD800クラスでないと同等ではない、との返答がどうにも頭から離れなかったし、カメラは新製品と新品購入が良いとゆう意見も多々見かけましたので810での質問となりました。
ここまで写るし解像度あるんだー!ってゆう所有感も欲しいとも思ってます。
ボディー買ったら内緒で高い単焦点レンズ
買って、望遠は最高に高いぞーって誤魔化そうと思ってます。
長くなってすいません。
書込番号:18003095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運動会、体育館行事、室内での家族の撮影(2m~5mぐらいが多いです)
>屋外の近距離撮影も3m前後が多いみたいです。
この用途ですと、単焦点の50mmか58mmがお薦めです。
屋外だけならば、キットレンズの24-85mmもお薦めですが、
屋内では明るい単焦点レンズが威力を発揮すると思います。
(D810ならトリミングにも強いです。)
いきなり重い24-70mmF2.8とかを買うよりも、
取り回しの便利なレンズを使ったほうが断然よい写真が撮れると思います。
ご紹介したどのレンズも、解像感においては満足できるはずです。
書込番号:18003129
2点

スレ主さん
AF-S 24-70mm ナノクリの高級ズームレンズとDタイプの廉価版レンズの対決スレです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=17857408/#17870278
どうぞ、等倍にして見てやってください〜
意外と廉価版レンズも頑張っているというのが分かると思いますよ〜
ちなみに、24-70mmは先日ピント調整にだし、帰ってきました。
晴れた日に再度対決させて比較しようと思ってます(^^)
書込番号:18003145
2点

セソセソ さん
老婆心、おせっかいとは承知しておりますが、同じ老人ながら、↑の弩金目さん(ゴメンナサイネ)と真逆なことを申し上げます。
セソセソさん、お気を悪くなさらないでくださいね。多様な意見があるということでご理解ください。
@ セソセソさんの今の段階で、高画素機を購入されるのはお奨めできません。
高画素機であるD810は、高額な、例えば、ナノクリなどの高級レンズのみを要求するものではありません。
メディア(CFカード)、予備バッテリーはもちろん、頑丈な三脚、高速パソコンなどが必要です。
つまり、システムとして考えていかなければなりません。
ボディ30万円、レンズ(大三元1本で20万円)、三脚最低5万円、CF&SDカード4万円、パソコンi7クラス15万円、モニター最低3万円、バックなど雑貨で3万円はすぐに必要です。そのほかまだまだ挙げたらきりがありません。
A 特に、高画素機はノートパソコンでは対応できないし、運動会などで使用する望遠は、がっしりとした三脚が必要と思います。
B 私は、退職してカメラを始めようと思い、カミさんから、退職金の中からご褒美で100万円いただいてやっと買えました。
C セソセソさんが子供さんの成長を楽しみにされるのは、もちろん理解できます。お金に余裕があれば何の問題はありませんが、子供さんの成長のためには写真を撮ってあげるのみではないでしょうか。ディズニーランドや旅行などへの教養費に回されることも必要と思います。
よって、中級機(D610、D750など)のご購入をお奨めします。
現役の40〜50歳時代、年収1,000万円足らずだった爺様の経験談です。
最後に、>メリルの画像をパソコンで見せた時、女房の顔が変わった
それは事実でしょう。でも、奥様が、あっという間に100万円は投資する必要をお知りになったら、・・・・・顔が変わるのみで済めばよろしいですが。
人様のご事情に触れることはいけないと思いつつ、老人のまさに老婆心を申し上げました。失礼しました。
先輩方のご意見を参考にされ、ベストな(ベターな)選択をされることを期待します。
書込番号:18003264
4点

>軽自動車からポルシェかフェラーリに乗り換えるようなものですけど。
乗り換える事はお金があれば出来ます。ポルシェかフェラーリ確かに格上ですが
乗り手を選びます。早いのは直線だけ、軽でもコーナーが続く場所では勝てます。
奥様と相談して上限金額の見直し、予算内で満足な機種を選び直す事をお勧めします。
書込番号:18003478
2点

