D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
216 | 42 | 2016年10月13日 14:57 |
![]() |
102 | 31 | 2016年10月3日 20:03 |
![]() ![]() |
81 | 25 | 2016年9月27日 09:22 |
![]() |
235 | 37 | 2016年9月25日 01:09 |
![]() |
48 | 17 | 2016年9月19日 22:26 |
![]() |
23 | 18 | 2016年9月15日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D810と24-70 F2.8 (VR無し)の組み合わせで旅行先で使ってきました。
ISO 5000がざらつくのはまぁ許容なんですが、ISO1600でもザラザラになってしまいました。
D750の時はISO 3200でもそれほどざらつきは感じなかったのでここまで差があるもの?!と。
こんなものなのでしょうか・・。
全て手持ち撮影、jpg(FINE)撮ってだしです。
8点

D800系は、ISO400くらいからノイズが出始めます。
でも、直線性が良く、ISO3200 くらいでも極端にノイズが増えないのが特徴だと
思っています。
ノイズ低減処理は自分でやりましょう。そういう方のためのカメラです。
書込番号:20238503
18点

>デジタル系さん
iso400位からですかー。思ってた以上にシビアですね。
試しに2枚目の写真をLRで現像してみたんですが、ノイズ軽減処理をすると塗り絵状態になってしまったんですよ^^;
D750より暗部描写は落ちるというのはスペックでも理解してましたが
ここまでノイズが出るとはなぁ〜というのが正直なところです。
書込番号:20238515
8点

>灯里アリアさん
> ISO 5000がざらつくのはまぁ許容なんですが、ISO1600でもザラザラになってしまいました。
同じ明るさの建物をほぼ同じSS、F値で撮っているのですから、ISOに関わらず同じ量のノイズが出ます。
ISO感度で変わるのは明るさだけです。
これは光の物理的な性質が原因で、ショット雑音と呼ばれています。
ショット雑音 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
このノイズを減らすには、センサーに入る光の量を増やすしかありません。
SSを遅くするかF値を減らす。
または、画素数の少ない1画素の面積の大きいカメラに換える。
書込番号:20238588
20点


>灯里アリアさん、おはようございます。
1枚目の写真はザラザラという感じよりは、ノイズリダクションがきいたような絵に私には見えますね。
きりっとしないというか、ディテールがつぶれてしまってるような感じがします。
ISO64の絵もそんな感じで、全体的に解像してない感じで、見え方としては手振れを発生したときのように見えます。
(SSが1/200なので手振れってこともないんでしょうけど)
わたしが夜景を撮ったときはノイズはのってくるものの、もう少し精細感がある感じの絵だったと記憶しています。
なので、D810としての実力は発揮できてないように見えますので、あとは設定なのか、レンズなのか、なにか原因があるような感じがしますね。
書込番号:20239052
11点

灯里アリア さん〜今日は。
私の場合、JPeg、ピクチャーコントロール/ポートレート、高感度ノイズ低減「標準」
で撮っています。
それほど塗り絵だとは思わないのですが?
D800+24-120VR(旧型)、手撮りです。
書込番号:20239097
12点

一般的に露出補正は「クロマイ、シロップ」といって黒いものは
マイナス、白いものはプラスにします。
この場合露出補正は0〜プラスが望ましいのですが、
逆にマイナスなっていますね。
アンダー画像を明るく持ち上げるとどうしても画像が荒れてしまいます。
書込番号:20239149
13点

>じよんすみすさん
2000万画素クラスの750からの乗り換えなのである程度は覚悟していたんですけどねー・・・。
>おかめ@桓武平氏さん
このクラスのセンサーよりもざらついている・・・。マジか〜^^;
>ペコちゃん命さん
3枚目のもそう見えますよね!!ノイジーではないですが解像しきってないように見えます。
正直、1年前に750とシグマの24-105 F4で同じところで撮ったんですが、そっちの方が解像してるんですよ。
買ったばかりだけどセットで調整出した方がいいのかな・・・。
>浜松屋飲兵衛さん
ISO 3200でこれなら全然許容範囲ですね!なんで自分のはここまでノイズ出るのか・・・・。
>ヒカル8さん
手振れ防止でSS稼ぐ為に露出マイナスにしたんですが、それも原因なんですかねー。
書込番号:20239392
3点

灯里アリアさん
D810元ユーザーです。
露出アンダーで撮っているから、ざらつきが目立つんです。
この手の夜景スナップを撮るときは、RAWorRAW+JPEG/オートブラケットで2/3EVまたは1/2EV、5段か7段で撮っておくと、ざらつき出現の傾向がつかめますよ。
ISO感度:私ならISO800、1600、3200からチョイスします。
お試しあれ。
書込番号:20239426
4点


>手振れ防止でSS稼ぐ為に露出マイナスにしたんですが
やはり今回のざらつきは高感度ノイズでは無く、露出補正
マイナスが原因ですね。
露出アンダーで撮影したJPeg画像をレタッチで明るく修正すると
画像劣化を招きます。
何といっても適正露出を心がけるのが一番です。
(Raw画像ですと若干粘りますが、それも程度問題です)
書込番号:20242791
14点

