スペクトロマスター C-700 のクチコミ掲示板

2014年12月23日 発売

スペクトロマスター C-700

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥170,000

タイプ:色温度計 スペクトロマスター C-700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スペクトロマスター C-700の価格比較
  • スペクトロマスター C-700のスペック・仕様
  • スペクトロマスター C-700のレビュー
  • スペクトロマスター C-700のクチコミ
  • スペクトロマスター C-700の画像・動画
  • スペクトロマスター C-700のピックアップリスト
  • スペクトロマスター C-700のオークション

スペクトロマスター C-700セコニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月23日

  • スペクトロマスター C-700の価格比較
  • スペクトロマスター C-700のスペック・仕様
  • スペクトロマスター C-700のレビュー
  • スペクトロマスター C-700のクチコミ
  • スペクトロマスター C-700の画像・動画
  • スペクトロマスター C-700のピックアップリスト
  • スペクトロマスター C-700のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > 露出計・色温度計 > セコニック > スペクトロマスター C-700

スペクトロマスター C-700 のクチコミ掲示板

(20件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スペクトロマスター C-700」のクチコミ掲示板に
スペクトロマスター C-700を新規書き込みスペクトロマスター C-700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

優れもの

2016/02/02 23:05(1年以上前)


露出計・色温度計 > セコニック > スペクトロマスター C-700

クチコミ投稿数:39件

先週sekonicの特別セールで衝動買いしました。

カラーメーターはMinoltaColorMeterIIを使用していました。

このスペクトロマスターは随分違う測定器で、期待以上のものでした。
スタジオワークが多いので各種照明機材を比較してみました。
ストロボはコメット・トキスター、LedはDedolight、HMIはSunstarとコメット。
それぞれの特徴の違いや強み・弱みが一目瞭然でした。

算出方法はスペクトロマスターと露出計を固定、2m離れたところから照明機材を使用。
RA指数(演出性)が話題になり、スペクトロマスターが測定できます。
ストロボ光の素晴らしさを改めて確信しました。
発光部によってばらつきありますが、最高で99%の物もありました。

リフレクター、トレぺ、アンブレラー、ボックスライト等の組み合わせでこのRA指数がよくなったりすることもありました。

今後多灯ライティングする時にベストな組み合わせを追求していく為に活用できます。

改善点として挙げられるのが「スチール」「映像(動画)」「空間照明」用のプリセット値があれば使い勝手がいいと思います。
なんとなく写真撮影用に不要な情報があって、もっとすっきりしてほしいと思いました。
例えばMinoltaCalorMeterIIはフィルムABDモードから選択して測定しました。
説明書もザックリ過ぎる。
攻略本が必要になります。

デジタルカメラとリンク出来たら怖いものなしと思うのは私だけでしょうか?

Comet HMI150 ISO200 1sec f16.5
3672K°CC 0.0 RA 98.1

Sunstar HMI 575 ISO200 1sec 32.7
4993K° CC0.0 RA 94.1

Comet Monobloc 400F Halogeen lamp 200w ISO200 1sec f5.6.7
2536K° CC0.0 RA 99.3

Dedolight DLED4.1-BI(flod) ISO200
Blue f11.2 6753K° CC 0.4G RA 90.7
Amber f8.0.7 2887K° CC0.3M RA 94.7

トキスターDD400s ISO200 1/125
(生ライト)f16.0 6300K° CC0.2G RA 98.5
(Molla)f11.8 5479K° CC0.1M RA 98.5
(オパライト)f11.2 5943K° CC0.0 RA 98.7
(アンブレラ)f11.0 6210K° CC0.1G RA 98.5
(トレぺ)f11.9 6160K° CC0.2G RA 98.4
(マルチボックス)f11.3 5043K° CC0.5M RA 96.5

書込番号:19550511

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/02/02 23:09(1年以上前)

Ra 平均演色評価数 です。指数ではありません。念のため。

書込番号:19550527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/02/02 23:27(1年以上前)

>うさらネットさん
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:19550606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2016/02/02 23:34(1年以上前)

\148,000!