スレ主さんは自営業と仰ってますので、資金繰りには精通なさっているか
他人が気にするような心配は不要な境遇と拝察しますよ。
欲しい機種を見送り、後で臍をかむのことの無いように決められたらよいかと思います。
書込番号:18003711
5点

セソセソさん、こんばんは!
まず、解像度と解像感は違います。解像度は、レンズの影響を強く受け、D810と言えども、良いレンズを使わないと、解像度が上がらず、解像感も損なわれます。D810を購入したから解像感の高い絵が得られるわけでなく、D810と58mm f/1.4などの解像度の高いレンズを使用して、初めて解像感が高いカットが得られることになります。
そして、フルサイズで解像感の高いカットを得ようと思うと、100万円ぐらいは覚悟する必要があります。とりあえず、安い単焦点で済まそうとしても、単に回り道になるだけです。このため、予算が十分に確保されていないのなら、フルサイズはお薦めしません。メリルの解像感に満足されたのなら、素直にご自身でメリルをお買いになられるのが良いと思います。どうして、メリルじゃ駄目なのでしょうか?
一方、解像感の高いカット、D810じゃなきゃ得られないのかという疑問も感じます。スレ主さんの使い方なら、ニコンだったら、D810よりD750の方が向いているように思います。そして、D750で解像感の高いカットが得られないかと言うと決してそうではないはずです。メリルの板でアドバイスされた方、単にメリルに匹敵する高画素機はD810しかないという理由だけで、お薦めになったように推察します。でも、D4Sとか1D Xとかのプロ機を実際に使ったら、画素数だけがすべてでないことが、すぐにわかります。
さて、奥様の顔色が変わるようなカットが撮れるカメラと言ったら、FUJIのX-T1が思い浮かびます。メリルと同様、独特な世界なのですがw、こちらの方がメリルよりはるかに使いやすいので、D750同様、お薦め出来る機種だと思います。
書込番号:18003861
4点

セソセソさん
こんばんは。
様々なご意見がありますが私の持論としては趣味=自己満足の部分もあると思います。よっていきなりD800系でもいいと思いますよ。例えばD750やD610を買っても結局使っていてD810だったらもっと画質が良かったかもと考えてしまいます。逆にD810を購入されたら嫌がうえでも持ち出して使うと思います。
ただし、どなたかも話されていますが高画素機種はレンズはやはりそれなりの投資をした方がいいと思います。
さてレンズですが自分も小・中学校の子を持つ親ですので学校行事や様々なイベントを考慮すると以下の3本をおすすめします。
@標準ズーム
旅行、野外のイベント、学校行事を考えますと28-300または24-120あたりでしょうか。この場面は
どちらかというと記録写真でシャッターチャンスが優先と思います。ですので極力レンズ交換は
避けた方がいいです。
A望遠ズーム
屋外だけでしたら70-300や80-400で良いと思いますが、室内の行事(発表会や室内スポーツなど)
を考えると70-200/2.8ですね。純正がベストですが、タムロンやシグマもこのクラスはなかなか
侮れません。
B単焦点レンズ
単焦点は自分のお気に入りの焦点距離を優先してください。なので標準ズームで好きな画角を見極
めてからでもいいと思いますが、コスパと使いやすさから考慮すると35/1.8、50/1.8あたりかと思
います。
以上ですが参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18004189
5点

結局は予算次第と、どこまでレンズにかけるか、レンズをどう考えるかですよねえ・・・
D810単体30万円に学校行事で、単焦点1本で足りるんでしょうか?
AF-S28f1.8G以下、35f1.8G、50f1.4G、60f2.8マクロ、85f1.8Gとこの辺ならご予算で手が出るとは思いますが、
1本だけとなると、35mmか50mmぐらいが無難。
ただねえ、いちいち単焦点の交換も時間・シャッターチャンスとの制約・兼ね合いがあるからこそ、ズームも
使うんです。画質が落ちるのは承知の上、それでも画質とのバランスでAF-S24-1020f4VRやAF-s24-70f2.8Gなど
に標準ズームは落ち着きます。
それに1本は望遠ズームも用意しておきたいですし、SB-700も出切ればあった方が良いです。
やっぱり最低50万ぐらい無いと厳しいと思います。
で、出力サイズがA4程度までなら、D610やD750で十分だと思います。D800系統は画質は良いですが、なにぶん
データサイズ故に編集時に動作や容量に跳ね返ります。2400万画素クラスに留めて、本体15-20万円。
その分レンズを5-7万と言わずに15-20万ぐらい考えておいた方が良いですよ。
書込番号:18004225
2点

