D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 2 | 2014年10月8日 07:25 |
![]() |
2 | 7 | 2014年9月30日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月2日 00:10 |
![]() |
42 | 25 | 2014年9月28日 20:56 |
![]() |
204 | 31 | 2014年9月27日 10:20 |
![]() |
15 | 14 | 2014年9月27日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、非常にすばらしい星空に恵まれましたので、赤道儀を使った天体撮影をしてみました。
題名にスナップショットとあるのは、天体望遠鏡を使って高感度で長時間露光したものを
何十枚もコンポジットする手間のかかる天体撮影に対して、お気軽な天体撮影という意味です。
宵の口は、まだ夏の天の川が写せます。D810wを使って夏の天の川を撮影すると、非常に緻密な
描写ができます。これまで使ってきたカメラとは別格の写りという気がします。夜半を過ぎると、
アンドロメダ、早朝にはスバル、オリオンと、星空のスターたちが一挙に写せるのですからたま
りません。
夜の外気温も20度を切ってきたので、長秒ノイズの出方も緩やかになってきたものと思われます。
今回は、ダークノイズテストで結果の良かったISO800で2分程度の露光をメインにしました。
長秒ノイズNR,高感度NRはALL-ONでRAW現像して仕上げたものです。
レンズはSIGMA ARTLINE 50mmF1.4DNをF2.8まで絞って使用しています。このレンズはF2.8まで絞ると、
周辺部でもほぼ周辺減光やコマ収差も消えて良好な画像が得られます。馬鹿でかいだけの事はある優秀
なレンズだと思います。
44点



こんにちは。
今ニコンD810を使っていてオートフォーカスを使用する時にシャッターボタンの半押しではなく背面の付いているAF-ONでピントを合わせているのですが、そのボタンが小さいので大きくしたいと思っています。
どなたかよい方法を知っていたら是非教えて頂けたら光栄です。
宜しくお願い致します。
0点

どう考えても構造的に無理では???(。´・ω・)?
まぁ、接着剤使ったり
穴を開けたりすれば何とかなるかもしれませんが、私は怖くて出来ないなぁ・・・^^;
書込番号:17985688
0点

画像…ボケててスミマセン(汗)。
ホームセンターで、透明の樹脂で出来た「戸あたり」が売ってます。
シールになってますから、AFボタンに合う大きさの物を探して、貼ると良いですよ。
書込番号:17985729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。
メーカーもユーザー視点でボタンのサイズや突出量、レイアウトを考えていますので、
AF-ONボタンが今のサイズと突出量になったことには理由があるはずです。
これが大きくなったことで操作の際に弊害が生じる可能性もありますので、やはり慣れることに
徹したほうが良いのでは?と思いました。
書込番号:17985948
1点

円形のものを接着剤で貼れば、大きくは出来るけど
しょっちゅう触るところなので、すぐ取れてしまうと思いますよ。
アルミ加工業者に行って、削りだしで新たなボタンを作ってもらえば良い感じになるだろうけど、
部品代何万円レベルの話+自分で分解取り付け、になりますな。
書込番号:17986250
0点

おもしろいこと、おもいつくひともいるのですね〜
書込番号:17989081
0点

みなさま色々とアドバイスありがとうございます。
構造的に難しいとは思うのですが、もしボタンを大きく出来たら私的にすごく使いやすくなると思いまして。
みなさまに頂いたアドバイスを参考にさせて頂き戸あたりなどから挑戦したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17999179
0点



C1 Pro7でD810はサポートされない様ですが、Pro8が出てD810が使えるようになっていますね。
一つ注意点があって、非圧縮での取り込みは現在の所サポートされていないようです。
MacOSX 10.9.5にてテザー撮影が可能ですが、取り込んだ画像のサムネイルがタイミングが合っていない絵になる時があります。
原因は分かりませんが、他のソフトでは正常に表示されるので画像が破壊されているのではないようです。
nikonでは、Capture NX-Dでの現像が最高であるとのことですが、もっと早ければ良いのにと思います。
報告まで。
0点

