D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月19日 発売

D810 24-120 VR レンズキット

  • 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(14399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全540スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信20

お気に入りに追加

標準

解像感比較(D810 VS DP3 Merrill)レポート

2014/10/26 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:2985件
当機種
当機種
別機種
別機種

画像1 D810元画像

画像2 長辺を4,704ピクセルに縮小

画像3 DP3M元画像

画像4 2倍出力JPEG化した後に長辺7,360ピクセルに縮小

ここ数カ月、D800からD810への買い替えを悶々と検討していました。
色々な要素が絡んでいて、他マウントへの完全移行も選択肢の一つでしたが、他スレでD810の魅力的な作例を拝見したこと、移行先候補であるシグマの新センサーが微妙なこと、そのシグマの最新レンズ群がかなり良さそうで、皮肉なことにFマウントの魅力を底上げしていることから、中古美品ですが追い金13万円で手を打ちました。


入手して早々、今後の使い分けを決めるためにシグマのMerrillとの比較を行ってみました。
先日両者の解像感の違いに関する質問スレもありましたし、興味をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思いますのでレポート致します。



今回、Merrillの方は4機種の中で最も評価の高いDP3 Merrill(APS-CサイズFoveonセンサー、50mm単焦点)を選択しました。これに画角を合わせるため、D810には70-200mmF2.8G VRUを付け、焦点距離75mmで撮影しました。
(というか、画角が合う組み合わせがこれしかなかったのです)

被写界深度の差を埋めるために、D810はF8、DP3MはF5.6としています。ISOは基準感度を選択しましたのでそれぞれISO64とISO100になっています。
実効感度がわからなかったので、マニュアルで表記上の露出を揃えることはせず、SSはカメラ任せとしました。
その結果表記上はD810が1/3段明るい値になっていますが、実際の見え方ではほぼ同じ明るさとなっています。

画像1はD810をRAWからJPEG化したもので、画像2はそこから長辺をDP3Mと同じ4,704ピクセルに縮小したもの、画像3はDP3M、画像4はそれを現像時に2倍出力JPEG化し(そういうメニューがあるんです)、そこから長辺をD810と同じ7,360ピクセルに縮小したものです。



続きます。

書込番号:18096982

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2985件

2014/10/27 00:00(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

画像5 画像2の中央部分

画像6 画像3の中央部分

画像7 画像2の左下部分

画像8 画像3の左下部分

画像5、6は、上の画像2、3の中心部をピクセル等倍で切り取ったものです。
D810は、輪郭ははっきりしているものの、柱の錆や汚れの鮮明度が不足しています。
いや、これ単体で見ていれば不足とは感じないかもしれません。しかし、DP3Mとは大きく異なります。

DP3Mの方の不満点としては、低感度なのにノイジーで、青空がすっきりとしていないことが挙げられます。



画像7、8は同様に左下部分を切り取ったものです。
D810の方は解像が乱れているのに対し、DP3Mの方はシャープさを保っています。
ただし、違うスレで拝見しましたが、同じ大三元である14-24mmF2.8Gのワイド端であれば、ここまで乱れないかもしれません。レンズ性能にも依存する項目です。

ここで更に注目して欲しいのは、画面左端を縦に走るワイヤーです。
以前も書き込んだことがありますが、Merrillは計算以上に被写界深度が深く出ます。この部分、D810では完全にアウトフォーカスですが、DP3Mの方はぎりぎり深度内です。


これらの点から、中心から周辺まで、そして手前から奥まで、全域できっちりと解像したパンフォーカスを得るには、DP3Mの方が適任と言えます。
被写界深度の怪はMerrill機全般に言える現象で、面白いことに最新のFoveonセンサーであるQuattroではこの傾向は見られません。
また、Merrillのボケ味は逆に最悪の部類で、DPシリーズはどれも円形絞りではない上、開放であってもガチガチのボケとなります。


D810にも良い点があります。
今度は横に走る電線を見て頂きたいのですが、DP3Mはシャギーがかなり目立ちます。Merrillは曲線をなるべく直線の組み合わせで表現しようとするようです。
このため、被写体によってはこのようにギザギザに見えたり、CGのような不自然さを感じたりすることがあります。

一方、D810の方は滑らかで自然な描写であり、落ち着いて鑑賞することができます。



続きます。

書込番号:18097009

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2985件

2014/10/27 00:03(1年以上前)

当機種
別機種

画像9 画像2の下部

画像10 画像3の下部

画像9、10は、画像2、3の真ん中下部を切り取ったものです。
ここでも色々なことを見て取ることができます。


まず、左側の電柱に注目して下さい。
グレーと黒が交互にはっきりと分かれているこの部分は、双方十分な解像を示しています。
D810がすごいのは、この縮小画像だけでなく元の画像に戻って等倍にしてもまったく変わらないシャープさを保っている点です。
これはローパスフィルターを完全に排した効果でしょう。D800とはまるで違うと言えます。


しかし、右側の葉っぱの描写はどうでしょうか。
同系色の微妙なニュアンスを拾うことに関してはやはりベイヤー、限界があるようです。
柱の表面描写同様、一枚一枚を分離できずこのように潰れた感じになってしまっています。
一方、Merrillは諧調が豊富で、雲、壁、アスファルトなどの質感表現に長けています。
これが解像感に決定的な影響を与えていると思います。


なお、一番最初に提示したD810の元画像(画像1)と、DP3Mの2倍拡大後にD810サイズに縮小した画像(画像4)の比較では、さすがにD810の方が良好です。
以前この方法でD800とDP3Mを比較したときには、ほとんど差が出ませんでした。
最大サイズで鑑賞するのであれば、一も二もなくD810が優勢です。