DP2Merrill ガラス越し |
雲のアップ ベイヤー機でこのように写ることはありません。 |
街並みのアップ シャープ感は素晴らしいが、暗部ノイズがヒドいという欠点も |
DP3Merrill 光沢面や細かい文字などが得意 なぜか深度も深い |
>いずれメリルは返却しなければいけないのてすが、インパクトが強かった為、一眼レフ購入の際にメリルよりも解像度が悪いカメラを購入しないようにと思い質問させて頂きました。
D810はMerrill四機種のいずれと比べても解像度で勝ると思います。おそらくチャートなどを撮影すると、D810の方がより細かい線まで分離できるのではないでしょうか。
しかし、ベイヤー機(ニコンやキヤノンなど)とFoveon機(Merrillなどシグマのカメラのみ)の解像感は方向性がまったく異なり、D810でMerrillの代わりにはなりません。
Merrillは善し悪しは別にして、次のような特徴があります。
@色と色の境界を迷いなくくっきりと分ける
A似かよった色合いの部分を一色ベタ塗りにせず、わずかな諧調の違いも拾い上げる
B同じセンサーサイズ、絞り、焦点距離であっても、なぜか被写界深度が深い
このため、雲や建物の壁、アスファルトなどの質感表現が得意です。
また、葉っぱ一枚一枚や、遠景の建物一つ一つも明確に描き分けます。
しかし、低感度静物以外にはほぼ使えませんので、Merrill機は解像感担当、ニコン機は動体やボケ担当、と役割分担させたらいかがでしょうか。
そう考えると資金をレンズに回せるD750やD610でもよいでしょうし、D7100やD5300などのAPS-C機も検討の余地があるかもしれません。
ただし、機材を一台に絞るということでしたら、おそらくD810以上にオールラウンダーなボディもないと思います。
各機種の作例を比較の上、ご検討ください。
書込番号:18004244
6点

