D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年2月28日 07:14 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2018年4月28日 09:34 |
![]() |
14 | 6 | 2018年2月13日 08:40 |
![]() |
432 | 144 | 2017年12月30日 11:45 |
![]() |
16 | 9 | 2018年1月17日 17:48 |
![]() |
13 | 4 | 2019年6月16日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/259.html
ファームウェア C:Ver.1.12 から C:Ver.1.13 への変更内容
・ AF-Pレンズ使用時に下記の対応をしました。
- ピント合わせを行った後、カメラの半押しタイマーがオフになり、再び半押しタイマーがオンになった際にピント位置が変わらないようにしました。
- マニュアルフォーカス時、フォーカスリングを回し続けて無限遠や撮影最短距離に到達している事が分かるように、ファインダー内のピント表示が点滅するようにしました。(ライブビュー撮影時には、画像モニターのフォーカスポイントが点滅します。)
・ 以下の現象を修正しました。
- [マイク感度]>[マイク感度 オート]に設定して動画記録をすると、マイク感度が正しく調整されていない場合がある。
- 多重露出撮影で、カメラの操作ができなくなり画像が記録されない場合がある。
3点

>jt_tokyoさん
情報ありがとうございます。
AF-Pレンズとの親和性が向上したのが良いですね。
私はDXモードも使うことがありますので、AF-Pレンズも積極的に使いたくなりますね
書込番号:21636601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jt_tokyoさん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21637320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



投稿もカメラも初心者です。よろしくおねがいします。
カメラを趣味にしたいと思い、思い切ってD810を購入しました。
取説とにらめっこしながら、使いかたの勉強しているのですが、プログラムシフトという機能があることをしりました。
Pモードで試してみたのですが、Pの横に*のマークも出ていますが、コマンドダイヤルを回しても、絞りやシャッタースピードが変わりません。
試しにISO AUTO をOFFにするとできましたが、そういう仕様なのでしょうか。
どなたか、詳しく教えていただけたら幸いです。
0点

絞りとシャッタースピードの2値組み合わせの変更ですから
固定ISOでないと挙動が把握できません。
書込番号:21592050
4点

mesasehc10さん こんにちは
自分の感覚ですが プログラムシフトの場合自分で絞りかシャッタースピード決めたい時に使うのに
ISOオートでシャッタースピードや絞りが変わると使い難いので ISO固定にしているのかもしれません。
書込番号:21592071
1点

>mesasehc10さん
こんにちは。
D810を使っている者です。
自分のD810でも、ISOの感度自動制御を「OFF」にしないと、プログラムシフトが機能しなかったので、仕様かと思われます。
取説も読みましたが、その部分は書かれていませんでした。
(私の取説は、発売したばかりの頃のバージョンなので、最近のバージョンでは追記されてるかもしれませんね)
書込番号:21592143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Expeed 3搭載のD600系だとアスタリスク表示がなく、クリクリ変えられますね。
Expeed 4搭載の手元のD3300だと、アスタリスクが表示され、グリグリ回すとISO-Autoで変わりますけど。
D810は違うのかな。
違うとすれば、変数が三つになって紛らわしいという理由かと思います。
書込番号:21592151
1点

>mesasehc10さん
D200、D810共に確認しましたが、
ISO感度自動制御を「OFF」にしないと、
絞りやシャッタースピードの値を変更することが出来ません。
なので、仕様だと思います。
書込番号:21592179
2点

おはよーございます♪
おそらく・・・室内でお試しになったのだと思いますけど??(^^;
ISO6400を超えないと??・・・絞りやシャッタースピードは変化しない=下限??(絞り開放、SS1/30あたり)で張り付いたままだと思いますよ(^^;(^^;(^^;
※動いたとしても・・・自分が意図した通りになるとは限らないかも??
昼間の挙動は・・・読めません。。。(^^;(^^;(^^;
多分・・・フルオートの様な挙動になって・・・自分が意図した通りには動かないと思いますよ(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21592186
0点

