D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 18 | 2016年6月26日 22:34 |
![]() |
24 | 29 | 2016年6月23日 12:40 |
![]() |
64 | 44 | 2016年6月14日 23:06 |
![]() ![]() |
88 | 16 | 2016年6月21日 06:55 |
![]() |
88 | 27 | 2016年6月18日 08:36 |
![]() |
44 | 23 | 2016年6月13日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


諸センパイ方に、もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在、d810を使用しております。
仕事の図面出力と、趣味の写真出力を兼ねてcanonのpro2000を検討しております。
ニコン機でキヤノンプリンタを使用した場合、難しいことなどはありますか。
恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします
書込番号:19973918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラとプリンタは別物です
どうぞキヤノンでもエプソンでもお好きな機種を…
書込番号:19973981
4点

ron2828さん、こんにちは。
> ニコン機でキヤノンプリンタを使用した場合、難しいことなどはありますか。
キヤノンのプリンターのソフトは、キヤノンのカメラのソフトと連携して、便利に動くように作られています。
それがニコンのカメラと使うときは、そのような機能が使えないため、OS標準の印刷機能を使うことになり、それが難しいといえば難しいかもしれませんが、、、
図面出力もされるとのことですので、おそらくron2828さんにとっては、なんということはない作業だと思います。
書込番号:19974034
6点

趣味の写真印刷以前に、「仕事の図面出力」はインクジェットプリンタでOKなのですか?
書込番号:19974039
2点

図面、インクジェットで耐えられるかは考えてませんでした。
サンプルなどもらって確認してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:19974161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ron2828さん こんにちは。
仕事の図面がインクジェットプリンターで耐えられるかどうかは別として、プリンターに関してはエプソンを選ばれた方が良いと思います。
私はプリンターはレーザーしか使用せず写真はお店プリント派なので解りませんが、これに関してはニコンカレッジなどニコン専属の講師が、キヤノンのプリンターは相性が悪いのでエプソンを薦めていますのでほぼ間違いないと思います。
書込番号:19974187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エプソンのA0対応インクジェット(PXー9550)を使っていますが、図面でも写真でもOKですけどね。
最近はヘッドが汚れて写真には使えていませんが。
書込番号:19974195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12色とかオペレーターの腕次第です。
(うちはE社ヘッドだからよくわからん)
書込番号:19974258
1点

大判プリンタはEPSON、CANONともポスター等の制作のため、勤め先でタマに使います。写真を含む出力の場合、私は必ず Photoshop / Illustrator 経由で諸々編集してからのプリントにしており、カメラからのいきなり出力ということは全くしておりません。という条件のお話になりますが、そのときにはプリンタとカメラの「相性」問題というのは、特に何もありません。というか、ほぼ定義により?カメラとの相性などは問題になりようが無いです。
書込番号:19974312
7点

ron2828さん こんにちは
このプリンターではなく 一般的なプリンター使っての感想ですが 同じプリンターを使っても カメラメーカーが違うと 発色のバランスが 微妙に変わる事があるので キャノン同士のほうが バランス合わせやすいかもしれませんが その差位は 調整で 対応できると思いますので メーカーの違いは あまり気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:19974417
4点

結論から書くと,プリンタがエプソン製であれキヤノン製であれ,同様にプリントできます.
普通,一般的なエプソン,キヤノンとも初めてそのプリンタを使うとき,PCにプリンタ専用の”プリンタドライバ”をインストールします.PC上の写真は,このプリンタドライバを通して,エプソンやキヤノンのプリンタに写真データが転送されてプリントできあがりです.
妻はD800のユーザですが,プリンタは何故か自分が使おうと思って買ったたキヤノン(PIXUS Pro9000MarkU)を愛用,色味が好みのようです.それでエプソンのプリンタ(SCーPX7V)は私が譲り受けて使う羽目に.まあ,夫婦力学という奴です.
まあ,ニコンのカメラで撮った写真をキヤノンのプリンタでプリントするとき,何か意地悪をして・・・と云った想像は楽しいのですが,現実的ではないように思います.
書込番号:19974726
5点

まぁ、ニコン的に「キヤノン」をお奨めしますとは言わないよね・・・
D200の頃だったか、エプソンを推奨していたような(展示会の時の試写のプリントサービスがエプソンプリンタ)。
小型のものならキヤノンも使ってます。
書込番号:19974847
2点

D810使いの友人はうちのキヤノンPRO10でのプリントに満足してますが、、、
書込番号:19974932
3点

プリンターはキヤノンでもエプソンでもお好きなほうを。
カメラは何処のメーカーでも同じです。
自分はEPSONのA2プリンター(顔料インクジェット)でカメラはオリンパスとキヤノンを使ってます。
図面出力は会社のレーザープリンターとじっと見比べれば、レーザープリンターのほうがよいかなとは
思いますが、図面としては問題ないです。
書込番号:19975022
3点

エプソンでも、キヤノンでも、全く問題ないです。
ただし、ニコンはキヤノンが嫌いです。なので、ニコンカレッジでは、エプソンしか
推奨しません。エプソンのほうが、ちょっときれいだなと思います。詳細に比較しな
いとわかりませんが。
私は、キヤノンのプリンター使ってます。Lightroomから印刷するので、どっちでも
同じです。
書込番号:19976056
4点

どちらでもOKだと思いますよ。
ただし使い勝手という面では、キャノンのプリンターの方が相性が悪いかも・・・
私の住まいがエプソンのお膝元なので、地元の企業を応援するという意味で、エプソンです。
性能も殆ど一緒ですし、お好きな方をどうぞです。
書込番号:19976458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は、カメラはニコンですが、プリンターはキヤノン使ってます!!
プリンター買う時、純粋に、プリンターだけのことを考えて、エプソンかキヤノンかを選択しました。
プリンターの買い替えですが、
キヤノン->エプソン->エプソン->キヤノン と来ています。でもそれは別にカメラのことを意識したわけでもなく、買うタイミングの時に、どのメーカーのどの機種が良いかなぁ〜と、都度都度判断しています(^^)
書込番号:19976550
5点

皆様。
客観的なアドバイス大変参考になりました。
通常であれば、迷いなくエプソンを選択するところなのですが、取引会社との関係でキャノンしか選択肢がなく、
どうしようか悩んでおりました。
メーカー見解では、カメラ側の仕様は問題ないとのことでしたが、それ以上の情報を頂き大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:19976731
0点

