D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 41 | 2016年8月1日 12:30 |
![]() |
289 | 51 | 2016年7月18日 21:22 |
![]() |
79 | 64 | 2016年7月6日 22:51 |
![]() |
295 | 48 | 2016年6月29日 21:41 |
![]() |
77 | 18 | 2016年6月26日 22:57 |
![]() ![]() |
66 | 18 | 2016年6月26日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小生 九州在住の中年でございます。この夏、立山に旅行に行くことになりました。
JRなどを乗り継いでいく旅行になります。立山では室堂の山荘に一泊する予定です。
カメラはD810を持っていこうと思っているのですが携行するレンズをどうしたものか
悩んでいるところです。手持ちのレンズは純正は
28-300mmf3.5-5.6GVR
18-35mmf3.5-4.5G
24-70mmf2.8EVR
24-85mmf3.5-4.5GVR
70-200mmf4GVR
20mm、35mm、50mm、85mm f1.8Gです。
その他
サムヤン14mmf2.8
普段、山登りの経験もなく体力にも自信はありません。どのレンズに
絞って携行するべきか参考になるお話を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。
3点

>YYYYMMMOOOさん
おはようございます。
せっかくの遠征旅行ですから、良い写りの写真を残したいですね。
24-70mmf2.8EVR(←登山にはでかくて重いですが。)
70-200mmf4GVR
やはり、ナノクリ・手振れ補正機能付きの高級レンズのこの2本でしょうか。
余裕があれば、更に、
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED を忍ばせておいてはいかがでしょう。
書込番号:20062469
4点

僕なら20&50かな
ズーム一本なら24−85
書込番号:20062471
6点

お早うございます。
>山登りの経験もなく体力にも自信はありません。
本当は24-70mmにしたいところですが、爆速AF不要ですし、
軽快な24-85mmでしょうか。
私なら軽快なD3300等のDX機に、
Sigma17-50mmF2.8HSMとか同17-70mm/18-125mmにしますけど。
書込番号:20062485
11点

雄山とかの登山予定は?
できるだけ機材を減らしたいのであれば24-851本ですかね。
室堂周辺の散策なら室堂まで公共交通で行けますので、
荷を考えながらもって行けるもので良いかと
私なら24-85に70-200。
さらには50oを追加するかですね。
星空を考えているなら三脚もあったほうが良いかと。
書込番号:20062498
8点

> 普段、山登りの経験もなく体力にも自信はありません。
これ↑問題アリです。
たしかに黒部からバスとロープウエイを乗り継いで室堂まで行けば相当な満足感ですが、もう標高が2,500m近辺ですよね、そのあとの縦走ルートは分かりませんが、、、
カメラだとかレンズだとかの前にもっと大切なもの(体力、服装&装備品)は大丈夫ですか?
D810ってめちゃくちゃ重いヤツだよね、
一般的なコースですからそんなに心配は要りませんが、一般の人が重くてかさばる撮影機材を携行するのはいかがなものか?です。
そういう重い機材で撮らなきゃならない写真は山岳写真家のようなプロの領域だと思います。
広角が撮れるコンデジかiPhoneでいいんじゃないでしょうか?立山でポケモンゲットしてみては?
書込番号:20062503
15点

こういうのは各人各様・・・私だったら 体力がないので重量優先&24mm必須=24〜85mm一本\(◎o◎)/!
書込番号:20062513
7点

>YYYYMMMOOOさん
>> 普段、山登りの経験もなく体力にも自信はありません。
10年以前でしたら、ニコンF5とF100、シグマの17-35/2.8-4、28-70/2.8、70-200/2.8をリュックに詰め、
旭岳、十勝岳、樽前山、雨竜沼湿原などを散策したものです。
お持ちのレンズは全体的に軽いようなので、
18-35mmf3.5-4.5Gと
24-85mmf3.5-4.5GVRと
70-200mmf4GVRの
3本で大丈夫かと思います。
書込番号:20062521
4点

独り言...
DLは間に合わないのかなぁ
書込番号:20062529
1点

>YYYYMMMOOOさん
価値観・体力ともに人それぞれですが。。。
自分の場合は、公共交通機関を乗り継いでの旅行では、
フルサイズをもっていくことは稀です。マイクロフォーサーズの出番かなぁ。
フルサイズをもっていく場合でも、標準レンズ1本+αまでです。
写真撮影のために行くのか、
自然に浸って景色を堪能したりして観光を楽しむのか、どちらなのかで
撮影機材にどれだけ力を入れるのか(優先順位)が決まるかと思います。
何度か、旅行&撮影に行っておられれば、
その場のシミュレーションができるのではないでしょうか。
そして、その場で〜帰着後(撮影結果をみて)最も満足が得られるであろう
ご選択を・・。
また、もしご家族がご同行されるなら、
家族の皆さんが最高の満足が得られるご旅行のイメージして、
持参する機材をお決めになられるとよろしいかと思いました。
書込番号:20062553
3点

>YYYYMMMOOOさん
おはようございます。
合計10本…
沢山所有してると悩みも沢山でてきたりしますが…
悩ましい選択でもありますがレンズ交換の煩わしさを考えて28-300の一本勝負⁉おまけで14を持参なんていかがでしょうか?
無難と言いますか王道は皆さんが書かれてますので…
書込番号:20062555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24−85で、隠し持って行けるなら14かな
望遠の足りなさはトリミングできるけど
広角はどうしようもないから
書込番号:20062576
2点

YYYYMMMOOOさん
持ってみたらどうかな?
書込番号:20062625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がいつも持って行くのは18-35mm f/3.5-4.5GとMicro 60mm f2.8Gです。
撮る場所にもよりますが、山の上や稜線からの雄大な景色を収めるには、望遠で切取るよりも広角で包むことが多いです。
また、この時期には高山植物も綺麗ですからマクロ1本あれば便利ですよ。
60mmであれば人物もイケますし、2.8開放なら85mm f1.8の代役にもなりそうです。この機会に追加されても良いのでは。
両レンズとも軽いので山行の負担は軽減できると思います。
書込番号:20062739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

歩くお供に (カメラに合うネジが付いてる) スティック 1本(2本でも良いけど)持っていってね!
一脚代わりになるよ。
書込番号:20062855
4点

>YYYYMMMOOOさん
こんにちは。
レンズは、18-35o f/3.5-4.5Gと70-200of4GVRの二本が良いと思います。
夏に室堂へ行った時、D800Eにレンズ24-70oGED一本でした。
みくりが池温泉下付近でライチョウのつがいが餌をついばみ歩いていて撮りましたが70-200of2.8GVRUを持って来ればと思いました。
其の時、70-200of2.8GVRUは重いので車の中でした。
書込番号:20062861
3点

>YYYYMMMOOOさん
コンテストなどに出品されるのでしたら、D810でもいいと思いますが、
コンテストなどに出品しないのでしたら、MFTミラーレスで十分かと思います。
老若男女皆、体力差が違います。
行動される前に撮影目的を決め、機材詰めて最寄りの山で試験的にテストして
決めては如何でしょうか?
書込番号:20062871
4点

>YYYYMMMOOOさん
スレ主さんは立山で何を撮りたいのでしょうか?
それによって選択は変わります
立山連峰を撮りたいのか?
高山植物なのか?
天然記念物のライチョウなのか?
立山連峰の写真なら18-35と24-70
高山植物ならマクロ系
ライチョウだと5-600位は欲しいところ
のように思います
ライチョウの餌場のハエマツには入らないで欲しいものです
ライチョウ自体は人に慣れていますが、ハエマツが踏み潰され餌がなくなり結果的に個体が減ってしまいますので
書込番号:20062892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.5-2kgのおもりを入れ登山バッグを背負って山登りできる自信あるの?
山登りに慣れてからでいいんじゃない、山のような器材を持っていくのは
なれるまでは軽くて嵩張らないコンデジが無難
書込番号:20062911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も体力ないので、同様の状況なら
・広角を重視で、18-35mmf3.5-4.5G
・視野角に近い、24-85mmf3.5-4.5GVR
の、どちらか1本にします。
望遠が必要な画角は、帰ってからトリミング処理します。
書込番号:20062930
1点

18-35mmf3.5-4.5G
24-85mmf3.5-4.5GVR
この2本(^_^)/
書込番号:20062998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
家を出たときにはα99と所有レンズ一式持って出たはずなのに、荻窪ラーメン食べて帰る今はD810 24-85レンズキットと新タムキューに換わってる。
沼には落としましたかねぇ…
価格コムの最安値よりも安かった気がします(笑)。
書込番号:20042179 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私は深いレンズ沼の"精"です。
あなたの落としたカメラの「ミラー」はどっちですか?
厚い透過式ですか?
それとも、薄い透過式ですか?
正直に答えてください。
書込番号:20042213
15点

中央線、新宿〜荻窪間ではちょいちょいある現象です。スケールは小さいですが、自分も今朝持って出たレンズが、違うレンズに変わってるんです@中野
書込番号:20042226 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>いぬゆずさん
ついに完全移行ですか?
自分はソニーメインのキヤノンサブと
自分に言い聞かせてます(笑)。
最近キ◯◯ラの新店長はぼくがキヤノン
ユーザーと思ってて、話の流れでソニーの
ネタになって「α99売れてないんですよね」と。
ちょっと意地悪して「ぼくはメインがα99で、
Aマウントユーザーなんですよ」。
新店長あわてる(笑)
なんてこともありました^^;
もちろん、意地悪と言っても
笑い話程度の会話ですから
ご安心を。
書込番号:20042264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も時々そこの沼に足を引きずり込まれてしまいます。
書込番号:20042297
3点

いぬゆずさん、こんにちは。
ニコンにようこそ。
ソニーの盟主もついに陥落ですね。お気持ち察します。
いぬゆずさんの今後の進むべき道程は、D810のサブとしてD500購入、さらにメインとしてD5購入、今後発表されるであろうD820への更新となっております。
レンズはカタログの端から端まで、価格コムの登録でいうと、88本の純正レンズが控えております。
ソニーへの未練を断ち切るために30本ほど、躊躇いなくご購入ください。
では、ご堪能ください(笑)
書込番号:20042300
10点

あ また一人 Aマウントから...
でも ここ 24-120キットのスレだっせ
書込番号:20042313
8点

>いぬゆずさん
失礼、D500は購入済みでしたね。
書込番号:20042328
4点

今ポスト見たら荻窪の女神様から恐怖のラブレターが来てました。怖いから開けずに捨てるとしよう。
書込番号:20042427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>けーぞー@自宅さん
TLミラーはもう手元に無くなっちゃいました。
次世代機は出るんですかねぇ?どっちにしろEマウント含め私の欲しい方向じゃないみたいなので・・・。
>どあちゅうさん
おぎさく、良い店ですね。狭いんだけど品ぞろえは良いし、現金のみだけどここの最安値よりも値段も良いし。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
完全移行しちゃいました。ツアイスレンズを懐かしむ日は来そうな気がしますが・・・。
マウントアダプターで使えばよかったかな。
>D100Fさん
私のお隣のカウンターでもC白レンズの100−400L売れてました。
色んな超望遠系もバーゲン中ですよ(笑)。
>さすらいの「M」さん
ありゃ。携帯から書き込んだので間違えました(笑)。
罪滅ぼしじゃありませんが、D810 24−85キットは価格コム最安値=304,880円に対し、294,000円(税込)でした。
タムロン90mm017は価格コム最安値=67,800円に対し65,800円でしたよ。
更に買取も下取りだと上乗せがもらえます。
>杜甫甫さん
幸せなので「女神さま」と思っておきたい・・・。
そう言えば女性の店員もいらっしゃいましたね(笑)。
>seventh_heavenさん
そうです。α77UをD500に置き換えが先で、レンズを統合したくなったのでフルサイズも・・・です。
10月の鈴鹿、頑張ります。
ソニーは腐れ縁ですよ(笑)。
>VallVillさん
まあ女房の手前穏便に・・・。
「機種変更」と称しております(笑)。
>こむぎおやじさん
うちにも来てます!開けてみたら対応して下さった店員さんの顔が出てて笑っちゃいました。
値段、このチラシ見ながら計算されてましたね(笑)。
実はD750ボディと、タムQ、シグマ50Aの組み合わせが本命でした・・・が、覚悟してたよりも買取がイケたのと、レンズキットにするとD810との価格差が更に小さくなったのでこちらになっちゃいました。
書込番号:20042696
8点

あらら
ライブ撮影用にAマウントのタムロンのA001を新たに購入して
今日初めて実戦投入する僕がかなり時代遅れな感じだな(笑)
カメラもα900だし
書込番号:20042734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

9000円の差だったら24-120のキットのほうが良かったんじゃない?
それにしてもあれだけ「ソニー+F1」でドヤ顔だったいぬゆず氏がこうも簡単にマウント変更したってことは
やっぱりそれだけD500で圧倒的な「差」を実感したってことだよねー?
ま、でもこれでこれからは今まで悩んできたことがほとんど悩まずに済むだろうから
これで良かったと思うよー
書込番号:20042822
13点

自分もAmazonでF004N買ったばかりです(笑)
しかし手持ちも似てきましたね〜
自分は24-105Artの方を選択しましたけどね。
F004Nじゃなくoutsかmilvusの85が欲しかったんですが、85GM優先しちゃい、予算なくなりました(笑)
自分はまだまだ未練有るのでAマウント機はNikon機同様すべて防湿庫に鎮座してます(笑)
殆どのレンズをそれぞれのボディが有るのに、Eマウント機で使っている意味不明な状態です(禁)
書込番号:20042907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬゆずさん
沼の前の泥濘ですよ!自分は膝まで入ってると思っています。タムロンの90マクロVCを新型に交換し、バックともろもろで12万払いました。レンズは10本以上持っています。
書込番号:20042918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おっ、行っちゃいましたね。
次は犬撮りさんがみんな行く道、
ニーニーか328ですね。
書込番号:20042937
4点

>いぬゆずさん
あなたは正直者です。
金のハチマキをしたレンズとボディを差し上げましょう。
ただし、お布施はきちんと置いていってね。
ということだったのでしょう。(笑)
書込番号:20043000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

公会堂いく途中のTじろなんて知らないなー
書込番号:20043019
2点

>いぬゆずさん
移行されてもカメラ好きのご縁は続けさせて
下さいね。
とりあえず自分もEマウントが好みではないので、
様子見してたら何時の間にかキヤノンが増えて
ました(笑)。
1DXm2は出る画が甘い気がするけど
(レンズのせいか?)、ソニーには無い
連写パワーです。
Aのα99m2次第では自分もどうなる
ことやら^^;
書込番号:20043040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それにしても怖い路線ですよねえ。
新宿〜中野〜荻窪
揃わない物無し。ヨドで物チェックして、MAPで買うのが多いけど、だめならフジにサクラが待ってますからねえ。
書込番号:20043058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



別にD810に限ったことではないのですが、一眼レフをお使いの皆さんがストラップはどんな物をどのように使っているのかと思いまして。
と言うのも、何かの動画を見ていた時にプロのカメラマンが、メーカー名の入った純正のネックストラップを決して首にはかけず、常に右腕に二重に巻いてカメラを握っているのを見たからです。
もう10年以上もデジタル一眼レフを使っていて、今更な疑問です。
私は1年に1度は海外旅行(東アジア)に行くし、登山(バックパックからカメラを出すのは撮影ポイントだけ)やウォーキングの際にも一眼レフを持ち歩くことがあるので、割と早いうちから純正ストラップをやめてオプテックのネオプレーン素材の物を使っていました。
海外で狙われやすい「ニコン」っていうメーカー名(もちろん、その他の日本のメーカーも同じ)を見られないためと、首への負担軽減のためです。
確かにオプテックやクランプラーは純正と比べると疲労度が全く違うのは身を持って体験しました。
でも最近になって、先の述べた動画を見て、手首巻きを真似したくなってニコンのアローストラップを買いました。
厚みのあるオプテックでは巻けないし、買った時に付属していたD810と書かれたものもゴワゴワで厳しく、NPSかまたはアローが推奨されていたからです。
でも、巻き方がよく判らなくて…
ネットを徘徊すると手首に巻く派の方は意外と多いようですが、手首への巻き方の紹介は少なくて、まだしっかりと把握できていません。
諸先輩方はどうされていますか?
8点


>guu_cyoki_paaさん
さっそくの回答に感謝します。
その動画ですよね、他には動画としては見つかりませんでした。
この方法では一旦はカメラをどこかに置かないと難しくて…
因みにこの手(盗難など)のリスクとは関係の深い仕事に就いておりまして、南米やアフリカにも渡航歴があって、その点はわきまえているつもりです。
もちろん、本当に危険な場所ではバッグに収めるようにして、必要な時にしか外に出しません。
書込番号:20013030
4点

純正のまんま。プロストなんて恥ずかしくってとてもとても。
手首に巻かない、首からかける。
リアル知り合いのプロの方も首からかけてる。
あたしは海外にいか(け)ない、お金ないから。
もしメーカーロゴ気になるなら、本体の白いロゴを黒いペイントやパテで黒く塗りつぶすと良いかも。
書込番号:20013076
7点

>6084さん
ありがとうございます。
私が海外の事を書いてしまったので、質問の趣旨がぶれてしまったことをお詫びします。
最も知りたいのは手首に巻く方法です。
もちろん、常に手首に巻いておくつもりはなく、首に掛けたり方に掛ける事も多いと思います。
ただ、手首に巻く方法も知っていれば、やりたいと思った時にできるので知りたいというか、動画を見て「どうやって巻いているのだろう」と疑問に思ったのです。
もしくは、手首に巻かない派の方にはその理由も伺ってみたいです。
書込番号:20013080
1点

わたしキヤノン使いなんですが、たまーに手首にまきますが、スルリとほどけて落下するとマズイので、やっぱり首に掛けます。
しかし328と70−200の2台体制の時なんか長時間に及ぶと流石に首や肩に来ますので、そう言う時は躊躇せず地面にもう一台を置きます。
多少汚れますが落下させて壊すよりは遙かにマシですし、そのための防塵防滴でしょう。でも雨の日にはやりません。
書込番号:20013087
6点

@まず小指にストラップを引っ掛けてピンと張る。
Aその張った状態から手首を回しストラップを絡ませる。
※この時、小指はタイミングよく外すことがポイントですので練習してください。
☆コツを掴めば、ビシッと手首にフィットした巻き加減となって
持ち手まで繋がったような非常に高いホールディング性を実感できて、スローSSにも強くなります。
薄手で滑りにくいプロ系ストラップな物ほど一体感が得られますね。
書込番号:20013092
4点

>6084さん
ありがとうございます。
あくまでも手首には巻かないのですね、良く判りました。
>萌えドラさん
ありがとうございます。
いかにも、ファイナルアンサーっぽくて興味津々なのですが、文字では理解するのが難しいですね。
でも、家に帰ったらチャレンジしてみます。
書込番号:20013109
0点

>dragon38さん
こんにちは。
私のカメラにはプロストつけてます。
黒いデザインがお気に入りなんでもう何年も付けっ放しです。また嵩張らないのも使い勝手が良いですよ。
ロゴのNPSですか私はアマなんでナンチャッテプロです、すんませんと命名してます(笑)
書込番号:20013120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
右手を下げる縦位置を多用するので、最近は巻かなくなりました。
きちんと巻いたことはないのですが、私の巻き方だと手首に巻くときにストラップが捻れるので、逆に捻ってから巻いてました。
ストラップの長さをちゃんと調整すればフィット感良さそうですね♪
書込番号:20013124
1点

>虎819さん
ありがとうございます。
そうですね、私は市販されているアローストラップですが、薄くて丈夫で良いですね。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
できれば、その巻き方を見てみたいものです。
結局は決まりはなくて、皆さんがそれぞれに独自の巻き方をしているからネットにも動画とか出てこないんですよね。
書込番号:20013129
0点

ずっと昔、私がまだ子供の頃に新聞社のCマンだった伯父に習った巻き方です。
その後に写真学校の先生からも同じことを聞きました。
なぜ小指かと言えば、手首だけでピン張っただけだと巻く際に空回りしやすく緩むからです。
慣れれば首から下げたカメラを数秒でビシッと巻けるようになります。
手先から腕までも合わせた接触面の多いホールディング性が重量級カメラには殊更有効です。
書込番号:20013135
0点

>萌えドラさん
いや〜興味津々がとまりません。
早く試してみたくて、今日は残業なんかしていられないかも。
でも解明できなかったりして…
書込番号:20013147
0点

>dragon38さん
>萌えドラさん
私も興味出ました。可能ならばお顔が写らない様に小型のカムコーダーかアクションカメラの動画で、やり方見せて頂けると幸甚です。
書込番号:20013159
2点

長いストラップを手首に巻いてる人は珍しくもない事ですが、キチンとした巻き方でないと腕を下げた時などに自重でスルッとカメラを滑らせたりしちゃうんです。
手首の締め加減を上手く巻けば、例えカメラを下げても自重は手首側にも掛かるため落ちたりしません。
また多少指先のグリップを緩めても大丈夫ですから、カメラを持つのに必要以上に力がいらず楽に持ち歩けると思います。
書込番号:20013184
2点

>dragon38さん
私は、D200にニコンのバードストラップ青刺繍を付けています。
殆ど、首に掛けています。
たまに、軽いレンズの時は手首に巻いたりします。
書込番号:20013355
1点

フルサイズのどでかいカメラに大きく重いレンズを付けたときは首からぶら下げることもありますが(それでも手でカメラを握っています)、私の場合はほとんど手首にストラップを巻きます。
それも…萌えドラさんが「キチンとした巻き方でないと腕を下げた時などに自重でスルッとカメラを滑らせたりしちゃうんです」と言われるように、必ず手首に二重か三重に巻き、カメラを持つ手を完全に放しても落とさない格好にしています。
長年の私のスタイルです。
書込番号:20013360
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>isoworldさん
お二方ともありがとうございます。
徐々に手首派が増えて来たようです。
今までなるべく首に提げていた私は少数派だったのですかね。
後学のために手首への巻き方をぜひ見てみたいです。
書込番号:20013374
2点

手首に巻きつられるストラップはプロストのように柔らかい物でないとだめです
なのでプロストを使うのがベストです
こわいものは使う気がおきません
書込番号:20013385
3点

>ディロングさん
おっしゃる通りですね、だから私もプロストに近い(同じ?)素材で価格の安いアローストラップにしました。
硬いを「こわい」は方言ですかね、私は判りますが。
書込番号:20013391
1点

>こわいもの
ライカ純正の本革ストラップはまるでズボンのベルトですね。
書込番号:20013428
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-120 VR レンズキット
D810、またはD500いずれかの購入を検討しています。
先日、フラリとある駅近くにあるビックカメラに立ち寄って実機を見てきました。
その際、当初は全く眼中になかったD500との比較という意味で店員さんに2つの機種を
比べるとどう違うか聞いてみました。
すると、件の店員さん曰く、
そもそもポジショニングが違うとのこと。
そこで、ポジショニングって何?と聞くと、
D810:中級機 (※フラッグシップはD5とのこと。)
D500:フラッグシップ機 (※DXフォーマットの中ではとの説明は無く。)
とのこと。正直、私の感覚と異なる為、少々戸惑った次第です。
私の感覚...D5(Dひと桁)は別枠、プロフェッショナルユース。D810とD500はいずれも
玄人(ハイアマチュアともいう?)向けの最上位機種、D810はFXフォーマット、D500は
DXフォーマット、かな?と。言ってみれば、ニコンのラインナップでフラッグシップ機
は「D5」のみ。まぁ、ニコンさんに聞いた訳ではありませんが。
さてその店員さん、割とお若い方でしたらから客との会話など楽しみたくなかったの
でしょうか? 主な被写体は何ですか?とか使用するシチュエーション等も聞かれませんでした。
ああ、D810は彼の中では売りたい機種では無いんだろうな、案外D500の方が成約時、
メーカー・インセンティブが高いのか?と邪推してしまいました。
今、現在私はDXフォーマットのD5200を数年使っており、買い増しを考えています。
主に撮影するのは、
・旅先の風景 山や河川、自社仏閣
※海は何を撮って良いのか戸惑います。
・ペットの猫
・家族、人物 ※モデルさんは範囲外
・街歩きの最中の街の様子、構造物
・近所を散歩しながら風景、地元の四季の移り変わり
※静物は苦手です・
と改めて書いてみると、ごく普通です。但し、最近では画質、感度、解像度(あ、感度
の数値はD500の方が上か)とより広角な写真が撮れるという点でやはりFXフォーマットの方
が良いのかな?と感じています。
DXフォーマットは重量面と価格(本体、レンズ)で有利ではあると思います。
単純に機材を変えた=高いものを入手したからと言って良い(納得感がある)写真が
撮れるようになるとも思わないのですが、やはりFXフォーマットのようなフルサイズ機の
方がいい筈というのは古い固定観念なんでしょうか?
撮った写真は、パソコンに取り込んでAdobe社のLightroomで加工をします。しかし、
カラープロファイルの調整まではいかない為、取った写真の印刷はまずしません。
市場に出回った年月日からして最新のテクノロジー、WiFiやBluetoothが欲しいなら
D500なのかもしれません。しかし、連射や動体の撮影はあまりしませんし、4Kの動画機能は
必要ないのが正直なところ。D500を買えば、今あるレンズがそのまま使えるな、というのは
確かに購入を促す理由にはなります。
しかし、これなら決まるという決定打が無い為、果たしてどちらなんだろうと思う次第です。
皆さん、どうお考えでしょうか?
5点

