D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2017年5月5日 17:05 |
![]() ![]() |
167 | 29 | 2017年3月30日 09:34 |
![]() ![]() |
247 | 62 | 2017年1月26日 23:40 |
![]() |
110 | 33 | 2017年1月23日 01:07 |
![]() |
114 | 37 | 2016年12月22日 17:01 |
![]() |
16 | 25 | 2016年11月24日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンの画像処理エンジンで現像するにはカメラ内で現像するしかないのでしょうか?
コンパクトデジカメも含めて、ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
現在はRAWとJPEG同時記録で撮影しているのですが、あとからニコンの画像処理エンジンで現像できれば、必要な写真だけJPEGに変換すればよいので、ディスクスペースの節約にもなるのですが・・・。
0点

>アノニラットさん
CaptureNX-Dを使ったからと言って、カメラ内現像と同じ写真になるわけじゃないということでしょうかね。
D5500での写真で申し訳ないのですが、試しにJPEG撮って出しと、設定を弄らずにCaptureNX-DでRAWをJPEGに変換した写真を載せましたが、私にはこの2枚の違いがわかりません。
書込番号:20674269
3点

撮ったRAWファイルをPCに転送しCapture NX-DでPC内現像はせず、あえてフラッシュ上にあるRAWデータを画像処理エンジンでカメラ内RAW現像をされたいというとでしょうか?
画像処理エンジン、Capture NX-D共に同じことができます。Capture NX-D使用の方が大きなPCモニターも使えるし、遥かに自由度、操作性が高いと思うのですが如何でしょうか。
書込番号:20674270
4点

>コンパクトデジカメも含めて、ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
同じような絵作りになるんだ!
知りませんでした。
ニコンの場合、Expeedの世代が変われば、絵作りも変わると思ってたのですが。
勉強になります。
書込番号:20674281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サードパーティーの現像ソフトを使う
デジカメは機種ごとにエンジンの味付けが違うから
同じにはできない
自分のスタンダードを作って現像ソフト利用
書込番号:20674295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アノニラットさん
>> ディスクスペースの節約にもなるのですが・・・
私は、原則カメラ内ではRAWオンリーです。
カメラの液晶ですと、画面が小さいので、確認しずらく、
RAW現像は、PC上の画面で行った方がいいかと思います。
書込番号:20674410
2点

アノニラットさん
>ニコンの画像処理エンジンで現像するにはカメラ内で現像するしかないのでしょうか?
画像処理エンジンとは、デジタルカメラ内部の画像を処理するコンピュータ部品のことです。
画像処理エンジンで現像するということは、カメラ内現像のことです。
従って質問回答は
画像処理エンジンで現像するにはカメラ内で現像するしかないです。
>現在はRAWとJPEG同時記録で撮影しているのですが、あとからニコンの画像処理エンジンで現像できれば、必要な写真だけJPEGに変換すればよいので、ディスクスペースの節約にもなるのですが・・・。
ニコン純正の現像ソフトウェアを使い、必要な写真だけ現像してJPEGで保存するだけだと思いますけど。
>あとからニコンの画像処理エンジンで現像できれば
HDDに保存してあるRAW dataを、そのカメラでフォーマットしたメモリーカードにコピーして、カメラ内現像をすればいいだけの話です。
もっとも、そのカメラを手放してしまっているなら、ニコン純正の現像ソフトを使うしかありませんが。
失礼とは思いますが、なんだか意味が良く判らない質問のように感じました。
書込番号:20674625
4点

アノニラットさん こんにちは
Capture NX-DRAWとJPEG同時表示できますが 画像確認しても違い判らないので カメラ内でもパソコンでも純正ソフトでしたら 変わらない気がします。
書込番号:20674640
1点

アノニラットさん、こんにちは。
> ニコンの画像処理エンジンで現像するにはカメラ内で現像するしかないのでしょうか?
そのようなことはないと思います。
まあ何を持って「ニコンの画像処理エンジン」と定義するのかにもよりますが、私の考えでは、ニコン純正のRAW現像ソフトも、立派な「ニコンの画像処理エンジン」だと思っています。
> コンパクトデジカメも含めて、ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
なのでRAWで撮影して、ニコンが用意している標準のピクチャーコントロールで現像すれば、アルバム内が同じような絵作りの写真で揃うと思います。
書込番号:20674837
2点

> ・・・・・ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
みなさん 怪訝に感じてるのはこの点だと思うんですよ
「同じような絵作り」 とはどういうことなのか? ( ̄〜 ̄;)??
写真の絵作り(←雰囲気?)を決めるのは、カメラ機材・現像ソフトよりも 現場の 「光の状況」 が一番だと考えてます
もし そういうものがあったとしても、その差がはっきりと認識できる人はどのくらい居るのか?
画像処理エンジン・RAW現像ソフトの違いを認識するなんて、写真を見慣れてるはずのプロ写真家さんでも難しいことかと、
そういうところに拘りを持ってらっしゃるスレ主さまのお考えが自分には理解しがたいところです
みなさんは スレ主さまに気を遣ってオブラートに包んだようにコメントされてます、
自分はズバリ! 書かせてもらいます、 KYコメントで スレ主さまも気分はよろしくないかと、 ごめんなさい ((○┐
書込番号:20674985
3点

>コンパクトデジカメも含めて、ニコンで統一し、アルバム内が同じような絵作りになるようにしています。
同じニコンでも機種毎にセンサーもチューニングが違いますので同じ様な画作りにはなりませんよ
書込番号:20675023
2点

>syuziicoさん
>画像処理エンジン・RAW現像ソフトの違いを認識するなんて、写真を見慣れてるはずのプロ写真家さんでも難しいことかと
これはマイナーメーカーだとわかり易いですよ。
例えばパナソニックだとLightroomに単に読み込んだだけで色が全く違ってて、後からJPEGに近づけるのが結構大変です。
Ligtroom側に色のプロファイルが入ってなくて、Adobe Standardでしか選択出来ないので色が全然違うんです。
これが付属のSilkypixだと各種プロファイルが入ってるせいか、RAWを読み込むだけでもかなり近い色になります。
書込番号:20675031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> びゃくだんさん、 フォローありがとうございます
りょーかいしました
スレ主さま、当方のコメント 書込番号:20674985 は無視されますようお願いいたします
書込番号:20675164
1点

どうやら私が誤解していたようです。
見た目がSilkypix風だったので、エンジンまでSilkypix製だと思っていました。
エンジンはニコン製だったのですね。
これで心置きなくRAWだけで撮影できます。
ご迷惑をお掛けしました。
返信してくれた皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:20869211
0点