皆さま!
回答、ありがとうございます。
故障でないことがわかり、安心しました。
この機能は取説のなかでも、詳しい説明などなく、さらっと小さくしか書かれていないので、
NIKONさんもあまり自信がないのでしょうかね。
どうもありがとうございました。
書込番号:21592326
2点

えっと各AEモードの意味合いを考えてみると分かりやすいかも。
AEって標準露出をあらかじめカメラが決めてくれるわけで、それに対して、、、、
@プログラムモード
絞りと露光時間と感度を自動でカメラが選択する
A絞り優先モード
絞り値のみ任意で、露光時間と感度を自動でカメラが選択する
BSS優先モード
露光時間のみ任意で、絞り値と感度を自動でカメラが選択する
Cマニュアルモード(ISOオート)
絞りと露光時間を任意で選択し、感度を自動でカメラが選択する
これらのAEモードに対し、
マニュアルモードは絞り値と露光時間と感度を任意に選べるけど、
一つのパラメーターを動かす毎に露出が変わります。
プログラムシフトが絞りと露光時間を任意で選択し、仮にISOもオートならCと自由度は同じって事ですよね。
つまり、絞りも露光時間もISOも任意にいじれて、標準露出を保ってくれるモードがプログラムシフトですね。
書込番号:21592541
1点

写真は『28mmの画角』で『絞り優先』で撮るものです。
他の要素はカメラ任せにするか無視しても構いません。
写真は計算された必然の結果より、偶然による結果による感動の方が遥かに大きいのです。
書込番号:21593129
1点

あっ、それと、せっかくのD810ですから、レンズはAF-S28mm/f1.8が1本あれば相当楽しめます。
書込番号:21593147
1点

プログラムシフトは露出一定で、
絞り値とシャッタースピードの組み合わせを変えることです。
これにより、プログラムオートでありながら、
絞り優先AEやシャッター優先AEのような使い方ができます。
書込番号:21644738
1点

>まる・えつ 2さん
書込みありがとうございます。
「露出一定」と書かれている意味は、ISOを自分好みに、任意な値に設定するということですね。
書込番号:21645695
0点

プログラムシフト自体はフィルムカメラ時代からあるものです。
私のD3とDfで確認しました。
ISO感度自動制御「ON」でも、プログラムシフトはできました。
制御上限感度や低速限界設定もできました。
D810でも、できると思うのですが?
書込番号:21645856
0点

mesasehc10さん
室内にて、
感度自動制御、ON
制御上限感度、ISO200程度
低速限界設定、1秒程度
の、設定でコマンドダイヤルを回しても、
絞りやシャッタースピードが変わりませんか?
書込番号:21646384
0点

皆様
色々と情報をありがとうございました。
もっと勉強して、少しでも良い写真が撮れたらなあと思います。
どうもありがとうございました。
これにて終了とさせていただきます。
書込番号:21783512
0点



D810で動画を撮ろうとしているのですが、あまりうまくいきません。具体的には、オートフォーカスが頻繁に作動するのですが、そのたびにピントが大きくずれてしまいます。その結果動画のうちの大部分がピント合わせ動作の動画になってしまいます。マニュアルフォーカスも試したのですが、画面が小さくてピントが合っているのかつかめません。
あと、シャッタースピードなのですが、動画の場合は、どのような時に調整するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

背面で確認のライブビューで
動画対応のレンズを購入
基本マニュアルで撮る
ズームは電動出ないと
このカメラは動画には向かない
ソニーかパナソニック
書込番号:21591971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
infomaxさんと同意見です。
一眼レフというのは位相差検出AFでファインダーを見ながら撮る場合には素晴らしいAF性能を発揮してくれますが、動画を撮る場合は背面液晶を見ながら撮ることになり(ライブビュー)、AF方式もコントラスト検出AFに変わります。なので本来のAF性能を発揮できなくなります。
私は発売当時動画性能で評価が高かったEOS 5DUを持っていますが、映像クリエイターの方が撮る際のお話でホームビデオ的に使う場合には使い物になりません。
もし一眼レフで動画を撮るとしたら三脚固定・ズームしない・MF固定で動く被写体を追わないという撮り方しかないと思います。それでもキヤノンはニコン・ペンタックスに比べればデュアルピクセルCMOS AFとSTMレンズの組み合わせで少しずつこの問題に取り組み始めていますが。
やはり餅は餅屋、動画性能を求めるならミラーレス機、それもSONY機かパナソニック機に1日の長があるように思います。
書込番号:21592035
5点

