D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
230 | 25 | 2014年7月21日 07:26 |
![]() |
70 | 23 | 2014年7月23日 21:17 |
![]() |
250 | 41 | 2018年9月21日 11:19 |
![]() |
22 | 7 | 2014年7月20日 08:50 |
![]() |
15 | 8 | 2014年8月15日 08:50 |
![]() |
12 | 7 | 2014年7月19日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D810の購入を検討しています。
タイトルの通り、AWBによる色再現性を重視しています。D800/D800Eでは緑被り、黄色被りがあると評価されていますが、D810ではどうでしょうか。
また先に発売されたD4SのAWBとも比べるとどうでしょうか。
1点

揚げ足のようで申し訳ないんですが、
「色再現性」を重視するのであれば必ずプリセットホワイトバランスをとるべきで、
どっちかというと「私の好きな傾向のAWBかどうか」って問題になってくると思いますよ。
書込番号:17750287
30点

同じくホワイトバランスはオートで取って編集で調整するのが一番です。
色かぶりは変種後に調整すれば良いです。
書込番号:17750370
3点

オートだとメーカー問わず、黄色被れになり易いですよ。
書込番号:17750426
4点

D810は三脚立てて風景写真撮る専用のカメラでそれ以外撮るなと言うのであれば、当然プリセットや色温度で合わせても良いと思いますので、揚げ足とる人の意見も納得出来ますが、走り回る子供の写真を撮る時に、日向から日陰に移動したり、蛍光灯の部屋から太陽光で明るい部屋、同じ蛍光灯でも、青白いメインのライトの下や暖色系の補助ランプの近く、水槽のライトの近くと走り回ったり、室内と屋外を行ったり来たりで、1日千枚くらい撮ること考えると、いちいちプリセット??冗談ですよね??いちいち設定を変えるのは大変なんですよね。
RAWで撮ってソフトでっていうのも分かりますけど、千枚撮って、親が気に入った数枚をソフトで現像したとしても、数年後にいつか子供がjpegの写真を見て、この写真いいなって思っても、RAW現像の仕方が分からないとjpeg撮って出しでも色再現性があった方が当然良いと思うんですけどね!
ViewNXでまとめて現像って言っても、全部同じじゃないし。
RAW+Lで保存しておいて、カメラが趣味な親は気に入った写真をRAWから現像するのは大いに結構な事ですが、Lで保存しているjpegが顔色が悪くてそのまま使えないって事になると、子供が将来楽しんで写真を見て、気に入った写真をプリントして欲しいって思った時に、いちいち全部、血色が良くなるようにjpegに現像をしておくのが大変だから買換えたいっていう人も、私を含めたくさんいると思うんです。
風景が少しくらい黄色掛かってもと言うのは別の話で、子供の顔色が悪いのは困ります。
私も生活出来るほどではありませんが風景写真の販売もしてますので、気持ちは分からないでもないですが、まぁ、色々な撮影に使われるカメラですので、困ってる人の質問を、困ってない人の限られた撮影スタイルで、d810の色再現性を返答する気すらさらさらない常識ですよ的な揚げ足は、ただ邪魔なだけだと思います。
書込番号:17750641 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

D810の作例や記事がネット上でいろいろ出てるでしょう・・・。
D4Sの作例や記事も同じくいろいろ出てるでしょう・・・。
AWBってのは完全に主観の問題なので
スレ主さん自身が判断するしかないのでは??(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17750702
11点

YouTubeにD800(E)とD810の比較動画がありますので、参考にしてみては。
私が見た感じでは、D810の方がアンバーよりのように見えましたが、
D800(E)よりも明るい感じなので、そう見えたのかもしれません。
書込番号:17750784
1点

他の機種ですが、ほとんど晴天で使っています。
書込番号:17750860
2点

デジカメサイトなんかで、
どうしてもAWBの比較記事が出てくるので、
まるでそれが重要なような気がしてくるんでしょうけれど、
あれは商業記事として書かなければならないので、
しかたなくそうしうているだけであって、
このへんのハイエンド機種は、AWBなんてそもそも無くてもいいんだと思います。
コンパクトデジカメにおける「肌きれいモード」「夕焼けモード」とかそういうものと同様のものです。
急ぎで撮る時は、ほぼWB無補正である「晴天」で撮って、後処理するものですし、
根本的に、撮って出しだけで済ませたいなら、
それこそ「肌きれいモード」のようなオートがある機種を買うべきです。
書込番号:17750881
28点

Customer-ID:u1nje3raさんの意見に完全に同意します。
そもそもWBに”正解”なんて無い訳ですから、撮影者が自分の作品の意図に合わせて決めるべきものでは?
最近やたらとAWBを気にする人が多いことに違和感を感じています。
書込番号:17750972
16点

D810のAWBはとても秀逸だと思います。AUTO1と電球色を残すAUTO2がありますので使い比べてみると良いと思います。
私は基本AUTOしか使いません。ただ、体育館で行われるスポーツやライブの取材ではAUTOだと一枚一枚違ってくるのでプリセットを使います。
D800に比べ、AWBもかなり進化していてすっきりとした色表現になったと思います。D4sは、知人のを使わせてもらいましたがこちらも秀逸。
Df、D4sあたりからAWBの改善が顕著ですね、今回のD810でもっと良くなったと感じています。
RAW撮影で現像するなら、まず問題ないでしょうがJpeg撮って出しでも問題ないレベルです。特に黄色被りが酷かった人肌が奇麗に出るようになったと思います。
ただ、現像ソフト(NX-D)が私にとってイマイチなのでLightroomが早く対応してくれないとストレスです。
書込番号:17750975
5点

