D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 24 | 2014年10月11日 21:12 |
![]() |
7 | 5 | 2014年10月9日 20:03 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2014年11月3日 12:18 |
![]() |
71 | 12 | 2014年10月10日 06:40 |
![]() |
33 | 22 | 2014年10月8日 11:10 |
![]() ![]() |
62 | 12 | 2014年10月15日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。宜しくお願い致します。
来週末に孫の運動会(幼稚園児)があり、80-400を購入しました。
昨年は70-200で行けると思い、カット数だけはこなしましたが、いざ
プリントするとなると、かなりトリミングしないと使えないカット
が多く、今年は80-400でもうすこし寄ったカットにしようと購入に
踏み切った次第です。
テレコン2.0の使用も考えましたが、70-200の2.8は、それなりに魅力が
ありますので、800Eにつけておいて、810に80-400と考えています。
そこで、ボディの設定や、その他一脚の使い方等、運動会での留意点
をご教授願いたく宜しくお願い致します。
当方、おもいつくのは、AF-CでChにしておくぐらいです。
0点

去年の設定でいいんじゃないの。レンズが変わっても設定を変える必要はない。
書込番号:18036236
5点

AF-C か3Dトラッキング
3Dトラッキングは、最初にセンターでロックオンすれば、あとは多少中心から外れてもAFエリア内ならずーっと追従してくれます。
ただし、周りの被写体も同じ色の服をきていると判別難しいという難点あります(^^;;
幼稚園の運動会ですので、騎馬戦ってことはないでしょうけど、人物がダンゴになってくると、お孫さんをAFが上手く見分けるかどうかってかんじでしょうか?
徒競走ならたぶん大丈夫ですね
あと、他の設定としては、WBとかピクコンとかですが、RAW撮りでしたら、あとから調整できるので、スタンダードでよいかと思います。
書込番号:18036269
1点

撮影モードは使いやすいモード。
フォーカスモードは、AF-Cで、
測距点はダイナミック9点でも21点でも中央1点でも
手振れや微ブレ対策で、望遠になればなるほど高速シャッターを切らないとね。
まあ、そのほか色々と設定が有るかと
ご自身の好み、撮りやすさで設定したらよいかと
例えば
ロックオンの強弱どうするか
撮影モードの優先んをレリーズ優先にするか、フォーカス優先にするとか
親指AFを使うとか…
一脚の使いかたって。。。
まさか使いかたをしらないで使っているわけではないですよね。
一脚は何の目的で使用します?
書込番号:18036297
3点

吾輩が一脚で変わった使い方をしてるだろう…なのは
脚立に百均の小さなカゴを百均のケーブルタイで括り付けて一脚がずり落ちるのを防いでる…事かな
ずり落ちる心配が無くなったので集中出来ます(o^∀^o)
…チビなので脚立が必須(T-T)
書込番号:18036328
4点

G4 800MHさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに設定を変える理由は、特にないのですが
810の場合に、なにかウラ技みたいなことが
あるような気がして、投稿してみました。
書込番号:18036371
0点

Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。
3Dトラッキングは、いままでまともに使ってませんでした。
このメニューは、上級者向けのものだろうと考えておりました。
ご指摘をうけて、
今度チャレンジしてみようとおもいます。
書込番号:18036411
0点

okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
AF-Cロックの強弱は強めで試そうと思ってます。
また、一脚ですが、腰ベルトに立てて使うつもりです。
先日、試しに、80-400を一日中振り回して、翌日左手が
上がらなくなって、腕力の衰えをサポートする方法が、
この一脚の使い方にあるのでは、とかんがえました。
当然VRは、onのままですが、activeにする必要があるのか、どうか
というところです。
書込番号:18036455
2点

3D-トラッキングに関して、
運動会であると、体操服とか同じような色が多いのでは?
もし、そうであるとしたら3D-トラッキングはどうですかね。
主にこの機能はロックオンした色に対してカメラが自動にピントを合わせようとします。
同じような色が周囲に有ると、カメラが迷い撮影者の意図したところにピントを持っていかないことが多いです。
使い道によっては、使いやすいこともありますが…
被写体オンリーの色が無いと難しいかと。
3D-トラッキングは撮影者が楽したい、カメラ任せにしたい場合では、
決して上級者用のメニューではないと思います。
機能はどう使うかですけどね。
書込番号:18036460
1点

