D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
216 | 41 | 2014年8月3日 22:37 |
![]() |
31 | 14 | 2014年8月10日 09:42 |
![]() |
59 | 38 | 2014年8月1日 23:48 |
![]() |
42 | 13 | 2014年8月3日 23:06 |
![]() |
11 | 7 | 2014年8月1日 04:13 |
![]() |
824 | 85 | 2014年8月16日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800EからD810に切り替え、大変満足しております。
ただ、白点の件で、満足度1と評価されている方々が居られるようです。私なりに試写してみましたが、白点を確認することは出来ませんでした。
しかし、D810が気に入っているだけに、白点問題は大変気になっております。そこで、白点を確認された方に質問させて頂きたいのですが、白点の確認方法をご教授頂きたいと思っております。出来ればサンプルをアップしていただければ幸いです。
D600のときには、黒点の写真と確認方法があり、私もそれに習い黒点を確認することができました。直ぐにSCに持ち込み無料で清掃をして頂きました。その後、D600はDfの下取りにしましたがそれまで何の問題もありませんでした。
大変ご迷惑かと思いますが、宜しくお願い致します。
5点

過去ログにあった方法は、
「ISO6400で30秒露光」だそうです。
正直、闇夜で星を撮るような人にしか影響がない不具合です。
書込番号:17788477
9点

確認できなければ、無理やり確認する必要はないと思います。
そうした用途に御使いでもないようですし、確認しない方が幸せですよ。
書込番号:17788479
15点

屋根なしさん
価格コムで最初に報告が上がったのが、以下のスレになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17757156/#tab
長時間露光で長秒時ノイズリダクションはオフでの撮影とのこと。
サンプルも多数アップされていますので、ご参考に〜(^^)
書込番号:17788504
7点

>長秒時ノイズリダクションはオフ---------
これ普通に使う条件ですかね?
当方、D800系じゃないですが、Onにしています。
書込番号:17788546
6点

>確認できなければ、無理やり確認する必要はないと思います。
この考え方に一票!
書込番号:17788566
16点

白点が出る条件を知ることでそれを避けることができるので、
やはり知っておくべきでしょう。
メーカーが正式なコメントを早く出してくれるといいですね。
書込番号:17788622
19点

>白点が出る条件を知ることでそれを避けることができるので、 やはり知っておくべきでしょう。
この考え方に一票!
書込番号:17788631 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

屋根なしさん
レビューの素晴らしいお写真 堪能させて頂いてます^^
自分のD810は分けあって2台目(シリアル3000番台と5000番台)
ですが残念ながらどちらも白点が盛大に出ます。
確認方法は暗い部屋で薄暗く(パソコンのモニターの明かりだけとか)して
NRをオフ、ISO2000で20秒 これで等倍とかにすると白点が盛大に出てる はずです。
使用ソフトはCapture NX-D推奨です。
書込番号:17788663
9点

白点問題はどうやら長秒でノイズリダクションオフのとき発生しているようですね、これまでの情報ですと。
ところで、横スレで恐縮なんですけど、そもそも長秒ノイズリダクションをオンにすると良くない事象はどんなものがありますか?
撮影後例えば30秒のシャッター速度だったら同じ時間だけノイズリダクションに時間が掛かるのは確かに好ましくないとは思いますが、それ以外にどんなことがありますか?
書込番号:17788819
2点

NRがオンの時間にも地球が、回転していて。
後から合成すると隙間が見えるとか?
後からPCでNR処理すれば回避できるけど。
書込番号:17788951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところてん。
RGGBのいずれかが最大輝度になるならまだしも
全てが最大輝度になるのって難しいですよね。
書込番号:17789030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜間の風景・星景撮影時、NRの時間待ちは、貴重なシャッターチャンスを逸することがあります。
一シーズン2回くらいしか試みませんが、北天回しで60分のバルブならば、2時間必要。
2分を30枚で合成しようにも、星野細切れ線になってしまうし、何とか解決してほしいですね。
ましてやISO64が使えるようになり、バルブ時間も伸びますからねェ。
書込番号:17789408
4点

それで、これは、センサーメーカーのソニーの責任なんですか?
それとも現像部分を作っているニコンの責任?
ファームウエアの問題なら、間もなく直るでしょうが、センサーだったら、すぐには直らない
かもしれませんね。
書込番号:17789438
2点

個人的意見ですが、ISO1600以上で10秒以上の露出をした場合に出てくる点々は長秒ノイズです。
異常でも何でもありません。こういうのを長秒ノイズリダクションをかけずに撮影して大騒ぎをしても
メーカーも全く取り合ってくれないと思いますよ。
最初に白点の報告があったのは、ISO64で20秒程度で出ているものです。
この場合は低ISOなのに派手に白点が出ているということで長秒ノイズにしてはひどすぎるのではないか
という見方ができます。白点問題という言葉の独り歩きに乗せられないようにしてください。
書込番号:17789461
16点

皆様多くのアドバイス有難うございます。
早速試写をして見ました。設定はiso6400で30sec、長秒時ノイズリダクションoff、高感度ノイズ低減offです。被写体は、部屋を暗くして画面をonにしたiPadと何時もの夜景です。
結果、試みは失敗でした。理由は使用していたレンズの最大絞りのf16まで絞ったのですが、露出オーバーでした。土曜日には絞りf32まで可能な、105mmのMFのマイクロレンズで撮って見ます。夜に、わざわざ、f22からf32位まで絞る必要性は疑問ですが.......。
なお、自分は以前iso64, 20sec, とiso64, 30secは試写済みです。24インチのモニターで等倍でチェックしましたが白点は見ることは出来ませんでした。
白点問題はどうも私の使い方の外側にありそうなので、何と無く安心していますが、試写後、またご報告致します。
書込番号:17789845
5点

自分のも友人のもならない。
白点とか悪意のあるデマ。
書込番号:17789878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>白点問題はどうも私の使い方の外側にありそうなので、何と無く安心していますが
いやいや、外になんか無いと思いますよ。
しかも、ノイズではなく、輝点ですね。
SS1/400でも出るし、1/250でも出る。長秒時NRを実行しても出てきますね。
特に、暗部を持ち上げるとものすごく出てきます。
過去のスレのレスにもコメントされてますし、コメントしてます。
どうやら、レスの一部分だけを抜き取って、高感度で長秒時に出るから長秒時NRをかければ無くなる
というガセが流れているようですね。
書込番号:17789892
5点

