D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2014年11月3日 16:55 |
![]() |
52 | 36 | 2014年11月9日 17:27 |
![]() |
15 | 16 | 2014年11月6日 20:01 |
![]() |
9 | 11 | 2014年10月30日 13:11 |
![]() |
548 | 84 | 2014年12月22日 21:48 |
![]() |
38 | 31 | 2014年11月10日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


諸先輩方へ、Raw現像ソフトについて教えいていただけると助かります。
現在D810で撮影を行い、付属のcapture NX-dでRAW現像を行っています。
今後とり続けていくにあたって、ライトルームやシルキーピックスなどの他のRAW現像ソフトも視野に入れてソフト選定をしてがんばりたいと思っています。
そこで、選定にあたってソフト別のメリットやデメリット、選ぶ基準やお勧めなどをお教え願えないでしょうか。
現在のところ、純正ソフトを使った場合はカメラのカラープロファイルをそのまま読み込めて、そのまま調整出来るので、使いやすいのかなと感じていますが、それを補って余りあるメリットがあればサードパーティ製のソフトを覚えたいと考えています。
色の再現性や使いやすさ、データの受け渡しなど、どんな点でもいいので、アドバイス頂けると大変たすかります。
また、異なるメーカーのカメラを併用されている方などはどのようにしていますでしょうか。サードパーティ製ソフト一つで統一して使用していますでしょうか。その辺についてもお教え願います。
まだまだ初心者なので、是非ともよろしくお願いいたします。
1点

CS6は他のカメラ、レンズについてのカメラのカラープロファイルを読み込む事が出来ます。
サードパーティー製のレンズは使ってないので分かりません。
有り余る機能で使い切れませんが。勉強好きの方には良いかも?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
書込番号:18124408
0点

capture NX-dは、シルキーピックスをニコン専用にカスタマイズして作られたものと、言われています。
シルキーピックスを買っても似たものを買うことになってしまうでしょう。
色の補正だけなら、capture NX-dは持て余すほどの多機能です。
このソフトに不満が出るころには、自分で別のソフトを選ぶ知識もついていることでしょう。
書込番号:18124410
4点

純正ソフトの良い点は、カメラ本体で設定したものがそのままRAWに反映される点です。
例えば
ピクチャーコントロール
ノイズリダクション
アクティブDライティング
自動ゆがみ補正
ヴィネットコントロール
などなど、これらは純正ソフトでないと反映されません。
他社製ソフトの良い点は
機能が豊富
他社機との併用が容易にできる
などなど
書込番号:18124504
1点

思いつくところを順不同で書かせていただきます。
・基本的なところ
ソフトが異なると、レタッチしていない同じRAWファイルであっても色が変わります。
したがって、ニコンが考える色をベースにレタッチしたい場合は、純正ソフトで現像するのが最善だと思います。
そこにこだわりがないのであれば、一般的には汎用ソフトの方が多くの機能を容易に行えるメリットがあります。
・費用
Lightroomを含むAdobeのアプリケーションは月額制になりましたね。
SilkypixDSPro6はライセンスを1つ購入するだけです。
・覆い焼き、焼き込み
覆い焼きはLightroomとSilkypixDSPro6のでちらでもできますが、覆い焼きはLightroomのみ可能です(だと思います)。
・レンズプロファイル
Lightroomにはレンズプロファイルがあり、レンズごとに設定されたプロファイルに基づいてゆがみ補正をすることができます。
・ノイズ処理
SilkypixDSPro6は、強力なノイズ処理に定評があります。
・無料体験
LightroomとSilkypixDSPro6のいずれも無料体験版があるので、最終的にはそれで実際に使用してみて判断されるのが良いように思います。
他にも色々特徴はあると思いますが、以上ご参考まで。
書込番号:18124665
0点


複数のマウントカメラを使うかどうかでしょう。
私はパナとニコンの併用なので、ライトルームを使っています。というか、使い始めました。
今までは、アップルのApertureを使っていたのですが、開発終了だそうです。
一つにこだわらず、複数使うことをおすすめします。Adobeのソフトは高機能なので、気に
いってますが、新機種には対応が遅いことがあります。
現像がうまくなるコツは、紙に印刷することだと思っています。もちろん、全部を紙に印刷
することはできませんが、一枚の写真をきれいに印刷するのに、試行錯誤しないと、現像
技術はなかなか身につかないのではないかと思っています。
書込番号:18124836
0点