*D810の設定
Aモード=F8
感度自動制御=する
上限感度=ISO3200
低速限界SS=1/500
AF-C
ダイナミックAF21点
AFロックオン=しない
*VR80-400の設定
上から
A/M
FULL
VR-ON
NORMAL
一脚は不要、手持ち撮影。
書込番号:18036493
5点

各位 先ほどまで電車の中からIPADで返信していて、キーボード操作に時間がかかり、
クイックに返信できずにいました。
今家のパソコンから返信してますが、そのため以前登録していたニックネームに変わってしまいますが、
御了解ください。
ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
私も同じようなぶら下げ方ですが、
40-800につけた状態で腰に巻きつける
三脚受けにつっこんだ状態で使おうかと
思っています。
三脚受けはLouproのバックについていたものを
流用するつもりです。
書込番号:18036559
1点

okioma さん
ありがとうございます。
3Dトラッキングは色に反応するのですね、知りませんでした。
当日は同じ組の同じ赤い帽子の中で追いかけますので、少しまずいかも、ですね。
一体どういうことになるのかやってみます。
アドバイスに感謝。
書込番号:18036577
0点

D810ならではということであれば、AFエリアをグループAFに設定するのはいかがでしょう。
D800Eにはない機能です。
ダイナミック9点や21点などは中心の1点以外は補助的なポイントとして機能しますが、グループAFでは4点すべてがAFポイントとして働き、動体の捕捉力が高いとされています。
書込番号:18036591
2点

kyonki さん
具体的な設定例をご提示いただき、ありがとうございます。
ISO3200に上限設定し、SS低速限界を1/500にするというのは新しい発見です。
こうすることで動きを捉えるということですね。
アドバイスありがとうございます。
SSの低速限界は今まで1/60のままにしておりました。
レンズが暗いのでISOを6400にしてもいけるかも・・・だめかな?
いろいろ試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18036761
1点

sonoyan21さん
一脚の使用目的わかりました。
運動会では一脚でも周囲に邪魔になることもあるかもですね。
このような使いかたはしたことないのでなんどもですが
クイックシューは使用するのですかね?
あった方が何かと便利ですよ。
書込番号:18036797
2点

BlueDenim さん
返信ありがとうございます。
グループAFという機能については、いまひとつ理解できていません。
ピントの範囲をグループで捉えるというのは、ピントが甘くなるような気がしています。
動体を捉えやすくするための機能であれば流し撮りのテクニックに有効なものでしょうか。、
試験的にどこかの道路で走る車でも撮って見ようかと思います。
いろいろ試すべきことが多くてうれしい限りです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18036805
0点

okiomaさん
返信ありがとうございます。
現在手持ちの一脚には残念ながらクイックシューはつけられません。
クイックシューが使えれば800Eの70-200と交換するときには便利でしょうね。
今の一脚の雲台に取り付けれるクイックシューを探してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18036862
1点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、孫の運動会では、いろいろ試すことが
あって、忙しくなりそうです。
結果は喜んでもらえるプリントができるかどうか、ですが
がんばってみます。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:18036930
0点

運動会で三脚なんて使えるんですか?
特別許された写真係だけじゃないですか?
一脚で超望遠レンズなんて、想像しただけで大変そう。
328あたりで手持ち撮影してトリミングが良いのでは?
書込番号:18037014
0点

アドバイスいただいた皆様 ありがとうございました。
3Dトラッキングの扱い、グループAFの効果、SS低速限界とISO上限設定の組み合わせ方等々課題が
はっきりしました。
結果は運動会の後で、いろいろ見比べた後でご報告したいと思います。
その折は、また宜しくお願い致します。
書込番号:18037043
3点