同じ症状が出ていてす。メーカーではサムネイルでの表示に不具合があることは認識しているみたいです。
それと、D810のNEFを8で現像したのものと、D800のファイルを7で現像した場合と比べると Jpegファイルの容量が7で現像したものより小さくなってしまう気がします。如何てすか?
書込番号:17997236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800のNefファイルをNX-Dまたは、CameraRaw 8.6にて現像すると7360pxx4912pxとカタログ通りになります。
D800のNefファイルをC1Pro7にて現像すると7195px×4802pxになります。
D810のNefファイルをNX-Dまたは、CameraRaw 8.6にて現像すると7360pxx4912pxとカタログ通りになります。
D810のNefファイルをC1Pro8にて現像すると7316px×4916pxになります。
いずれも純正ソフトよりC1の方が多少小さくなる様ですね。
これは、今まで使っていて気がつきませんでした。
D810をC1Pro8で運用していると、いろいろなバグに遭遇します。
・連続撮影してもファイル名が同じになる。
・ファイルを削除して新たに撮影しても削除したサムネイルが表示される。
・サムネイルが乱れる。
等々有りますが、特に支障がないので工夫をしながら使っております。
書込番号:18003976
0点



D810とFXの望遠レンズの購入を検討している初心者です。
現在はD7000とDXフォーマットの200ミリのレンズを所有しています。
D810はDXレンズ使用時でも1500万画素が得られる点で魅力を感じているのですが、そこで質問があります。
たとえば、D810を使って、200ミリのDXフォーマットレンズで300ミリ相当で撮った写真(1500万画素)と、FXフォーマットの200ミリのレンズで撮って、1500万画素相当(300ミリ相当)にトリミングした写真とでは、画質的にどちらが有利なのでしょうか?DXレンズではD810の性能を発揮できないものなのでしょうか?FXの200ミリレンズを買うべきか否か迷っています。どなたか、ご教示のほどよろしくお願い致します。
0点

実際に比較したことはありませんが、画質は同程度だと思います。
FX機でDXレンズを使うと、ファインダーが見づらいですね。
書込番号:17982584
2点

エアロンさん おはようございます。
望遠の世界はレンズの性能が一番わかる世界なので、レンズの性能によると思います。
例えばDX用の高倍率の200oと大三元70-200oの200oでは全然違うと思います。
書込番号:17982588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも、センサーの真ん中しか使わないということですね。
FXのメリットが活かされないことは別にして、この場合は個々のレンズ次第だと思います。
ただし、DX専用で200mmまであるレンズというと比較的廉価なものが多いので、結果的にはFX用レンズ(70-200mm F2.8など)の方が良いかも知れません。
更に、300mmトリミング無しが一番良いと思いますが、やってみないと分かりませんね。
書込番号:17982590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく出る話題ですね。
トリミング=クロップです。
1.5Xクロップ撮影は、中央部を同程度にトリミングするのと同じことです。
ただし
D810にはFXレンズを使いましょう。DX55-200ではD810が泣きます。
書込番号:17982602
11点

スレ主さん
タイトルの不利なんでしょうか?に対する答えは、Yesです。
もし、同じ性能の望遠レンズだとしたら、スレ主さんのおっしゃるように、論理的には同じになります。
でも、実際のところは、DX用レンズ、特にダブルズームキットに使われるような55-200や55-300は値段相当だと考えてよいと思います。このあたりのレンズはかなりコストダウンをしていますので、描写力、AFスピードなど、まあまあ、そこそこです。
最初は資金の面でいきなりなんでもかんでもそろえるのは大変だと思いますので、当面DX用のズームレンズを使ってて、そのうち、FX用に買い替えていくのがよいでしょうね!
書込番号:17982655
2点

性能がどうこう以前に、
>DXフォーマットの200ミリのレンズ
が文字通りの物なら、ファインダーが悲惨な使い心地になるのでは?
α99以外では、クロップモードはあくまで一時しのぎにしか使えない物と思っておりますが…。
810かったら、素直にEF-S70-200F2.8IIとか買ったほうが、適材適所ってものではないかと。
書込番号:17982717
1点

皆様、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
やはり、今のレンズを使うよりは、FXレンズを購入したほうが折角のⅮ810に失礼が無さそうですね。
Ⅾ810は高価な物なので、すぐに新しいレンズは買えませんが、いつか購入したいです!
Ⅾ810購入で、これまでⅮ7000で使っていた60ミリのナノクリ仕様のマイクロレンズの性能が発揮されそうで、とても楽しみです!
書込番号:17982747
1点

シグマの70ー300(手ブレ補正無し)なら13000円で買えますし…
タムロンの70ー300USDでも4万円あれば買えそうですよ〜
…とか、言いながら
D800のクロップアップ、使ってますけども〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17982762
2点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
上記の返信でDの文字が文字化けしていたようです。申し訳ありません。
しかし冷静に考えてみると、DX機にFXのレンズを付けても普通にキレイに写るわけで、わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね?? 初心者的な考えで申し訳ありません!
書込番号:17982802
0点