ディスプレイの色較正はどうされていますか?
撮影時にできるだけ楽したいのか、撮影後にできるだけ楽したいのか、
(実物よりも)綺麗に撮りたいのか、できるだけ忠実に撮りたいのか、、、
と目的によって色々な解決策があるかと思います。
もちろん、主な被写体や撮影対象によって作戦を変えるべきだと思います。
ころころ光源が変わるとか、タイミング最優先、シャッターチャンス最優先なら
AWBもありかなあ。。。
このクラスのカメラなんだから、1枚くらいはホワイトバランス用のシート、
カードを持っていても損はないと思うんだけど。。。
書込番号:17750988
4点

AWBで撮って出し、で色再現性OKっていうのは、どんなカメラでもなかなか難しいんじゃないでしょうか(スレ主さんの許容範囲内かどうかですが。)。
プロがD4sで、現場でJPEG撮って出しで、その場でクライアントに渡すってあると思いますが、そんなときはAWB頼りにはしてないでしょう。
他のサイトの写真も、撮って出しかどうかわかりませんから参考にしがたいですね。
SDカード持って行って、実機で撮影して、ご自分で確かめるしかないと思います。
書込番号:17750991
5点

ま、AWBを気にする人が増えたのも、
D810内でCF,SDカードのフォーマットの仕方を尋ねる人があるのも
それだけ購買層が広がってきたということで、株主にとっては喜ばしいことです。
書込番号:17751011
6点

他社機との比較になりますが、私の主観で比較的素直な色味と思っているFUJIFILM X-T1との、AWBでのJPEG撮って出しの試写例です。
後ろに写っている蔵の白い漆喰壁を見ると、AWBの傾向が判りやすいと思います。
書込番号:17751073
11点

かえるまた さん〜
ニコ爺の飲兵衛から見てもFUJIFILM は綺麗な色ですね〜。
ニコンでは難しそう。
なんか複雑な心境になっちゃたよ〜ん。
書込番号:17751335
6点

Customer-ID:u1nje3raさんの最初の書き込みが最も妥当だと思いますね。ナイス数にも表れています。
D1桁機やD3桁機を使うアマチュアのユーザーは面倒がらずにホワイトバランスはマニュアルプリセットで設定するぐらいの見識を持って欲しいですね。
書込番号:17751385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D810の方が白になってますね(^^) フジは青が強いですね...
書込番号:17751433
8点

浜松屋飲兵衛さんへ
>ニコンでは難しそう。
>なんか複雑な心境になっちゃたよ〜ん。
以前のNikon機に比べると、かなり改善しているように感じます。
試しに同時撮影したRAWデータをSILKYPIXで調整してみましたが、簡単な調整でFUJI機に似た傾向に持って行けました(^^;)
書込番号:17751486
5点

かえるまたさん〜
>以前のNikon機に比べると、かなり改善しているように感じます。
試しに同時撮影したRAWデータをSILKYPIXで調整してみましたが、
簡単な調整でFUJI機に似た傾向に持って行けま した(^^;)
そうなんですか〜、
これは朗報ですね。
でもD800を買って未だ一年半の飲兵衛、あと三年はD800で頑張らなくちゃね〜。
書込番号:17751559
2点

追伸
SILKYPIXがもうD810に対応したんですね。
さすがは市川ラボ、対応が早いですね〜〜〜。
書込番号:17751583
2点



雨に濡れながら佇むカメラマンがいる・・・土曜の昼下がり
傘を脇に抱え、雷ゴロゴロピカピカするなか撮影してきました。
で、本題です。
全く色合いが違いますね。
当然寺院なので全て手持ちです。
中判サイズと良い勝負というより、A2印刷ぐらいまでという前提で、810は総合的に優勢かと・・・感じております。
大満足の一品ですな。
10点

フジとかとはまた違ったいい感じの緑ですね。
ニコンも思い切りましたね。
書込番号:17749157
4点

kenta_fdm3さん
ニコンらしくない(笑)
今までのくすんだ絵がたまに出ることも無く気持ちいいのですが・・・。
WBは晴のままですが、今度からは微調整してもいいかもです。
書込番号:17749178
7点

鮮やかな緑とは言えませんが、しっとりして落ち着いてて良い感じです。
確かにニコンらしくなく、長年のニコンユーザーの方には受け入れられないかも。。。
書込番号:17749256
3点

kenta_fdm3さん
杜甫甫さん
こんばんは
色合いは好みが出ちゃいますが、解像度はD800Eを超えています!等倍で見ると鳥肌が・・・
合焦も良くなった感があります。皆さんあまり話題にしていませんが、本当にビシッと合いますね。
書込番号:17749320
5点

fnoさんはじめまして。私も本日入手し簡単に撮影してまいりました。D800から買い替えましたが、恐ろしい切れ味に満足しています。NXーDの現像に慣れず、早くlightroomに対応してもらいたい気持ちだけです。
書込番号:17749470
5点

appleアンタレスさん
こんばんは
はじめまして
稲の絵がいいですね。元気な稲の葉がビシッと写っています。
画像を価格.comにアップすると、等倍でもぼけますけど、それでもこんなにしっかり写っていて、すごいですよ〜。
紫陽花の季節も終わりですね、あと半月早く発売してくれていれば・・・と思ったり。
私が訪れた寺は、紫陽花を全部切ってあって、写真にあるピンクの花は、ボタンクサギ(牡丹臭木:葉が本当に臭い)です。
書込番号:17749595
1点