おはようございます。
3D-トラッキングに関してですが、
この機能は「被写体が撮影者に向かってくるシーン」に向いていると解説してあるのを覚えています。
例えば、機関車を正面から狙う場合です。
横動きのシーンでは、AFエリアから外れやすいので、難しいような気がします。
徒競走を、ゴール側(保護者で混雑しますが)から撮影される場合に適していると思います^^
かわいいお孫さんのお写真が撮れますように。。。
書込番号:18038043
2点



現在当機の購入を検討しています。
今までほとんどキヤノン機しか使っていなかったのでニコン機はさっぱりなのですが、HPなどでD750も含めて色々見ているとAFは中央付近以外のポイントはクロスセンサーではないのでしょうか?
それとD810から大分色合いも変わって人物撮りにも良くなったと聞きますがどうなんでしょうか?
書込番号:18031686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
赤い四角がクロスセンサーです。
書込番号:18031780
1点

すみません。HPはご覧になっていたのですね。失礼しました。
中央部15点はクロスセンサーで,他の36点はそうでは無いようです。
但しモードによって自動的にクロスラインセンサーとして働いたり働かなかったりするようです。
書込番号:18031837
1点

汁14さん こんにちは。
お考えの通り中央部の15点のみクロスセンサーだと思います。
私は別に前のニコン機が人物撮りに適さないとは思っていませんでしたが、好みの問題だと思いますし高画素機が欲しい場合は現在のところ一眼レフでは一択だと思います。
書込番号:18031866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D4sでも中央部のみがクロスセンサーです。仕様ですからどうシヨウも無いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4s/spec.html
書込番号:18032740
2点

>ZA-NHW20さん
>じじかめさん
ニコンのカメラは元々そういう仕様なのですね。
カメラを教えてくれた友人がニコン使いなのですが、なぜかキヤノンを勧めてきて今に至る次第です。
5D2を使っていた時に中央ロックは慣れたので問題は無いのですが今まで知らなかったので意外でした・・・(お気を悪くされた方がいましたらすみません)
有難うございます。
>写歴40年さん
有難うございます。
色はやはり好みですよね・・・
写真とは全く関係ないことでニコンの開発の方と知り合いなったので興味を持ち始めた所でした^^;
ご返答を頂いた皆様有難うございます。
書込番号:18032851
2点



当地では天候に恵まれ、戸外で見ている人も多かったようです。
天文写真のエキスパートの方も、そうでない方もお気軽にどうぞ。
天文素人の拙い写真ですが言い出しっぺなので貼らせていただきます。
10点

こんばんは。
スポット測光で撮られたのでしょうか?
見た目より明るく写ってますね。
書込番号:18030589
1点

当地区でも雲が少々ありましたが、きれいに見ることができました。
子供たちにとって、時間、天気どれもよい状況で、良い教材でした。
普段、なかなか分かりづらい天王星もしっかりとみることができました。
月右側で、月二つ分ほどのところですね。
書込番号:18030796
6点

中国にわ何か所かあるみたいです。
中華人民共和国河南省洛陽市欒川県当地 etc. /(・。・)
書込番号:18031278
4点

じじかめさん
難しくなるじゃないですか。
「当地」じゃなくて「当地区」ですよ。
書込番号:18031601
1点

万年下手さん
自分は昨夜のトライは雲に阻まれ撮れませんでした(泣き)。
失礼顧みず お尋ねします。
2枚とも脇の星たちはブレているのでしょうか?
ミラーアップ・先幕シャッターはご使用にならなかったのでしょうか?
500mmになると、D810・先幕シャッターでも、ということでしょうか?
書込番号:18031626
0点

雪だるまのオラフさん
どうも初めまして!
D810での”皆既月食”の写真見事ですね〜^^自身も他のカメラで撮りましたが、300mmのレンズしかなく、フルサイズ機でDXフォーマットで撮って、さらにトリミングしました。(^^ゞ
ホワイトバランスの加減?でしょうか〜少し”赤みがかって”いますね〜^^解像感はさすがD810という感じです。(^_^.)
書込番号:18031745
2点

