D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 17 | 2024年7月30日 00:12 |
![]() |
15 | 0 | 2024年3月25日 08:45 |
![]() |
9 | 7 | 2023年11月7日 11:32 |
![]() |
79 | 10 | 2023年10月26日 20:47 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2023年3月30日 17:12 |
![]() |
47 | 38 | 2023年1月14日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在NikonD7500.D810の購入を悩んでおり、諸先輩方のアドバイスをいただきたく、質問させて貰いました。
当方はカメラ初心者となり、主に3歳の娘を撮るのに使用したいと考えています。
書込番号:25800917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さかなくん121さん
DXサイズのD7500が使い易いし手ごろな価格です。
書込番号:25800953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さかなくん121さん
D7500レンズキットが、お手頃だと思います。
初心者用に、撮影シーン・モードの機能も有ります。
書込番号:25801044
2点

>さかなくん121さん
コスパと取り回しを考えるとD7500のレンズキットが良いです。 余裕があれば明るい単焦点をもう一本。
書込番号:25801092
0点

世代的にはD7500が一世代あとですね。動体でも定評あります。お奨め。
書込番号:25801143
2点

R50では何か不満があるのでしょうか?
D810は新品販売は終了していますので、その2択ならD7500でしょう。
書込番号:25801199
4点

>さかなくん121さん
>主に3歳の娘を撮るのに使用したいと考えています。
・・・「娘さん」が「小学校の広いグラウンドで運動会」をするまで4年。それなら、「フルサイズのD810でつなぐ」のが良いのではないですかね。
50mmとかの単焦点もFマウントならお安いし、高倍率ズームもサードパーティーから優秀なのがいくつも出てるし。そういうのを2−3本、中古で買っとけばリーズナブルかつ高画質で撮れるのでは。
・・・運動会では400mm以上のレンズが必要になってきますから、そのときはAPS-C機で。Zマウントで。
書込番号:25801200
1点

>さかなくん121さん
>> 主に3歳の娘を撮るのに使用したい
D810は、
室内などの暗所撮影には、弱いです。
ISO:3200が限界かと思います。
>> 現在NikonD7500.D810の購入を悩んでおり
以上の理由により、D7500になるかと思います。
書込番号:25801218
1点

>さかなくん121さん
なぜ、一眼レフ?
なぜ、D7500やD810なのでしょうか?
レンズはどう考えていますか?
それと、半年前に購入したR50は…
書込番号:25801322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さかなくん121さん
D810は上級者向けでオートモードやシーンモードがありませんが大丈夫ですか?
現行機種でもありませんので、中古になると思います。
よってフルサイズレフ候補であれば、
D780の方が初心者の方には使いやすいとは思います。
ですが、もし今手元にあるR50でいい感じに撮れないという事が機種変更の理由であるならば、撮れ具合はあまり変わらないと思います。
それ故、直近イベントであろう幼稚園や保育園の発表会や運動会などは園庭の広さや観覧位置(席指定だったり周囲どこでもだったり)
にもよりますが、少なからず撮影の練習は必須になってきます。
もう少し先を見据えてみると、小学校の運動会などは、
校庭の広さやトラックの広さ、観覧場所の位置などで、必要なズームレンズも変わってきます。
トラック脇から撮れるのであれば100ミリすらいらなかったり、ダンスなどで離れた位置を撮りたいとかにもよるので事前リサーチは必要になってきます。
書込番号:25801439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラもレンズも
いろいろ買うのが
楽しい。
書込番号:25801712
1点

初心者なら今から一眼レフを購入するよりミラーレスの方が良いし、既にR50を購入してるのだからレンズ追加するか、R6MarkUとかZ6UとかZ6Vの方が良いと思う。
ソニーα7CUもAFが良いし、α6700にして予算抑えるのも良いかも知れない。
書込番号:25801752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズを揃えることを考慮するとD7500でしょうね
書込番号:25802039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さかなくん121さん
他にカメラをお持ちの様なので、どちらもお勧めしません。
理由はノイズ耐性が古いから。
RAWデータをlightroomなどの外部ソフトでAIノイズ除去して現像して使うのに限ります。
明るい所での写真だけはキレイですが、それ以外の撮って出しはもう古いです。
今お使いのカメラにスピードライトを追加してバウンス撮影した方が美しい写真が撮れます。
書込番号:25803432
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>理由はノイズ耐性が古いから。
EXPEED 7>EXPEED 6>EXPEED 5 という序列で、高感度耐性が優れているということでしょうか?
試用した印象としては、Z fの高感度耐性は、とても優れていると思いました。
書込番号:25804910
0点