こんにちは。
私自身はPro-10とPro-100 Epson3Vを使い分けてますが、特に問題はありません。
ただ、オルタナティブプリントなどで紫外線露光のため、またはDGSMのためデジタルネガにする場合や、ジクレープリントにする場合などには、純粋なモノクロインク(黒とグレーの系統)だけ噴出させたい場合があります。(実際にはグリーンも効果的に紫外線をブロックしたりしますが)
通常普通にモノクロプリントを選択すると、豊かな階調を表現するためにカラーインクがふんだんに使用されます。(とくにイエローやライトブルーなど)CANON,EPSON,HPなどメーカーによってその使用状況は変わりますが、基本的にはカラーインクなしの純粋なモノクロ出力というのはありません。
そのため、海外製のフィルターソフトでQuad Tone Ripというソフトを利用することになるのですが、これがEPSON機のみしか対応していなかったと思います。
書込番号:19988873
3点



D810に使える外部ディスプレイを検討しています。
HDMI接続で
On-Lap 1101H
http://kakaku.com/item/K0000832303/
の購入を検討していたのですが、USB接続でも外部ディスプレイに撮影画像を表示することは可能でしょうか?
可能であれば以下も検討したいと思っております。
MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
http://kakaku.com/item/K0000808516/
テザー撮影も試みたのですがノートパソコンのスペックが高くなく、表示も取り込みも遅いので外部ディスプレイで撮影画像の確認を考えております。
0点

USBは、無理と思います。動画は、さらに無理でしょう。
できれば、タッチ機能付きモニターの方が将来性があります。
旅先で使うつもりでしょうか?
書込番号:19964501
1点

>sho.xxxさん、こんばんは。
タブレットやスマホにUSBで繋ぐ場合は専用のケーブルが必要です。
僕はこれを使って、D700をスマホのアプリでコントロールしてますよ。
ケーブルはこれです。
【BlueSea】Micro USB OTG Host cable for GALAXY S2/S3/Note・Nexus7【L字型】 https://www.amazon.co.jp/dp/B005SZQCWM/ref=cm_sw_r_apa_N3-yxbWW72BG0
アプリはこれです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dslr.dashboard
書込番号:19964719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AndroidアプリのHelicon RemoteとかDslrDashboardが使えそうですよ。
自分はNexus7でDSLR Controllerを使ってキヤノン機での経験しかありませんが。
書込番号:19964765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インチサイズと画素数ならばどっちが重要でしょうか?
書込番号:19964781
1点

つい最近、D810Aのスレッドでいろいろ教えてもらったばかりです。
前提条件として、外で使うのか、スタジオなどの室内で使うのか、が情報として
ないと、なかなか適切なコメントがつかないと思います。
室内で使うなら、重くてもいいわけですが、外で使うなら、重さとか電池の
問題がでてきます。
室内で使うなら、USB3接続のパソコンが断然おすすめです。ニコンコントロールを
使って、D810の巨大なデータでも高速に表示できます。
外なら、ソニーのクリップオンモニターがありますね。評価を見たところ、
アクセサリシュー接続の部分が弱く、すぐ、ぐらぐらになるということでした。
他に1万円前後のものもあるようです。アマゾンで、クリップオンモニター
を検索すると複数でてきます。
予算が潤沢なら、純正のWifiTransmitter, マンフロットのiPad用接続キットのDigital director,
あまり予算がないなら、非純正のWifiTransmiterのiUSBport Camera2 (一件だけしか評価が
なく、それは芳しくないものでした)。
書込番号:19965063
2点

ニコンのカメラでテザー撮影を行なうには別売りのソフト「Camera Control Pro 2」が必要ですよ
すなわちOSがWindowsかMACのOSが入っている事が前提になります
書込番号:19965240
1点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
やはりUSBによる外部ディスプレイへの出力は不可ということでしょうか。
動画ではなく静止画、撮影画像のプレビューを室内でしたいと考えておりました。
撮影した画像をクライアント側に簡易的に確認してもらう為です。
>hasubowさん
ありがとうございます。
ケーブルは所有しており、タブレットでdslr.dashboardアプリによるプレビューも考えたのですが、
調べているとカメラ側でシャッターが切れないとレビューが有り、撮影後の画像をプレビューするには不向きだと感じましたm(_ _)m
>fuku社長さん
ありがとうございます。
ニコン用のアプリを起動した状態でカメラ側でシャッターが切れないようですので、撮影後のプレビューが目的ですので不向きだと感じておりますm(_ _)m
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
インチが大きめの方がクライアント側に撮影後確認をしてもらいやすいと考えております。
>デジタル系さん
ありがとうございます。
前提条件として室内での使用です。
usb3.0でのLightroomによるテザーは可能なのですが、ノートPCのスペックが高くないので性能が心もとないと感じております。
撮影後の画像をすぐ見れるのが希望です。
外部ディスプレイの場合誤差がほぼなくストレスが少ないのではないかと思っております。
少し大きめのディスプレイを使用したいと思っております。
>餃子定食さん
ありがとうございます。
テザーは現在考えておりませんでした。
Lightroomにより試しておりますが、ノートパソコンのスペックが低く転送も若干時間がかかる、さらにプレビューを移動させた際に若干機敏さがないと感じております。
書込番号:19965298
0点

>撮影後の画像をすぐ見れるのが希望です。
それだったら、Wifiは遅いですよ。
私の提案は、USB3の付いたパソコンに買い換えるという意味です。
書込番号:19965436
1点

>クライアント側に簡易的に確認してもらう為です。
画質を最優先する必要がありそうです。
小型モニターを持っていますが、げっそりする色味です。
実物を見て選びましょう。
書込番号:19965810
2点

ワイヤレスSDHCカード Eyefi Mobi Proはいかがですか。
Jpeg画像のみをWiFiでパソコンに飛ばせば表示も早くできると思います。
RAW画像は飛ばしません。
確認用ならこれで充分ではないでしょうか。
書込番号:19965820
1点

撮影後のチェック目的か、簡易鑑賞のためならば、VGA(800×600)程度
の解像度だったらないほうがマシかもしれないですね。
USB給電できて、省電力ならば、汎用のUSBのACアダプタ(充電器)や
モバイルバッテリーが使えます。
HDMI切り替え器ではなく分配器で、
11インチくらいの小型モニターと、37インチくらいの大型モニターの
同時表示もいいかもです。
書込番号:19965975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
デジタル系さん
>iUSBport Camera2 (一件だけしか評価がなく、それは芳しくないものでした)。
純正CAMERA CONATRAOL PRO2がIOSに対応していないため初期型のほうを使用しています。
どのような悪評だった知りませんが個人的にはCAMRAGERより使い勝手が良く思っています。
ライブビュー撮影はWIFIによる遅延があって使うことはほぼありませんが、画像確認では無線の不安定さもなく内臓メモリ4GBによってバッファによるレリーズ不可能の心配がありません。
おそらくどのカメラでも使用出来、接続端末も複数可能で便利です。
ただ、値段ほどの価値があるといえば微妙な気がします。
書込番号:19966305
0点