素晴らしいと思います、Blood Moonと呼ばれる意味がよく分かります。
私の住む当地は、少女の如くお月様が恥ずかしがって雲の合間にお隠れ。
書込番号:18032261
1点

弩金目さん
先幕設定とMupは、頭にあったんですが皆既月食が始まっていた頃、家に着いたものでして慌ててセットしたため、通常のLvにて撮っております。
慌てるのは良くないですねー。また、この画素数ですときっちりと設定しないとダメですねー
多分大丈夫ということはないですねー
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:18032369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪だるまのオラフさん こんばんわ ^^
みなさん、こんばんわ ^^
昨日は、部分食の時は、綺麗に晴れていたのですが、皆既月食に入ったとたん雲で出てきました。
雲の隙間やうす雲の時に撮りました。(東京地区の真ん中辺です)
手持ちレンズが、70-200VR2が最長なので、クロップです ^^;
因みに素人ですので、周りの星の名前は、全部わかりません ^^;
失礼しました。
書込番号:18032787
4点

雪だるまのオラフさんこんばんは^^
自分も大学35年生さんと同じく
手持ちレンズは70-200VR2が最長なのでクロップ写真です^^;
月だけではなく他の物と一緒に撮ってみました^^
あまり上手くありませんが
折角のスレなので載せました^^
書込番号:18033026
3点

スレ主様
大学35年生さん
こんばんは
地元では、雲が出ていたので、ちょっと遠征して慌てて撮影した最初の一枚。またあっという間に雲の中でした(^^ゞ
私も200mmです。
ちなみに、冥王星をわかりやすく○印をして名前を入れておきました。この時間帯は左上にうお座、下にはくじら、右側にはみずがめがありました。更に上を向けばパソコンで有名なペガサAsusです。
星が判るように輝度をめちゃくちゃ上げてありますので、とても汚いのをご容赦。
お邪魔しました。
書込番号:18033538
5点

皆様、コメント、お写真ありがとうございます。
今回の撮影は、修理から戻ってきたばかりのAF-S VR Nikkor 300mm f/2.8G IF-EDの
テストのつもりで軽く考えていましたが、
不慣れな月、しかも刻々と色合いが変わる月食の撮影で舞い上がってしまい
マルチパターン測光のまま、電子先幕シャッターのこともすっかり忘れ、
かろうじてミラーアップでトライ・アンド・エラーの結果
とりあえず記録として残せたかな?というのがアップした写真でした。
ちなみにトリミング前の画像をよく見てみると
万年下手さんご指摘の天王星も写っていたようですので、追加の画像をアップいたします。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
書込番号:18034058
3点



台風が行った後、きれいな星空が出たので撮影してみました。
本当はアンドロメダを写したかったのですが、月との角度が近くあきらめて、夜中の3時ごろに起きて自宅庭先で撮影しました。
赤道儀の性能がイマイチなので、ISO2500-3200程度の高感度を使いニコンのサンヨンF4開放で1分露光したものを9枚コンポジットしています。
カメラ側で周辺減光の軽減をしていますが、最後まで微妙に周辺が暗くなり処理が難しかったです。自分としては、この程度の機材、これくらいの高感度、露出が能力の限界かと感じています。
37点

いつも綺麗な星野写真ありがとうございます。
明日夕方から夜に掛けて(午後6時半〜9時半)皆既月食があるそうですから、D810で撮った皆既月食の月も見せて頂けると嬉しいです〜(とさり気なくおねだりして見る♪)
書込番号:18024634
3点

天体望遠鏡買っちゃいなよYOU!
素敵な写真ありがとうございます!
更にD810が欲しくなりますw
天体観測で行きつくとこは赤道儀+望遠鏡+CCDカメラとキリがないのでこの装備でここまでの写真を撮れるのは素晴らしいと思います!
明日の皆既日食のレポ期待しています!
(私はD90+Temma2+D90で頑張りますw)
書込番号:18026395
2点

salomon2007 さん
皆既月食楽しみですね。あいにく用事があって撮影できそうにありません。
たぶん他の方が撮影してアップしてくださると期待してます。
書込番号:18027158
0点

white__len さん
天体望遠鏡は以前持っていました。自分の手にはもてあますと思い売却しました。
天体撮影は機材の深みにはまると、私のようなものぐさには抜き差しならないことになります。
比較的安易な装備で星野写真中心に撮影していくほうが性に合っていると思っています。
書込番号:18027164
1点