昨年末、メモリーカードカバー部の下側にひび割れを見つけました。
その後、使っていると完全に欠けてしまい写真のような状態になりました。
年末に、ひび割れを見つけた際にSCへ持ち込み担当部署へ連絡をしていただき、
その返答を本日聞きましたが「ニコンの品質を満たしている」とのことでした。
実はこの部分の欠けは以前にも起こっており一度部品を交換していること、
またSCの所有する全ての展示機・備品(1台はひび割れ)に発生していることを確認し
その旨も担当部署へ報告されたようですが上記の「品質を満たしている」との回答だったとのことです。
このカメラを発売当初に購入し、一度修理をしたにも関わらず再発(修理保証は切れている)し、
SC所有のカメラも全て同様の状態だったことから、多くのD810で同様の状態になっているように
感じていますが、皆様のカメラはどうでしょうか?
ちなみに再度修理をしても約一万円程度(工賃含む)かかるそうです。
7点

>PhotoOPさん
カメラをどのように保管されていますか?
移動するときにはどのようにパッキングされていますか?
偶然なのかなあ。
書込番号:20771997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにしてもなんとも小っちゃい割れですね。
感じが悪い現象なのは認めますが機能上実用上も問題ないようならそのまま水に流すような話だと思いますが…。
書込番号:20772010
11点


私のカメラをルーペで見たところ割れではなく、、メモリーカードのカバーの本体の上下に細いスリットが有り、部品の接合面だと思いますが、違いますかね。
書込番号:20772090
10点

ひび割れかどうかは判断出来ませんが
上部にも同じ位置くらいに線がありますよね。
パーツの合わせ目でその部分が
元々なのが分かりませんが
何らかの外的圧力によって欠けたように見えますね。
書込番号:20772110
5点

>PhotoOPさん
>> 多くのD810で同様の状態になっているように感じていますが、皆様のカメラはどうでしょうか?
D810は、購入2ヶ月目ですが、
つなぎ目のような部分は、ひび割れはしていません。
書込番号:20772121
7点

>PhotoOPさん
こんにちは。
小さな割れでも気になり出したらそこばかりが気になりますよね。
他の個体でも発生してる事なんで、諦めるしかないのかも知れませんね。
気にしないのが良いかもです。
書込番号:20772124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

割れというより繋ぎ目なのかな?
目立ち難くするつもりがかえってそれが仇になってしまったような感じですかね。
一層のこと、面を取って判り良くして置いた方が良かったかも?
書込番号:20772275
4点

多分、同じ箇所に灰色の地肌が見えるぐらいにガツンと擦れキズが出来て、あきらめがつく。
キズだらけになって使用感が出来たニコンのハイエンド機はハンパないカッコ良さです。
書込番号:20772375
4点

ん〜
微妙…( ̄▽ ̄;)
書込番号:20772458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めて書き込みをさせていただきましたが、早速多くのコメントをいただきありがとうございます。
カメラの保管・持ち運びは、自宅では防湿庫・持ち出すときはクッション性のあるカメラバックに入れ
現地で取り出して撮影しカメラバックに入れて帰宅という感じで基本的には使っています。
hiro写真倶楽部様が投稿していただいたものが欠ける前の状態ですが、
写真を参照させていただきますと、この元々のつなぎ目の約3-4mm程度下側(グリップ側)に
右側から左側にかけて(上部から下側にかけて)ヒビ割れが発生し欠けてしまう過程を2度目に確認しました。
サイドのこの部分の交換で約1万円程度かかるとSCの方が言っておられましたので、
hiro写真倶楽部様の投稿していただいた画像で参照させていただくと、
下側(カメラを構えると右手の手の平に収まる部分)に+ネジが二本ありますがここの交換になるようです。
ただし交換には分解が必要とのことでした。
SCの方から、現在この部分の欠け対策の施された部品を開発するつもりはなく、ニコンの品質も満たしているが
この部分は次機種の開発にフィールドバックすると担当部署から返答があったとも聞きました。
細かな部分ではありますが一度目について気になってしまうと、機能性に支障はないと思いますが
欠けた部分が凹む感じになるので気になってしまうなと思う次第です。
書込番号:20772633
10点

同機種を使っていますが、確認してみたら確かにパーツの継ぎ目がありました。このスレを見なかったら認識しなかった程度の小さな継ぎ目だったと思います。
私は撮影時にパッテリーパックを必ず付ける撮影スタイルで、カメラ本体の底部に負荷がかかることがなく、当該部分の破損の心配をしたことがありませんでした。
スレ主様が破損の拡大を心配されているのであれば、バッテリーパックを装着されてはいががでょうか?カメラ底部のディフェンサーとして頼もしいアイテムです。
ちなみにスレ主様のカメラのひび割れは、カメラ本来の機能に影響するとは思えません(このカメラ、比較的頑丈そうなので)。撮影には支障ないでしょう。
とはいえ高いカメラなので不安があるのは分かります。しかし機能的には安心して使っても問題ないと思います。
無責任なことを書き込んでいるかもしれませんが、外装の破損の修理がめちゃくちゃ高くなることはないので、しばらく撮影を楽しみつつ、様子を見られてはいかがでしょうか?
書込番号:20772726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のもスレ主様と同じようにつなぎ目の端が抉れ(!?)てます。
雑に扱っているつもりは全くないですが。。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20773213
7点

氷点下の寒冷地で撮影する場合や多湿地域、露シーズンには
要注意かも。
書込番号:20773241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁寧に扱っているつもりでも、知らぬ間にスリキズや汚れがついてしまうのが撮影機材ですね。
細い部材の継ぎ目の欠けのようですが、ボディの一番弱い部分ですから、防ぎようがありません。
それで、デジカメを購入する際、ボディに装着するカバーも一緒に購入するようにしています。
幸い、キヤノン、ニコンは機種ごとに装着できる製品が出ていますので、以下ご参考までに。
http://japanhobbytool.co.jp/shopbrand/ecv-nk/
書込番号:20773360
3点

ニコンカメラ、ひび割れでGoogleを見てみるとずいぶんありますね。
近いところでは、800Eがそうでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15847059/
ある程度は覚悟がいるのでしょうね。
書込番号:20773737
2点

>欠けた部分が凹む感じになるので気になってしまうなと思う次第です。
愛機ですもんね、ボディーの一部でも欠けたらいやですね。
>サイドのこの部分の交換で約1万円程度かかるとSCの方が言っておられましたので、
1万円で済むのでしたら部品交換してもらうべきだと思います。
永く使うものですから、すっきりしたいですね。
書込番号:20774101
2点

アップされた画像を拝見して
これはクラックだろうと思いましたが
ニコンのHPの製品画像みると
確かに割れているように
みえます。
先ほどヤマダの
展示機を確認したところ
射出成型のパーティングライン
の感じでしたが
割れてはいませんでした。
アクセスハッチを開けて
内側を覗きましたが
この部分の肉厚が非常に薄いように
みえました。
少しの衝撃でクラックが
入りそうな感じでした。
書込番号:20774239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