>さかなくん121さん
なぜ今あえて「レフ機」をご検討されてるのですか?
・既に開発は終了しており、新ボディ、レンズの販売はほぼ無い
・現行製造しているモデルも近々ディスコンの可能性が高く、そうなったら部品保証期間一杯で修理が利かなくなる。
・ニコンも軸足はミラーレスのZマウントに移っており、マウント互換性が無い。
※敢えて言えばレフ機用のFマウントレンズはマウントアダプターでZマウント機で使えるが、逆は出来ない。
この辺りの事情を理解したうえで、「ボディ・レンズが使える範囲の5−10年使い倒す」ならもちろんそういう選択はアリだと思いますけど。
書込番号:25804999
3点

スレ主さんはいずこへ…
放置ですか?
書込番号:25808155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さかなくん121さん
いまさら??(^^;;
書込番号:25830703
0点






毎度、お世話になっています。
今年の春頃から
ファインダー内下部のデジタル表示のセグメントが消えるが
治ったと思ったら
また移動して消えることを繰り返しています。
D200では、無かった事象です。
ニコンユーザーの皆さま、経験ありますでしょうか?
0点

>おかめ@桓武平氏さん
自分は古いニコンしか使ってないですが、セグメント欠けの経験はないです。
検索したらD850でセグメント欠けで修理依頼した方がいました。
費用は約3万ってことなので分解して交換になると思いますが、安くは無いですね。
移動して消えるってのは、ある場所が消えてたのが復活して別の場所が消えるって認識で良いですかね。
そうならセグメントに関する基盤が怪しいように思います。
撮影に支障が無いなら使い続けるか、修理対応してるので修理に出すかだと思います。
どちらにしても不具合だと思うので自然に改善することは無いように思います。
書込番号:25483920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
>> 移動して消えるってのは、ある場所が消えてたのが復活して別の場所が消えるって認識で良いですかね。
気づいたのは、
この春で、測光モードのマークが一部欠けていたのが始まりで、
SSの一の位の一部、今はISOの一の位の一部が欠けている感じです。
書込番号:25484007
0点

もし、液晶を経由した表示であれば、
経年劣化が考えられるかと思います。
※液晶の接点の酸化など。
長く使った液晶時計やストップウォッチなどで、比較的に起こりやすい。
書込番号:25484010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2019年8月に
MODEボタンとCFカード蓋の外装剥がれ
により
ニコン修理に出しています。
MODEボタン交換とCFカード蓋交換でカメラ本体を開けたのが原因なのか??
もう4年は経過していますし。
書込番号:25484069
2点

>with Photoさん
>> 撮影に支障が無いなら使い続けるか、修理対応してるので修理に出すかだと思います。
春の時点では、修理受付していなかったので、
その症状を放置していましたが、
数日前に修理受付していることを知り、
ずーっと、悩んでいました。
今回は、「ニコンピックアップサービス」で修理に出すことに決めさせて頂きました。
見積もりは、割引き付けて、37,000円ちょっとになります。(痛い)
書込番号:25484265
2点

>おかめ@桓武平氏さん
グッドアンサーありがとうございます。
まだまだ使えるカメラなのでメーカー修理可能なら点検兼ねて依頼すれば長く使えると思います。
書込番号:25484386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ショックです。
修理交換部品がないので、
修理なしで返却予定です。
書込番号:25495135
1点



d810で軍用機、戦闘機撮影を考えています。
ミラーレス一眼レフが主流の世の中で最新鋭機ではないですが、D810で戦闘機、軍用機撮影をされた方の作品を是非ご覧に入れたいです。
よろしくお願いしますします。_(._.)_
最近、安くd810を手に入れることができまして、航空祭や戦闘機の撮影を行いたいと考えています。
以前はd750(売却済)とd500(d500は現用)下記レンズの組み合わせで撮影しておりました。
超望遠レンズはSIGMA 150-600Cを使っていますがミラーレス高画素機が台頭する中、一眼レフ機で高画素のD850に継ぐD810は上記のレンズと組みあわせて提言した被写体を撮影した場合、気象状況や航空機の速さ、高度などにもよりますが、キャノピー付近の整備員の明記や両翼などの細かな数字まで移すことが可能でしょうか?
本当は純正600f4eを買いたいのですが、(今貯めてます)しかひ新中古でもやっぱり金額が…
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25168258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