私が書いたiUSBportCamera2に関する件は、アマゾンの評価です。
https://www.amazon.co.jp/Hyper-Drive-iUSBport-Camera2/dp/B00LVXD9EE
よくわからないのは、ディスプレーは別のはずなのですが、”ボケた画質で使い物に
ならない” と記載されています。どこかで画像転換しているのでしょうか?
一件しか評価がないので、真偽が不明です。
アマゾンは、自分で買わなくても評価がかけるので、差し支えなければ、御評価
を書いていただければ、みんな参考になると思います。
一般的な話ですが、アマゾンでは、いろんな評価がついている商品があって
、その中に悪い評価が一件だけあるということはしばしばあります。全体的
にはいい評価だったので、購入してみたら、実物はその悪い評価のとおりだった、
というのは時々経験します。買った人が正しく評価しているとは限りません。
また、極端に厳しい評価をしている人もいるので、評価がついていても、判断
は易しくないです。
楽天の評価なんて、購入してすぐの評価を要求されるので、ほとんど信用できません。
”きれいな商品が、迅速に届きました。” というのがほとんどで、なんの参考にも
なりません。
正解は、どこかで実物を見ることなんでしょうね。それは商品によっては、
かなり難しいことだと思います。通販でしか買えないものもあるし。
ヨドバシでは、ソニーのクリップオンモニターを見たことがあります。
今度行った時に、他の商品があるかどうか見てきます。私も今、一番気に
している商品なので・・・
書込番号:19966421
3点

>デジタル系さん
ありがとうございます。
wifiは考えておりません。
持ち運びできるパソコンを買い換える予定はないので、液晶ディスプレイを検討しておりました。
やはり実物を見て検討してみます。
>ガラスの目さん
ありがとうございます。
実物を見て考えてみます。
検討している ASUS MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]がusbでの接続しかないので、
D810と接続できればと考えておりました。
>シマウマの仲間さん
それも検討したのですが、32Gしか容量がないのでカット数が多くなれば困るかなと感じております。
>けーぞー@自宅さん
検討している2つのディスプレイはフルHDなので解像度は大丈夫かなとも思っております。
みなさん回答ありがとうございました。
実物を見て検討するのがやはり一番ですね。
大きめなら他用途にも使えるのかもと思っており、ASUS MB169B+ がD810と接続できればいいかなと思っておりました。
on-lapも画面は大きい方なので、そちらを中心に検討してみます。
書込番号:19967135
0点

d800はダブルスロットだから、RAWはコンパクトフラッシュ記録して、
jpegをEyefiでパソに飛ばせばいいでしょう。
Jpegは閲覧用だから軽くしておけば
32GBを1回の撮影で使い果たすという事はないと思います。
書込番号:19967553
0点

>sho.xxxさん
フルHD前提ということですね、失礼いたしました。
On-Lap 1101Pには標準で、Hにはオプションで三脚マウントキットなどが
用意されているので、現場での固定が便利かと思います。
http://www.tekwind.co.jp/specials/GEC/entry_256.php
一眼カメラ・ムービーの撮影支援に最適
当方、レビューを書いておりますが、添付ケーブルが「太くて固い」
のが欠点です。
書込番号:19968120
0点

通りすがりの者ですが、クライアントに見せるためならmanfrottoからカメラとipadを接続できるdegital directorという商品が発売されてます。
https://www.manfrotto.jp/shop-by/collections/digital/digital-director
デザイナーの多くがmacを使う理由が色の再現性の高さで(業務用モニターには敵いませんが…)他のタブレットよりは正確な色表現ができると思います。
ちなみにOn-Lap 1101Pという商品は初めて知りましたが、フルHDなのでフォーカス確認用としては良いと思います。
ただ色域の表示がなく、輝度が300でコントラスト比が800:1なので、クライアントに見せるモニターとしては少し心許ない印象です。
値段が安くてびっくりしましたけど。
書込番号:19969027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はその後、検索すると、日本代理店(サンコー)とか、ハンファジャパンとかからもHDMIモニターが
でてるのを知りましたが、フルHDではないです。
これで十分検索したのかどうかわかりませんが(検索の仕方が悪いのか一発で関連商品がでてこない)、
現時点ではon-Lapの1101は、最強のように見えます。アマゾンの評価を見ると、悪くないですね。
IPS液晶というのがすごい。
USBは電源供給だけのようです。
https://www.amazon.co.jp/Gechic--Lap-1101H-11%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF/dp/B018587LG4/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1466309451&sr=8-1&keywords=onlap+1101h
私自身は、まだ迷ってます。候補は、
1) 軽いパソコンを追加購入して、ニコンコントロールで使用(かなり費用がかかる)
2) マンフロットのdigital director。高精細のiPad が使える。結構高い。ただし、実物を
ヨドバシで見せてもらいましたが、アプリケーションはかなり秀逸です。マンフロット
のLEDランプとの連携もできます。(iPad から、複数のLEDランプの光量を変えられる)。
3) on-Lap 1101H
ヨドバシの話では、マンフロットはそこそこ売れているとのことでした。
なお、1101Hと1101Pは、仕様が違いますが、値段も1万円近く違うので注意が必要です。
書込番号:19969050
0点

ひとつだけ、気になっているのを書くのを忘れました。
カメラの解像度は、フルHDではないですよね。
on-Lapの場合、全部表示されるけど余白がでる、あるいは、最大限に表示されるが一部が切れる、
のどっちなんでしょうか? まさか、上下が圧縮されて表示されることはないでしょうけど。
書込番号:19969067
0点

インターフェースが、HDMIでも、送信側がフルHDでも、最終出力が
フルHDではない製品があります。
騙されないように気を付けてください。
1101の発色は、カメラの背面液晶よりかはうんといいです。
IPSなので、視野角も広いです。
現場では、配線、電源が最優先かも。
カメラを構えたときにケーブルが邪魔にならなければいいですね。
書込番号:19969633
1点



皆さまにはいつもお世話になっております。
D810を買ったとたんに長期出張に出ており、撮影ができず悶々とする日々を過ごしております。
ホテルでは撮影をイメージしながらネット検索をして気を紛らわせております。
@質問
この掲示板の少し前の質問を見ていて知ったのですが、USB接続よりもカードリーダー派が多いようです。
私はNX-Dの時刻合わせが便利だと思っていて、いつも付属のコードを使ってカメラとPCをUSB接続してデータ転送しています。
USBの規格は3.0で速度も気になりませんし。
カードリーダーを使うとなるとカードの抜き差しをする機会が増えるので、特にSDは接点不良が怖いです。
それでもカードリーダーを使うのは何か理由があるのでしょうか?
A質問
今はSDスロットに32GBを入れて使っていますが、64GBのCFを買い足すか迷っています。
D5を見ているとこれからはCFが廃れてXQDに変わって行きそうです。
個人的にRAWにしても+JPEG併用にしても、大事な撮影ではバックアップが必要だと思っています。
CFを買った方が良いに決まっていますが、割高な事を考えると踏ん切りがつかなくて。
背中を押す助言をお願いします。
2点