「優れもの」のメーターって、こんなに高価なんだ!(核爆)

書込番号:19550629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/02/02 23:51(1年以上前)

>マリンスノウさん
値段も含めて優れもの!
コストパーフォマンスはそれぞれ使用される環境で決まると思います。
私にとって非常にありがたいツールです。

書込番号:19550689

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

正確な測定が期待できるカラーメーター

2015/11/24 21:52(1年以上前)


露出計・色温度計 > セコニック > スペクトロマスター C-700

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

使用したランプ

カラーメーター(スペクトロメーター)なんかなくても、デジカメにはマニュアルWBもあるし、ヒストグラムを見ながら色温度を変えても何とかなる、というのはごもっともです。
こんな高いものを買うんだったら、カメラやレンズを買ったほうがいい、というのもごもっとも。
でもそれらの議論はここではしません。

光源には、レフランプ30W、サンランプ40W、高演色LED昼白色40W相当、蛍光ランプ昼光色40W相当を使用しました。
カメラはGM1+12−32mmを使用し、ISO感度はISO125相当、フォトスタイルはスタンダード、露出モードは絞り優先オートで試してみました。

つづく

書込番号:19348640

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2015/11/24 22:03(1年以上前)

レフランプ WB:太陽光

サンランプ WB:太陽光

LED WB:太陽光

蛍光ランプ WB:太陽光

まずはWBを太陽光に設定して撮影しました。

色温度はそれぞれ
レフランプ:2500K
サンランプ:3300K
LED昼光色:4900K
蛍光ランプ:6600K
ほどを示していました。

書込番号:19348682

ナイスクチコミ!4


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2015/11/24 22:26(1年以上前)

レフランプ WB:2500K

サンランプWB:3300K

LED WB:4900K

蛍光ランプ WB:6600K

WBをそれぞれの色温度に設定して撮ったものです。

全体を見ると色合いが違うようにも感じますが、マクベスカラーチェッカーの左下の「白」の階調を確認すると、
レフランプ R:202.6 G:202.6 B:204.6
サンランプ R:203.6 G:203.6 B:211.7
LED昼白色 R:211.4 G:206.4 B:213.8
蛍光ランプ昼光色 R:215.7 G:219.6 B:219.7
というように、RGBの差は最大でも4%以下に収まるくらいでした。

厳密なことを言うと、C-700の誤差、カメラの誤差、色温度設定の100K単位への丸め、M-Gのシフトなどの影響もあるかもしれません。

余談ですが、LEDランプは高演色LEDランプ
http://kakaku.com/item/K0000531600/
で色合いが良好です。今度、普通の(高演色でない)LEDとも比較してみたいと思います。

書込番号:19348762

ナイスクチコミ!6


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2015/11/24 22:34(1年以上前)

レフランプ AWB

サンランプ AWB

LED AWB

蛍光ランプ AWB

最後にAWBです。

GM1はAWBでも光源の色(特に赤味)を少し残すような設定のようです。カメラによっては選べるものもありますが、GM1はたしかそういった選択の設定はなかったような。

いったん以上で終わりです。

書込番号:19348797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/11/24 22:59(1年以上前)

確かに光源特性を正確に把握することは、大切なことかと思います。
普通はなかなか投資先候補とまではいきませんけど。

因みに仕事では、少々高いコニミノCL-500A等を使います。写真関係ではありません。

なおレフランプはもう少し色温度は高いはずですが、定格110Vランプを100V駆動でしょうか。

書込番号:19348877

ナイスクチコミ!2


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2015/11/24 23:37(1年以上前)

鋭いですね。タングステンランプ等の色温度など、把握しておりませんでした。確かに110V仕様です(サンランプも)。
ホームセンターでたいして気にもせず買ってきたミニレフランプなので素性などあまりはっきりしていませんが、そういえば確かにちょっと暗いな、とは思っていました。

むかし、トプコンのSR-1(古!)やミノルタ(コニカミノルタセンシングではなく)のCS-1000Aなどを使っていた関係もあって、どうにもスペクトルや分光という言葉に弱いのです。。。

書込番号:19349001

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/24 23:42(1年以上前)

カラーメーターは、一台有った方が良いと考えてます。
ただ、高価で手が届かないだけです。

書込番号:19349022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/11/25 08:09(1年以上前)

スライドトランスを噛ますのが、スタジオでは常套手段です。
タングステンは劣化しますからね。
測光と撮影の時以外は、下げる。
また、電圧を一定に保つ補助にもなる。

書込番号:19349570

ナイスクチコミ!2


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2015/11/25 21:14(1年以上前)

>夏蝉さん

大部分をショップのポイントを使って購入しました。だからと言って、その他の機材にも使えたわけで、あまり理由にはなりませんが。


>さすらいの「M」さん

スライダックを使えば、突入電流を抑えることもできるので、寿命に効いて合理的ですよね。個人ではなかなか持てませんが(重たくて・・・)。

書込番号:19351229

ナイスクチコミ!2


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2015/11/30 22:14(1年以上前)

>今度、普通の(高演色でない)LEDとも比較してみたいと思います。

ミニクリプトン形LED電球の比較を以下のページに掲載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000531600/SortID=19365356/

書込番号:19365619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

スペクトロマスター C-700買いました

2015/02/12 13:51(1年以上前)