Lightroom 4.4
SilkyPix
PhotoDirector4
Capture NX-D
ViewNX 2
使っています(;^ω^)
◎選定にあたってソフト別のメリットやデメリット
大きく分けると、PC上の画像をすべて読み込んでDB化して
使うソフトと、エクスプローラーのようにその時、そこに
あるファイルを扱うソフトがあります。
LightRoom、PhotoDirectorはDB化
SilkyPix、Capture NX-D、ViewNX 2はDB化しない
タイプです。
◎選ぶ基準やお勧めなど
NIKONだけなら、Capture NX-D、ViewNX 2で十分だと思います。
◎また、異なるメーカーのカメラを併用されている方などはどのようにしていますでしょうか。
サードパーティ製ソフト一つで統一して使用していますでしょうか。
Lightroom 4.4がメインになりますが、
ニコンは、Capture NX-D、ViewNX 2
PANAは、SilkyPix
SIGMAは、SIGMA Photo Pro 5
なので、統一はしてないですね('◇')ゞ
結局、Lightroom使ってるのは、SONY、CANON、OLYIMPUS、PENTAX
CASIO、京セラ、SAMSUNG、フィルムとかかな。。
書込番号:18125359
1点

CNX-Dの使い心地を試していますが、従来のC-NX2に比べれば大人と幼児くらいの違いがあり、とてもじゃないが常用するには耐えられないレベルのものであり、ニコンのニューカメラの導入を見合わせております。
今のところD800系まではC-NX2で間に合っているものゝ、このまゝではカメラが進化しても使うことが出来ない。となれば現像ソフトを変えるしかないと、評判の良いLightroom5の導入を検討中です。
【CNX-D】
《保存》=RAW現像や調整後に保存すると、元画に上書きされたようになり元画が表示画面上にはC-NX2のように並列表示できない。複数のトリミングを行い共に保存し見比べ最適なものを選択する事が出来ない。「元に戻す」で戻すと、元画に戻り調整後の画像は残らない。
仮に残そうとすれば、別フォルダーを作りそこに前もってコピーしておく必要があり、現実的には煩雑で実用的でない。
また、保存用のボタンなどがないし、ホームページの使用説明書を見ても保存に関しては一切言及されておらず、初めは戸惑った。不親切な説明書ではある。
《トリミング(ニコンはクロップ)》=CNX-Dではフリークロップはあるものゝ、他は所定の比率しか無く、C-NX2のようにカスタムとして自分で縦横比を指定できないので、A4・A3・A3ノビ等で保存することができず、市販写真用紙に印刷するのに不便。
《消去機能》=チョットした写り込んだ不要な物を消す、消去機能がないのでダストさえ消せない。
《その他色調整機能》=ウ〜ン、これもなかなか扱いにくゝ、C-NX2に慣れているせいか思うに任せず消化不良ばかり。
《オマケ》=私のPCはWin7ですが、CNX-Dの混合表示にした際、調整後の画像が下のサムネイルには表示されるが、プレビュー画面には元画のまゝ。ニコンによれば他にも同様現象があるようながら、解決策は示してくれないまゝ、ア〜ア。
・・・と、フラストレーションが募るのでLightroom5をと思い、先にムック本の説明書を求め熟読中です。完全に理解できた訳ではありませんが、感じだけ触れてみたいと思います。
【Lightroom5】
・CNX-Dで述べた不足機能は全て備えており、まず不便を感じることはないと思われます。
・一部カメラのプロファイルに対応しており、カメラ設定のプロファイルをライトルームに読み込むことができます。ニコン(ピクチャーコントロール)とキヤノン(ピクチャースタイル)には対応しています。ですから、後で変更することが純正同様できるとなっております。
ニコンの場合、D810までは対応しており、D750は未対応につき対応するまで後暫くかゝるようです。
・その他の色調整等々の機能は豊富に用意されており、むしろ覚えるのに少々骨が折れる位ながら、マスターすれば自由に仕上げられるのではないかと思われます。
(不便と思われる点)
・少し前迄は出来たのが(システム変更があったよう)、現在は購入前の技術的相談の電話相談は受け付けていない。但し、購入窓口なら難しいことは兎も角、私レベルの質問には応対してくれるので利用し幾つかの疑問点も氷解した。
・購入後の電話相談は、フォトグラフィックプラン(フォトショップ+ライトルームのセット)をネット購入(1年契約、月\980)すれば、対応してくれるが、パッケージ版(\16,000)購入には対応しないし、ホームページでの使用説明書の提供もないので、一般ムック本を買うしかない。
・ネット購入すれば二台迄PCにインストールできるが、ネット環境のないPCには対応していない旨。つまり、ネット環境のない二台目にはインストール出来ないとのこと。
数日後に入院を控えている関係で、今のところ体験版も試してませんが、大したことなく退院できれば体験版で試し本格的に導入したいと思っております。
こんな苦労をせねばならないとは、ニコンさんもユーザー泣かせですね。C-NX2は諸般の事情から継続出来なかったのは残念ながら、新しく提供するソフトはもっともっと完成度の高いのを出して欲しかったですね。
書込番号:18125374
4点