D810でいいんじゃありませんか^^
まず、趣味にお金をかける事に於いてどこまでかけるかは個人差があり
遠回りをしないで登ろうとしてる方もいらっしゃると思いますしね(^^)
今借りられてるメリルが、幸か不幸か高画素機への扉をあけてしまわれて
確かに、ニコンD800系、もしくはソニーα7Rシリーズに照準というの解ります^^
モニターサイズまでの観賞やA3までの印刷までだけでなく、
等倍観賞まで拘るのであればやはり、上記機種選びたくなりますね。
ちなみに、私もその解像バカに嵌った一人であり、結果D800からD800Eに買い替えたり
現在もD810に乗り換え、僅かな拘りを楽しんでいます。
ちなみに、D800Eの時、日ごろ一眼レフを持ち歩けない時でも、高画素をと
DP2Merrilを購入しまして、じゃじゃ馬カメラと格闘中でございます(笑)
さて、レンズの選択肢が豊富なニコンの方を私はお薦め致しますが
運動会、体育館、明るい単焦点レンズ含めて、明るいがキーワードになりそうな時点で
高額レンズ選択になりそうですね・・・
やはり70-200mmf/2.8クラスのレンズは欲しくなるので、純正VR2含め
タムロン、シグマ70-200/2.8を一本は用意したいですね。
更に室外など望遠域をカバーするためにテレコンを買えば、日中の撮影では
超望遠レンズを一本買わなくても、荷物にならないテレコンでカバーできます^^
ボケが欲しい単焦点に於いては、単焦点レンズは好きな画角をまず知ってからの購入がいいと思います。
ちなみに私は、ツァイスマクロプラナー2/50とノクトン58/1.4のMFレンズの味が好きで50mm域揃えてますが
常用は、気軽に撮影できるAFのシグマ35mmf/1.4です。
室内撮影に於いては、使える場所では外部ストロボを利用しています^^
標準ズームとして24-70/2.8など無難に用意するのが普通とは思いますが
単焦点の魅力を知ると、24mm〜70mmの間はズームではなく、20mm、28mm、35mm、50mm、58mm、60mmなど選びぶ
そういうやり方も自由です。
ただ・・・・やっぱり楽なのはズームですけどね(笑)(私は初めて行く場所への撮影時か、夜景以外、24-70mm使いません)
超広角域を楽しむなら、解像度いうなら14-24/2.8。フィルターが付けられないので16-35/4も使いますが
解像度だけを楽しむつもりなら、16-35/4の描写はモヤっと感じます^^;
メリルのカリカリの表現を楽しむならば、やはり単焦点レンズの選択もしくは、
ニコンでいう大三元レンズという事になりますね。
室内という壁が要らないのであれば、70-200に関しては70-200/4で構わないと思います^^
ただ・・・
先日も娘の保育園の室内体育館での運動会撮影をしましたが、持って行ったシステムは
70-200mmf/2.8VR2+TC-14E3(テレコンX1.4倍)とD4s
D810で室内動く撮影はやはりブレとの戦いになるので、ストロボを使わない撮影だったら極力室内では使いません。
やはり高感度に強く画素数の小さい方がミスを防げるため、そちらを選びます。
なので、使った事はありませんが皆様がすすめるD750という選択肢もありだと思います^^
だけど、そこが最初に拘られているメリルの描写力という壁があり、どちらにも最高のという機種は
今のところ無いように思います。
やがてD4XとかD5で出るかも知れませんが、今のところボディに関しては、使い道を分けてというのが
上手いやり方のように思いますよ^^
メリルに拘るならば、D810には大三元レンズと単焦点レンズを自然に選ぶことになると思いますし
室内行事含めて、等倍ではなくても階調豊かで表現力のある写真をと思えば、選択肢は山ほどありますね^^
高画素、メリルに触れられ一眼にそれを求めると高くつきますよー(笑)
悩んでるときが一番楽しいですね♪
でわでわ〜^^
書込番号:18004401
3点

みなさんいろんな意見ありがとう御座います。
一人一人に返信できず申し訳有りません。
みなさんのコメントや作例、経験など、とても参考になりました。
今はFZ200とメリルを使い分けてますが、メリルは当分借りれそうです。
友人はカメラ好きではなく、レア物好きみたいで、子供も卒業し今は別の趣味にハマっているようですので返却しろとはまだ言ってきませんね。
まあ、しばらくは借りれそうなので、悶絶しながら遊んでみます。(^^;)
最初にメリルの画像を見てしまったのが運の尽きですね。
メリルに120mmの望遠とISO1600ぐらいまでの高感度耐性が有れば間違いなく買ってました。
無理な話しなんでしょうけども。
高額なボディーに安いレンズよりも、ボディーをワンクラス下げてその分レンズに回す事も考えてみます。
後輩が5100(5300ではないようでした)と単焦点持ってるのでちょっと借りてみて比べてみたいと思います。
今までは人のカメラか気にならなかったのですが、最近は何の機種か見るようになり見せてもらう機会が増えましたね。
後輩の友人がカメラ好きみたいで(7Dか5D)とレンズ3本持ってたみたいなので友達になってみます。(笑)
高価な買い物ですので慎重に検討してみます。
久しぶりにカタログやこのサイト見てて楽しいです。
レンズの事ももうちょっと勉強しながら使ってみないと駄目みたいですね。
書込番号:18004619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんへ
私もシグマのSD1メリルの愛好者でした。それからフルサイズに移行しました。ソニーのα7RとD800EそしてDfです。
いずれも満足出来ませんでした。ソニーはシャッター振動が凄くてメリルのシャッターを味わってしまうとびっくりでした。
さらにD800Eもチープなシャッター音で驚きました。Dfのシャッターは、そこそこ良かったです。
D810になってやっとシャッターがメリルと同じかそれ以上となったように感じています。
さらにベイヤー型撮像素子においてD800Eはローパスフィルターモドキがあり、Dfにもローパスフィルターがあります。
それがFOVEONとの大きな違いですね。この余計なものが微妙に影響していて、FOVEONで味わえた解像感を微妙に濁られせます。NIKONでローパスフィルターレスはD810とD5300とD7100です。ローパスフィルターに慣れてしまった目には、大した違いに感じないかもしれませんが、ローパスフィルターレスに慣れた目には、なんとも言えない苦痛を伴うことになります。
さらにシグマのArt35mmf1.4DGをメリル時代に使っていたのですが、D800Eになってマウント交換して使いましたが、
あの味が出ないのです。微妙に切れ味が悪く、結局レンズを手放してしまいました。
D810になってArt50mmf1.4DGを購入したのですが、素晴らしい結果が得られました。
これにはローパスフィルターレスが原因の一つと思います。
>メリルの画像と同等かそれ以上の画質をコンスタントに取りたくて購入検討中です。
というご希望を満足させるなら、ローパスフィルターレスの機器から選択することをお薦めいたします。
書込番号:18006148
4点

