フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIIコシナ
最安価格(税込):¥83,610
(前週比:±0
)
発売日:2015年 3月19日
フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III のクチコミ掲示板
(15件)このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年7月2日 12:10 | |
| 10 | 8 | 2018年3月22日 14:26 | |
| 3 | 2 | 2016年6月8日 22:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > コシナ > フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III
こんにちは。
Lumix S5 用の広角レンズとしてこのレンズを考えています。
(マウントアダプターでの使用前提)
ソニーマウントではよくマゼンタ被りについて触れられることがありますが、パナソニックで使ってる方いらっしゃるでしょうか?
色被りなど含めて問題点が無いかなど使っている方の感想をお聞きできると嬉しいです。
撮りたいものは、建物、特に内観です。
また、軽い、安い、を基準に広角レンズを探しており、ほかにオススメがあればお伺いしたいです。
焦点距離は15-18mmぐらいを考えておりますが、20-60mmを所有しているので、どうせなら15mmの方が良いと思っています。
よろしくお願いします。
1点
>貼りーんさん
コシナのレンズは35mmしか使って無いのでこのレンズの色被りなどはわからないのですが、VMマウントのレンズだと最短撮影距離が長いので、ヘリコイド付きの高いマウントアダプターを選ぶしか無いかなと思いますので、LマウントのLAOWA 12mm F2.8 Zero-Dはどうですか。中華メーカーですが作りもよく、Zero-Dレンズの評判もなかなかいいですよ。
https://www.laowa.jp/cat1/16eb1d1a077916619b6aa5ed90d187b998233313.html
書込番号:24217641
0点
>しま89さん
ありがとうございます!
LAOWA は無意識にスルーしていたメーカーですが、良さげですね。
メーカーサンプル見ると、写りが若干昔のレンズ風のコントラストな気もしますが、好みでしょうかね。
教えていただいたリンクから辿って同メーカーの全レンズを見たのですが、LAOWA 14mm F4.0 FF RL Zero-D がスペックとしては良さげだなあと思いました。
建物なので、ピントほぼ無限遠固定、絞りはf8より開けることはほぼ無いので、暗くても軽くて安いのが一番です。
但しフレアやゴーストは避ける必要があるので基本性能は必要で、フォクトレンダーは良い選択肢かなと思っていたのですが、LAOWA も候補になりそうです。
本当は、シグマが15mmとか17mmとか出してくれると飛びつくのですが、早く出ないかなと。
書込番号:24218266
0点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III
こちらのレンズをSONY α7RUで使いたく購入しました。
同社の VM E-mountアダプターも同時に購入。
何枚か撮ってみたところ、いくらピントリングを回してもピントが手前にこず違和感…。
というのもこれまでオートフォーカスに慣れすぎていて、最短撮影距離:0.5mが遠くに感じていたためでした。
初めてのマニュアルフォーカスのレンズなため、ピントの変化も微々たるものにまだ馴染めていないのもあるのですが…。
そこでヘリコイド付のアダプターの存在を知りました。
お薦めの商品がございましたらお教えいただけませんでしょうか。
まだ知識が浅く、カメラ好きの知人もいないため、どうぞご教授のほど宜しくお願いいたします。
0点
>困惑まきさん
15mm F4.5のレンズは
どこでも ピントが合ってる様に見えて
MFが困難です。
ピント拡大でしか
正確なピント合わせは
難しいと思います。
アダプターでは改善されないと思われます。
近くと遠くなら
中途半端に遠めの距離がピント合わせが難しいです。
書込番号:21679723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中華製なのでおすすめということではないですが・・・問題なく使えています。
(やはり、予算があるならコシナ純正アダプタがいいと思います。)
アマゾンで購入
Pixco マウントアダプター ライカMマウントレンズ-ソニーNEX Eカメラボディー対応 ライカM-NEX E「LM-NEX」マクロヘリコイド機能付き
ヘリコイドの量と価格で選びました。
書込番号:21679733
2点
>謎の写真家さん
ご意見をありがとうございます!
MFは難しいと聞いてはいましたが、想像以上でした…。
でもせっかく購入したレンズですし、1枚でも良い写真が撮れるよう精進いたします。
>杜甫甫さん
ご回答をありがとうございます!
お使いになっているアダプターも参考にさせていただきます。
懐が許してもらえるならコシナ製も検討してみます。
書込番号:21679751
1点
MFのピント拡大モードにすべきです。そうしないと事実上ピントを追い込むことは不可能でしょう。
書込番号:21680562
1点
困惑まきさん こんばんは
>VM E-mountアダプターも同時に購入
本当はこれを購入せず 下のマウントアダプターを購入すれば問題なかったように思いますが 今のを下取りに出して 買い替えるのは無理ですよね?