この度以下を購入しました。
ボディ:D810、レンズ:70-300mm f/4.5-5.6G
購入は3日前の超初心者ですが本日、屋内球技の撮影をしました。オートモードで撮影しました。
そこで、プレー中、プレー外に関わらず、シャッターがおりないという事が頻繁に発生しました。ピントは合っている(ように素人目には思えます)のに、特に焦点距離200〜300の間で撮影している時に、いくらシャッターを押してもシャッターがおりないのです。
もちろん問題なくシャッターがおりる事もあるのですが、、シャッターチャンスをことごとく逃してしまいました。
何が原因か、こうすると上手く撮れるよというのがあればご教授いただきたいです。
知識もなく一眼レフに手を出したからだと言われればそれまでなのですが、せっかく購入したので上手になりたいです。
書込番号:20551979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S8ST12Gさん こんばんは
初書き込みだし釣りかとも思えるけど、
室内競技で焦点距離200〜300の間ではレンズが解放でもF5.6と暗くなってしまいますから、3635万画素へ光を取り込むのに
不足するとシャッターが切れません。
切れるようにするにはISOを最高12800に設定してください。
書込番号:20552016
5点

AFの設定がフォーカス優先になっていませんか?
書込番号:20552043
10点

S8ST12Gさん
使用説明書297頁を見ながら、AF-Cモード時の優先とAF-Sモード時の優先を、レリーズ優先に設定してください。
結果を教えてくださいね。
書込番号:20552082
3点

モードがAutoだとレリーズ優先にできないのかも知れませんね。
であればモードをAまたはSにしてレリーズ優先。
フォーカス優先では合焦しないとレリーズできません。
書込番号:20552112
3点

>里いもさん
早速のご回答ありがとうございます。
釣りと思われるほど低レベルな質問だったのですね…それすら判断もつかず申し訳ございません。
周りに聞ける人もおらず、いただいたご回答、ありがたいです。
次の撮影は翌週になってしまうと思いますが、教えていただいたISOの最高を12800にして撮影してみたいと思います。
書込番号:20552128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S8ST12Gさん
>> オートモードで撮影
意味不明です。
AF-S(フォーカス優先)になっていないでしょうか?
動体撮影ですと、AF-C(レリーズ優先)するのが多いですけど・・・
ISO感度をオート(上限:3200 or 6400)にして、シャッタースピード優先、最低でも1/250秒以上するといいと思います。
書込番号:20552140
3点

>アナスチグマートさん、>yamadoriさん
お二人への同時返信で申し訳ありません。
早速のご回答ありがとうございます。
確認したところ、AF-Cモード時の優先:レリーズ、AF-Sモード時の優先:フォーカスになっていました。
AF-Sモード時の優先をレリーズに変更して次回撮影してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20552168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートモード
なんのオートモードなのでしょうか?
D810には他機種ようなフルオートモードがありません。
(A表示なら絞り優先オートモードです)
>特に焦点距離200〜300の間で撮影している時に、いくらシャッターを押してもシャッターがおりないのです
使っているレンズが、70-300mm f/4.5-5.6Gということで、望遠したときにレンズに入る光の量が足りず、
シャッターが下りる条件を満たしていなかったからです。
里いもさんの指摘通り、ISO感度設定を上げれば撮影できたと思います。
または、F2.8や、F4.0通しなどの明るいレンズがあれば撮影ができたことと思います。
少なくともこの返信が何を言っているのか理解できないとD810は使えません。
>知識もなく一眼レフに手を出したからだと
そもそもこの質問をしている時点で、D810を使いこなすのは、根本的に難しい状態です。
カメラの構造について、もう少し理解しなければ今回のように当機は使えません。
>せっかく購入したので上手になりたいです
この気持ちが継続しそうなら、いろいろと先が長そうですが、サイト検索するなり、本を読むなり一眼レフカメラについて勉強してください。
このレスを読んで、心折れそうなら、さっさと売却して、その売却代金でフルオートモードのついた下位機種に買い替えましょう。
私も使っていて思いますが、D810は超初心者には優しくないカメラだと思います。
書込番号:20552192
9点

S8ST12Gさん こんばんは
今回の情報だけで判断するのは難しいのですが シャッターが切れない時ファインダー内に有る フォーカスランプ点滅していたり ランプが消えていたということは無かったでしょうか?
この状態だと ピントが合っていない状態で シャッターが切れない場合もあります。
書込番号:20552226
1点

レリーズ優先は、親指シフトなどの使用が前提では?
今のスレ主なら、フォーカス優先のままでよいと思います。
書込番号:20552229
3点

S8ST12Gさん
ハンドリングテスト!
書込番号:20552307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、問題が解決して、良かったですね。
D810だろうがなんだろうが、写真は基本的に、
露出を決めて、シャッター速度を決めて、
ピントをあわせて、シャッターを切るだけです。
昔のカメラは、全部自分で決めてたから、
簡単と言えば簡単で、難しいと言えば難しいです。
D810はとりあえPモードにして、ISO感度上限を決めれば、
あとは全部カメラがやってくれますから、
慣れれば、とっても簡単です。
1ヶ月もカメラ触ってたら、何でもわかるようになります。
出てきた写真が気に入らなかったら、
まず自分で考えて、試行錯誤する(これが上達の早道です)。
それで、わからなかったら質問すればいいんです。
ところで室内スポーツに、D810は中途半端な選択でしたね。
連写器のD5かD500が良かったかも。
でもD810にはそれらにはない、魅力も沢山ありますよ。
風景とか、星とか、いろんなものを撮ってみてはいかがですか?
書込番号:20552378
6点

D810は初心者でも使えますよ。フルに活かそうと思うと勉強が必要ですが・・・
D750にも、レリーズ優先かフォーカス優先かの選択があるし、なんか勘違い
している人がいるようですね。
書込番号:20552456
11点

>S8ST12Gさん
こんばんは。
>AF-Sモード時の優先をレリーズに変更して次回撮影してみます。
レリーズ優先に設定してしまうと、シャッターは押すたびに切ることができますが
ピンぼけの写真がたくさん撮れてしまう可能性があります。
体育館などの室内球技の撮影はとても難しいので、失敗にめげずに何度もチャレンジしてください。
体育館の照明は、人間の目には明るく感じますが、カメラにとってはとても暗い状態です。
1.ISO感度を高く設定してください。高くするほどザラザラした感じになるので、上げすぎたと思ったら
少し下げましょう。
2.撮影モードは、P(プログラムオート)よりもS(シャッタースピード優先オート)がよいと思います。
室内球技は撮ったことがないので、適切なシャッタースピードは他の方のアドバイスを待ちましょう。
仮に1/500秒で撮ってみて、選手がぶれている場合は、スピードを1/1000秒などに上げます。
スピードを上げすぎるとレンズの明るさが追いつかず、シャッターが切れなくなります。
1/250秒でも動きがあってよければ下げてください。
3.選手の動きが大きければ、AFはAF-SよりもAF-Cの方がいいです。
うまくいった写真や失敗した写真(顔の部分をトリミングして)をアップすると、アドバイスが得やすいですよ。
書込番号:20552577
3点