@カードリーダー派です。特に理由はないです。何となくです。
A他社ユーザーですが、、、CF32G・SD64Gのダブルスロット利用ですがCF128G購入予定です。この機材は動き物メインなので少しでも書込み速度が速いこと・RAWの為容量が必要なこと。割高ですが許容範囲内かなぁ。新規格は様子見ないと、、、
書込番号:19952492
0点

USB接続についてですが間違いなくカードリーダーよりすぐれています。
破損するリスクが格段にちがってきますから。
僕は128GのSDをカメラに入れっぱなしにしています。
USB3.0の環境があるならコードで接続をお勧めします。
メディアの種類についてはちょうど今端境期に来てるんじゃないかな?
SDにしてもコンパクトフラッシュにしても急激になくなっていく事はないでしょう。
4年後の東京オリンピックに向けてじょじょに変わっていくんじゃないかな?
書込番号:19952509
1点

>dragon38さん
私もカードリーダー経由で使っていて、書き込みを拝見
しながら。「そういえば、どうしてカードリーダーを使ってる
んだっけ?」と思いましたが、たぶん、端子カバーのゴムが
「なんとなく伸びてきそう」位の理由だったように思います。
カードスロットのスロットカバーのような作りだったら、USB
接続で使っていた気がします。
書込番号:19952541
4点

他メーカーのユーザーですが、現在全てカードリーダーを使って
PCへ転送しています。
その理由については、
USB接続でPCへ転送しない理由は、ボディ側のUSBコネクタが案外破損しやすく
破損した場合は、メーカーでの修理になること。
ボディやPCによっては、ボディをUSB接続しても、ドライバーをインストールしない事には
認識できない事があること。
まあ、メディアの抜き差しでもメディアコネクターが破損する可能性があるのですが、
メディアコネクターの方が幾分丈夫なのではないか?と考えています。
今はPCによりますが、SDなどのメディアリーダーを備えているものもありますので、
その場合は、ケーブルなどが必要なくなりますね。
自分は、CFの容量に付いては、その時必要な容量を買う・・・みたいな感じですね。
基本的に、撮影する日ごとに転送しますので、未だに16GB+予備(同容量)で使っています。
書込番号:19952619
5点

>A
現在、CFスロットは空のまま使っているということですか?
折角のWスロットですからCFも使わないと勿体無いのでは?
メディアの将来性など考えずに保有中の機材を快適に使うことを優先して考えた方がいいと思います。
書込番号:19952621
4点

>それでもカードリーダーを使うのは何か理由があるのでしょうか?
カードリーダーの方が高速転送できるという点が一つ。
思い込みもあって比較せずそのままカードリーダーを使用しているので
もしかしたら、カメラ直接接続でも転送速度は互角位まで速くなっているのかもしれませんが
以前は大幅にカードリーダーの方が高速でした。
もう一つは、USBコネクタの抜き差し回数の耐久性がそれほど高くないので
カードリーダーをさしっぱなしにしたほうが、毎回USBコネクタを抜き差しするよりいいような気がする。
という点でしょうか。
>背中を押す助言をお願いします。
CFの方が安心なのですが、ほとんどがSDカードになってしまった点や
上位機種がCFカードのかわりにXQDやCFastを採用してきていることを考えると
CFカード搭載機器の新型が出る可能性は低くなってしまったように思います。
そう考えると、今の機種を使っている間はSDカードでもいいように思います。
撮影時のバックアップはあった方が安心ですが
1スロットしかないカメラも多いことを考えると、撮影後速やかにPCにデータを移動すれば
危険も減ると思います。
書込番号:19952632
1点

カードリーダーしか使用していません、
デジカメも多数使用なのでドライバーを入れるのが面倒くさい、
USBコネクターの破損が多い(他の機器で)またUSBケーブルの破損は数知れず・・・
細めに抜き差ししていますが破損はないですね。
書込番号:19952657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dragon38さん
本体USB経由、カードリーダー経由は個々の判断、好みだと思います。
USBも3.0になり快適になりましたし。
自分はカードリーダー派です。
使用メディアはCF、SDです。
デジタルカメラを使って10年以上、カードリーダー経由でデータ転送作業をしていますがトラブルは一度もありません。
カードリーダー経由だと抜き挿しによる接点不良やCFだとピン折れなどがリスクかなと思いますし、本体USB経由だと抜き挿しで本体側のUSB破損がリスクかなと思います。
上記トラブルを経験している方もいるようですから、100%安全とは言えないと思います。
本体側のCFピン折れや本体側USB破損が修理費用が高額になると思います。
書込番号:19952676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@
>カードリーダーを使うとなるとカードの抜き差しをする機会が増えるので、特にSDは接点不良が怖いです。
ケーブル直付けを繰り返すことに伴うUSBポートの接触不良は怖くないんでしょ? ならどっちもどっちだと思います。
A
確かに現状を見るとCFは廃れるかのような印象。しかし、過去スマートメディア(だったっけ?)のカメラを使っていて、慌てふためいて大騒ぎした記憶が無いんですよね。コンパクトフラッシュカードはこれまでの普及率がケタ違いだから、本当にそうなってからでも充分対処出来ると思います。
書込番号:19952707
2点

dragon38さん、おはようございます。
@カードリーダーを使う理由
自分もなにげなくカードリーダーを使ってましたが、ハンドリングの良さからじゃないですかね?
メモリカードのほうがカメラ本体より軽いですし、デスクトップもノートもSDスロットがあって、コードを必要としませんからね。
それにUSB接続が一般的なら、カメラ本体のカバーもゴムみたいなものではなく、もっとしっかりしたものにするような気がします。
ACFは以前から使っていて、容量が必要なごとに8G→16G→32G→64Gのように買い増ししていったのですが、これらが使えなくなるとなんかもったいない気がしますが、しょうがないですね。
わたしはD500でXQDを購入したので、逆の意味でお気持ちはわかる(CFが使えれば新しいメモリカードなんていらないのに)のですが、バックアップの安心感のためにダブルスロットのカメラを買ったわけで、それを使わないのでは本末転倒してしまうような気がします。
CFならそれほど高いものではないので、買われたほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:19952712
1点

つうか、カメラ板の住人ってPCマニアも多いから周辺機器大好き、転送スピード計測大好きなんだよね。
俺なんか、メディアの予備そんなに持って無いから撮影の度にUSB転送してるけど、壊れた事なんて一度も無い。
今までUSB転送してたのなら、無理にカードリーダー使う事無いよ。
以前、USB派の人が慣れないカードリーダー転送してカードを抜き忘れてメディア無しで撮影に行ってしまったつう悲惨なレスを見た事が有る。
書込番号:19952734
9点