下のアダプターでしたら 12p位まで寄れるようですね
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/accessory/adapter/close-focus-adp.html
書込番号:21680618
1点
>困惑まきさん
このレンズが全群繰り出し方式かどうかは分かりませんが、全群繰り出し方式以外でヘリコイド式マウントアダプターを使用すると、本来の光学性能が発揮されない場合が有りうると思いますので、ご注意ください。
尚、ピント合わせはピーキング機能とEVFの拡大機能の両方を使用する事をお勧めします。
書込番号:21680636
1点
困惑まきさん 度々ごめんなさい
書き落としです。
ピント合わせですが 拡大表示が一番確実だとは思いますが 絞りを絞っていると 被写界深度が深くなりピント合わせし難い場合もありますので 絞り込んでピントが合わせにくい場合は 絞りを開けて ピントを合わせた後絞り込んで撮影すると ピント合わせ易いですよ。
書込番号:21680707
1点
>holorinさん
ご意見をありがとうございます。ピント拡大モードも活用したいと思います。
>もとラボマン 2さん
そうなんです、勉強不足のためVM E-mountアダプターを購入してしまいました…。
二通りのアダプターがあっても十中八九片方は使わなくなると思うので、手元のものは下取りに出す方向で検討します。
URLでご紹介いただきましてありがとうございます。
また撮影のコツもお教えいただきましてありがとうございました。ピント合わせが困難な時は実行してみようと思います。
>量子の風さん
ご意見をありがとうございます。
調べたところVM E-Close Foucus Adapterと組み合わせている方が多く見受けられますので、こちらを検討してみます。
ピーキング機能調べてみましたが、便利そうな機能ですね。拡大機能とも合わせて利用したいと思います。
お返事が遅れまして申し訳ございませんでした。
皆さまのご意見を元に、VM E-Close Foucus Adapterを購入できるまではピント機能などを利用していきたいと思います。
地道に貯金をしていきます…!
書込番号:21695409
1点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III
フォクトレンダーの超広角のこちらの15mmか10mm、12mmを検討しているのですが、発売予定のものを含め、3型かEマウントで迷っています。というのも、メインの利用はα7Uでデジタル撮影なのですが、ライカM6でフィルム撮影もしており、Eマウントアダプターを利用して共用できるMマウントの方が一見便利そうな気もします。ただ、やはりEマウント専用設計で電子接点つきの方が画質が良いのあれば、ライカでの使用は諦めて素直にEマウントにすべきかとも思います。
3型とEマウントの両方出ている15mmのユーザーさんで、α7シリーズとMマウントボディ共用するためにあえてMマウントを選んでいる方はいらっしゃいますか?またmマウントの3型+アダプターとEマウントの画質の違いの有無がお分かりであれば教えてください。ちなみに、周辺光量落ち等のボディ内での自動補正は効かなくても後処理で対応しますのであまり問題にしません。
書込番号:19940306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただ、やはりEマウント専用設計で電子接点つきの方が画質が良いのあれば
直接的には画質に影響しないと思いますが、ただ、5軸手ブレ補正に対応する点がある意味影響するかもしれません。まあ、広角レンズに手ブレ補正はいらないって方も多いので、強調はしませんが。
書込番号:19940532
0点
>holorinさん
早速ありがとうございます。5軸ブレ補正が効かないという部分も、個人的には積極的にライカとの共用を諦める要因にはなりません。Exifの反映の有無・自動ピント拡大についても同じです(いずれももあればあったで有り難い機能なのですが)。要は、コシナのサイトのEマウント版の説明にある以下については、Mマウントでも使えるメリットの方が大きいという考えです。また、まだ持っていませんがVM-E Closefocusアダプターとの併用で、Eマウント版よりさらに寄れるようになるというのも魅力です。
●ソニーEマウント対応
電子接点搭載で、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映されます。また、距離エンコーダーを内蔵しているのでカメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。フォーカスリングの操作によるファインダーの拡大表示なども可能です。
逆に気になるのは、「デジタルカメラでの画像周辺部の色被りの発生を防ぐべく、ソニーEマウントセンサーへの入射光線角度に最適化した光学設計を採用しています」という部分です。色かぶり問題だけで言えば、15mmIII型の作例を見る限りではVMでもほぼ完璧に発生は防がれているようですね。それ以外の部分で「Eマウントに最適化」によって、VM版との目に見える違いがあるのかどうか、あるいはマゼンタ被りがEマウント版でさらにしっかり回避されているのか、そこが気になるわけです。
書込番号:19940617
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III
最安価格(税込):¥83,610発売日:2015年 3月19日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









