D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 16 | 2014年7月25日 09:06 |
![]() |
77 | 12 | 2014年7月25日 11:34 |
![]() |
106 | 26 | 2014年8月2日 00:09 |
![]() |
113 | 21 | 2014年7月24日 21:24 |
![]() |
80 | 21 | 2015年9月30日 10:07 |
![]() |
254 | 26 | 2014年7月25日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D810
白点ノイズの件があるので、正直微妙です。
白点ノイズの件は、ニコンに対して対応をとるよう申し入れました。
書込番号:17766141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Low-Light ISOはD800Eのほうが上になってますね。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D810-versus-Nikon-D800-versus-Nikon-D800E___963_792_814
書込番号:17766213
0点

じじかめさん
誤差の範囲でしょう。
両者同等とみていいのでは?
実効感度の件もありますし。
書込番号:17766240
3点

ダイナミックレンジは更に上がりましたねえ。
素晴らしい。
ただ、センサースコアだけが写真の良し悪しに繋がるわけでは無いのだなあと最近は思ってます。
書込番号:17766275
5点

こうして見るとD800Eもまだまだ捨てた物じゃ無いと実感できますね
まぁ、他にも色々とブラッシュアップされているので、スコア値だけで判断はできないですけど。
・・・・D810でミラーショックが軽減されているのには感心しました。
書込番号:17766429
1点

三脚でミラーアップしてリモートレリーズして撮った結果と、
手持ちで撮った結果とどっちが実力に近いのでしょうか?
手持ちメインの人なら差は大きいのかな。
書込番号:17766495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞーさん
結果が良ければどちらでも(笑)
どんな方法、機材でも、写真の出来がすべてさ〜
書込番号:17767382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GANREFにミラーショックの低減レポが掲載されましたね。
D810は手持ちでも十分に使えそうです。
いいなあ…
書込番号:17767389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このようなスコアの結果が出るたびにセンサー性能の比較対象にされるキヤノンはかわいそうですね。
ニコンにとってはソニーサマサマです。
しかしながら供給が停止されたり、ライバルメーカー(ニコンにとっての)にも供給するような事態も想定しておく必要があるかもしれません。
APS-Cはともかくフルサイズセンサーを製造しているのは実質的にはキヤノンとソニーしかないので。
書込番号:17767596
0点

DxoMarkのスコアが出るたびにSONYの太鼓持ちが何時も湧いて出てくるのはどうしてなのでしょうか。
実写と乖離したこんな数値は意味がないのに。
書込番号:17767626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実写に近い数値はどこかにありませんか?
書込番号:17767639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかしながら供給が停止されたり、ライバルメーカー(ニコンにとっての)にも供給するような事態も想定しておく必要があるかもしれません。
そんな事は、とっくに想定して色々動いている最中でしょう、小さい会社なりに。
ソニーだってニコンや他カメラメーカーさまさまで、そこで稼いだお金で今のセンサーメーカーとしての地位と技術進化が有るわけだし。自社内でお金回してるだけでどれだけセンサー開発できるかは、カメラシェアトップのキヤノンみれば一目瞭然。ソニーのシェアで自社金回ししてたら今頃ソニーセンサーもどうなっていたか・・。
物事は多角的に見ないとなんの意味も無いわな。
書込番号:17767815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

過度に数値に振り回されるのはどうかと思います。カメラは測定機ではないのと、測定誤差や測り方による有利不利の要素もあります。
それよりココにアップされる購入者の写真が一番の判断基準。レンズや撮影条件、環境、対象物など種々の要素の組み合わせの中で、自分の使い方と照らし合わせて判断するのが懸命かと。
ハイアマチュアやプロは、カメラというものはカタログスペックだけでは語れない、感性を切り取る道具だということを理解しています。
書込番号:17767879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですよね。
JPEG撮って出しが実力説もあれば、
Rawが実力説もあるくらいですから。
だからこそ、買ってきてから試すのも楽しみです。
このカメラの評価次第で、次も2,400万画素のままでいくか、
あるいは3,600万画素でいくかを決めかねているメーカーも
あると思っています。ファインダーをどうするかも。
書込番号:17767968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D800所有してますが液晶モニターの色味がおかしいと、以前話題になりましたよね?
NIKONが色味の問題を認めず、3000円の有料で苦肉の策で
D700など前機種と似たような色に近づけてくれるサービスもありましたよね。
今回のD810は800と比べて液晶モニターの色は変わったでしょうか?
D800の液晶モニターの色が黄色がかっているのと実際のPCで確認する
ホワイトバランスが違っているので大変苦労しました。
比較された方いましたら感想を教えてくださいませんか!?
5点