ヒカル8さん
>やはり今回のざらつきは高感度ノイズでは無く、露出補正マイナスが原因ですね。
>露出アンダーで撮影したJPeg画像をレタッチで明るく修正すると画像劣化を招きます。
>何といっても適正露出を心がけるのが一番です。
>(Raw画像ですと若干粘りますが、それも程度問題です)
私も同じ意味のことを書き込んだんですが、スレ主さんは納得されていないようですよ。
書込番号:20246164
10点

yamadori さん、
そうですよね。
どう見ても高感度ノイズでは無く、画像の劣化による
ざらつきだと思います。
書込番号:20246201
8点

ヒカル8さん
>露出アンダーで撮影したJPeg画像をレタッチで明るく修正すると
>画像劣化を招きます。
スレ主さんは、
>全て手持ち撮影、jpg(FINE)撮ってだしです。
と、書かれています。
書込番号:20246547
5点

D800系は3600万画素と非常に高画素のため、
多機種よりも適正露出が必要とされる傾向にありますね。
ただ露出が適正であれば、
私の場合はISO6400まではそれ程ノイズは気になりません。
ヘボ写真ですがISO6400の画像を参考までに。
D800+24-120VR(旧型)、手撮りです。
ちなみに飲兵衛、この辺りが手撮りの限界かな。
書込番号:20246580
11点

>ヒカル8さん
露出補正の部分はありそうですね。
ただjpg(高感度ノイズリダクション有り)でここまでとは思っていなかったので
念のためメーカーに出してみます。
>WBC頑張れさん
納得してなくはないですよ。要素の一つだろうなとは思ってます。
ただ、他にも原因が無いのかなと。
>WBC頑張れさん
です。これはレタッチや現像はしてないです。
>浜松屋飲兵衛さん
iso6400でこれなら充分ですね。というかSSで手ぶれしてないのが凄いです。
書込番号:20248099
4点

・灯里アリアはん
>jpg(FINE)撮ってだしです。
ウチ見落としてました。
堪忍へ。
・浜松屋飲兵衛はん
ようこそ、
京都へおこしやす。
SS1/5での手撮りお見事どす。
書込番号:20248272
4点

灯里アリアさん〜
ヒカル8さん〜
飲兵衛のヘボ写真をお褒めいただき
ありがとうございます。
書込番号:20248382
0点


ssdkfz さん〜
ssdkfz さん添付の写真はマイナス1.3と大幅に露出補正されて
ますね。
繰り返しになりますが、
D800系は3600万画素という高画素のため、素子一つあたりの
面積が低画素機に比べ狭く、
適正露出を外れた光量不足には弱いです。
D800系の能力を発揮するには、
あくまでも適正露出が前提になります。
書込番号:20248894
10点



1年前から使っています。
標準ズームキットを購入したので、ずっと24-120mm 1:4Gを使用していますが、レンズの明るくてボケを楽しめる単焦点レンズを買いたいと思っています。
ポートレートやスナップ、風景、花を撮りたいのですが、おすすめのレンズを教えて下さい。
書込番号:19661473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱ、58mm/1.4Gでしょう〜
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_58mm_f14g/
http://kakaku.com/item/K0000586667/
まずは、これからいかがですか?(^^)
書込番号:19661497
9点

>ゆた坊さん
こんばんは!まずはご自身の好きな画角を知るところから始めては如何でしょう?
今まで24-120f4で撮った写真を見て、一番多く撮った画角と、お気に入りの写真の画角を見つけて、それからレンズを選んだほうが間違いないと思いますよ!
書込番号:19661519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

花があるなら60マイクロか105マイクロ
好きなほうでいいのでは?♪
書込番号:19661521
4点

>ポートレートやスナップ、風景、花を ---
うを〜、範囲が広い。
お奨めと言うより、標準で50mm F1.8Gだけは揃えて置いては。とにかく安いですから。
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:19661588
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610338_K0000247292_K0000328869_K0000151493_K0000586667_K0000139411&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
まずズ-ムレンズで好みの画角を決めて、f1.8かf1.4にするかですよね。
私は58mmf1.4から始めました、50mmぐらいが使いやすいので次は85mmを考えています。
書込番号:19661641
1点

>レンズの明るくてボケを楽しめる単焦点レンズ
それなら、ボケコントロールできるレンズが良いと思うので、下記の2本が良いかと
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
書込番号:19661653
8点

>ゆた坊さん
こんにちは!私なら単焦点一本なら35mm1.4Gかなあと思います。ボケに拘るなら24mm1.4Gまたは58mm1.4Gを選びます。35mm1.4Gのボケが決して悪い訳では無いです!それを超越するものが後の二本にはあるという事です。
単焦点にハマると沼は深いですよー。良いご選択を。
書込番号:19661671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロン35o1.8良いです
書込番号:19661722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単にボケだけではなく、使い勝手を考えたら、35mmと85mmの2本持ちがおすすめです。この2本をとっかえひっかえ使えば、ズームの出番がなくなります。
書込番号:19661732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポートレートやスナップ、風景、花を撮りたいのですが、おすすめのレンズを教えて下さい。
どの焦点距離がいいかは人によって好みに差がでますが
ポートレート用に
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000139411/
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510248/
85mm F1.4 EX DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000161611/
のどれか1本
スナップ用に
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000151493/
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
http://kakaku.com/item/K0000089613/
のどちらか1本
風景用には、単焦点よりも超広角ズームの方がいいように思いますので
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511872/
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000728392/
のどちらか1本
花用に
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511532/
の4本があるといいように思います。
書込番号:19661774
5点

ポートレート 85mm
スナップ 35mm
風景 24mm
花 Micro60mm
が使いやすいと思いますが、どのくらいの距離からどのように撮りたいかで、大分変わります。
当然、1本で全部は無理だと思っていた方が良いので、先ずは何を一番撮りたいかのかで最初の1本を決めた方が良さそうです。
書込番号:19661800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロンから先月と今月に最新の手ぶれ補正(VC)付き単焦点レンズが発売されました。
SP 85mm F1.8 VC
SP 90mm F2.8 マクロ VC
また、昨年に35mmF1.8VC、45mmF1.8VCも発売されましたね。
あと、シグマから大好評の開放F値1.4を実現したARTライン
20mm,24mm,35mm,50mm,85mmDG HSM 単焦点レンズ
が発売されています。
スナップ・風景向きはカリカリ描写のシグマ。
ポートレートは柔らかボケのタムロン。
未発売のレンズは作例を確認したほうがいいかな。
書込番号:19661807
4点

>ゆた坊さん
こんばんは。
まずは手の出しやすいF1.8のシリーズとマクロレンズでは如何ですか?
ポートレート
AF-S NIKKOR 85mm F1.8G
>http://s.kakaku.com/item/K0000328869/
スナップ・風景
AF-S NIKKOR 35mm F1.8G ED
>http://s.kakaku.com/item/K0000610338/
花
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
>http://s.kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:19661815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その用途なら、
マニュアルフォーカスになりますが、
コシナツァイスのZF2を試してみてはいかがでしょう。
マニュアルだと一枚一枚に気持ちが入って
結果的に良いものが出てきますよ。
腕も確実に上がります。
AFで忘れかけていた撮影の楽しみが込み上げてくるはずです。
ただし、シャッターチャンスを逃せない場面では難しくなりますので、
AFのレンズを併用されることをお薦め致します。
ディスタゴンの25f2やマクロプラナーの50あたりは入り口として最適です。
新しいMilvusの85や50の1.4も買って損する事は無いでしょう。
本格的なマクロ撮影には60Gともう一本長めの玉を用意してください。
書込番号:19661894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の経験則から申しますと、
AFのレンズは基本純正で揃えていくことをお薦め致します。
マクロやマニュアルなど純正に無い特殊用途のレンズについては
他社でも良いと思います。
シグマの大口径などを選ぶ場合は純正との比較を入念に行って下さい。
人の評価ではなく、
自分が何を求めているのかが重要です。
書込番号:19661939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アドバイスありがとうございます。
なるほどですね。
書込番号:19661998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mm F1.8Gで良いと思います。
2万円前後だったような・・・。
ズームできないし、撮ってる時は使いにくいなと思っても、自宅で写真みると、意外に良いので
驚きます。
書込番号:19662197
2点

昨年秋の前スレも建てっぱなしで放置だし…
いったいどうしたいのかサッパリ分からん(=_=;)
広角系なのか、標準なのか、望遠系なのか、マクロなのか、
はたまたズームなのか…
お好きにどーぞw
書込番号:19662319
6点

ゆた坊さん
マイクロレンズ
マクロレンズ
書込番号:19662468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的のものが違うので、それぞれで多く使う焦点距離は把握していますか?
それともまだ多くは撮っていない?
ポートレートなら定番は85o
スナップは35〜50o位のものかな…
風景は、どう撮るかで変わるし…
花は接写撮影を考えているならマクロレンズ…
ただ、マクロレンズは焦点距離に関係なく
等倍撮影なら被写体は同じ大きさになります。
選ぶとき重要なのはワーキングディスタンス。
つまりレンズから被写体までの距離を考えたほうがよろしいかと。
焦点距離が短いものは近づいて、長くなるほど離れて撮ることができます。
あと背景をすっきりしたいときは長いほうが背景の入り込む画角が狭くなりますので…
無難なのは100o前後のものですかね。
まず、1本なら…
50o前後の標準領域のレンズですかね。
書込番号:19662479
1点



以前にどなたか質問されていた気がして、過去のスレッドを探したのですが見つけられませんでした。
これは仕様でしょうか?レンズが純正じゃないからでしょうか?ちなみにシグマのレンズです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20228669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美容師ですさん
シグマのレンズは互換性に若干の問題がある場合があります。
詳しくは公式サイトの互換表を参照してください。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
書込番号:20228702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影直後の画像確認 って設定があるので確認を
チェックが入っていれば 解除してください
書込番号:20228721
6点

メニュのパワーオフ時間の中にありませんか。
書込番号:20228897
1点

美容師ですさん おはようございます。
初期設定では撮影直後の画像確認はしないになっているはずですが、しないに変更されて必要なときに画像確認をするに設定されれば良いと思います。
純正レンズで問題が無くシグマレンズだけの問題ならばシグマに聞かれた方が良いと思います。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/176/D810.html
書込番号:20229043
1点

>メニュのパワーオフ時間の中にありませんか。
撤回。DXエントリーにある項目でした。
所有FX機D3/D600を見ましたが、時間設定できませんね。が、数秒で消失します。
書込番号:20229100
1点

>ちなみにシグマのレンズです。
これが原因と思います。純正レンズ使用の場合も、同様の現象が起こるか確認してください。
Nikonのカメラとシグマのレンズの組み合わせによって、特にタイマーが間延びして、その結果電池のもちが悪いとの報告があります。
下記はD750とシグマ24-105/F4の組み合わせ
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2702/bbs/4154
書込番号:20229170
1点

ニコンのファームアップはシグマレンズで不具合が
起きるようにするために行われてます。
♪勉強しまっせシグマ嫌いなニコン
ホンマかいなソウかいな
それでは皆さん さようなら
https://www.youtube.com/watch?v=YYI8syp_oGg
書込番号:20229967
4点

取説のP309で撮影直後のモニターのパワーOFF時間が変更できるのでは?
私のはD810ではありませんがレンズがシグマであっても特に問題はないです。
書込番号:20230004
4点

okiomaはん
たぶんファームアップすると不具合が出てきますよ。
(と言うか不具合がでるようにファームアップされています)
書込番号:20230076
4点

ヒカル8さん
ご返信ありがとうございます。
D500の最新版のファームアップしたものを使用しています。
レンズによって違うかもしれませんが
4年ほど前に購入したレンズ、
先だって購入したシグマのレンズはともに問題ないです。
なお、古いほうのレンズはファームアップをしていません。
それよりも、
美容師ですさんは
取説のP309の設定内容は承知しているのでしようか?
それによっては対応も変わるかと思います。
書込番号:20230360
2点

はじめまして
私もD810でシグマ24-105mm/f4をよく使いますが、"美容師です"さんと同じく
撮影後のプレビューは消えません
毎回、プレビュー確認後にシャッターボタンを軽く押して消してます
カメラ設定は【撮影後2秒間表示】ですが、このレンズをD7200に装着しても同様にプレビューが消えない事や、他のレンズ(純正5本&タムロン1本)では設定秒数でプレビューが消える事から、間違いなくシグマレンズ側の問題だと思いますよ
また、私のシグマレンズでは上記以外にも
「フォーカスポイント位置を変えて撮影後、マルチセレクター操作が効かなくなる(電池On/Offで解消)」という症状も最近発生していますね・・・
シグマレンズはニコンとの相性(?)で色んな問題も多い様ですが、私個人は最近のシグマレンズが気に入っており、純正より出番が多くなってます。
故障原因にならず写りが気に入っているのであれば、対応策を理解して使えば良いのではないでしょうか?
ファームアップなどで解決してくれればベストですけどね・・・(^。^;)
書込番号:20230470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美容師ですさん
こんばんは
シグマレンズ全てではありませんが、代表格の不具合で、
約60秒?だったかな、消えません。
これはシグマにレンズを送っても解消しません。
どなたか書き込みの秒数指定も無駄です。
画像を確認したら、さっさとシャッター半押しするか、
三角矢印ボタンで確認画面を消すしかありません。
愛用?の17~70mmには、この症状がでます。
書込番号:20231127
3点

こんばんは。
私もD810+シグマ24-105mmf4Artで同じ症状が出ます。
シグマに問い合わせたら、仕様とのことです。
なので、弩金目 さんの仰るとおり、画像を確認したら、すぐシャッターボタンを半押しするようにしています。
書込番号:20231178
7点

たくさんの返信ありがとうございました。
自分も24-105レンズでの不具合です。プレビューなどの項目はひと通りやってみましたが解決せず、質問させていただきました。レンズメーカーの回答が仕様というなら仕方がないですねf^_^;)
皆様ありがとうございましたヽ(o´∀`o)ノ
書込番号:20231894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがニコン!
しっかりシグマ対策やってますね。(笑)
書込番号:20232310
7点

この程度の邪まなシグマ対策、世界の笑いものでしょう。
最近のシグマのArtシリーズを性能、価格 両面で凌駕するレンズを出してこそのニコンではないかな。
最近は シグマArtシリーズを愛用しています。
書込番号:20236826
1点

どのカメラメーカーも自社レンズの整合性しか考えないのは、当たり前でしょう。
(OEM契約の中に技術提携などが含まれていれば別ですが)
カメラメーカーがわざと意地悪しているとは思えませんが。
レンズメーカーも後手になるけど、できる範囲で対応する(費用対効果)でしょう。
シグマも新しいレンズはUSB Dockでバージョンアップできるようになっていますからね。
今のところ、とりあえずシャッター半押しで回避するしかないようですね。
書込番号:20237511
4点

>カメラメーカーがわざと意地悪しているとは思えませんが。
ウチならしまっせ〜!
書込番号:20239238
3点

40D大好きさんはご存じないようですが、ニコンとシグマは法廷の訴訟問題で対立し、それ以後ニコンのカメラをファームアップするとシグマのレンズでAFが効かないなど不具合が起こるようになったのです。
大手メーカーといえどもこんなもんなんですよ。
書込番号:20239279
3点



一つ前のスレッドでもありました後継機の件。
皆様の希望や夢はあろうかと思いますが、実現可能性をふまえ、どのようなスペックが想定されうるか意見を伺いたく思います。
フラッグシップに近いミドルクラス高画素機(高画素フラッグシップと言ったほうがよいでしょうか)として、(正確な位置づけはさておき)分かりやすいライバル機としてEOS5DmarkWが発表された中、D810後継機にどのような現実的期待があるかご意見をくださいませ。
語り尽くされたような話題で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20146691 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D810に使われていると言われている、エプソンのセンサーをα7RUのセンサーに。
D5のAFとエクスピード5を。
これだけで十分です。
いたずらに画素数を上げて、三脚を必携だと小型カメラの意味がありません。
三脚必携ならリンホフを使えば良い!!
α7RUの画像比較がありましたが、某5000万画像より立体感・階調が優れていると思えました。
これ以上の高画素はコマーシャルフォトのプロや、一部の風景・星景の方々向きではないでしょうか?
書込番号:20146933
22点

キヤノンがああなっちゃったからむしろ
D810も二つに分けるほうがいいかもしれない
50MPクラスと24MPクラス
この方がキヤノンよりクラス分けが明確でわかりやすい
書込番号:20147436
6点

ぜひとも30万円で出してもらって、注文に生産が追いつきません状態になってほしいです。
で、30万コースなら価格のこなれた既存技術の組み合わせで
ソニーα7R IIの裏面照射型CMOSセンサーにD5の153点AFにEXPEED 5で十分です。
「高っ!」と言われている5D MarkIVが調子よく売れちゃう(あり得そうでコワイ)と40万コース
になりそうで、それだったら
5D4のコマ速を上回る秒間8コマが達成できるミラーユニット
153点のAFポイントの配置をもっと広げたワイド153点AF
秒間8コマが達成できる範囲の画素数に抑えて、高感度にチューニングしたセンサー
これぐらいやってほしいですね。
でも、ほんとに実現しても40万超えてたら、買えないかも。
書込番号:20147464
8点

菊花さん、こんにちは。
先日発表されたライバル機であろうキヤノンの5DWよりも、まだ画素数でのアドバンテージはあるので、画素数据え置きで、縦グリ機を除くフルサイズ機初の10コマ/秒を達成してほしいですね。
書込番号:20147533
5点

期待したいもの
Expeed5の採用
UHS-U規格のSDダブルスロット
ISO102400までの対応
153点AF
その他
スナップブリッジ
4K動画
画素数アップ
書込番号:20147557
5点

もうそろそろ高画素機はミラーレスでもいいんじゃないかな?
レフ機だとミラー駆動の振動対策とか大変でしょう。
動体撮影は従来通りレフ機で、風景など静物撮影はミラーレスで。
ニコンさん、FXミラーレスをお願いします。
書込番号:20147611
14点

今のミラーレスでは、たとえ景色撮影でも、電池が持たなさすぎですね。
ソニーみたいに、1時間おきに電池交換が必要なのは特別としても・・・
電池がもっと持つようになるには、もう少し時間が必要だと思っています。
EVFは見やすくなったといいますが、個人的にはまだまだです。
フルサイズミラーレスをニコンに期待するのはやめました。
中途半端な器械を出して欲しくない。
書込番号:20148065
11点

電池の持ちにかんしてはSONYはモバイルバッテリーでの
撮影中での給電に対応してきているので
この面ではある意味デジ1最強
純正バッテリーなんて使うのがあほらしくなるとも言える
書込番号:20148077
9点

D500は不当に高い、遥かに性能が低い7D2より安く売れって言ってるのと同じに聞こえるが。
ニコンも大変だな(笑)
書込番号:20148620
7点

数字的なスペックは今のままでもよいので肌色など中間色の色味をなんとかしてください。
それだけでも充分価値が上がります。
書込番号:20150323
6点

D800→D810で高画素機としてのメカの完成度が上がったので、後継機はセンサ、
信号処理、僅かな小型化、ぐらいしかネタが無いような気がします。
現状でもソニーセンサという話なので、裏面センサはあるかもしれませんね。
個人的にはライブビューの性能が上がると嬉しいのですが(現状、イベントや
花火はα57を持って行ってます) D750後継もあるでしょうし、機構的に
このシリーズでは無さそうな気がしていいます。
あとライブビューに関係しますが、無音シャッタがあると演奏の撮影で助かるのですが…。
書込番号:20152191
4点

>数字的なスペックは今のままでもよいので肌色など中間色の色味をなんとかしてください。
まだこんなことを言ってる御仁がいるとは。よほど固定観念にとらわれてると見える。
書込番号:20152246 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>あふろべなと〜るさん
ソニーのアルファRIIの給電システムにスレッド書いたのは私ですが、
線をつなぎながら使うのは不自然でしょう。線を何かにひっかけて落とす可能性も
ある。給電から自動で充電モードにならないとか、あまり使い勝手が良くない。
電力消費を少なくするのが基本的なやり方だと思います。
ソニーは、しょうがないから、充電モードのみで使うつもりです。配線がある以上、
すごく便利なシステムとは言えないと思います。三脚使って動画撮影する場合
なんかは便利かもしれませんが。
書込番号:20152336
4点

D500の機能に3600万画素ローパスレスで5秒コマなら35万ぐらい
4200〜万画素裏面なら50万〜」の名前だけは、D5XかD6Xのような一桁機名で出してくれないかな。
ライバル待ちなら、完全なローパスレスの5DXのウワサが出るまでD810、D810Aでも行けないかな。
書込番号:20153459
2点

いろいろ目移りしながらもD800で満足している者です(笑)
フラッシュなくして欲しいです(´-`).。oO(
不意にパカっと開いてビックリします(笑)
希望はそれだけ(笑)
書込番号:20155338 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

5D MarkIVが発表されてキヤノン板が盛り上がっていますが、テストチャートを撮った写真が出てきて
D810との比較なども出始めましたね。
5D MarkIVはローパスがあるので解像感はD810の方がリードかな。でも、高感度ノイズは新しい
センサーの5D MarkIVの方がいいですね。
D810後継機のウワサも出てこないのがさびしいです。フォトキナでニコンは何をメインにするんでしょうかね。
書込番号:20157121
6点

確実なのは…
EXPEED5
153点AF
期待したいのは
Wi-Fi&GPS
チルト式液晶(タッチパネル)
D800程度の値段
常用ISO感度50〜(減感LOW1でISO25実現)
希望的観測なら
7コマ/sの連写(DXクロップで9コマ/s)
α7RUの4240万画像CMOSセンサー
キヤノンのDPRAW相当の新技術投入
新型大三元レンズとの○○レンズキット発売。
(少し安くなるの前提)
書込番号:20158989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>朝が来る前にさん
フラッシュ残して欲しいです。
不意にバカッと開くのが嫌な人が多いのであれば、ロックを付けてでも出してほしいと思います。
書込番号:20159363
13点

D500にフラッシュが付かなかったのはプロからの要望らしいです。
D810後継もその可能性はありますね。
書込番号:20159600
11点

おはようございます。
キヤノンユーザーです。
>D810後継機の現実的目線・・・
キヤノンの5D系と7D系の間柄と同様、D500とD800系って多くのパーツを共有する
姉妹機ですよね??
ボディの寸法なども横幅、奥行がほぼ同じなわけでして・・・
するとコスト的にも現段階のD500だけのパーツも採用するのが常道手段なわけでして、
代表的なのが背面液晶では?と思っております。
5DWの出る前の噂でも可動液晶の存在がありましたし・・・
一番気になる設定価格ですが、これはニコンが日本を代表する大企業であるなら、尚更
政府&日銀の「脱デフレ」の意向には逆らえないのでは?
書込番号:20160978
2点




この日のレンズはシグマ24mmF1.4です。
お殿様も1日に一回くらいは望楼にのぼって眺めを楽しんだのかしら。
月夜には宴を開いて舞なんて舞っちゃったのかな。
書込番号:20110962
6点

小腹がすいたので、城下町のビアテラスへ。
書込番号:20110973
4点

いぬゆずさん
普段は暦通りの我社ですが何故か今回は5連休。
逆にどうしていいのか分からず自宅でゴロゴロ・・・・・
時間が限られているからこそ精力的に撮れるって事もあります。
熱中症には充分お気を付けて〜
書込番号:20111059
4点



>ブローニングさん
骨休めですね。いつもお忙しく走り回っておられる印象ですから。
こちらはたまたま直前に予約出来ちゃった海辺の宿に、これから出発です。
がつがつせず、近場でのんびりと。
書込番号:20111191
1点

犬山城なつかしいなあああ♪
愛知県民時代に遊びに行ったのと
都内からロケで行ったので
2回行ったことある(笑)
鳥居のとこ好き♪
書込番号:20111321
4点

いぬゆずさん
エンジョイ!
書込番号:20111334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

土岐のアウトレットでニコン製品のお得なセール品があるという情報がありますが逝かれてみてはどうでしょう。
書込番号:20112234
1点

いぬゆずさん、こんばんは。
懐かしいなぁ犬山城、当時は好きで何度か通いました。
他に清州、名古屋、・・・・犬山城&彦根城は別格です。
色々あって今は大企業(一応)から田舎の小企業に転職してから忙しくてなかなか撮りに行けません。
ブローニング親分さんの猛禽スレにも参上できるほどの絵が撮れていませんし(悲)
(電子デバイス業から一転して昔から憧れのあった体育会系のトラック野郎になっております)
時代ずれの絵だけではマズそうなので810板に準じて家で持て成している・・・?
野良の絵も入れておきます、犬山城に住んでいる猫たちはどうしているかなぁ〜
懐かしいです。
書込番号:20112641
2点


日曜は魚の直売所で買い込み、晩御飯は知多ブイヤベース。
書込番号:20117601
1点


>あふろべなと〜るさん
犬山城良いですね!
眺めが良いし、こじんまりとしたスケールも素敵でした。
>nightbearさん
はーい、楽しんでます。このカメラもっと気合が要るかと思ってましたが、普段使いにOKです。
>そうかもさん
おお、土岐にアウトレットがあるのですか(笑)。
取り急ぎ、週末はケーブルレリーズ買に行かなくちゃ。
>らお茶さん
画像有難うございます!ご挨拶遅くなってすみません。
犬山城に猫・・・いたかな・・・。麓にゆるキャラは実は複数いましたけど(笑)。
>WIND2さん
そうですね〜、発売から丸2年でしたっけ?D810SとかD820の噂ってあるのかな?
名古屋のスナップありがとうございます。
週末にもうひと頑張りする予定です。あと一日仕事頑張ろう。
お口直しに、東京の寿司屋のネタでも。
書込番号:20125555
1点

いぬゆずさん
おう!
書込番号:20208445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いぬゆずさん
おぉ~、、、
書込番号:20217891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