続きます。

書込番号:18097019

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2985件

2014/10/27 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

画像11 D810元画像

画像12 長辺を4,704ピクセルに縮小

画像13 DP3M元画像

さて、こちらは別のサンプルです。


画像11はD810で、画像12はそれを縮小したもの、画像13がDP3Mです。
こちらは両機ともF5.6としました。

続いて部分拡大を示します。

書込番号:18097038

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2985件

2014/10/27 00:13(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

画像14 画像12の中心部分

画像15 画像13の中心部分

画像16 画像12の下部

画像17 画像13の下部

画像14、15は中心を、画像16、17は下部を切り取ったものです。
傾向としては先ほどのサンプルと変わらず、コンクリートの質感に大きな違いがあります。



まとめます。
D810はFoveonセンサーのMerrill機と比べ、次のような傾向がありました。
・色調が異なる部分の輪郭分離は得意で、ピクセル等倍でもシャープさを保っており、高画素数の分より大きな拡大に耐えられる
・曲線の描写が自然である
・ボケを活かした表現が可能
・色調が近い部分の分離は苦手で、細かい葉っぱなどは潰れてしまう場合がある
・レンズによるが、周辺画質は乱れる場合がある



また、その他の点として個人的に以下のように感じました。
【秒あたりのコマ数】
性能アップしたことが強く実感でる。航空ショーなどの動きものに期待が持てる。
【シャッターの感触】
D800の「バチンッ」から「ボシュ」となった感じ。振動がかなり小さくなり、微ブレが抑えられそう。
【グリップ感】
新機種としてはD750の方がしっくりくるが、D800よりは持ちやすくなった。



今回のテスト結果により、次のように使い分けをしていこうと思います。
D810…動きの速いもの(運動会、航空ショー)、高感度が必要なもの(家族の日常)、ボケを活かしたいもの
Merrill機…細かなディテールを出したいもの(旅客機、雲)、パンフォーカスにしたいもの(夕景、集合写真)


以上、サンプルを元に、なるべく客観的な考察を行ったつもりです。
これを読まれ方の、機材選択の参考になれば嬉しく思います。

書込番号:18097063

ナイスクチコミ!19


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/27 11:04(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

レポートのアップ、有難う<(_ _)>pekoございます。


>これを読まれ方の、機材選択の参考になれば嬉しく思います。

D810の購入を検討しています。大変参考になりました。

書込番号:18098137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2014/10/28 08:40(1年以上前)

蝦夷狸さん

レスありがとうございます。
あやうく独り言スレッドになるところでした(笑)

お役に立てて良かったです。



他にも、光沢面の反射の違いなど、気になっていることが確認出来たら更新したいと思います。

書込番号:18101507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2014/10/28 12:53(1年以上前)

柚子麦焼酎さん
D810、買われましたか・・・
おめでとうございます。
また散財してしまいそうで罪作りな?スレ、ありがとうございます。

追い金を考えると、出たときに速攻、買いたかったんですが。
Df、14-24と1年以内で買っているものですから自粛しました。
(と言いつつ、20/1.8Gを買っていますけど)

来年にはD810導入かなぁ・・・
Dfがメインになっていますけど(A3プリント程度だとDfで十分)。

ただ、D810のグリップはニコンじゃない気はしています。
何となくキヤノンやミノルタ的グリップ?

書込番号:18102191

ナイスクチコミ!2


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/28 15:41(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

>あやうく独り言スレッドになるところでした(笑)

ヽ(`〜´)ノ アブナイ!! アブナイヽ(´▽`)/ 救世主?デスカ・・・ハハハ

DP3 Merrillに色目を使いそうになったのですがこのレポで踏み止まりました。
やはりワタシの撮影スタイルには馴染まないと・・・

で背中を押されたのはD810。
初期のマイナートラブルが収まってからとは考えていたんですけれど消費税10%のこともあるので
そろそろかなぁなんて〜 d(^▽^)b


オット〜 ssdkfzさん登場! 
なんかウジウジしているようなので・・・・・

思いっきり背中を
たたたたっっ≡≡≡≡≡うりゃθ~∇~)θ☆すぱぱ−ん
してあげてください。o(*^▽^*)o~♪


ってウジウジしているのはワタシか!!! =^-^=うふっ♪

書込番号:18102551

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/10/28 19:56(1年以上前)

> DP3 Merrillに色目を使いそうになったのですがこのレポで踏み止まりました。

あー、まったく一緒の感想です。

その独自性と見た目の面白さで妙に気になる機種だったのですが、メリル絵の中間トーン(コントラスト)の表現とかノイズの処理具合を観て、ちょっと自分の好みとは方向が違うのねと納得してしまったレポートでした。
(くっきりはっきりさせすぎない絵作りが自分に合っているのかな。)


柚子麦焼酎さんの考察のように、撮影対象によって随分と役割が異なる2台なのかも知れませんね。
興味深いレポート、ありがとうございます。


書込番号:18103253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2014/10/28 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

画像18 画像3のノイズリダクション最大版

画像19 画像13のノイズリダクション最大版

D810 シグマArt30mmF1.4

ssdkfzさん

お久しぶりです。
ssdkfzさんはかなりのペースで機材を買われているイメージがありますが、なんとなく解像重視ではなかったように思います。

グリップは、上で書いたようにD750の方がしっくりきましたが、中指部分をちょっと窪ませるのが流行りなんでしょうか?
レンズで支えるからグリップ感は関係ないという意見もありますが、片手で鷲掴みにしたときにしっかり掴めると嬉しいですよね。




藍月さん、こんばんは。

D810への買い替えを決意したきっかけの一つが、例の藍月さんのマクロ作例なんですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17960825/#17970997

これはひょっとしたら物が違うかも知れない、と感じ、他の作例をあたって購入に踏み切りました。


 >メリル絵の中間トーン(コントラスト)の表現とかノイズの処理具合を観て、ちょっと自分の好みとは方向が違うのねと納得してしまった

この部分は、ミスリードがあったかも知れません。
シグマのRAW現像ソフトでは、ノイズリダクションの項目が5段階になっています。
上で挙げたサンプルは2段階目(やや弱い)を選択しています。
これを最大値の5で現像したのがこちらです。