茂太郎さんのようにC-NX2にスッカリ慣れきった人の感想は、C-NX2を使った事がない人には参考にならないのでは。
書込番号:18125640
5点

茂太郎さんは、「評判の良いLightroom5の導入を検討中です。」とのことですので、せっかく進路を決めたのに惑わせるのは良くないので、詳細説明・誘惑はしません。
しかし、下記の記載について補足しておきます。
>また、保存用のボタンなどがないし、ホームページの使用説明書を見ても保存に関しては一切言及されておらず、初めは戸惑った。不親切な説明書ではある。
以下Helpの画像調整の概要から引用・記載しました。
Capture NX-Dで画像を調整すると、画像に加えた調整内容のみが調整ファイル(サイドカーファイル)として自動的に保存されます。調整ファイルは画像調整が行われるたびに更新されます。
保存は自動で行ってくれるので、保存用ボタンや保存行為は不要なのです。
誘惑は良くないので、他の記載事項への反論や情報の追加記載はしませんが、メーカーのソフトを使いこなそうとする方には下記への参加も推奨しておきます。
Capture NX-D 使い方講習会(無料)/各サービスセンター
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/shinjuku/freeseminar.htm
ソフトウェア講座(有料)
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseSearch.do?selectTab=C&cond=77&cond=80&cond=25
書込番号:18125883
0点

皆様本当にありがとうございました。
優しく細かい部分まで、ご回答頂き大変参考になりました。
皆さんのアドバイス読ませて頂いて、恐らく状況により最低でも2つ位のソフトを使えるようにしておく必要はあるのではないかとの結論に至りました。
capture NX-Dは現時点では、「カメラ情報(カラープロファイルなど)の読み込み」や「色味」など気に入っている部分もあるので、まずはメインソフトとして一度使い込もうと思います。 講習会にも参加してスピーディーにしっかり習得したいと思います。 と同時にLight room 5.0につきましても、light roomでなければできないことがあると思いますので少しずつ試用版から少しずつ使い始めて、思い通りの画が作れるように頑張りたいと思います。
そのうち、納得できるものを作例として、こちらへアップして皆様へのお礼としたいと思います。
あたたかいアドバイスありがとうございました。
書込番号:18126188
1点




抜いた方が良いかは知りません。
また、保管と言ってもどの程度の期間ですかね。
数ヶ月くらい使用しなくても抜いたことはありません。
それより、抜いていたことを忘れ撮影が出来ない方が悲しいかも
書込番号:18122138
12点

カメラヤンさん こんにちは。
そんなことをしたら撮影に行く際SDカードを忘れていくと思います。
私のデジイチ歴はD70からですがSDやCFを抜いて保存したことは無いですし、持って行くとき忘れないようにデーター転送後はカメラに戻して使用していますが、それでカメラが不具合などおきたことは無いと思います。
書込番号:18122152
4点

入れっぱなしです。データ消失他、不具合が生じた事は一度も有りません。
書込番号:18122224
2点

1年以上ほったらかしのコンデジ、バッテリーは充電しますがSDは触ってません。
そもそもカメラを保管もしません。(汗)
書込番号:18122250
2点

人それぞれですね。
自分は、帰宅後、CFを抜き、カードリーダーを使って、PCに画像を移します。
ボデイとレンズは、ドライボックスに。
電池は、充電します。
撮影日、カメラにCFと電池を入れ、予備のCF、レンズ、を鞄に入れます。
一脚は、外に付けます。
いつも、CFは、入れていない習慣が、長いので、忘れることはありません。
書込番号:18122280
1点

SDを抜いて保管することに科学的な意味があるかどうかは知りません。
個人的には、メディアを指したまま保管してますが、それで不都合があったことはありません。逆にたまたまメディアを抜いていた時に、メディアを忘れて出かける失敗をしたことがあるくらいです。
書込番号:18122299
2点

こんばんは。
自分はSDカードは差し込んだままです。
やはり忘れることがありますし、予備があるにしても開けてしまったら、今度はそのカードの保管に…ってなってしまいますので。
長期使わないのであればこの限りではないと思いますが、やはり機械モノですから時々は作動させることも必要でしょう。
まぁ、そこまで使わないということはないかと思いますので、やはりSDカードを抜いていたことを忘れていた…なんてことがないように差しておくのが良いでしょうか。
せわしないときに限って、つい忘れがちになってしまいますね。
書込番号:18122312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジからレフ機まで、電池・メディアは常時装着。速写可能。
ってことでメディアだけで50枚以上です。
書込番号:18122314
1点

