Distagon T* 1.4/35 ZM [シルバー]
開放F値1.4の広角レンズ
Distagon T* 1.4/35 ZM [シルバー]カールツァイス
最安価格(税込):¥203,830
(前週比:±0 )
発売日:2015年 8月11日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Distagon T* 1.4/35 ZM [ブラック]
Distagon35mm F1.4 エクステンション |
Distagon35mm F2.8 エクステンション |
Loxia 2/35 F2.8 |
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA F2.8 |
モデルはお人形で失礼(^^;
MF、AUTOISO、どれもほぼ最接近。シャッタ、露出とピントのばらつきご容赦。
ボディはα7s、現像SilkypixPro6 露出調整以外は自己流標準にてすべて同じ(ノイズ処理は偽色抑制若干のみ)。
サンプル1 コシナDistagon T* 1.4/35 F1.4開放 コシナVM-E Close Focus Adapter使用
サンプル2 同上 F2.8 同上
サンプル3 Loxia 2/35 F2.8 おおよそ最接近
サンプル4 ソニーSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA F2.8 おおよそ最接近
コシナDistagonは最接近が0.7m、Distagonにしては接近できないのであえてエクステンションを使用。
35センチくらいかな、画質劣化は感じませんが、最遠が0.7mあたりになります。
そのまま単純アダプタに切り替えできるので問題はなし。
(エクステンションなしの普通の画像は他のなにかをごらんください(^^; )
なお、α7sに装着するとMFアシスト(拡大モード)が効きません。
Loxiaは開放F2だとビオゴン特有?の収差がでてこれが面白くてお気に入りです。
F2.8以上に絞るとコントラストの高い優秀なツアイスに変貌します。
FE35mmは私的お好みのsonnarタイプ、開放がF2.8なので比較としては若干不利。
一段は絞りたいところですが、なんといってもAFで撮れるのが強み(サンプルはMF)。
ソニーツアイスのDistagon T* FE 35mm F1.4 ZAは持ってないので・・
しかし、Eマウントにはよさそうなツアイス35mmが4本もあって贅沢です。
コシナはデジタル時代の最上級35mmと感じます。
Loxia35mmを除き私はめったに開放を使わないですが、これは開放での写りも楽しめそうです。
ピント合わせは難しいけど。
5点

コシナDistagon T* 1.4/35
サンプル1 エクステンションなし すみません撮影データわすれました(^^;
サンプル2 エクステンションあり 同上
旧Distagon35mmは名玉と思いますが、新Distagonはツアイスの特徴に「美しさ」が加わった感じ。
お値段のことはありそうです。
書込番号:19044859
3点

スレ主様
ZMマウントのディスタゴンは味わい深く、これぞツァイスと言った感じでいいですよね。コシナのアダプターも優れもので、最短撮影距離がぐっと近くなるので最高です。ソニーのFEマウントのディスタゴンは現在レンズという感じで味やくせが薄れて面白味がないと個人的には感じました。デザインもZMマウントがかっこいいです。
書込番号:19049342
0点

>woodsorrelさん
購入おめでとうございます。
私もCarl Zeissに魅せられて、コシナ製 Carl Zeiss で楽しんでいましたが、
最近a7とDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA を購入。
開放の切れは今ひとつですが、ボケ味が絶品でした。
テスト撮影で恐縮ですが、画像を残していきます。
書込番号:19049384
1点

>ZMマウントのディスタゴンは味わい深く、これぞツァイスと言った感じでいいですよね
サンピル1 α900+Distagon T* 2/35 ZS 撮影データ忘れました。
サンプル2 同上
α900に装着できる数少ないコシナツアイス(M42スクリュー)でした。
>最近a7とDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA を購入。
コシナの新Distagonとを検討していましたが、手持ちのEマウント35mm2本とどう使い分けるのか・・
AFであることが強みですね。F1.2をもくろんで開発したんじゃないかと思ってます。
Batis25mm、85mm、その次が出るようですが T*135mmに代わり得るレンズがでるかどうか。
ましかし、α7s(α7U)登場にてα900の時代は終わったかな、と感じはじめています。
書込番号:19054617
0点

VM-E Close Focus Adapter使用時の注意事項です。
マクロ的撮影の時、レンズ本体のピントリングは最接近の0.7mとしたうえで、VM-Eの繰り出しを使ってピント合わせをするのが良さそうです。
本体ピントリングが無限遠に近づくほど画像周辺で画像の流れがみえてきます。
書込番号:19187180
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