輝点=白点ということでサンプルをUPします。
しかし、何度も書きますが、メーカーもこれぐらいは把握してるので説明書に「長時間ノイズ低減」を「する」にしておくことで低減できると書いてるので、気になるなら「する」にすればいいだけでないでしょうか。
たまたま使い方を間違えて「長時間ノイズ低減」を「しない」のまま撮影した写真がありました。2枚UPします。
(1)輝点が目立つ例:しかし相当拡大しないと分からないので赤丸つけた
ISO-200、13秒『稲光』
(2)輝点が目立たない例:
ISO-1250、30秒『山の写真』
『稲光』は下側に建物が写っておりカットするためにトリミングしてあります。縮小拡大はしてません。
目立つ例でもPCで拡大表示しないと分からないのでA3ぐらいのプリントでも目立たないので実用上は問題なさそうです。
私は今の状態でもD810は素晴らしい画質を提供してくれますので十分に価値があり撮影を続けます。
ニコンがこの事象の改修をするなら、画質に影響が出ないようにお願いしたいです。
書込番号:17789984
9点

白点ノイズサンプルですか?載せて置きます。
D810には個体差があるというのがはっきりしてきてますね・・・・
今まで、D700、D800、D800E、D4だけでなくD90、D7000、D7100を使っても
長秒時ノイズONしなくても白点ノイズ無くレスポンス良く綺麗に撮れていたのに
なぜ最高画質と言いきるD810で、こんな現象が起きるのか不思議でたまりませんね^^;
驚いているのは、仕様なら仕方がないのですが、東京ニコンSC回答が、はじめての現象報告であり
「複数の自社機材の検証結果、起こるのが解ったのでご報告ありがとうございます」との返事です。
ニコンは知らなかったの?
返答、一日待ちましたよ。
と、思い出したらまた余計な事書きたくなっちゃうから、ONにして使ってまーす(* ̄∇ ̄*)
書込番号:17790186
14点

D810の白点問題は、α7系の光漏れ問題と良く似てますよね^^;
α7系の光漏れネタに関しては
今は収束してるので、白点問題も時間が経てばその内収まると思います(笑)
書込番号:17790252
3点



D810対応のLightroom 5.6とAdobe Camera Raw 8.6の正式版が公開になりましたね。
予想より早くてよかった!
Lightroom 5.6アップデート
Windows版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw56.html
Mac版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm56.html
DNG Converter 8.6
Windows版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngw86.html
Mac版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngm86.html
14点

意外と早かったですね。
Lightroom mobileのちょっとしたバグも直ったようだし早速アップデートしようと思います。
書込番号:17788425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

///M3さん
アプデ情報ありがとうございます 待ってました^^
これでやっとCapture NX-Dの呪縛が解けます^^
書込番号:17788650
3点

///M3さん情報ありがとうございます。
丁度よいタイミングで今日D810受け取りました。
書込番号:17788740
1点

秋頃と予想していましたが、以外に早い対応でしたな。
書込番号:17788970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

助かりました。
帰宅してすぐにDfで撮った我が子を現像しようとLightroomを立ち上げるとアップデートの案内!
すぐアップデートしましたが、その際サポート対象のカメラのNikonのところに見つからなかったので愕然としておりましたが、現像できる!!
嬉しいです。よかった、よかった。
書込番号:17789178
1点

根本的な問題として
ファイル管理機能をキャンセルできるLRが実現しないかなああ?
そうすればものすごく使いたくなるのに…
現状はカメラRAW使うしかない
書込番号:17789311
3点

///M3さん情報ありがとうございます。
LR5.6ダウンロード終了しました。
5.5が先日更新でしたから、5.6は秋かと思っていました。
これでNX-Dを使わなくても現像出来るようになりますネ!
書込番号:17789503
1点

NEFは読めるようになりましたが、テザーはまだD810には対応してないみたいで、検出なしと表示されました。
書込番号:17790112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動が速くなってました。あとはMicrosoftのCamera CodecがD610に対応してくれれば晴れてアプリの対応は完了でしょうか?
書込番号:17790259
0点

LRの売りはファイル管理機能だと思ってました。ファイル管理機能が必要ないなら、ご自分でフォルダで管理されたら良いだけかと。
書込番号:17791931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


PhotoshopElementsには、対応してないのでしょうか?
やり方間違ってるのかな?
書込番号:17792132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイル管理機能が必要ないなら、ご自分で フォルダで管理されたら良いだけかと。
それが可能ならLR使いますよ…
出来ないから削除するしかなかった
書込番号:17792953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん???
自分でフォルダー管理しつつ(Lightroomを使ってカードからの読み込みはせずに)
Lightroomを使ってますけど…
ようは、エクスプローラー等でカードから読み込んだ後にLightroomを使うには
読み込んだフォルダーから再度Lightroomへ読み込まなければならないと言う
二度手間が嫌なだけかと…
書込番号:17819948
0点



現在15.6Wディスプレイ、Clock 2.4GHz、メモリー8GB、HD750GBのWindows7のノートPCを使用していて、
近々更新の予定です。カメラの方は、この次はD810等の精緻なFXモデルを、と考えています。
そこでPC更新の前に、D810等に見合うPCの仕様について、皆様のアドバイスを得たいと思っています。
特にディスプレイについて、ノートPCの15.6Wのものでは無理を感じていますので、デスクトップのPC
にして、色校正にも耐え、サイズも、D810の写真を扱うのに適したものにしたいと考えています。
仕事兼用ですので、Windows7かと考えていますが、皆様のアドバイスを、よろしくお願いいたします。
1点

メモリー16GB
SSD 512GB に変えるだけでも相当快適になるかと。http://www.amazon.co.jp/dp/B00KQG08R8
SSD上は作業スペースとして最近撮った写真だけ入れるようにして、
HD750GBは箱に入れて外付け化、古い写真の保存庫に。
ノートPCのビデオチップが、NVidiaなどのチップが搭載であれば、無理にデスクトップに買い換える必要は無い気がします。
Intel HD Graphicsのみであれば、デスクトップにするかもっと良いノートを買うと良いのでは。
ノートであれば液晶は外付けを追加、PC側をサムネイル一覧用、外付け側を補正作業用にするとはかどります。
外付け液晶は、必ずしもEIZOでなくてもいいですが、Adobe RGB カバー率の表記があるものは、それなりに高性能と思われるので良いのでは。
キャリブレーションツールは、ColorMunki Displayが最低ライン。これ以下は耐久性に難あり。
書込番号:17784723
1点