PC内蔵のカードリーダーです。
USBコードはカメラ側端子の摩耗が心配なので緊急時以外使いません。
書込番号:19952927
2点

最近の機種はUSB着脱耐性が上がっていますが、以前は悪かったこと。
USBコネクタ破損の場合の修理が高額なこと。
転送中はカメラが触れないこと。
USBケーブルを引っ掛けて、カメラを空中浮揚させた人が居ること。
-----
メディア側はSDの場合はESD (静電気) 耐性が低いこと。ですが、最近は十分向上している。
メディア・リーダが損傷しても廉価に交換できること。
-----
等で、カードリーダ方式を10年以上続けています。
書込番号:19952944
0点

>dragon38さん
こんにちは。
わたしもカードリーダー派です。
理由…これしかした事がない!です。
失礼しました。
書込番号:19953000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dragon38 さん
私もカードリーダー派です。
理由…USB接続が面倒だった。
以上です。
書込番号:19953005
1点

USB端子って基盤にハンダ付けされているので、あんまり力を加えたくないんですよね。
その点カードスロットはボタンとかばねでカードが出てくる機構が付いているので、沢山出し入れするならこちらの方が良いのかなと思って使ってます。
まあ、USB端子だって普通にコードの抜き差し位では壊れないだろうとは思いますけど、気分の問題かもしれません。
出来れば光とか電波とかで、非接触的かつ高速な転送が出来れば理想なのですが・・・
書込番号:19953027
1点

〉つうか、カメラ板の住人ってPCマニアも多いから周辺機器大好き、転送スピード計測大好きなんだよね。
俺なんか、メディアの予備そんなに持って無いから撮影の度にUSB転送してるけど、壊れた事なんて一度も無い。
PCマニアじゃないから周辺機器は必要最低限だし計測もしていない。
本体USBに比べカードリーダーの方が速かったからだと思いますな。
周辺機器メーカーが独自で高速化しているから。
高画素化が進んだことでファイル容量もアップ。
撮影枚数が多く、転送作業を早く済ませたい方は速い方が良いってことだと思いますな。
メディアの枚数が多くて抜き挿しが面倒だからって方もいると思いますが。
最近はUSB3.0が採用され転送速度も速くなった。
今までトラブルがないなら同じ方法で良いと思う。
書込番号:19953048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体の端子の耐久性とSDの耐久性はどっちが考慮されてる?
本体端子壊すと有償で高額
SDはリーダーで読むでしょ
書込番号:19953072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NikonD1時代から使ってるから、USBのカードリーダーを使うのが当たり前になってますね。
D1はIEEE1394インターフェイスでの転送だったからね。
当時、USB転送のカメラもUSB1.1規格で遅かったからね。
なので、習慣です、カードリーダーを使うのが。
書込番号:19953100
0点

USB端子の接点不良の方が費用が掛かりそうで怖いです・・・
書込番号:19953214
1点



1年以内にフルサイズ機の購入を検討しています。
現在の愛機はd5300です。
鞍替えしようかと悩んでいたのですが、今持っているレンズ等がフルサイズ機種でも使えるものがあると聞いて悩み中です。
用途は主に
・ポートレート
・コスプレ
・風景
・小物(テーブルフォト)
になるかと思います。
仕事で使うのであれば仕上がり、サポート的にcanonなんですが、
個人的な仕上がりの好み的にはnikonなので……というところです。
2点

スレタイは正しく書かれた方が良いです。
「D810とEOS 5Dmark3で迷ってます。」ですね?
書込番号:19947981 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

サポート的にcanonとする根拠はあるんでしょうか…?
主観的な好き嫌いは他人が言っても仕方がありませんが、サポートの違いって客観的なものではないですか…
Nikonも昔に比べて落ちたかもしれませんがサポート頑張ってますけどね。
いずれにしてもキヤノンかニコンかの選択は主観の選択でOKです、レンズは買い替えを前提にしましょう。
今持っているレンズがどんなものかわかりませんが…
書込番号:19947983
6点

>dadadan8さん
ニコン使ってるのだからそのままD810で良いのでは?
と言われても…
ならキヤノンをどうぞ!
使うのは御自身なんで好きな機種を選択されるのが一番いいと思いますが・・・
書込番号:19948109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボンゴレビアンコかボンゴレロッソにしようかみたいな話で、ちょっと分かりかねますが、
私、ニコンユーザなのでボンゴレビアンコが良いかという、これも個人的好みで。
マウント替えの理由がしっかりしていれば、ボンゴレロッソでも良いかと思いますよ。
書込番号:19948117
1点

>dadadan8さん
こんばんは(^^♪
両機ともすばらしい機体ですので迷いますよね。
私でしたらニコン機を使っていたのに5DVが気になったのでしたら、5DVを購入します。
それだけスレ主様にとって魅力的に見えたのでしょうから、5DVに行っても後悔はないと思いますよ。
書込番号:19948270
2点

>個人的な仕上がりの好み的にはnikonなので……というところです。
答え出てるし、、、
書込番号:19948335
7点

仕事用に5DV
個人用にD810
これで解決です(o^-')b !
書込番号:19948485 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>仕事で使うのであれば仕上がり、サポート的にcanonなんですが、
仕事で使っている人が迷うかなぁ?愛機を仕事に使うのも疑問。
でも、回答するなら
仕事でNIKONを使っているなら今後もNIKON。上司がキャノンと言えばキャノン。
個人で買うならNIKON.。
書込番号:19948512
4点

お持ちのレンズが分かりませんが、仕事で使うならD810にDXレンズ(APS-C用)は使わないのでは?
例えばキヤノンの場合、EF-Sレンズ(APS-C用)はフルサイズには使えませんが(物理的に着きません)、もし使えたとしても本気で使う人は居ないと思います。
書込番号:19948524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは…
2台とも購入ということで(⌒▽⌒)
買ってから、気に入った方を残しましょう。
書込番号:19948547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事用に5DV
個人用に6D
これで解決です♪ ( ̄ー ̄)b!
書込番号:19948598
3点

仕事用に1DXU
個人用にD3100
これで解決です♪ ( ̄ー ̄)b!
書込番号:19948626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事用に5D MarkV
個人用に1D MarkV
趣味用に1Ds MarkV
これでどおう?
書込番号:19948643
3点

仕事用に1DXU
個人用に5D3
これで解決です♪ ( ̄ー ̄)b!
書込番号:19948651
3点

canon派が多いな…(⌒-⌒; )
ニコン派としては、仕上がりがニコンというのは、激しく賛同できます。ましてや、D810の綺麗さと言ったら…
D5という選択肢もありますが、用途からすると、D810が一番コスパが良いかと…
まあ、取り敢えず2台とも購入して比べるのも一つの選択肢ですよ。すぐに売れば5万円くらいの差額で売れるんじゃないですかね?
結構真剣に言ってます。後で後悔するよりはずっとマシですよ。
書込番号:19948673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

