REGZA 55J10 [55インチ]
- 液晶パネル背面全体に高輝度LEDを配置した広色域全面直下LEDバックライトパネルを採用している2Kモデル。
- 地上デジタル放送チューナーを3基搭載し、地デジ番組を見ながら別の2番組を同時録画できる。
- リモコンだけで、過去の番組表から見たい番組を再生する「タイムシフトマシン」機能を操作できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2016年10月19日 17:41 |
![]() |
14 | 9 | 2016年10月16日 04:52 |
![]() |
38 | 10 | 2016年10月2日 16:04 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年10月2日 17:43 |
![]() |
10 | 7 | 2016年8月30日 20:03 |
![]() |
125 | 10 | 2016年8月20日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49J10 [49インチ]
2Kにするか4Kにするか迷いに迷って、とうとうこの機種を購入しました。
量販店には当然既にこの機種は展示がなかったので
展示のある他の2Kと4Kを見比べ、だいぶ4Kに気持ちが動いたのですが・・・
スペックとコスパから49J10に決めました。
4Kと並んでいないと2Kでも十分にきれいな画像で大変満足しています。
ところで質問なのですが、今我が家にあるテレビ(三菱リアル2機種)は
いずれも主電源を切ると消費電力は0Wとなりますが
この49J10は待機時と同じ0.3Wの消費電力となっていました。
主電源を切った場合、何に電力が消費されるのでしょうか?
また他のメーカーのものも同様なのでしょうか?
疑問に思いましたので質問させていただきました。
ご存知の方、わかりやすい回答をよろしくお願いします。
3点

>三丁目の夕焼けさん
こんにちは。
説明書の仕様に、電源「待機」時、電源「切」時に番組取得が行われた場合、20Wの消費電力がかかると書いてありますね。
逆をいえば「待機」でも「切」でも、番組取得のためにスタンバイしているようですね。
つまり「切」でも完全な「切」ではなく0.3Wを消費して番組取得にそなえてスタンバイしている、となるのではないでしょうか。
書込番号:20302762
1点

>ポテトグラタンさん
早速の返信ありがとうございます。
「番組取得のため」・・・納得できます。
番組表の表示、早いです。リアルは番組表を表示するのにしばらく時間がかかります。
最近のテレビは他のメーカーも同じような仕様なのでしょうかね。
書込番号:20302840
1点

主電源を切った時に、消費電力がゼロになる機器は少ないと思います。
それは、電源回路そのものが電力を消費するからです。
例えば、ACアダプタをコンセントに刺しただけ(機器には繋がない)でも電力を消費します。
電源回路の多くは、数W程度の電力を消費します。
例えば、3W消費するとして、
・0.1秒(内部の1次側の)スイッチをオンにする。
・0.9秒スイッチをオフにする。
すると、1秒間の平均消費電力は、(3Wの電源でも)0.3Wの消費電力となる。
便宜上、0.1秒としましたが、実際には、ミリ秒未満の高速動作です。
多くの(多分、全ての)テレビやBDレコーダーには、上記のような仕掛けがあるので、
0.xWなどの待機電力が実現できている。
所有のREGZA(2010年製) は、主電源オフでも予約録画の実行が可能で、
リモコンでのオフ(スタンバイ)と主電源オフの状態の差が(ほとんど)無いです。
スペックでは、
リモコンでのオフ:0.15W
主電源オフ:0.13W
の消費電力なので、何かが違うはずですが。
電源ランプ(LED)の点灯/消灯だけの違いかもしれません。
書込番号:20303111
3点