S8ST12Gさん 原因わかってからの返信 ごめんなさい
でも一つだけ 40D大好きさんも書かれていますが AF-Cにすれば シャッターは切れますが その時ピントが合っていないことも多くなるので この部分は注意が必要です。
でもAF-Cの方が動いているものに強いので 練習してフォーカス1点で追えるようになるとピントが合う確率上がると思います。
書込番号:20552627
2点

その現場に行かないとテスト出来ないって、ある程度は試せると思うのですが。
書込番号:20552797
3点

>S8ST12Gさん
光量不足でシャッターが降りないと言う事はないはずです。
レンズギャップをしたままでもレリーズ押せば、シャッターは降りると思います。
ただ、AVモードの場合はシャッターが開いたまま最長30秒間は、シャッター押しても開いているため反応しないのです。
やはり、フォーカスモードの設定かと思います。
書込番号:20552917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もっと解放F値の小さいレンズを使いましょう
書込番号:20553276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
自分のレス読み返して思ったんですが、「暗くてシャッターが切れない」ってことはないですね。
暗い写真が撮れますね。
連写しすぎて、バッファという記憶容量がいっぱいになって、次の写真が撮れない=シャッターが
切れないって可能性もありますね。
書込番号:20553347
0点

>S8ST12Gさん
>> ボディ:D810、レンズ:70-300mm f/4.5-5.6G
>> 屋内球技の撮影をしました。
レンズが安いレンズを使っているので、下限の限界を超えたと予測出来ます。
なので、室内撮影される場合は、まずは70-200/2.8と300/2.8のレンズを買いましょう!!
D810を買えるユーザーですので、70-200/2.8と300/2.8は買えるはずです。
書込番号:20553363
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
出来るだけ良い物を選んでおこうかと思い、只今機種選定中です。予算は30万円前後まで!使用用途についてですが、病室で寝たきりにになった身内の撮影で何枚か写真を残しておこうかと思い、出来れば一番綺麗な方法でと思ったらやはり一眼に辿り着きました。
イメージとしては明るく、若干ハイキー寄りというかとにかく暗いイメージの写真は撮りたくありません!!露出を上げれば良いのですが、白潰れは避けたいです。今まで写真を撮っていなかったので、これから勉強していこうと思います。中級機以上のスペックで初心者でも扱える一眼を探しています。
1点

私が最近気に入っているのはソニーなどのミラーレス機に搭載されているサイレントシャッター機構です。
最初の内は無音であることの違和感もありましたが、使い続けるうちに、その場の雰囲気を壊さない無音であることの素晴らしさを改めて感じます。撮影会や人物モデル撮影などの、写真を撮ることが目的の場であるのなら、適度なシャッター音があったほうがリズミカルなんですけども、そうでない場(特に静かなとこ(病室など))ではシャッター音は耳障りで不快以外の何物でもありません。
画質などの好みまではどうにもなりませんが、静かなミラーレス機も検討されるようお勧めします。
書込番号:20588346
5点

コメントありがとうございました。特にうちは重症患者で一人部屋(個室)なので全然大丈夫です!
BGMとしてはこういったスムースジャズのような物を検討中です。https://www.youtube.com/watch?v=NjvRNH29U14
イメージ伝わりますかね?
書込番号:20588359
4点

カーテル和合さん、こんにちは。
そのような目的でしたら、カメラにお金をかけるより、ライティングや背景などに気を使ってみてはどうでしょうか。
そしてRAWで撮影して、あとで時間をかけてゆっくり現像されれば、希望に近いお写真ができると思います。
ということでカメラは、各社の入門クラスのものでも良いと思います。
書込番号:20588390
6点

病室なら、音が静かで、自撮りができる(寝たきりの方と、一緒に撮影するときに使用)機種のほうが良いと思います。
画素数は、ひげやしわの1つ1つを写し切る必要がないのなら、
画素数減らした方が暗所でのノイズが減りますし、階調も豊かに記録できます。
そう考えるとD810のような高画素機はあまり向いていない気がします。
まだ、D5600のほうがAPS-Cですがバリアングル液晶がある分向いていると思います。
この用途だとミラーレスのほうが向いています。
顔認識能力が高い機種を選んで、画質向上は用途に合った良いレンズで対応されることをお勧めいたします。
書込番号:20588400
3点

残念
良い写真を撮るのは機材でなくカメラマン(撮影者)です
機材は一眼レフ(ミラーレス含む)のエントリークラスでも十分良く撮れます
一応1インチコンデジ以上を使えばOK
あと出来るだけ良い物を使って生涯使えるってのは難しいと思います
何を選ぶとしてもせいぜい10〜20年程度と考えた方が良いでう
機械でない道具(包丁やスパナとか)であれば良いですが機械は難しいです
(使える使えないでなく実用になるかどうか)
例えば50年前はブラウン管の白黒アナログTV(壊れていなくても今は見れません)
50年前のカメラで使える(動く、撮れる)物は多いですがフイルムが息絶え絶えで実際プリントはデジタルです)
腕時計動く物多いですね(でも精度は今の安ものに到底かないません)
自動車とか同じです
せいせい10〜20年と考えましょう
ちゃんとした機械であれば10年くらいは大丈夫!
(5万円のカメラでも30万円のカメラでも経年変化は進むので耐用年数は大して変わりません)
書込番号:20588408
14点

>カーテル和合さん
静かな機材を望む理由は、第三者へのマナー的な意味合いではなく、撮っている人、撮られている人、当事者の感覚です。
個人の感覚差はあるかもしれませんが、私は静かであってほしいと思いましたので…
書込番号:20588435
2点

さきほどの追記です。
臨終に立ち会いながら撮影するなら片手操作できないととつらいです。
自分は看取りにはコンデジを使用しました。
書込番号:20588448
2点

>カーテル和合さん
>> 生涯使えるカメラ
デジタルカメラは生涯使えません!!
メーカーで修理不能になったら、壊れたら「さようなら」です。
なので、μ43のミラーレス一眼でも十分かと思います。
書込番号:20588458
5点

>イメージとしては明るく、若干ハイキー寄りというかとにかく暗いイメージの写真は撮りたくありません!!
この部分はカメラじゃ無いんだよねー
書込番号:20588468
4点