どうでしょう、ノイズとクッキリ感の両方が緩和され、ちょっとD810の方に近付いた感じはしませんでしょうか。


今、シグマの絵作りは方向性を手探り状態のようです。
新たなセンサーであるQuattroは、ノイズ低減と引き換えにディテールの消失が甚だしく、発売直後に各所で非難を浴びていました。それが相次ぐ現像ソフトのバージョン更新で、徐々にMerrill風になりつつあります。
もし、まだFoveonへの興味を失っていないのであれば、2種類のセンサーの動向をしばらく注目しておくと良いかと思います。




さて、比較ではありませんがD810のテストサンプルをもう一枚貼ってみます。
ピントはど真ん中の交差点名です。

レンズはシグマのArt35mmF1.4で、素晴らしい解像を示しており、どこまで隠せば良いのだろう、というくらい通行人の顔もはっきりと写っています。
これならばArt50mmF1.4や、発売が噂される24mmや85mmも楽しみです。

上部やや右のビルで盛大にモアレが出ていますが、個人的にはあまり気にしません。

しかし、D800で出来ていたライブビュー時のAFが、まったく作動しないのには困りました。
そのうちタイミングをみてシグマに修理依頼しようと思います。

書込番号:18104431

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 D810 ボディの満足度4 PHOTOHITO 

2014/10/29 00:37(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

D810

DP2メリル

D810

DP2メリル、出張など一眼を持っていけない時に重宝^^

レポートお疲れ様でした^^

興味深く拝見させて頂き、私の解像オタク目にもとても参考になる素晴らしい解説でした(笑)


D810ご購入されたのですね^^
最近はこのカメラを担いでじっくり風景やネイチャー撮影に出かける時間が取れず、もっぱら戦闘機撮りに持ち出し
D810ならでわの解像度を活かして、ビスまで写ってると一人喜んでいる状態です(笑)

出張などには一眼持って行かれないので、かわりにDP2メリルを持って行きますが
コンデジらしかぬ解像感に、これまた一人悶え喜んでいる変態です^^;

この全く違う機種を比べるという大胆な企画!

楽しませて頂きました♪

書込番号:18104574

ナイスクチコミ!8


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/10/29 10:20(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

> シグマのRAW現像ソフトでは、ノイズリダクションの項目が5段階になっています。上で挙げたサンプルは2段階目(やや弱い)を選択しています。

あ、なるほどですね。
ノイズ処理を変えて再掲載されたカットを見るとすっきり自然な描写で納得です。
シグマのメリルは先代の評判でじゃじゃ馬的な意見を眼にしていたものですから、ノイズに関しては先入観がありすぎたようです。
詳しいご説明ありがとうございました。

シグマ入魂のArt35ミリとの相性も悪くないですよね。
僕も最近はD810にArtの35ミリや50ミリをよく付けてスナップなど日常を撮ってるのですが、義母のポートレートを撮って拡大チェックしていたら、顔の皺を描写し過ぎていて嫁に叱られました。
ニコンの8514がお気に入りなので、ボケ味も違うし、次のArt85ミリはパスかなと考えているところです。


esuqu1さん

いつも掲載されているお写真は独特の雰囲気があって大好きなのですが、それにしても抜群の描写ですね。感嘆してしまいます。
もちろん総合力なのでしょうけれど、ついレンズに眼が行ってしまって、恐るべしサンニッパですね。
いや、桑原桑原・・。




書込番号:18105411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2014/10/30 08:44(1年以上前)

esuqu1さん

さすが大口径超望遠、キレキレですね。
こちら、50-500mmを手放してSD1Merrillと120-400mmを購入したので、D810用の超望遠は空席となっています。
数十万円単位のものは買えないので、コンテンポラリーラインの150-600mmの発売と評価待ちです。

岐阜に所属するXF-2Aはカラーリングが美しく、被写体としても映えますね。

Merrillも好調のようですね。



藍月さん

ニコンとシグマで、どれも同じテイストではつまらないですが、今のように住み分けが明確だと選ぶ方としては楽しいですね。

今回、50mmF1.8Gは下取りに出してしまいました。
金額的にはわずかですが、ちょっと画角が狭いんですね。
確かニコンの50mmは実際は52、3mmで、逆にシグマのは48mmくらい、という記述があったように思います。
そういう意味でもart 50mmには興味がありますが、いかんせん当面は緊縮財政です。

書込番号:18108948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/30 22:49(1年以上前)

D750との比較と言い、このスレも、D800EからD810への買い換えを検討していますが、しばらくは、見合わせでいいかなと思えるスレですね。
D800Eの風景写真の出来は、非常に秀逸です。
有り難うございました。

書込番号:18111539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2014/10/30 23:27(1年以上前)

UGYHさん

私はD800から2段階の更新でしたので大きな差を感じましたが、Eからだと微妙かも知れませんね。

この辺は三機種を経験したesuqu1さんが一家言をお持ちだと思います。

何かを購入する、または思いとどまる。
どちらにしても、機種選定のための情報提供という役割が果たせて嬉しく思います。

書込番号:18111696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 D810 ボディの満足度4 PHOTOHITO 

2014/11/01 23:32(1年以上前)

>この辺は三機種を経験したesuqu1さんが一家言をお持ちだと思います

えっ!?呼ばれて遅くなりましたが舞い戻りました(笑)


えっと、D800からD800Eへ変わったときは、はっきりとした描写の差は感じられず、
心のモヤモヤが外れたって感じです(笑)

そしてD800EからD810へ変わってつくづく思うのが
ライブビュー撮影が楽になったわぁ〜ってのが一番です。
風景写真でライブビュー拡大し、ピントあわせる楽さは、使い心地としての進化を感じられずにはおれません^^

カメラボディに関しては、写りとかじゃなく、使いやすさというのも十分買い替えに値するものだと私は思います。

例えば、オリンパスOM-D E-M1はOM-D E-M5と殆ど同じ写りをしますが、操作し易さは段違いにアップしてまして
使いやすさは、撮ろうとする意識も変えてくれます^^


ボディよりもレンズですね・・・・大きく差が出るというのわ^^
なので、買い替えは自由で自分の好きな、信じれるものに投資したらいいと思います。

そういう意味では柚子麦焼酎さんのレポートも買う人にとって、とても参考になるいいスレだと思います^^



でわでわ〜

書込番号:18119380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2014/11/05 08:41(1年以上前)

esuqu1さん

解説ありがとうございます。
三連休最後の日は、入間の航空祭に行っておりました。

D810には70-200mmをつけての動態デビュー戦です。
結果、高速SSでも手振れかピン甘のオンパレード・・・。
これまで見えて来なかった粗があからさまになって、技術が機材に追い付いていない感じですね。
それでも、偶然ピンが来た画像は想像をかなり超える鮮明さです。


Merrill機との比較も少ししましたので、準備が出来たらアップしていこうと思います。

書込番号:18132565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2014/11/06 05:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あたってる〜!