1.5以外に1.2倍も撮れるD800系なら
1.2倍にも対応するFXのレンズが良いのでは
書込番号:17982807
0点

FXレンズだけにすると…
大きく、重く、高価になりますからね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17982811
4点

DXレンズとFXレンズの差は、イメージサークルの大きさです。
イメージサークルを分り易く言うと、画像素子に映る範囲でこれを広く取るためにはレンズが大きく重くなります。
DXレンズの良いところは、軽量コンパクトで安価であることです。
私もDXレンズは未だに4本持っていて重宝して使っていますが、FXボディでは使いません。
FX機を使う場合は画質重視ですから、レンズにもそれなりのものを選ぶ必要があります。そうしないと折角の高価で重いFX機を導入する意味はないと思っています。
書込番号:17982842
1点

D810まで買える予算があるのでしたら、純正70-300VRかタムロン70-300買いましょうよ。
D7100クラスなら残しておきたいところですが、D810のトリミング、×1.2倍クロップを使う事を考えたら
D810でカバーすると思いますし、そのお金でレンズ買えます^^
書込番号:17982871
1点

こんにちは♪
DXとFXでは、イメージサークルが違うんですよ(^^;;;
つまり、DXのレンズでは・・・D810の撮像素子全面を使って写す事ができない。。。
だから・・・使ってない部分の画像をトリミングして(切り捨てて)・・・D7000と同じサイズにして撮影するって事です。。。
それなら・・・なにもD810で撮影しなくて・・・D7000で撮影すれば良いじゃん??(^^;;;
・・・って、事になりませんか??(^^;;;
と言う事で・・・FXのカメラにDXのレンズで運用するってのは・・・おススメできませんな
書込番号:17983193
3点

何を使おうが自由ではありますが…
D810を使うのにDXレンズの使い回しは…
ないと思います。
最低1本はカメラに見合ったレンズを用意したいところです。
書込番号:17983247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
再び失礼いたします。
>わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。
>大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね??
同じ焦点距離のレンズを使用した場合、上の図の用に「画角(景色の写る範囲)」が変わってしまいます。
望遠レンズ(200mmとか、300mmのレンズ)は、より遠くのものを大きく写す(望遠に写す)様になった方が効果的なので・・・
「大は小を兼ねる♪」的な考え方でOKなんですけど。。。
※200mmのレンズが300mmのレンズと同じ様に写っても何も困らない・・・むしろ大歓迎♪
広角レンズ〜標準レンズ(24mm〜50mm)くらいの焦点距離のレンズは、画角が狭くなる(望遠に写る)様に写っては都合が悪いわけです。
例えば・・・
FX用のレンズで・・・24mmと言う焦点距離のレンズがあったとしたならば・・・
このレンズをDXのカメラに装着すると・・・35mmのレンズと同じ画角で写ってしまう(写る範囲が狭くなる)。。。
つまり・・・「広角」の魅力が失われてしまうわけです。
※広角〜標準の領域では「大は小を兼ねられない」(^^;;;
だから・・・
FXレンズで24-70mmと言う標準ズームレンズがあったならば・・・
DXレンズでは、16-50mmと言う焦点距離で作らないと・・・同じ画角(ズーム域)が得られないわけです。
これが、DX専用レンズを作る第一の理由です。
もう一つの理由として・・・
DX専用とする事で、レンズを小型軽量に出来る。。。同じ性能のレンズならば、コストを安く出来る。
※上の図の用にイメージサークルを小さく出来るので、物理的なレンズの大きさを小さく出来る=ガラスの量が減る。
と言う事で、安価で高性能なレンズを提供できる。。。と言うのがもう一つのメリットになります。
ご参考まで♪
書込番号:17983553
1点