こんにちは、カーテル和合さん
タイトルに「生涯使えるカメラ」と書かれていますが、具体的に何年くらいですか?
デジタル製品は非常に壊れやすく、修理期間も短く、そのため10年使うのは厳しいですから。
10年以上使えたとしても、新しいレンズが使えないとか、メモリーカードが手に入らないとか、バッテリーが販売終了とか、そういうの実際に私は遭いました。
カメラに限らず、PCとかプリンタとか、とにかく数年で壊れてしまう。
修理代は新品より高い。
数年で「修理期間終了です」と言われる。
これがデジタルの世界です。
フィルムカメラなら数十年使えるなんて当たり前でしたけどね。
とりあえず何年ほどの使用を望んでいるのか教えてください。
書込番号:20588486
2点

>カーテル和合さん
こんにちは
このボディは使った事ないのですが、充分よい絵が残るのは間違いないです。
ハイキーに撮れるような設定をすれば、ボディはなんでもいいかもです。
ただ写真はほとんどレンズで決まりますから、良いレンズ選んだ方がいいです。
24-120は使いやすいですし、良いと思います。
ただ屋内使用を考えると、もうすこし広角域があったほうがよいと思います。
広角で寄って撮ると顔がまるくふくよかに写せますね。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRとかよさげだけど、予算があるから厳しいですね。
あとは、
おもいきって魚眼レンズだと、変形しちゃいますが暗い雰囲気にはならないので良いかもです。
書込番号:20588487
2点

生涯使えるカメラ ってことを思い切り勘違いしてるヒトが多いみたい ごめんなさいね
書込番号:20588495
1点

いやいや本当、生涯って言葉聞いただけで10年・20年以上が先があるのが当たり前って感覚が平和ボケですな。
人間誰でも一寸先は闇ってこともあるからね、そういう心構えも必要だね。
書込番号:20588524
1点

>カーテル和合さん
「生涯(あと何十年先も)使えるデジタル一眼レフカメラ」というのは存在しません。
デジタルの世界は5年もすれば大きく変わるからです。10年経てば別世界です。
「一生使えるパソコンが欲しい」みたいな要求をしていると思ってください。
さて、それはさておいてどうしても機材でそういう写真を撮りたいというのであれば
レンズは24-120ではなくAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
のほうがいいと思います。まあF5.6くらいまでは絞ることになるでしょうし
なにより24-120では重いですからね。100oなんて要らないし。
もっというと、50o前後の単焦点のほうが使い勝手がいいかもしれません。
お金が潤沢にあるなら別に止めはしませんけれど、
D3400とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gだけで全然いい写真は撮れるんですよ。
それでいい写真が撮れないなら、カメラが悪いんじゃなくて、腕が悪いんです。
+1.0か+0.7くらいの露出補正をかけて撮ればだいたいいい写真になりますよ。
病室内じゃフラッシュも焚けないでしょうしね。
D3400とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G。これにレフ板。
余ったお金は適宜新しいカメラに更新するときの予算に回せばいいです。
つい10年くらい前までは中級者向けデジタル一眼も16万円くらいしましたが
今や同じくらいでフルサイズのD750が買えるんですからね。
書込番号:20588534
2点

候補に上げているカメラは必要ないと思います。
大伸ばしで、さらに一部分を拡大表示するなら別ですが・・・
あと、デジタル式のカメラは生涯使えるものと思わない方がよろしいかと。
修理する際、部品の保有期間も決まっていますから・・・
保有期間が過ぎても部品があるうちは修理は可能かと思いますが・・・
>明るく、若干ハイキー寄りというかとにかく暗いイメージの写真は撮りたくありません!!
>露出を上げれば良いのですが、白潰れは避けたいです。
室内での必要な物は、他の方が言われているようにストロボを含めたライティングが重要です。
また露出を上げるとかではなく、どう設定調整するかです。
よりいい物というのであれば使用するレンズも検討しないと。
24-120で良いのかです。
私なら、ニコンであればするサイズならD750もしくはD5600にして
単焦点のレンズや外付けストロボを多灯発光するとかに投資します。
書込番号:20588540
4点

病室で窓際の光を使うとかノーフラッシュでと勝手に条件付けして、
高感度の良いD750に24-70mmF2.8Gなんかのほうが向くように思いますけど。ご予算オーバか。
書込番号:20588544
4点

カーテル和合さん こんにちは
病室と言っても個室と言う事なので部屋の中明るいとは思いますが 室内ですのであ高感度に強いカメラの方が有利だと思います。
また レンズも 撮影場所がある程度自由になりそうなので フルサイズであれば50o単焦点が相性よさそうな気がします。
書込番号:20588553
2点

カメラはレンズがないと撮影できない
室内ならF値の小さい大口径レンズ
ナノクリスタルコート品
ライティングも必要
後は撮影社の技術 これが一番重要
予算足りないかも
書込番号:20588583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
カーテル和合さんの書き込みを文字のまま拝読すると、
諸先輩方のコメントと同じく、生涯に渡り使用することは
難しいかもしれません。
ただ、大きな予算でご検討されている様子ですので
・なるべく長く使えること
・これから勉強して行くに当たり、応えてくれる性能があること
という2点であると咀嚼して、ご提案してみます。
D750 24-120mm VR レンズキット (最安値23万程)
Nikki 50mm F1.8 (最安値2.6万程)
これに加えて、残金で
メモリーカード、ストラップ、三脚などの購入をオススメします。
それらは可能であれば家電量販店などへ行き、実物をご覧になる方が良いです。
D810はおそらく、動画を除けば
今後3ー4年、他機種に見劣りしない優れた機種だと予想します。
ですが、これは中級〜上級者向けですので、初心者に優しい使い勝手ではありません。
ひとつエントリー側のランクであるD750を選択した方が
より低価格ですので周辺機器を充実させられます。
モノコックという素材を採用していますので
長くご使用される考えにも、きっと応えてくれるでしょう。
使い勝手としては、機能が煩雑すぎず
エントリーモデルよりもかゆいところに手が届く、というイメージです。
そして何より、チルト液晶があることで助かる局面が多数あると思います。
広くはない(違ったらすみません)室内でギリギリ壁まで下がった時など、便利です。
24-120mm VR は私も所有していますが、とても便利でコスパが高いレンズです。
広角側が24mmある点も、室内使いに向いています。
50mmは、写真を勉強する上で最も学びやすい焦点距離であり
ポートレート撮影を行うレンズとして最もスタンダードなレンズです。
また、ピントの合う被写体を浮かび上がらせてくれるF値ですので
背景を目立たせたくない場合に有効です。
病室はいろいろ映り込みすぎると
リアルすぎると言うか、悲しい感じになってしまうので
私もこういったレンズを使い撮影したことがあります。
素敵な写真生活が送れますように。
長文失礼致しました。
見当違いなご提案でしたら、スルーして下さい。
http://kakaku.com/item/K0000693265/
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:20588602
2点