NO STEPの文字がどこまで読めるかでピン甘を判定しました

天気は最高でした

1/1000秒

D810には70-200mmF2.8G VRUを付けて撮りました。

ブルーインパルスは低速限界を1/2000秒に設定しました。
F8まで絞ったところでピン甘のリカバリにはならないと予想し、F5.6まで開けて感度の上昇を抑えています。

輸送機やヘリなどは低速限界を下げ、1/500〜1/1000秒程度にしました。
基準感度が64で、感度自動制御ON時は1/6段ステップで変動するので、ISO80やISO90が出現して新鮮でした。


ピントは非常に合いやすく、連写も効くようになって非常に満足です。
D800とは異なり細部まで緻密です。
さすがに200mmでは足りないシーンが多く、サンニッパ、ヨンニッパに走る方の気持ちがわかりました。
現実的にはこのレンズを下取りにして、シグマのサンニッパズームが限界か…。
とか考えてしまいました。


また、これまで良しとしていた微妙なブレやピン甘が明らかになるため、結局歩留まりは向上していません。
多分、流し撮りの技術をしっかりと会得しないといけないのだと思います。

反省。
でも撮っていて楽しかったです。

書込番号:18135821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件

2014/11/06 06:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

換算600mmと考えると、シャープではないでしょうか?

ビスまで鮮明です。

雲の描写と色乗りの悪さがFOVEONらしい。

こちらは換算350mm。

SD1Merrillには120-400mmを付けて撮りました。

このレンズ、安価でコンパクトの割には結構写ります。
以前旅客機でのレポートをしていますので、ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011951/SortID=17606801


しかし、今回ブルーにはまったくピントが合いませんでした。
予想はしていましたが高速機への適応力のなさを痛感しました。
ただ、偶然?ピントが合ったものはなかなかだと思います。


レンズを換えたらピント精度が向上するのか?
あまりにも情報が少ないマウントのため、今後の機材増強を躊躇してしまいます。

書込番号:18135842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件

2014/11/06 06:28(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

D810 70-200mmの200mm

SD1M 120-400mmの131mm(換算197mm)

D810 70-200mmの140mm

DP3Merrillにオリンパス1.7倍テレコン 50×1.7×1.5で換算128mm

さて、D810とMerrill機の比較です。
1、2枚目は画角が揃うように撮りました。
被写界深度は関係ないので、もっとも鮮明になると思われる絞りにしています。

D810は流石の解像力です。細かな字までよく写りますね。
部隊マークも色の境界が鮮明です。

SD1Mの方も、解像力では劣りますが健闘しています。
やはり、微妙なトーンを拾ってきますね。
色は実際よりも渋めに写る傾向があり、現像時に彩度を上げてもうまく改善しません。
ボケまで解像したがるのか、アウトフォーカス部はうるさくなる傾向があります。


3、4枚目は比較で撮ったわけではありませんが、画角が似ていたのでアップします。
DP3Mの方はテレコンにより周辺がケラれ、中心部以外は画質劣化がありますが、いずれも十分満足のいく描写です。



今回の航空祭には、DP1M、2M、3MとSD1M、そしてD810を組み合わせて臨みました。
それぞれの特徴を感じながらの撮影で、天候が良かったこともあって非常に楽しむことができました。

また報告することがありましたら画像をアップしたいと思います。

書込番号:18135861

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビューのスクリーンの明るさ調節

2014/10/26 06:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

ライブビューで写真を撮るときiボタンを押すと、右に6こ選択でき、上から4番目が、モニターの明るさ調節ですが、何故かそのアイコンだけ光らず、使えないのですが、使えるようにするには、どうすればいいのでしょうか?説明書は見ましたがよくわかりません。

書込番号:18093227

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/26 10:31(1年以上前)

撮り説386ページに記載されています。
http://download3.nikonimglib.com/archive1/9934y006OSTI01kqSTZ08SNRA770/D810FM_DL(Jp)01.pdf
個人的ですが、PCで撮り説を見る方が使いやすいと思います。
また、本であれば付箋を付けるのも良いですね。

操作方法が分からなくなった時は、カメラを出荷時に戻すと良いです。
初期化で対応して下さい。

書込番号:18093831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/26 11:15(1年以上前)

>>撮り説386ページに記載されています。


トリミングのしかたが書いてありますね

あとスレ主は操作方法自体は知っているようですよ。

書込番号:18093965

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2014/10/26 12:08(1年以上前)

とり説ありがとうございます。
わからないのは41ページのところで、ライブビューで静止画をとる状態にして、iボタンを押すと、右に6ッつほどアイコンのようなものが出て、上から4個目は光または太陽のようなマークの横に0と書いてあるアイコンがあります。説明書によると6個とも光っていて、使える状態のはずですが、僕のカメラはこのアイコンのみ暗くなっていて、選択できません。選択できれば次は上下のメーターのようなものが出て、液晶の明るさ調節になると思うのですが。どこかの設定が違っていてこれは選択できないようになっている気がしますが、誰かわかる人はいますか?よろしくお願いします。

書込番号:18094157

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/26 12:36(1年以上前)

362の間違えです。

初期化しましたか?
それでも同様ならサポートに電話で相談。
最短の近道です。

書込番号:18094239

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/10/26 15:40(1年以上前)

ユーザーではありません取説72ページを見てください。

ニコン取説貼れないようになってますね、ニコン取説一覧です。

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:18094776

ナイスクチコミ!1


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/26 18:29(1年以上前)