FZ200をお持ちでしたら、とってもパワーアップしたFZ1000なんか使い易いのではないでしょうか?
2010万画素 1型MOS 4K PHOTO メカ7コマ/秒 電子50コマ/秒
LEICA DC VARIO-ELMARIT 25mm〜400mm F2.8〜F4
http://review.kakaku.com/review/K0000664331/#tab
書込番号:18007942
1点

まあ、一度メリルの良さを知ってしまうとね。
気持ちは分からないでもありませんが、メリルのことは一旦忘れるべきで、
憧れと、実際に所有できることは違うこともあるかと。
でなければメリルも買って、併用すればよいかとも
D800シリーズで画を優先とすると
レンズにもそれなりに投資しないとね。
中途半端なレンズを買って満足出来なければ、無駄買にもなりかねないと。
また、運動会や体育館の行事で特に体育館で何を撮るかが重要かと。
使用する焦点距離も、今持っているコンデジで、
35mm判換算してどの程度のものが必要か一度考えた方が宜しいかと。
何もかも一つのカメラに求めるのもどうかなと思います。
それぞれ、目的によってカメラを変えるのも良いかと思います。
で将来の購入投資額も考慮して考えるべきとも思います。
書込番号:18008020
2点

スレ主さまへ
D810を使っておりますが、皆さんの言うようにやはり「一眼レフカメラは、システム」として考えるところがあるのは事実です。
私もD800に移行した際、現像するPCがWindowsVista機であったため、快適な環境ではなかったためノートをAppleのMacbook PRO retina15に変え、さらにデスクトップもiMac27に更新しました。よって結構投資したと思います。
レンズも大三元を中心にしており、ツァイスの単焦点も使いますが最近、意外とタムロンやシグマのレンズも使用するようになりました。
タムロンのA09Uなど28-75mmの2.8通しのレンズながら3万円で購入しましたが、ポートレイト等に味のある柔らかさが出て気に入っています。
設計の古いレンズも最近の現像ソフトでは調整が出来てしまうのでありだと思います。
ボディは、メリルを知ってしまったら・・というのは非常に共感できます。私もD800で開眼し、D800Eを追加、その後D810と渡ってきましたので。
スレ主さまが、D810と思えばそれで良いと思いますよ。他の機種にして『やっぱりD810にしておけば・・・」と思わなくて良いと思います。
レンズも追々揃えていけば良いことです。
私も息子が生まれまして、コレからの記録と作品作りのためにツァイスを追加しましたし、嫁には内緒ですがD4sも追加予定です。あと、シグマの150-600も。
良い機材は、たしかに使い手を選ぶこともありますが、腕を補完してくれる部分も大きいです。
最初から遠回りをせずに最高のものを選択するのは十分理にかなっていると思います。
書込番号:18014874
2点