最近、家内にドスパラのQF860HEというノートPCを購入しましたが、ノートでもこのクラスだと快適に処理出来ると思います。(BTOで、SSD240GB、HDD1TBに変更、15万円ほど)
デスクトップに関しては、i7-4790、GeForce GTX760、2TB HDD(SATA3)、240GB SSD以上のスペックで、メモリーを8GB以上搭載したものなら、かなり快適に動くと思います。Windows7は、Professionalが無難です。ドスパラだと、これで15万円くらいになります。
ショップブランドの方が、納期も早いですし、全般的に安く上がります。私は自作派なのですが、自作してみるのも楽しいですねw。
書込番号:17784774
1点

やはり処理能力高いCPUi7とSSDとUSB3.0を付けてれば動画や1000枚位の写真ならUSB2.0に比べると早いと思います。お金があるなら自作PCも良いと思います。
書込番号:17784786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 来年まで、待てば?
何かと思えば、Windows9・・・
OSが現像するわけでもないので、待つ必要は全くなしです。
スレ主さんは仕事兼用でWIN7と仰っているので、マシンスペックをどうすべきかですよね。
メモリーは8GB以上できれば16GB、HDDはやはり内蔵はSSDでデータ保存用に外付けHDD
グラフィックは内蔵よりはnVIDIAのように外付けが良いですが、最近のインテルの内蔵グラフィックも結構侮れないので予算次第でしょうか〜
書込番号:17784788
7点


>t0201さん
そんなの使う暇あったら適当にそれ用の本でも読み込んで、自作したほうが手っ取り早そうだし安上がりでしょ?(笑)
書込番号:17785088
4点

Customer-ID:u1nje3raさん
残念ながらメモリーの最大容量は8GB、ビデオチップは、Intel HD Graphicsのみです。
外付け液晶の追加は盲点でしたので、23型程度の高品質ディスプレイを探してみたいと思います。
茂太郎さん
Windows7の感覚で使えそうなWindows9にも興味があります。やはりそのような需要があるのでしょうね。
attyan☆さん
詳細な情報をありがとうございます。助かります。
shouji38さん
今までは、外への持ち出しの事情から、ノートばかりでした。
先ずはディスプレイを先に購入した後、自宅作業用の自作デスクトップPCも考えてみたいと思います。
Paris7000さん
現在のノートは仕事用には全く問題ないのですが、基本的な能力の拡張は出来ませんから、
情報を得て、悔いのないものを、と思っています。
仮にD810が導入できたとしても、その時点では金欠症状でしょうから、その前にPCを何とかしておこうとの作戦です。
t0201さん
ダイレクトオーダーも視野に入れてみますが、その前に、オーダーする内容をどうするかが問題です。
アプリコットアップリケさん
確かに、オーダーするための情報が収集出来たら、自作の方が早いかもしれませんね。
皆様、情報をありがとうございます。これからのカメラは、PCあってのもの。
NX-Dの問題も、早く何とかなると良いですね。
書込番号:17785175
0点

MBP15のスペックです。
プロセッサ 2.6 GHz Intel Core i7
メモリ 16 GB 1600 MHz DDR3
グラフィックス Intel Iris Pro
仕事兼用でした。
同じくペプソのノート
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
にナナオのディスプレイなるべく大きな物を接続。
一度、真剣にrawを行おうとしましたが、専門書を読み諦めました。
ディスプレイだけではなく、部屋の環境、プリンターの設定等等
自宅プリントはお金がかかるので、お店でプリントです。
sRGBでの扱いしか無いので、あるていどソフトで編集して
好みのプリントをしています。
書込番号:17785500
1点

アプリコットアップリケさん
>そんなの使う暇あったら適当にそれ用の本でも読み込んで、自作したほうが手っ取り早そうだし安上がりでしょ?(笑)
それは価値観と、使えるお金の問題です。
書込番号:17785520
2点

>そんなの使う暇あったら適当にそれ用の本でも読み込んで、自作したほうが手っ取り早そうだし安上がりでしょ?(笑)
自作したことがある、又は友人に自作マニアいれば大丈夫ですが、質問内容からすると無理と思われます。
エプソンダイレクトよいですよ。
DELLみたいにすぐ故障することないです。
CPU i7、SSD、メモリー8GB、グラボ高いものはいらない。
私も2月に上記で自作しました。
ディスプレイはEIZOかNEC。
液晶モニターのクチコミに画像編集用とか写真用とかで書き込みがいろいろありますよ。
書込番号:17785826
1点

自作の場合は組んでから動かないってことがあるから危険ですね
つまらぬところに余計な神経を使うよりオード―メイドか既製品にした方が良い
もちろんこだわりがと自信があれば自作も楽しいんでしょうがね
書込番号:17785866
3点

もし無理をしてでも 高機能が欲しければ、
4kモニターで表示できる機種が良いですよ。
ただし、現時点では 良いモニターは高いし、
相当グラフィックに強いPCでなければなりませんが。
現像するだけなら、デスクトップのi7(4コア以上)で、
SSDでドライブし、メモリ16GB以上は欲しいでしょうね。
書込番号:17785968
1点