スレ主さん
>しかし冷静に考えてみると、DX機にFXのレンズを付けても普通にキレイに写るわけで、
>わざわざDX専用レンズを開発して売っている意味がわからなくなってきました。
>大は小を兼ねるではありませんが、最初からすべてFXフォーマットのレンズではダメだったんでしょうかね??
スレ主さんが仰るように「大」なんです。つまり大きい。
「大きい」は高くつくに繋がりますので、商品戦略として、安くコンパクトにしたわけです。だからD3000/5000系などのレンズキットなんて、めっちゃ安いですよね。
あとは歴史的な流れがあり、昔はフルサイズ用のセンサーを作るのは非常に難しく、非常に高価でした。APS-Cですら、D1登場した時はボディが65万とかしましたし。。。
そこでデジタルはDXでという大きな流れができました。そしてDX主流に一度は舵を切り、そのDXに最適化されたレンズを作り出したわけです。
デジタルはDX、、そう、DはデジタルのDの意味を含んでました。
なのでDX用レンズも最初は、高級レンズを何本も製品化してきましたよ。
でも、技術の進歩はフルサイズ用のセンサーを容易に作り出すことができるように進化し、2007年にD3でフルサイズを商品化し、徐々にフルサイズのFXカメラを製品化してきたのはご存知と思います。
技術革新でどんどんセンサーのコストは下がり、今では10万円台でボディが手に入る時代になりました。
もうここ数年、ニコンはDX用の高級レンズは出しておらず、出しているのは全て高倍率か、入門機用のレンズ。
DXで高級レンズを使いたい人は、どうぞFX用をお使いくださいと言っているようなものです。
ついに、DXは入門機、FXは中上級機という棲み分けになってきたと感じています。。。。
ということで、わざわざDX用を作っているのではなく、こういう流れでDX用もFX用も作っているんですよ〜(^^)
書込番号:17983734
1点

4001さん、parisさん、丁寧なご説明、ありがとうございます。
いずれにせよ、D810を存分に楽しむにはFXレンズの購入を考えたほうが良さそうですね。私事、DXレンズばかり3本持っているのですが、一本だけ愛着がある(多分)高級な部類に入る17-55 F2.8というDXレンズはD810に失礼かも知れませんが、大切に使いたいと思います。みなさま、おかげさまで疑問が解決致しました。ありがとうございました。
書込番号:17983834
1点

吾輩はD800買って暫く50mmF1.8G一本でしたよ♪
…D800自体がごく最近(笑)
今は50mmと50ー500の2本だけ〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17983887
1点

エアロンさん、こんばんは。
私もほら男爵さんと同じで、
D800EやD810で50o1.8Gを多用しています。
望遠系もいいですが、コレも結構おススメですよ。
何もFXレンズは高価なものばかりではありません。
また、単レンズでこそD810の実力が発揮されるかも知れません。
NikonのDXボディの今後の行く末はわかりませんが、
せっかくD810クラスを買われるのでしたら、ぜひFXで!
書込番号:17984396
0点



デジカメウォッチの記事によると,ニコンの某部長さんがNX−Dについて,「β版での評判は確かに芳しくありませんでした。しかし、今後のNikon CaptureはすべてNX-Dに集約されますので、“これから進化させていく課程”だとお考えください。」と語っておられます。(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140924_668162.html)
と言うことは,ニコンは,NX−Dが未進化で評判が芳しくないことを十分承知した上で,私達D810ユーザーにこのソフトを使わせているわけです。そんなソフトで画像処理をしろとは,ずいぶんユーザーを馬鹿にした話ではありませんか。
(なお,私は,某部長の上記発言を責めているのではありません。NX−Dが「未進化」であるにも関わらず,CNX−2をサポートしないとの判断がなされたことを非難しております。ニコンさん,ここのところはお間違え無く)
7点

別にニコンの肩を持つわけではありませんが、「未進化」とは言っていないように思います。「更に進化させていく」と理解しましたが。
NX-D自体は、発表以来ずっと使っています。
書込番号:17980648
15点

8620さんこんばんは。
どんなカメラもどんなソフトも完璧なバージョンは無いし、バージョンが進むことにより使いやすくなったり、逆に使いにくくなったりもすると思います。
D810をお持ちかどうか知りませんが、CNXとNXDで現像して比較して「ここがダメだ」というならより有益な情報になると思いますよ。
書込番号:17980670
16点

揚げ足取りみたいな書き込みじゃなくて、
「こういう点がこうだから、こうしてほしい」
って書き込みしてくれた方が、よっぽど役に立つんだけど。
書込番号:17980678
27点

ニコンの某部長=経理部長なら笑える。「ライセンス契約料が払えなくなりました(汗)」だって!(^^)!
明瞭度導入やピクコンのフラット追加、妙に綺麗になった絵作りなどC-NX2の呪縛から解放されたと思えば、逆によかったんじゃねぇの??
書込番号:17980696
4点

スレ主さんの残念なお気持ちは
お察ししますが、
ユーザーを馬鹿にしているわけでは
無いと思います。
使わないという選択肢もありますし、
無料なので多くは望めないのかと。
書込番号:17980721 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まぁD810ユーザーにとっては、ちょーっと切り捨てられるのは速かったような気もしますね〜
せめてD810までは、CN-Xのサポートをしてて、D750から切り捨てれば、ここまで批判はなかったかもね。
D810ユーザーはRAW撮りユーザー多そうですし、D750クラスならjpeg派が多そうだし
普通、ソフトウェアの切り替えって、並行期間を1〜2年は置くと思うのですよね。
それをせずにいきなり切り替えたのは、ちとまずいとは思いますよ〜
今後もNX-Dを育てていくというので、温かく見守っていきましょうね〜(ってJPEG派のおれが言っても説得力ないか・・・)
書込番号:17980738
1点