『迷った時は両方買い』という格言が価格コムには有りまして・・・麻生さんも喜ぶでしょう。
書込番号:19973647
2点



庭の芍薬(シャクヤク)がきれいに咲いてくれたので、閉じた状態から開くまでの動画を撮り始めました。
微速度撮影初心者なので条件出しのトライですが、いとも簡単に微速度撮影できてしまうんですね。
判ったこと:撮影間隔を3秒にしたけど、開花の動きが粗いので、撮影間隔は1秒が適正のようです。
明朝から、撮影間隔1秒で微速度撮影をエンジョイする予定。
<レンズ> AF-S nikkor 60mm f/2.8G micro
<設定>
・マニュアル露出モード、ISO感度:64/オート(上限ISO1600)
・WB:4760K
・A.Dライティング:OFF
・動画の設定:1920X1080 60p
・露出平滑化:する
17点

>撮影間隔を3秒にしたけど、開花の動きが粗い
そうですね、花が震えて怖がっているように見えます。 次回を楽しみにお待ちしております。
書込番号:19939373
2点

杜甫甫さん、こんんちは
>そうですね、花が震えて怖がっているように見えます。 次回を楽しみにお待ちしております。
カキコミありがとうございます。
花が震えているのは撮影間隔が長いせいではなく、花が大きいのに茎が細いので風に揺られてしまうからです。
これでも園芸用の支柱を使って茎を固定しているんですけどね。
芍薬の動画撮影は難しい・・・・・・
なお撮影間隔1秒版を今後掲載するつもりです。
書込番号:19939397
4点

>yamadoriさん
見事ですね。つい声を掛けたくなりました。
次も期待しています。(≧∇≦)
書込番号:19939969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
こんばんは!
昔のNHK教育(今のEテレ)の理科系の番組で見たような素晴らしい映像ですね。
自分はD810で全く動画は使わないのですが、何でも試してみないといけませんね。
大変参考になりました(^^♪
書込番号:19940311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日とは違う花、ハイブリッド・シャクヤクを「撮影間隔:2秒」での微速度撮影です。
(ハイブリッド・シャクヤク:我が家の庭で偶然というか自然交配したと思われる、ボタンとシャクヤクとの交配種と推測)
1秒間隔で撮り始めたけど、せせこましく感じたので2秒に設定し直したんですが、この花の場合は3秒〜5秒間隔がよさそうです。
黒い虫が飛び回っているように見えると思いますが、この品種独特の強い香りに引き寄せられる蟻です。
昨日撮影のシャクヤクの方が、開花状況がはっきりしてますね。
微速度撮影は、色々なことをチェックしなければならないことを実感しました。
書込番号:19941643
7点

微速度撮影後に撮った静止画を貼っときます(トリミング)
微速度撮影のカメラポジションを、この静止画のように、もっと真上から撮れば良かったと反省。
でも、花が開ききってから後悔しても遅いんですよね・・・・・・・
書込番号:19942548
3点

記録DATAサイズを小さくするために、画像サイズ 1280 X 720、フレームレート 60p、動画の画質 標準 に設定してみたけど、
再生してみると、やはり次のように設定すべきだと納得しました。
・画像サイズ 1920 X 1080 フレームレート 60p、動画の画質 高画質(DATAサイズ制約があれば標準設定も止む無し)
<使用したレンズ> :AF-S 70-200mmF4G + テレコンTC14EV
書込番号:19946771
4点

今日こそはと思い早起きしたけど、撮影途中に太陽光が強烈になったためハレーションを起こしている箇所があり、ガックリ。
露出平滑化をONにしてたんだけど吸収できないことが判ったので、天候が曇りの方が良いですね。
(マニュアル露出だったので、ISO64でも露出オーバーだったか?、余裕を持った露出設定すべきだったと反省)
<その他の反省点>
日の出前後なのでホワイトバランスを4760Kにしたけど、この場合は3700K〜3850Kが適正だと思います。
(静止画で撮ったRAWを色温度を変えて現像し、比較確認)
<設定>
撮影間隔 2秒
動画の設定 1920x1080 60p
動画の画質 HIGH
露出平滑化 ON
書込番号:19949734
5点

たくさんの動画投稿ありがとうございます。
すごく綺麗に撮れることに驚いています。最後の動画の途中で、変な映像が混ざっているのは、ワザとでしょうか?
原因が考えられれば教えてください。
書込番号:19952383
1点

ラニラニさん
>すごく綺麗に撮れることに驚いています。最後の動画の途中で、変な映像が混ざっているのは、ワザとでしょうか?
>原因が考えられれば教えてください。
次のように説明してあります。
読んでいただけてませんか?
>撮影途中に太陽光が強烈になったためハレーションを起こしている箇所があり、ガックリ。
露出平滑化をONにしてたんだけど吸収できないことが判ったので、天候が曇りの方が良いですね。
(マニュアル露出だったので、ISO64でも露出オーバーだったか?、余裕を持った露出設定すべきだったと反省)
書込番号:19952481
1点

今朝はあいにくの雨。
出かける用事があったので、7時20分ごろまで粘ったけど、つぼみのままで開花は撮れず仕舞い。
(帰宅したら開いてました)
雨のしずくの動きしか映っていませんが、
機材の雨宿りのため屋根下に三脚を立てたら花が小さく写るので、レンズは新型サンヨンで撮影。
(AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
撮影距離が1.6mぐらいなので、最短撮影距離が長いサンニッパでは撮れない(サンニッパ持ってない)
→ 最短撮影距離が1.4mのサンヨンでしか撮れないんですよ。
<設定>
露出モード:A(絞り優先)
絞り:F11
ISO感度:オート(上限6400)
ホワイトバランス:3700K
撮影間隔 2秒
動画の設定 1920x1080 60p
動画の画質 HIGH
露出平滑化 ON
書込番号:19953155
1点

>yamadoriさん
>撮影途中に太陽光が強烈になったためハレーションを起こしている箇所があり、ガックリ。
ピントが大きくずれたようにも見えます。
オートフォーカスだと変なところにピントが行くことがあるので(前を虫が横切るとかで)、インターバル撮影はマニュアルフォーカスで撮ることが多いのですが、いかがでしょうか?
違ったらすみません。
書込番号:19953234
5点

SakanaTarouさん
>ピントが大きくずれたようにも見えます。
>オートフォーカスだと変なところにピントが行くことがあるので(前を虫が横切るとかで)、インターバル撮影はマニュアルフォーカスで撮ることが多いのですが、いかがでしょうか?
当然マニュアルフォーカスで撮ってますよ。
それと被写界深度を稼ぐために、絞り込んでの撮影です。
書込番号:19953293
0点

