REGZA 55J10 [55インチ]
- 液晶パネル背面全体に高輝度LEDを配置した広色域全面直下LEDバックライトパネルを採用している2Kモデル。
- 地上デジタル放送チューナーを3基搭載し、地デジ番組を見ながら別の2番組を同時録画できる。
- リモコンだけで、過去の番組表から見たい番組を再生する「タイムシフトマシン」機能を操作できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2015年12月11日 02:30 |
![]() |
7 | 5 | 2015年9月5日 09:38 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2015年5月19日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10 [43インチ]

実践したわけでもなく、J10を持っているわけでもありませんが参考までに。
私は現在42J8を使用していますが、以前レグザ32A1を使用していました。
32A1を使用時、PS2を赤白黄で接続してましたが出力された映像はくっきりしたものではなく、映像は粗く、酷い文字潰れに我慢出来ずにD端子接続していました。
なので、旧いテレビとの比較になりますが43J10も同じようになってしまうと思います。
32型で適度な視聴距離をとっても粗く文字潰れが目立ってましたので、単純に画面の大きさだけで考えてみても…映像の粗さはテレビと距離をとって何とか見れたとしても文字潰ればかりは…。
書込番号:19389388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J10 (に限らず最近のテレビ) には、入力映像信号の解像度を上げる「アップコンバート (アップスケーリング)」機能があるのですが、それが HDMI 入力だけじゃなくて通常の AV 入力でも有効かどうかはわかりません。
Fox5551さんがお使いだった REGZA A1 にも同様の機能はあったようなので、AV 入力だと無効なのかもしれませんね。
で、ググってみたら PS2 の映像出力を HDMI に変換するアダプタがありました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ELA2OC2/
(類似の製品が他にもありました)
レビューに設定等がちょっと面倒そうだと書かれていましたが、REGZA のアップコンバートによって画質は綺麗というレビューもあったので、使ってみるのもありなのじゃないかと思います。
書込番号:19389462
1点

うーん shigeorgさん らしからぬコメント
基本的に、HDテレビは全ての入力に対してアップコンバートします。
アップコンバートの基本機能は、引き伸ばしですので、もし、アップコンバートしなければ、
コンポジット入力映像は、
HDテレビだと、画面面積の1/4にしか映りません。(映像周囲が黒帯などになる)
FHDだと1/6
4Kテレビだと、1/12 にしか映りません。
↑ こんなテレビを見た事無いです。
但し、PC接続などでのDotByDot表示で、意図的にアップコンバートを殺す事も可能なテレビは多くあります。
アップコンバート機能は、引き延ばしではありますが、単なる引き延ばしではなく、超解像に代表される
高画質化処理を含むものが殆ど(多分全部)なので、アップコンバート=高画質化 と勘違いされている方も
少なくないです。
r9opaさん
>ゲーム映像はくっきり映るものでしょうか。
J10は、所有していませんが、期待薄でしょう。
SDの映像サイズは、720x480ですが、
コンポジット接続では、320〜360x360程度の解像度しか有りません。
元解像度が低いので、REGZAの超解像をもってしても、くっきりしないと思います。
J10には無いですが
S端子だと、400チョットx360程度
D端子だと500〜720x360(又は480)の解像度になります。
shigeorgさんが紹介されたHDMI変換器が、PS2のD端子(コンポーネント)からHDMIに変換するものなら、
上記説明のD端子と同等の解像度になると思います。
書込番号:19390489
1点

スレ主さん
ゲーム動作の時のレスポンスやグラフィックの鮮明さ or レグザの超解像度の性能の事、
どちらの回答を、期待していますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j10/function_02.html#highspeed_game_direct
レグザのゲームモードは、「ダイレクト」という言葉が入っているとおり
ゲーム機の表示の際の画面の反応遅れを少なくする事を目標に、レスポンス悪化につながる超解像度の処理をスキップするものです。
ギザギザ感のある、グラフィック映像を、そのまま単純に引き延ばし、
本来なら、エッジをなめらかにする、アンチエイリアス処理などが入るのですが、それをスキップする機能です。
この機能を生かす為には、PS2→43J10だと、ビデオコンポジット映像入力(480i)を使う訳ですが、
その見た目の印象がどうか?という質問ですか?
アンチ処理をやらないのだから、ジャギーの目立つ映像になるはずですが、
私は、49ZG1ユーザですが、PS2も押入れにまだあるので、ビデオ端子接続で試してみましょうか?
古いゲームしかないけど。(笑)
書込番号:19391141
0点