私も、ニコン機で動画をとるときがありますが、やはり至って使いにくいですね。
SやP機の事は解りませんが、それでも手持ちのキヤノン機は結構行けますね。
それはやはり、ずーっと動画の歴史があるからでしょうか?
書込番号:21592191
1点

大滝太郎さん、こんにちは。
被写体が良くわからないので何とも言えない部分もありますが。
当方は主に猫を撮っておりますが設定はAF-F WIDE かピンポイントはレンズの焦点距離で
思い付きで決めておりますが特にストレスは感じません。(個人差はあると思います)
通常のビデオカメラも使いますがデジイチ動画の方が艶やかな発色でこっちのほうが好きです。
口径の大きいレンズで絞りを調整することで表現も豊かになる感じ。(背景ぼかしとか)
シャッタースピード? 動画撮影時にこれは私もよくわかりません。
どうやって変えるのでしょう、不勉強ですみません。
ただフォーカスも含めてレンズでかなり差が出るようなので色々お試しになってみると良いかと思います。
当方所有の24-85VRだと、撮影中にAF時のノイズが入ってしまって使用に堪えません・・・
70-200ED−VR2だとかなり満足のいく絵が取れてます。
D810で動画を撮られている方は少なくないのでネットで検索してみるといいですよ。
いずれにせよ三脚でしっかり固定してビデオ雲台で撮るのがベターです。
きっといい絵が撮れますよ。
書込番号:21592219
2点

動画撮影時のシャッタースピードについては、動く被写体が滑らかに見えるように撮るためには秒30コマまたは60コマの場合は1/60秒前後が適切かもしれません。こちらが参考になるかも。
http://www.upitivity.com/beginnercourse_05/
昼間屋外だと明るいので、絞り込んでシャッタースピードを落とすか、NDフィルターを使う方法があると思います。
書込番号:21592324
0点

皆さんありがとうございます。
スマホやコンパクトデジカメのようには行かないようですね。
ピントは撮影開始前に合わせて、被写体が動いたら一旦停止してピントを再度合わせての繰り返しで撮ってみようと思います。
この公式動画を見ると、簡単に取れるように錯覚してしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=K63dXTuh8vM
書込番号:21595139
0点



皆さん今晩は。
私は未だにD7000を使っています。
ノイズが一番の不満点で、今すぐでは在りませんが、買い増しを考えています。
私の理想(価格も含めて)の機種がなく、さまよっている状態です。
私は高画素信仰ではなく、Dfがセンサーとして最高と思っています。
その証拠にDoxの許容できるisoの数値を見ると、
Df=3280 D750=2965 D810=2853 です。
そこでImage comparison toolのRAWデータを借りて、フォトショップで処理をしてみました。
iso6400のノイズが同等まで消した状態の画像を比べると
優秀な順に D810>D750>Df となりました。
Dfは、ピクセルが大きいのでノイズを消すと、解像度も落ちてクオリティーが下がります。
D810とD750は、互角ですが、高画素が効いてD810が有利な結果です。
低isoでは、Dfの粘りが勝っていると思いますが、どうでしょうか。
いくら高画素と言っても、2L程度のプリントアウトでは、関係ありません。
皆さんは、高画素数は本当に正義と思って居られますか?
その他の条件を含めてD810の優位が変わらないのは承知しています。
シャッター音も好印象です。
現像結果を貼って置きます。
6点

正義か悪かは判んないけど…
適材適所だとは思います…
書込番号:21447638 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>トンボ鉛筆さん
高画像は 低いISOで
低画素は 高いISOで
中画素は トータルバランスで
が良いと思います。
書込番号:21447661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素数だけでは語れないかと。
何を求めるかは人それぞれですから、
それぞれの考えでいいのでは?
私は画素数を考慮して機材を選択したことはありません。
書込番号:21447687
11点

ユーザーでもない人間が・・・・
それは正義なのか?
ちょっと大袈裟か
ユーザーでもない人間が語るのか
しかもフルサイズも使ったことないみたいだし
まだまだ買えないみたいだし・・・
まあ買わないんだろうけど
書込番号:21447697
22点

>トンボ鉛筆さん
お邪魔します。
>皆さんは、高画素数は本当に正義と思って居られますか?
中々刺激的な疑問ですな(笑)。
この質問の逆は『低画素は悪だ』ですかね?
なんか違うように思えます。
揚げ足取り大好き人間なら、
『では低画素のデジカメを使う奴らの存在は許されないと言うのか、こらぁ』と
炎上必至の予感です。そうじゃない。
どちらかと言うと、
『皆さんは、高画素数のデジカメを本当に必要とする状態・環境下に居られますか?』
の方がニュアンス的に質問の真意に近いと思うんです。ちゃいますかね??
この質問なら答えは、
『ここ1年以上プリントサービスを利用せずすべてPCのSXGAディスプレイでの鑑賞。
鑑賞としては満足。なので自分での高画素=2000万画素程度以上のデジカメは、
その画素数を持て余してしまう』です。
ときに…
『高画素』と『高画素でない』の境目は何千万ピクセルでしょうか?
ピクセル数以外に、何か決定的なしきい値か条件が存在するんでしょうかね??
富士のコンデジX-30=1200万画素と、35mm撮像デバイスのD750を、1年越しにほぼ
同じ場所で撮影したのを貼っておきます。色合調整が異なるのは重々承知。
これをディスプレイで鑑賞する分には『コンデジでも十分やん』と納得してます。
書込番号:21447727
17点

高画素が本当に必要なのって間近で見るような大型広告くらいで、どれだけ大きく引き延ばすとしても、適切な鑑賞距離を考慮すると、2000万画素もあれば十分なんですよね。
Doxだの等倍比較した微妙な差も、所詮は重箱の隅で、実際にはあまり意味がないものだったりします。
(ここはそんなのが大好きな方が多いですが)
ただ、最新のミラーレスの高画素機のクロップ撮影は非常に便利です。
ファインダーで拡大できない一眼レフは、このメリットはあまりないかもしれませんが。
書込番号:21447737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノイズの全くないCGみたいなツルッとした画が正義だ、ってことじゃないのですか?
書込番号:21447744
9点

私は、魔物 だと思いますよ。笑
数字に引きつけられて購買意欲がわき ついつい買ってしまい、挙句の果てには、パソコンもスペックアップの出費、810では45Mぐらいでしたが、850は70M位あり ハードディスクも増強に追い込まれ、解像度がいいレンズも欲しくなり、ついつい増強、
一体いくら掛かるのか、先月から笑いが止まらないですね。高画素の魔物に取りつかれると。
実際にはそんな高解像度は要らないと、”判っちゃいるけどやめられない”。isoを落としてジャスピンの綺麗なこと
もっともっとって思いますね。 高解像度の魔物に取りつかれている人には (私も)ですが、正義でしょうね。笑
書込番号:21447749
11点

>トンボ鉛筆さん
私は長年生きてきて未だに何が正義で何が悪か分からないのですが、少なくとも私は正義と悪の定義を教えていただかないと答えようがありません(笑)
というのは半分以上冗談ですが、私の理論によれば、センサーの画素数が少なくなれば暗所耐性が高まるけれども情報量が低下する為に分解能は低下するし、センサーの画素数が多くなれば暗所耐性が低下するけれども、情報量が多くなるので、分解能は維持する筈だというように理解しています。
したがって、単純素朴に考えると、照度が高い場合は高画素機が当然有利ですが、照度が低くなっても、特に裏面照射型のセンサーを搭載した高画素機の場合は、配線が受光面の裏側に配置されているためにセンサーの受光量の総量が減らない為、低画素機とそれほど変わらないという事になると思うので、通常の撮影であれば、また、データ量が多くなったり本体の製造に要するエネルギーや手間が多くなったりすることを無視すれば、高画素機の方が「正義」になると思います。(地球環境を考えれば「悪」になるかもしれませんが・・・・)
但し、私も理論的には良くわかりませんが、極端に照度が低い場合は、現時点では低画素機の方が有利なようなので、極端に照度が低い場合は、低画素のほうが「正義」になるかも知れません。
書込番号:21447750
4点