>yamadoriさん
そりゃそうですよねー。大変失礼いたしました。
でも、
一時停止させて何度かみましたけど、
ハレーションていうよりは、ピントが突然おかしくなったように見えるんですよねー。
すみません、これ以上のことは私にはわかりません。
変になったコマの元の静止画のEXIFみると何かわかるかも??
書込番号:19953331
4点

申し訳ありませんがハレーションには見えないです 。
書込番号:19953532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SakanaTarouさん
小説ソウルさん
書込み、ありがとうございます。
動画編集で静止画を切り取り、Exif DATAを調べました。
<調査結果> ピンボケと正常な切り出し画像を貼っておきます。
1.ご指摘の通り、ピンボケでした。 当然ハレーションではありましません。
2.AFモードをMFに設定したつもりだったんですが、私の思い違いでAF-Sでした。
<反省事項>
思い込みは良くないですね、反省しきりです。
妙な事象の原因追求は、事実を調べるべきでした。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
書込番号:19953626
3点

スレ主様。
ご確認ありがとうございます。
大変有意義なスレで勉強になりました。
書込番号:19953790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
インターバル撮影は 落とし穴が色々ありますね。
私も ありとあらゆる失敗をしました。やってみて気がつくことが多いです。
でも、面白いですよねー。
書込番号:19953920
2点

サイドのアップありがとうございます。
yamadoriさんの動画はyoutubeじゃないところが見やすくて良いです。
書込番号:19954004
2点

SakanaTarouさん
ご指摘、感謝です。
>インターバル撮影は 落とし穴が色々ありますね。
>私も ありとあらゆる失敗をしました。やってみて気がつくことが多いです。
>でも、面白いですよねー。
明日こそは「まともな微速度撮影」を目指して早起き予定です。
SakanaTarouさんの微速度撮影作例、楽しみにしてますので、よろしくお願いします。
書込番号:19954078
0点



2月にD700からD810に機種変更で購入しました。やはり手持撮影で手ぶれが気になるので注意して使用中です。
孫の運動会の撮影を連射で撮影(今まで経験がない)したいと思いますが、コンパクトディスクは、sanDisk Extreme 8GB
SDカード、I−ODATA SDHC Class 10 16GB の手持ちがあるのですが、
@ これが使用出来るならば、優先記録をどちらがよいか?
A 両カード共推薦されない場合推奨されるカード及びメーカー等をどなたか教えてください。
また、カメラの設定等で注意したい事が有りましたらよろしくお願いします。
0点

撮影データはRAW?それともJPEG?
それによってもアンサーが違ってくると思いますが・・・
書込番号:19928451
2点

>マヒナスターズさん
D810で8GB,16GBでは心許ないですね。
CF、SDともにsandiskのextreme proで容量は64GB、最低でも32GBをオススメします。
書込番号:19928472
3点

スレ主様
ご質問の趣旨とはずれますが、容量が足りますかね?
私は最近子供の運動会があって撮りまくりましたが、128GBのCFをほぼ使い切りました。
本機のデータ量を考えると合計24GBでは相当不安ですが。。。。
どうせ望遠も必要だし、DXクロップでデータ量節約するのはあると思いますが。
自分の場合、DXクロップも併用してで連写速度稼ぎつつ結局約3000枚撮りましたからね・・・・。
書込番号:19928482
2点

>マヒナスターズさん
連写するならちょっと不安かと思います。
撮影枚数やJPEGオンリーなのかによっても変わってきますが、余裕はあった方がいいと思います。。
機種は違いますが、私はこれを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000317459/
並行輸入品ですが、速度的には問題ありませんよ。
D7200ですがJPEG+RAWで800枚程度は記録できますよ。
書込番号:19928489
1点

>マヒナスターズさん
こんにちは!
私もD810を使っています。
メディアですが、選択肢の中でしたらサンディスクを優先したほうが良さそうですが、せっかくのD810ですので、サンディスクの32GBくらいのSDを新調しても良いかと思います。
連射とのことですので、枚数稼ぎたいならDXモードにすると約7コマ/秒になります。
あと、不要でしたらアクティブDライティングはOFF設定すると、連射が息切れせず持続します。
書込番号:19928501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マヒナスターズさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
せっかく良いカメラを購入されたのだから、記録媒体も95MB/S程度のサンディスクエクストリームプロの64G程度のものを購入されたら良いと思います。
今お持ちのカードを購入された時からすればかなり価格もこなれていますし、ニコンは使用説明書などで推奨しているメーカーで容量の多いものを購入されれば、心置きなくたくさん撮れると思います。
書込番号:19928546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
私は、Lexar pro x1066、sandisk extreme pro 160MB/sの2枚の32GBのCFを使っています。これ以下の書き込み速度のカードだと、raw+JPEGでの連写中にバッファがフルになり、撮影が止まってしまうことを経験しました。シャッターチャンスを逃さないために、この程度の速度のカードは準備すべきだと思います。
カードの容量ですが、32GBだとraw+JPEGで270枚強です。私は2枚を差し替えつつ使っていますが、通常の一回の撮影枚数は1枚で収まっている状況で、差し替えに不便を感じたことはありませんし、SD撮影後の現像にあれこれと時間を要した場合にも、もう一枚のカードがスタンバイしていますので、気分的に余裕ができます。
なお、念のためsandiskの95MB/sのSDカードもSDスロットに入れていて、万が一連写中にCFカードがフルになった場合にも、撮影が途切れないようにしています。
書込番号:19928652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、タイプミスがありました。
「SD撮影後の現像にあれこれと時間を要した場合にも、」となっていますが、「SD」はカットして読んでください。
書込番号:19928740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有難う御座いました。撮影は殆どJpegのみです。撮影種目も小学校低学年のため、そんなに多く有りませんが、
皆さんの書き込みを参考にしたいと思います。そこでメディアですが、コンパクトフラッシュとSDどちらが良いでしょうか?
連写撮影は普段しません。普段は風景、ポートレート及び草花です。ですので、16GBのメディアカードも有りますが
殆ど使用していません。皆さんの書き込みを参考32GBを検討します。
書込番号:19928741
0点

