XPROギア雲台 MHXPRO-3WGマンフロット
最安価格(税込):¥15,980
(前週比:-3,938円↓
)
発売日:2015年 3月10日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2021年5月26日 10:29 | |
| 8 | 15 | 2020年10月1日 20:06 | |
| 3 | 6 | 2020年1月6日 15:35 | |
| 1 | 7 | 2019年9月16日 23:47 | |
| 4 | 3 | 2019年7月18日 22:50 | |
| 5 | 8 | 2019年4月27日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雲台 > マンフロット > XPROギア雲台 MHXPRO-3WG
微動ギア雲台も世の中にそう数多くありません。
Manfrottoのこれは良い雲台だと思いますが気になった点と難点に感じる事を書いておきます。
最大耐荷重:4kg
ベース側直径:60mm
素材:テクノポリマー
少し重い物を乗せてギア操作しているとガクンとズレる時もままあります。テクノポリマーは強いレジン系素材で冷たくなかったりメリットもあるのですが、やはり金属製の方が強度面の信用度は当然高いですよね。
大型のGitzoクラスの安定性は無いのはしょうがないですね。おおむね良い雲台だと思います^^
書込番号:24154161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
zaurusビギナーさん こんにちは
この雲台190に合わせて作られていると思うので 強度的には上位機種に比べて弱いとは思いますが ギヤをフリーにする構造などは 上位機種に比べ使いやすくて良い雲台ですね。
書込番号:24155577
3点
もとラボさんこんにちは。
私もManfrottoその他雲台全てに詳しいわけでも無いんですが、そうですね、おおむねいい雲台だなって思います。ギア微動で3方向イケるのは本当にいいですよね。
なかなか他で良さそうなこの手のが無いのでこの雲台はベストセラー的に良く売れてるのかなとも思います(^^)
これからはこいつがメインになりそうです。
書込番号:24155703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雲台 > マンフロット > XPROギア雲台 MHXPRO-3WG
初心者レベルの質問です。
今回 MHXPRO-3WG に、最近発売された ベルボン カーボン三脚プロフェッショナル ・ジオ N740 を購入予定ですが
雲台取付ネジが 3WGは UNC1/4 のみと書いてあります。 N740は、取付ネジが UNC3/8 となっています。
この場合、取付は出来ないのでしょうか?単純な質問で申し訳ありません。
0点
>イオス5さん
このギア雲台は自分も使っていますがとても使い易くてお勧めです。
三脚取付ネジはw3/8”で問題なく取付できます。w1/4”のみというのは、カメラ取付用クイックシューのネジのことだと思います。
書込番号:23696677
1点
イオス5さん こんにちは
http://marorix.blogspot.com/2015/03/manfrottoxpromhxpro-3wg.html
上のレビューを見ると
>三脚との接合部分で3/8インチ穴です。
とあり ベルボンの脚部と同じですので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23696704
0点
早速のご回答有難うございます。
皆様方の温かいご返事で安心して購入出来ます。
本当に有難うございます。
書込番号:23696726
1点
イオス5さん 度々すみません
XPROギア雲台 MHXPRO-3WG MHXPRO-3WGの場合だと マンフロットの190にあわせてあると思いますので N740だと 脚部の方が オーバースペックな気がします。
自分の場合 ラピット式の740で 410つかっていますがバランスは良いです でも N740でしたら 405でも良いかも。
書込番号:23696731
0点
>もとラボマン 2さん
いろいろとご教示有難うございます。N740の前に、同じベルボンのカーボン製V640[28ミリ4段]も検討してました。
3WG には、オーバースペックかと思いましたが、丈夫なほど良いのかなと思いつつ購入検討しました。
やはりバランス悪いですね。V 640では、どうでしょうか。
書込番号:23696857
1点
イオス5さん 返信ありがとうございます
>V 640では、どうでしょうか。
600番台でしたら MHXPRO-3WG良いと思いますよ。
書込番号:23696876
0点
イオス5さん ごめんなさい 確認し忘れていました
どのような機材乗せる予定でしょうか?
重さによっても 選択肢変わるので 確認の質問です。
書込番号:23696884
0点
>もとラボマン 2さん
早速の返信ありがとうございます。
機材は、 EOS Rに、70ー200 f2.8. です。
ご教示のほど宜しくお願いします。
書込番号:23696920
0点
イオス5さん 返信ありがとうございます
>EOS Rに、70ー200 f2.8. です
三脚座が付いたレンズでしたら 前後のバランスも良くなるので 600番台でも大丈夫だと思いますし 自分も600番台で 70‐200oF2.8使うことが有り スローシャッター時はレリーズ使う事が多いのですが 普通に使えます。
書込番号:23697003
0点
>もとラボマン 2さん
風景写真を撮ることが多いので、しっかりとした三脚と雲台の組み合わせを検討してました。
三脚は、カーボンを使いたいので V 640にして、雲台はご推奨の 3WG で決まりですね。
いろいろとご教示有難うございます。
書込番号:23697064
0点
>>3WG には、オーバースペックかと思いましたが
私はギア雲台は410、405、三脚は32mm、35mm、40mm・・いろいろな組み合わせで使ってます。
載せるカメラやレンズによりますが、ジオ N740は脚径32mmなのでまったくオーバースペックではありませんよ。
書込番号:23698424
1点
>イオス5さん
>>3WG には、オーバースペックかと思いましたが
自分も少年ラジオさんに同意。何をもってオーバースペックとおっしゃっているのかわかりません。
ベルボンV640は全高も低く、使ってみたら740か840にすれば良かったと感じるような気がします。
書込番号:23698661
2点
少年ラジオさん・抜造さん
>何をもってオーバースペックとおっしゃっているのかわかりません。
XPROギア雲台 MHXPRO-3WGは マンフロット190に合わせて作られた雲台ですので N740に合わせるのでしたら MHXPRO-3WGだと雲台が負けますので 410や 405の方が合うと思います。
自分の場合 700番台と600番台両方使っていますが 700番台となると 急に大きく重くなりますので 携帯性 バランスを考えると 600番台の方が合っていると思います。
書込番号:23698765
0点
>もとラボマン 2さん
>抜造さん
>少年ラジオさん
皆様方のご意見それぞれごもっともです。私は高齢者[69)で身長も155センチ位です。
V640が全高1440ミリ(Ev含む)、質量1710g、N740が全高1690ミリ(EV含む)、質量2480gです。
当初は、しっかりした三脚と雲台を検討してましたので皆様方のご教示を参考にして決めようと思ってました
今回、3WGが使いやすくギヤ雲台も410、405と比べて高齢者向きかなと思い、三脚の選択で
皆様方のご教示をお願いしました。
全高的には、N740の方が良いのでしょうけど、質量的には、V640がいいのかもです。
何せ高齢者ですので残念ですけど体力も選択条件になってしまいます。
長文になって申し訳ありません。
書込番号:23698849
2点
N740もV640も、他のメーカーではあまり見ない、ギア付きエレベーターが付いたカーボン三脚みたいなんですけど...
これがどうしても必要なら仕方がないんですが、N740(32mm径クラス)も、V640(28mm径)も他社の同格の脚と比べてだいぶ重いですよ。
もしも、操作性より軽さ重視ならこれらの選択はないと思います、センターポールも軽い方が(あるいはない方が)いいと思います。
(「ギア付きエレベーター」が絶対必要なのであれば無視してくださいね。)
書込番号:23699193
0点
雲台 > マンフロット > XPROギア雲台 MHXPRO-3WG
>mw68さん
無理。
こんな感じか、もっと脚が広がる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/ImageID=1570728/
180度反転タイプの三脚は、小型自由雲台しか選択肢ないですよ。
書込番号:23151542
2点
わかりやすい画像付きでご回答ありがとうございます!
やっぱり綺麗にはいきませんよね、、、
これを使いたいなら広がっても我慢するか、普通に畳むタイプのものを選ぶしかないですね。
書込番号:23151731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mw68さん こんにちは
脚部は何を使う予定でしょうか?
ベルボンのUT63シリーズのように 閉じた状態で 脚部を伸ばす事が出来る三脚であれば 雲台を脚より外に出す事が出来るので 閉じることはできるようになると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000894925/ReviewCD=1162089/
書込番号:23152218
0点
>mw68さん
別の機種の話ですが、私は今年、別のコンパクトなギア雲台と折り畳みトラベラー三脚の組み合わせを考えています。
公共交通機関での移動時は、雲台を外してバッグに入れて持ち運びしようと思っています。
書込番号:23152290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど、そんな方法がありましたか!
マンフロットのElementシリーズを考えていますが、リュックの横にさして持ち運ぶことを想定しているので、ちょっと私には合わないかもしれないです。
せっかくご回答いただいたのに申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:23152295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり外して持ち運ぶのが無難ですかね、、、
書込番号:23152299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雲台 > マンフロット > XPROギア雲台 MHXPRO-3WG
別に不便を感じているわけではありませんが、
今後のことを考えてアルカスイス互換クランプに変更を検討しています。
マンフロットにMSQ6 トップロック型クイックリリース アダプター がありますが、
これを購入すると簡単に交換できるのでしょうか?
これは自由雲台のみの対応でしょうか?
その他、一番簡単な方法をお教え頂けませんでしょうか?
0点
MSQ6はこの雲台には付きません。
HEJNARPHOTOからマンフロット用のアルカスイス互換クランプ キットが出ています。
https://www.hejnarphotostore.com/product-p/mhxpro-3wgf62b.htm
私もこの雲台をアルカスイス互換化したく思っていますが、取り敢えず今はMENGSのクランプをクイックシューに付けて使用しています。
書込番号:22925059
0点
>ゆきまるUさん
アルカスイス規格に統一するなら、サードパーティの互換クランプを購入すれば、良いと思います。
但し、標準のクイックリリースプレートの上にクランプを取り付けることになるので、耐荷重は多少落ちます。
クランプとプレートを結合する為に、カメラネジアダプターを別途購入必要かもしれません。
クランプについてくる場合も有ります。
ちなみに私は、410ギア雲台にSunwayfoto製のクランプ付けていますが、シッカリしています。
書込番号:22925070
0点
ゆきまるUさん こんにちは
>その他、一番簡単な方法をお教え頂けませんでしょうか?
下のような用品を使うのが 一番簡単だと思います。
http://www.chromefree.jp/2016/04/1.html
書込番号:22925176
0点
>ゆきまるUさん
クイックシューを使わず、
専用の部品を使うといいかと思います。
「HEJNAR PHOTO」の海外ブランドになります。
但し、アルカスイス互換に関しては、各社100%相互互換がないので、
格安のクランプを使うと噛み合わせが上手く行かない場合もあるので、ご注意下さい。
レバー式クランプよりノブ式クランプの方が相性がいいかと思います。
書込番号:22925202
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>ぷれんどりー。さん
>銀座ナイトさん
アドバイスありがとうございます。
HEJNAR PHOTO製はよさそうですね。
海外のサイトから直接購入になるのでしょうか?
英語も苦手で、ちょっとためらています。
日本経由で購入できればいいのですが、、、
一番良いのは200PLとアルカスイス共用のプレートを発売してくれれば一番いいですがね。
書込番号:22925962
0点
こんにちは
他の方々の回答にあるHEJNAR PHOTOが良い方法ですけど、
405や410だと日本のアマゾンでも売ってるので買いやすいですが、
MHXPRO-3WGだと見当たらず、海外通販になりそうですね。
でも、ギア雲台って私が思うに、そんなに長持ちしない消耗品だと感じています。
ですから、あんまりコストかけるより、汎用のアルカ互換クランプをMHXPRO-3WG付属のプレートにくっつけたほうが良いように思っています。
書込番号:22926590
0点
マンフロットのボールヘッドならHaogeのアダプターを噛まて汎用のアルカスイス互換クランプに交換できます。
https://amzn.to/2kj52f9
>一番良いのは200PLとアルカスイス共用のプレートを発売してくれれば一番いいですがね。
SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ Manfrotto / アルカスイス互換 MAC-14
https://amzn.to/2lRqAjw
BefreeはHaogeのアダプターとMENGSの小型クランプ、
190はHaogeのアダプターと上記SUNWAYFOTOのクランプを使ってアルカスイス互換化して使っています。
ギア雲台とビデオ雲台はamazonでHEJNARPHOTOの専用品が出品されるまで気長に待っています。
書込番号:22927279
1点
雲台 > マンフロット > XPROギア雲台 MHXPRO-3WG
今持っている最重量の機器が5D4と純正の100-400mmです。
ボディ900g、レンズ1500gといったところでしょうか。
花火で長時間露光したりします。今後は日中の長時間露光や星空も撮りたいと思っています。
スッと大きく動かせて、ギアで微調整できるこの雲台に惹かれますが、
耐荷重がとても心配です。
今は自由雲台でいい面はあるものの、思ったところで止まらずイライラしています。
いつもこの最重量のセットで使用するわけではないですが、この組み合わせで長時間露光に耐えられるものでしょうか?
他に同じような仕組みの雲台がなく・・・。
0点
こんにちは。
>>この組み合わせで長時間露光に耐えられるものでしょうか?他に同じような仕組みの雲台がなく・・・。
カメラと200ミリのレンズとで約1,8キロの機材を乗せた所、少し撓む感じがありましたので、お持ちの機材の重量、そして400ミリの望遠側では、厳しいと思います。
もう一つ上の410ですと、安定感はあります。410とこちらの雲台との剛性感の違いの差は大きいと思います。
ギア付きジュニア雲台 410
http://kakaku.com/item/K0000167616/
三脚は、お持ちの機材ですと、脚の最大径は28ミリ以上クラスがあった方がいいですし、長時間露光、もし上記の410のような1キロを超えるような雲台を取り付けるとなると、脚の最大径が32ミリクラスの三脚の方が安定感は得られます。
書込番号:21215190
![]()
1点
いこうぜNISSANさん こんにちは
このギア雲台 ほかのギア雲台に比べ フリーにし易いなど使いやすさは一番なのですが 外装フラ部品多用されているのを見ると判るように 対応カメラがミラーレスや 小型一眼レフ用なので少し弱い気がします。
自分の場合 410使っていますが ペンタックス645に300oの組み合わせで使っていて全く問題ないので 大丈夫だと思いますが 雲台操作で フリーにする操作はダイヤルが小さいので MHXPRO-3WGよりは 使い難いです。
後 マンフロットの場合 クイックシューが曲者で MHXPRO-3WGに付いているクイックシューの場合 縦位置にした場合い滑りやすくレンズがお辞儀しやすく 410に付いているクイックシューは 大きく取り付けもコインが必要と 使い難さがある為 自分の場合は クイックシューの2段重ねにはなりますが 410のクイック種の上にベルボンのクイックシューを付けています。
他の人も この部分は気になるようで 410 アルカスイス互換化改造がよくやられているようです
http://catwalk51.com/post-5794/
書込番号:21215486
![]()
2点
ヘッドの重さが750gなので常識的に考えてこれ以上のものを乗せないほうが安全ですが、、、
重いものを乗せるのであればワンランク上の410をお勧めします。これだと600ミリレンズでも大丈夫でした。
カメラはソニーα7RII。
書込番号:22807150
1点
雲台 > マンフロット > XPROギア雲台 MHXPRO-3WG
3方向にスピーディかつスムーズに動き、使い勝手が良さそうな雲台ですが一つ気になる点があります。操作レバーが出っ張っている感じがして、収納時に邪魔にならないかということです。ギヤ雲台共通のことかもしれませんが、使っておられる方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
1点
XPROではなく410ギア雲台を使っています。
確かに、ボール雲台よりはかさ張りますが、3wayと大差ないと思います。
ただ、『収納』が三脚バックへの収納のことなら、それなりの大きさの三脚バックが必要になりますので、脚の長さだけで
バックを選ばないほうが良いと思います。
私も三脚バックは買ったものの、脚+雲台で結構な大きさと重さになるので、三脚も持っていくのは車移動の場合のみとなり、
三脚バックはほとんど使っていませんが…。
書込番号:22626059
1点
センチメンタルジャーニーさん こんにちは
XPROギア雲台の場合 レバー自体の機能が 回すか押し付けることで 雲台を動かすので レバー自体が コンパクトになることは無いのですが
3Wayタイプの雲台のようにパン棒が無い為 3Wayタイプよりは 邪魔にならないと思いますし角度を少し変える事で 出っ張りを減らすことは 少しですができると思います。
書込番号:22626108
0点
つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
旅行用での使用、電車での移動の場合には肩に担ぐので携帯バッグが必要です。
3ウエイの場合、パン棒は倒すことが出来るので収納には利点があると考えています。
もとラバマン2さん
ご回答ありがとうございます。
3ウエイのパン棒は角度を変えてやれば、収納にはあまり邪魔にはなりません。
但し操作性ではこの雲台に利点があるので、収納面で工夫されているのであれば教えていただきたいと質問させていただきました。
シルイの4ウエイ雲台はパン棒の収納でもコンパクトに出来そうです。
但し、この雲台のように微調整面では劣るのではないでしょうか。
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22626229
0点
°>センチメンタルジャーニーさん
>>操作レバーが出っ張っている感じがして、収納時に邪魔にならないかということです
結構出っ張りますよ。
収納時に邪魔になりますが、どうしようもありません。
書込番号:22626240
![]()
2点
銀座ナイトさん
写真添付の回答ありがとうございます。
確かに90°倒すとコンパクトになりますね。
大変参考になりました。
書込番号:22626251
0点
センチメンタルジャーニーさん 返信ありがとうございます
3Wayでも マンフロットには 293折り畳み式3ウェイ雲台のようなコンパクトになる雲台はありますが この雲台の場合 上の2機種のギア雲台のようにフリーにするときも回転方向でフリーするのとは違い 操作性重視で フリーにするとき軸を傾ける構造の為 軸自体が長くなり 収納には不利になっています。
でも 操作性からみると この方式の方が使いやすいです。
書込番号:22626260
1点
もとラバマン2さん
回答ありがとうございます。
3ウエイ雲台は使ったことがありますが、操作がうまくできず苦手です。
自由雲台を主に使用してきました。
使い勝手は良いのですが、逆に自由な面での固定する場合の不便さもあります。
そこでこの雲台に関心を持ちました。
今は 「シルイ4ウエイ雲台が良いかな。」と感じています。
しかしながら この雲台 現在は入手不可能で 6月にならないと入らないそうです。
それまでに気が変わるかもしれません。
皆様の有益なアドバイスありがとうございます。
書込番号:22627067
0点
センチメンタルジャーニーさん 返信ありがとうございます
一つ書き落としましたが ギア雲台の場合 ロックせずつ微調整が出来るのが 大きな特徴ですが フリーにするとき ロックを手で押さえたままでないと フリーにできないので 手を離した状態でフリーにする事が出来ないです。
書込番号:22627776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
雲台
(最近5年以内の発売・登録)