>私達D810ユーザーにこのソフト を使わせているわけです。そんなソフトで 画像処理をしろとは,ずいぶんユーザーを 馬鹿にした話ではありませんか。
スレ主さんの完璧主義はわかりました、
機材のファームアップ等は否定主義ですね、常に発表したら完璧でないといけない、困ったさんですね。
スレ主さんは社会人になった時には完璧だったのでしょうか?
営業なら常にトップセールス?、技術開発なら新技術の提案?
公務員なら(さぼり方?)失礼、
PCのwindowsなんてソフトは最悪になりますね…
当然PCなんて馬鹿なものは使用してないと思います、
使ってたら人類史上初の大馬鹿、間抜けのアホンダラの包茎野郎です。
書込番号:17980757 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お気持ちは分かりますが、Capture NX-Dを使ってみて、そろそろPCの交換を考えた次第であります。
PC買うか、レンズ買うか迷うなぁ〜
書込番号:17980918
1点

経験豊富ではないにもかかわらず、感想を書かせてください。
@ D800Eに追加するため、D810を購入しようとしていたところ、NX−Dは、所有しているCNX2をサポートしないという記事を見て困惑しました。
しかし、必要に迫られ、D810を購入しました。
A でも、案ずるより生むが易しで、D810のRAWデータをNX−Dで開き、ピクチャーコントロール、ホワイトバランスなど必要最低限度の処理を行った後、<画像→他のアプリケーションを使用して画像を開く>をクリックすれば、既にインストールしているCNX2に寸時に引き継がれます。あとは、これまでのCNX2での処理が難なくできます。
B なので、皆さんがこの件に苦情を申されるのが、私には不思議であり、理解できません(なお、私は、大量にRAW現像はしません。勝負カットのみRAW現像です。)。
ぜひ、上記Aをトライしてみてください。その結果、不都合があるのであれば、私にもその不都合を教えてください。
参考にして、より良いD810のRAWデータ現像を目指します。
書込番号:17981080
10点

皆さん,返信ありがとうございます。
kyonkiさん:
>「未進化」とは言っていないように思います
確かにそうなのですが,実際には,今後の進化どころか,あまりに未完成です。あの部長さんも,さすがに未完成とは言えないので,今後「進化」と言っているように感じました。
seventh_heavenさん:
>CNXとNXDで現像して比較して「ここがダメだ」というならより有益な情報になると思いますよ。
この点については,CNX2の掲示板でも盛んに議論されていますので,繰り返しを避けました。私としては,選択ブラシがないこと,ごみ取り機能がないこと,ViewNX2との互換性がないこと,などが致命的です。もちろん,コントロールポイントもないし,色域選択機能もないし,応答は遅いし・・・とここではとても書ききれません。
@yacchiさん: ご指摘ありがとうございます。言葉足らずでした。
>「こういう点がこうだから、こうしてほしい」って書き込みしてくれた方が、よっぽど役に立つんだけど。
一言でいえば,NXDが使い物になるまでは,CNX2をD810でも使えるようにして欲しい,ということです。
レオナルド・大ピンチさん
>「ライセンス契約料が払えなくなりました(汗)」だって!(^^)!
>明瞭度導入やピクコンのフラット追加、妙に綺麗になった絵作りなどC-NX2の呪縛から解放されたと思えば、逆によかったんじゃねぇの??
本当にそうかも知れませんね。やむなくLightroomを使い始めましたが,ピクチャーコントロールなど,adbe standardの方が色調が良い場合も感じています。ニコンのカメラを使う理由がなくなってしまいますね。
Ramone2さん:
>使わないという選択肢もありますし、無料なので多くは望めないのかと。
無料は良いのですが,CNX−2が使えない以上,使わないわけにはいかないのです。Lighrroomを使えば良いのですが,やはり,ニコンの絵作りとは異なってしまいますし。(どちらが良いかは,また別問題ですが)
Paris7000さん:
>普通、ソフトウェアの切り替えって、並行期間を1〜2年は置くと思うのですよね。それをせずにいきなり切り替えたのは、ちとまずいとは思いますよ〜
私としても,一番の問題がそこだと思うのです。レオナルド・大ピンチさんが言われるように,ニコンの内部事情が優先されたような気がしてなりません。
橘 屋さん:
>機材のファームアップ等は否定主義ですね、常に発表したら完璧でないといけない、困ったさんですね。
ちょっと誤解されているようです。ソフトでもハードでも,徐々に進化し,問題点が解決されるのは当然と思います。しかし,今回の場合はNXDが,CNX2より大幅に退化してしまったこと,そしてニコンがそれを押し付けている(=CNX2は使えない)ことが問題なのです。
usagicameraさん
>Capture NX-Dを使ってみて、そろそろPCの交換を考えた次第であります。
本筋から外れますが,Lightroomであれば,非常にサクサクと動きます。NX−Dだけが,どうしてこんなに重いのか,不思議です。
書込番号:17981152
8点