D810とFXの望遠レンズの購入を検討している初心者です。
現在はD7000とDXフォーマットの200ミリのレンズを所有しています。
D810はDXレンズ使用時でも1500万画素が得られる点で魅力を感じているのですが、そこで質問があります。
たとえば、D810を使って、200ミリのDXフォーマットレンズで300ミリ相当で撮った写真(1500万画素)と、FXフォーマットの200ミリのレンズで撮って、1500万画素相当(300ミリ相当)にトリミングした写真とでは、画質的にどちらが有利なのでしょうか?DXレンズではD810の性能を発揮できないものなのでしょうか?FXの200ミリレンズを買うべきか否か迷っています。どなたか、ご教示のほどよろしくお願い致します。
0点

性能がどうこう以前に、
>DXフォーマットの200ミリのレンズ
が文字通りの物なら、ファインダーが悲惨な使い心地になるのでは?
α99以外では、クロップモードはあくまで一時しのぎにしか使えない物と思っておりますが…。
810かったら、素直にEF-S70-200F2.8IIとか買ったほうが、適材適所ってものではないかと。
書込番号:17982717
1点

皆様、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
やはり、今のレンズを使うよりは、FXレンズを購入したほうが折角のⅮ810に失礼が無さそうですね。
Ⅾ810は高価な物なので、すぐに新しいレンズは買えませんが、いつか購入したいです!
Ⅾ810購入で、これまでⅮ7000で使っていた60ミリのナノクリ仕様のマイクロレンズの性能が発揮されそうで、とても楽しみです!
書込番号:17982747
1点

シグマの70ー300(手ブレ補正無し)なら13000円で買えますし…
タムロンの70ー300USDでも4万円あれば買えそうですよ〜
…とか、言いながら
D800のクロップアップ、使ってますけども〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17982762
2点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
上記の返信でDの文字が文字化けしていたようです。申し訳ありません。
しかし冷静に考えてみると、DX機にFXのレンズを付けても普通にキレイに写るわけで、わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね?? 初心者的な考えで申し訳ありません!
書込番号:17982802
0点

1.5以外に1.2倍も撮れるD800系なら
1.2倍にも対応するFXのレンズが良いのでは
書込番号:17982807
0点

FXレンズだけにすると…
大きく、重く、高価になりますからね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17982811
4点

DXレンズとFXレンズの差は、イメージサークルの大きさです。
イメージサークルを分り易く言うと、画像素子に映る範囲でこれを広く取るためにはレンズが大きく重くなります。
DXレンズの良いところは、軽量コンパクトで安価であることです。
私もDXレンズは未だに4本持っていて重宝して使っていますが、FXボディでは使いません。
FX機を使う場合は画質重視ですから、レンズにもそれなりのものを選ぶ必要があります。そうしないと折角の高価で重いFX機を導入する意味はないと思っています。
書込番号:17982842
1点

D810まで買える予算があるのでしたら、純正70-300VRかタムロン70-300買いましょうよ。
D7100クラスなら残しておきたいところですが、D810のトリミング、×1.2倍クロップを使う事を考えたら
D810でカバーすると思いますし、そのお金でレンズ買えます^^
書込番号:17982871
1点

こんにちは♪
DXとFXでは、イメージサークルが違うんですよ(^^;;;
つまり、DXのレンズでは・・・D810の撮像素子全面を使って写す事ができない。。。
だから・・・使ってない部分の画像をトリミングして(切り捨てて)・・・D7000と同じサイズにして撮影するって事です。。。
それなら・・・なにもD810で撮影しなくて・・・D7000で撮影すれば良いじゃん??(^^;;;
・・・って、事になりませんか??(^^;;;
と言う事で・・・FXのカメラにDXのレンズで運用するってのは・・・おススメできませんな
書込番号:17983193
3点