最初に出した画像が、赤みが強かったのとノイズが目立ったので、ちょいとやり直してみました。
NX-DでWB調整して赤みを抑え、ノイズ低減を強めにしてみました。ノイズの情報量が減るためでしょうか、
後でリサイズしたのも手伝って、ファイルサイズがとても小さくなってしまいました。
それにしてもND-Xって本当に純正ソフトでしょうか?他社ソフトに比べると処理時間は10倍かかり、しかも
フリーズや停止の連続で正直言って使い物になりません。これを30万円のカメラの添付ソフトとして扱うとは
天下のニコン様のすることとは到底思えませんね。ニコンさん、どうしちゃったんでしょうか。
出来上がった画像は滑らかにはなったものの、馬頭星雲あたりの細かい形がぼんやりしてしまいました。
やはりD810の元画像としては、ISO1600、2分程度で撮影したものをコンポジットするのが正解のようです。
書込番号:18027614
8点

参考までにマイクロフォーサーズE-M5とフォーサーズ用150o(換算300o)F2.0を使って撮影した
同じ場面の画像を載せてみます。
マイクロフォーサーズを天体撮影に使う有利点は、機材が軽い、周辺部の減光や収差が少ない、
同じ画角で撮影する場合、F値の明るいレンズを使えるというようなことです。
この写真ではISO400で撮影できています。赤道儀の調子が良かったのか2分あまりの露出に成功しています。
この程度の画像だと、コンポジットなしでも、ギリギリ鑑賞に耐えるかと思います。
D810などのフルサイズ高級機材を、マイクロフォーサーズなどのセンサーの小さいカメラに対して画質的に
完全に有利な状況にもっていくためには、かなりの経済的負担や機材の高級化に伴った撮影技術の向上が
必要とされるように思います。本音を言いますと、EVFのほうがとても楽です。
書込番号:18027713
8点

素晴らしいの一言です!
M42の淡い光が劇的ですね‥。。
書込番号:18028513
2点

素晴らしい、ブラボー・・・・・・・、その美しさに相応する褒め言葉に困ります。
素人質問ですが、星の写真で少し赤みがかった写真がありますが、”赤かぶり”との違いが分かりません。時間があればご教授ください。
今度は、今晩の皆既月食の写真を期待しています。
書込番号:18028593
3点

■nikorr さん
コメントありがとうございます。M42周辺はかなりもやもやとした面白いガスの形が見える場所なのですが、
M42中心部の輝度がものすごく明るいので、両方を同時に再現するのは至難の技です。私の画像では残念ながら
中心部しか表現できていません。
■狩野 さん
もともとオリオン座周辺は赤みが強く出る領域です。M42周辺や、馬頭星雲周辺、オリオン全体を包むバーナー
ドループ、エンゼルフィッシュ星雲など、赤い領域が大部分を占めています。(左写真参照)
今回コンポジットするために撮影した最初のほうの写真は、月が地平線から少し沈んだ頃に撮影したのですが、
月の影響を受けて、AWBでも空が青くなってしまいました。(中央写真)
月の影響を受けなくなってからは全体が赤く表現されるようになりました。(右写真)
全体が赤くなると、M42や馬頭星雲の赤さが印象として弱くなるので、RAW現像時に目立たせたい領域
以外が赤くなり過ぎないように調整しながら仕上げていきました。天体撮影は月の影響や大気の状態
特に町明かりなどの影響を受けて、正確な色が出ない場合がありますので難しいですね。
書込番号:18030781
2点