抜くと入れ忘れが怖いので各カメラともに入れっぱなしです。
抜くのはデーター転送時だけですね。
書込番号:18122350
1点

私も皆さんと同じく入れっぱなしです。
いざ出かけるときに忘れる事の方が怖いです。
もちろん不具合が出たことは一度もありません。
書込番号:18122368
1点

どのカメラでも、電池・メディアは抜いた事がありません。
抜き取りは充電とデータの取り込み時のみ。
書込番号:18122374
1点

バッテリーは 予備も含めナンバリングし 順番に使いますが、
カードは ほぼ入れっぱなしですね。
データをPCに移して、確認後はフォーマットして次の撮影に備えます。
撮影後は 一応埃を払い、防湿庫にいれますが、
カードを抜いて保管しようかと考える程の長期不使用期間がありませんね。
書込番号:18122427
2点

都市伝説?
根拠があるなら聞いてみたいですね。
書込番号:18122428
1点

どうなんですかね?正解は分かりませんが、PCに取り込み込み後はカメラでフォーマットはします。
大抵は入れたままだと思います。
期間にもよりますが、使用頻度の少ないカメラは、バッテリーやSDは抜いています。
書込番号:18122463
1点

昔のSDカードは抜差しの静電気でデータが消えたので、
その悲しい経験から基本的には入れっぱなしにしています。
今のSDカードは性能が良くなったので問題ないかもしれませんが、
撮るときに枚数制限される方がつらいので抜かないことをお勧めします。
書込番号:18122503
2点

>カメラを保管する際に、SDカードを抜いて保管した方がいいと
初めて聞きましたがわたしは入れっぱなしでトラブルの経験もありません。
すでに書き込まれていますがカードを入れ忘れて肝心な時に撮影できない方が悲惨な目に遭います。
SDカードを取り出した時の保存方法もきいておかなければなりませんね。
書込番号:18122514
1点

えっ
カードって
抜く時、有るんですか?
私、買ってから挿しっぱなしです!
書込番号:18122903
1点

カードはPCにデータを取り込むためによく抜きますね。
カメラからPCに取りこむときは、
カードリーダーなり、パソコンにSD用のスロットも付いていますので
直接カメラからPCに繋ぎませんし…
書込番号:18123109
2点

SDカードのコネクタの脱着限界はメディアや材質によって大きく異なるが1000〜20000回程度、コネクタ部のメッキが、脱着による摩擦により消耗すると接触不良が発生するようになり、正常な読み書きができなくなります。そのため、データは、メディアはカメラ本体に装着したままUSB Cableを介して取り込むというのが正解です。
書込番号:18123284
1点

>データは、メディアはカメラ本体に装着したままUSB Cableを介して取り込むというのが正解です。
正解なんて初めて聞きます。
USBでの脱着のくる返しはカメラには問題ないの?
書込番号:18123439
1点



御殿場プレミアム・アウトレットのニコンでD810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED の超豪華レンズキットが44万円
まっさらの新品ではなさそうだけど、どう見ても新品同様の品
ニコダイの3年保証も付くとのこと。
D810は白点問題で返品されたものが修理を受けて出てきた??
台数限定と書いてあったので、欲しい方は、急げ〜〜(笑)
3点

ちなみに、自分はかわいく、レンズホルダーL、フードハット L、レンズクリーナーキット、キットミニなど小物をゲット
ここ来るたびに、小物ばかり買ってます・・・
書込番号:18115189
2点

安いですね。ちょっと言ってみたかっただけですが・・・
書込番号:18116283
3点

税込でしょうか?
税抜でも安いですね(^^♪
書込番号:18116805
0点

そうかな〜
新品 D810 276,366 24-70F2.8 174,499 合計 450,865
1万円の違いだったら新品買いたいです。
書込番号:18117508
3点

最近、レンズ価格が高いですねえ。
ニコンレンズは国際保証が付いているので、円高の時にB&H等からまとめ買いがお得です。
24-70は、送料込み12万円台で買えましたよw
書込番号:18117519
1点

Nikonダイレクトの3年保証と、仮にヤフオクで売る時のリセールバリューを考えると、ニコダイ保証書付きは(例え保証が切れてても)高く値が付く傾向にあるんですよね〜
まぁ価格コムの最安値と比較すると、ニコダイがここまで安くする方が珍しいです。
他の商品もアウトレット扱いで売ってますが、結構高いので、このセットは安い!と思いました。
(ちなみに、プレミアムアウトレットにあるニコンのショップはニコンダイレクトが運営する実店舗です)
書込番号:18117594
1点

アベノミクス恩恵からは縁遠い身にとって
「円高!」 懐かしい言葉ですねェ〜。
書込番号:18117895
0点

ガリオレさん
送料込みで12万は安い!!
そういう買い方もアリですね!
書込番号:18117919
1点

現役時代、80円を切りました。
このレートなら12万円台はドル建てで 現在価格とほぼ同じかな。
そこまで円高でない時も、
国内価格16万円台を割り込んだ期間も結構ありましたね。
当面 円高は期待できないし、
円の実力を反映しつつあるような気もするし。
書込番号:18118019
0点