何を使おうが自由ではありますが…
D810を使うのにDXレンズの使い回しは…
ないと思います。
最低1本はカメラに見合ったレンズを用意したいところです。
書込番号:17983247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
再び失礼いたします。
>わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。
>大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね??
同じ焦点距離のレンズを使用した場合、上の図の用に「画角(景色の写る範囲)」が変わってしまいます。
望遠レンズ(200mmとか、300mmのレンズ)は、より遠くのものを大きく写す(望遠に写す)様になった方が効果的なので・・・
「大は小を兼ねる♪」的な考え方でOKなんですけど。。。
※200mmのレンズが300mmのレンズと同じ様に写っても何も困らない・・・むしろ大歓迎♪
広角レンズ〜標準レンズ(24mm〜50mm)くらいの焦点距離のレンズは、画角が狭くなる(望遠に写る)様に写っては都合が悪いわけです。
例えば・・・
FX用のレンズで・・・24mmと言う焦点距離のレンズがあったとしたならば・・・
このレンズをDXのカメラに装着すると・・・35mmのレンズと同じ画角で写ってしまう(写る範囲が狭くなる)。。。
つまり・・・「広角」の魅力が失われてしまうわけです。
※広角〜標準の領域では「大は小を兼ねられない」(^^;;;
だから・・・
FXレンズで24-70mmと言う標準ズームレンズがあったならば・・・
DXレンズでは、16-50mmと言う焦点距離で作らないと・・・同じ画角(ズーム域)が得られないわけです。
これが、DX専用レンズを作る第一の理由です。
もう一つの理由として・・・
DX専用とする事で、レンズを小型軽量に出来る。。。同じ性能のレンズならば、コストを安く出来る。
※上の図の用にイメージサークルを小さく出来るので、物理的なレンズの大きさを小さく出来る=ガラスの量が減る。
と言う事で、安価で高性能なレンズを提供できる。。。と言うのがもう一つのメリットになります。
ご参考まで♪
書込番号:17983553
1点

スレ主さん
>しかし冷静に考えてみると、DX機にFXのレンズを付けても普通にキレイに写るわけで、
>わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。
>大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね??
スレ主さんが仰るように「大」なんです。つまり大きい。
「大きい」は高くつくに繋がりますので、商品戦略として、安くコンパクトにしたわけです。だからD3000/5000系などのレンズキットなんて、めっちゃ安いですよね。
あとは歴史的な流れがあり、昔はフルサイズ用のセンサーを作るのは非常に難しく、非常に高価でした。APS-Cですら、D1登場した時はボディが65万とかしましたし。。。
そこでデジタルはDXでという大きな流れができました。そしてDX主流に一度は舵を切り、そのDXに最適化されたレンズを作り出したわけです。
デジタルはDX、、そう、DはデジタルのDの意味を含んでました。
なのでDX用レンズも最初は、高級レンズを何本も製品化してきましたよ。
でも、技術の進歩はフルサイズ用のセンサーを容易に作り出すことができるように進化し、2007年にD3でフルサイズを商品化し、徐々にフルサイズのFXカメラを製品化してきたのはご存知と思います。
技術革新でどんどんセンサーのコストは下がり、今では10万円台でボディが手に入る時代になりました。
もうここ数年、ニコンはDX用の高級レンズは出しておらず、出しているのは全て高倍率か、入門機用のレンズ。
DXで高級レンズを使いたい人は、どうぞFX用をお使いくださいと言っているようなものです。
ついに、DXは入門機、FXは中上級機という棲み分けになってきたと感じています。。。。
ということで、わざわざDX用を作っているのではなく、こういう流れでDX用もFX用も作っているんですよ〜(^^)
書込番号:17983734
1点

4001さん、parisさん、丁寧なご説明、ありがとうございます。
いずれにせよ、D810を存分に楽しむにはFXレンズの購入を考えたほうが良さそうですね。私事、DXレンズばかり3本持っているのですが、一本だけ愛着がある(多分)高級な部類に入る17-55 F2.8というDXレンズはD810に失礼かも知れませんが、大切に使いたいと思います。みなさま、おかげさまで疑問が解決致しました。ありがとうございました。
書込番号:17983834
1点

吾輩はD800買って暫く50mmF1.8G一本でしたよ♪
…D800自体がごく最近(笑)
今は50mmと50ー500の2本だけ〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17983887
1点