既に機材を持っているなら、
ご自身で確認できますよね。
書込番号:25168290 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アームズブロッケンさん
私なら、航空祭なら素直にAPS-CのD500を使うと思いますが、PHOTOHITOやGANREFでボディから検索していくと、タムロンやシグマの150-600で戦闘機の撮影されてる方はいて、作品によってはコーションレターも読み取れるものがあるので、可能か不可能かと言われれば、可能だと思います。
>okiomaさん
入手しているから自分で試せばいいというのは一面の真理ですが、戦闘機の撮影できる場所って限られますよね。基地周辺に住んでればテストも簡単でしょうけど、遠隔地に住んでれば、そう簡単に試せない場合もあるので、質問されてもおかしくないと思います。
書込番号:25168338
17点

>アームズブロッケンさん
飛行中の撮影はD500が無難だと思います。
D810もAF性能は定評ありますが、連写速度がさすがに物足りないと思います。
望遠ズーム(飛行中)はD500、標準ズーム(地上)はD810、の2台体制で使用するのが良いのではと思います。
書込番号:25168358
2点

>アームズブロッケンさん
解像力、解像感ですか?
であれば十分ありますよ。
連写の速さも秒5枚ですから十分ですね。
秒間枚数の多さに任せて乱射しても意味有りません。
書込番号:25168482
12点

>遮光器土偶さん
このスレ主さんの場合、
多くのスレの中でも質問してはそのまま放置。
そして、聞くだけ聞いて次々とスレ立て。
マナーとしてね。
以前のスレでも遮光器土偶さんが作例のHPを上げていますよね。
質問する前に、もう少しご自身でね。
調べているかもしれませんが…
大人げないとか言われれば
それまでなんですけとね。
あえて承知のうえで。
書込番号:25168581 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>okiomaさん
あ〜、あの時のスレ主さんでしたか。
今回は過去スレ確認して無かったので、失礼しました<(_ _)>
書込番号:25168652
5点

アームズブロッケンさん こんにちは
同一レンズ、同一焦点距離、D500で撮影したデーターをトリミングしているならば
D500 ピクセルピッチ 4.2
D810 ピクセルピッチ 4.87
ピクセルピッチの小さいD500 の方が解像するはずです
レンズの解像度があまり無いなら、どちらも似たり寄ったりかな
書込番号:25169603
1点

>Mアッチャンさん
え?
ピクセルピッチが小さい方が解像するのですか?
書込番号:25169821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ガジェットじいさんさん
こんばんは、 当方 未だD810現役ですよ。
ただ2017年辺りから写真活動は失速していましたがここ最近、機材修理してから徐々に再開始めました。
私的にはD750が故障の連発でやむなくD810他の信頼性重視にシフトしました。
あんまり高画素機は使いたくないのが現在の気持ち。
道具なので新しいのは良いのは当然と思うけど未だ使い倒した気分になれないので2万ショット位までは使うつもりです。
そろそろ野鳥、夜景が撮りたい季節なので低画素機の出番が多くなりそうではあります。
スレ主様がご覧になりたいのは意見ではなく写真でしたよね。
書込番号:25479529
0点




えっ‥そうなんですか?
まだまだ、撮って行こうと思ったのに。
そうするとD800版台は、D850のみになってしまうのですね。
Nikonは、デジタル部門でどんどんミラーレス化に移行していくのですね。
書込番号:24883184
0点

こんにちは。
確かに記載が無くなっていますね。D810より古いD3200、D610やDfが有るのに何故でしょう?
>D3200 D3300 D3400 D3500 D5 100TH モデル D5 CFモデル D5 XQDモデル D500 D500 100TH モデル D5200 D5500 D5600 D6 D610 D7000 D7100 D7200 D750 D7500 D780 D850 Df (Goldを除く)
書込番号:24883194
3点