紅タマリンさん わざわざ、回答有り難うございます。
周囲に天体写真を撮っている人がいまして、正直”星の図鑑”写真を撮っているのか、天体を撮っているのか不明な写真ばかり。しかし、紅タマリンさんの写真は”天体風景写真”との云うべき、素晴らしい作品と思います。
個人的には紅タマリンさんがそうした作品の個展を開催してくださる日を、ひっそりとお待ちしたいと思います。
書込番号:18031351
2点

狩野 さん
過分なお褒めの言葉をいただき恐縮です。
私の住所は星空のきれいさを示すボートルスケールで日本の中では唯一
最高のグレードを示している場所ですので、星空の美しさに助けられています。
写真を写す技術はまだまだ序の口ですので、高級な機材と豊富なキャリアを持った方の
天体写真にはまだまだ及びもつかないというのが本当のところです。
標準レンズから広角レンズを使った風景も入れた星野写真を撮影したいというのが目下の
目標なのですが、隅々まで淀みなく解像し、周辺減光もないレンズが存在しないというのが
痛いところです。
書込番号:18034367
1点



自分なりの、自分の用途のロード
マップを考えて購入。
手持ちのフルサイズのレンズは
まだまだ少ないですが、野鳥とか
撮る予定はこれからも無いので良いところ
3本もあれば良いかな。
やっぱりカメラも止められないです(笑)
書込番号:18019454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番星星桃次郎さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ずいぶんお安く買えたんですね。
わたしもずいぶん考えて、来週末購入予定ですが、レンズはおそらく1本しか買えません。。。(泣)
書込番号:18019503
2点

ペコちゃん命さん、おはようございます。
これに5%で五年保証を付けて購入
致しました。
50代くらいの店員さんが凄く親切で
詳しいのですよね。
そういうお店で購入したくなりますね。
色々情報が溢れているので。
書込番号:18020012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ、安い!
ちなみに、どちらのお店でご購入でしょうか?
内緒でと言われてなければ、教えて〜〜(^^)
書込番号:18020162
2点

ここの最安値より、ずいぶん安いんじゃないの? (*0*;)
あとね、
スレ主さんわ、なんで変なとこで改行するの? ?('.')?
書込番号:18020278
4点

Paris7000さん、いつもどうもです。
特にダメとは言われていないのですが
店名は伏せておきます。
ただ、ヤマダ電機南行徳店ではポイント
還元だともう少し安かったです。
書込番号:18020358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

guu_cyoki_paaさん
そうなのですよね。それが購入の決め手
でもありました。
改行??
スマホからなのと改行スペースがある方が
読みやすいかなと(笑)
書込番号:18020366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん、いつもどうもです。
いや、単なる閑人です(笑)
書込番号:18020377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、意欲をそそる価格ですね。
これから 値を下げていく前兆かな?
自分は2週間前、スレ主さん価格+16.6k円で、安く買ったつもりでした。
(レンズ2本も 此処の最安値より Total10k円ばかり安く買えており、満足してます)
書込番号:18020542
0点

弩金目さん
若干、と言うか結構750に押されている
みたいです。750は両店ともに在庫なし
でしたから。
家電量販店も押せば安値を引き出せ
ますね。
書込番号:18020815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

税込ですか?税抜きですか?
税込だとものすごく安い気がするのですが、どうなんでしょう。
書込番号:18022051
1点

購入おめでとうございます。
私もD600や80-400mmのレンズを購入した祭はヤマダ電機を利用し、価格コムの最安値と同じくらい値引きしてもらえたのですが、担当の方が退職してしまい、値引きもそれほど出してもらえなくなってしまいました。
安くしてくれた方とこれからもいいお付き合いができるといいですね。
書込番号:18023394
0点

ほわ〜いさん
仰る通りですね。
レンズでも何かありましたら声を掛けて
下さいねと言われました。
ヤマダの方もいつも購入している担当から
購入しているのですが、土日祝日しか表に
出てこないのですよね(^_^;)
書込番号:18023577
0点