8620 さん 連投すみません。
>私としては,選択ブラシがないこと,ごみ取り機能がないこと,ViewNX2との互換性がないこと,などが致命的です。もちろん,コントロールポイントもないし,色域選択機能もないし
8620さんの上記ひとつ前で書き込みさせていただきましたとおり、下記の手順で、8620さんの「> 〜 」の件すべて可能ですが?もちろん、ViewNX2との互換性もあります(多少制約があるようですが、閲覧は可能です。)。
私が、何か誤解しているでしょうか?
・A〜D810のRAWデータをNX−Dで開き、ピクチャーコントロール、ホワイトバランスなど必要最低限度の処理を行った後、<画像→他のアプリケーションを使用して画像を開く>をクリックすれば、既にインストールしているCNX2に寸時に引き継がれます。あとは、これまでのCNX2での処理が難なくできます。
書込番号:17981242
5点

だからさあ、新機種のサポート打ち切ったCaptureNX2の問題でしょ。
ここでウジウジ言ってないで相応しい掲示板でやりなよ。
書込番号:17981295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

翁のつぶやきさん
>D810のRAWデータをNX−Dで開き、ピクチャーコントロール、ホワイトバランスなど必要最低限度の処理を行った後、<画像→他のアプリケーションを使用して画像を開く>をクリックすれば、既にインストールしているCNX2に寸時に引き継がれます。あとは、これまでのCNX2での処理が難なくできます
貴重な情報、ありがとうございます。
仰せの通り、できました。
何枚かNX2を使いたいショットがあったのですが、これは助かります。
書込番号:17981335
2点

翁のつぶやきさん: ご意見,ありがとうございます。
>8620さんの上記ひとつ前で書き込みさせていただきましたとおり、下記の手順で、8620さんの「> 〜 」の件すべて可能ですが?
ご提示の方法は,私も当初試しました。
確かに基本的には処理は可能ですが,様々なファイルができてしまうことが,大きな問題だったと思います。すなわち,取り込んだNEFファイル,NX−Dのサイドカーファイル,CNX−2に渡すためのtifファイル,そしてCNX−2で処理した結果(これは,tifにするか,NEFにするかの選択があると思いますが)ができることになりますね。おまけに,tifファイルは,NEFの5,6倍の大きさになってしまいます。
そしていろいろなファイルができるとなると,どれを消して,バックアップはどうするか,など面倒なことが様々でてきます。そんなわけで,私はこのルートは諦めました。
CNX−2でファイルを直接開けたとした場合と比べ,面倒が増えるだけでメリットは全く無いのです。・・・ニコンの事情だけで,ユーザーが,ここまで我慢しなければならないのでしょうか。
書込番号:17981377
8点

またこの話?
http://www.google.com/nikcollection/
Googleが、Nikを買収して、コントロールポイントの
プラグインを持ってっちゃったわけでしょ?
で、ライセンス提供という形が無くなったと。
「売り」であった機能を、強引に巨大企業に持ってかれた挙句、
ライセンス提供が無くなっちゃったから、
しょーーーがなくーーーーNX2を引っこめるしか、なくなったわけでしょ?
責めるべきはGoogleだよね?
サポートするとか、しないとかの話じゃないの。
ライセンスがないから、新しいバージョンを作れないの。わ か る?
書込番号:17981713
9点

Customer-ID:u1nje3raさん:
>ライセンスがないから、新しいバージョンを作れないの。わ か る?
そんな単純な話ではないでしょうね。Googleだって販路を拡げたい筈。業績不振の最近のニコンは,会社トップのコストダウンの要求が強く,ライセンス料が認められなかったのでしょうね。
それならそれで,ニコンは,代わりとなるまともなソフトを用意するのが法人としての誠意と思います。
書込番号:17981795
5点