>がちょう350さん
部品の問題なんでしょうね。
記載が無くても部品があれば修理してくれることもあるようなのでニコンに相談してはと思います。
D800から色味が変わって出たカメラで数も出たのではと思いますので修理依頼も多かったのかも知れませんね。
書込番号:24883213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D4Sもダメですね
書込番号:24883597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DfはD810より後に生産終了なので、修理対応時期もそういうことかと
ニコンはAI Nikkor 35/1.4Sとか、生産終わった翌年に修理不可になったりと、平気でそういうことやる会社ですから。現行品でないもののオーバーホールとかは早めにやっておくべきですね
ただ修理可能リストに入っていても全ての箇所で修理部品があるかどうかはまた別問題なのでそこも注意ですかね
Nikon F5は修理可能リストにあるうちでもスクリーンの補修用部品は切らしてたし、他社だとα900とか修理可能リストから外れる3年前の時点でミラーボックスの修理部品切らしてましたので
自分も早いところAI AF-S 17-35/2.8D修理出そうかな...鳴いてるし
書込番号:24883613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問合せてみる価値ありです。
D810は、未だ結構報道の現場で使われているので、修理店が部品を多くストックしていると
思います。
ニコンとキヤノンは、修理店制度というシステムがあり、メーカーの修理講習を受けて特約店になれば、
メーカーより修理部品を売って貰うことができます。
そうやって人気のカメラの部品はメーカーの修理期間終了後も、修理特約店が部品をストックして
いることがよくあります。
https://www.camera-repair.jp/SSL/price/RepairCart_Confirm.php
書込番号:24883923
4点

>がちょう350さん
私もD810(2017年新品購入)は現役で使っていますが、
買ってから5年しか経過していないのに
修理対応終了 とは、、、
生産終了後7年は部品はあると思っていました。
ということは、2015年で生産終了していた??
書込番号:24951039
1点

修理対応終了は、AI 35/1.4 Sは販売終了翌年、逆にD3Xは日本で販売終わってから10年修理できたりしたのでかなりバラバラなんですよね...
ソニーも修理可能期間中でも部品切らしてることはあったので、メーカーの努力次第ってところなんでしょうか、、
書込番号:24951044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がちょう350さん こんにちは
ニコンの場合 対応製品に無くても 修理対応してくれる場合もあるようですので ニコンに確認とってみたらどうでしょうか?
書込番号:24951069
0点

ニコンの場合、認定修理の制度があるので、もしかするとD810の部品買ってまだ持ってるところもあるかもしれませんね
書込番号:24951761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D810の連写ができなくなり生麦の修理センターに送りました。「到着した」という連絡が受付嬢からきたときには、部品がまだあるので修理できるとの事でした。そのとき、「基盤の取り換え」「清掃」+αのため6〜7万円の見積もりで4週間以上の修理予定と言われましたが、実質は3万9千円の10日作業で先週返却となりました。社内規定には「部品の底払い」のため、NPS会員でも「割引なし」「優先作業なし」になっているようです。見積もりは「高額」に言い渡し、返却時に「値下げ」する、という策略は変わっていませんでした。
書込番号:25201902
4点



正直D810だとよくプリントをするのでやっぱり画素数選ぶと810なんですけどやっぱりD500ですよね...でもお値段が...その中間がだいたい750なんで...どれがいいか回答お願いします。
5点

もずく塩チャーハンさん
>正直D810だとよくプリントをするのでやっぱり画素数選ぶと810なんですけどやっぱりD500ですよね...でもお値段が...その中間がだいたい750なんで...どれがいいか回答お願いします。
これだけの情報では、回答が難しい・・・・・
書込番号:25091425
3点

>もずく塩チャーハンさん
レビュー実績からD5200と150-600を使用されているということでよろしいでしょうか?
そうであればフルサイズではレンズの画角が変わることを許容できるかどうか、
また画角を新しいレンズで補う場合にそのようなレンズを購入する予算があるかどうか次第で、
まずフルサイズにするかAPS-Cを維持するかを判断されればと思います。
APS-C維持であればD500かD7500ですね。
フルサイズは連写性能はD5200と同等で構わないのであればD810を強くお勧めします。
連写性能も含めバランスの良いグレードアップという意味ではD750も選択肢になり得ます。
書込番号:25091492
0点

もずく塩チャーハンさん こんにちは
やはり 大きくプリントするのでしたら フルサイズの方が有利だと思いますのでD810が良いと思いますが 予算が厳しいのでしたら D750でも良いと思います。
書込番号:25091516
0点

>もずく塩チャーハンさん
こんにちは。
D500もよいですが、軽くて現行のD7500の
方があとあと良い気もします。
レフ機で究極のAF性能やダブルスロット、
縦位置グリップなど求めれば仕方ないですが。
書込番号:25091519
1点