昨日、御殿場行きましたが、まだあるようですね。
アウトレットストアのメルマガ会員だと10%引きだから、40万円切りとなると安いですね。
値段控えてきませんでしたが、14-24とのセットもありました。
私は、以前24-70/2.8のB級品ですが、こちらでメルマガ会員の割引を使って3年保証付きで13万円程で買ったことがあります。
70-200/2.8も、こちらで2ヶ月程前かな、20%割引がつく時期に、20万円程で3年保証付きで購入できました。
メルマガ会員になって、セール時期に行くと相当お得な買い物ができると思います。
書込番号:18129604
0点

丹虎65さん
メルマガ会員って、ニコダイのメルマガですか?それなら登録してます。
それとも、この御殿場のshop専用のメルマガでしょうか??
メルマガ会員だと10%オフと言うの知りませんでした〜
アクセサリーでも効くのだとしたら、10%分、損しちゃったな〜〜(>_<)
書込番号:18130223
0点

Paris7000さん
ニコダイのメルマガですよ。
あ、でも11月1日からでした。
メールコピーしておきますね。
■□■□■□
SALE期間
■□■□■□
神戸三田店・御殿場店 *トータル24日間*
・プレセール:11/1(土)〜11/6(木)
・本セール :11/7(金)〜11/16(日)
・アフターセール:11/17(月)〜11/24(祝・月)
■□■□■□
SALE特典
■□■□■□
===神戸三田店・御殿場店・木更津店===
・10,000円以上のお買物でアウトレット価格からレジにて5%OFF!
・50,000円以上のお買物でアウトレット価格からレジにて更に5%OFF *最大10%OFF!!
・『三菱地所カード』もしくは『三井ショッピングパークカード』新規ご加入でオリジナルノベルティプレゼントします♪
【メルマガ会員限定割引】
・デジタルカメラご購入時:SDカード50%OFF
・交換レンズご購入時:フィルター50%OFF
更に【プレミアム会員限定割引】
・10,000円以上お買上げ時に使える『500円割引クーポン』
*SALE期間中1回限り有効
*プレミアム会員様のみ表示・ご利用いただけます。
=====================
書込番号:18130350
1点

念のため、「ニコンダイレクトアウトレットストアメルマガ」です。。
書込番号:18130370
0点

丹虎65さん
ありがとうございます。
ニコンのユーザー登録をしてて、ニコンダイレクトからのメールも来てますが、そのメールは見た覚えがない・・・
メールボックス検索したけど、ゴミ箱にもないから消しちゃったかなぁ・・・
情報ありがとうございます!
書込番号:18132719
0点

先ほど三田店で確認したのですが、24-70セットは割引対象外とのことでした。
810単体は10%オフでした
書込番号:18137739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



内蔵フラッシュのコマンダーモードについて質問があります。
ボディはD810
外部フラッシュはSB-910
です。
本体の設定でカスタムメニューe3にてコマンダーモードを選択。
内蔵フラッシュの発光モードは- -に設定しております。
SB-910はAグループにてTTLに設定。
この設定で撮影すると、SB-910は問題なくワイヤレス発光するのですが内蔵フラッシュも発光してしまいます。
内蔵フラッシュを非発光にしたいのですがどこか設定が間違っているのでしょうか。
お分かりの方、どうぞご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
内蔵フラッシュをコントローラーとして発光した光ではなく、
写真に写る光が発せられているってことでしょうか?
書込番号:18107469
0点

りょうマーチさん
そうなんです。
取説P328に発光モードを- -に設定するとフラッシュモード表示から発光マークが消灯します。
と、あるのですが点灯したまんまなんです。
書込番号:18107514
0点

チョットは写り込みますよ。だからこんな商品があるのです。
http://www.amazon.co.jp/ニコン-SG-3IR-Nikon-内蔵フラッシュ用IRパネル/dp/B000C29J9E/ref=pd_sim_ph_2?ie=UTF8&refRID=10W337RY9A835YBAVKAF
書込番号:18107564
1点

マニュアルP329「コマンダーモードについてのご注意」の4番目に記載の事項を承知の上で、これとは別の話でしょうか?
書込番号:18107607
0点

ファンタスティック・ナイトさん
取説P329にあるように少量発光が行われることは存じております。
もちろんSG-3IRの存在も知っています。
ただ、発光マークが点灯しない事から、コントロール的な発光とは違うと思うのです。
実際に撮影したものに明らかに影響しております。
書込番号:18107609
0点