初めまして。東京に住んでいる外国人です。今まで5年間ニコンD7000を使っていますが、ニコンD810に買い替えようと思います。
現在、新品の価格は23.8万円(1年メーカー保証、延長保証なし)で、キャッシュバックキャンペーンで2万円もらって、21.8万円になるらしいです。
中古の方はマップカメラに信頼して、1年間安心サービス付けで20.8万円になります。
価格の差は1万円だけで、新品で決めるのは当たり前でしょうか?最近までキャッシュバックキャンペーンについて知らなくて、中古でほぼ決めましたが、今はちょっと悩んでいます(^_^;)皆様の意見を伺いしたいですが。
(ちなみにレンズの方はシグマ35mm F1.4 新品とニコン70-200mm F4 中古でこれから購入して、ニコンD810とインドとネパールのヒマラヤまで旅行する予定ですが、こいう焦点距離は十分ですかね?)
書込番号:20495737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
カメラボディは、精密機器ですので買ってから何があるか解りません。シャッター回数、カメラボディのピント精度、センサーの汚れなど、1万円の差額なら新品がいいと思います。
レンズで中古を買われるのでしたら、まずカメラボディを新品でピントの確かな物にされて、そのボディのピントに合うレンズを、買われる時に確認しながら買われたらいいと思います。両方とも中古だと、もし不具合が合った場合、どちらが悪いのか解らなくなります。
インド、ネパールへは、必要最小限としては、35ミリの単焦点レンズ、70−200ミリはいいと思います。もし狭い路地から建物なども撮られるのでしたら、24ミリぐらいの広角レンズもあった方がいいかもしれないです。
書込番号:20495757
7点

迷うことなく絶対に新品です!
貴女の為にニコンがキャッシュバックをやってくれていると言っても過言ではありません(笑)
でもレンズキットの方が良いのでは?
書込番号:20495801
6点

hang412さん
さら。
書込番号:20495855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hang412さん
新品にしましょう
保証なんてメーカー保証1年はどこで買っても同じです
書込番号:20495861
3点

カメラの中古は買った事はありませんが、展示品限りってのを買った事があります。
表示されてるプライスからさらに値引きはしてくれました。
実際に不具合もなく当然保障も新品扱いでした。
ただ、自宅に持ち帰ってみると、細かなキズがあちらこちらに付いてました。
自分が付けたキズなら愛着も沸くんでしょうが、しばらくは納得が行きませんでした。
もう製造してなくて展示品しか無かったって言う事情もありましたけど・・・
中古だと当然、保障とかキズで新品とは明らかに差が出ます。
1万円の差でそれをガマンするって事は自分だとイヤです。
20万以上の商品を差額1万円で中古にするって事は考えられません。
レンズの方は
>只今さん
も言われてますが24-120のキットレンズが良いと思います。
D7000を持ってた経験から出た答えなんでしょうが・・・
旅行の場合、レンズ2本持ちよりは1本で済むのであれば1本の方が楽だと思います。
私もD750にこの24-120のキットレンズ使ってますが、
風景とか町並みを撮る場合、24mmからの広角だと重宝します。
F値が開放4.0ですのでそれ程悪いレンズでも無いですしフォーカスも早いと思います。
他社製のレンズと違い歪曲補正もオートですので後の処理が楽ですしね。
35mmと24mmじゃあ、かなり撮れる幅が違ってくると思います。
って言うのもあるし・・・ですが。
書込番号:20495889
6点

中古でも未使用品で1年保証が付いて1万円安いのであればそれにします。
それ以外であれば新品を買います。
>キャッシュバックキャンペーンで2万円
だとしても、新品のたった1万値落ちで中古を売ろうとする
店の気がしれません。
これキャッシュバックと別の店舗の比較だからあり得るのですよね・・・
マップカメラで購入だと、\254,070。
キャッシュバックで\234,040.-そんなものかもしれませんが・・・
もしかすろと3月ごろに購入になるとお得かもしれませんね。
現在のキャッシュバックが加味されて、中古価格も下がっている可能性が有りますので・・・
旅行に間に合わないかもしれませんが。
書込番号:20495917
2点

買えるなら間違いなく新品!!!
書込番号:20495934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1万円しか変わんないなら新品(^_^)/
書込番号:20495967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格差が1万円なら、
私は間違いなく新品を買います!!
中古は止めた方が良いと思いますよ。
書込番号:20496063
3点

新品買いましょう。
書込番号:20496175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マップさんへの信頼も判りますが、
それよりも、カメラに対しての信頼が肝心です。
まぁ、滅多な事は無いとは思いますが、
もし、旅先で故障でもしたら、
カメラ、レンズ共に、単なる荷物になるだけでなく、
新品にしとけば良かったって後悔はありますよ。
ましてや、その価格差で、中古を奨める理由は無いと思います。
書込番号:20496253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

hang412さん こんにちは
キャッシュバックは 購入した後応募するため 購入時は+2万が必要になると思いますが それでも大丈夫でしたら 新品が良いように思います。
後 購入時に 領収書 納品書 クレジット明細書のどれかが 応募に必要になると思いますので 注意が必要です。
書込番号:20496269
4点

その価格差で 中古の方を勧める人は居ないでしょうな、 中古の意味が無い!
だれか有名人が使用してたものとか、なんらかのプレミアムでも付いてないと (笑)
書込番号:20496287
2点

新品に延長保証(物損付)ですね。
一万円差にだいたい8パーですから、これでも3万円差で5年間です。
もう一台買える価格差があるならいざ知らず、せめて30%以上の価格差がないなら中古の選択は無いですね。
書込番号:20496334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ヌシさんがDXレンズしか持ってなかったら
FXレンズも買い足さなきゃなんないネ
本体22諭吉クンにレンズ中古でも
あわせて30諭吉クンオーバー
んならもちっと出して
D750に24−70Eでも桶なんぢゃ?
24−70Gなら70−300Gも買えちゃう
D750なら高感度良いんで70−200/2.8ぢゃなくっても・・・
どーしてもD810に70−200なら
ゴツい三脚も要る要る
書込番号:20496396
0点

D810の中古で気を付けないといけないのが、ロットによって白点病問題処理済みかどうかという事もあります。
海外に持って行かれるにあたって、夜景撮影などする予定あるのでしたら調べておいた方がいいです。
そのリスクを1万の差で選択は無いでしょうね・・・^^;
また、海外長期持ち出しとのことで厳しい環境下でお使いになられると思います。
1年間は保障期間内、故障していなくても帰国後、メーカーにてメンテナンスをしてもらえる安心感は新品ならではかと^^
メンテナンス&清掃というのも機材を長く使うためには必要な事。
新品でいいと思いますよ^^
また、シグマ35/1.4と70-200/4という組み合わせも、中望遠を主に考えられるのであればいい組み合わせだと思います。
ただ、私もそうですが、シグマ35/1.4はピント調整きちりと補正しておかないと、あれ?って写真大量に出来ちゃいます(笑)
良い旅を ^^
書込番号:20496440
3点