主な撮影対象は何でしょうか?
縦位置のコマは多いですか?
ディスプレイは回転できるのがいいですよ。
2台接続して縦用、横用に使い分けると便利です。
それが使えるビデオカードから選んで、
最後にCPUを選ぶでもいいかも。
速くて高いSSDと、遅くて安いHDDとを組み合わせるのも
いいでしょう。
家庭内でLANを組むならもうそろそろ10Gかもしれませんよ?
書込番号:17785987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これまでは、仕事兼用で持ち出すことが多かったため、ノートPCで何とかしてきたのですが、
昨今のデジカメ事情から、それでは不自由な状況になってきました。
このD810のクチコミの写真でも、1枚20-25MBと言ったサイズになり、オリジナル画像(等倍)が
表示されるまでに、20−25秒もかかるような状況です。
その様なこともあり、また、D810の3709万画素(総画素)は、そろそろFXの限界との考えもあって、
D810に見合うPCの仕様にしておけば、当面、不自由は無いだろうとの思いで、この質問になった
ものです。
t0201さん
貴重な情報をありがとうございます。
価値観と、使えるお金の問題、それに時間の問題を合せ、全くその通りと思います。
α7大好きさん
エプソンダイレクトの話、CPU,ディスプレイ等の話は、簡潔で役に立つものばかりです。
ありがとうございます。
そうかもさん
自作の場合は組んで動かすまでの苦労はありそうですが、それを乗り越えることが出来れば、
との気も半分あります。ダイレクトオーダー、自作等の話はこれから考えるとして、先ずは
仕様を良く考えて、必要十分なものをと、考えています。
さすらいの「M」さん
ディスプレイについても、部屋が省エネのLED照明のような状況ですから、きちんとした色校正
までが行えるものまでは望まず、23型程度の高品質ディスプレイにとどめる気でいます。
けーぞー@自宅さん
D810の話からは離れますが、B5版の印刷物の表紙を、Photoshop, Illustratorを利用して、文字等を
含めてデザインすることがありますので、縦位置のディスプレイの話は、なるほどと思いました。
先ずは皆様、それぞれに、ありがとうございました。
書込番号:17786193
0点

モニターで色校正を正しく見るなら、
EIZO CX241CN に、Color Munki Photo の組み合わせが、最低レベル必要です。
合わせて15万くらいだけど、必ず「買ってよかった」思うはずです。
Photoshopの校正設定を正しく理解していることが前提です。
書込番号:17786222
3点

D800を使っていますが、RAWのファイルを開くなら結局効果が出るのはCPUでした。
後は、カードリーダーをUSB3.0のものにすると快適かと思います。
書込番号:17786501
0点

皆様、情報をありがとうございました。
おかげさまで、以下のあたりから、考えてみたいと思います。
カメラやレンズ選びと同じで、これからも、あれこれと迷うことになりそうですが、
この質問につきましては、ここで閉めさせていただきたいと思います。
プロセッサーはi7-4790(3.6GHz)。内蔵はSSD 512GBで、データ保存用に外付けHDDの構成。
メモリー16GB(最低8GB) USBは3.0。
グラフィックは Intel Iris Pro、又は、NVidiの製品
ディスプレイはEIZO等、Adobe RGB カバー率の表記があるもの
モニターで色校正を正しく見るならEIZO CX241CN に、Color Munki Photo の組合わせが必要
使い方としては、動画、ゲーム等での目的はありませんし、また、プロでもありませんから、
扱う画像の量は多くはありません。
またディスプレイについても、色校正を求められることはあっても、本格的な色校正の実施
態勢を整えるまでは考えていません。
ということで23-24インチ程度の、RGB カバー率95%あたりからが候補かと思っています。
HC110さん
モニターでの色校正の件、他人の情報を責任を持って扱う立場ではなく、自己責任、
自己満足の範囲で済むことですから、それなりのレベルのもので、と思いつつ、
EIZO CX241CNと、Color Munki Photo の組み合わせには、大いに興味があります。
もう少し考えて(悩んで)みることにします。
13トリートさん
CPUと、カードリーダーをUSB3.0のものにする事は了解しました。
書込番号:17787597
0点

てつやまくんさんが現在お使いのカメラは何なのだろうか。
そのカメラの何が不満でD810へ買い換えようとしているのだろうか。
てつやまくんさんにとって、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具にすぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむこともあるのだろうか。
てつやまくんさんにとって、写真の画質の要素で何が重要なのだろうか。
解像度だろうか。色調だろうか。
解像度が重要だとしたら、大きく印刷して楽しむのだろうか。
ディスプレイ表示の場合、23インチでは1920×1080=2073600画素。
デルの23.8インチUP2414Qで3840×2160=8294400画素。
色調が重要だとしたら、より多くの色のインクを搭載したプリンターを使い自分で印刷して楽しむのだろうか。
写真店にFUJIFILM Professional プレミアムプリント クリスタルなどを注文して楽しむのだろうか。
なお、プリントの色を鑑賞して楽しみたいのであれば、カメラやパソコン機器などに数十万かける前に、数千円で部屋の照明を演色性が高い製品へ変更すべきかもしれない。
色評価用蛍光ランプ(Ra99)が最善だが、LEDなら東芝の高演色Ra90(キレイ色)製品を推す。
それとも今後はAdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイに表示して楽しむのだろうか。
パソコン本体の性能をいくら上げても、鑑賞時の写真表示はプリンターやディスプレイの性能次第。
プリンターやディスプレイの性能向上よりもパソコン本体の性能向上を重視するような人は、仕上がった写真を鑑賞することよりも、RAW現像ソフトをベンチマークソフトに見立てて、RAW現像処理の時間短縮自体を楽しんでいるのかもしれないとも思う。
書込番号:17787632
3点

Customer-ID:u1nje3raさん、
>ノートPCのビデオチップが、NVidiaなどのチップが搭載であれば、無理にデスクトップに買い換える必要は無い気がします。
>Intel HD Graphicsのみであれば、デスクトップにするかもっと良いノートを買うと良いのでは。
attyan☆さん、
>GeForce GTX760
Paris7000さん、
>グラフィックは内蔵よりはnVIDIAのように外付けが良いですが、最近のインテルの内蔵グラフィックも結構侮れないので予算次第でしょうか〜
何を根拠として述べているのか教えてほしい。
RAW現像においては、GPUはディスプレイの最大解像度を表示可能であれば、十分。
金をかけて、さらに性能を向上させても無意味。
書込番号:17787683
5点