ゲーム画面を貼るのは、権利面でまずそうなので、止めときます。、
自動車系 首都高バトルなどは、道路のセンターラインや縁石など、チラチラして気になるかも。
対戦物、バーチャファイター などは、そこそこ楽しめるかも。文字はギザギザしているけど。
そもそもレスポンス向上を狙った機能だから。
あくまでも、私の主観ですが。
書込番号:19391186
0点

変換器を間に挟んだら遅延が酷くなるんじゃないでしょうか?どうなんだろう?。
書込番号:19391198
1点

紹介されている変換器は
PS2のAV出力の所からHDMI変換させてしまう事で
映像の劣化を抑える目的のものです
流れる映像は、480iなんですが
デジタルでの伝送なのでくっきりするもの。
アップスケール処理はなし。
商品説明には、遅延0なんて書いてある。
ゲームダイレクトモードにせよ
レグザの超解像を期待したモードにせよ
画質云々ではなく(そもそもゲームグラフィックだし)鮮明さを期待。
画面表示の段階で
アップスケール処理は、元の映像が鮮明であるほと
効果的なので、スレ主さんも変換器をかました方がいいと思います。
期待した回答になってるかな
書込番号:19391525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


yuccochanさん
> アップコンバートの基本機能は、引き伸ばしですので
あ、私は単純な拡大の意味ではなく、画質を向上させる (高精細にする) 意味でアップコンバートという用語を使っていました。
(あらためて調べてみたら、単純拡大はアップスケーリングで、高精細化がアップコンバートという使い分けが多いようですね)
単純な拡大については全ての入力について行われることは理解しています。
参考1: アップコンバートという用語について
https://kotobank.jp/word/アップコンバート-188193
https://ja.wikipedia.org/wiki/映像のコンバート#.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC.E3.83.88
参考2: 高精細化の例
http://buildforce.jp/blog-entry-345.html
書込番号:19393848
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43J10 [43インチ]
現在どちらを買うかで迷ってます!
42z8を既に所有してますので、J10のタイムシフトリンク気になりましたが、此れは
HDMIで繋げたレグザサーバーをJ10のコントローラーで動かすのみで、DBP-S450みたいにネットワークで隣の部屋からZ8のタイムシフトを番組表から見る機能ではないのでしょうか?皆様ならJ10とJ8どちらにしますか?
色々御意見おきかせください!
追記、J8が、修理になりJ10か、j8を選ぶ事になりましたが、保護パネルをj8でサイズオーダーで作成してます、当然j10では合いませんよね?メーカーに聞いたらj10の方が幅1.6高さ1.8センチ大きいらしい。後J10の方がj8より残像が出るとも言ってました。
書込番号:19110893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

43J10が42J8より大きいのは…
液晶パネルのサイズが1インチ大きいからと
モデルチェンジによるベゼルを含む外観を
変更した為だと思います。
43J10と42J8との違いを2015.1月発行の
紙面カタログで探すと
J10の方が1インチ大きいのに消費電力が
J8より低い。
(J10:81kWh/年 J8:103kWh/年)
J10は
「64色軸カラーイメージコントロール」(高画質)
「一発録画、予約」
「長時間録画HDD対応」(録画/再生)
「ダブルウィンドウ(2画面機能)」
「レグザサウンドイコライザープロ」
「節電ボタン」
等がJ8から省かれています。
(一発録画、予約、節電ボタンはリモコン
の機能なのでリモコンが換わっていれば
当然無くなります。)
で、ここからは話がそれますが
追記以下の文章は他スレからの続きなのか
意味が不明なのですが?
保護パネル云々…という話は関係無いのでは?
書込番号:19111571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
先ず、42J10ではなく43J10ですよね。
>現在どちらを買うかで迷ってます!
>42z8を既に所有してますので、J10のタイムシフトリンク気になりましたが、此れは・・・
>追記、J8が、修理になりJ10か、j8を選ぶ事になりましたが、・・・
42Z8も42J8も所有しているって事でしょうか?
今回の購入は、ただ新規に購入するのか? J8の修理により、J10かJ8にリプレースするのか? ちょっと状況がよく分かりま
せんが、42V型は生産終了してますので、J10の方が良いでしょう。ただ、仕様的にはJ8の方がちょっと良いので悩みますが・・。
保護パネルは1インチ位ならギリギリカバー出来ませんかね。カタログにテレビの寸法が出てますので、保護パネルの寸法を
測って比べて見れば使えそうか分かりそうなものですが、どうでしょうか?
書込番号:19111947
1点