露出計・色温度計 > セコニック > スペクトロマスター C-700

スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

LED照明を買って、他の照明器具類よりもレタッチでのWBの決定に意外に時間がかかるぞということで、LED光測定にも強いと謳われているこのC-700を購入しました。

 購入前は生半可な知恵を付けていたため、他スレでの投稿者の方に失礼で無知な質問をしてしまいましたが、とても親切な方でしたので、色々と色温度計についての正しい知識を付けるきっかけを作っていただきました。

 昨日2015/2/11夜中に取説とネットと他スレの情報を参考にしながら、C-700の使い方、各値の読み方、私の所有するD3向けのカスタマイズ等をして試写をしました。



 知識の詰め込み学習で、カラーメーターとはこんなものであるということが分かりました(間違っていたらすみません)。

・要はホワイトバランス(色温度とLB指数、CC指数からはじき出されるもの)というカメラ用カラーフィルターがどれかを選んであげるのがC-700の測定、カメラへの設定がカラーフィルターをカメラのレンズに取り付ける作業だということ。
・各種光特製の評価、比較等が出来る。
・上記に加えて、使用している光源が、どのくらい撮影に適しているかというのが一目で分かる。

という特徴を持っていることです。



 以上の結果、私には下記のような効果が現れました。
・WB取得でカメラにその補正値を入力するだけで、ほぼ修正することが不要な写真が得られたこと。
・スペクトルを見て一部微細な修正が出来るという闇雲/経験値ではなく、具体的な目標を見ながらレタッチするのでレタッチ時間の短縮及び精度が上がる。
・私が所有しているLED照明はRa72という写真撮影には不向きな照明であることが証明されてしまったことorz。

 今回、C-700を買いましたが、いい買い物でありましたし、もっと照明や光について知識を得たいというモチベーションもアップしたと思います。
 完璧に「泥棒を捕まえて縄をなう」状態ではありますが・・・(苦笑)。

書込番号:18467999

ナイスクチコミ!5


返信する
ciao88さん
クチコミ投稿数:2件

2015/09/07 06:10(1年以上前)

すみませんが是非教えていただきたい事が御座いまして書き込みました。
フィルムモードとデジタルカメラモードでは、どのくらいの測定値の違いが出るものでしょうか?
同一光源同一条件下においての色温度LBと色かぶりCCの値を教えてください。

書込番号:19118019

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2015/09/07 07:59(1年以上前)

フィルムモードの値を入れて撮影

デジタルモードの値を入れて撮影

参考:記憶色にレタッチ

ciao88さん

 C-700の取説には下記のことが書かれています。
・デジタルを選ぶと人間の目の特性に基づいた指示値(相関色温度)が表示され
ます。
・フィルムを選ぶとフィルムカメラの特性に基づいた指示値(写真的色温度)が
表示されます。
・フィルムカメラ使用時にデジタルを選択した場合や、デジタルカメラ使用時に
フィルムを選択した場合は、正確な色再現ができない場合がありますのでご注
意ください。

 具体的な測定値とデジタル一眼レフカメラでその表示値(に近い値若しくは設定できる限りの限界値・・・D3は細かく設定出来ないんです・・・)に設定した条件での撮影例を添付しておきます。

【光源】スリム蛍光灯 昼白色
【フィルムモード測定値】5017K(5000Kで撮影しました)、27.3M(※もちろんこんなCCはD3では設定できませんのでM6(CC=15相当)で撮影しました)
【デジタルモード測定値】4553K(4550Kで撮影しました)、1.0M(CC=0で撮影しました)

 結論は、デジタルカメラを使う限りはデジタルモードが何かと無難だと思っています。

 なお、私はCaptureNX-Dは使っておらず、LightroomCCを使っており、ご存知の通りLBとCCはカメラでの設定値と比べていい加減に出ますし色合いも若干いい加減に出ますので、C-700は目的の色にかなり近い値を示すためのツールと割り切って色の微調整は自分でしています。

書込番号:19118161

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2015/09/07 08:15(1年以上前)

 補足します。
 D3みたいな大昔のカメラと違い、LB、CCが細かいステップで設定できる今時のカメラであれば記憶色(≒測定色)にかなり近い写真が撮れると思います。

書込番号:19118196

ナイスクチコミ!2


ciao88さん
クチコミ投稿数:2件

2015/09/07 14:26(1年以上前)

丁寧な書き込み感謝致します、参考になりました。

書込番号:19118880

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スペクトロマスター C-700」のクチコミ掲示板に
スペクトロマスター C-700を新規書き込みスペクトロマスター C-700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スペクトロマスター C-700
セコニック

スペクトロマスター C-700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年12月23日

スペクトロマスター C-700をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング