Distagon T* 1.4/35 ZM [シルバー]
開放F値1.4の広角レンズ
Distagon T* 1.4/35 ZM [シルバー]カールツァイス
最安価格(税込):¥203,830
(前週比:±0 )
発売日:2015年 8月11日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年6月8日 15:01 |
![]() |
13 | 5 | 2015年9月30日 13:07 |
![]() |
8 | 1 | 2015年7月29日 22:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Distagon T* 1.4/35 ZM [ブラック]
【使いたい環境や用途】
主にスナップ、旅行先での写真など
【重視するポイント】
コストパフォーマンスと、デジカメとの相性
【予算】
20万円
【質問内容、その他コメント】
タイトル通り色々迷っています。
主にライカM10-Rにアダプターを介して使用するか、ヤシコン35/1.4を選んだ場合は、時々はコンタックスのフィルムカメラでも使うかも知れません。
ヤシコンの35/1.4は長らく名レンズの名を得てきたレンズですが、デジタルですとパープルフリンジなど気になりますし、ディスタゴン35/1.4は非球面レンズや異常部分分散ガラスを贅沢に使った近年の写りを意識しているレンズでしょうし、Milvus35/1.4は大きくて重いですが、同じく非球面レンズや異常部分分散ガラスを贅沢に使ってパープルフリンジが出ないと聞いています。
3本のレンズをどれもお持ちという方は少ないでしょうが、実写したご感想や作品などをお聞きしたいです。
書込番号:26202851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンタックスのレンズは未だ手放さないで手元にあります。
Carl Zeiss Distagon T* 35mm F1.4 MMJも使っています。
デジタルカメラでの写りはフィルム時代の感覚のレンズです。
書込番号:26203052
1点

設計年や扱いやすさと性能を考慮したら
NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type II VM [ブラックペイント]
か、40mmF1.2のどちらかが宜しいかと思います。
候補3本のレンズは試写程度なので断定は出来ませんが、近年のフォクトレンダーの性能は侮れません。少なくともEマウント用40mmF1.2は(屋内試写で) ディスタゴン35/1.4ZMを軽くぶっちぎる印象でした。
> https://note.com/healthy_ruin/n/n6761da9a5a6a
残念ながら500円のnote位しかレビューが見つかりませんでしたけど、実際にどこかで試写してからのご購入をお勧めします。
書込番号:26203964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Distagon T* 1.4/35 ZM [ブラック]
Distagon35mm F1.4 エクステンション |
Distagon35mm F2.8 エクステンション |
Loxia 2/35 F2.8 |
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA F2.8 |
モデルはお人形で失礼(^^;
MF、AUTOISO、どれもほぼ最接近。シャッタ、露出とピントのばらつきご容赦。
ボディはα7s、現像SilkypixPro6 露出調整以外は自己流標準にてすべて同じ(ノイズ処理は偽色抑制若干のみ)。
サンプル1 コシナDistagon T* 1.4/35 F1.4開放 コシナVM-E Close Focus Adapter使用
サンプル2 同上 F2.8 同上
サンプル3 Loxia 2/35 F2.8 おおよそ最接近
サンプル4 ソニーSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA F2.8 おおよそ最接近
コシナDistagonは最接近が0.7m、Distagonにしては接近できないのであえてエクステンションを使用。
35センチくらいかな、画質劣化は感じませんが、最遠が0.7mあたりになります。
そのまま単純アダプタに切り替えできるので問題はなし。
(エクステンションなしの普通の画像は他のなにかをごらんください(^^; )
なお、α7sに装着するとMFアシスト(拡大モード)が効きません。
Loxiaは開放F2だとビオゴン特有?の収差がでてこれが面白くてお気に入りです。
F2.8以上に絞るとコントラストの高い優秀なツアイスに変貌します。
FE35mmは私的お好みのsonnarタイプ、開放がF2.8なので比較としては若干不利。
一段は絞りたいところですが、なんといってもAFで撮れるのが強み(サンプルはMF)。
ソニーツアイスのDistagon T* FE 35mm F1.4 ZAは持ってないので・・
しかし、Eマウントにはよさそうなツアイス35mmが4本もあって贅沢です。
コシナはデジタル時代の最上級35mmと感じます。
Loxia35mmを除き私はめったに開放を使わないですが、これは開放での写りも楽しめそうです。
ピント合わせは難しいけど。
5点

コシナDistagon T* 1.4/35
サンプル1 エクステンションなし すみません撮影データわすれました(^^;
サンプル2 エクステンションあり 同上
旧Distagon35mmは名玉と思いますが、新Distagonはツアイスの特徴に「美しさ」が加わった感じ。
お値段のことはありそうです。
書込番号:19044859
3点

スレ主様
ZMマウントのディスタゴンは味わい深く、これぞツァイスと言った感じでいいですよね。コシナのアダプターも優れもので、最短撮影距離がぐっと近くなるので最高です。ソニーのFEマウントのディスタゴンは現在レンズという感じで味やくせが薄れて面白味がないと個人的には感じました。デザインもZMマウントがかっこいいです。
書込番号:19049342
0点

>woodsorrelさん
購入おめでとうございます。
私もCarl Zeissに魅せられて、コシナ製 Carl Zeiss で楽しんでいましたが、
最近a7とDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA を購入。
開放の切れは今ひとつですが、ボケ味が絶品でした。
テスト撮影で恐縮ですが、画像を残していきます。
書込番号:19049384
1点

>ZMマウントのディスタゴンは味わい深く、これぞツァイスと言った感じでいいですよね
サンピル1 α900+Distagon T* 2/35 ZS 撮影データ忘れました。
サンプル2 同上
α900に装着できる数少ないコシナツアイス(M42スクリュー)でした。
>最近a7とDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA を購入。
コシナの新Distagonとを検討していましたが、手持ちのEマウント35mm2本とどう使い分けるのか・・
AFであることが強みですね。F1.2をもくろんで開発したんじゃないかと思ってます。
Batis25mm、85mm、その次が出るようですが T*135mmに代わり得るレンズがでるかどうか。
ましかし、α7s(α7U)登場にてα900の時代は終わったかな、と感じはじめています。
書込番号:19054617
0点

VM-E Close Focus Adapter使用時の注意事項です。
マクロ的撮影の時、レンズ本体のピントリングは最接近の0.7mとしたうえで、VM-Eの繰り出しを使ってピント合わせをするのが良さそうです。
本体ピントリングが無限遠に近づくほど画像周辺で画像の流れがみえてきます。
書込番号:19187180
4点



レンズ > カールツァイス > Distagon T* 1.4/35 ZM [ブラック]
デジタル時代の“新ディスタゴン”現る!!
新ツァイスレンズ「Distagon T* 1.4/35 ZM」をライカMとα7 IIで試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150529_703321.html
レンジファインダー機だけでなく、ミラーレス機も意識したレンズのようですね。
5点

smallandlightさん
軸外れのレスですみません。
確かに良さそうではありますね。
でもツァイスは35mmに関してはBiogonnも含め、何本も出していますし、フォクトレンダーからも複数出ています。
値段からすれば確かに一番良さそうではありますが・・・。
このようなサイトで評価してくれるか、試用が出来ると良いのですがね。
http://doncame.tumblr.com/lens-hyojun/
書込番号:19009841
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