FX願望の有無・大小はいかがなんでしょう。
三機種の性格 (用向き) が明確に異なる気がしますので、何とも--- 。
書込番号:25091524
1点

>もずく塩チャーハンさん
今ですと、一眼レフからですと、
D850、D780になりませんか?
書込番号:25091559
0点

>ニックネーム・マイネームさん
そうですね。自分が所有してるのがD5200とTamron A011 150-600mmなんで一応フルサイズでも使えなくはないんですが、画質が落ちてしまうのでAPS-C機現行でいいかもしれないですが...D7500だと動き物にはまあまあ強い気がしますが、やっぱりAFやコマ数で見るとD500の方がいいかと。
書込番号:25091856
1点

>おかめ@桓武平氏さん
個人的にD850がいいんですがお値段が張りますし、D780買うんだったらZ6IIや一個下のD750を買うかと...
書込番号:25091862
0点

>うさらネットさん
急いで書いたんで用途やFX有無とか詳しくかけてませんでしたね...すみません。
個人的にはFX機がいいんですが、個人的に所有している150−600に合わせると画質が落ちてしまうのでAPS-Cでもいいと思います。ただプリントをよくするので画素数を選ぶならD750やD810になるかと。.D500はAPS-Cなので画角が1.5倍というメリットを考えると現行APS-Cでもいいんですがね。主に撮影するのが飛行機と鉄道なのでAFとコマ数で見るとD500になるんですが、プリントで見るとD810になるんで迷いどころがそこです。D750は2つの中間ぐらいに位置するんで候補に入れてます。
書込番号:25091871
0点

>もとラボマン 2さん
確かにD810でもいいんですがお値段で見るとやっぱりD750かと...でも予算がそんなに変わらないんでD810でもいいんですがね。
書込番号:25091876
1点

>yamadoriさん
詳しくは今から書きます。詳しく書いてなくてすみません...
書込番号:25091882
1点

>とびしゃこさん
D7500でもいいんですが、性能がちょっと下なのとダブルスロットではないしお値段がD500とあまり変わらないんでD7500は外します...
書込番号:25091915
0点

すみません、詳しく書いた方です
・FXかAPS-Cか なるべくFXがいいですが持ってるレンズで見るとAPS-C機かとでもFXも画素数は落ちますがAPS-Cクロックできるんでなんとも...
・それぞれ決めた理由 D810はプリントと画素数で見て(コマ数は5コマでも満足ですけど)一番候補。 D500はAPS-CとAF、連写で見るとD500に。あとチルトという利点ですかね。
・撮影目的 主に鉄道と飛行機を撮るんでD500になると思いますが、A4紙に印刷するとなるとD810の方がいいかと。
あとわがままですみません。D750候補から外します...すみません...
書込番号:25091919
1点

>D810はプリントと画素数で見て一番候補
>A4紙に印刷するとなるとD810の方がいいかと
A4印刷で、D500は不満でしょうか?
A4印刷で、D810が有利でしょうか?
トリミングの事まで言い出すと、話が広がり過ぎるので、
とりあえず、トリミングなしの条件で。
印刷の解像度は、家庭用インクジェットプリンターなら、一般的な印刷なら200〜250dpi程度で十分キレイで、作品レベルでも300〜350dpi程度と言われています。
A4サイズは8.27×11.69インチなので、
印刷の解像度を350dpiに設定した場合でも、
8.27×350dpi≒2,894ピクセル
11.69×350dpi≒4,093ピクセル
つまり、A4サイズで350dpiの場合は、
紙の上に印刷されるデータは、約2,894×4,093ピクセル。
およそ1200万画素となります。
紙と画像センターで、若干、縦横比が違いますが、
理論上、1200万画素以上あれば、画像データが、インクジェットプリンターA4サイズの出力解像度を上回ります。
A4程度の印刷なら、D500で十分じゃないですか?
書込番号:25092012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>もずく塩チャーハンさん
>APS-Cクロックできるん
クロック→クロップ
若干、慌てて説明追加為されている御様子で。文章全体を理解するのに少し苦労しました。まあ一旦落ち着かれた方が宜しいでしょう。
最終候補が、
D810
D850
D500
D7500
これら四択でしょうか。と言うことはカメラボディのご予算20万前後ですか?
ならばD500かD7500?
>正直D810だとよくプリントをするのでやっぱり画素数選ぶと810なんですけどやっぱりD500ですよね
単位当たりの画素数が多いほど、それだけ慎重に撮影する必要があります。
A011やらD5200やらの成果拝見したところ、若干1画素前後のブレがあるような。
レンズ性能なのかカメラ+レンズの性能限界なのか、はたまたカメラ操作面で何か課題を抱えたまま?なのかと推察しました。
当方もテッチャンですので、結構厳し目に拝見させて頂きました(笑)。
コストで考えれば、D7500、でしょうか。
年間何枚位プリントアウトされるのでしょうか?
A4またはワイド六つ切で600円/枚。
年に何枚プリントするかは不明ながら仮に100枚として6万円/年。PCでプリントするにしても、まあ同じ程度のコストは掛かるとしましょう。毎年6万円前後が飛んで行きます。その年間予算も一応『計算』には入っていると…当然移動コスト(脚代)なんかも。
予備バッテリやら背面液晶に貼る保護シールやら、諸々のオプションを込み込みで考えてソロバン弾いたら、まあ初年度ザックリ20万円、と言うところですかね?
更には何年か毎に、過去に撮り貯めた大事な大事な画像データをバックアップするためのHDDを買い足して行く、と言う『苦行』が御座います。
それ以外にレンズもメモリメディアもどんどん買い足して行く…これはその時考えましょう。
書込番号:25092035
2点