D810のISO64とハイライト重点測光、電子先幕シャッターを試せるシチュエーションがあったので撮影してみました。
橋の上で三脚(ジッツオの4型)は車に乗せてあったのですが、レリーズを積んでいなかったのでちょっと不安ですが夕焼けに染まる雲海?を撮影。
ISO64でも1/80くらいで十分奇麗に撮れます。ハイライト重点測光は、あんまり白トビする要素がなくて実力のほどはまだまだ未確認ですが、花火や火祭りなどで使える!と思っています。
書込番号:17750122
6点

unicorn schneiderさん
良い写真を見せていただきました!
実を言いますとISO64と先幕シャッターは、まだ未体験ゾーンです。(近所の寺廻りなもので)雲海も同じく未体験。
しかしきれいですね。手前の森林が潰れずに暗さが良い塩梅に出て、雲の切れ目に夕焼けに染まった青空がきれいに表現されていますね。(奥の方に山のように見えるのは有名な○島山?)
リサイズしたり、トリミングしても、全然問題ないので広めに撮影するのも手ですね。
(参考に適当に切り出した手持ち撮影のデータをUPします。)
関東も来週になれば梅雨明けとの予報。これからガンガン撮りまくっていきたいです。
書込番号:17750359
4点

こんばんは。
fnoさん、おひさしぶりです。相変わらず精力的に撮影を続けられていますね。当方三善英史さんのファンではありませんが(^^)シャッターを切ったときのショックがD800 とは全く別物になったので、西の空が真っ暗になる中、fnoさんと同様に
>雨に濡れながら佇むカメラマンがいる・・・土曜の昼下がり
傘を脇に抱え、雷ゴロゴロピカピカするなか
撮影してきました。オツムの中はfroさんと異なり、怪しい妄想120%でしたが(^^)。
シャッター音より何より画質に関心をと、正統派の名手たちからアドバイスされていますが、何の因果か先ずはネタという嗜好はなかなか否定しがたく、皆さんさすがに色合いなど画質に話題・関心が集中する中、D810ユーザーあるいは購入を考えている方には、ちょっとずれた写真アップ失礼します。スレ建てするほどの内容でもないので、済みませんが、ちょっとおじゃまさせて下さい(^^)。
・・・というわけで、ボーグ77EDUをつけて、小雨が降り始める中、平面地図で350mほど離れた水戸市近代美術館の屋根を写してみました。カメラの性格考えたら三脚をと言われ続けていますが、いつもの散歩モードなので、三脚持参というわけにもゆかず、他の散歩者の目を避けるように(ボーグじゃ無理ですね)こそっと手持ちでやっているので、昨日も同じパターンです。
短時間で空模様がかなり怪しくなり、あまり試せなかったのですが、ボーグのものをちょこっとアップします・・・雷雨寸前のためか、かわいい小鳥がいなくて申し訳ありません。
こんな時こそF値が小さければとも思いますが、当方は高くても10万前後のレンズでジタバタするという変な考えに支配されていまので(午前中使った80400mm VRは例外です)、画質にこだわる皆さん、ご容赦を。同好の士の何かの参考になれば幸いです。
それにしても画像ファイル、Fineでも大きいですね。こぢんまりやっている当方には「は〜ひ〜ふ〜へ〜ほ〜」です。
ではでは。
froさん、どうも失礼いたしました。
書込番号:17750606
3点

fnoさん>
お返事ありがとうございます。当方九州でして、大分から熊本方面を眺めて撮影でしたので、方向的には阿蘇山ですね。
この季節、意外と結構雲海が夕方に出まして、夕暮れ時に薄い雲海越しに町の灯りや自動車のヘッドライトの軌跡などが透けて滲んで見えるでコレをどうしても撮りたいと思っています。
雲海酒造なる焼酎メーカーもありまして、愛飲しております。(話が脱線しました。)
書込番号:17750986
1点

アナログおじさん2009さん
おはようございます!
昭和47年の曲を突っ込んでくれる方を待っていました!
何故か口ずさんでしまうんですよ・・・ファンというわけでは無いのですが。
どちらかというと、井上陽水さんのファンです。「夕立」(笑)
ボーグ77EDU+テレコンですか−!いやいや、いい写り。コスパ高いですね。
私が購入したら、きっとすぐに迷彩色のシールを貼っちゃうかな?(形から入る習性がありますもので・・)
飛行機とか鉄とか、圧縮感のある絵で人工物の前ボケを見たいです。
unicorn schneiderさん
レスありがとうございます
酒の話に誘われちゃいそうです!
勝手にイメージして、霧島山の尖りかと思っちゃいました。(_ _)
書込番号:17751089
1点

froさん、みなさん、こんばんは。
☆froさん
レスバック恐縮です。毎度ネタ路線で恐縮ですが、急にスタンスを変えられないのが哀しい習性なので、賑やかしということでよろしくお願いします。画質関係の話題が作例とともにどんどん出てくると、当方も勉強になりますので、実はこっそり期待しています。
例の♪雨に・・♪の雨のアクセントが関西のアクセントだということで話題になったような記憶がありますが、当方はアクセント崩壊県と言われた茨城出身なのでこの話題には全くついて行けませんでした。自慢ではありませんが、箸、橋、端すべて同じアクセントになってしまいます。高低アクセント、聞き分けられません(^^)。写真の画質も自分は何かこんな感じですね(^^)。
老老介護の前、昨日はあまりに淋しかったので、今日もボーグを付けてトウモロコシ畑の傍らでD810と遊んでみました。言うまでもなくD800よりは格段にミラーショックが小さいので、自分的には手持ちでもリサイズすればなんとかなるかなという印象です。もっとも、悪友からは何でAFにしないのとからかわれていますが。
本来なら、自分の場合は手持ちのレンズの中で、Tamronの150600やNikkor300mm +1.7倍テレコンあたりときちんと比較すればいいのですが、そのような緻密な思考回路がないので、本日もこちらのスレにこそっと写真アップで勘弁してください。オリジナルサイズは自分でもどうなのよという感じなのでリサイズしたもの、ペタペタめいっぱい貼り逃げです。すんません(^^)。
正統派の(^^)皆さんの作例、どんどんアップして下さるといいですね。
書込番号:17752842
2点

fno さん、はじめまして。
私もD800からの買い替えです。
最初は30万を超える価格に躊躇しましたが、今では買ってよかったと思っています。
と言う事で、今日撮った写真を貼らせていただきます。
RAWで撮ってSILKYPIX Pro5で現像しています。
市川ソフトさんの素早い対応に感謝しています。
書込番号:17753055
3点