すみません、誤字がありました。
>・旅先の風景 山や河川、自社仏閣
↓
・旅先の風景、山や河川、寺社仏閣 です。
自分が所属する会社は撮影しませんね....とほほ
書込番号:19919259
3点

>nmpさん
私もD810とD500で悩んでいます。
一番いいのは、2台買うのがベストです!!
私の場合、フルサイズ用のレンズしか持っていないので、
D810でもいいのですが、D500も欲しいですね。
書込番号:19919267
7点

こんにちは
お使いのDX用レンズ資産にもよりますが、高額なレンズを多数お持ちじゃなければ、いずれはFXの実現のため
810へ行かれるのがよろしいかと。
書込番号:19919270
4点

こんちわ
動体が殆どなくて風景が多いのでしたら
やはりFX機が良いと思います(^o^)/
書込番号:19919275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この条件ならば
D500は要らないと思います(吾輩ならば買わない)
D810…も良いですけど…
吾輩ならば
レンズとか三脚とかレリーズとかかな
書込番号:19919282
8点

>主に撮影するのは…(以下省略)
今のカメラで充分。代替えの必要ナシ。
書込番号:19919288
29点

>nmpさん
D810は高画素で風景向き
高画素が必要無いフルサイズならD750
D500は高感度耐性が高く連写性能も高いので動体撮影向き
でも、D500まで高性能じゃなくても・・・と思うならD7200
D5200からの買い増しであれば、同じAPS-Cにするかフルサイズにするかという選択になるでしょうね。
その時にD500にするかD810にするか、はたまたD7200にするかD750にするか・・・こんなところかなと。
書込番号:19919293
18点

スレ主さん
まず、店員の質は千差万別、すっごい詳しいオタッキーな人から、もうほとんどど素人までいますね。
そもそもD810を中級機と言い切る姿勢には脱帽です(笑)
まぁ、カメラのヒエラルキーなんて、ある意味人それぞれの考え方だとは思いますが、D610やD750を使用しているプロの方もいれば、D5を使っている素人さんもいるわけで〜
で、店員さんが聞かなかったという撮りたいものですが、D500がどうしても必要というような被写体ではなさそうですね。
高速連写や広いAFエリアに魅力を感じるのなら、選んでも良いと思いますが、あえて選ぶ理由は見つかりません。
DX機で行くのでしたら、D7200で十分な気がしますし、FXならD750でも十分な気がします。
あとは、36Mの高画素が欲しいか、高感度特性がほしいかでしょう。前者なら810後者なら750がいいと思います。
自分は高感度優先で750にしてますが、連写速度も秒4コマに落として使っている位、高速連写は必要なく、画素も24Mも?あるので、トリミングも充分です。
そもそも、ネットへのアップが主で、あとは、モニターで等倍鑑賞して、おーここまで解像してるとかピンがきちんと合ってるとか悦に入るぐらいですので(笑)
>やはりFXフォーマットのようなフルサイズ機の
>方がいい筈というのは古い固定観念なんでしょうか?
両方使って思うのは、同じ画素数の場合、レンズに対する要求性能がFXの方が緩やかなので、結果的にいい写りをすると思います。逆のいい方すると、アラが目立たない(^^;;
同じ24Mの画素数で(500は20Mですが)約2倍に拡大コピーしているようなものなので、DXの方が、レンズに対してシビアになると思います。ピント精度なんかもそうですし。
今DXレンズばかりをおもちかもしれませんが、スレ主さんの仕様目的なら、D500よりはFX機の方が合っていると思いました〜(^^)
書込番号:19919304
20点

>ポジショニングが違うとのこと。
販売員の理解と私は同じですね。
D800系は、D600系/D750入門機の上位に位置しているD700中級機の高画素版でしょうか。
D500(下位にD7000系中級機)は、D200(下位にD80中級機)、D300系(下位にD90中級機)の後を継いでます。
あくまでもセンササイズが大きいだけで、ボディの機構・作りがD800系はD7000系と同じという見方です。
で、私の場合は、押出・高感度が必要な時とかはFXですが、普段使いは専らDXです。
レンズの共用はせず別マウントと思っています。
書込番号:19919311
10点

nmpさん こんにちは
使用目的を見てみると D800でも機械的な性能で対応できると思いますし 山や河川、自社仏閣など 緻密な描写でしたら D810の方が有利だと思いますので D810の方が良いように思います。
書込番号:19919316
3点

>nmpさん
私もクロスチャンバーさんに同意見です。理由はカメラの大きさ重量です。街歩きでのスナップショットなんかでは今お持ちのカメラの方が気楽に持ち運べるし、すっと取り出して撮影できて良いのではないでしょうか?
あ、私は有識者ではないので回答する立場にないですけど、初心者に毛の生えた程度のローアマチュア(こんな言葉聞いたことないですけど、ハイアマチュアがあるなら反対の言葉もあっていいかな)ですが、つい反応して書き込みました。失礼しました。
書込番号:19919332
5点

なお、旅行などには2台携行で半日+半日を歩き回りますから、
レンズを含めた大きさ・重さがネックにならないDX機しか持っていきません。それも入門機メインとか。
現状、A3ノビの自家プリントしかしませんので十分だと思っています。
もし、商売とか個展を開くとかだったらFX機を多用するでしょうね。
書込番号:19919346
2点

>言ってみれば、ニコンのラインナップでフラッグシップ機 は「D5」のみ。
スレ主さんの認識がどうだろうと、ニコン自身がDXのフラッグシップ機として発表してるので…
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0106_d500_03.htm
書込番号:19919354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボクはD800からD750に買い換えました、理由は。
1.重い・・・70-200F2.8と組み合わせるとつらい。
2.3600万画素は人物撮るのには多すぎる。
十分に満足してますが、ステイタスは全く感じません(笑)
でも、D800が所有感を満足させてくれたかというとビミョーです。
D810もD500も非常にコンセプトがハッキリしているので
皆さんがおっしゃるように悩むようなものではないと思います。
ですからD750を買って、余ったお金で単焦点を1本買うのが吉かと。
書込番号:19919356
3点

>そもそもポジショニングが違うとのこと。
対応した店員さんは、このクラスのボディを購入するユーザーは、
わざわざ説明せずとも、既にそのような事を理解していると考えていたのではないかと考えます。
つまりそのような事が理解できていない、nmpさんはこのクラスを購入されないだろうと・・・
そう判断したのではないでしょうか?
書込番号:19919360
14点

有識者って、、、舛添さんみたいな人、、、?
書込番号:19919361
6点

なんでもかんでもフルサイズ…
本当に必要ですか?
買い増しならD5200に対し何を求めるかでは?
私なら目的からしてD7200かな。
でなければD5500でも良いのではと。
フルサイズならD750かな
それよりもレンズに投資する考えとかはどうでしようか?
D810が中級機という考えは、疑問に思えますね
D810、D500の性格が違うかと。
D810は高画素機。
D5はAF、連写、高感度の優れた機種
D500はAPS-CでAF,連写の優れた機種…
D810やD500もプロが目的によって使用するかと思います…
D5がプロ向けとかではなく、アマチュア方も使うかと。
書込番号:19919375
12点

nmpさん こんにちは、
>※静物は苦手です・
とは言いながら撮影対象は静物ですね、
被写体が動物の一瞬を切り取るのでは無ければD810が良い、
個人的にはD810の次期モデルかな?(自分は購入を考慮してます)
D500はnmpさんの用途には合わないと思います(個人的に)
ただ価格は下がらないと思ったけど、量販店にはかなり在庫があるようですね(見込み注文かな?)
書込番号:19919390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nmpさん
用途的には、SONYαのEマウントでも要件は足りそうですね。
私は、OLYMPUSのズイコーレンズも使いたいので、SONY α7IIも候補にしていますね。
まあ、スナップ程度の撮影ですと、パナのGF7で賄っています。
書込番号:19919407
2点

>nmpさん
>> より広角な写真が撮れるという点でやはりFXフォーマットの方が良いのかな?
DX機でも、パノラマ撮影すると広く撮れます。
または、DX専用の広角レンズを使うのもありかと思います。
書込番号:19919439
3点



すみません、先日D800EからD810に買い替えるかアドバイスを頂いた者です。
気になったら最後ですね!現金でドンと買ってしまいました。
某家電量販店で、ポイント還元込で価格.comの最安値圏まで交渉ができました。無理だろうと思って交渉したら意外にOKだったので、「買います!」以外の選択肢はありませんでした。
それにしても、D810の色はこれまでと全然違いますね。これは数字では表せないところ。
それと、数々の比較を見ましたが、実際に手にして撮影してみると「いやいや買いでしょこのカメラ!」って感じです。
単焦点レンズを付けて撮ると、極上の一言ですね。
あと、特記すべきはAFの精度ですね。どなたかのスレでもありましたように、動きものにも使えるレベルです。
全くもって迷う時間が勿体なかった!Rawソフトは今後に期待という事で。
益々D5が楽しみです!
この場をお借りして、当たり前にD810をお勧めして下さいました皆様に感謝申し上げます。
D810凄すぎる!
31点

おめでとうございます^-^/
でしょ!動体にも使えますでしょ♪
正直、今回D5、D500発売があり、購入予算もありD810とどういう組み合わせで持つか悩んでいまして、
結局はD5を手にしてからD810をどうするか決める事にしました。
第一段階では、D810を手放しD500導入しスポーツ、動体に特化した持ち方にする考え方ありました。
ですが、D5が来て日中、夜の撮影を2日行い結論が出したのですが
D5と同じく、D810は「ダブルフラグシップ機」なんです^^
D5の働きをD810が出来ないのと同じで、D5でも今のD810の働きは出来ないって事です。
レリーズも12万回を超えてるD810なんですが、愛着もあり、今回手放すのではなく逆にニコンSCに持ち込み、
オーバホール、清掃、親指AFでスリ消えたボタン交換交換などフルメンテナンスし、最後まで使おうと決めました^^
それに伴い、D500導入をどうするか、予算工面をどうするかという事だけになりました(笑)
D5手にしても、やはりD810の存在は大きいです^^
なので、今更のD810ではけしてないです!
発売当初、34万ぐらい出して買った機材が安く買えたのですから、いいじゃないですか♪
日中天気の良い日だけのレースであれば、D810とD500の組み合わせで、D5を置いていく事もいくらでもありそうです。
雨や曇り、室内など暗い条件ならD5とD500とか^^
風景ならD810だけでOKです♪
書込番号:19748333
13点

>esuqu1さん
先日はお世話になりました。
D5いいなぁ〜、D810の後発で良くない理由が見当たりません。
確かに、D810もフラッグシップですね。ここまで来たか〜って感じが正直な印象です。
桜の満開に間に合いましたので、じっくり追い込んで風景写真でも撮りたいと思います。
でも、D5の鬼連射&AFの魅力は薄れることはありません。
しかもなんですかD5のあの高感度!
ISO40000でもディテールを十分保っているように見えます。
D810も高感度一段くらいは改善している印象を受けました。
アドバイス頂きました通り、ISO64の使い勝手が思いの他よろしいです。
ん〜、まだ買えないけどD5入手に向けて頑張ります!!
書込番号:19748508
2点

D800よりD810に買い変えて満足している者の一人です。通常D4Sとの併用ですが、D810でなければいけない場面、D4Sでなければいけない場面、両方手放せませんね。D4SをD5に変えるのはお財布に相談のうえ検討しようと思っていますが、この二つは補完関係で結ばれているように思ってます。スレ主様、D810ガンガン使い倒してください。
書込番号:19748527
6点

D810の目に慣れてしまうと、D5でさえ物足りなく感じますよ^^
高感度に関しては、私の家マークから飛ぶphotohitoページにも載せましたが
D4以降を使い慣れた人からだと、ほんと良くなったかなぁ〜って感じで大感激というとこまでいきません(笑)
iso12800までかなって思えたのが、iso33000まで使えるなって印象ですが、ディテールを残した画像処理のような
そんな印象がD5にはあります^^
まだまだカメラ内調整が済んでいませんので、これから彩度、コントラスト、シャープ、色温度設定など
自分の使いやすいように調整していきますが、工場出荷状態ではそんな印象です^^
今回、D4sからD5に変わり、最初の撮影で一瞬で感じた事は、やはり使い心地^^
あっ♪使いやすい・・・・いいなぁ〜ってD4sで痒かったところに手が届いた印象です(笑)
AFの食いつきもすごくいいし、数字や画像だけじゃなく一桁機は、「使い心地」ってものがほんと優秀です^^
唯一の苦痛は、XQDを転送するカードアダプターが無いのと
D5のRAW現像、今まで使ったソフトが使えないってので、JPEG+RAWで現在撮ってます^^;
書込番号:19748556
4点

>analogcameraさん
ありがとうございます。これは長い付き合いになりそうなカメラです。
D4sをお持ちでしたら、D5悩まれるのも無理はないですね。
私も今や型落ちのD4sとD810を、つい先日までどちらにするか悩んでおりましたので。
>esuqu1さん
いやいや、ISO33000って凄いです!一桁にしか味わえない高感度。
使い心地はいいんですね!
先日までD3sでもまだ行けると思っていたのですが、Expeed4はやっぱり優れもの。
駄作ですが、外に出て初めて撮影した写真です。Jpeg0003がその証!!
この写真は35mmF1.8を使いました。
書込番号:19750164
2点

>ura.omoteさん
ご購入おめでとうございます。
野鳥しか撮影しませんが、このカメラについている電子先幕シャッターは素晴らしい機能です。
リモコン・ミラーアップ・電子先幕シャッター撮影で、800mmレンズ使用でもなんと一桁台のシャッターが切れます。
止まりものならば、10枚撮影すれば、2・3枚は止まります。
野鳥撮影の常識から外れた(?)ISO64スタートでISOオート(上限2,500)かけて使用しています。
率先してISO64からの使用をお勧めします。
書込番号:19750955
3点

>ミヤコショウビンさん
発売前までISO64は疑問視されていましたが、実写して恐れ入りました。
言われてみれば、D800から進化した電子幕はまだ使ったことがないです。
星空で試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19751317
2点

>ura.omoteさん
こんばんは
ちょっと横道なのですが、教えていただければ幸いです。
それは取説の件なんですが、私が購入した時は、それまでニコンが採用してきたサイズより一回り小さなハガキくらいのサイズの取説でした。
最近、D5を購入したら、取説は以前のサイズに戻っていました。
そこでお尋ねしたいのですが、今でもD810の取説は小さいサイズのままでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19770321
2点

スレ主さんではありませんが先月購入しましたが、葉書サイズでしたよ。
書込番号:19770937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お遍路GoGoさん
らお茶さんが仰るようにハガキのサイズですね。
その割にやたらと分厚い!
当方、あまり説明書を見ないのですが、言われてみれば確かに小さくなっていますね。
何かわけでもあるのでしょうかね?単純に大きくても薄い方が箱に収まりやすいように思いますが。。。
書込番号:19771232
1点

>ura.omoteさん
>らお茶さん
取説の件ありがとうございました。
私はわりと取説を見るので、もしかしたら発売から2年近くたって、最新版は従来サイズに戻っていないかなぁ〜と期待したのです。なにしろ小さくて厚いので見にくくて…では、これからもD810ライフを楽しみましょう。
書込番号:19772544
2点

>ura.omoteさん
今晩は^_^口コミを見て今月D810のレンズキット購入しました、本当に買って良かったです。
書込番号:19957218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K•hさん
おめでとうございます!
価格帯もこれ以上は大きく下がらないと思いますから、お安く良いお買い物でしたね。
私はD800でも十分かな?と思っていた一人ですが、やはり色味の部分はD810と大きな差でした。
白点問題はありますが、そこまで長時間シャッターを開けることは稀ですし、その稀な回数で考えても、ボディの価値が大きく下がったとは思いませんでした。
キットレンズでも十分な写りをしますが、是非ともこのボディーには単焦点を!!
書込番号:19958642
1点

>ura.omoteさん
おはようございます^_^返事遅れました、単焦点レンズなんですが今ズームレンズで自分のよく使うレンズを購入したいと思います^_^今自分の中では50mm1,8か85mm1.8のどちらかを購入したいと考えています。
書込番号:19965612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K•hさん
50o1.8は安くて良く映りますが、個人的には60mm.2.8で代用してしまっています。寄れないのと固めのボケが私好みではありませんでした。
85mm1.8も所有していましたが、何しろ1.4が素晴らしすぎて、売却してしまいました。予算オーバーなら状態の良い Dの中古でも良いと思います。85mmで1.4は魅惑の世界です。
書込番号:19973140
0点

>ura.omoteさん
今晩は^_^貴重なアドバイスありがとうございます、F1.4はそんなに違うんですね、自分の中ではそんな大きな差は無いだろうと思っていました予算と相談して新品か中古か決めます、後50mm F1.4は画質とかはF1.8と比べてどうなんでしょか?
書込番号:19974974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K•hさん
50mm1.4にするのであれば、個人的には一時的に50mmf1.8に逃げて、58mm貯金の足しにされた方が良いと思いますよ〜。
書込番号:19982129
0点

>ura.omoteさん
今晩は^_^返事遅れました、成る程ですね何とか節約して1.4買います^_^
書込番号:19988961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



諸センパイ方に、もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在、d810を使用しております。
仕事の図面出力と、趣味の写真出力を兼ねてcanonのpro2000を検討しております。
ニコン機でキヤノンプリンタを使用した場合、難しいことなどはありますか。
恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします
書込番号:19973918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラとプリンタは別物です
どうぞキヤノンでもエプソンでもお好きな機種を…
書込番号:19973981
4点

ron2828さん、こんにちは。
> ニコン機でキヤノンプリンタを使用した場合、難しいことなどはありますか。
キヤノンのプリンターのソフトは、キヤノンのカメラのソフトと連携して、便利に動くように作られています。
それがニコンのカメラと使うときは、そのような機能が使えないため、OS標準の印刷機能を使うことになり、それが難しいといえば難しいかもしれませんが、、、
図面出力もされるとのことですので、おそらくron2828さんにとっては、なんということはない作業だと思います。
書込番号:19974034
6点

趣味の写真印刷以前に、「仕事の図面出力」はインクジェットプリンタでOKなのですか?
書込番号:19974039
2点

図面、インクジェットで耐えられるかは考えてませんでした。
サンプルなどもらって確認してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:19974161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ron2828さん こんにちは。
仕事の図面がインクジェットプリンターで耐えられるかどうかは別として、プリンターに関してはエプソンを選ばれた方が良いと思います。
私はプリンターはレーザーしか使用せず写真はお店プリント派なので解りませんが、これに関してはニコンカレッジなどニコン専属の講師が、キヤノンのプリンターは相性が悪いのでエプソンを薦めていますのでほぼ間違いないと思います。
書込番号:19974187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エプソンのA0対応インクジェット(PXー9550)を使っていますが、図面でも写真でもOKですけどね。
最近はヘッドが汚れて写真には使えていませんが。
書込番号:19974195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12色とかオペレーターの腕次第です。
(うちはE社ヘッドだからよくわからん)
書込番号:19974258
1点

大判プリンタはEPSON、CANONともポスター等の制作のため、勤め先でタマに使います。写真を含む出力の場合、私は必ず Photoshop / Illustrator 経由で諸々編集してからのプリントにしており、カメラからのいきなり出力ということは全くしておりません。という条件のお話になりますが、そのときにはプリンタとカメラの「相性」問題というのは、特に何もありません。というか、ほぼ定義により?カメラとの相性などは問題になりようが無いです。
書込番号:19974312
7点

ron2828さん こんにちは
このプリンターではなく 一般的なプリンター使っての感想ですが 同じプリンターを使っても カメラメーカーが違うと 発色のバランスが 微妙に変わる事があるので キャノン同士のほうが バランス合わせやすいかもしれませんが その差位は 調整で 対応できると思いますので メーカーの違いは あまり気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:19974417
4点

結論から書くと,プリンタがエプソン製であれキヤノン製であれ,同様にプリントできます.
普通,一般的なエプソン,キヤノンとも初めてそのプリンタを使うとき,PCにプリンタ専用の”プリンタドライバ”をインストールします.PC上の写真は,このプリンタドライバを通して,エプソンやキヤノンのプリンタに写真データが転送されてプリントできあがりです.
妻はD800のユーザですが,プリンタは何故か自分が使おうと思って買ったたキヤノン(PIXUS Pro9000MarkU)を愛用,色味が好みのようです.それでエプソンのプリンタ(SCーPX7V)は私が譲り受けて使う羽目に.まあ,夫婦力学という奴です.
まあ,ニコンのカメラで撮った写真をキヤノンのプリンタでプリントするとき,何か意地悪をして・・・と云った想像は楽しいのですが,現実的ではないように思います.
書込番号:19974726
5点

まぁ、ニコン的に「キヤノン」をお奨めしますとは言わないよね・・・
D200の頃だったか、エプソンを推奨していたような(展示会の時の試写のプリントサービスがエプソンプリンタ)。
小型のものならキヤノンも使ってます。
書込番号:19974847
2点

D810使いの友人はうちのキヤノンPRO10でのプリントに満足してますが、、、
書込番号:19974932
3点

プリンターはキヤノンでもエプソンでもお好きなほうを。
カメラは何処のメーカーでも同じです。
自分はEPSONのA2プリンター(顔料インクジェット)でカメラはオリンパスとキヤノンを使ってます。
図面出力は会社のレーザープリンターとじっと見比べれば、レーザープリンターのほうがよいかなとは
思いますが、図面としては問題ないです。
書込番号:19975022
3点

エプソンでも、キヤノンでも、全く問題ないです。
ただし、ニコンはキヤノンが嫌いです。なので、ニコンカレッジでは、エプソンしか
推奨しません。エプソンのほうが、ちょっときれいだなと思います。詳細に比較しな
いとわかりませんが。
私は、キヤノンのプリンター使ってます。Lightroomから印刷するので、どっちでも
同じです。
書込番号:19976056
4点

どちらでもOKだと思いますよ。
ただし使い勝手という面では、キャノンのプリンターの方が相性が悪いかも・・・
私の住まいがエプソンのお膝元なので、地元の企業を応援するという意味で、エプソンです。
性能も殆ど一緒ですし、お好きな方をどうぞです。
書込番号:19976458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は、カメラはニコンですが、プリンターはキヤノン使ってます!!
プリンター買う時、純粋に、プリンターだけのことを考えて、エプソンかキヤノンかを選択しました。
プリンターの買い替えですが、
キヤノン->エプソン->エプソン->キヤノン と来ています。でもそれは別にカメラのことを意識したわけでもなく、買うタイミングの時に、どのメーカーのどの機種が良いかなぁ〜と、都度都度判断しています(^^)
書込番号:19976550
5点

皆様。
客観的なアドバイス大変参考になりました。
通常であれば、迷いなくエプソンを選択するところなのですが、取引会社との関係でキャノンしか選択肢がなく、
どうしようか悩んでおりました。
メーカー見解では、カメラ側の仕様は問題ないとのことでしたが、それ以上の情報を頂き大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:19976731
0点

こんにちは。
私自身はPro-10とPro-100 Epson3Vを使い分けてますが、特に問題はありません。
ただ、オルタナティブプリントなどで紫外線露光のため、またはDGSMのためデジタルネガにする場合や、ジクレープリントにする場合などには、純粋なモノクロインク(黒とグレーの系統)だけ噴出させたい場合があります。(実際にはグリーンも効果的に紫外線をブロックしたりしますが)
通常普通にモノクロプリントを選択すると、豊かな階調を表現するためにカラーインクがふんだんに使用されます。(とくにイエローやライトブルーなど)CANON,EPSON,HPなどメーカーによってその使用状況は変わりますが、基本的にはカラーインクなしの純粋なモノクロ出力というのはありません。
そのため、海外製のフィルターソフトでQuad Tone Ripというソフトを利用することになるのですが、これがEPSON機のみしか対応していなかったと思います。
書込番号:19988873
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





