Otus 1.4/85 ZF.2 [ニコン用]
焦点距離85mmの中望遠レンズ
Otus 1.4/85 ZF.2 [ニコン用]カールツァイス
最安価格(税込):¥458,100
(前週比:±0
)
発売日:2015年 4月21日
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 15 | 2015年9月19日 08:00 | |
| 9 | 3 | 2015年2月13日 00:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/85 ZF.2 [ニコン用]
アポゾナーの響きはカッコいいですけど...。
書込番号:18470166
0点
おはようございます。
すごいカットモデルですね。
こんな分厚いレンズの組み合わせが凄い写りになるとは不思議な感じもしますね。
画像アップありがとうございました♪
書込番号:18470559
0点
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/otus/otus1485.html
相変わらず、すごいレンズ構成です。
”異常部分分散性の特殊ガラス”とは、すべてEDガラス(要は低屈折率の)のことを言っているのか?
単純に形だけ見て、レトロフォーカスだとか、ガウスにワイコンを組み合わせたとか、ことを単純化される方もいらっしゃると思いますが、屈折率や分散を見てみないと事実は解りません。
とにかく55mmF1.4も含めて、ひじょうにぶっ飛んでるように見えます。
書込番号:18473031
1点
どんなノコギリで切るんですか、半分にするときは?
書込番号:18473040
0点
>半分にするときは?
多分、ダイヤモンドソーでしょう。
糸鋸みたいなものです。
ttp://www.ryowa-w.co.jp/information1.html
とか、いろいろあるようです。
書込番号:18474658
0点
CP+にて、自分のD800に装着させてもらきました。55mmより、ひとまわり大きいですね。
欲しくのりますね、、、。
書込番号:18474707
1点
>半分にするときは?
水で切っていると思っていました。
書込番号:18474723
0点
わたしもワイヤーソーだと思います。
切った後、ばらばらにして清掃し、また組むんでしょうね。
ちなみに、会場にはコシナのレンズの現製品のほとんどのカットモデルがおいてありました。
書込番号:18477092
0点
holorin さん
ちょっとお聞きしていいですか?
この、Otus85とニコン8514Dについてどう思います?
私は、ニコンの新旧比較して8514Dを選んで買ったのですが、
柔らかく感じる写りはレンズ構成から来ているのでしょうか?
Otusはかなりキリッとしているような印象を受けますが、濃いボケにも見えます。
この2つは素人目でも構成が違うのでお聞きしたくなりました。
(ボケが薄い方が好みですからニコンでいいのですけど)
レンズ構成で色々わかると良いというか、楽しいというか・・・
全くのトーシローでも例のソフトで勉強できますか?
書込番号:18477303
0点
>三車線左折中さん
85mmF1.4Dの開放が柔らかいのは、残存球面収差がほとんどで、あと軸上色収差がちょっと残っているのでしょう。球面レンズのみで構成された典型的なダブルガウスの特徴です。ただし、Planar85mmF1.4に比べるとレンズ構成枚数が多いので、球面収差は多少良く補正されているようです。MTFにもその傾向が出ています。
球面収差も補正具合によって、ただ柔らかかったり、柔らかい中にも芯がしっかりあったりと差が出ます。
ボケになると、ほとんど実写でしか確かめようがありません。
Otusは非球面で主に球面収差を補正し、異常分散ガラスで色収差を補正しているのでしょう。その他、レンズ枚数が増え、自由度が高くなることにより、非点収差、歪曲、サジタルコマフレアなどの補正にも有利になります。ボケは解りませんが、55mmF1.4同様、究極的な解像度が期待できます。
三車線左折中さんの感じていらっしゃるように、レンズとしては最高レベルですが、描写として好ましいかはまた別ですね。
一部のレンズは、それに相当する特許が見つかる場合があります。そうであればシミュレーションで、いろいろとパラメータをいじり、結像の様子を確かめることができます。最近のものだけでなく、先人の設計を再現してみて、いろいろと知識を吸収している最中です。
そういったわけで、レンズ構成図だけ見て、写りを想像するのはほとんど無理でしょう。合わせて収差論とMTFを多少理解していると、それらの情報を組み合わせていくらかは想像することは可能ですが、世の中、中途半端な解釈で終わっている方が多いのも事実です。
書込番号:18478960
4点
holorin さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
やはりボケ具合や収差は、簡単にどうこう言えるものではないのですね。
本来のレンズ性能から外れた部分を評価しているのでしょうから・・・。
私は、シロートなりに実写評価で行くことにします。
でもいつか、レンズの勉強もしてみたいですね。
書込番号:18479535
1点
縦位置バストショットで真価を発揮するように周辺解像度を全く落とさない大きなイメージサークルです。 周辺まで、ほぼ解像度の落ちないニコン85mmF1.4Gを比較に上げて頂きたいものです。 比較外の解像度とボケの美しさでしょう。 Otusの標準レンズの作例画像を見ればニコンうんぬんなんて恥ずかしくて言えません。
書込番号:18480260
0点
現在ではニコンでさえ 3次元ハイファイの描写 が重要だと力説していますから(W) 約30年前のアサヒカメラでニコンのレンズ設計者は ボケなどどうでもいい、周辺まできっちりと解像することが重要だ とコメントされてましたからね。 ミノルタは、この時代でもボケの美しいレンズがほとんどでした。
書込番号:18480300
1点
レンズの話でなくてm(__)mカットモデルは、固いレンズとかだと、通常は富山の会社が作っているウォータージェットで切断ですね。
書込番号:19152697
0点
>さいてんさん
ウオータージェットは厚みがあるものはきれいに切断しにくいですよ。
表面は良いですが、内側で水が広がって切れなくなります。
ある程度薄くて硬いものに関してはVeryGoodですね。
レンズの話でなくてすみません。
書込番号:19152923
1点
レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/85 ZF.2 [ニコン用]
バストショット前提で考えましたら、写りすぎの予感。 イメージサークルに余裕がある分、周辺光量落ちは、ほとんどないでしょうね。 SONYツアイス 85mmF1.4との前後ボケの写り、肌の湿度感表現の違いをニコン D810のような同じボディーで比較できたらいいんですけどね。
2点
>同じボディーで比較できたらいいんですけどね。
α7Rお買い上げ、ですか?
書込番号:18468794
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




![Otus 1.4/85 ZF.2 [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo101/user100293/0/e/0e9ec68cf2efdafcc02bc47897f765c5/0e9ec68cf2efdafcc02bc47897f765c5_t.jpg
)