おはようございます。
そんな過去があったのですね。
そもそも液晶での色自体、天候や日光、確認する角度によっては異なるのではと思います。
後、sRGBと、アドビRGBのカラーも正確には表示されなていないと思います。
それこそ、ノートパソコンも同等の事だと思います。
確かに撮った後液晶で確認はしますが、それよりもヒストグラムの方を重要視しています。
書込番号:17764538
3点

黄色みがかっているってPCのモニタがキャリブレーションできてナウだけじゃ無い。
買った時のまま使ってるの?
書込番号:17764540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側に液晶モニターの調整機能つきましたよ
やっと。
「液晶モニターの色調を調整できるカラーカスタマイズ機能を搭載した高輝度タイプ」
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0626_d810_01.htm
書込番号:17764586
6点

飲兵衛カメラの液晶モニターではごく大雑把に画像確認するだけ、
今まで気にした事ありませんでした〜〜〜。
書込番号:17764603
10点

そもそも、カメラの背面液晶の色が、最終出力環境と違うなんて、常識レベルであって、
たとえば過去のD2やD3、D700などで、あまりやり玉に上がらなかったのは、
単にちゃんと知識があるユーザーに使われていた、これに尽きます。
さいきんデジタル一眼も身近になり、ド初心者も経済力さえあれば、プロ機を買う、という事例が出てきました。
だからこそ、こんな常識レベルのことも、問題化されてしまうんだと思います。
なおパソコンのモニターで必死に色を補正しても、たとえばプリントに出せば色がずれますし、
ネットにUPすれば、見ている人の液晶の色がずれてれば、同じ色に見てもらえません。
書込番号:17764609
21点

個人的にはむしろD50とか初期のデジイチの
かぶってる程度の問題ではない、ありえない色味の液晶が好き♪(笑)
背面液晶はピントチェックと構図チェックとヒストグラムの確認くらいにしか使わないしね
書込番号:17764959
2点

背面液晶の色味って、どんな味?
そういうの求める人ってやっぱり居るんだ。
こんな小さな、用途の限られた液晶に色味求めてどうするんだろう?
まさか、プリントもしない、PC鑑賞もしない、鑑賞は背面液晶だけ?
書込番号:17765088
5点

メーカーもWBの味付けだの液晶の色味だのハイライト重点測光だの、大変だわな‥‥
書込番号:17765176
2点

D800Eから、買いかえました。
液晶モニターで見た色とPCのモニターで見た色は似てるに越したことないですもんね。
そういうことで言うと確実によくなってますよ
全く違和感なしです。
私は必要ないですが、そのうえ調整できるんだから、全く心配ないかと思います。
800Eは明らかに緑、黄色方向に振ってましたから。
書込番号:17765910
9点

意外と皆さんはカメラの液晶モニターの色合いには気を留めないんですね〜
自分もあまりこだわりは有りませんが、WB調整しながら、どれが現物に近い発色かなぁ〜とチェックするのに、いちいちPCに取り込んでチェックしてなかったので、カメラの液晶モニターで、ざっくり確認はしてます。
厳密な必要はないので、いままでもあまり気にしてませんでしたが・・・
書込番号:17766034
7点

皆さん回答ありがとうございます。
液晶モニターなんてざっくりと見るだけなのはわかってますが、
D800が出たときそれまでの機種と比べて違和感のある色になりましたもんね、びっくりしましたよ。
D810でモニターの色調整機能が付いたみたいで、よかったです。
モニターの色そのものもだいぶ改善されたようで、よかったです。
あとは買う時期ですねー
書込番号:17768191
3点

D800が変と言っても…
D50見てみると面白いですよ
D800でもいかに自然かがわかります(笑)
もちろん背面液晶のWBを重視する価値観を否定しているわけではないです
モデルさん撮影で途中経過を見てもらうときは液晶綺麗な方がありがたい
自分だけなら気にしませんが(笑)
書込番号:17768312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



動作確認がされているCFを使えば何の問題も無いのですが、できれば安いCFを予備用に使えればと思って下記の4種を試しました。
1.グリーンハウス CF 433倍 クワッド32GB:CF初期化できず。初期化中に初期化できないカードと表示される。
2.mTcとかいうお安い800倍のCF32GB:同じく初期化中にエラー、初期化できないカードと表示される。
3.トランセンド CF 400倍32GB:フォーマットは正常に完了。使用中に破損していると表示される。200ショットで3度
4.サンディスク Ultra 32GB:フォーマットは正常に完了。使用中に破損していると表示される。400ショットで1度
ご参考までに
5点

高級なD810に、動作確認とれていない安価なCFって不釣り合いと思いますよ。
どうせなら、CFも動作確認がとれているものを使った方がD810も喜ぶと思います。
(軽自動車ならレギュラーでいいけど、BMW、アウディーとかならハイオクにしたいみたいな)
昔、コンデジでCF(Hagiwara sys-com 256MB)を使っていました。
一度も、不具合はありませんでした。
動作保証が有る方が高くても、不要な心配しなくて済む分、安いと考える価値観もありでは?
と私的には思います。
書込番号:17764343
14点