朝一で、メーカーに確認した所、保護パネルはモニター部分だけなら保護可能、タイムシフトリンクはサーバー直接接続のみで、LUNで繋いで隣の部屋のZ8のタイムシフトを見るのは不可でした。文面わかりづらくてすみませんでした。現在Z8所有バッファローのタイムシフト対応HDD接続中。J8電源不良にて修理及びJ10の交換かでメーカーよりきてます。
書込番号:19112060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

という事は、J8かJ10で悩む原因はJ8の電源不良で、Z8は直接的には関係無いって事ですよね。
電源不良なら修理できませんかね。
もし、故障中のJ8でHDD録画している場合、同じJ8でも機種交換となったら録画した番組は全て見れなくなります。
書込番号:19112077
0点

お早い回答ありがとうございます。
J8を新規で購入した後翌日に電源不良になりましたので録画はしてません、メーカーよりリコールで電源基盤無償交換はできるのですが、修理か交換かで悩みます!
インチがでかくなるや、NIナンチャラににも対応ですが、週明けにメーカーに打診なんですが迷います。多分2K最終モデルがらj10ですが
書込番号:19112109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49J10 [49インチ]
49J10の購入を考えてます。
後、候補としてLGの49LF6300とパナソニックのTH-49CS650の3機種で迷ってます。
購入するならどの機種が良いかアドバイスをお願いします。
またこの3機種ならこの機種が良いとかお勧めがあれば教えて下さい。
用途は普通にTVを観て、Blu-ray、プレステ4をたまにと言った感じで機能は最低限程度で大丈夫です。
アドバイスあれば宜しくお願いします。
0点

別のスレでも書きましたが、
その3つの中なら、東芝REGZAかなぁ?
理由は、直下型LEDバックライトとトリプルチューナーです。
書込番号:18786808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニアさん。
有難うございます。
量販店に見に行きましたが、見た感じではレグザが気になってます。
仮にもう少し金額をアップしたら画質はかなり変わりますか?
書込番号:18786811
1点

おはようございます。
このスレが立っているのに気付かず元スレにレスしてしまいました。良かったら読んで下さい。(^_^メ)
さて、J10に機種を絞り込んだ様ですが、J10は画質面でも機能面でも旧機種のZ8から大分スペックダウンしています。
Z8は量販店では入手出来ない可能性が大きいので通販になるかと思いますが47Z8の方がお薦めです。
主には、下記の機能が廃止されました。
バックライトのエリア制御、倍速駆動、3D、DLNAサーバー機能、画面分割、タイムシフト録画機能(別途HDD購入要)
今後、2kモデルでZ8以上の機種は発売されないと思います。
現行モデルの方が良ければ直下型LEDと3チューナーのJ10ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000762483_K0000744851_K0000742666_K0000579673
書込番号:18787204
1点

メカタれZさん。
こんにちは。
別スレに続きこのスレにも詳しいアドバイス有難うございます。
レグザのz8がお勧めと言う事で候補に入れて考えてみます。
昨日貰ってきたTVのカタログを見てましたが、私の画質の好みとして、3機種とも直下型のIPSのようです。
スレに書き忘れましたが、ソニーの画質も気になってる機種です。
別のスレでは、10万までと書きましたが、もう1ランク上?
レグザで言うと4k?金額で言うと5万から6万アップすると画質は変わるものですか?
他の機種でも良いのですが購入金額を上げるとしてお勧めあれば教えて下さい。
後は、TVを見る環境として斜めからTVを観ると言う事はないです。
宜しくお願いします。
書込番号:18787617
0点