もずく塩チャーハンさん
>・撮影目的 主に鉄道と飛行機を撮るんでD500になると思いますが、A4紙に印刷するとなるとD810の方がいいかと。
A4サイズのプリントでは、D500の2千万画素でも充分過ぎですよ。
それなら、機動力があって連写速度が早くて、、AF性能が良好なD500が第一候補でしょう。
書込番号:25092264
2点

D810、修理とか受け付けてもらえないんじゃないでしょうか...
ピックアップサービスの対象から既に外れてます
修理できるか怪しいカメラ(特にデジカメなんかは)、捨て値レベルじゃないとちょっとなぁ...
書込番号:25092268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
確かに慌てて書いちゃったんで少し文章的におかしいところもあります、すみません。
あとお予算書いてなかったです。
お予算はだいたい10万円ほどで、買う候補がD810かD500です。
D850は山田で値引きさせてもらったら25万円ほどになったので無理です。D7500は確かにD500と似てていいところもありますが、D7500買うならちょっと贅沢してD500でもいいかと。
写真印刷は本当にいいネタが撮れたときなどに印刷するので年間十数枚程度しか印刷しないです。
A011、1画素のズレがあると言ってましたが多分使用上かと思います。 本体もレンズ側も何も落としたりとかはしてないんで...
レンズは18-55と150-600しかないですが、近いうちにシグマのナナニッパを買うかもしれないです。
オプションはマップカメラで中古品買うので大丈夫です。
メモリは大量にHDDとSSDがあるんで足りなくなるということはないと思いますが...
書込番号:25092747
0点

>きいビートさん
詳細ありがとうございます!
D5200での印刷は2400万画素でちょうどいいといった感じですがD500だと画素数がちょっと下がるんでどんな感じに印刷できるか分からないままで...まあさほど変わらないとは思いますが、写真の出来の心配からD810かD500かで迷っているんです。
書込番号:25092751
0点

>yamadoriさん
確かに2000万画素でも十分かと思うんですが、こう、写真の出来がどうなるかで購入失敗とかしちゃうとあれなんで...個人的にはD500でもいいんですがやっぱり印刷するんでD810になってしまいますね...
書込番号:25092753
0点

>seaflankerさん
確かにサービス終了してますが、D500はまだ終わってないんでサービス面ではD500かと思うんですが、落下とか整備には気を使ってるんで下手な真似しなければ大丈夫かと。
あと買うのはマップカメラなんで多分大丈夫ですよ。何回か使ってるんで。
書込番号:25092755
0点