どの機種も、それぞれに得意な点がありますから、それを活かす使い方をすれば、
高画素機が正義かという疑問はなくなると思います。
書込番号:21447754
7点

パナソニックが開発中のイメージャーは、有機EL膜の技術を応用したもので現行イメージャーの100倍とか言っていましたがかなりのダイナミックレンジの広い映像が得られるようです。実用化はまだ先のようですがそういう物もでてくるでしょう。
画素数からダイナミックレンジ競争の時代へと変わるのでは。全く関係のない畑の、車の自動化運転に、人の目の代わりとなるイメージセンサーの役割が厳しい光の条件にも耐えられるものが要求されてくるのではと思うからです。意外とセンサー性能向上の起爆剤になるかもしれませんね。
書込番号:21447761
6点

正義とはソフトバンクの素敵な薄毛のお方ですので、
高画素が正義というのは間違いです。
で、高画素と低画素との差は、
使用する大きさによって出たり出なかったりします。
等倍表示すれば高画素の方が優位な場面が多いのは、
記録されている画素数の差が輪郭など細部に出るからです。
今まで相当数のデジタルカメラを使用してきましたが、
センサーの性能だけについて考慮した場合、
センサーサイズと画素数と画像エンジンのバランスが大切です。
例えばDfとD810(D800やD850)を比較した場合、
ほとんどの用途では上記の通り高画素のD810に軍配が上がりますが、
これはフルサイズセンサーと画素の関係に未だ余裕が有るからです。
1インチセンサーのV1とV3を比較した場合、
(V1は1000万画素、V2は1800万画素)
V3の方が後発センサーの後発画像エンジンですが、
等倍で比較してもその差はあまり感じられません。
これは1インチセンサーに対してV3の1800万画素が有効ではない、
つまりセンサーサイズと画素の関係に余裕が無いからと思われます。
V3は等倍で見ると塗り絵みたいな描写になってしまっています。
なので画素数だけでは描写を語ることは不可能です。
Dfは高感度に強い低画素フルサイズ機なのは事実ですが、
人物撮影向きではない発色傾向のセンサーという印象です。
Dfよりもα7Sの方が人物向きだと思っています。
また、D850やα7RIIIの世代からなのかわかりませんが、
最新の高画素機の描写は光の抜けがかなり良いと感じています。
動作面でも高画素であってもカメラの反応はかなり速いので、
今の時代、スナップ目的なら低画素機を敢えて使う必要も無いと思います。
高画素から低画素に落とすことはできても逆は無理なので。
最新の高画素機(大型センサー限定)はかなりお薦めできます。
厳しい環境でなければペンタのMX-1やQ-S1の1200万画素で十分な画質ですが、
その上のクラスの描写が存在するのも事実ですし、
どこまでも緻密で繊細な描写は憧れでもあります。
ただ、あと数年で画素数の増加は頭打ちになると思われます。
これからは1画素あたりの情報の正確性の勝負になると思っています。
ベイヤーでは全画素に対して各々がRGGBの情報でしか成り立っていないので、
(4000万画素の場合、Rが1000画素、Gが2000万画素、Bが1000万画素)
4000万画素の場合、本来の4000万画素の色の記録ではなく
各々のセンサーの情報から推測された色の記録として4000万画素になっています。
これがライカのモノクロームのような記録がカラーでもできれば、
今と同じ画素数でも描写は飛躍的に向上するので、
今後の最大の課題はより正確な情報の記録の方式かと思います。
(Foveonの多層式センサーだと本来の色の記録が難しい)
これはペンタのリアレゾやα7RIIIのピクセルシフトの延長の話です。
(ペンタのリアレゾの描写が1枚の写真で実現できれば素晴らしい快挙)
まだまだ、伸びしろは有る、ということなので楽しみでもあります。
結論は、正義は孫であり、画素数だけでは描写を語れません。
また、勘違いしているようなので付け加えておきますが、
正義とは「人の道にかなっていて正しいこと」という意味であり、
この場合の言葉の選択としては不適なのではないでしょうか?
正義の対義語は「不義」ですよ?
善悪で考えても同じことになりますが、
誰かの善は誰かの悪になる場合もあります。
ひとくくりで物事を考えることが愚かしいように感じます。
考えている世界が狭いのではないでしょうか。
書込番号:21447993
19点