こんにちは。
私がお勧め出来る2kモデルは、REGZA Z8、AQUOS XL20、BRAVIA W920A 位ですね。
Z8は既に入手しにくく値段も上がり始めています。もうそろそろ無くなるのかな・・・と思います。
予算アップを考えているみたいですが、そうなると4kも視野に入ります。
4kは当然2kよりも高画質なのでそれなりに意味はありますが、上位機種は届かないので必然的に下位グレードになります。
そうなるとREGZA J10Xが一番のお勧めでしょう。
J10Xは上位モデルのZ10Xから、VA→IPS、3Dなし、タイムシフトなし、4kチューナーなし・・・が大きな違いで画質的に
は液晶パネルのVA・IPSの違い位でZ10Xと同等です。価格も49V型で17万円前後、50Z10Xの26万円前後に比べ10万円近く
安いです。
ただ、液晶テレビは故障が付きものです。長期保証に入っても保証期間は購入から5〜6年です。20万円近いお金を
出して長期保証を過ぎた頃故障したらどうしますか? パネル交換になればそれなりに高額の費用が掛かります。
必ず故障するとは限りませんが、もし、4kの高額製品を買う場合、そのリスクも考えた方がよろしいかと思います。
4kも大分価格が下がりましたが、来年・再来年になればまだ下がると思います。
液晶テレビにいくら掛けるか人それぞれですが、4kはもう少し様子見でもよろしいかと個人的にはそう思います。
勿論、スレ主さんが4kを必要とするなら”買い”の選択もアリです。
私個人の限界は10〜15万と思っています。これは長期保証が切れた後に故障しても損をしたと思わない金額です。
勿論、この場合修理などせずに買い替えます。
それから、Z8を購入した場合のリスクを説明しておきます。
Z8は既に旧モデルですので何時修理不可能になるか分かりません。
液晶テレビは修理できない場合、同等の製品(ユーザーが損をしない)と交換すると言う特別な対応があります。
J8ならJ10に交換となるでしょうが、Z8には同等の製品がありません。従って、Z8が修理不可能な場合にどの製品と
交換になるか分からないのです。もしかしたら、保守用部品を大量に確保しているかも知れません。
書込番号:18787767
1点

メカタれZさん。
こんにちは。
お勧めソニーとシャープとアドバイス有難うございます。
画質的には、ソニーが好みですね。
シャープも綺麗だとは思いましたがちょっと明るいような?
量販店で観るのと家で観るのとはかなり違うとは思いますが悩むところですが…画質調節である程度好みの画質に近づける事は可能ですか?
予算的には、最初予算に近い2KTVですね。
10年前に購入したth-50px500は、夏、冬のボーナス2回払で購入したと記憶してますが、それに比べたら今の時代液晶TVって安価で画質も綺麗なんでビックリです。
メカタれZさんのアドバイスを元にTV購入に行ってきます。
TVが壊れて観れなくなって4日目ソロソロ限界なので…
今回は色々とアドバイス有難うございました。
書込番号:18787886
0点

ソニーも候補に挙がってましたね。
ソニーの画質はREGZAとよく比較され甲乙つけがたいですが、ソニーは一見綺麗なんですが、よく見ると人肌などは
ファンデーションの塗り過ぎの様な感じがします。これが画質調整でどれだけ自然に出来るかが私には?です。
VA方式はIPS方式に比べてどうしても白っぽいあるいは色が薄い感じになりますが、ソニーのVA方式のモデルはその点
を改善していのが良いですね。
ただ、ソニーは画質以外の仕様が残念なんです。
録画機能にしても時間延長に対応したのも最近のモデルだし、3チューナーモデルもありません。
録画した番組もブルーレイ等のメディアにムーブする事も出来ません。
また、画面分割もTV+TVの表示が出来ません。DLNAもクライアント機能だけでサーバー機能がありません。
これはソニーの方針みたいですね。画質は良いのに残念です。
また、シャープはVA方式なので視野角も狭く同じVA方式のソニーに比べても色が白っぽいです。
特に、XL20は2kパネルで4k相当の画質が表示出来るのですが、4k相当表示では視野角が更に狭くなりますし、色の階調
表現も悪くなります。(製品化しているの気にならない程度ですが)
それから、画質チェックはバラエティ番組等出演者の多い画面で比較するのを忘れないで下さい。
大勢の出演者が同時に画面に表示される画像はデータ量が多く悪化します。これをどれだけ綺麗に再現しているかが
重要だと思います。
書込番号:18787947
0点

わかりました。
前回はカタログ貰いのチョイ見程度の好み候補なので今回は購入なんでよく見て購入します。
機能等は、Blu-ray、プレステ4が接続出来たら良いと言う知識しかなありません。まずは良く見比べて好みの画質を選びます。
後1つアドバイスお願いします。
TVと一緒にBlu-rayを購入するつもりなんですが、TVメーカーと合したほうが良いでしょうか?
書込番号:18787989
0点