初めまして、皆さん。
いきなりD810を購入した初心者です。昨日試し撮りしてきましたので、記念にアップします。
完全にカメラ負けしていますが、大きな心で観てやってください。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:17756590
3点

このスレッドの皆さんとは毛色の違う写真ですが、一昨日D810を入手し、昨日試し撮りした写真です。
JPEG撮って出しで、画像の回転のみをしました。
http://fast-uploader.com/transfer/6961513662544.JPG?key=
http://fast-uploader.com/transfer/6961513334734.JPG?key=
書込番号:17757433
0点

価格.comのアップローダーにアップすべきでしたね。失礼しました。
書込番号:17757556
2点

アナログおじさん2009さん
D810でAFも改善され、飛びモノも成功率が高まっていますね。
鳥の名前に疎いのですが、ツバメの子?口を開けて飛ぶんですか〜?躍動感があっていいですね。
ラルゴ13さん
ピントが合ったときの精細な描写には、本当にすごいですね。
マイクロ60mmですか?左から2番目は、モロに性能が判ってしまうだけに、カタログのサンプル画に使えそうです(笑)
色合いがナチュラルでいいです。
kidsmaniaさん
待望の810ご購入おめでとうございます!
どこに行くのにも持ち歩きたくなりますね〜。重さも何のその!
モール内撮影は汗をかかずに楽しめそうで、こういう手もあったか、と思いきや、家族(彼女)の買い物に付き合わされついでにカメラで、、、といったシチュエーションを作らないと入りづらいのは私だけ?
一生修行中さん
810ご購入おめでとうございます。
なかなか眼を付け所がいいですね。こういう面白いオブジェがあるとつい撮影したくなりますね。
どんどん撮影して810の良さを堪能してください(*^o^*)
空の星さん
いや−色っぽい。着ている物が変わるだけで、全然違いますね。
810程の機種になると、見え過ぎちゃって困るの〜(アナログてごめんなさい)ってモデルから敬遠されるようになったりして(*^▽^*)
ということで、私も動きモノを・・・台湾リスは飼育しているのではありませんので大丈夫・・・野生化したのが強引に鳥を蹴散らして入ってきた瞬間です。
書込番号:17759808
1点

froさん、みなさん、こんばんは。
本日のネタです(^^)。野原は今年生まれた若鳥でいっぱいでした。何といってもビックリしたのは交差点でツバメの若鳥が集団でお昼寝していました。いくら田舎とはいえ交差点で寝てたら危ないだろうと・・・でももっとビックリしたのは、カメラに付けてあったSigmaの105mmでいつものように、車からお気楽に4枚ほど撮った写真が全部超ブレブレ。久しぶりに本気で反省しました(^^)。
やっぱり風景やポートレートでD810の真価が発揮できるようなケースが多いと思いますので、皆さんの作例楽しみにしています。こちらは今日も、1〜3枚目、トリミングしたしょうもないネタ写真です(300mmF4+テレコン1.7/Sigma 105mm F2.8)。
ところでfroさん、自分のイメージですとこれまでの写真はワンダフルな風景写真の作例が多かったような(^^)・・・ 珍しい台湾リスなど生き物の写真は生き物好きの当方はとても嬉しいのですが、こちらのジャンルでもナイスな作例をアップされますと、当方の生息場所が無くなりますのでほどほどにお願いします(^^)。
書込番号:17760065
1点



易々と評判に乗ってしまい、D800Eから乗り換えたそこつ者です。
試写するのももどかしく早速に新生?現像ソフト「NXーD」を使って
RAW現像してみました。
そのあまりの処理の遅いのにはビックリ・・・次いでイライラ。
処理のパラメーターを変えるごとに画面がパラパラ漫画のように動くのは
ご愛嬌としても、ノイズ処理、アンシャープ処理などいつ終わるのか
果てしない時間待ち!
さすがに「画力一新」のカメラのファイルは大きいワイと関心はしたれども
これから先このカメラの現像をどうするかと思案に暮れてしまいました。
ニコンさん!!今やデジカメはカメラだけでは製品として完成ではないという
認識に欠けるのでは?
皆さんはこのカメラの現像を今後如何にされますか。
なお、私のPC環境。
CPU:i7 2600K
RAM:16GB
メインドライブ:SSD
GPU:ATIfirePRO4800
上記での構成でWINDOWS エクスペリエンスインデックスは 7.0 の結果が出ます。
Photoshp CC 2014版での作業中では不満を感じてはいません。
25点

ちなみに「View NX2」のほうはどうです?
書込番号:17749072
5点

常駐ソフトや要らないソフト全部アンインストールするとPCって蘇るものです。
ネットワークから外して RAW現像専用機にしては如何ですか? 無理かも知れないけど。
書込番号:17749164
5点

あまり気にせず普通に使えています。
ベータ版はよくフリーズしましたが最新ではほぼ問題なし。
書込番号:17749208
10点

D810をご購入されたかた、またそうでないニコンユーザーの皆様もぜひノイズリダクションの「高画質2013」をお試しになっていただきたい。
私のD610の圧縮RAW12ビットの軽めなRAWでさえも、NX-Dのこの機能のスピードは激遅。
またピクチャーコントロールの切り替え「最新のピクチャーコントロール」or「カメラ互換」を変えるとかなり質感が変わることにも少し不安を感じました。
書込番号:17749236
6点