>>ニコンは,代わりとなるまともなソフトを用意する
だからNX-Dを作ったんじゃんw
頭つかってる?
それからライセンス料って具体的にいくらなの? そもそも企業向けに、ライセンスを販売していないって可能性あるって分かる?
書込番号:17981849
13点

GoogleからNX2の旧機能がアドインとしてリリースされてるのご存知ですか?
この現実を見れば、なぜNX2の後継版が出なくなったのかわかりますよね。分からないなら、デジタル一眼レフはお使いにならないほうが賢明ですよ。フィルムを終生使っていたほうが幸せになれると思います。
http://www.google.com/intl/ja/nikcollection/
書込番号:17982048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じゃあ、スレ主さんはアップデート/アップグレードが必要なWindowsやMacやAndroidやiOSは使われてないと・・・(爆笑)。
どんなPCや携帯電話を使ってこの掲示板に書き込みをしているかお笑いです。
万が一、上記のPCなり携帯なりを使用していたらご自身の価値観をご自身で否定されることになりますよ(笑)?
お大事に(笑)。
PS
私はCapture NX-Dを使った現像ワークフローは止めてAdobeのフローに変えました。
あなたも乗り換えれば?
書込番号:17982284
5点



私の今回の質問については、数日前、D810の他の方のスレッドの中で書き込みさせていただきましたが、残念ながら、皆様方からご回答がいただけなかったので、あらためて、ここに新規のスレを立てさせていただいたことをお断りいたします。
<質問内容>
フリーソフトの「JpegAnalyzer V1.42」において、総レリーズ回数は、D800Eは表示されますが、このたび購入したD810では表示されません。フリーソフトでD810の総レリーズ回数が表示されるものがあれば、ご教示ください。
なお、ニコンのフルサイズ一眼レフの新品出荷の場合、一般にどの程度のレリーズ回数の試験が実施されているでしょうか(消費者にはどの程度の総レリーズ回数で引き渡されるでしょうか。)、何らかの情報を入手されておられればご教示ください。
現有のD800Eが、約6,000回を重ねていたので、ちょっと疑問だったことを契機とした質問です。
よろしくお願いいたします。
0点


カウントはXn Viewで可能。
新品購入時、そういうチェックはしていないので推定ですが、20以下です。
書込番号:17977799
1点

そうジャロー さん
うさらネット さん
早速のご教示ありがとうございます。
@ 窓の杜で「xnview」を拾いました。
A で、これに入力した結果、なんとD810での一番最初のショットの結果は、「総レリーズ回数 1」との表示。
思わず、苦笑しました。それはないじゃんと。
要するに、メーカーさんも私みたいな神経質がいるので、そこらへんは調整してあり、気にするな(真相は不明)ということでしょうね。
なお、今回購入したD810も既導入のD800Eも快調です。
ところで、前にアップしたもので恐縮ですが、D810で撮影した写真(撮って出し)をアップしました。
いつも、多くの価格コム投稿者の画像を参考にさせていただいているので、私も多少の恩返し(ギブ&テイク)が必要と思っています。
そこで、甘えついでに質問ですが、画像をアップした際、多くの皆さんのものは、各種データ(@カメラ機種、Aレンズ名、Bシャッター速度、C焦点距離、D絞り数値など)及び「オリジナル画像(等倍)を表示[1.2MB]」が付加されています。
画像ファイルをアップする際、マニュアルどおり、スッテップ1〜ステップ2と手順を踏んでいますが、私の場合、上記のデータ等は表示されません(入力していないので当然ですが。)。
どうしたら、多くの皆さんと同様に上記のデータ等が表示できるでしょうか、教えてください。データ等を表示した方が皆さんの参考になると思いますので、質問しました。
何かと、申し訳ありません、何分、高齢者でカメラの経験が浅く、要領を得ないものですので、お許しください。
書込番号:17978036
1点

申し訳ありません。
「撮って出し」をアップしようと思いましたが、蹴飛ばされましたので、縮小した画像をアップしました。
そっそかしい爺様で、失礼しました。お許しください。
書込番号:17978063
0点

別スレで紹介されてたのですが、
http://ショット数.com/
というサイトで、簡単にショット数が表示されます。
ダブルバイトの日本語URLはきちんとリンク表示されないので、自分でコピペかタイプしてください。
ちなみに、自分のD7100も新品購入後の1stショットのカウントは1でしたよ〜
出荷前テストでシャッター切っているでしょうけど、出荷時点でリセットしているらしく、新品の1枚目は1ですね(^^)
書込番号:17978670
3点