Blu-rayですか? レコーダー・・・ですよね。
TVと一緒に購入する方が多いですが、Blu-rayレコーダーはBlu-rayのメディアに残すのが目的でなければ無駄になる
可能性が大きいです。
最近は録画機能付きのTVが多いので見て消しならこれで十分です。もし、Blu-rayのメディアに残すならTVで録画
した番組も残せると便利ですので、TVもレコーダーもREGZAかAQUOSで揃えた方が良いと思います。
ソニーはTVで録画した番組はBlu-rayのメディアに移せないので・・・。
参考までに、拙宅は5年まえに42Z9000を購入時にBlu-rayレコーダーも購入予定でしたが、Z9000がW録画出来るし、
見て消しなのでレコーダーは不要になり購入しませんでした。
ただ、昨年末タイムシフトが欲しくなりREGZAサーバーD-M470を購入しました。
もし、Blu-rayレコーダーを購入するならDLNAサーバー機能がある製品にした方が良いですね。
これは2代目のTVを買った時に威力を発揮します。
2代目のTVがもし、DLNAクライアント機能があると、レコーダーとTVをLAN接すればレコーダーで録画した番組
を2代目のTVで観る事が出来ます。
これはレコーダーに限らずTVも同じで、Z8やXL20の様にDLNAサーバー機能を搭載したTVでも同じ事が出来る様になります。
ちなみに、J10はこのDLNAサーバー機能が無くなりました。
それからPS4も接続する様ですが、PS4ならソニーのTVが良いかも知れませんが、ゲームで重要なのは遅延なんですよ。
液晶テレビには内部に高画質処理機能が搭載されており、それが画像表示の遅延(遅れ)を発生させます。
この遅延は、例えば、格闘ゲームなどで敵の攻撃をかわしたはずなのにかわせなかったり、こちらの攻撃が敵に当たった
はずなのに当たらなかったり・・・と言った現象が起こります。
大抵の液晶TVにはゲームモードが搭載されていますが、この遅延の値(フレーム数)を公開しているのはREGZAと一部の
BRAVIA位ですので、タイミングの重要なゲームをするならこの点にも気を付けて下さい。
書込番号:18788112
2点

メカタれZさん。
こんばんは。
口コミには、プラズマに近い画質とか、ソニー、東芝とか色々と書きましたが、じっくり検討した結果悩みに悩んでシャープにしました。
3年保証をつけて税込み180000円…
かなりの予算オーバーになりましたが安く買えたのでしょうか?
TVはLC-52XL20.Blu-rayレコーダーはBD-T1700とシャープで揃えてみました。
後…弟に連れて行って貰ったのですが余計な予期しない出費…
安いので良いからとhs32k220の液晶TVを買わされました。
結果…TV2台にBlu-rayレコーダーを1台180000円になりました。
書込番号:18788798
1点

こんばんは。
XL20にしたんですね。色々悩んで決めたのですから良い買い物が出来たと思います。
TVはLC-52XL20 ・・・\127,987
BD-T1700 ・・・\ 53,500
hs32k220 ・・・\ 34,800
計 \216,287
ここの最安値でもこれだけの予算ですから、総額¥180,000は最安値以下ですよ。
本当に良い買い物が出来ましたね。
書込番号:18789047
1点

はい。
おかげ様で満足のいくTV等を購入できました。
180000円はお買い得と言う事で安心しました。
弟のTVは余分でしたが、購入したTVが車に積めたので全部お持ち帰り設置も全部して貰って、壊れたプラズマTVも会社で処分出来るって持ち帰って貰ったし良かったです。
TVは深みのある画質で凄く綺麗です。
プラズマとは画質は違いますが液晶TVも気に入りました。
デザインも薄くて綺麗だし、音質も良いです。
本当に今回は有難うございました。
書込番号:18789109
2点

御購入おめでとうございます。どのメーカーも使用環境にあった調整(セッティング)で目に優しく省エネで高画質が楽しめます。
とりあえず画面はドットバイドットで、省エネ&標準モードで、色温度を若干下げるといいと思います。
プロの基準値に合わせた映像調整ソフト、スーパーハイビキャスト等を是非ともお薦めします。
書込番号:18789455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカタれZさん。
有難うございました。
説明書とにらめっこでやっと落ち着きました。
また問題発生の時は助けて下さいね。
書込番号:18789811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