D700,D800買うたびに、どこまで小鳥に接近できるかなということと、ボーグでなんとかなるかなということがまず頭に浮かぶ当方ですが、今回はD810を手にした瞬間これはボーグでいけるかもと直感・・・・もっとも結婚生活も「あれから40年」で当方の感の当てにならぬことが露呈していますが(^^)・・・DE800の優れたトリミング耐性に満足していたものの、クリアなファインダーでの像とは裏腹のブレブレのボーグでの写真(ボーグのHPではちゃんとしたD700での作例が載っています)と小鳥との接近戦で小鳥がすぐに逃げてしまうシャッター音にはいつしかフラストレーションが鬱積。
で、今回の購入となりました。D700,D800とも価格が底を打ったかなというところで買いでしたが、D810に関しては上記のような理由で発売当日に買うことになりなした。ここ数ヶ月、一期一会の鳥や昆虫相手にEーM1の機動力に感心していたので、まだD810で生き物をという感じになっていませんが、先日ボーグを付けてちょっと写してみたら、毎度の手持ちでも結構いけるかな(トリミングしたものを横2000前後にリサイズしての話ですが)という感想を持ちました。同好の士の皆さんの結果はいかがでしょうか。
ナノクリでないとD810が泣くという方が多いと思いますが、自分的にはTamronnさんも頑張っているように思えます。3枚目と4枚目はトリミングの後リサイズです。
先ずはボーグの写真をとゆきたいところですが、サードパーティはどうなのよという関心をお持ちの方に、昨日今日あたり撮った写真を・・・すんません、ボーグでの写真、文字通りちょっとなんです(既出です)。
12点

連投失礼します・・・というわけで、ボーグ77EDUでの写真です。ボーグ使いの方、ご不満もございましょうが勘弁して下さい(^^)。
書込番号:17782730
8点

「アブラムシを狙ったわけではありません」の画像、すばらしい。
わたしもタムロン150〜600m注文中ですが、このD810との組み合わせ、史上最強(コスパ)
と考えています。サードパーティーのレンズでこれほど売れるのは、過去最高?
書込番号:17783024
1点

アナログおじさん2009 さん こんばんは、
E−M1とD810の板は最近荒れ気味で、見ててあまり良い感じがしませんね、やはりカメラは写真を撮る道具、撮ってなんぼ、使って何ぼですね。
D810はドッグランでの実戦投入が5日間だけで最適な設定はまだまだこれからです、走っている犬にボーグは私の腕では絶対に無理ですが、先日の日曜日に撮った分で面白い現象があったので4コマ張らせてもらいます。
手前に走ってくる複数の犬を撮る場合、同じ距離で無い限りどれか1匹しかピントが合わないので、出来たら1匹だけで走ったら飛行犬写真も撮りやすいのですが、ママさんたちは私の愛犬も含めて数匹で走らせてくれます、アップしたのはトイプーともミニチュア・ダックスの2匹で、1枚目と2枚目は前を走っているトイプーにピントが合っていますが、3枚目は後ろのミニチュア・ダックスに合い、4枚目は元のトイプーに若干後ピンで合っています、AFモードはダイナミック51点です、普通なら4コマ全部前を走るトイプーだけピントが合うと思うのですが、D810に心があって、後ろのダックスも1コマくらい撮っておいたと言えそうなん感じです。
書込番号:17783031
1点

ボーグといえば、セブン オブ ナイン 「ユニマトリックス01の第3付属員」だよな〜〜
脱線すみませんm(__)m
書込番号:17783123
1点

☆笑三さん
コメントありがとうございます、本日チョウトンボを撮りに出掛けたのですが、なぜかチョウトンボは飛びまくっていて、上げヒバリの時は余裕だったTamron150600のAFでは手が出ませんでした。生来のぼせ性なので、すぐ木に登ってオリジナル写真アップしますが、D800以来のトリミング耐性にはとても助かっています(^^)。
☆愛ラブゆうさん
いつも楽しくドッグランの写真を見せていただいて、勉強させていただいております。なかなかワンちゃんも手強いですね(^^)。
コメントにありました、AFポイントの移動の件、確かにメカニズム的に説明できるのかも知れませんが、当方も
>D810に心があって、後ろのダックスも1コマくらい撮っておいたと言えそうなん感じです
と思ってシャッターを押したいですね(^^)。
当方、実はあまりレトロ趣味はないんですが、分不相応と痛感しつつ購入したD700の板では、関心を持つ被写体が多様なたくさんのかたが参集して作例を見せていただき、とても勉強になりました。先ずは自分の一端を見せるというか、自分の作例をアップすることで、作例を見たりコメントする側も、それによって相手の方を自分なりに想像してコメントするという実社会のルールに近い流れになっていたことが思い出されます。
これまでのサラリーマン生活で、仕事が全然できないはったりだけの人や、物静かだけれどこの人はできるなあという奥ゆかしい人など、いろいろなタイプの人間と仕事をしてきましたので、最後にたどり着いた(仕事上の)基準は、やはり仕事がちゃんとできるかどうか、要するに、百聞は一見に如かずということも相俟って、自己の作例をアップされている方でないと、頭で分かっていてもなかなか心が信用しません。いいのやら悪いのやら(^^)。
ワンちゃんの走る姿、今年初めて愛ラブゆうさんの写真に刺激され、飼い主にお願いしてチャレンジしましたが、撃沈だったことを思い出しました。思い通りの写真を撮るのは本当に大変ですね。もっともあっさり撮れてしまったらすぐに飽きそうですが(^^)。
スレタイとはほど遠い感じになってまいりましたが、ボーグ使いの皆さん、よろしければD810での作例お願いします(D700,D800でもこんな風に撮れるというものをお見せいただければ、さらに幸いです)。
書込番号:17784116
3点

空いている時間にバタバタとボーグを付けて散歩に出掛けましたが、多分、いろいろなスレに作例をアップされているボーグ使いの方ならかなりいけると実感しました。せめてカワセミぐらいはと思いますが、残念ながら陽の傾いた散歩道には、元気なのは夏とはイメージが真逆のコブハクチョウぐらいでした。
ちょっと考えてみればTamronの150600を使えば、700mm換算とはいえボーグを使うメリットはそれほどないのではとも思うのですが、直進式のドローチューブの使い勝手なんか気に入っているんです。なんで味噌ラーメンより塩ラーメンが好きなのよというレベルの話ですが(^^)。
☆Paris7000さん
レスバックが遅れて申し訳ありません。実は
>ボーグといえば、セブン オブ ナイン 「ユニマトリックス01の第3付属員」だよな〜〜
の部分が?だったんです。スタートレック関連だったのですね。即反応できないとは淋しい話です(^^)。
あまり参考になりませんが本日もちょっと撮ったものをアップしてみます。4枚目はボーグではなくSigma105mm F2.8です(ネタ不足なんです)。
書込番号:17786759
1点

スレ主様、こんにちは。
ここでの書き込みは初めてですので、よろしくお願いします。
ボーグに反応しました。
私も89でキビタキを撮影しましたので、お目汚しに貼らせて貰います。
機種はD600で、かつゴミの写り込みをカットするためトリミングしています。
810、いいですね。そして90FLもほぼ同時デビューなので何とも悩ましいです。
では
書込番号:17788560
2点

☆FLmomoさん
期せずしてキビタキの写真とコメント、どうもありがとうございます。キビタキだけではなく、最近はカワセミなど、腕より先になかなか人気のある小鳥に出会えず、ついつい通りすがりの妙齢の美女にレンズを向けるようになって困っています(^^)。D810でボーグというのはあまり考えられない組み合わせと思いつつも、とりあえずスレを立ち上げたしだいですが、作例をアップしていただいて感謝です。
77EDUにはずいぶんお世話になったので、なんとかファインダーの見やすいフルサイズでと思っていたのですが、ジタバタするだけでうまくゆきませんでした。他人様にお見せできるような写真がゲットできていないのに、こんどこそ何となくいけるかなという、根拠のない確信を持つようになってきていますが、これからも情報その他ありましたら、どうぞお教え下さい。ボーグ情報、ご無沙汰していました。ありがとうございます。
書込番号:17788853
3点

スレ主様、こんばんは。
さっそくの返信、ありがとうございます。
・・いや、しかし、なんともこけていっしゅなウナジですね、この・・カモ。
正しい使い方は確かに重要なことです。
「D810でボーグというのはあまり考えられない組み合わせ」
たしかに、Dシリーズではなかなか作例もありませんね。
本家のブログは殆どpenですし、他はPENTAXでのAFボーグですね。
やはりMFがネックなのでしょう。
かく言う私も普段は71とK5です。
最短焦点距離以上に鳥が来た時用のサイドアームが
D600+300f4なので、ボーグでの撮影自体が少ないのです。
でも、せっかく89も用意したので、足、腰周りを強化しつつ
撮影したいと思っています。
スレ主様の810ボーグの作例、楽しみにしております。
冬のオオワシが帰って来る頃までには、なんとか手に入れたいものです。
では
書込番号:17789500
1点

アナログおじさん2009さん、おはよう御座います。
多忙を理由にレスをサボっておりました。
今も出先故生憎画像を持ち歩いておりませんで、取り急ぎコメントだけさせて頂きます。
やはりこのカメラ「ただ者」ではありませんな。
何より、以前拝見しましたボーグでの作例と比較(記憶での・・・)しますと雲泥の差ですね。
トンボの羽の解像感には表現する言葉が見当たりませんですよね。
そして最後の「ボーグの正しい使い方」これはいけませんなぁ。(^o^)
一服の清涼剤どころか、ハートビートがテンポアップして、体温も上昇気味です。
おじさんも充分にご自愛下さい、そしてこの暑さとしばらくお付き合い頂いて、又素晴らしいお写真を沢山拝見させて頂きたいと思います。
私も少し落ち着きましたら下手な作例などUpさせて頂きたいと思います。
余談
世の中がやや右傾化傾向に有り、なんだかぎすぎすした感じを受けるのは私だけでしょうか。
あの緩〜いやりとりはついこの間のことでしたよねぇ。
それでは失礼致します。
書込番号:17793768
1点

rdnhtmさん
暇になる時間が余りに暑いうえ、ゆっくりボーグで撮影する時間がなく、ネタ不足なので、只今他のスレを覗いて投稿している始末です。自分が建てたスレなのに、開店休業状態かなと管理不行き届きで申し訳ありません(^^)。
D810、シャッター音は最初の印象とちょっと異なりましたが、ショックが小さいので(レリーズモードはいつも何とかのひとつ覚えでChばかりですが、今度QモードやMupモードも横着せず試してみます)期待しています。
rdnhtmさんのようにナノクリのレンズをメインで撮影されている方ならD810の真価が発揮できそうですね。前から伊吹山、伊吹山と言っていたのに老老介護と強制的農作業で膝を痛めてしまいましたが、それでもぜひ一度は登ってみたいと思っています。また琵琶湖の風景など、D810でお願いいたします。レスバック遅れ申し訳ありません。
このうだるような暑さの中、緩やかなラインのロングスカートを風になびかせながら立ち去ってゆく姿があまりに魅力的で、気がつけばシャッターを押していました・・・一期一会の精神です(^^)。先日もE-M1を持ってふらふら歩いているときに日傘を差して優雅な立ち振る舞いで散歩なさっている女性をお見かけしてついパチリとやってしまいましたが、立ち振る舞いはもちろんのこと、タオルを首に巻いて散歩しているおばちゃんも散見できる中、そのロングスカートというファッションにきらりと光るストイックな一面が見えるようで、つい・・・久米の仙人が空から落ちることになった気持ちもよく分かりました。見知らぬ美女に感謝です(^^)。
書込番号:17795021
3点

アナログおじさん2009さん、おはよう御座います。
こっ、これは!
何ともはや・・・
吹き抜ける風も遠慮気味に、暑さをしのげる分だけにセーブしているような・・・。
いやはや、私の下卑た心を涼やかな風が通り抜けていきました。
私はと申しますと、実は先週天橋立に行って参りました。
北陸自動車道と連結したために岐阜から3時間程度で行けるようになり、下見にと出かけてきました。
あいにくの猛暑で、写欲も萎えていましたが、やはり女性の後ろ姿には引かれる物が有り・・・。
私はおじさんとは正反対で、超広角でのTakeです。
なかなかのコントラスト美人と見受けましたが・・・。
NXD、まだ不慣れなためしっかりと調整できていませんがこれから勉強です。
取り急ぎ失礼致しますが、伊吹山へお越しの節はお気軽にお声をお掛け下さい。
それでは失礼致します。
書込番号:17797125
2点