翁のつぶやきさん おはようございます。
XnViewで1回を確認されたようですが、私もAPS-C機など今まで購入したものを確認しましたが最初のカットは全て1回でした。
ヨドバシでD810を試写してきたものは展示機がでたすぐでしたが10000を超えていましたので、展示機というのはすごい使い方をされるのだなと改めて思いました。
書込番号:17978746
2点

問題なくてよかったですね。私はキタムラから購入してますので、心配してません。(他機種ですが)
書込番号:17978776
1点

量販店の展示機はそうですね
まず、最高速の連写にセットして、バリバリバリって撮りますもん(笑)
ニコプラに展示してあるD4sなんかも、みんながみんな高速連写でスピードを体験しますからね
あっというまに、数万回〜
書込番号:17978982
1点

>>そこで、甘えついでに質問ですが、画像をアップした際、多くの皆さんのものは、各種データ(@カメラ機種、Aレンズ名、Bシャッター速度、C焦点距離、D絞り数値など)及び「オリジナル画像(等倍)を表示[1.2MB]」が付加されています。
カメラ買った時にCDROMでついてたNXでJPEGの圧縮率を真ん中くらいにして現像して貼り付けて下さい。
なお、
LightroomやPhotoshopをお持ちでしたら、それで現像すれば、ズームレンズの焦点距離データも自動で付きます。
いちばんカンタンなのは、カメラ内JPEG、画質を真ん中くらいで撮ったやつをUPすることです。
書込番号:17979022
1点

車も、出荷前に相当な走行テストで距離を走ると思いますが、届いた車は販売店からの
距離程度しかメーターには出ていませんね。 ・・・それと同じかな?
ただ、かってD600の板で、「6,000回も切られていた」との報告がありましたね。
まあ、あれは特別かな? (汗
>どうしたら、多くの皆さんと同様に上記のデータ等が表示できるでしょうか、教えてください。<
↓
>>いちばんカンタンなのは、カメラ内JPEG、画質を真ん中くらいで撮ったやつをUPすることです。<<
そのJPEGのストレート画像でも、データは出ませんか?
自分も無案内ながら、経験上から色んな補正を繰り返すとデータは出てこなくなりますね。
念の為に、テスト画像をアップしてみますが、いずれにしても添付時にプレビュー等で
それを確認できるようになると良いですね。
書込番号:17979167
1点

皆さん 本当にありがとうございました。とても参考になりました。
Paris7000 さん
「http://ショット数.com/」を確認しました。ありがとうございました。
写歴40年 さん
>今まで購入したものを確認しましたが最初のカットは全て1回でした。
最近販売の機種ではないでしょうか。(下記参照ください。)
じじかめ さん
私の経験でも、キタムラは良心的と評価しています。新品のレンズ購入後1か月で、ある不具合が出たので申し出たところ、メーカーに連絡していただき、新しいものと取り換えていただきました。やはり量販店の力量を感じました。
Customer-ID:u1nje3ra さん
楽をしたい写真人 さん
私の度重なる質問に対し、誠意をもってお答えいただき、痛み入ります。初心者に丁寧に対応していただきありがとうございました。
なお、添付時にプレビュー等でそれを確認できるようになると本当に良いですね。
○ 総レリーズ回数について
私も、Paris7000さんのご指摘のとおり、最近になって(私の経験からして、確かな根拠はありませんが、D800E発売以降の機種からといってもよいかもしれません。)、「出荷前テストでシャッター切っているでしょうけど、出荷時点でリセットしている」と思い至る次第です。
こうなると、真相不明ですね。ただ、私の経験で言えば、現有のD800Eが、約6,000回を重ねていたのは驚きでした。耐久20万回のうちの6,000回ですので。でも、この数値が真実と断定できませんし、また、包装具合、保証書の状況などから見て、新品だったことは疑いのないものでした。さらに、ありがたいことに、現在、支障も生じていませんので、不満はありません。
疑問を持ったのみで、購入時点においても、クレームをつけるつもりは毛頭ありませんでした。可愛いD800Eですので。
書込番号:17980905
1点

皆様、ありがとうございました。
GOODは、3人のみですので、ごめんなさい。
D810で素晴らしい作品を作れるよう頑張ります。
書込番号:17984841
1点

購入直後に その足でサービスセンターに直行し、
レリーズ回数とピントチェックを依頼しました。
約1時間で完了。
どちらも問題なしでした(真面目にやってくれてるのかな?)
書込番号:17984948
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