CFが64GB、SDが32GB辺りがD810を使うなら無難に容量だと思います。
まぁJPEG、RAWなどで違いますが。
画素数もありますからサンディスクのエクストリームプロが高いですがオススメですな。
価格が下がったのでレキサーCFを購入しました。
1066倍速なのでテストでは問題なし。
体感速度はエクストリームプロと同等に感じます。
自分はキヤノン機での使用ですが。
書込番号:19928781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最高画質設定で使用すると仮定して
RAW保存するならコンパクトフラッシュ(CF)は最低64GB以上がおすすめです。
連写を多用する場面だと32GBではあっという間に容量が足りなくなると思います。
CFにRAW+SDにJPGを同時保存する設定で確認したところ、
64GBのCFカードをフォーマットした直後の撮影可能表示枚数は795枚でした。
JPG保存のSDカードは16GBもあれば1000枚以上保存可能なので充分だと思います。
ちなみに私は以下の製品の組み合わせで使っています。今のところトラブルや不満はないです。
CF レキサー64GB
http://kakaku.com/item/K0000623576/
SD トラセンド32GB
http://kakaku.com/item/K0000640154/
書込番号:19928802
2点

マヒナスターズさん、こんにちは。
同じく810使ってますが連写も多用しないし枚数も多く撮ることも多くないのであれば
単純に使い勝手の良いほうをメインに選択すれば良いのでは?
私の場合はメインにCF、サブにSDです。
JPEGだけの時はCFだけ、law+jpegの時はCFにlaw,SDにjpegにしてました。
現状はjpegだけが多いのでほぼCFメインです、理由はなんとなくCFの方が速い様な気がしているからですけど。
あまり撮る時間がないので一か月経っても32Gを使い切っていません・・・。
書込番号:19928810
4点

こんにちは。
私もD700からD800Eに換えた時に真っ先にしたのはメディアを大きくしたことでした。それまでの8GBを32GBにしました。
JPEGでも8GBでは少し少ないと思います。
CF・SD共、信頼のSanDisk Extreme pro を使っています。
どちらを優先するかというと、お使いのPC環境で使いやすいほうで良いのでは。
個人的には、作品の時はCF、それ以外の時はカードリーターを使わなくても直接PCにさせるSDを使っています。
書込番号:19928837
2点

> マヒナスターズさん、 こんにちわ♪
FF機で高画素機ともなると、微ブレやメディア容量が気になりますね、 よくわかります、
容量については撮影の際のメディアもですが、転送保存するHDの容量も気になってきますよね、
ご自分の使い勝手を考えて どういう保存の仕方をするか、要領よく考えてくださいね (^_^;)
さて 今回問題の運動会撮影ですが応急的な対策として、一枚一枚のファイル量を減らすというのはいかがでしょう?
運動会ですから とりわけ "高画質" も重要視しなくていいんじゃないかと、、
当機種はもっていませんが、デジカメはファイルサイズ(ピクセル数)、JPEG圧縮率による画質設定ができますよね、
それらで若干画質を落とすことによって、撮影枚数も違ってきます、
画質を落とすと言っても 元が高画質機の D810 ですから、まったく心配のないことかと ( ^ー゜)b
ところでHNの 「マヒナスターズさん」 って? あのマヒナスターズですよね?
えらいディープなHNで、今の日本人で分かる人は何パーセントだろかと考えてしまいました (笑)
自分が次にHNをつくるときは・・・・・ とまで考えが続き、ふと思い付きました♪
「コマ撮り姉妹」 とか 「ピーナッツリターン」 、「ダークダックスフント」
「ところで」 以降は笑っていただくところです (^_^;)
価格コムのボケ担当を目指しておりまして、、 余計なことで失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:19928954
4点

>コンパクトフラッシュとSDどちらが良いでしょうか?
今後の事は考えないのであれば、コンパクトフラッシュの方が高速ですので
コンパクトフラッシュの方がいいと思います。
ただ、今後の事(カメラを買い替えたりしたとき)を考えると
ニコンは今後CFよりもXQDを採用していく可能性が高くなりましたし
キヤノンは今後CFastを採用していく可能性が高くなったように思います。
そうすると、CFは今後使えるカメラがなくなっていく可能性が高くなっています。
また、価格もSDカードの方が安いというメリットがあるので
今後の事だけでなく、今の事を考えてもSDカードの方が価格が安く済むというメリットがあります。
そう考えると、SDカードの中で高速なものを購入すれば
それほど不満もなく使えて、CFよりも安く済むと思いますので、SDカードを購入してもいいように思います。
サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
あたりだと
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/sと比較的高速なのに価格もそれほど高くないのでいいように思います。
書込番号:19928989
0点

皆さんすごく連射を多用されるのですね。
私は、昔のフィルムの時のくせが取れないのか
ここぞ!!でシャッターを切るのでほとんど単発です。
ですからいつもSDカードは2Gかもしくは4Gで、8GのCFカードには
なかなか記録されないですね。
また、ほとんどJPGですから4Gもあれば十分です。
なんか連射は勿体ない気がして・・・
これがダメなんですかね。
また、写したらすぐにPCに移して、フォーマットして、カードには
残すことはありません。
早くくせを直したい・・・・・
書込番号:19929324
3点

フェニックスの一輝さんのおっしゃる通り今は記録メディアの端境期です。
しかし、SD・コンパクトフラッシュ共にあと5年くらいは使えると思います。
さらに、D810の買い替えをしない限り次期メディアは必要ありません。あと、5年は楽勝で使えるでしょう。
ただ、カメラ自体のスペックがかなり高いので皆さんと同じく最高速のメディアを推薦します。
SDとコンパクトフラッシュとの差はメディアを頻繁に抜き差ししなければありません。
ケーブルを使ってパソコンにデータ転送するような場合ですね。
抜き差しする場合、プリンターなどに直接メディアを差すような場合です。
僕は仕事上色々なメディアを扱ってきましたがコンパクトフラッシュは壊れたことがありません。
SDカードはちょっした不注意で破損してしまいます。 まあ、1〜2枚壊せばもうやらなくなりますが・・・
画素数的には64Gが最低ライン いや、無理やり下げて64Gです。
後は価格で選ばれてもよろしいと思います。
書込番号:19929429
2点

3600万画素の高画素機なんで、メモリーの入れ替えは必須です。
D810の前はD300sを使っており、16GBでも対応できましたが、D810でも最低でも64GBくらいないと安心して撮影できないと思います。
あと転送速度も大事なので、私はサンディスクのエクストリームプロ64GBの2枚体制です。
書込番号:19930512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヒナスターズさん
皆さんのご推奨はハイスペックですね。
私は以前から余り大容量のCardは使ってません。
殆ど連写せず、風景中心なので32GbのCFとSDCardです、
(どちらもExtreme-Pro,90MBs)
記録はRawのみですね。CF+SDで、約800枚、私の1日の体力の限界です。
書込番号:19932079
2点

確認してみたらCF、SDとも16GBでした。
順次記録なので、実質32GB?
必要に応じてDfに仕込んだ32GBのSDと入れ替え。
いまのところ現場では不足を感じません。
その代わりHDDは2TBを5〜6台購入しています。基本、選別しないでそのまま保存するので(RAW+JPEG)。
書込番号:19933144
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