「主電源を切る」のは「省エネ」の為ですか?
毎日の事で考えれば、「主電源を切る」よりも、「テレビを観ない時間を増やす」方が「省エネ」になりますm(_ _)m
<例えば、消費電力が「待機時0.3W」で、「視聴時150W」では、「消している時間の500倍」電気を使っています。
つまり、「1分テレビを観る」のと、「8時間テレビを消す」が同じ事に...
かといって、「次の番組までの間、テレビを切る」をすると、「電源ONでの突入電流」などの問題で「消費電力」が一気に上がります。
<「電源ON」をすると、瞬間的ですが、非常に大きな電力を消費します。
なので、「点ける(観始める)時刻」を遅くし、「消す(観終わる/就寝)時刻」を早くするのが効果的ですm(_ _)m
<「BGM代わり」「観ていないけど聞いている」なんて使い方をしないことです(^_^;
目安としては、「1時間以上観ない」なら、「(リモコンで)電源OFF」にすると良いかも知れませんm(_ _)m
この手のテレビは「録画機能」も有るので、「コンセントを抜く」までしないと、「消費電力0W」にはなりませんm(_ _)m
<留守録画中(電源OFF状態での録画)は、150Wまでは行きませんが、20W位は使うかも知れませんm(_ _)m
「録画機能付きテレビ」の中には、「主電源をOFFにすると、録画出来ません」なんて製品も有ります。
<この様な製品だと「主電源OFFで0W」かも知れませんm(_ _)m
書込番号:20303296
2点

三丁目の夕焼けさん
こんにちは。
>主電源を切った場合、何に電力が消費されるのでしょうか?
電源基板までは電力供給されているので、その分の消費電力と思います。
>また他のメーカーのものも同様なのでしょうか?
各メーカーの仕様が異なりますから、同様には成らないと思います。
【主電源OFFの場合】
1,REGZA・・・待機電力有り
2,AQUOS・・・機種により異なる※
3,BRAVIA・・・主電源自体が省略※
4,VIERA・・・待機電力有り
5,REAL・・・待機電力有り※
※AQUOSの場合、機種により異なりますが、主電源OFF時は待機電力が原則0に成ります。
http://www.sharp.co.jp/support/info_eco.html
※BRAVIAの場合、主電源自体が省略されて、テレビ本体の電源ボタンはリモコンの電源ボタンと同じ機能に成ります。(3年前ぐらいのモデルより仕様変更されています)
※REALの現行モデルでは、主電源OFF時にも電力供給は有る様です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/abhr7/spec_a50bhr7.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/ls3/spec_58ls3.html
>「番組取得のため」・・・納得できます。
49J10の主電源OFF状態では、番組情報等の更新はされませんので、注意が必要です。
※現行モデルでBRAVIA以外は、主電源をOFFにすると番組情報等は更新されないと思います。
書込番号:20304168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
「電源回路そのものが電力を消費する」勉強になりました。
主電源を切れば消費電力は0になるものと思っていました。
最近の電化製品は通信や予約などの機能の関係で
常にわずかの電流が流れてるようになっているのでしょうね。
ちなみに我が家にあるリアルは2006年製と2008年製で
USB端子など備えていません。
書込番号:20305558
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>「主電源を切る」のは「省エネ」の為ですか?
はい。節電を促す情報で「電源は主電源でON、OFFしましょう」という文を見ました。
>「電源ON」をすると、瞬間的ですが、非常に大きな電力を消費します。
「自動車のエンジンをかけるときにガソリンの消費が多い」と同じなんですね。
我が家では「節電」ということで常に主電源でON、OFFしていました。
「テレビを消してまた少ししてから観る」などの場合は
リモコンでON、OFFしたほうが節電だったんですね。
49J10は主電源を切っても待機時と同じ0.3Wの消費電力なので
主電源でのON、OFFはやめようと思います。
書込番号:20305637
0点

>クチコミハンターさん
返信ありがとうございます。
ほとんどの製品が主電源を切っても電力消費しているんですね。
通信や予約、録画などの機能のためなんでしょうね。
>BRAVIAの場合、主電源自体が省略されて、テレビ本体の電源ボタンは
>リモコンの電源ボタンと同じ機能に成ります。
今後SONY以外のメーカーもきっと同じような仕様になっていくんでしょう。
大変勉強になりました。
書込番号:20305761
0点