>実際に撮影したものに明らかに影響しております。
被写体にかなり近いのに
SG-3IRも付けていないとか?
単に、
スピードライトの光量がとても少ない
設定になってしまっているとか?
書込番号:18108449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかその。盛大に勘違いしてる気がしますが。
内蔵フラッシュの光り方に信号を乗せて、その他のフラッシュを制御しています。
なので、光量自体は、内蔵フラッシュマニュアル発光の最小数値 より暗くなりません。
白い光りがなくなって、赤外線だけ出るってことはできないです。
結局は内蔵のストロボランプ自体を使っているので。
Nikon 内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR
を使ってください素直に。
完全に発光ゼロにしたいなら、SU-800のような赤外線発光装置を使うしか手がありません。
書込番号:18108848
4点

皆様
本体の設定を全て初期化し設定しなおしたら、コマンダーモードでの発光マークは点灯するようになりました。
もちろんワイヤレス制御用に少量の発光はしますが、今までとは明らかに違います。
何が原因だったのか最後まで分からずじまいでしたが、何とか解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:18109042
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
>結局は内蔵のストロボランプ自体を使っているので。
ここちょっと違います。
赤外線発光部は別にあります。
この機種とは違いますが,これ面白いですので読んでみて下さい。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2007/0707/index2.htm
書込番号:18109410
2点

連投すみません。
私,勘違いしておりました。
カメラ側がマスターでSB-910がスレーブでの話でしたね。
Customer-ID:u1nje3raさん,皆様,すみませんでした。
書込番号:18109653
0点



D810で天体撮影をしていると、チルト液晶がないので無理な体勢で寝そべって覗き込んだために
腰が痛くなってしまいました。D750はチルト付きなので画質的にそんなに変わらないならD750で
いこうかと思い、二機で撮り比べてみました。
設定は両機ともスタンダード、ノイズ処理なしで露出も揃えて撮っています。
全体画像が同じ印象になるように、明るさ・コントラスト・彩度調整を行っています。
レンズは両機ともシグマ50oF1.4アートラインです。手持ち撮影です。
両機で迷われている方、拡大してよーく見てみてください。
35点

書き忘れました。
拡大した時比較しやすいように長辺4500〜4800ピクセルに揃えています。
書込番号:18107131
6点

PC画面からでは分かりにくいのですが、750の方が海面ざらついた感じがしましたが風かも
書込番号:18107278
2点

比較有り難う御座います。
私には両機の違いは分かりません。
ほとんど810に決めていましたが
これで、振り出しに戻ってしまいました。
書込番号:18107412
11点

紅タマリンさん はじめまして
作例アップありがとうございます。
D750の購入予定はありませんが、クォリティーは見ても分かるくらいD810でしょうね。
2枚目写真、岩肌部分などを比べれば、解りやすいでしょう。
書込番号:18107569
6点

紅タマリンさん、はじめまして。
D810、いいですねぇ〜、このサイズだったらあまり差が出ないんじゃ無いかと思いましたが、結構違いますね。
それに、50oF1.4アートラインも素晴らしいですね、欲しくなりました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18107933
6点

レポートありがとうございました。
やっぱしD810の方が私の好みの画質です。
D810買って良かった。
書込番号:18108004
3点

だいたい想像してましたが、予想通りの結果ですね。
流石の3600万画素と言うべきか。
D800を売ってDfだけ使ってましたが、やっぱりこの高精細を一度使ってしまうとね(^-^;
表現悪いけど麻薬のようなものですね。
でもDfの写りも画素ピッチの余裕なのか色のチューニングなのか非常に良いです。
DfとD810の組み合わせがベストかな。
D810は1か月ちょっとでまだ1000枚も撮ってませんけど(^-^;
書込番号:18108259
8点

>拡大した時比較しやすいように長辺4500〜4800ピクセルに揃えています。
元のままだともっと違いが分かりやすくなると思います。
書込番号:18108383
6点

紅タマリンさん今晩は。
両機の撮り比べお疲れ様です。
D750は所持して無いですが、やっぱりと言うべきか高精細さはD810の圧勝になってしまいましたね。
チルトとWi-Fiが魅力で、DfからD750に乗換えようかとほんのちょっぴり思ってましたが止めました。(笑)
別にこの結果がという事ではなく、ボーダー飼いさんと同じように僕もDfの出す写真の色気が好きなのと、Ai化以前のレンズが使えるのは魅力すぎます(^-^)
それにしてもやっぱりD810は別格のカメラですね。
ただ扱いが難しい所があり、僕の腕も悪いので歩留まりが悪い(>_<)
しかし決まった時の絵は自分でも「凄まじいな!」と感じます(笑)
気軽で軽く画質が良いDfと高精細でスーパーカーのようなD810が僕の最強のパートナーです!(^^)!
書込番号:18108398
2点

私には当たり前の結果と感じました。
風景で拡大して観賞したときに高画素のD810と同等だったらD810の立場ないですよね?
D750が優れている所は、暗い場面でのAFと高感度耐性、軽くて持ちやすい、後価格が10万円ほど違うというところです。
風景で比較されたらちょっとD750が可哀想だなと思ったのでフォローしてみました(笑)
書込番号:18108481 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