中古の選別は難しいので、お金はないけど、暇なネット常駐者のものと考えればよいでしょう。
書込番号:20496494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hang412さん
D810は購入するとすれば新品となりますが、
寧ろもっと安い中古のD800E が E と思います。
書込番号:20496581
0点

>(ちなみにレンズの方はシグマ35mm F1.4 新品とニコン70-200mm F4 中古でこれから購入して、
>ニコンD810とインドとネパールのヒマラヤまで旅行する予定ですが、こいう焦点距離は十分ですかね?) <
ヒマヤラは超雄大ですから、もっと広角があった方がいいのでは? (今まではどうされていた?)
(私は、この前山に出かけましたが、13〜35mmで殆ど済ませました)
ただ、主に点景を撮られるのなら、無論広角は必要ないでしょうけど・・・。
それに、あなたがご予定の装備は、相当な重量とかさになりますが、その辺は大丈夫ですか?
いえね、ご新規様に付き全くその辺りのことが分からないんですが、今までのAPSの機材とは全然違うことは確かですね!
まして「インドとネパールのヒマラヤまで」だそうで、私にはもうハンパでない工程に感じるものですから・・・。
それに、予備機は?
書込番号:20496678
3点



皆さまこんばんは!
いつも色々と有難うございます。
D810でプレビュー撮影をしたいと思っております。
テザー撮影というか、単純に撮影した物をその場で
PCやタブレットの画面でプレビューしたいと思っています。
希望としましては
---------------------------
・可能ならWindowsかMacにて使用したい。(最悪AndroidやiOSでも可)
・撮影データはカメラのカードのみに保存してPCなどにデータは保存しなくて良い
・PC側からカメラの設定などを変更できなくて良い
・USB有線接続のみ
---------------------------
色々探してみたのですが、見つからず
ご質問させて頂きました。
もし何か良いソフトなど御座いましたらぜひぜひご教示くださいませ。
よろしくお願い致します。
2点

http://www.nikon-image.com/products/software/lineup/camera_control_pro_2/
これじゃダメなんでしょうか。
書込番号:20394014
1点

>蝦夷縞栗鼠さん
早々に有難うございます!
通常のテザー撮影の時はLightroomを
使っているのですがCamera Control Pro2は
撮影データをカメラのカードのみ保存する
設定ってありましたでしょうか?
かなり昔使った時はPC内の保存のみだったような
気がしたのですが…
ご存じでしたら教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20394035
3点

Lrでダメなら、Capture Oneの導入なんてどうでしょうか?
書込番号:20394082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンフロットのdigital director (iPad接続)
https://www.manfrotto.jp/shop-by/collections/digital/digital-director
と、すでに挙げられているニコンのcamera control pro2
の2製品です。私は両方持ってます。使い勝手は両方とも似たようなものです。
USB3の使えるパソコン、ノートをお持ちなら、camera control pro2の
ほうが安上がりです。16000円。マンフロットの良いところは、パソコンではないので
軽いことです。相手に見せるには、iPadのほうが楽でしょう。マンフロットは6万円
くらいします。マンフロットの他のメリットは、照明のコントロールもできる(専用
製品が必要ですが)ことです。
camera control pro2 は、USB3接続だと、データの転送はかなり速いです。
ただし、USB3接続の長いケーブルが少ないので、それを探すのに、手間がかかり
ました。私は3m接続のものを使っています。
書込番号:20394084
3点

いわゆるテザー撮影ではなく、PC上でプレビュー画像を見ながらリモートレリーズしたいだけということ?
Camera Control Pro2はカード”にも”保存することはできますがPCへの保存が基本で、カード”のみ”に保存することはできないと思います。
下記URL(英語)でも、いろいろデザー撮影用のソフトが紹介されていますが、リモートレリーズ+カードのみに保存が出来るものはないような気がしますが・・・(確かめたわけではありませんが)
逆に、カメラからHDMIケーブルで外部モニターをつなぎ、それを見ながらワイヤレスリモコンでレリーズすることでご期待のことが出来るのではないでしょうか?
書込番号:20394098
1点


>かなり昔使った時はPC内の保存のみだったような
>気がしたのですが…
>ご存じでしたら教えて頂けましたら幸いです。
PCかPC+カードかカードから選択できるみたいですよ、取り扱い説明書によると。
書込番号:20394108
0点

>D.Wさん
こんにちは、
D-810は使ったことありませんが、
プレビューだけならHDMI出力を外部モニターに写すことができませんか?
Lightroomでテザーされているなら、そんな単純なことじゃダメなんでしょうかね
私はcanonですが、先日いろいろとやってみて遊んでみました。
6DだとwifiでiPadとか使えるのですが、私の用途には不向きでした。
書込番号:20394112
1点

>すーぱーにんじゃさん
Capture Oneも確かPC内保存の必要があったように思いますが
今は仕様がかわったんですかね。
ちょっと見てみますね。
>デジタル系さん
DIGITAL DIRECTORもちょっと見たのですが
これはさすがに使った事ないので分からないので
少し見てみます。
ちなみにUSB3.0の5mのケーブルは通常のテザー撮影の際
使ってますので用意しております。
有難うございます。
>///M3さん
書き方が下手で伝わりにくくすみません。
プレビュー画像を見ながらレリーズしたい訳ではなく
単純に撮影した物が、PCで表示したいと考えています。
もちろん外部モニターをHDMIで接続してプレビューボタンを
押せば良いのですが、そうではなくてテザー撮影時のように
リアルタイムで表示させ、なおかつカードのみにデータを
保存したいと思っています。
URL有難うございます!
全然知らないソフトとかありますね。
いつもながらに皆さん良く調べれますね…
凄い!ゆっくり見てみますね。
>蝦夷縞栗鼠さん
カードのみ保存できるんですか?
それは素晴らしい!
ちょっと僕も調べてみます!
>とんがりキャップさん
いえいえ
ご意見有難うございます!
前述したのですが、外部モニタでのプレビューではなくて
リアルタイムで表示させたいと考えております。
無線だとあまりにも転送速度が遅くて僕も
使えなかったので、有線で考えております。
貴重なご意見有難うございます(^^)
書込番号:20394185
0点