私のはグレーアウトしてません。
明るさ調整もできます。
逆にどうやったらグレーアウトになるのでしょうか?
マニュアルを一通り見ましたがわかりませんでした。
恐らく、ニコンイメージングのサポートセンターに電話するかサポートセンターにネットで質問するのが一番早い解決方法かもしれません。
SCだったら営業時間あと1分

書込番号:18095386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/26 21:56(1年以上前)

ライブビュー画面の右側に露出を示すプラスマイナスのインジケータが表示されてませんか。
静止画ライブビュー中にOKボタンを押すとこの露出プレビュー画面が表示され、この状態のままではinfoボタンを押してもモニターの明るさ調節が出来ないようです。OKボタンをもう一度押して露出プレビュー画面を終了すると出来るようになりますよ。

書込番号:18096336

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/26 23:38(1年以上前)

あ!ほんとですね
ぐーたらもーさんさんありがとうございま〜っす

書込番号:18096922

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2014/10/27 21:43(1年以上前)

ぐーたらもーさんさん
ありがとうございます。左にメーターが出ていました。
多分それだとおもいます。今オフィスですので、帰ったら試してみます。そして報告します。

ありがとうございます。

光が見えてきました(笑)。

書込番号:18100026

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2014/10/29 11:40(1年以上前)

家で試してみました。ばっちりでした。ありがとうございます。
でも露出プレビュー画面とはなんなんでしょうかね。メーターの上げ下げは出来ないし。

書込番号:18105585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/29 19:56(1年以上前)

/露出プレビュー画面とはなんなんでしょうかね。
/メーターの上げ下げは出来ないし。

露出プレビューにすると設定したSS、ISO感度、絞り値での露出(明るさ)が液晶画面に反映されます。なので、液晶の明るさを調整してしまうと設定した露出が分からなくなり意味がありません。

書込番号:18107026

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2014/10/29 22:07(1年以上前)

武蔵野Boyさん。

わかりやすい説明ありがとうございました。

なぞが解けました。

書込番号:18107667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラ内現像でのモッサリ感

2014/10/22 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:5件

こんばんは、今月D810を購入したんですが
カメラ内現像のモッサリ感がどうもしっくりこない感じです。

現象としてはカメラ内現像でいろいろな設定項目をいじるたびに
ワンテンポ遅く動作する感じです。

RAWのみで撮影してSDカードに保存(CFカード未挿入)。
気に入った写真があればカメラ内現像にて現像してスマホなどに
転送するという形を現在とっています。

今までD5100→D7000→D600→D810と使用してきましたが
今回のD810の時だけこの現象が発生しています。

高速のCFカードを購入するとこの現象は発生しなくなるのでしょうか
それとも私のD810だけの現象なのでしょうか(友人のD810でも同じ症状でした)
もしCFカードを使用してカメラ内現像している方がいたら、ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

書込番号:18080691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 ボディの満足度5

2014/10/22 22:53(1年以上前)

お使いのSDのクラスなどの情報も載せていただけると回答がし易くなるかと思います。また、RAWは12BITなのか14BITなのか?

スレ主さんの言われる「モッサリ感」というのは、「操作後の反応速度の悪さ、反映速度の遅さ、レスポンスがクイックでない」といったことを指していると捉えてよろしいでしょうか?

それならば、RAWの現像において、D800系は高画素故のデータ量が大きくなり、それなりのPCでなければRAW現像のモッサリ感があると思います。

高速なCFを持ってしても同じ結論だと思います。自分もサンディスクのエクストリームPROをSD、CFともに使っていてスレ主さんがCFだと・・とおっしゃってましたので試してみましたがそんなに速度的に違いはありませんでした。同様にフィルター効果も試しましたが、少し時間がかかりますね。

RAW現像では、できるだけ大きく奇麗なディスプレイで確認しつつ、高速処理が可能なCPU、余裕のあるメモリを積んだPCでの作業が望ましいのですが、スレ主さんのそのあたりの環境、また、なぜカメラ内現像だけなのかもお聞かせいただけると皆さんも回答し易いと思います。

D800系を導入にあたって、私はRAW現像のためにPCを全部更新しました。それまでのWindowsマシンではなく、ノートパソコンでおそらく最高であったRatinaディスプレイ搭載のMacbookPRO 15 Ratinaと27インチディスプレイのiMacにしております。もちろんメモリ等は搭載可能最大にしてあります。

D800系以前に使っていた機種のRAWデータとD800系のRAWデータでは、データの大きさがまるで違っております。

ましてや、カメラ内でのとなるとカメラ内に高性能なPCに匹敵するだけの能力も拡張性のないと思いますので、スレ主さんがストレスを感じたのであれば、カメラ内現像の限界を見たのではないでしょうか。

ノートパソコンは、私の場合、出先で処理してクライアントに渡すこともあるので必須でしたので環境によると思いますが、スレ主さんも現像はPCですることも検討されてみてはどうですか?

私は、家での現像用に新しい5KRatinaディスプレイを搭載したiMacを追加導入することを決めました。もちろんCPUなどは最大にカスタマイズします。

書込番号:18080933

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/22 23:01(1年以上前)

パソコンでも荷が重いのに、ちいさなカメラの中の、ちいさなチップで、さくさくと現像できたら驚きですわな…

書込番号:18080980

Goodアンサーナイスクチコミ!14


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/22 23:09(1年以上前)

RAWデータ →JPEG生成をメモリー上で行ってCFなりに書き出しますから、
たとえば2400万画素→3600万画素になったとすると、読み出しに1.5倍・書き出しに1.5倍時間がかかるわけで
その上演算時間も増えます。Expeed4世代でも自ずと限界があります。

お薦めは多少、連続撮影可能枚数が減りますが、RAW+JPEG 最小で記録されたら如何ですか?
D4s・D810世代は、JPEGを極力そのまま活かせるようにAWB/露出ともに相当に優秀です。JPEGで十分みられる
画質ならわざわざボディ内現像しなくとも、最小JPEG(それでも900万画素でしたっけ?)だけ、そのまま転送、
気に入らない場合のみ、RAW〜現像というように、フローを変える事をお勧めします。