こんばんは。
適材適所、この言葉に共感ですね。
カメラだけでなく、自動車でもレースカーより軽自動車の方が便利なことは多いと思いますしね。
自分が何を望むかではないでしょうか。
因みに、人間も適材適所ですね。合ってない場所では力を存分に発揮できないでしょうね。
なので、高画素は、場合により正義であると申しておきたいです。
低画素も場合により正義ですけど(^^;
書込番号:21448043
2点

何が正義なのか分かりませんが、アンパンマンは間違いなく正義です(^_^ゞ
書込番号:21448048 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

つうか、高画素機つうのは、性悪説的に語られる事が多い
曰く「こんなに画素数が多いんだから高感度画質が良い筈が無い。いや、悪くあって欲しい」
みたいな・・
しかし結果は逆で、5D3から「高画素より高感度画質」を目指した筈のキヤノンの5Dシリーズは
ニコン、ソニーの高画素軍団がモデルチェンジするたびに高感度画質でも差を付けられてる。
ハイブリッド車とガソリン車みたいなもので「加速が良いのに、実は燃費も凄かった」みたいになってるんだよな。
書込番号:21448102
6点

キタムラのクリスタルプリントの場合、
全紙が推奨4,570×5,600ピクセルだから約2560万画素。
半切は3,560×4,320ピクセルだから約1540万画素。
全紙プリント前提ならD810が正義。半切プリントならDfが正義。
野生動物など、近づけないものを切り取るためのトリミングの余裕は正義だけれども、
自分で構図とフレーミングを決めて撮影するほどの正義感はない。
記録用途なら高画素は正義。
情緒、美術用途なら、撮影意思に従って余分なものをそぎ落とす作業が必要で、
その手間を無限にかけることができるのなら高画素は正義。
ただし、人生は有限。
書込番号:21448128
5点

>koothさん
「加速が良いのに、実は燃費も凄かった」ではなくて「燃費が良いのに、実は加速も凄かった」が正解ではないですか?
ただし、ハイブリッド車はバンバン走ってバッテリーの電気が無くなったりバッテリーが劣化すると加速が悪くなってしまいますけどね・・・
この状態は高画素機のバッテリーの消耗が速いという事に似ているかもしれないですね(笑)
因みに、m4/3の1600万画素機は、バッテリーの持ちが良いですから、一応予備のバッテリーを持っては行きますが、日帰りの撮影でフル充電したバッテリーを交換しなければならなくなった事は一度もないですよ。
書込番号:21448161
1点

技術革新が進み、撮像センサーや内蔵メモリーや外部メモリーの速度が上がれば
その内、8000万画素〜1億画素でISO12800〜ISO25600常用の秒間10コマ〜20コマ機が一般的な機種の時代が来るんじゃないですかね?
その時代には動画も8K〜16Kが一般的になってるかもそれませんね(笑)
その頃にはSSD3TBが1万円くらいになってるかもしれませんし、SDカードも1TBが普通の時代とか(笑)
書込番号:21448337
2点

ソニーαからの出張ですが、メーカー・機種の事は置いておいて、
「結局何に重きを置きたいですか?」に尽きると思います。
私主観で言うと「そりゃ解像度は良いに越した事はないけれど、
そのせいで明るさを稼げなかったりノイジーになったりするのは困る」です。
大写しにする用途がないのでフルサイズで2千万画素でも十分です。
もしかしたら一千万画素でも十分かも知れません。
また、写真は暗い場所の表現がとても苦手です。
それだけに「暗い場所でも、この眼で見たままに撮れる」が良いと思っています。
そうなると画素辺りの面積が大きい低画素の方が
一瞬の光をより集められて断然有利です。
あとはそう…、昔 Nikon COOL PIX 950 と言うコンデジを使用していました。
たったの211万画素です。しかも当時の私は素人撮影のレベルです。
でも今見ても…上手く撮れたものは、211万画素とは思えないくらい綺麗に撮れていました。
拡大するとすぐにギザギザになるのに、でも綺麗…。
対して、その後から買い足した某C社の600万画素コンデジは、画素で言うと3倍です。
でも今見ると…なんか粗くて拡大しなくてもギザギザに見えます。
200万画素よりも綺麗とは思えない…。
画素数は数あるスペックの中の1つでしかありません。
レンズや画像処理も含めトータルバランスが取れていなければ
画素数なんてまったく無意味だな、と感じる経験でした。
書込番号:21448349
8点

正義は人それぞれでしょ。
高画素と言っても 連射の追いつかないモデルが正義とならない方もおられますからね。
人それぞれ 撮影対象に対して ボデイの正義があると思いますね。
F1とかオリンピックその他スポーツの速写性が正義の方は一桁選ぶでしょうし。
天体写真撮影される方は ニコンならD810Aが正義だろうし
風景を高精細に撮りたい方はD850を入手されるだろうし。
はたまた
あなたが一押しのDFで何を撮影されるんですかね??
人それぞれ&ボデイそれぞれ 正義は多様性があると思いまうすが??
高画素がただ単に正義とは思いませんが??
書込番号:21448382
4点



こんにちは。
最近D810を中古で購入しました。
持っているレンズが古いものばかりで、2414gを検討中です。
しばらくは、ai50mm1.2で頑張って見ようと思います。
ボディとレンズの組合せが如何なものか、とのご指摘や
D810クラスをお使いの方で、最新のレンズも両方お持ちの方で
5012の良さを引き出している方、いらっしゃればコメント
お願いします。
書込番号:21441917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2040さん
>持っているレンズが古いものばかりで、2414gを検討中です。
2414g?
重さの事じゃないよね?
質問するなら、正確に書かなくっちゃ。
書き方を簡素化するにしても、例えば AF-S 24mm F1.4G とかね。
書込番号:21441965
8点

>2040さん
D810の能力を発揮されるには、ニコンでおすすめしているレンズがおすすめです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/system_lens.html
おすすめレンズ一覧
D810にお勧めのNIKKORレンズは全32本。(2015年8月6日時点。)
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR【2015年10月発売予定】
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 80-400 f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED【NEW】
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR【NEW】
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR【NEW】
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
書込番号:21442096
1点

このレンズを持っているという事は、写真を楽しむ方で、拡大して写真全体意外の事を気にする人では無い…と想定してです。
先ずは、視度補正をしつこく何度も合わせて、インジケータの○印と併用しながらピントが基本になります。(f1.2だとピントが極めて浅いのでインジケータ必須)グラビアのプロがMFで使っているカメラですので、デジカメのなかではMFレンズが使いやすいカメラだと思っています。
高画素機+古いレンズでは、低画素機+新しいレンズと大差無いとも言われていますので、今のレンズには無い優しい写真を楽しんで下さい。(^^ゞ
書込番号:21442169
4点

>おかめ@桓武平氏さん
沢山提示していただきましたが、購入にまでに至るのは3本程度かと。
ゆっくり検討します。
ありがとうございます。
書込番号:21442409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
>2414g?
重さの事じゃないよね?
質問するなら、正確に書かなくっちゃ。
まぁまぁ…
よくあるじゃないですか。
D810をd810
とか
α7をa7、A7
とか…
(昔はβ(ビデオ)をBとかあったなぁww)
>2040さん
本当は(推奨には無い)AF-S 50mm f/1.8Gを薦めるところですが、50mmあるんですよね。
そして多分、24mmが欲しい(好き)なんですよね。
なら、2414g(AF-S 24mm f/1.4G)良いんじゃないですか?
中々評判良いですよ。
でも、そこまで明るいのが必ずしも必要でないなら、同f/1.8Gも良いですよ!
此方も値段の割に良いです。
個人的お気に入りだと、同20mm f/1.8Gとかも風景撮影には良いですよ。最短撮影距離が0.2mなので、寄れて使い勝手が良いです。
やはりf/1.8ラインは(相対的に)暗い代わりに、f/1.4レンズ1本の値段で、2〜3本買えるコスパが魅力です。
昔のレンズならいざ知らず、最新設計のだと買って後悔することは少ないと思いますよ。
書込番号:21442430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいてんさん
>拡大して写真全体意外の事を気にする人では無い…と想定し
まったくそのとおりです。
勇気が湧いてきました。ゆっくり練習を頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21442451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2040さん
開放でに解像度は非球面レンズを使った現代的なレンズがよいに決まっていますが、
Ai50mm f1.2とAi35mm f1.4は超個性的で絞り効果が面白いレンズですよね。
MFでのスローな撮影も楽しいものです。
同じシーンでf1.2, 2.8, 5.6というような撮り方をよくします。
コマフレアも周辺減光も味のうちです。
MFが使える人ならオススメの1本です。
ただ、開放でのジャスピンが難しいので、α7に付けて使うことが多いです。
書込番号:21448205
0点

35mm f1.4のほうですが、こんな感じです。
古いオート時代の35mm f1.4なのでレンズが黄変しています。それでちょっと変な色ですが
ご愛嬌ということでお許しを。
使用ボディはα7で、人に正確にフォーカスしています。
書込番号:21448340
0点



今年はD850,α9,α7RBと購入して両方使ってきました。
確かにαは良い機種で画質も良いし、瞳フォーカスも便利。。。
ただやはり筐体の作り、操作性がだめでαは全て売り払い、
D850,D810の2台体制にしました。
2年後位にちゃんとした筐体で出たら又考えようかなと。。
D810は中古購入ですが、
D850と比べて(D850はどうしてもD500感があって何というかあまり感性にフィットしないと言うか。。)
落ち着いて使える機種です。
(シャッターフィールはD810の方が好きです。
レンズもNIKONはほとんど売却してしまい、
現在50 F1.8と24-120しか持っていません。
今レンズを物色中で、ポトレが多いので単焦点で集めいます。
D810良いカメラですねー。
来年ミラーレスが出ると思いますが、
楽しみです。
7点

カメラと撮影内容からすると、廃盤にならない内にDCニッコール2本を是非(^^ゞ
高画像でも柔らかい写り。DタイプですがリヤフォーカスでAFもそれなりに速いですよ。(^o^)v
書込番号:21424257
1点

>さいてんさん
DCニッコールですかー。
135 F2とかよさげですねー。
大三元も興味なくて(F2.8でも暗いですよね)、単焦点大好きです!!
F1.8でそろえようかと思ってますが、
F1.4も言っちゃおうかなー!
とか思ってますー!
SIGMAのARTもいいですよねーー!
書込番号:21424383
3点

>さいてんさん
この度、デジタル一眼レフカメラ D810において、長秒時撮影時、または撮像範囲を 1.2x にして撮影した際に画像に輝点が目立つ場合があるとのご指摘を一部のお客様より頂戴しております。
調べたらこれにひっかっかてましたー。
サービスセンターの鎌田ってもうなんですよね。
書込番号:21424398
1点

>panta-xさん
まだ、御覧になっていますか?
此の度D810の2台目を追加しました。(^_^;)
扱いはD850の方がはるかに楽みたいですが、発色はD810が好きなのを再認識しました。(*^^*)
書込番号:22738109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