本当にすみません、お予算は10万円です。
あとD810かD500のどっちかで決めるんでお願いします...
書込番号:25092757
0点

>もずく塩チャーハンさん
>D7500買うならちょっと贅沢してD500でもいいかと。
諸々承知しました。お財布に余裕が有れば全然OKですね。
APS-Cフレームでテッチャンに慣れているのなら、10万円台のご予算ではD500が有力、かな?
>写真印刷は本当にいいネタが撮れたときなどに印刷するので年間十数枚程度しか印刷しないです。
当方も数年に一度、過去駄作のうち許せる奴を5000円前後プリントする、みたいな感じでしょうか。大抵はPCのワイド画面で鑑賞で事足りてます。それを考えると20M画素クラスのデジカメで十分ではありますが、将来LCDが超高画素化してより繊細な画を楽しめる時代が来れば、その時のお楽しみで更なるハイピクセルな奴も欲しい、かもしれません。
>メモリは大量にHDDとSSDがあるんで足りなくなるということはないと思いますが...
以下は考え方の一つ、として頭の隅にでも置いといて下さい。
例えば128GBのメモリメディアが欲しかったとします。
此処でアマゾンなりヨドバシなりで単体128GB容量もメディアを購入、でしょうが、万が一フィールド=撮影現場で思わぬトラブルに遭遇してしまった場合、128GBの中身全部がすっ飛んでしまうと言う事も考えられます。
仮に午前・午後と分けて撮影を考えていた場合、午前でお開きになってしまうのは余りに惜しい。となると、128GB×1枚、よりは32GB×4枚とか64GB×2枚なんて購入の方法でリスクを分散すると言う考え方があります。
HDDもSSDも同じく、まあ大容量が当たり前の世界ではありますが、そこそこ小分けに分散しておくことで例えば大事なデータはHDD×2に分けて同じデータをコピー、諦めの付くデータはHDD×1に分散保存しておく、と言う考え方も『あり』です。
参考までに過去駄作を貼っておきます。原色のしらさぎです。
書込番号:25092849
3点

>もずく塩チャーハンさん
はじめまして。
私も普段飛行機や鉄道撮影をしている者ですが、プリントするのとしても、皆様の意見通りD500で良いと思います。
動体撮影は一眼レフの方がやり易いと思いますので、購入するのはD500で良いとは思いますが、現在の主流はミラーレス一眼に移っておりますので、サポートの面は一眼レフはどれもあまり変わらないかもしれません。
私はプリントもしますが、一番画素数の多いカメラでも1200万画素で不満がありませんので、D500で十分すぎると思います。
フルサイズはロマンはありますが、APS-Cとの違いは言われなければそこまで気づきません。
実用上はAPS-Cの方が飛行機や鉄道撮影で望遠が稼げて、コンパクトなので良いと思います。
書込番号:25092869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もずく塩チャーハンさん
>確かに2000万画素でも十分かと思うんですが、こう、写真の出来がどうなるかで購入失敗とかしちゃうとあれなんで...個人的にはD500でもいいんですがやっぱり印刷するんでD810になってしまいますね...
プリントサイズがA4でしょ。
プリントの印刷品質は思い込みでは無く、きちんと数値を把握してください。
ラボプリントの最高峰 富士のクリスタルプリントは300dpiですよ。
D810の候がそのメリットはトリミング耐性が高いというだけのことです。
(私はD810、D500、どちらも愛用していました)
書込番号:25093148
4点

>yamadoriさん
プリントはするんですがあんまり数値とか詳しくはないんで...思い込みは良くないですよね...
書込番号:25093212
0点

>くらはっさんさん
確かに急にフルサイズの上位機種扱ってもなかなかなれないことがありそうなんでD500でいいかなと思います。ただ家のレンズに合うかどうかが心配ですがね...
>此処でアマゾンなりヨドバシなりで単体128GB容量もメディアを購入、でしょうが、万が一フィールド=撮影現場で思わぬトラブルに遭遇してしまった場合、128GBの中身全部がすっ飛んでしまうと言う事も考えられます。
確かにそういうこともあるんで気をつけてはいますが...あとしらさぎの一枚目の写真結構いい気がするんですが...
書込番号:25093228
1点

>本当にすみません、お予算は10万円です。
あとD810かD500のどっちかで決めるんでお願いします...
2択ならD810だと思います。撮影条件もそんなに厳しくなさそうなので。
プリントに関しては技術的にほとんど進歩がないためにフルサイズもAPSCも大して差が出ないとしても、近い将来は4Kとか6Kモニターでの鑑賞がメインになる可能性は十分ありますよね?ある程度の品質のモニターなら「D500の2000万で十分」なんて事はないです。ベイヤーセンサーは4画素で1色の方式でありレンズ性能やらノイズ等のロスも考慮すると、APSCのD500ではトリミングしなくても4K相当の画質が得られない場合が多いと思います。
あくまで"モノクロ解像度"が1800万あるかないか程度でしょう。カメラの「記録画素数」と、実際にその情報量があるかどうかは別問題と考えた方がいいです。
ただいずれ予算が足せるなら、ミラーレスへの移行をオススメします。
書込番号:25093599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もずく塩チャーハンさん
スレ主さんが学生さんで未就労なら、先ずは成績第一、資格獲得を目指す方向に投資した方が良いように思います。
その努力の分だけ、数年後〜に大きなリターンとなって良い撮影システムが組み易いものです。
既に就職済であれば、頑張って稼いで好きな構成を構築して休日は撮り放題、で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25093625
1点