書込番号:18081015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/10/22 23:12(1年以上前)

unicorn schneiderさん、Customer-ID:u1nje3raさん回答ありがとうございました
データサイズがこれまで使っていたカメラと違うのは分かっていたのですが
外出先で撮ってそのままカメラ内で現像してSNSに載せたい時に今回のことに気づき
質問させていただきました。
今後はD810とD600と合わせて付き合っていこうと思います。

今回はお早い回答ありがとうございました、お二方にグッドアンサーをつけさせていただきました。

書込番号:18081024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:11件
当機種
機種不明

テストで一枚写真をアップです

スクリーンショットで試してみました

みなさんこんにちは。
つい最近D3100からD810一気にステップアップして、色々と撮ってSNS等にアップロードしています。
つい最近秋景色を撮ってLightroomで暖かみのある写真に仕上げたのですが、アップロードした際ネットで見ると多少暗くなり彩度も多少低くなっているのです。色々なWebサイトで試してもあまり良くなりません。
試しにメールでスマホに転送してみました、同じような結果で困っております。昔D3100ではこのような現象は起こりませんでした。
フルサイズに切り替えたばかりなので、まだいろいろな事もわからないのですが、どうしたらいいでしょうか。

パソコンのスペックはMac OS XでLightroom 5, Chromeを使ってFacebook等に上げています。

よろしくお願いします。

(試しにここでもアップしてみましたが、彩度が低くなり、暗くなりました。)

書込番号:18072384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/20 14:10(1年以上前)

パソコンやスマホなど見る媒体で色は違うのでは?

書込番号:18072394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2014/10/20 14:16(1年以上前)

プロファイルじゃないですかね。
adobeRGBだとけっこう色が変わりますよ。
私はsRGBにプロファイル変換してからアップするようにしています。

書込番号:18072404

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/10/20 14:20(1年以上前)

 編集をAdobeRGBにしているとか・・・。
 ChromeはAdobeRGB対応していません。
 sRGBで作業してください。

 IEやChromeのようなカラマネ日対応のブラウザではAdobeRGBのしゃしんは薄めに見えます。
 FireFoxでカラマネ対応に設定したものであれば作業中の色に近く見えますが、この見え方もディスプレイがAdobeRGB対応かそうでないかで本当の見え方は違ってきます。

 概ね、10万円以上するディスプレイ(Dellモニターで例外はありますが)をお使いでない場合はLightroomでの作業及び保存時のカラープロファイル設定はsRGBにするのが無難です。

書込番号:18072411

Goodアンサーナイスクチコミ!3


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/10/20 14:30(1年以上前)

私のPCでは1枚目の「オリジナル画像」を開くと、2枚目のように黄色が濃く見えるようになります。
試しに横2000ピクセルぐらいにリサイズしてアップロードしてみてはどうでしょう。

書込番号:18072435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/10/20 14:31(1年以上前)

当機種

テスト

早速の回答ありがとうございます。ただ今、プロファイルを変換して書き出してみました。

書込番号:18072438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/10/20 14:41(1年以上前)

当機種

横を2000

回答ありがとうございます。
横を2000ピクセルにして書き出してみました。

書込番号:18072459

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/10/20 14:52(1年以上前)

ありがとうございます。
プロファイルを変えた時点でサムネイルとオリジナル画像が同じに見えるようになりましたので、サイズは関係ないようです。お手数かけました。
私のPCはWindows7のIE10です。

書込番号:18072485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/10/20 20:54(1年以上前)

オリジナル表示では、プロファイルが残っているのですね。
拝見しましたらProPhoto RGBになってました。

書込番号:18073415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/10/22 13:53(1年以上前)

皆さんありがとうございます。問題解決致しました!

書込番号:18079009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 Instagram 長峰甲一 

2014/11/03 11:57(1年以上前)

機種不明

コンデジで撮影→パソコン→iTunesからiPhone→価格.com

書込番号:18125210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AFについて

2014/10/18 08:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 twoseasonsさん
クチコミ投稿数:199件 D810 ボディの満足度5

D810に機種更新するのに併せて24-70F2.8と70-200F4を購入しました。
解像感の凄さやAFのスピード・精度は驚異的であると満足しております。

反面、夜間の遠距離撮影(70-200F4で十キロ先の被写体や月)はAFが上手く働かずマニュアルで撮影しております。
これってやはりD810AFの限界ということでしょうか?
また、-3EVならAF撮影も可能なのでしょうか?

書込番号:18064089

ナイスクチコミ!0


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/10/18 08:35(1年以上前)

 コントラストのある所でAFしましょう。
 特に月なんて明るいので上記に気を付けるとすぐにAFが合います。

書込番号:18064116

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/10/18 08:38(1年以上前)

まぁ、どんな最新高性能カメラでも位相差AFの仕組みってのは変わっていないので、月ならど真ん中に測距点を持っていくのではなく月の淵に合わせる。夜間の10キロ先なんてまず合わない方が普通、明るいものやコントラストのハッキリしているものに合わせる。

どんな新機種が出てきても同じです。

書込番号:18064127

Goodアンサーナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/18 08:47(1年以上前)

>夜間の遠距離撮影(70-200F4で十キロ先の被写体や月)はAFが上手く働かずマニュアルで撮影しております。
さすがに-3EVでも夜間の10k先の被写体は撮れないと思います。チャレンジした事は無いですが。
恐らく70-200/f2.8でiso、露出を調整しても無理だと推測します。

>これってやはりD810AFの限界ということでしょうか?また、-3EVならAF撮影も可能なのでしょうか?
ほとんどのカメラでは無理だと思います。
限界と言いますか、一般的な事だと思います。

書込番号:18064152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 twoseasonsさん
クチコミ投稿数:199件 D810 ボディの満足度5

2014/10/18 08:54(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

やはり、AFの限界があるということが確認できて良かったです。
(ニコンサービスに持ち込んで恥かかずに済みました。)