三丁目の夕焼けさん
>最近の電化製品は通信や予約などの機能の関係で
少し違います。
「電源回路そのものが電力を消費する」をACアダプタで説明すると、
コンセントに刺すだけで、ACアダプタは、ACアダプタとして動作しているので、
多少の電力を消費している。
です。
つまり、負荷に無関係に電源回路が動作し続けていて、多少の電力を消費している、です。
他のスレでも書いたのですが、2000年ごろの京都議定書・・ 関連で、待機電力が問題視された時に、
誤解からテレビやレコーダーなどリモコンで電源が入る機器(のみ)が槍玉にあげられ、
結果として、テレビやレコーダーの待機電力は激減しました。
激減手段は、先に書きましたように、0.1秒オン/0.9秒オフのイメージです。
槍玉にあげられなかった洗濯機など、現在でも数Wの待機電力を消費する電化製品が多くあります。
1Wを下回る製品は、少数派です。
クチコミハンターさん
揚げ足取りじゃない無いです。興味のための情報収集です。念のため。
>※AQUOSの場合、機種により異なりますが、主電源OFF時は待機電力が原則0に成ります。
示されたURLの説明では、「抑制」と書かれていて、「原則0」とは書かれていないのですが、
情報源など分かりますか?
あと、URLの中では、
「一部機種では、主電源ボタンでオフにしても「待機状態」になる設定になっています。」
と書かれていますが、現行機は、(多分)全てが、初期値がこの設定になっているはずです。
つまり、主電源オフで待機状態(リモコンのオフと待機電力がほぼ変わらない)。
設定で、「抑制」に変更は出来ますが。。
2007年製のシャープのテレビを所有していますが、主電源オフは、
PCで言う所のサスペンドの意の説明がありました。
メモリに情報を書き出すので、電源オフに最大5分かかる、と。
書込番号:20311855
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10 [55インチ]
55J10とappleTV(第3世代)とPS4(購入予定)と光ケーブル付スピーカーをつなげたいと思っています。
やりたいこととして
TVの音をスピーカーから出したい。
PS4の音をスピーカーから出したい。
AppleTVでiPhoneの音楽やミラーリングの音声をスピーカーから出したい。
それぞれ重複して音を出すことは考えてない。
このときの接続の仕方を教えてもらえないでしょうか。
自分としては
TV →HDMI→ AppleTV
PS4 →HDMI→ TV
AppleTV → 光ケーブル → スピーカー
と考えていますが、間違っているでしょうか?
このとき疑問に思ったのですが、TVからの音声がHDMIでAppleTV経由でスピーカーから出るのでしょうか?
また、同時にiPhoneからAirPlayでAppleTVから音楽を流すとしたらTVとiPhoneとどちらが優先されるのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ないですが、解る方がいらっしゃったら教えてもらえませんでしょうか。
4点

こんにちは
>光ケーブル付スピーカー の型番は何でしょう?
書込番号:20295129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーは光端子入力付きなのですね?
でしたらテレビの光端子と接続すれば全ての機器の音声を再生できます。
ただスピーカーね仕様で再生できるフォーマットが変わります。
PS4とApple TVはテレビにHDMIで接続します。
書込番号:20295195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々の回答ありがとうございます。
現在使ってるスピーカーはGX-D90(B)ってやつです。
買い換える可能性があったのであえて書き込みませんでした。
TVとスピーカーを光ケーブルでつなげばいいのですか!わかりましたやってみます。
ちなみにTVの電源がOFFのときでもAppleTV経由でiPhoneの音楽は聞けるのでしょうか?
TVをつけて外部入力をAppleTVのHDMIにしてないとスピーカーから音楽が流せないとなるちょっと困るのです。
機器とケーブルがまだそろってないのですべての検証はできないのですが、とりあえずTV主体のやりかたでやってみます。
書込番号:20295545
2点

テレビオフの状態では出力しないでしょうね、この場合光ケーブルはApple TVからスピーカーへ接続するのですが、今度はテレビの音声を再生するのにケーブルの挿し替えをすることになります。
もし買い換えるなら光入力を複数持つタイプを選べば挿し替えは必要なくなりますが、入力を手動で替える作業は必要です。
書込番号:20295778
1点

スピーカー(アンプ)を買い換える予定があるなら、
複数のHDMI入力端子を持つ、ARC対応アンプ+スピーカー(アンプ無し)の方が
利便性は高いと思います。
書込番号:20296352
1点

>自分としては
>TV →HDMI→ AppleTV
>PS4 →HDMI→ TV
>AppleTV → 光ケーブル → スピーカー
>と考えていますが、間違っているでしょうか?
「入出力端子」には、それぞれ接続出来る「コネクタ」としか繋がらないのですが...
<「AppleTV」に「光オーディオ端子」って有りましたっけ?
「テレビの音声」「PS4の音声」はどうするのでしょうか?
後は、「入力端子」と「出力端子」は、ペアで接続する必要が有ります。
<「入力端子同士」や「出力端子同士」を繋いでも使えませんm(_ _)m
その辺を踏まえておけば、間違えることはまず無いと思います(^_^;
<テレビ、PS4、AppleTVのそれぞれの取扱説明書に、「接続方法」についての説明も有るでしょうし...
書込番号:20296487
1点