表題の件で、これまではD750でSDダブルスロットだったため、64GBにRAWを、32GBにjpgを。という保存の仕方をしていました。
D810だとCFとSDなので少々面喰っています(私事ですが、初めて一眼レフを買ったE-510以来のCFスロット・・・)。
とりあえず64GBのCFを買ったのですが(読み込み110MB)、PC側でスロットやリーダーが無いため、どうしたものかと
考えています。案として、
1, CF、SDそれぞれに同じものを書き込み(メインはCF)。PCへはSDカードを使ってコピー。終わったらCFからもファイル削除する。
2, CFメインで書き込み、なくなったらSDカードに書き込み。(別途カードリーダ購入の必要あり&どちらかが壊れたらアウト)
3, CF、SDそれぞれに同じものを書き込み(メインはSD)。PCへはSDカードを使ってコピー。終わったらCFからもファイル削除する。
のいずれかかなと考えています。2は信頼性の観点から避けたいのですが、1と3でカメラへの書き込みに差は出るものなのでしょうか。SDカードは何枚もあるので、64GBを超えてCFに書けなくなったらSDだけ予備のに差し替えてSDのみに書き込むという手法を取ろうかなと思っています。
皆さんはどのような形でやられていますか??
2点

灯里アリアさん、こんにちは。
私が使っているのは810の姉妹機である810Aですが、CFとSDのダブルスロットは同じですので、ここで書き込ませていただきます。私はカードリーダーを用いています。CFにRAWファイルを書き込み、SDにはJPEGを書き込んでいますが、SDの方はたいてい使いません。CFをPCに落とした時にSDもCFと一緒にフォーマットします。手元に128GBのCFがありましたので、それを入れていますが、一晩で天体写真を写す枚数は3分露出x4コマx4対象程度ですので、4GBもあればおつりが来ます。
データをPCに移して、天体専用のリタッチソフトでいろんな処理をします。そういった処理にJPEGは不向きですので、RAW⇒FITSという流れになります。これからタイムラプス撮影を行えば、30秒X3000コマとかの撮影になるので、CFも大きな容量のやつの方がいいと思い、128GBのサンディスクを購入したのです。
一般撮影に810Aを使うこともできるのですが、スナップなどにこのカメラを持ち出すのは少し重たすぎるので、ミラーレスを用いています。こちらはスロットがSDのみですので、私の手元にもSDカードがたくさん散らかっています。主力は64GBのサンディスクです。これはPCに専用のリーダーがついていますので、便利ですね。
810AでSDカードにJPEGを書き込んでいるのは、スナップに持ち出していた時に、その場で友人などにコピーして渡すなどの用途に用いていましたので、単にその習慣で設定を変えるのが面倒というだけです。タイムラプス撮影では、同一対象を4コマという写し方をしませんので、SDは万が一の際の保険として生きてくるかもしれません。
書込番号:20200187
0点

機種は違いますが、CFにはRAW、SDにはJPEGに設定しています。
書込番号:20200250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CFリーダーを買えば解決すると思いますが、ダメ?
64GBにRAWを、32GBにjpg、と、今までの使い方できますよね。
あれこれ考えるのは時間の無駄。
書込番号:20200302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アリスタルコスさん
なるほど。参考になります。
ただ自分の場合普段使いで結構持ち出しそうなので、コピー前にどっちかが壊れると洒落にならんなぁという感じです。
RAWとjpgを分けて記録するのと纏めて1枚に記録&自動コピーとどっちが早いのかが気になります。
>fuku社長さん
分けて記録するのと1枚にまとめるのとどっちが早いのかな〜というのが気になります。
>sakurakaraさん
それでありなんですけどね。もしやり方によって書き込み速度に差があるならより早い方がいいなぁと
書込番号:20200348
0点

灯里アリアさん、こんにちは。
私もSDダブルスロットの機種(D7100)からD810に買い替えましたので、状況が少し似ていますね。
私の場合は素直にカードリーダーを購入しました。
それほど値の張るものでもありませんし。
もしカードリーダーを購入されないのであれば、カメラ本体とPCとを付属のUSBケーブルで接続すればデータ転送は可能ですよね。
(D7100時代はそのようにしていました)
カードの運用は、撮影量やRAWとJPEGをどのように使うかによって変わってくると思います。
私の場合はほぼ100%RAWですので、主スロットCF→副スロットSDの順次記録(挙げられている中では第2案)です。
64GBを全て使いきることは今のところないので、SDの方は予備のような扱いになっています。
書込番号:20200391
1点

機種はD3ですが、
1つはRaw
もう1つは、Eyefi でJpegをPCに飛ばして、テザーを目論んでいます。
書込番号:20200506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺の場合はキヤノンだけど、撮影対象によるな。
例えば、今年の夏なんか夜に祭りの踊り撮影して、その後に星空撮影とか有ったから、連写に強いCFからスタートしてSDに切り替えつうパターンが多かった。
転送はUSB転送。
食わず嫌いの人が多いけど、最近のUSB転送は早いよ。
特にMacだとあっという間。
書込番号:20200547
2点