Camera Control Pro2は設定でカード"のみ”に保存することも出来ますね。失礼しました。
書込番号:20394203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>///M3さん
Camera Control Pro2の試用版で試してみたのですが
確かにカードのみ保存の項目はありますが
当然リアルタイムプレビューはできないですね…
何か良い方法ないものか思案中で御座います…
書込番号:20394302
0点

撮影時にPC上でライブビュー画像を見ながらレリーズするのが目的ではなく、撮影した写真をPC上ですぐに確認したい、かつ写真はカードにのみ保存したい(PCには保存したくない)ということですね。
それだとCamera Control Pro2で撮影した写真をPCに表示させるには、PCへの保存が必須となるのでダメですね。
上で紹介したURLにあるソフトも基本的にニコンが提供するSDKを元に開発されてるので、Camera Control Pro2で出来ないことが、サードパーティ製のソフトで出来るとは考えにくいです。
書込番号:20394418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>///M3さん
遅くなりました!
まさに僕が言いたかったのは↓
「撮影した写真をPC上ですぐに確認したい、かつ写真はカードにのみ保存したい(PCには保存したくない)。」
です。
僕の文才がなく申し訳ございません(^^;
凄く分かりやすいご説明有難うございます!
それで頂いたURLから、トライアルがあるソフトを全部インストールして
1個ずつ試したのですが、おっしゃる通り希望の挙動が出来る物はなかったですね。
以前どこかでアプリかなんかで見た記憶もあるんですよね…
無かったかなぁ…
もう少し探してみますね!
書込番号:20396092
0点

いずれも私自身、実際に試したことがない方法になりますが・・・
通信ユニットUT-1を用いてカメラとPCを有線LAN接続し、HTTPサーバーモードで動作させれば
PCのWebブラウザからカメラ内カードに記録された撮影データを見ることが出来るので、
これならご期待のことが出来るかもしれません。
D810使用説明書のp.251やUT-1使用説明書Ver.2のp.46あたりを参照してみてください。
但し、この方法でもPC上で写真を表示するからにはTEMPファイルやキャッシュファイルなど
何らかの形で(一時的かもしれないが)PCに撮影データが保存されるのは避けられないと
思います。 が、これはどんな方法を用いようが不可避でしょうから仕方ないですね。
あとはUT-1の価格と一連の動作速度が許容範囲かどうか。
ニコンのサービスセンターに行くことが出来れば、UT-1を借りて期待通りの動作をするか
確認させてもらえると思います。
他に、無線接続でも構わないならFlashAirを使うことでも同じようなことが出来そう。
それからPCに一旦撮影データが保存されることになりますが、Capture One ProとCapture Pilotアプリ
を使えばPCに保存された撮影データをiPadから確認(カラータグやレート付け)することが出来ますね。
ところで、PCにデータが保存される点を除けば、既にLightroomを用いたテザー撮影で期待の動作が
ほぼ実現出来ていると思いますが、そもそもPCには保存せずカードのみに保存する方法を必要と
されている理由は何でしょうか???
転送時間の問題?
PC側SDD/HDDの空き容量の問題?
全てではなく一部の写真だけ確認できればよいから?
借り物のPCを使うのでデータを残したくないから?
書込番号:20396272
0点

>///M3さん
確かにサーバーモードにしたらブラウザで
確認できると思いますが、おっしゃる通り
何かしらのファイルが残りますね。
無線はFlashAirではないのですがEyefiで
試したのですが遅すぎて
ちょっと使えなかったんですよね…
スタジオ内のテザー撮影でしたら自分のPC内のLightroomで
問題なく行っているのですが、ロケ先で
先方のPCを使わないといけない事案があったからですね。
事情があってそのPC内にはデータを残せないんです。
更に詳しくは書けないのですが、自分のPCやスマホの
持ち込みも禁止の場所でして。
その場で借り物のPCでプレビューのみで良いので出来れば
凄く効率が良いなと思って探しています。
まぁ、なかなか難しいですよね…。
何度もアイデア有難うございます。
書込番号:20396464
0点

そういうことなら先方のPCに外付けSSD(HDD)をUSB接続して、そこに撮影データが保存されるよう設定して
普通にLightroom等でテザー撮影すればいいように思いますがダメですか?
撮影終了後に外付けSSDを取り外して持ち帰れば、何も残りませんよね。
外付けSSDの持ち込みも禁止なら、撮影機材としてCF/SDカード+カードリーダーを持ち込み代用するとか。
ここまでの書き込みから、先方のPCに必要なソフトウェアのインストールやカメラをUSB接続することは
出来るのだろうと推理してますが、それなら外付け記録媒体のUSB接続も可能ですよね?
もっと一般的な条件下での話かと思ってました。いろいろ未知の制約事項も多そうですし、これでダメなら
もうネタ切れかな。
書込番号:20397445
0点

>///M3さん
何せ記録媒体の持ち込み規制が凄い場所でして…
かなり特殊な環境でのロケでちょっと困ってるんですよね。
カメラに取り付けるSDカードも先方が用意した物しか
使えないんです(^^;
だから事前に銘柄を言って、先方で用意してもらっています。
今回の件は、事前にインストールして欲しいソフトを事前に申請して提出すればして
くれるみたいなのでそれで対処しようと思っていたんですよ。
それで、WT-5の仕様を改めてみたらもしかしたら出来るん
じゃないかとちょっと思ってましてもう少し突っ込んで調べてみます。
あと、全然関係ないのですが今までD3/D4を使っていて
最近D810を使い始めたんです。
それで、暗部の暗い部分が黒のグラデーションみたいに
なりませんか?
レンズ変えたり設定かえてもなるんですよね。
この件ももう少し検証してから改めてスレッドで
皆さんに聞いてみたいなと思っています!
書込番号:20397703
0点

有線ってところが、問題ですかね。
無線でも許されるなら、Case Air を使えばいい気がするのですが。
書込番号:20398347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D.Wさん
WT-5を使っても、UT-1(有線LAN)で出来ることがただ無線LAN化出来るだけですよね?
D5/D4S/D4((UT-1相当の機能を内蔵)は、WT-5を単独で装着可。
D810でWT-5を使うには、WT-5をUT-1に取り付けてセットで使用する必要がある。
わざわざUT-1にWT-5を追加してまで無線接続で実現しなくても、素直にUT-1だけ使って有線接続でやれば済む話のように思いますが、、、話がそう単純にはいかない制約が他にも何かあるんでしょうか?!
書込番号:20398957
0点

>すーぱーにんじゃさん
Case Airは全然知らないので調べてみますね!
>///M3さん
確かに調べてみたらD810はUT-1必要なんですね。
知らなかったです。
クライアントモードみたいのがあってそれなら
想定している事ができそうなので今色々調べている最中です。
何となくゴールが見えてきたような気がしますので
もう少し調べてから近所のニコンサロンに行こうと思っています。
書込番号:20400596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