エアロンさん、こんばんは。
私もほら男爵さんと同じで、
D800EやD810で50o1.8Gを多用しています。
望遠系もいいですが、コレも結構おススメですよ。
何もFXレンズは高価なものばかりではありません。
また、単レンズでこそD810の実力が発揮されるかも知れません。
NikonのDXボディの今後の行く末はわかりませんが、
せっかくD810クラスを買われるのでしたら、ぜひFXで!
書込番号:17984396
0点

エアロンさんこんばんは。
写歴40年さんの言うとおり
望遠の世界はレンズ性能が一番出るものですし
望遠に限らずともカメラはまずレンズ投資が最重要であります^^
現行の70-200F4と70-200F2.8とでは
同じFXでもその描写性能は違います。
勿論技術は日進月歩なので
相当古い上位レンズよりも
現行の中級クラスのレンズの方が上の部分も出てくるでしょうがね^^;
しかしながらカメラやレンズは決してお安いものではありませんし
個人の予算などもありますから
現在購入予算が無いのであれば
現行の物を使っていき
後に欲しい焦点距離の良いレンズを購入してけば良いかと思いますね^^
参考になるか分かりませんが
自分はKiss X2でカメラにハマり
フルサイズ以降時にニコンの14-24F2.8の描写に一目惚れし
その後はお金を貯めて大三元を購入
最後の70-200F2.8はちょっと望遠側が欲しくなってきた時に
70-200F4の予算がありましたが
ぐっと堪えてF2.8までお金を貯めました^^;
その間に撮影チャンスを逃してたら意味ないじゃん!!
なんて言われそうですが
今では我慢してF2.8レンズを購入して良かったと思ってますので
エアロンさんも欲しい画角のレンズを今は考えても良いかもしれません^^
書込番号:17984555
0点

すみません^^;
フルサイズ以降→移行
後はその時にD600と14-24F2.8を購入しました^^
現在はまたまたその描写に惹かれ
D600を手放しD810を使っています^^
書込番号:17984572
0点

画素数的には似たようなものですが、ローパスレスであることや、
画像エンジンが新しいので、D810の方がよいと思う。
フルザイズ対応レンズを購入するまでのつなぎにどうぞ。
書込番号:17987025
0点

D810の画素数はクロップで使用しても余裕があるので、繋ぎでDXレンズを使うと言うのは十分ありだと思います。
かつてニコンはDXもフラッグシップ機を用意していたようにDXにレンズも力をいれていましたが、今後はDXは初中級向き、FXは上級〜プロ向きになっていくと思います。
ニコンはDX機にFXレンズを付けたり、その逆もサポートしていますが、それぞれの組み合わせで使うのが本来の目的には合致しますよね。ただし唯一異なるのはクロップで望遠を稼ぎたい場合ですが、それでも論理的には中心部のトリミングで、ほぼ同等になるかと思います。
初心者とは書かれていますが予算的な問題もなく、かつそこそこ機材の違いがわかるからこそのFX選択だと思います。僭越ながら申し上げておくと、違いのある写真はボディより高い、または同等の予算のレンズを購入したときにわかると思っています。それだけレンズで変わるという意味でもあり一眼レフの醍醐味でもあります。
例えばD810+DX用200mm を使用するよりは、D7000に70-200 F2.8VRU を使う方が違いのある写真が撮れるのではないかと思います。
ただ最初に書いたように予算的にも段階的に投資していくための繋ぎでDXレンズを使うのはニコンならではの選択肢でもあり、良い方法ですよね。
書込番号:17992162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXとFXとの、
イメージサークル起因の
換算焦点距離等の違いがありますが、
コーティング等を含めた、
造りの違いがあるのでは、・・・・
>ナノクリ仕様のマイクロレンズの性能が発揮
ご自身で書き込みされてるように、
ナノクリ仕様が、高性能ですね。
DXレンズに、ナノクリは有りますか?
>画質的にどちらが有利
当然、ナノクリ仕様レンズが、
有利になります。
D810、FX機を活かすには、
FXレンズが、妥当でしょうね。
DXレンズは、場つなぎ程度では、・・・・
一般的に、レンズは、
価格相当が多いですね。
ただし、大きく・重くなるのも、
致し方ないです。
書込番号:17992723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