>灯里アリアさん
バックアップ記録は、経験上、2倍の時間がかかっているような気がします。
勿論、バッファーが大きいD810なら、連写しても気にならないと思いますが、どうも、2枚のカードへの書き込みは、並行処理してなく、1枚ずつ書き込んでる気がします。
なので、連続して連写する様な使い方だと、バッファーフルからの解放に少々時間がかかるかもです。
でも、自分は、万一の為、デュアルライトにしています。(^^;;
書込番号:20200568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.0対応、CF.SDカードリーダーケチる機材つこてへんやん
もたもたせんと買いなはれ
書込番号:20200598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

灯里アリアさん、こんばんは。
D810購入おめでとうございます。
灯里アリアさんの撮影対象、現像方法が判りませんので、なんともアドバイスしにくいのですが、私のD810は航空機の撮影がメインですので、CFにRAW、SDにJPGを入れています。
これは、JPGはブログや価格コムへの掲載用、RAWはお楽しみ用としているからです。
PCへの転送方法ですが、ニコンは今後、XQDカード使用機種を拡充していくと思う(思いたい)ので、当面はUSBで直接接続して、旅行先でのバックアップなど必要ならリーダーを購入すればよろしいかと思います。
D810のメモリーカードですが、撮影対象にも依りますが、高速タイプを使用した方が快適に使用できると思います。個人差もありますが、十分に体感できると思います。
私の場合はレキサーとサンディスクのRead160MB/sのCFを使っています。
ただし、前述したようにXQD搭載機器も視野に入っているなら、CFの購入はD810後継機種が発売になってから動向を考えてもよろしいかもしれません。
楽しんでください。
PS.最近、5連続くらい書き込みが削除されてるんだよなぁ・・・。これも削除されるかも。
書込番号:20200809
0点

>灯里アリアさん
D810購入しながら、CFデータをSDカードを介してPCに転送するなんて、セコ過ぎませんか。
どのデータをどのカードに記録するかも 過去スレでかなり報じられているように思う。
自分は以前はRAW一辺倒でしたが、カメラ内Raw現像が良くなってきていること感して、
CFにRAW,SDにJpeg・派に鞍替えしました。
書込番号:20201024
3点

>灯里アリアさん
自分は、500で64GのXQDをさしっぱなしで64GのSDでコピーする画像だけとります。連写するので、よるのが大変ですが
書込番号:20201195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順次記録使ってます。
そんなに連写する用途として買った
カメラでも無いですし。
CFの方がピン折れとかさせなければ
安定性は高いと思いますし。
書込番号:20201327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折れたかどうかは直ぐには分からない。
接点に異物が混入したのかは分からないのがCFの欠点です。
ピン数が多いのもトラブルの元です。
カメラからの書き込みが速いメディア、PCからの読み出しが速いメディア
を使い分けるのがコツです。
JPEGで取捨選択している間に、RawファイルをPCに転送する。
後からJPEGを転送する。
ファイル名に着目して、自動的に「JPEGが無いRawファイルを消す」
ようにバッチファイルを作っておくと便利です。
書込番号:20201427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>島にぃさん
状況おんなじです。なるほど。やっぱりメインCFってパターンが多いんですかねぇ。
早さって意味ではそっちの方が良さそうですね。
>はるくんパバさん
以前Wi-fi SD使ってたんですが遅くて止めちゃったことあるんですよ。jpgはipadとかにカードリーダで
読み込ませてすぐ見るって感じにも使ってます。
>横道坊主さん
PCへの転送のみであればありかもしれませんね。
>Paris7000さん
そこが一番気になってました!用途によっては結構実用に影響でそうですね。
>パッシブソナーさん
いや、別にけちってるわけじゃないので。
>seventh_heavenさん
ありがとうございます^^
あ〜、確かに次の規格というのも考えるのはありですね・・。といいつつ64GBのCF買ってしまいました(苦笑)
>弩金目さん
せこいの意味がわかりません。SDカードからPCにコピるのがせこい?意味わかりません。
>ニコン議員さん
一応PCには全コピ(明らかなブレ写真とかは消しますが)するので自分の考えてるやり方だとミラーリングみたいな感じで
1枚分の容量しか使えないのが痛いかなと思ってます
書込番号:20201455
0点

CFにはRAW、SDカードはEyeFiを入れ、通信速度の速い一番小さなサイズのjpgで記録しています。
屋外でiPhoneやアンドロイドタブに取り込み、Facebookなどに投稿したりDropboxに格納したり・・・・
東芝のFlashAirも持ってますがどうもiPhone6+との相性が悪く現在は使ってません。
書込番号:20201482
0点

わけた場合、Lightroomの取り込みはどうなるんでしょうか?
私はCFしか使ってませんが、自動的にJPEGとNEFがペアとなって取り込まれます。
JPEGの設定がNEFに反映します。NEFを削除すると、自動的にペアのJPEGも
削除されます。
もし、上記のようにできないなら、わけないほうが便利だと思います。
書込番号:20201794
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
私はSD×2のD750を使っていた時には、2枚とも同じRAWのみ記録していました。
いわゆる1枚はバックアップということです。
その後、このD810に買い替えてからはCFにRAW、SDには動画を記録するようにしました。
バックアップがなくなってしまいましたが、基本的に失敗の許されない仕事に使うことはないし、CFを信頼することにしました。
ただ、実際に一眼レフを使って動画を撮ることはほぼありませんので、SDは遊んでいます。
大した意見ではなくてすみません。
書込番号:20201961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