紅タマリンさん
リサイズしてサイズをそろえても違いって判るんですね〜
特に最初の方の山の草木の立体感がD810の方が、まるでそこにあるかのように見えます。D750は比較すると、2次元的というか塗り絵というか、そんな感じ。
次期候補としてD750を考えてましたが、う〜〜〜〜ん、悩む〜〜(^^;;
書込番号:18108558
5点

多くの方の反響がありほっとしました。
私のほうでも、同じサイズでは違いが分かりにくいのではないかと思っていましたが、
やはりそういう傾向はありますね。全画面で元サイズ表示すると、D810のほうはデータが大きすぎて
私のパソコンの接続状況では10メガ以上のデータを送れないものですからこういうことになっています。
比較画像を切り抜いて並べてみますので、違いが分かりにくかった方はもう一度ご覧になってください。
拡大すれば完全な等倍で見れると思います。
書込番号:18108721
9点


スレ主さん
この↑18108748の作例、じっくり見ましたが、どうもD750の方は、ピントが微妙にずれているような気がします。
ほんの少しのずれはピンずれとは思わず、解像感を落としたという感じになり、それゆえ解像感のない描写=ボディの性能と思いこむことがあります。
自分も以前、解像感が無い無いと騒いでましたが、メーカーが取った対応は全てAFピント調整でした。
シグマのArtシリーズはUSBドックで調整できるし、D750でもAF微調整で調整できるので(社外レンズでも微調整できますよね?自分はやったことないけど・・)少し前後に動かしながら何枚も撮ってみて等倍にしてみてチェックしたらいかがでしょうか?
D750でも、もうちょっとビシッと描写するような気がします。
書込番号:18109079
5点

ぼくも、リサイズしてここまで解像度が違うと思いませんでした。
ミラーショックの差ということも、あり得ませんか。
書込番号:18109522
2点

何時までも解像マニアはパソコン画面を眺めていたら良いよ。
D800系の唯一の自慢だもんね!
つまんね〜
書込番号:18110412
31点

>何時までも解像マニアはパソコン画面を眺めていたら良いよ。
>D800系の唯一の自慢だもんね!
解像感がない写真は物足りなくなりました(笑)それ以外にも長所はあるけど、唯一とか言ってる人にはわっかないんだろうな〜
書込番号:18110618 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

Paris7000 さん
D750は購入以来ピントは非常に正確と感じています。
ただし、ピントずれの可能性が0とは言えませんね。
ご指摘の画像の元画像、近景・ピント付近・遠景それぞれ両機を比較してみました。
ピントずれがあった場合、近景・遠景・どちらかが両機の解像感の差に変化があるはずです。
見たところ、若干近景が差がちじまっているように思います。遠景はD810のほうがかなり水を
開けていますね。
この3点の違いの平均値で両機の差を見ていけばよいかもしれません。
D750はピントが合ってないのではないかと思うのは、実際の両機の写りを手元で比較してみると
納得できます。それほど大きく違うかもしれません。
画像の見方は、元画像は長辺4500ピクセルで揃えています。
近景・ピント付近・遠景・はトリミングしていますが、拡大で等倍になります。
書込番号:18110949
4点




皆さんこんばんば。D810に24-70 2.8のレンズを付ける際に『カリカリカリ…カチャッ』と音がします。
D750に付ける際には音がしません。
カメラとレンズによって音がする物もしない物があるのでしょうか?
どうしても気になるので、試せる方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:18097014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、「ブリブリブリ…ブーッ!」って音がします。
書込番号:18097076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウント部分の精度とゴミの付着のせいのような気がします。
自分はD7100ですが、24-70は特に違和感なく、すっと装着できます。
マウント部をシルボン紙等で少し拭いてみて、ゴミを除去してみてはいかがでしょうか?
また、拭くと油分が飛んじゃってかえって固くなったりした場合、CRC556を少しだけシルボン紙に染み込ませ拭くと滑りも良くなり、快適になるかもです。
本来あまりさわる部分ではないのですが、慎重にやれば、壊れる場所でもないし、滑りも良くなると思うので、一度お試しくださいませ。
書込番号:18097339
3点

(D810はもってないけど、)D600とD610は音はしませんすーがちゃん・・・しかし、かなりタイトではある。
書込番号:18097514
0点

私のDfでは・・・って24-70持ってませんでした。
書込番号:18097666
1点

オイラの場合「だめよ〜だめだめ!」って音がします。
あっカメラじゃなかったテレビからでした。
こりゃまた失礼いたしやした〜〜〜。
書込番号:18097863
1点