一番星星桃次郎さん
どうも初めまして!
偉く安く買われましたね〜(*^_^*)千葉県の方なんですね〜^^;
自身もかつては”安さ”を求めて”カメラ店巡り”とかこちらの”価格ドットコムでのほぼ最安値店”で買い物したりといろいろしましたが、今は”行きつけのカメラ店”で購入しています。(^.^)
店員さんとのコミネケーションととったり、情報を仕入れたり、最近は”安さ”よりも”安心感”でカメラとかレンズを店で買うようになりましたが、この価格でしたら、一番星星桃次郎さんの”交渉”が相当、美味いんですね〜(*^_^*)
書込番号:18024227
1点

消費税込とは・・・。
買おう買おうと思っていましたが、その値段を聞いてしまうと躊躇してしまいます!w
いい忘れていましたが、ご購入おめでとうございます!
D810ライフを楽しんでください!!!
書込番号:18026266
0点

ん??
私もかなり頑張って購入しましたがその価格は...!?
8%導入後のレシートには税抜き価格で表示し
最後の行に税金を足しトータルの金額と全てのレシートになってるはずなんですが...
本当に税込みですか??
私はレシートの最初の項目を見てほっとするんですが、最後の項目の8%の税金の高さにビックリするタイプなもんで(笑)
書込番号:18026700
2点

私も2台目を購入したいので、ぜひ店舗名を教えていただきたいです
そのような情報共有サイトだと思います。
ヤマダ電機南行徳店に電話したところ現在カメラの値引きは行っておらず
レンズ等のみ他店舗対応とのことでした。
私の近所の店舗でも同じような対応でした。
うらやましい対応です。
書込番号:18027120
0点

white_lenさん
有難うございます。
手術、退院明けなので少しずつ楽しみ
たいと思います。
書込番号:18027714
0点

nukegonzoさん
こちらこそはじめまして。
交渉上手というか10万円なら買う、
それより高ければ買わない。
日によって状況が違ったりするので
地道に通うと言うのがベストですかね。
仲良くなれますし(^_^;)
書込番号:18027729
1点



テレビにHDMI接続での画像表示に不具合を確認しました。
れまでD300を使用し、ハイビジョンテレビにHDMIケーブルで接続し、家族で画像を鑑賞してきました。
初めて見たときには、その美しさに驚き、また拡大ボタン+を使ったときなどは、新たな発見もあり感動したものでした。
このたび念願のフルサイズD810を購入することができました、さっそく撮影し、テレビとHDMIで接続しました。
さすがは3600万画素美しいです。しかし、拡大ボタン+を一度でも押すと、拡大はするものの画像が極端に解像度が堕ち、画像が汚くなるのです。
早速、ニコンサポートセンターに連絡したところ、折り返し連絡があり、現象はニコンでも確認した、現在担当部署で再度確認中で数日中に連絡するとのことでした。
このことは、HDMI接続での画像表示の欠陥であり、リコールにも匹敵する問題であるとニコンに伝えました。
D810ユーザーの皆様にも同じような現象はあるでしょうか。
3点

拡大は全くしないので、影響ありませんでした。旅先でHDMIケーブルを宿泊先のテレビに接続し、スライドショーにして見るのが専らですね。
拡大はPCにとりこんでからブレがないか確認するだけです。
書込番号:18017939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は使いませんが、気持ちは察します。
しかし、リコールの意味は理解して使った方が良いです。
書込番号:18018191 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ニコンの肩を持つ気はないけど、
あまりに想定外すぎる使い方のような気がする。
書込番号:18018243
5点

デジ一の画像をテレビで見る人がどれくらい居るのでしょうね?
書込番号:18018370
4点

>リコールにも匹敵する問題であるとニコンに伝えました。
お客様だから、ニコンは一方的に、電話越しで、
「はい、わかりました」って、言うでしょうが。
「リコールのわけ無いじゃん」
「常識的に、ファームで解決の方向で動くでしょ」
「チョッとしたバグですよ」
「だって、現に、そんな事言って来たの、あなただけだもん」
と、思ってるかもね。
書込番号:18018379 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いつもながらのレスが目立ちますね。
ユーザーは様々。
いろんな楽しみ方に応えていく機能を搭載しているのだから
前機種より劣るなんて、メーカーにとっては恥ずかしいですね。
せっかくの楽しみをスポイルされたスレ主さんのお気持ちも解らなくもないですが
「リコール相当」かどうかは?
前機種で備えた機能ぐらいは ちゃんと引き継げよ、ということですね。
(私はそのような楽しみ方はしないので、どれくらいの機種に備わった機能なのかも知りません)
書込番号:18018568
6点