<「AppleTV」に「光オーディオ端子」って有りましたっけ?
スレ主さんが使っている第3世代モデルには光デジタル出力端子があります。
書込番号:20296498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
やはり、TVがOFFの場合はAirPlayはやはり使えませんでした。
当面は現在のスピーカーを使う予定ですので、光デジタルの2in1outのセレクタを購入すほかないようです。
結局抜き差しと同じことになるのですが。。。
現在はAirPlayでの音楽をメインにスピーカーを使ってまして、今回この55J10を購入するにあたって、TVの音も
スピーカーから出せればなと思っておりました。
また、ARC対応のものも検討にいれます。
ありがとうございました。
書込番号:20297324
0点

>ずるずるむけポンさん
>スレ主さんが使っている第3世代モデルには光デジタル出力端子があります。
なるほど、「第3世代」と書いていた意味が判りましたm(_ _)m
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
>Narumix47さん
>当面は現在のスピーカーを使う予定ですので、光デジタルの2in1outのセレクタを購入すほかないようです。
>結局抜き差しと同じことになるのですが。。。
「光→同軸」コンバータも有るようですが...
「GX-D90」には、「光」と「同軸」の2つのデジタル入力が有るので、
片方を「光→同軸」に変換出来れば、「GX-D90」側での選択だけで済みますm(_ _)m
<「GX-D90」にはリモコンが無いので、結局「手作業」になってしまうんですね...
でも、
http://kakaku.com/item/20720210013/
の方が安そうですね...(^_^;
書込番号:20300152
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49J10 [49インチ]
東芝は、テレビの製造から撤退していて、
(確か)台湾メーカーが、中国の工場で製造していたと思います。
書込番号:20257929
5点

ご返事ありがとうございます。ソニー、パナソニック、シャープなどの日本ブランドも海外生産でしょうか?以前に同様の口コミがあったかもしれませんが。
書込番号:20258009
2点

拘るだけ無駄だと思いますよ。
国内で組み立てていても、液晶パネルなんか海外製ばかりですよ。
気持ちはわかりますけどね。
書込番号:20258062
8点

パナソニックの一部のテレビは、国内生産です。
http://panasonic.jp/viera/
JAPAN PREMIUM のロゴが入っているテレビが、国内製造のはずです。
他のメーカーは(私には)分かりません。
国内産業の活性化を期待して、可能なら国産を購入したいですね。
ただ、優先順位の1位ではありませんが。
書込番号:20258106
5点

REGZA S11の生産国は日本だったかな。組み立てを日本で行いましたよって程度のコトだけど。
書込番号:20258119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組み立てはどこ?
海外でも自社工場?
部品比率は?
自分も以前考えました。
もう、意味無いですね。
比率はドンドン下がっていますから。
書込番号:20258135
4点

地デジ化のころでしたら日本製にこだわって購入できましたが、今は一部の機種のみ。
+5万で日本製が買えるとしたら+5万だすかどうか。
日本製こだわるより、自分のスタイルにあった機種を選んで、延長保証つけましょう。
書込番号:20258152
3点

kyasutaniさん
こんにちは。
>この製品の生産国は日本でしょうか。他の日本メーカーの同等品の価格より随分安いですが。
東芝テレビの生産拠点として有名だったのが、中国の大連工場ですが、2013年に生産を完全停止し、インドネシア工場に移管して生産を続けて来ましたが、此のころから東芝はファブライト方式に変更しています。
更に、昨年度にはインドネシア工場を台湾のコンパル社に売却しています。又、今後の事業展開としては、ファブレス方式に変更してテレビ事業を継続して行く方針との事。
>ソニー、パナソニック、シャープなどの日本ブランドも海外生産でしょうか?
唯一のJAPANブランドとしてアナウンスしているのが、Panasonicの4Kビエラですネ。(4K上位モデルが国内生産)
SONYは、マレーシアと中国で生産しています。又、SHARPも一部の4K上位モデルが国内生産だと思います。
※国内生産で有っても、各部品は十数年前から海外調達に切り替わっていますので、品質管理が万全で有れば、海外生産でも問題無いのではと思います。
※その代表的なのがApple社のiphoneです。Apple社は最初からファブレス方式の完全委託生産で品質的にも問題無く、日本のファンからも支持され続けていますネ。
書込番号:20258161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyasutaniさん
日本製に拘りたい気持ちは自分も同様ではありますが、今現在では殆ど意味がない実情と思いますよ。
使われている部品全てが海外製(それも海外メーカー品)で、国内で組み立てている製品なら満足でしょうか?
食品類も同様ですが殆どを別の産地で飼育/栽培して、
最終工程の一定期間ダケを有名産地で過ごして「産地」として表記している実態は、規定通りなので何も問題はないものの、
自分からすれば「違うのでは?」と感じてしまいます。
今では大手老舗国内メーカーなら、生産国はあまり気にしないようにしています。
まあ最低限普及価格帯ではなく、そのメーカーの上位機種を選択して購入はしていますが・・・
海外工場生産品でもOEM調達品でも、一応は日本の発売メーカーが何かしらの形で商品管理を行っている筈です。
一般的には普及価格帯商品は、海外工場製やOEM調達品の割合が多いですけどね。
ただし中小や新規参入組に多い、
商社的メーカー(すべてを海外メーカーへ丸投げして、ブランド・商品名だけ付与して流通)品ダケは要注意!って感じです。
よく、発煙・発火などのリコールも耳にしますよね?
書込番号:20258290
2点

日本製であってもパーツは多国籍なんですね。
原産国に拘らずにこの製品を買うことにします。
皆様、詳しくお教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:20258326
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49J10 [49インチ]

もみmarsさん
こんばんは。
>ソニーのBRAVIA KJ-48W730Cとどちらが性能的に上ですか?
レグザ49J10はプレミアム2Kモデルで、ブラビア48W730Cはスタンダード2Kモデルに成りますから、スペック的にレグザ49J10の方が総合的に優れていますネ。
又、機能面等に拘りが無ければ、コスパや画質,録画機能が優れているレグザ49J10が良いと思います。
※特に、テレビ単体で録画を考えているなら、2番組同時録画やフォルダ分けが可能なレグザ49J10がベストです。(ブラビアは1番組録画に成ります)
書込番号:20255670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーのBRAVIA KJ-48W730Cとどちらが性能的に上ですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000742666_K0000845636&pd_ctg=2041
「どの性能」ですか?
「テレビ」なので、「画面」に付いての性能を比較するにしても、
例えば、「モデル」で言えば、
東芝は、「Z」「J」「G」「S」
ソニーは、「9〜」「8〜」「7〜」「6〜」
の様なモデル設定です。
<だからといって、「J」>「7〜」とは言えない所も有りますm(_ _)m
元々、「性能」というのは、「人の目」では確認しても判り難い所が有ると思いますので、
出来れば、量販店などに行って、実物を確認して欲しいところでは有ります。
<ただ、「49J10」が今でも置いてあるお店があるのかどうか...
その上で、気に入った方を購入するのが一番だとは思いますm(_ _)m
また、メーカーの説明も、「同社の製品と比較して」みたいな表現が多く、、
「同一メーカーの製品での比較」には良いですが、他社での比較だと、「何が違うのか?」が判り難いので...
まずは、「テレビに求めるモノ(性能や機能)」を上げていった方が、的確なアドバイスも貰える様になると思いますm(_ _)m
例えば、
「画質を考えたグレアVAパネル」
と
「広範囲での視聴を考えたノングレアIPSパネル」
では、「どちらの方が性能が良いか?」と問われても答えは見つからないと思いますm(_ _)m
<「ノングレア」は、「磨りガラス」の様になっていて、「映り込み」を防ぎます。
「グレア」は、「磨りガラス」になっていないので、映像をダイレクトに表示出来ます。
書込番号:20256470
1点