個人的にはpqiが大好かも…
いまのところトラブルはほとんどないwww
書込番号:17764411
2点

サンディスクって動作確認済みですよね?
書込番号:17764490
3点

ガソリン車に軽油入れる感じ?
書込番号:17764546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

30万以上するカメラにレンズや三脚など諸々入れて50万の機材で撮影するのに、カードは数千円をケチろうってことですか?
僕は、機材は買い直しはきくけど、データは一度無くしたら絶対戻らないと思ってますから、カードにこそお金を使うべきと思ってます。
ですからカードは、サンディスクのエキプロオンリーです。
書込番号:17764606 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


トラとサンは確認済みではないとしても、ちゃんと使えて良いはず。
しばらく使ってたCFなら、セクター不良とか疑われる気がする。
書込番号:17764667
1点

http://jp.transcend-info.com/Support/compatibility/53120/
D800Eならトランセンドの遅いカードも対応確認されているようです。
書込番号:17764669
1点

トランセンドの32GB(600倍)は、エラー表示でフォーマットすら出来ませんでした。
しかし、何故かD800では普通に使えました。
書込番号:17764708
1点

スレ主さんのように、サン含めいろんなカードでエラーが出る場合は、恐らくカメラ側の問題。
書込番号:17764716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トランセンドの800xですが問題は発生していません
書込番号:17764720
1点

機種は違いますが、毎回、SanDiskを、買っています。
今回は、Extreme Pro(160MB/秒) 64GB。
その前は、Extreme Pro(90MB/秒) 32GB。
その前は、Ultra (30MB/秒) 16GB。
・
・
・
国内向けなので、永年保証です。
一度も、動作不良は、起きていません。
安いのは、使いたくありませんね。
撮り直しが、きかない物を、撮っているので、それらは、買いたくありません。
書込番号:17764809
8点

値段の高い安いは重要ではなく、
速い遅いが重要かと思います。
書き込んで数分経ってACKを返すようなカードは異常なのか
正常なのかは意見の別れるところですから。
# 太陽の光が地球に届くまで8分かかるそうですね。
書込番号:17764847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のNikon、カードトラブルが多い気がするな。
D4s、D610でもあるようだな。
D4sにサンディスクのエクストリームプロでエラーってのも聞いた。
カード交換してもエラー。
D4では問題無かったらしいのだが。
正規品なのに。
書込番号:17765066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくら安いといってもスレ主さんの場合トラブル率高すぎません?
ボディにも問題あったりして
書込番号:17765205
7点

eruさん
ご報告ありがとうございます。
D800に比べるとD810はメモリーカードを選ぶようですね。
私もトランセンドの32GB、400Xでエラーを確認しています。
ただし、そのまま使えないかというとそうでもなく、再フォーマット等しなくても復活するようです。
書込番号:17765213
1点

トランセンドのカードは同じ種類でも個体差が有るようです。
32G 600倍を2枚持っていますが、1枚はD700では使用可、D800Eでは不可。もう一枚はD700、D800E双方可。
メーカーに問い合わせた結果D800Eで使用不可のカードは1000倍に交換して頂き、D810でも問題無く使用出来ています。交換しなかったカードもD810で使用中です
書込番号:17765415
3点

私はほとんどサンディスクしか使いません。
でも、いつも次の方法をやってから使用します。まず、パッケージを開けたらカードリーダーに挿してSDカードフォーマッターにて一度フォーマットをします。このあと更に 使用するカメラにてもう一度フォーマットをかけます。ムダとは思いますが念のため。
書込番号:17766290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はレキサー派です
どこがいいか分かりませんが、あまり問題にあったこともないですね
あと格安かどうかは関係ないですよね
相性・個体差の問題もあるから、値段での絶対評価は難しいです
ただ、こういう話(格安メディア使い)を、小ばかにするやつが最初に釣られたのは、笑わせてもらいました
書込番号:17766579
3点

↑
一言、言葉に気を付けた方がいいよ!
君は何番目に釣られたのかな?(笑)
書込番号:17766704
6点



800の時は数ヶ月、特に価格の安い店は取り寄せが多かったけど、
今回はほとんどが、在庫あり。810がでてもやはり800の完成度が
高すぎて買い控えがおきているのでしょうか。
買い替えなやみます
4点

こんばんはm(__)m
同じくD800からの買い換えに悩んでます。
sRawと ミラーショックの軽減が魅力です
特にミラーショックの軽減
でも手持ち撮影でもそんなには手振れに困ったってことは無いので
他は完成度が高い事を考えたらまあ買い換える必要は無いのかなと思ったり
でも…
WBがかなり変わったみたいですなので それに興味ひかれたり
毎日 葛藤してます。
でもレンズ買い増す方が幸せになれそうな気もしますし
悩ましいです…(>_<)
書込番号:17762862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
照れているようですが、タイ工場の生産能力が高いのかも?
(イメージセンサーサイズから、古サイズを選択)
書込番号:17762921
4点

D700-D800はビッグチェンジでしたが、
D800-D810は完成度が煮詰められて上がっているとはいえ
(かつての5D2-5D3のように)マイナーチェンジっぽいというか、
素人目にはインパクトが大きくないように思います。
だから800ユーザーの乗換/更新意欲が様子見モードなのでは?
書込番号:17762940
3点

>ミラーショックの軽減が魅力
わたしにもココが最大の魅力・・・・心の動揺が、補正できません^^;
書込番号:17763002
10点

C-NX2からCNX-Dにソフト変更も一因じゃないかと・・・邪推かもしれませんが・・・。(-_-;)
試しにCNX-Dを使用し疑問点につき問い合わせをすると、ある機能は不調で使えない、その他色々とご意見頂いているしCNX-Dに不満のユーザーもいると云うようなコメントでしたから、完精度に少なからぬ苦情ありやのような感触を受けました。
CNX-DはRAW現像専用なので、JPEG撮りは従来通りV-NX2でとなるとレタッチ機能が極限されるので、CANONのDPPに大きく引き離される気がしないでもない。
17日の発売以来、価格com上でも順調?に値下がり傾向にある気がしないでもなく・・・。年末には幾らになってるんだろう、まさか半値ってことはないだろうけれど・・・。
なので、810に水さすつもりはないけれど思い止まり、800Eや600でC-NX2を活用すれば、自分で楽しんでいる分には少々のことはカバーできると安気に構えている。
本当は810迄なんとかC-NX2が使えるなら、600を置き換えても良かったけれどダメと分かってや〜めました。D4s同様使えるようにしてして欲しかった。恨めしヤ〜、ニコンさん。
四十年来ニコンを使ってきて今回の仕儀が最も気分を害したけれど、ニコンにはモットモット、ソフト面でも頑張って欲しいと、ユーザーの一人として激励のムチを入れたくなります。
CNX-Dが熟成されC-NX2並みとは行かぬまでも、それに準ずる機能を備え各種の不具合が解消されたらと思うけれど、ニコンの対策が速いかこちらの息の根が尽きるのが早いか・・・ハハ・・・ケセラセラ・・・。愚痴でスミマセン(>_<)
書込番号:17763039
10点

D800Eを発売直後から使用して大変気に入っていました。
ただ、大きく重いこともありフルサイズ超高画素機はα7R
に任せようと思い購入。
その後眠っていたMFレンズ用としてDfを購入して使用したところ
絵が気に入ってD800Eは売却。
今年の海外ロケはα7R主体で荷物が軽くなると目論んでいたのですが…
銀座のニコンにカード持ち込みで試写させてもらったところ、その進化に
驚愕!
カメラ欲しい病が発症。
車で言えばブレーキペダルを思い切り踏み込んで、サイドブレーキを
力いっぱい引いた状態です。
でも人生したことより、しなかったことを悔やむらしいので…
アリャ!!
ガソリンがなかった!!
書込番号:17763076
10点

D800の完成度は決した高くありませんよ、デジカメなんてどんなものでも1年程度が旬
せいぜい2年目までが買い時って感じです、地味ながらもD810のスペックは上がってますしね
ニコンとしてはD800と両方売っていく作戦ですからこれはこれで、当りの販売法かと思います
書込番号:17763255
5点

>デジ カメなんてどんなものでも1年程度が旬
>せいぜい2年目までが買い時
ローエンドのエントリークラスばかり使ってるのかな?
書込番号:17763625
22点

カメラ・メーカーの2年毎にモデル・チェンジする商法に、消費者も気づいてきたからだと思います。
私の場合は、使いなれているD100で、撮りたいものは、ほぼ撮れているし、カメラの新調は東京オリンピックの年を考えています。
書込番号:17763726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800/Eの生産台数3万台に対して、D810の当初生産台数が2万台/月なわけですから、D810はあんまり売れていないともいえます。
とはいえ、D800/EのときはD600は発売されていませんでしたし、今はDfもあるわけですから単純比較はできません。
エントリークラスだってkissX5なんて3年も現役なわけで、ニコンの商品のライフサイクルが短いのは、ニコンが企画した商品の付加価値が消費者に評価されていないんでしょう。
ニコンの新社長も画素数のようなスペック競争はもうしないといっているので、この機種が従来路線の最後なのかもしれません。
書込番号:17763866
6点