スモモD810さん
HDMI接続時、拡大表示した際の画像の件ですが、
早速試してみましたが、私のD810では極端に解像度が落ちるような現象は出ません。
通常、撮影後にテレビで拡大表示をしてピントチェックでしているのでそのような現象に驚いています。
尚、HDMI接続の出力解像度はAUTOで見てます。
SONY製、32型ハイビジョン・52型フルハイビジョンでの確認。
ニコンの回答に興味があります!
書込番号:18018582
3点

皆様から、貴重なご意見をいただきありがとうございます、大変感謝しておりますと共に自分の未熟さを反省しております。
自分は、主に撮った画像をプリントして楽しんでいますが、もう一つの楽しみ方の一つとして、ハードディスク内臓ブルーレイに画像を保存、あるいはカメラとHDMIで接続し、スライドショウーで鑑賞しております。
・コージー@流唯のパパさんから「リコールの意味は・・・」、ご指摘ありがとうございます。
ニコンから最初の連絡があったとき、「これは製品の仕様なのでしかたがない…」等の返答でかわされそうになったため、つい言い過ぎになってしまいました、反省しております。
・ウェット&リーブスさん、返信ありがとうございます。
当方も、HDMI接続の出力解像度はAUTOで、SONY製、46型フルハイビジョンです。
拡大+を押すと、途端に画像が荒くなります、特に建物の屋根など斜めの線が階段状になります。
今後も皆様からの、ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
書込番号:18018869
0点

スモモD810さん
続投します!
その様な感覚は、液晶テレビでモニターした絵はこんなにシャープかけてるかなと勘違いするくらいテレビ側で輪郭強調をかけてると思ってます。等倍近くまで大きくしていくとギザギザしたところが滑らかに変化しませんか?
4K〜8Kテレビになればこの様な感覚はなくなっていくと思います。
因みに、ソニー製のBDプレーヤだと、x-Pict-Storyなるソフトが入っていて、JPG写真が音楽付きビデオムービーに生成され、私はBD・DVDに焼いて友人にプレゼントして楽しんでおります。
書込番号:18019383
0点

そんな面倒なことしないで、chrome castでも買った方がよっぽどいいかと。。
旅先でどうしてもTVでみたい、とか意外は普通使わないと思いますが。。
書込番号:18037329
0点

ウエット&リーブスさん
遅くなり誠に申し訳ありません
確認しましたが、拡大ボタン+を2回から3回押すと、特に画像の荒さが目立ちますが、7回から8回くらい押すと目だたなくはなりますが、画質は悪いままです、さらに拡大ボタンを押し続け等倍近くになっても、ギザギザが滑らかには変化していくようなことはありませんでした。
一方、これまでの間にニコンサポートと数回電話でやりとりをおこないました。
ニコンの説明では、ニコンにおいても症状の確認はできました、今後担当部署にこの問題を伝えていきますが、ファームウェア等による改善ができるのか、またできても時期は今の段階ではわかりませんとのことでした。因みに、D300,D700,D800ではこのような症状はでなかったとのことです。
書込番号:18038797
0点

私もつい先日この症状に気が付きました。
特に大きな問題とは思いませんが、対策して欲しいですね。
某社ならバグと分かっていても「仕様です」と押し通すでしょうけど…
まあ誠意ある対応をして欲しいと思います。
私はPCに取り込む前にボツの画像を捨てるので、その時にHDMIで接続し確認するに使用しています。
老眼の私でも見にくい本体の小さい液晶の方が綺麗に出ていると分かるくらいでした。
まあ使い方は人それぞれでしょうけど、使わない人は使わないでしょうね。
書込番号:18053182
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