ド素人の質問に親切に教えていただき、ありがとうございました。初口コミで返信していただけるかも不安でしたが、とても参考になるアドバイスをいただき、感謝感激です。REGZAに決めたいと思います。
書込番号:20256531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質はどちらも良好ですね。
REGZA 55J10ではある紫被りも49J10ではなく、結構高画質です。
KJ-48W730Cも870よりも発色が良く好印象。
画質の傾向は違えど どちらもいいですが、49J10が8万以下なのは 内容からすれば安いのでお奨めです。
書込番号:20258580
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10 [43インチ]
みなさんは設定した番組毎週録画されてますか?
私のテレビは毎週録画設定していたのにされていないものが多々あります。ドラマもされていないものもありガッカリしました。
主にマツコの知らない世界、アメトーーク、ドラマONが毎週録画されないです…どのようにすれば毎週録画されるのでしょうか?時間だと違う特番もなども録画されてしまうのであまり使いたくありません。
書込番号:20148629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本件は外付けHDDでの連ドラ予約に関するトラブルでしょうか?
もしそうならば、追跡ワードの登録をしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:20149166
1点

私のテレビは東芝の違うものですが、連ドラ予約をする時に決定の前に キーワードを編集出来るので第何話とか[新]とか[再]とか不要な文字を削除すると録画出来るようになった番組もありますよ。
書込番号:20150333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A&B&Cさん
外付けのHDDです。テレビに録画機能はないので…追跡ワードを追加すればよいのですか?
>コメ豹さん
東芝にその様な編集機能があるのか存じませんが、録画したい番組に[新]とか[再]の表示はないようにも思います。
書込番号:20155837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連ドラ録画の詳細設定でタイトルを編集できそうでした!文字を必要なタイトルだけにして連ドラ録画して様子を見てみます!
>コメ豹さん
>A&B&Cさん
ありがとうございました!!質問してなければ気付かない機能でした(汗
書込番号:20155844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふぅくんさん
確かに、REGZAは、「マツコの知らない世界」は、連ドラ予約に失敗しますね。
追跡キーワードを編集して マツコの知らない世界(字)にすれば、翌週も予約されます。
(字)は、四角囲い文字の 字 です。
本日の放送の場合は、番組表から該当番組上で、決定ボタンを押すと、
翌週の予約が出来ているか確認できます。
毎日(平日のみを含む)放送の場合は、8日間の予約状況が確認できます。
書込番号:20156474
0点

>yuccochanさん
詳しい解答ありがとうございます。
マツコの知らない世界(字)ですか?
(字)と入れないと録画失敗するのでしょうか?
確認もできるのは知りませんでした
もう一回確認してみます!ありがとうございます。
書込番号:20156576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(字)と入れないと録画失敗するのでしょうか?
入れなくても大丈夫です。
【 以降を削除すればOKです。
私は、(字)の情報を視聴時に確認したいので、残しています。
基本的に、(新)/(終)/(字)などの
四角囲い文字は無視されて、付いていても/いなくても 同一番組とみなされるようです。
番組名は、主題と、毎週変わる副題から構成されていて、
マツコの知らない世界(字)が主題
【hoghoge】が、副題
REGZAは、基本的に、主題と副題の区切り(識別)にスペースや記号で行っていると思われます。
ですが、【 や 〜 は、区切り記号として認識しないので、
毎週変わる【hogehoge】も含めて主題と認識し、翌週は、【hogehoge】が異なるので、
別番組と認識し、結果として翌週の予約/録画がされない、となります。
逆パターンで、例えば、
水曜ドラマ hogehoge で予約し、hogehoge が番組終了しても、次の番組の
水曜ドラマ nanchara も継続して予約/録画されます。
主題が「水曜ドラマ」なので、同一番組と認識されるからです。
尚、主題が英数字の時には、例外があるのですが、その規則性は未だ(私には)解明できていません。
アメトーーク、ドラマON が何故失敗するのかは、現在は分かりません。
ただ、過去に「ーー」が「−−」 に変わっていたりする例があり、それが原因かもしれません。
キーワードを「アメト」に編集してみてください。
ドラマON は、先に触れた、主題が英数字の例だと思われます。
書込番号:20156979
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J10 [55インチ]

>ちゃみばあさん
おはようございます。
できれば実機を見た方が良いのですが、55J10は現行モデルではないのでちょっと難しいかもしれません。
この2機種の大きな違いは液晶パネルの種類で、J10はIPSパネル、55W30はVAパネル(AQUOSは全て)です。
IPSパネルは視野角が広く斜めら見ても若干暗くなる程度でほとんど色変わりしません。しかし、暗い部分の表現はVA
パネルに比べ若干見難くなります。
VAパネルはコントラストが高く暗部の階調表現が良いのですが視野角が狭く斜めから見ると白っぽく色変わりします。また、
IPSパネルに比べ色合いも薄くのっぺりとした画質になりやすいのが特徴です。
昨今の液晶テレビはどれを買っても画質は良いのですが、J10は3チューナーでW録できることを考えるとJ10の方がお買い得
ではないでしょうか?
暗部の階調表現が苦手なIPSパネルですが通常の明るさのリビングでの視聴ではなんら支障はないですし、黒レベルを+調整
することで若干改善できますので気にする程の事はありません。
書込番号:20124067
5点

>Wi-Fiでインターネットが見れる事が譲れない条件です。
最近のテレビなら、ブラウザって快適なのかなぁ...
Androidスマホなら、「Google Cast」が出来る製品を探した方が良い様な...
<https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja
iPhoneだと、「Chromecast」を追加して上がれば、「テレビの買い換え」でも本条件は気にしなくて済むことに...(^_^;
<https://www.google.co.jp/intl/ja/chromecast/learn-tv/
後、「Wi-Fi」は、「親機(ルーター等)」と「子機(テレビやスマホ)」との、
「直線距離」「その間に有る遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」
が影響するので、部屋の違う場所で使う場合は、高画質の動画などが見られないなどの不便が出る場合も有りますm(_ _)m
書込番号:20125702
6点

>ちゃみばあさん
予算可能なら、55Z700Xをオススメします。店頭でジックリ比較して欲しいポイントは、発色の良さ、ディテールの再現性、ノイズの少なさです。
一度買ったら長く使うと思いますので是非とも御検討下さい。
書込番号:20126056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃみばあさん
AとBのどちらが良いかの質問なのにCが良いと書き込んでくるヤカラは無視して構いませんよ。
地デジ放送を見るなら4KテレビのZ700Xよりフルハイビジョンテレビの方が良い場合が多いです。
書込番号:20126276 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ヤカラは無視して構いません
多くの人が見る掲示板にルール違反の書込みをしてるシツコイ腐った心無き人間がこの世に存在する事が残念でなりません。
この掲示板の主旨である買って良かったと思っていただけるように、Aプラン、Bプランで相談されてるスレ主様に対して、より良いCプランを提案しました。
例えば、病と向き合って頑張って生きてる妊娠中の女性が居ます。
Aプラン、赤ちゃんを諦めて母親を助ける。
Bプラン、母親を諦めて赤ちゃんを助ける。
どちらか真剣に悩まれてる時に、
Cプラン、最先端技術で費用は高額ですが母子共に助ける。
Cプランを提案したらダメでしょうか?
批難しますか?
「油 ギル夫」の書込みは、買って良かったと思っていただける為のこの掲示板の主旨に反してます。
以上
書込番号:20127127 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トランスマニアさん
腐ったヤカラは相手にしないほうが いいですよ。 その人 あげあしを取ることだけに生き甲斐を感じてるようですから ・・
書込番号:20128159
9点

>HD_Meisterさん
ありがとうございます。
有意義な情報は消費者や販売店やメーカー全てにおいて良い結果に繋がると思います。
書込番号:20128237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>HD_Meisterさん
>その人 あげあしを取ることだけに生き甲斐を感じてるようですから ・・
では伺いますが10万円未満のテレビAとBでどちらが良いかと聞いている質問に、倍近い価格の185000円のテレビCが良いと回答するのが普通と考えますか?
書込番号:20128238 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ギル夫さん のおっしゃることは正論です。 ただ、ここは試験の解答を書いてる訳ではないので、多面的なアドバイスでの参加も
あってスレッドに色付けしてもいいんじゃないですか? 質問者や ここを見てる他の人達は 書かれたその多くの中から自分に
合った情報だけを取捨選択してけばいいだけですから。
書込番号:20128269
6点

常識的に倍の価格のC案なんて必要無いと思いますよ。
余計な色付けをしてもレスが無駄に増えるだけですね。
既に無駄レスが増えてる…。
書込番号:20128539
30点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