キジポッポ.さん
素人目ですがノイズだらけ?
書込番号:17764487
4点

今回は「palpitation」が感じられないって村岡花子さんが言ってました。
それでは皆さん御機嫌ようさようなら。
書込番号:17764688
3点

>買い替えなやみます
D800/Eからの買い替えでしょうか?
それなら今のカメラのマイナーチェンジですのでそれほど慌てる必要はないと思います。
自分の使いたい機能がどうしても今欲しいというなら直ぐにでも買った方が良いでしょうけど。
書込番号:17764836
2点

素人なので、D800Eでも充分です。
D820かD900がでるころ、D810を買えたら買いたいです。
書込番号:17764994
2点

私は今のところ様子見です。たぶん、買い替えも追加購入もしない。
D4sも考えてましたが、D800Eと両方運べるか自信がないです。D4sは、レンズ交換
の頻度を下げるための購入のつもりでしたが、やっぱり重すぎるような・・・。
私の場合、両方とも持っていかないなら意味がない。
手持ちで撮影した画像を現像していると、カメラより三脚だなとつくづく思います。
全体表示だと綺麗に見えていても、トリミングしてちょっと拡大するとぶれている
のに気がついてがっかりします。
書込番号:17765807
3点

圧縮sRAWが実装されたら買い換えるかもです、D900仮まで待ちでしょうか。
書込番号:17766496
1点



ISO6400で30秒露光、ただし、D4sとD800Eは今年の3月9日のデータで外気温が9.9度なので、気温が違いすぎるんですが。
白点ノイスは過去に出ていたのですが、この赤くなるは探せませんでした。
みなさんの個体も同じような感じですか?
4点

キャップして30秒も露光すればノイズぐらい出るでしょ
書込番号:17762144 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

前文の一部撤回。
どうやらAF-S24-85/3.5-4.5を付けた場合に発生するようです。
別のレンズ(TAMRON A09)を付けたら赤いノイズは出てこなくなりました。
レンズで変わるんですかね?
書込番号:17762147
1点

自己解決いたしました。
AF-S24-85/3.5-4.5のVRをONにしたまま、高感度(ISO6400)で30秒の露光をすると画面下部に赤いノイズが目立つように出てくるようです。
A09、ボディキャップ、VR OFFのAF-S24-85/3.5-4.5では赤いノイズが目立たないようです。
※明るさを調整するとノイズは見えてきます
書込番号:17762183
6点

VRがどういう悪さをしてるのでしょうね〜
VR制御用信号が、何かセンサーに干渉しているの??
書込番号:17762728
1点

ボディキャップをして撮影する事は無いので…まぁ、星空ならあるかな…
まだファインダーからの入光とかのほうが現実的では?
でも今まで所有のデジカメでやったことがないですし、コレからもやらないでしょう…。
書込番号:17762753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VR起動時の電圧降下により熱ノイズの量が多いのでしょうね。
書込番号:17762847
3点

電圧降下があれば熱ノイズは減るんじゃないのかな。
電荷伝送時にノイズが乗ることはあり得るけど。
書込番号:17763354
3点

中級機以上のカメラが新発売されると、
必ず、レンズマウントキャップをはめて、暗闇で長時間露光する人が居る。
マウントキャップって、
風景やポートレートなどと並ぶ、人気の撮影ジャンルなのかしら?
書込番号:17763662
10点

いやいや、スペックテストでしょう〜
でも、夜空を撮影するとき、こういうノイズが入ることが分かっていたらめげちゃいますね。
もっとも、夜空は三脚で撮影 -> なのでVRはOFFに ->なので下赤ノイズは関係なし となるかも〜(^^)
書込番号:17763737
1点

24-85 VR OFF(RAWから現像) |
24-85 VR ON(RAWから現像) |
24-85 VR OFF(撮って出しJPEGをPicasa3で圧縮) |
24-85 VR ON(撮って出しJPEGをPicasa3で圧縮) |
考えてみましたら、長時間露光するときは三脚に固定とか地面に固定などしてVRを切りますので、多大な影響は無いですね。
どうも過去ログにある白い点が気になって試した次第でございます。
なお、ISO12800で30秒露光にするとわかりやすいですが、VRをオフにしても下の方が少し赤くなります。
念のためNikonに行って聞いてこようと思います。
書込番号:17763969
5点

気温の差が20度もある中での比較なんて全くむちゃくちゃです。
気温の差が1度違っただけでもダークノイズは増えてきますよ。
厳密にやるには気温は全く同じ、操作時間や事前のテスト撮影の回数も全く同じにしなければ比較にはなりません。
気温ごとの各ISO対応で秒数を違えたダークノイズの情報量をグラフにしてみると上記の意味が分かると思います。
書込番号:17765030
7点

それとダークノイズを撮るときは必ずボディーキャップで撮らないと正確には出てきません。
レンズ用のキャップでは完全な暗箱状態にならないこともあり、かすかな光漏れで高感度ノイズを
拾ってしまうことがあるからです。
書込番号:17765038
5点

あまりに高いISOなので、アイピースシャッターも念のため閉めた方がいいかもしれませんねー。
書込番号:17766698
1点

VR動作中のみにこのノイズが出るのだとしたら、VRユニットに供給されているスイッチングDC-DCの輻射ノイズかもしれませんね。
あくまで可能性の一つですが。
書込番号:17767403
1点

VR24-120 F4G装着、ISO1600での露出ミスショット |
帰宅し、レンズキャップを装着したVR24-120 F4GでISO 5000 SS1/100で撮影したもの |
35mm F2Dに付け替えレンズキャップをしたままISO 6400 SS1/100で撮影したもの |
1年以上前のスレッドですが、スレ主のeruさんはあれからNikonに持ち込みされたのでしょうか?
と、言いますのも、僕も暗所で感度を上げて撮影をしていると、下にノイズと言うよりは光が映る(明るく写る)という現象が起きまして…。
その原因を調べていてここに辿り着きました。
1枚目の写真は、ミスで暗く写ってしまった画像です。
F6.3 SS1/100秒 ISO1600です。
パソコンで見ているとあまり目立ちませんが、撮影直後に背面液晶で見ると画面の下が明るくなっていました。
帰宅してキャップを装着した状態で適当に上げた感度(ISO 5000)シャッターを切ってみたのが2枚目の写真です(F値シャッタースピードは1枚目と同じ)。
このスレッドを見て“レンズで変わる?”という旨の書き込みを見たため、35mm F2Dを装着してキャップを付けたままISO 6400、F値シャッタースピードは他の2枚と同じで撮影したものが3枚目です。
3枚ともロスレス圧縮の12bit RAWで撮影して、Capture NX-Dで撮影時の設定のままRAW現像したものです。
光が入ったように写るかどうかを検証したい為に撮影したもので、感度が微妙に違っています(やり方がアバウトでスミマセン)。
ファインダーから入る光を疑い、アイピースシャッターを閉じて試しましたが、変化はありませんでした。
Nikonに持ち込まれて、どういう対処だったのかを教えていただければありがたく思います。
また、スレ主のeruさんと僕以外で、同じ現象が発生している人はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:19154594
2点

あれ、D810で高感度時センサー下(上も?)側が明るいというか紫色が強く出るのって仕様じゃなかったでしたっけ?(白点問題とは別)
ニコンに持ち込んだ人も「すみません、仕様です」と言われ諦めたという経緯が昔あった気がします(別スレであったかな?探す気力がありませんすみません)。
仕様なので広く撮ってトリミングするか、諦めて新型を待つか、別の機種に買い換えるしかないです。
書込番号:19155099
4点

>takokei911さん
そうなんですか、そういう仕様ということなんですね…。
対策しながら撮るしかなさそうです。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:19155143
1点

アクティブDライティングの話題は出てないようですけど、
アクティブDライティングの設定はどのようにしてますか?
OFFを試してみました?
もし、OFFでお試しでないならば一度試ししてみてください。
書込番号:19156046
2点

>kidsmaniaさん
前回の書き込みの後にフと思いつきアクティブDライティングをOffの状態で試してみました。
Offにすると、撮って出しの状態では見えなくなりました。
ただ、画面下のグラデーション(ノイズ?)が発生していないというわけではない様で、RAW現像時に露出を持ち上げるとやはり出てきました。
別スレッドを見ると、Nikonはこの症状を認識している様で、どう対応するか調査中であるとの情報がありました。
Nikonが対策を行うまで、高感度撮影時は色々工夫しながら乗り切るしかない様です。
書込番号:19161318
1点

>多山の石さん
こんばんは
情報をゲットしてきました。
例のノイズはCPUが原因だそうです。
CPUに余裕があるために全てを処理してしまうらしいです。
目下、ニコン内部にてソフトで対応すべくいろいろやってるとのことです。
で、余談として、
センサーが巷ではソニーセンサーという信仰ですが、
D800とD800Eはソニーセンサーでしたが、D810は私の当初の情報どおりエプソン製造とのことです。
4隅まできっちり表現できるようにニコンにて開発したとのこと。
このセンサー開発プロジェクトにエプソンのエンジニアも参加しているとのことなので
エプソン製で間違いないですね。
書込番号:19186321
4点



Nikon D810/D800E/SONY α7R の3600万画素機3機種を、まずは長時間露光で比較してみました。現像は、NIKONの2機種は Capture NX-D でSONY α7R は、Capture One Pro 7で行いました。空の濃度の違いは薄暮の暮れていく過程での撮影の為です。また、SONY α7R にはマウントアダプターで、AF-S 14-24mmを装着したいますが、マウントアダプター(RAYQUAL)の仕様上正確な絞り値が解りません。
20点

α7シリーズは、ソニー機としては大人しめの発色ですが
こうやって比べるとそれでも彩度が高めですね^^
水面の色の出方は「いかにもソニー」って感じで(笑)
私はソニーユーザーで
ニコン機はあまり詳しくないのでD800・D810はノーコメントでヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17760952
3点

画素数信仰丸出しですね。
Dレンジ狭く 業務での撮影に堪えない。
画素数より大切な要素は「1画素あたりの受光素子の面積」ですYO。
いまだに高画素=高画質という迷信を信じている物がいることは嘆かわしい。
すこしは写真学校にでも行って勉強してみては?と言いたくなるけど
このようなカメラを高画質であるかのような謳い文句で素人に売りつけるメーカーの責任が大きいと思うけど・・ね。
画像処理○○エンジンというのは、馬鹿げた画素数で汚い画質を絵画的にごまかしているにすぎませんよ。
実際にフルサイズ撮像素子できれいなごまかしのない写真を写そうと思うならフルレンジで1200万画素が限度。
書込番号:17761387
20点

フィルムをスキャンするならどこまで行けるのかなあ。
RGGBの画素数で競ってもしょうがないのかもしれないけと。
書込番号:17761403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anonymityさん。読んでもためにならないコメントはよそでやりましょうね。
書込番号:17761490 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

〉anonymityさん
風景撮影のプロ以外、小学校などのイベント撮影しているプロもD800とか使っていますな。
業務用途にも使えているのでは。
あなたならα7Sとか、初代1Dsが良いのではと思いますな。
1画素あたりの受光面積広いですから。
〉すこしは写真学校にでも行って勉強してみては?と言いたくなるけど
写真を趣味としている方、全てに失礼では?
独学でプロになった方もいますし、写真学校で学ばないと写真を趣味としては駄目なのかな。
おいらも画素数=高画質とは思わない。
個人的にフルサイズはMax2400万画素で良いと考えています。
が、選ぶのは人それぞれだし自分のスタイルに合わせた機材を使えば良いだけ。
スレ主は高画素=高画質とは言っていないし、3600万画素を採用したカメラで撮り比べているだけでは。
メーカーも商売、高画素機が売れると判断したら高画素化を進める。
一般的に高画素=高画質と考えますし、単純にわかりやすいから。
そう言う意味でSONYは親切ですな、フルサイズを画素数別に揃えていますから。
〉スレ主さん
フルサイズ3台、凄い資金力で羨ましいですな。
個人的にはD810の発色が好みですな。
α7Rの解像感も良い感じですが。
書込番号:17761585 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

参考程度に、
ISO 6400での比較です。現像は、Adobe Camera RAW 8.6 の Adobe Standard で色温度5500kで統一しました。
が、αの2機種は撮影時の設定不良で元画像アンダーになってしまったので、現像時に上げています。Rが+0.5/Sが+1.25程度です。
次回機会があれば、もう一度やってみる予定です。
書込番号:17761599
17点

>anonymity さん
画素数がどうのというなら他に選択肢が沢山あると思うのですが
こういう人ってなぜ自分の価値観以外の数ある選択肢を潰しにかかるのでしょう?
かじり聞いた情報をひけらかしたいだけなんでしょうけど。
例えば私は仕事で撮影をしますが(写真家ではないです)基本トリミング前提の記録写真なので
画素数はまだまだ増えて欲しいぐらいです、それとも一々望遠レンズで撮れと?
てか光の波長に対してもコンデジ極小センサーならまだしもフルサイズだとまだ余裕がある画素サイズだと思うのですが
書込番号:17761966
29点

Nphotoworksサン
比較画像ありがとうございます。
思えばD800Eがもう手元になく、比較出来ませ〜ん!
ところで、SONYのα7も頑張ってるではないですか!
Anonymityサン
>きれいなごまかしのない写真を写そうと思うなら
フルレンジで1200万画素が限度
「ごまかしのない」ってのがよくわかりません。
フルレンジで12MPが限度、というサンプル画像を挙げてください。
さぞ、相当数のサンプルショットをお持ちでしょうから。
事実ならD810売り飛ばして明日にでもα7Sを買います。
書込番号:17762472
11点

ねえ、みんな〜
画素数のことはいったんおいといて〜
同じ画素数の機種違いをスレ主さんがアップしてくださっているので、そっちの話をしよ〜よ♪
書込番号:17762723
12点

「スレ主様」
大いに参考になる、比較画像を誠にありがとうございます。
レンズ、撮影条件等色々あろうかと思われますが、D810はさすがに素晴らしいですね!
また、他の方のお話にもありましたが、α7Rもなかなかに見えます。
( 別々の画像では、今一わかりにくいので、スレ主様の冒頭の画像を等倍で勝手に
並べてみましたが、ご趣旨に沿ったことなのでどうかご容赦下さい。)
お話にもあるよう、どうかこれからも、更なる検証をお願い致します。
書込番号:17762856
8点

自己レスの文字D800は→D800E でしたね。
大変失礼しました。
それにしても、時間差を置いといても。D810の描写は素晴らしいですね!
まあ、刻々と暮れゆく時ですから、同時撮影ならもっとわかり易い
のでしょうが、いくらなんでもそれは無理な注文でしょうから・・・。
書込番号:17762923
2点

画素数がどうの話がありましたが、
1画素辺りの〜とか話し出たなら、
D4sとD810で同じに絵になるように調整した画像で比べてほしいところですな。
高画素でも高感度でも、
とりあえず自分が使っていて楽しく、
自分が満足する写真が撮れればいいと思うのです。
画素とかそういうの気にするくらいなら、
銀塩で楽しんでた方がいいかもですね。
やはりフィルムにはかないませんから。
デジタル時代になり画素だの感度なりでスレ立ちますが、
銀塩時代の写真家にアマチュア、素人さん達って、
下手すると今の人達よりも腕、スキルいいかもですよね。
デジタルでなくても試行錯誤して素晴らしい風景、スポーツ写真、報道写真撮ってる人達がいたわけですし。
色々計算したり予想したり努力したり…
デジタルになって便利だけど、誰でも綺麗な画が出せるようになり、
気に入らなければ削除すればいいわけだし…
すいません、主様のお話しと関係なくなってしまいました。
私、Canonユーザーですが、D810いいなと思って今購入検討中なので、
とても参考になっております。
参考画像、ありがとうございます。
書込番号:17763012
2点

nphotoworksさん、私も失礼します。
部分比較させてもらいました。
この画像では高感度ノイズ耐性を下記のとおり判断せざるを得ません。
D810 > D800E >> α7R >> α7S
やはりα勢は、現像段階で露出を+補正かけたのが大きくネガに作用しているようです。
Vol.2では同一条件を期待します。(^_^;)
書込番号:17763023
3点

高感度比較はすみません。次回もう一度トライしてみます。
しかし、ISO6400アタリだと、そうなに差がないような感じもしました。α7Sは、ここから先が強いのではと思いますが。
取りあえず今回は、ISO64から12800までと、α7Sは、409600まで撮影してみましたが、設定の不備であまり正確な比較にはなりませんでした。
なかなか3台を交互に撮っているとずれが起きたりしますので。←言い訳(^^ゞ-すみません。
しかし、どのカメラもかなりの完成度だと思います。D800Eは、旧機種になってしまいましたが、まだだま全然行けるカメラです。D810は、さらに使い勝手がよくなりNikonも頑張ってる感じが伝わってきます。SONYのα7Rは、ミラーレス機でありながらフルサイズと異色のカメラですが、使ってみるとなかなか良いと思います。シリーズにはタイプが違う3機種が用意さてているので、使い分けをするのも楽しのではと思います。
まだ、D810は手元に来てまだ5日なので、まだまだテスト不足でありますので、次回また色々ご報告させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17763096
8点

>anonymity さん
そういうことは、写真学校じゃなくて大学で学ぶといいですよ。
少なくとも学部レベルの物理・数学は学んだほうがいいと思いますよ。
書込番号:17763703
1点

スレ主さん
いま自宅で等倍表示して確認しました。
D810>D800E>α7R と感じます。
スカイツリーのパイプ状の柱に打ってある鋲の立体感がD810がすぐれているように感じました。
素晴らしいですね。
たった2年で、こんな進歩をするとはと思いました
書込番号:17763714
3点

3600万画機比較 Vol,1最後は、デイライト撮影です。
撮影当日が、雲が多く露光がバラバラしていたので、シャッタースピード等が違います。
書込番号:17764325
3点

nphotoworksさん、ありがとうございました。
鳳凰堂の画像比較では、解像力は D810 = α7R と判断しました。
ピント位置は、極わずかですがD810の方が手前にあるようで、
観察場所によって解像度優劣は逆転するかもしれません。
またD810の方がコントラスト低いので、写真的には好みによって意見が分かれそうです。
現像段階調整も考えると両者に明確な差異はない、という感想です。
マウントアダプターを利用して、両者同じレンズで比較されている点が好感持てます。
Vol.2が益々楽しみです。種々のシチュエーション比較を期待しています。
α7Rユーザーとしては、非常に参考になりました。
書込番号:17764489
1点

D810が発売されて間もないのに、スカイツリー、鳳凰堂の比較写真がアップできるスレ主さまがスゴいと思いました。
書込番号:17764889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