皆さん、こんばんは。
本日初めてQモードを試してみましたが、シャッター音はまだなじまないものの、さすがに静かですね。すっかり小鳥に見放され、本日も山陰に陽が落ちてからやっと、カワセミが登場。ISO を3200まで上げ、まず撮ったことのないハイキーで撮りましたが、明るいところだったら十分にいけるのでは無いかという印象を持ちましたがいかがでしょうか。とにかく手持ちなので、本格的なボーグファンには物足りないとは思いますが(^^)。
☆rdnhtmさん
わざわざコメントありがとうございます。京都に住んだことがある者としては、京都市内から離れてはいるものの、天橋立とはうらやましい限りです。被写体がたくさんありそうですね。D810、だんだんなじんできましたが、不勉強が祟り、現場で迷ったりもしています(^^)。
何とか時間を作って、近江方面には出掛けてみたいと思っていますので、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:17799534
3点



しばらくカメラ欲がなかったのですが、最近またぶり返してきました。
D810はすぐには買えませんが、最近欲しいカメラの1つです。
普段、フルサイズは、D700+Zeiss Planar T* 50mm F/1.4 ZF
を、街中スナップや季節の植物をメインによく使っています。
Zeissのこってり色も好きですが、背景ボケがきれいで繊細な表現もできるところが
気に入っています。
最近の新機種、特にD810 にZeissの組み合わせで、表現の点で相性はどうでしょうか?
組み合わせたことがある方、感想などいただければ参考にさせてもらいます。
画素数が増えて、レンズ性能が追い付かず、表現に粗が目立ったり、きれいに撮れない、
ということがないといいのですが。
素直にAF-Sの新しいレンズを使うほうが、きれいに撮れるのですかね。
AFレンズはコンパクトな35-70/3.5くらいしか持っていませんので、D810を買うならAF-Sの最新ズームも
何か一緒にそろえたいなとも思っています。
1点

こんばんは。
D810ではなくD800、ZeissではなくVoigtlnderやMF Nikkor使いですがご容赦を。
レンズ性能が追いつかない、って言う言葉をD800以降よく耳にしますけど、あまり意味が無いなと感じてます。
レンズを活かし切ることができるセンサー、と考えた方がしっくりきますね。自分も上記レンズの他に高解像なSIGMAのArtラインを使ってたりしますが、それぞれ違いがあり、適材適所かと思います。
AF-Sズームも揃えられるとのことなので、Planarのような大口径の単焦点を合わせ揃えるのもいいと思いますよ。
書込番号:17782752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZEISSを使っております。
コントラストが高めに出るZEISSですが、D810にはベストマッチな気がしております。
まだ、新ピクチャーコントロールのフラットは試しておりませんが、ニュートラルで使う分には風景もポートレイトも最高です。
ZEISSで柔らかい表現が欲しいときには、明瞭度の調整が可能になったのでこのパラメータを弄ると芯はあるけど柔らかい画が出てきます。
書込番号:17782967
0点

>画素数が増えて、レンズ性能が追い付かず、表現に粗が目立ったり、きれいに撮れない、
>ということがないといいのですが。
手振れで、きれいに撮れない方が確率が高いので、手振れ対策が優先と感じています。
レンズ性能より、さらに上の手振れ対策が求められるので、弱腰になりつつ検討中なのです。
D810の魅力は、この性能で秒6コマなこと、マイナーチェンジで、バッテリーグリップつけて秒7〜8コマ(例:秒7.5コマなど)になったら、D4sをほっといてD800系のほうに走るつもりです。今のところ、連続撮影速度でいけば、D700を超えるカメラは無いので、D3と絶賛魔併用中だったりします。
気になるのはスレ主さまと、ほぼ同様、「純正レンズ」以外で、どのような描写をするか。という以前に、ローパスレスが、他社レンズ使用で影響しないかどうかという点です。
実写もせず結論を下すのはよくないのですが、細かい影響はあるものの、たぶん、全体をダメにするほど大きな影響は無いと考えています。という根拠は、Ai連動レバーが残されたこと、それと使用可能レンズに、レフレックスニッコールが入っていることと、メデイカルニッコール120mmF4が入っていることです。
この両者のレンズは、究極の摩改造光学系なので、これが使用可能と、カタログ上で言い切ってあるという事は、虫眼鏡のレンズを外して自作したような単レンズ系でも、影響なしと考えてもいいくらいだと思えるからです。
なので、安心してもいいと思ってます。
書込番号:17783251
1点

なんへい 様
こんばんは。
私はZeissが好きで、
ディスタゴン2.8/15
Otus 1.4/55
マクロ・プラナー2/100を使ってます。
D810は、解像度、色合い、コントラスト、抜けの良さが
D800Eから進化しており、まさにZeissの魅力を最大限に引き出せる
最強ボディだと思っております。
過去のレスで、何枚か
D800EとD810で撮影した絵をアップさせてもらいました。
レンズに申し訳ない腕なのですが、参考になれば幸いです。
書込番号:17783564
1点

レンズの相性を気にした事はありませんが、
Carl Zeiss Distagon T* F2.8 25mm ZF.2で撮影した映像を添付します。
JPEGで撮ったそのままです。
参考になるかな?
書込番号:17783900
3点

みなさま、たくさんの回答をありがとうございます。
レンズ性能との相性は気にする必要がなさそうだとわかりました。
やっぱりNikon D700を買い替えるならD810かなと思案しています。
いずれ買い替えられるよう、計画をたてていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17784991
0点

50mmは唯一、マクロプラナー2/50ZFを使っています。
現在、D810でも使っていますが、D800Eなどにも使っていましたが、
マクロプラナーに関しては、新しいセンサーのボディよりも、D700の方が私は好きでした^^
書込番号:17790196
3点



D810を入手して約10日、これは大変なことになったと感じている。
本体は(多分)問題ない。D800との差異はまだあまり実感していないが、シャッターの感触など前評判通りとも言える。問題はCapture NX-Dである。これに問題があることも購入前から聞いてはいたが、想像を遥かに超えるひどさであった。とても使い物にならない。
事前に聞いていた、カラーコントロールポイントや自動レタッチブラシが使えないこと、CaptureNX-2で処理した画像が読めないこと以外にも極めて多くの問題がある。中でも驚いたのは、NX-D で処理した画像がViewNX-2では読めないことである。
ニコンユーザーの多くはカメラの付属ソフトでもあるViewNX-2でファイルを整理・閲覧していると思う。ところが、NX-Dで処理した画像は読めない。では、一体どうすれば良いというのか? これまで10年間、ニコンディジタルカメラで撮り続け、整理してきたやり方をすべて変えろと言うのか?
このような方針を打ち出したニコンの経営陣は、余程カメラや写真のことを知らないのだろう。単に経営の都合(ソフト開発元との契約の損得など)だけを考え、ユーザーが視野に入っていないのではないか。ほんの少しでもユーザーの立場を考えたならば、NX-Dが使い物になるまで、Capture NX-2も対応できるようにしておけば良いだけの話である。
これが実現されないのであれば、私は、当面はD800とCapture NX-2を使い続け、買ったばかりのD810は値が下がらないうちに手放すことになるだろう。そして何れは、5DMkVに乗り換えることになるだろう。
55点