純正レンズはアルミ鋳物のマウントだから、使ってるうちに平滑に慣らされて、装着がスムーズになりますよ。
書込番号:18098021
1点

カメラヤンさん こんにちは
レンズと カメラのマウントの当たりがまだ硬い状態のように見えます もう少し使っていくと 音もなくなると思いますが 消えないようでしたら メーカーと相談されると良いと思います。
書込番号:18098081
2点

私も以前、外でレンズ交換した後、「ザリザリ」という感じで急に装着が固くなりました。
ほかのカメラでは、スムーズに装着できるので、ゴミがついたかな、と思って見てもわからず、
あまりむき出しのままではまずいと思い、そのまま SCに持っていきました。
結果、カメラとレンズのマウント部のグリスアップと清掃で治りました。
ご参考まで。
書込番号:18098121
3点

ボディ下にある電気接点がレンズの電気接点と接触する音ではないですか?
ゆっくり回してみて確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:18100753
5点

皆さん返信ありがとうございます。
fnoさん
その接触する音は異常なのでしょうか?
レンズはスムーズに装着できます。
書込番号:18100890
0点

使っていると、やはりガリガリ風な音がするときがありますね。
きっと、砂や、ごみが入っているのでしょう。
そんときには、きれいにマウント接触部分を布で拭き取り
「極薄く」機械油を染み込ませたガーゼで拭うと、もう何の音もせず
かつ、何の抵抗もなくスムースに入ることてき面ですね。(^-^;
もちろん、これは自己責任でね。
書込番号:18102561
1点

渚の丘さん
もちろん自己責任ですが
機械油って、いわゆるミシン油ですか?
自分はCRC556が良いと言われ、何かあったら使ってみようと思っています(というか、これはいつも工具箱に入っているので)
## もしCRC556はやめておいた方がよいぞ!という情報をお持ちの方がいらしたら、お知らせくださいませ〜〜
書込番号:18102579
0点

こんにちは。
>CRC556
たしか溶剤を多く含んでいて、ゴムやプラスチック系には不向きと聞いたような気がするのですが、どうなんでしょう。
「無香性」の556ならゴム・プラスチック系でも使えるはずだったかと。
書込番号:18102633
0点

カメラヤンさん
後1つ確認ですが D810に他のレンズ付けた時 音はするのでしょうか?
書込番号:18102636
0点

gankooyaji13さん
> たしか溶剤を多く含んでいて、ゴムやプラスチック系には不向きと聞いたような気がするのですが、どうなんでしょう。
あ、そうか、プラマウントのレンズもあったなぁ〜
CRC556はやめとくかな??
gankooyaji13さん、レスありがとうございます!
書込番号:18102647
0点

カメラヤン さん、こんにちは。レスを見て自分でも気になって・・・
音とそれを字であらわした時の表現は個人によっても違うので同じ音かどうか確かめるのは難しいですし、私はD810は持っていませんので、同じ組み合わせでは確かめられませんでしたが、手持ちのbodyとレンズをいろいろ替えてやってみましたら、
D800Eと24−70の組み合わせだけ確かに『カリカリカリ…カチャッ』とも言える小さな音がします。
レンズをはめて半分ほど回したあたりから、最後は『カチャッ』と音がして止まります。
fno さんのおっしゃるように、Body内とレンズに有る電気接点同士がこすれる時の音のように思います。
24−70とD700では音は聞こえませんし、D800Eと16−35/70−200/58/105でも音は聞こえません。
もちろんD700と他のレンズでも音は聞こえませんでした。
24−70だけなぜ?はわかりません。
書込番号:18102686
0点

Paris7000さん
>機械油って、いわゆるミシン油ですか?
>自分はCRC556が良いと言われ、何かあったら使ってみようと思っています
その 556です。 (グリース系もあります (^-^;
注意書きを見ると「金属以外は不可」と、なっていますから、プラスチックマウントは
駄目でしょうね。 (汗
今回のは、24〜70mm F2.8ですから問題ない?!
なお、私が上で「ガリガリの音」と申したのは、明らかにゴミや砂を噛んで
レンズ回しにも抵抗がある時のですね。
少々の音は、気にしませんね。 (^-^;
書込番号:18102962
1点

渚の丘さん
グリース系の556をお使いなんでしょうか?
書込番号:18102978
0点

>グリース系の556をお使いなんでしょうか?
最近は、もっぱら「グリースメイト」です。
だって「潤滑・防錆力を長期間キープ!」って、ありますから・・・! (^-^;
ただ、上でも申したように、例えば「D600問題」の類を、自己完結しないようにね。
もっとも、当方ずーっとそれでやってきましたが、もう何の問題もなし!
書込番号:18103082
1点

液体は流れてマウント内部に飛び散る事がありますので(経験あり)
グリスが良いと思います。
入手しやすい安価で流れにくいタミヤのセラミックグリスを薄く塗る、のが無難かと。
(メーカーでは違うグリースを使っているはずですが
入手しずらいと思うので^^;
書込番号:18103257
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