>アダムス13さん
編集とかで有利になるかもしれないですが、写真編集以外はあまりしないんでなんとも言えないですね...主にプリントなんで...
書込番号:25094435
0点

>くらはっさんさん
まさに絶賛受験なうです、ただ写真部入るつもりなんでD810の方がいいのではないかと思います。トリミングやデジタルで送る時に有利かなんじゃないかと思います。でもD810感度が12800なんで、暗い場所(天体写真除く)にはD500がいいんだと思います。ただ画素数が810よりも少ないんで...トリミングしちゃうとA4紙に印刷した際、ちょっと粗さが目立つかと...(結構小さくトリミングするので)
書込番号:25094452
0点

>もずく塩チャーハンさん
D810は、暗い所の高感度耐性が弱いのがあります。
使えるISO感度は3200が限界かも知れません。
記録媒体は、CFカード&SDカードのダブルですが、
Wi-Fi転送が使えません。
まだ、D500の方が無難かと思います。
書込番号:25094641
1点

>もずく塩チャーハンさん
まあ受験が終わり吉報が入れば、スポンサーのご両親なりから支援を頂いて『ご褒美』を買うと言うのも大いにあり、です。健闘を祈念します。
ただ、受験後もしっかり『その先』を見据えておかないと、と言うお話はありますので、何事も程々が宜しいかとは思いますが、先ずは目の前の課題のクリアを最優先で宜しくお願いします。
過去撮った『しらさぎ』より先の世代のを貼っておきましょう。
何れも600万画素、1200万画素クラスです。それ以上のハイレゾはその当時、高価過ぎて買えませんでした…
撮影の基礎さえ抑えておけば、この程度の結果を得るのは楽勝です。…受験と同じですな。特に高価なレンズや、高性能に拘った訳ではありませんし、カタログにしても熱心に調べた事もあんまりありません。
所有レンズの半分以上は中古品です。最近購入したレンズも恐らく約10年前、だったかなあ、少なくとも6年以上は購入してません。
ただ、良い結果を得るためには、過去の失敗から必ず学び、失敗の原因を必ず推測・追求・解決する、と言うのは重要です。まあ成功よりは失敗の方が多いんですがね(笑)。
書込番号:25094671
3点

>おかめ@桓武平氏さん
無線接続は基本使わないんでなくても良いんですが、やっぱり暗所撮影がどうなのかによりますね...多分おっしゃる通りで3200がぎりぎりかと思います。
書込番号:25094727
0点

>くらはっさんさん
回答ありがとうございました!
>撮影の基礎さえ抑えておけば、この程度の結果を得るのは楽勝です。
少しだけ上げときますが自分で撮った写真です。腕に関しては個人的にまだまだだと思いますね。確かにもっと改善点あるので頑張って行きたいです。
書込番号:25094742
0点

>もずく塩チャーハンさん
撮られた写真を拝見しますと、列車を含めた風景写真というよりも列車をメインに構図いっぱいに撮っているようですから、フルサイズではなくAPS-Cの方が良いと思います。
理由は、フルサイズの場合は測距点が中央に偏っているので動く列車の先頭部分にピントを合わせづらいこと、それに望遠レンズを使用しようとすると大きく高価なレンズを購入しないといけなくなることです。
動く列車を連写で何枚も撮るようでしたらD500がベストです。
程度の良い中古が見つからなければD7500でいいと思います。
書込番号:25095024
3点

もずく塩チャーハンさん こんにちは
LEDの表示板の文字を写すなら、シャッター速度を遅くする必要があります
D500 はAFの追従性がかなり良いので、お勧めです
AF追従性が悪いと、あとピンになってしまいます
以前D7200 でハクチョウが向かってくるのを1/125秒で撮影したら、1万枚以上ピントが合いませんでした
連射コマ数を落としたりしたがダメでした
D500に変えたら、かなりピント合ったのが撮影できました
フラッグシップモデルのAF譲りの性能はすごいです!
書込番号:25095337
1点

>もずく塩チャーハンさん
こんにちは。
D810とD750の両方を使ってます。
自分も鉄道撮影しますがD810よりD750を持ち出す事が多いです。
適度な画素数、暗所もD810より若干心強い、D810より軽い、バリアングル液晶でライブビュー撮影がしやすい、設定に迷ったときにとりあえず対応できるシーン別モードがある、などです。
ただ、D500の連写も捨てがたいですね。
書込番号:25096433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