まあキヤノンはキヤノンで、新型センサー出せずに停滞してるんですけどね。
書込番号:17782285
28点

今三つ信用できない書き込み…
5DMkVに乗り換えても一緒だよ。多分…
書込番号:17782291
43点

標準フォーマットではないRAWを信用してはいけない、ってこと。
メーカーのせいばかりではないよ。
書込番号:17782298
7点

そもそもRAWであって生データではない。
書込番号:17782309
7点

呆れた事にCapture NX-Dはデジカメの現像ソフトなのにゴミ取り機能が無いんですよねぇ
Lightroom 5が早くD810に対応してくれ〜
書込番号:17782340
21点

無料でダウンロード出来るなら、それでいいんでないかい?
書込番号:17782341
17点

Photoshopだって古いバージョンだと最新機種は使えないことあるし、キヤノンもDPP4.0なら機種限定。
Nikonだけじゃないと思うけど。
純正ソフトだから全てフォローできるわけでは無いってことですな。
使いわければ良いだけですな。
〉黙れボケナス
こんなんだからスレが削除されるんだな。
書込番号:17782360 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>このカメラを買ってはいけない
うん、買わないよ。
あと4,5年わE-P3でやってみる。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:17782442
31点

E-P3.......あれ?じいちゃんにもらったE-3じゃなかったんだ〜(^^)
書込番号:17782485
10点

>このカメラを買ってはいけない
うん、dp2 Quattroで頑張るから。
(自虐ネタかなぁ。)
書込番号:17782496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

事前に知らなかったとは痛かったですね・・・・ずっと前からβ版が出てたのに。
(そもそも、このクラスのユーザーはこのソフトは使わないかも?!)
書込番号:17782500
13点

悪評価を付けるべきなのか、疑問を感じますが……、それはさておき……。
これまでニコンを10年以上、お使いになったのなら、いずれ、Lightroom等の現像ソフトもD810に対応するでしょうから、もう少しお待ちになられるのが良いと思います。
D800系と、Canon 5D MarkVは、まったく違う発想で作られたカメラだと思っています。これまでD800をお使いになってある程度満足されていたなら、乗り換えるのは、得策ではありません。レンズ資産もすべて無駄になりますし、新規のレンズへの投資もかなりの金額になります。
それから、DPP4.0も使っていますが、DPP3.1と大幅にインターフェースが変わって、最初はかなり戸惑いました。ただ、DPP3.1も今まで通り使えますし、いずれ順次、フルサイズ以外の機種もDPP4.0で対応するはずなので、特に問題になるとも思っていません。ちなみに、ニコンの純正ソフトはいっさい使っていませんw。
書込番号:17782519
5点

スレ主さん、おっしゃる通りですね。
疑問に思い私はニコンに問い合わせたところ、V-NX2でNX-Dはソフトのミスマッチで読み込めないようですよ。
D810からC-NX2を使えないと分かったので、私は買い増すのを止め800EのまゝC-NX2を使ってます。
おっしゃるとおり、C-NX2を継続使用できるようニコンは手立てをしておくべきでした。でなければ、早急に完全なCNX-Dをもって対応すべきで、一応NX-Dをダウンロードしているものゝ常用する気にはなれない。
下手すると、ニコンはこのソフトでD600のダスト問題の対応同様の二の舞を踏みかねないと、ニコンファンとしては危惧しているが、不眠不休で不完全な性能なりに完全な物にする必要があるのでは・・・。その上で、不完全な機能を充実させることも喫緊の課題である。
このような話がチラホラと出て来れば(既にソフトの不調話は散見される)、ますます不安を増長させ購入意欲にブレーキが掛かりかねない。タダでさえC-NX2が使えないことに抵抗感を覚えているのに、残りカスの機能しかないCNX-Dが不調でまともに機能しないとなると、カメラが多少進化したとしてもトータルしてマイナスである。
ニコンの弱点たるソフトに対する能力向上につき、一層の奮励努力を願わずにいられない。皇国(ニコン)の興廃この一戦にありと、東郷艦隊が日本海海戦で上げたZ旗を掲げて闘い日本を守ったように、ニコンも褌を大いに締め直して欲しい。
ニコンよしっかりせい、ユーザーを失望させるでない・・・(/_;)
書込番号:17782523
27点

撮って出し。L版で現像ならなんの問題も
ありません。お金持ちなら4-5台買うべし。
書込番号:17782623
3点

貴重なご意見、参考にさせて戴きます。ありがとうございます。
書込番号:17782654
4点

未だにこんなあからさまなスレが…
色々あっていいのかもな。
書込番号:17782722
7点

「姉ちゃん撮り」メインの飲兵衛が言うのも何ですが、
ニコンは圧倒的に風景写真に使われてます。
その風景写真の真髄がRaw撮り+C-NX2での現像です。
特にコントロールポイントはニコンをニコン足らしめる
他には代えがたい超優秀なソフトでした。
飲兵衛、D800(E)とC-NX2はいわば車の両輪で両者相俟って
今日の圧倒的な支持に繋がった考えます。
そのC-NX2が使えなくなったD810は風景撮りの方から見れば
いわば片輪走行ではないのでしょうか。
ニコンにおかれましてはC-NXDなどでお茶を濁すのではなく、
一刻も早くC-NX2に代わりうる現像ソフトの開発で、
従来からのニコンファンに答えて頂きたいと考えます。
書込番号:17782753
23点

PsやLrにNikフラグインさせれば済む話を
手を変え品を変えクドクドと・・・
もうちょっとすれば対応しますよ。
あぁD810を持ってない人ばかりが
騒いでるだけだから関係ないですね。
純正ソフトがダメなら、
他を使えばイイだけの事なのに。
書込番号:17782816
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