スレ主さん、こんにちは。
私のものとはCPUとメモリを32G実装しているのが違いですがいい構成のPCですね。
でも・・・私の場合はまったく痛痒は感じません。
Lightroom5.5を同時立ち上げしていも問題ありません。何でしょうかね。常駐プログラムがリソースを喰っているんでしょうかね。
"ノイズリダクション 高画質2013"でシャープネス等を実行・現像稼働中のCPUとリソースの状況のスクリーンショットです。まだ余裕があります。
一度、お使いのPCの「msconfig」を実行してスタートアップから常駐プログラムの解除をされるのがいいかもですね。
予断ですが・・・セキュリティソフトから漏れたリソースをバカ喰いしているウィルスプログラムがこれで見つかる事もよくあります。
書込番号:17749260
13点

D810は使ってないですが、V-NX2・C-NX2とも最終版は若干変なところがありますから、一つ前のVerに戻して使用してます。
NX-Dはβ版の時の使用感を知るにつれ使う気がしませんが、仮に導入するにしても1年位して不具合がある程度解消されてからかなと思わなくもないですね。
しかし、D810や今後の新製品ではNXDを使わざるを得ず、不具合が発生するとなればですが悩ましい限りで、今後のニコン新製品の購入意欲に水をさすことにもなりかねませんね。
だとすれば、ユーザーもさることながらメーカーも打撃を受けることゝなるので、D600のダスト問題の二の舞を踏まないよう、一例でも不具合が報告されたならば万全の対策を採ることが肝要かなと・・・。
スレ主さんのおっしゃる通り、デジカメはソフトと表裏一体で完成品。そもそも、C-NX2を継続できないような状況にしてしまったニコンの戦略に・・・???。
C-NX2だけじゃない、C-NX2と一体運用していたNik Color Efex(\2万)なんか、C-NX2以前に何のアナウンスもなく知らぬ間に消滅。疑問を呈するとCDRに収録したのを送ってはくれるが、少なくともダウンロードのユーザーには通知があって然るべきと、約40年来のニコンユーザー・ニコン贔屓ながら、その姑息さに少々寝てた腹が起き上がってきた。
C-NX2最終版の不具合を通報するも、なしのつぶてなのでV-NX2最終版の不具合については通報する気にもならない。
ニコンは、ソフトにもユーザーにもモットモット気を遣って欲しいですね。
書込番号:17749337
19点

そもそも「早い方がよい」と言いきっていいのかどうかの問題かな。
無駄な時間を費やしてループ処理してるんならともかく、正しく処理しようとしてるんなら時間かけても意味あるしね
銀塩フィルム時代にも45分スピード仕上げとかあったけど、慌てて確認する必要がある時以外は必ずしも早いからよいとは思わなかったよな。
書込番号:17749378
5点

NX-D は DownLoad 開始時から時々使用していますが、Trouble に遭遇したことがありません。
Camera は、D800E で、RAW 14Bits しか使用していません。
使用PCの環境は、
CPU : i7-4770K
Memory : 32GB
OS : Windows 8.1 Pro (64Bits)
HDD : 256GB SSD
Graphic : GTX-780TIi
です。NX-D の環境設定で、Cashe を 16GB 指定しています。
Noise Reduction も瞬時に終わり、まったく問題ありません。
書込番号:17749514
7点

とんでもないところに落とし穴がありましたね。。。
クワバラクワバラ
書込番号:17749615
7点

パソコンはRAWの現像処理だけではなく、様々に用途で使うものなので、
常駐ソフトを無くせば速くなる云々と言った議論は的を射ているとは思えません。
そう言った事を気にしなければならないというのは、非常に大きなストレスと感じます。
私は現像処理を持って最終完成品としており、
パソコンでの現像処理はカメラの変更よりも影響は大きいと考えておりますので、
NX-Dの今後の展開には非常に興味があり、
またC-NX2を使えなくした事に対して憂いを持っている一人であります。
書込番号:17749905
21点

スレ主さん、連投です。
Master-of-Digitalさんがご指摘下さってますが、キャッシュの設定を変更されてますか?
私も設定MAXの16Gにしています。デフォルトだと2Gのままなのでこれを大きな数値に変えて様子を見て下さいな。
お使いのPCは16Gのメモリ実装という事なので4Gか8Gくらいにされても本来は余裕だと思います。
ツール→環境設定で別窓が開きます。
私のPCはセルフビルドなの元々余分なアプリケーションは入ってはいませんが、メーカー製のものだと無用なソフトが大量にバンドルされ勝手に動いてますから常駐ソフトの確認は必要かも。
また、セキュリティソフトのMcAfeeなどが勝手にDLされて居座り競合している事もあるので要注意です。コイツはjavaの自動更新時に入り込む事が多いんですよ。
いい環境での作業をする為にも時々、スタートアッププログラムの点検はしておいた方がいいでしょう。
書込番号:17750275
6点

みなさん、いろいろなご示唆、アドバイスを有難うございます。
それぞれの環境で現像処理をされているご様子が分かりました。
大和鹿丸さま、
ご示唆の内容了解です。当方のPCの状態も大体同じような
運転状態です。それでいて処理に差が出てくる原因は・・・
ご指摘のキャッシュファイルは初期設定で4GBに変更しています。
すとろぼらいとさま、茂太郎さま
やはりこのソフトの不具合・未完成? あるいはソフトについてはどうも
イマイチ洗練さがないニコン社への思いに同じの人が居ることに意を
強くしました。
杜甫甫さま、進ゾウさま
順調にことが運んでいるご様子でうらやましいです。
ただ、私の印象ではパソコンのスペック等ハード側の問題よりも
ソフト側の抱えている問題が大きいように感じます。
進ゾウさま
ご主旨、私も賛意を表します。
PCのスペックや使う目的によって「NX−D」に対する期待度や
評価に差が出て来るとは思いますが、少なくともニコンのRAW現像には
Uポイント系のレタッチ機能の省略はやむを得ないとしても、
メインになるソフトであってほしいと期待したが故に、今の動作の愚鈍さでは
使うに使えない・・・。
やはり、Lightroom、CC の CAMERA RAWの軍門に下ってしまうのか。
書込番号:17750371
4点

D800(E)の時から現像処理に付いては言われてましたね。
今までのソフトでの現像はいかがですか?
NX−Dは、徐々に改善されてくるかもしれませんね。
NX−DはCa社のソフトと同じようになってますがCa社のソフトも遅いので、
今後もあまり変わらないかもしれませんね。
書込番号:17750794
0点

参考情報
windows8
Core i7 4771
メモリ 32G
SSD ×2 RAID0 で評価
上記環境で D810 現像速度(Tiffファイル作成)は 約8.2S/枚
比較はできませんが D4Sの現像は、CaptureOneProで 約0.9S/枚 で現像できる
環境なので、かなり重いかも知れません。
どちらにしろ、NX-Dによる現像作業は快適にはできないので、
大量処理には CaptureOnePro での対応待ちです。
書込番号:17751341
4点

私は別に遅く感じないんですが、それは、もしかしたらNX2に慣れているからですかね〜。
書込番号:17751597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

処理スピードもさることながら、NX-Dはユーザーインターフェースが最悪だと思っています。
私は林檎使いですのでAprtureの開発終了に伴い、Adobe CC写真家向けプログラムに加入、Lightroomを使って現像していましたが、このNX-Dの完成度の低さには正直申し上げて辟易しています。多分に慣れの問題もあるかと思いますが、痒い所に全く手が届きません(爆)
現像の話は、多分「見切り発車組」だから出くわした問題だと思うので、時間が解決してくれると思ってます。
書込番号:17751728
11点

ニコンの現像ソフトが良くないことは既出です。
過去に、当時のもっとも素晴らしい現像ソフトのNC4(ニコンキャプチャー4)を、突然捨ててNXに変えた時が始まりです。
当時、NXの処理の遅さやバグの多さにニコンユーザーは悩まされたものです。
結局、Silkypix等にユーザーが流れたと思います。
ソフトは、膨大なノウハウの集大成であり、
単にコストカットと経営陣へのプレゼン用デモソフトの見栄えだけで、安易に変えて良いものではありません。
その覚悟がないのであれば、自社で現像ソフトなど作っていいものではありません。
いずれにせよ、NC4からNXで起こったことが、今回も起こっているのであれば、
もういい加減、ニコン純正ソフトを使うのはやめて汎用にした方が良いのではないでしょうか。
ソフトは専門メーカーの汎用性がありユーザー数が多い物でないと、
常にこういう危険にさらされるということを承知しておくべきです。
私は、ニコン以外、全部で6メーカーのRAWデータを使っているので、全て同じ使い勝手の汎用ソフトで現像します。
要は、Silkypix等がベストということです。
書込番号:17752194
12点

皆さんのご意見を集約すると「NX−D」は現状どうやら未完成(半端モノ)と
結論せざるを得ないと感じました。これから徐々にではあるでしょうが熟成は
して行くのでしょうが、NC4、NX,NX2と使い続けて来た私の印象では半端モノが
本物になるにはいつのことにやら視界不明と言わざるを得ません。
とは言え、当面する現像ソフトを決めねばなりません。
これも易々と宣伝に乗ってAdobe CC写真家向けプログラムに加入し、
(どうもこの粗忽さが今回のトラブルを招いた根っ子?)
今まではCCのCameraRawのノイズ処理が優秀なので
これを主に利用する程度でしたが、今後はこれで何とかしのぐしかないかと
腹を決めました。
書込番号:17752718
8点

ソフトウェアに関して言えば、何をして「完成」とするかってあたりは、極めてグレーな製品な訳でして(瀧汗)
Adobe Lightroomは優秀なソフトですが、現時点でのD810ユーザーにとっては「現像すらできないヘタレソフト」ですし(笑)
しかし、流石はSilkypixです。これは完全に国産ソフトのアドバンテージですね。
書込番号:17752817
5点

もうひとつNX-Dのノイズリダクションの高画質2013に関し、気になることがあります。
それはプレビューでのリダクション結果が、ファイル変換つまり現像結果とまったく異なった画像になっていることです。
例えばNX-Dのプレビューではノイズリダクションがなかなか取れないような見かけになっているので、輝度・カラーともにどんどんパラメーターであげていってしまう。
それをファイル変換でJPEGに起こすと、とてもぼんやりした画像が出来上がっているのです。
NX-Dを問題なく使用されてる皆様、ぜひご意見をお聞かせください。
スレ主さん、横スレになりすいません。
書込番号:17752833
4点



次々に入手のレポートが入るのを羨ましく眺めてました。
仕事の都合でやっと今日受け取ることができ、悪戦苦闘し
ながら初期設定を終えてハンドリングテスト中です。
レビューはもう少し使ってみてから書き込もうと思って
ます。第一印象としてはシャッター音が静かになった。
(それでも容赦なく手振れは拾ってくれます)
D800は借りて使った程度なので比較はできませんが
手持ち撮影しやすくなったのではないでしょうか。
個人的に気になったのは1.2クロップの連射速度です。
秒6コマなのでしょうか?少し早い気がします。画素数
も少し落ちるとはいえ鳥撮りなどに重宝しそうです。
さっそく撮った画像を貼っておきます。雨の切れ間に
ちょこっと撮りました。すべてピクチャーコントロール
スタンダードです。参考になれば幸いです。
7点

ご購入及び初撮り羨ましいです。
手ブレは、やはり仕方無いのですかね・・・
写真を見た限りでは、ブレは無いように見えます。
どんどん撮影してスレを記載して頂けると参考になります。
書込番号:17749006
1点

朧半月さん
ご購入おめでとう御座います。
少しフライングゲットし、16日早朝より京都で祇園祭を楽しんできました。
D810素晴らしいカメラですね!
JPEG撮って出しの駄作ですD810「静・動」って事でご勘弁を・・
書込番号:17749127
3点

>きゅう13さん
撮影した何枚かはブレが確認できました。ただ想像してい
るよりは少ない印象です。シャッターショック改善が功を
奏しているようです。
>oosaka-bokucyanさん
祇園祭りですか^^ 羨ましいです。こちらは終日雨模様
日の光が恋しいです。オリジナル画像を見せていただきま
した。茅葺屋根(?)の描写や提灯の光など素晴らしいで
すね。参考になります。
書込番号:17749189
0点

素敵な作例ありがとうございます!
D810は初めてのローパスフィルターレスカメラなので手振れが心配してましたが
日差しのない所で試しに撮ってみたら、普通に手持ち撮影でも平気な気がします。
もちろんISOを高くしないと危ないですが、ちなみにレンズはシグマの35mm F1.4 DG HSMです。
ずっとLightroom使っていますが、まだ対応してないようですので
NX-DでそのままJPGに転換した画像をアップいたします。駄作ですみません>_<
しかしNX-Dの動きがトロいですね。
Lightroomも早く対応してくれるとうれしいです。
ポートレート撮らなくなりD4を売却して
ほかのメーカーさんのミラーレスを使ってましたが
やはりニコンの操作性が慣れてて安心感!?を感じます。
D810買ってよかったなと思いました。
書込番号:17749225
4点

>単焦点ラブさん
作例ありがとうございます。苔の描写素晴らしいです。
他の方の作例をみても緑が美しく表現されていますね。
私もLightroom使っています。早く対応されると嬉しい
のですが・・・
書込番号:17749468
1点

こんばんは
あいにくの天気でしたが、雨が一瞬止んだすきに
近所の公園に出かけて、数枚撮影しました。
もちろん三脚など使う暇もなく、手持ちでの撮影です。
今日は、ツァイス55ミリに加え15ミリの超広角での撮影に
チャレンジしました。
縦位置グリップの不調に加え、光が足りず厳しい状況でしたが
それでも、期待通りの絵が出てきました。
私は、α900でツァイスを長年、愛用していましたが
そのとろけるボケと独特な色が好きでした。
このD810とツァイス
同じような色を出してくるという印象を持ってます。
※50枚程撮影し、NX-Dで現像しましたが
あまりの反応の悪さに
せっかくの高揚感が下がってしまいました。
やはり、大量のRAW現像はライトルーム。
NX−Dは、厳選した絵を1枚ずつ丁寧に仕上げるソフトのようです。
書込番号:17750319
5点

>ネギ山さん
ISO64の作例参考になります。噴水の描写も
とても良いですね。ツァイス55ミリ、15ミリ
いつかは使ってみたいです。
こちらは未だ雨模様・・・はやくすっきりと
晴れてほしいです。
書込番号:17751057
1点



色々とレスが飛び交っていますね。
D810のWBや露出に付いて書き込みが多くなってきてますが、
実際に目で見た感じですとD810は良い感じに撮れるようですね。
って事は、D4sとは少し異なる描写になっているのかな?
動画ですがYouTubeにD800との比較も出てます。
CaはマゼンタよりでNikonはアンバーよりと言われていますが、
D810は更にアンバーよりになっているように感じました。
明るくなったせいかも・・・
発売から2、3日経ってますが、価格も少し下がり始めてますし、
もう少し様子を見て購入かスルーするか決めようと思います。
1点

購入を決意しました。
先日、某カメラショップに行ったのですが、物欲が湧かず買わずに帰ってきちゃいました。
色々なスレを見て参考になったのと、価格もかなり下がってきたので・・・。
これから撮影に楽しみたいと思います。
書込番号:17832835
2点

ご購入おめでとうございます。
羨ましい〜
先日削除されたスレでの話しですが、「撮って出しに拘る人はスキルが無い証拠」と
某氏に言われました。
短時間で大量の画像補正をしなければならない仕事では便利と言うと「そんな業務は
無い」とまで否定される始末。
そんな業務を仕事としてやっている身としては・・・・・
D810もD4sも持っていませんが撮って出しでより見た目に近づくのはいいですね。
お盆は撮りまくってください。
書込番号:17832878
4点

きゅう13 さん
購入を決意されたところに、水を差すと不快に思われるかもしれませんが、私の思いを書き込みさせてください。
私は、D800Eを所有していますが、デジ一眼はこれのみです。レンズ交換の煩雑さなどを理由に、D810を追加しようと計画(一時、Dfも候補でしたが、これにしました。)していますが、何せ、年金生活者なので予算が限られています。そこで、
@ D800Eの発売から約半年後、約5万円ほど価格が下がった時点で、26万円台で購入したこと
A また、フォトキナでD810とD610との間に位置するフルサイズ機が出され、このことが8月末〜9月頃に発表される可能性があるという情報を入手したことによって、もう少し様子を見たいと思っています。
縁があるときが購入タイミングでしょうから、ひとそれぞれと思います。
きゅう13さん、購入されたら、画像のアップを期待しています。
残念ですが、私は、経済的理由から、せめて27万円台まで我慢します。お騒がせしました。
書込番号:17832885
0点

翁のつぶやき さん
レスを有り難う御座います。
私もD800E所有者でD810の購入は非常に迷いました。
他にも色々と質問等させて頂きましたが、皆様のレスを拝見し決意したのと、
何より自分自身の購入希望価格が下がった事が決め手でしょうか。
翁のつぶやきさんも色々とレスを等を参考にして、購入するか次の機種まで待つか決めてみて下さい。
私の場合、D610はCFカードではなくSDカードでしたので候補には入れていませんでした。
書込番号:17833091
0点

ついでに、時々アップされる画像に露出オーバーで色が飛んでいる画像があります。
本人あまり気にしていないようですが・・・
せっかく、現像に挑戦されるなら、露出を変更して撮ることをおすすめします。
後で削除が面倒ですが、現像で露出を変更するといっても限度があります。
特に色が飛んでしまったものは、現像ではどうにもなりません。
書込番号:17833536
0点

スレ主様
価格は劇的に下がったわけではありませんが、決意なさいましたか!
おめでとうございます。
>って事は、D4sとは少し異なる描写になっているのかな?<
D4sの発色はやや地味にも感じられますが、私の今までのニコン機の中では
やはり一番かな?
D810は、検討中です。
ブローニングさん
>先日削除されたスレでの話しですが、「撮って出しに拘る人はスキルが無い証拠」と
>某氏に言われました。>
>短時間で大量の画像補正をしなければならない仕事では便利と言うと「そんな業務は
>無い」とまで否定される始末。
私も、撮って出しでも即使える画像が撮れるよう、常に腐心しています。
「そんな業務は無い」とは、了見が狭いご仁ですね。
そんな決めつけをする人って、どういう業務なんですかね?
書込番号:17834544
3点

スレ主さん、ご購入おめでとございます。ぜひ当該機お楽しみ下さい(当方はニコン関係者ではございません)。
ちなみに、購入に際してはどこかで、ここにコメントをいただいている価格交渉の達人、ブローニングさんの奥様の御指南をお受けになったのでしょうか(^^)。当方、モーキンズで迫力ある猛禽類の写真をアップされているブローニングさんの写真を凌駕すると思われる、奥様の価格交渉術の凄み[17745759]]が気になって仕方がないひとりです(^^)。
ちょっと横レス気味になりましたが、以前にも増しての楽しいカメラライフ祈念いたします。
添付画像、諸般の事情により他機にて失礼いたします。
書込番号:17836160
2点

渚の丘さん
まあ世の中には色々な人がいますからね。
その方はスキルはあるとの事ですが知識は無かったようです・・・
アナログおじさん2009さん
その達人は今・・・余裕でまだ寝てます・・・・・
チョウゲンボウいつ見ても可愛いですね〜
D810欲しくなってきた〜
書込番号:17836176
3点



カンボジアからの情報です。日本国内にお住まいの方には関係ないとは思いますのでスルーして頂ければと思います。
1. タイ製なので、もしかして入荷しているかと思い、何時ものカメラ屋さんに出かけたところ、既に入荷済みで売れていました。一軒目は1台、二軒目には2台有りました。
2. 驚いたのは値段です、2,300ドルから2,500ドルです。
3. 現在、D800E所有ですので、静観する予定でしたが、下取りして購入する決心をしました。現在、カンボジアニコンに在庫確認してもらっています。今電話が有り、あるそうです。下取りの値段がいくらになるか楽しみです。
今からカメラ屋さんに行って来ます。
6点

カンボジアで買ってきて、日本で転売すれば結構儲かるかも〜(*^^*)
書込番号:17748617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800Eを下取りにして、950ドル追加で購入して来ました。下取りは1,500ドルです。
こちらで購入した場合は保証がこの国のみですので、1年以内に壊れなければ問題有りませんが、日本で壊れた場合のリスクをどう考えるか自覚しておくことが必要と思います。また、店により値段が違いますが、安い方は、メーカー保証が有りませんので注意が必要です。私は、150ドル多く出してメーカー保証付きを購入しました。
こちらで購入した場合の良い点は、20カ国位の言語に対応している事です、ただし、Sonyは日本語が有りません。また、sonyのVTRは、palのみ対応ですので要注意です。
今充電中ですので終了したら試し撮りをしたいと思います。
書込番号:17749034
1点

情報ありがとうございます。
>驚いたのは値段です、2,300ドルから2,500ドルです。
随分安いですね。
書込番号:17749376
1点

生産国タイでは99,800バーツ(313,898円)と日本とあまり変わりません。
しばらく帰国できないので、メーカー保証を考慮してこちらでの購入を考えています。
先日24-70/f2.8(Made in Japan)新品を49,000バーツ(154,118円)で購入できたので
D810も日本より安く入手できるかなと思っていたのですが、
しばらく様子見です。
ちなみにFoto File Group Co.,Ltd
Central Bangna Branchで実際に聞いた価格です。
ネットでは101,000バーツとなっていますが。。。
書込番号:17749638
0点

因みに、D800Eは、3,190ドルでした(2012.9月購入)のでそれほどの差は有りませんでした。D810はタイで作っているので、輸送費、製作コストなどが安くなるためと思います(確実なデータは持っていません、定性的にそうではないかと思います)、また、こちらの店員さんの給料は100ドル程度と聞いて居ますので、その辺の差が出ているのかも知れません。
こちらの店員さんは、カメラの知識はほとんどありませんので、日本の店員さんとは全く違います。修理の時などの対応も期待できませんので、少し高くても日本の行きつけのカメラ屋さんでの購入の方がベターと思います。
書込番号:17749743
0点

屋根なしさん
興味深い情報ありがとうございます。
私はマレーシア在住ですが、タイはすぐお隣ですし、円安も効いてるかもしれませんので、
明日あたりに価格調査に行ってみたいと思います。(あるかどうかは?ですが・・。)
書込番号:17749939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