書込番号:18064170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/18 09:00(1年以上前)

twoseasonsさん こんにちは。

月は満月だとかなりの明るさだと思います。

70-200o+FT1+V1や+D7000でも、合わせる位置によっては何も問題無くAF出来ると思います。

但しこういう距離が変わらない被写体ならばライブビュー拡大のマニュアルが1番正確だと思います。

書込番号:18064188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/18 10:44(1年以上前)

 
オートフォーカスが苦手な被写体って、いまでも取扱説明書に載ってますよね
 
。。。

書込番号:18064509

ナイスクチコミ!3


ブククさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件 D810 ボディの満足度5

2014/10/19 00:50(1年以上前)

もし自分のD810の性能が正常か気になったら、
自分で比較したりしたほうが、これからの撮影も安心できると思いますよ。

-3EVならっていうのはD750のことかな?
もちろん合う可能性はあると思います。

70-200 F4+2倍テレコンで、ニコンプラザで両機種を比べさせてもらったところ、
暗い遠景のビルは、D810よりD750のほうがAFできました。

書込番号:18067280

ナイスクチコミ!1


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/19 10:29(1年以上前)


わたしは月の撮影でピントが逃げて合焦しなかった経験は一度もないの
ですが不思議ですねぇ…
もちろん月のど真ん中でもいつも月の適当なところで合焦させますがピントは
しっかりきています。

書込番号:18068196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/19 21:57(1年以上前)

AEで露出がオーバーだったのではないですか?
露出が合っていればオートフォーカス使えると思います。

書込番号:18070595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/19 22:07(1年以上前)

スレ主様の書き込みちゃんと読んでませんでした。すいません。
上記書き込み間違えました。流してください。

書込番号:18070654

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/10/20 08:44(1年以上前)

ふみ店主さん

露出設定とAFは全く関係ありませんよ。
常にレンズは開放のままで、レリーズ時のみ絞り込まれます。開放で測距及び測光は行われているのです。

書込番号:18071705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/20 18:27(1年以上前)

kyonkiさん
ちょっと寝ぼけてカメラ以外のことを考えておりまして、それで読み返して あらっ!
と思って、それで間違えました流してください
と書き込みしたんでございますよ。


書込番号:18072956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

標準

Wスロットの使い方について

2014/10/16 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 PICHONGさん
クチコミ投稿数:55件

私は主に山や風景の写真を撮りますが、
一回の撮影ではせいぜい350ショット程度です。

使用メディアは、SDHC 32GBおよび CF 32GB です。

Wスロットの使用、設定状況は、

@ 主スロットを CFに、
A RAW+FINEで分割記録に設定しています。

分割記録しているのは、SDHC か CF が故障した場合の保険であり、
主スロットを CF にしているのは、CF の方が信頼性が高い?と思っているからです。
(最近RAW現像を勉強しはじめており、RAWデータの方を重要に考えるようになりました。)

皆さんの撮影スタイルとWスロットの使い方はどのような理由で、
どのように使用されているのでしょうか?

宜しければ参考に教えていただきたく、お願いします。

書込番号:18058768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/10/16 20:25(1年以上前)

こんにちは

このカメラではありませんが
私の場合は、
メインはCFにRAWデータを
サブのSDスロットに
FlashAir W-02 SD-WC016G
http://kakaku.com/item/K0000535496/?lid=ksearch_kakakuitem_image
を入れておいて、JPEGを・・・

そして良い写真が撮れたならば、その場で
スマホにデータ転送をしてますd(*^o^)g

書込番号:18058840

ナイスクチコミ!5


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/16 20:35(1年以上前)

私は、ダブルスロットの両方を使うことはないんです。
数とらないですし。
連写で勝負みたいな使い方をしない限り両方使わないでしょう。

ただ、旅行とかで数泊する時で数撮る時は必要かもしれません。

350くらいならRAW+JPEGでも一方でもよいかもしれません。

私は保険はかけませんから。失敗したことありませんし。

書込番号:18058870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2014/10/16 20:40(1年以上前)

この機種ではありませんが、
特に、Wスロットを意識して使っていません。
1回の撮影で、大量に撮ることもありますので、
一杯になたら単純に切り替えて使っています。
まあ、万が一を考えて
自分としてはそれほど大容量?のものは使用していませんので…。

書込番号:18058889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/16 20:41(1年以上前)

CFに静止画(RAW)、SDに動画の設定にしてます。
メディア壊れて困った事がないので、取りあえず予備的な使い方はしてません。

書込番号:18058894

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/10/16 20:52(1年以上前)

撮影データの管理としてはバックアップ性を重視すれば
もう一段、二段の向上をすべきなんですが

基本はJPEGをPCの画像をMacのiPhotoへ読み込ませて閲覧と撮影記録、画像管理
(特に追い込みたい画像のみRAWデータから現像/補正)
RAWデータはHDで保管バックアップ

CFにRAWデータを記録し、SDにJPWGを記録させています。(振り分け)

本来バックアップ重視ならCF/SD双方にJPEG+RAWで同時記録すべきですが
メディアからの読み込みの作業性から振り分けしています。




書込番号:18058936

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/10/16 20:53(1年以上前)

RAWのみの順次記録です。

書込番号:18058943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/16 20:59(1年以上前)

普段の撮影は順次記録で、仕事等の大事な撮影の時は安全性で同時書き込みをしています。

書込番号:18058965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/10/16 21:01(1年以上前)

1つはSDカードで他人を撮ってデータ渡すようにする とか

お気に入りの画像のみSDカードに残して楽しむ とか

書込番号:18058968

ナイスクチコミ!2


ryujiroさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:28件 Facebook 

2014/10/16 21:14(1年以上前)

PICHONGさん、こんばんは。
私はD800Eですが、CF、SD共にRAWです。
SDは保険ですね。記録媒体は信用してても必ずではないと思ってます。
それにメインはCFでバッファの立ち上がりを稼いでいます。
連射をしないのであれば、それは不要だと思います。
ご自身の撮影スタイルで選ばれた方が宜しいかと!
まずは一度ご自身の撮影された画像を見られまして、手直しが不要であればRAWとJPEGに分けた方が良いと思いますよ。

書込番号:18059025

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 D810 ボディの満足度4 PHOTOHITO 

2014/10/16 21:25(1年以上前)

SD、CFともに64GB入っていますが、今はCFがメイン、サブがSDにしています。

記録はRAWオンリーで、撮影間数が増えたときのサブ用にSDはなっています^^;
撮影枚数が増える場合・・・・基本、戦闘機撮りの時ですね(笑)


あっという間に1000枚くらいなるときありますから^^;

書込番号:18059075

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2014/10/16 21:47(1年以上前)

自分は万一に備えて2重書きの設定です。
実際にトラぶったことはないですが保険ですね(^^)

書込番号:18059169

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2014/10/16 21:54(1年以上前)

D800ですがCFの16GBを挿しているのみ。

余程の事があれば予備機材のV1かJ1からSDを外して挿すことも。

記録はRAW+JPEG順次です。

ほぼすべてをHDDに記録しますが、使える画は・・・良く見積もって3〜5%程度でしょうか。

なので、RAWはJPEGの出来ばえが悪い時に使用する程度。

気が向けば確実に要らないRAWを消去。

さらに本当に要らないデータはRAW、JPEGとも消去。

今のところ、ほとんどのデータは消さずにHDDの増設で対応しています。

書込番号:18059206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/17 06:53(1年以上前)

D800Eで下記の通り運用中です。

@ 主スロットはCFでRAW記録
A SDにはJPEG書き込み

通常はCFから全てのRAWデータを一旦パソコンに移し、
画像を選択して現像・レタッチ後に外付けHDDに保存しています。
以上のフローで問題が起きなければ、JPEGは見ずに両スロットとも消去。

撮影してすぐ画像が必要になる場合を考えてAの設定をしていますが
基本的にSDはバックアップの位置づけです。

書込番号:18060279

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D810 ボディの満足度5

2014/10/17 07:57(1年以上前)

私はRawのみ記録で、メイン、サブにおなじRawを保険としてWで保存。
ガンガン連写はしないので安価なカード利用。
信頼性はW記録で、担保。
CFが信頼できると思い込んでたが、SDも遜色ないようだ。

書込番号:18060429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/10/17 09:09(1年以上前)

D7000で、以前はRAWとJPEGを2枚のカードに分けて記録していました。2-3回、合計10枚程度、RAWファイルが壊れていたことがあり、同じRAWファイルを2枚のカードに分けて、記録するようになりました。その後、再発はしていませんが、保険としてこのスタイルを継続しています。

使用期間、3年半、撮影枚数、27000枚程度、メディアはサンディスク社のSDカードです。

少年サッカー、野球の撮影が主ですが、連写はほとんどしませんので、今の運用で満足しています。

書込番号:18060607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/17 09:29(1年以上前)

PICHONGさん こんにちは

自分は RAWしか撮らないので 一つが一杯になった時の為に 空けておきますが 頼まれた写真と自分の趣味の写真 両方撮る場合 メインのカードを切り替えて 写真混ざらないように分けることもあります。 

書込番号:18060662

ナイスクチコミ!1


ブククさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件 D810 ボディの満足度5

2014/10/17 11:44(1年以上前)

それぞれ使い方が違って面白いですね。

自分は、RAW+JPEGの分割記録です。

CFのSanDisk128GBをメインにRAWを。
SDにはEye-Fiカード16GBです。(サイズMでFINE)

なお、RAW+JPEGの分割記録で、SDカードへJPEGをサイズSで保存している場合、
撮影直後の画像確認中にマルチセレクタの中央ボタンでの拡大表示を行うと、画像が乱れて表示されます。
これはサポートに確認したところ、不具合のようで、次のファームアップで対応(時期未定)と言われました。

書込番号:18060988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/17 12:39(1年以上前)

こんにちは(*^_^*)D800ユーザーです。

私はパソコンを持っていません(^◇^;)
以下のように使っています。

スロット1
撮影、iPhoneへの転送用にEye-Fiカード

スロット2
気に入った写真の保存用

にしています。

スロット1からスロット2に気に入った写真を保存したら、スロット1のSDは空にします。

スロット2のCFがいっぱいになったら、防湿庫で保管します。

プリントする時はCFをカメラのキタムラに持って行きます(*^_^*)

パソコンが無いので写真の整理、管理が少し面倒ですが、特には困っていないのでしばらくこのスタイルを続けます(´-`).。oO(☆

書込番号:18061124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2014/10/17 16:23(1年以上前)

D810ユーザです。

SDにRaw、CFにJpeg(Normal)の分割にしています。
やはり分割の目的はメディアエラー対策ですね。

この場をお借りして申し訳ないですが、上記設定にしていると再生時に同じ写真が2枚ずつ(RawとJpeg)再生されるのですが、再生時はどのメディアからとか選択できないのでしょうかね?

書込番号:18061690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/17 20:36(1年以上前)

朝が来る前に さんに  そして、皆さんにご質問です。

スレ主さん 横スレになるかもしれませんが、お許しください。メモリーカードの使い方の関連ということで、ご理解ください。

@ 朝が来る前にさん、「プリントする時はCFを」プリント店に持って行きますと書き込まれていることですが。
  ちょっと、心配になりました。

A 私は、根拠となる具体的なエビデンスは失念しましたが、プリント店のカードリーダーは、不特定大多数の方が利用されることからウィルス感染の恐れがあり(自分のCF又はSDカードが、ウィルス感染する。)、避けるべきだと聞いたことがあります。

B このことによって、自分のCF又はSDカードが、ウィルス感染した場合、この後、カメラにCF又はSDカードを挿入したら、カメラ本体もウィルス感染し、カメラに不具合が生じると教えられました。

C そこで、私は、プリント店でプリントする場合は、必ず、DVD盤にコピーしたものを差し込むことにしています。
その後、このDVD盤は破砕しています。

皆さん、このことについて、私に誤解があればご指摘ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:18062474

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D810 24-120 VR レンズキット
ニコン

D810 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

D810 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング