
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年1月6日 18:15 |
![]() |
0 | 0 | 2020年11月26日 00:41 |
![]() |
7 | 5 | 2018年8月1日 07:21 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2018年2月19日 15:32 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2018年1月21日 14:50 |
![]() |
0 | 3 | 2017年11月24日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
最近、第4世代I5のノートパソコン(acer v3-572g-545s)の光学ドライブを外してSSDに換装して、
ウィンドウズ10をSSDにクリーンインストールしました。
元々のハードディスクは、8GB SSD + 1TB SATA HDD構成のSSHDで、フォーマットしてDドライブにしました。
ちょっと奥まったところにハードディスクが設置されているので、そのままにしてあります。
そこでです。
SSHDをDドライブ(データ記憶域)とした場合、8GBのSSDはどのような使われ方をするんでしょうか?
たまに写真を加工するんですが、加工する写真のデータを8GBのSSD部分にキャッシュ?するように設定することなんてできますか?
あと、フォーマットした後、「ディスクの管理」でSSHDを覗いてみると、
SSD部とHDD部は分かれて表示されていなかったのですが、これは正常でしょうか。
まあ、SSDをすでに換装しているので、たかが8GBが使えないくらいはどうってことないんですけどね。
貧乏性なものですから、なんとなく気になっております。
SSHDなんて今や絶滅危惧種でネットで検索しても出てこなかったので、
誰かが見ているだろうこの口コミ欄で質問してみました。
ノートパソコンを分解してもマザーボードからUSBケーブルコネクタが外せないような初心者ですので、
お手柔らかにお願いします〜
0点

SSHDが自身で勝手によく使うファイルをSSD部に複製してるだけなので
SSD部が見えないのは仕様でPCから見たら1TBのHDDと変わりません。
OS起動のようにHDD内に散らばった大量のファイルを読み込むときに
そのファイル群がSSDに複製されているとそこから読みだされるので
体感できるほど起動が早くなったりしますが、複製するファイルを
ユーザーがコントロール出来ないのとデータドライブとしてドキュメンや
動画ファイルを置いてファイル1つ開くような用途だとHDDと比べて
デメリットはないですがSSHDである恩恵を体感出来るケースは
ほとんどないかもしれません。
書込番号:23891897
2点

>SSHDをDドライブ(データ記憶域)とした場合、8GBのSSDはどのような使われ方をするんでしょうか?
SSHDのSSD部分は別のドライブとして認識されるわけでは無く、大容量のキャッシュメモリとして使用されています。
そのためよく使うファイルはSSD部分にも保存され、読み込む際にSSD側から読み込むのでHDDより高速になります。
>SSD部とHDD部は分かれて表示されていなかったのですが、これは正常でしょうか。
正常です。
SSHDはSSDの容量がまだ多くなく価格も高価だった時代に、HDDでいかに読み書きを速くするかと言うことで生まれた製品です。
ドライブとしては1つのドライブとしか認識されないため、SSD部分はどこに行ったのか分かりにくいですが一応機能はしているはずです。
中には2つのドライブとして認識する製品もあったように思いますが、特殊な部類だったように思います。
書込番号:23891899
2点

>>SSHDをDドライブ(データ記憶域)とした場合、8GBのSSDはどのような使われ方をするんでしょうか?
>>たまに写真を加工するんですが、加工する写真のデータを8GBのSSD部分にキャッシュ?するように設定することなんてできますか?
アップした画像がハイブリッドHDD(SSHD)の構造ですが、Dドライブに使用する場合、シーケンシャルで読み込む、書き込む場合は、HDDコントローラと磁気ディスクで直接データのやり取りするため、キャッシュメモリー、不揮発性メモリー(これがSSD領域)は不要です。
参考URL
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/trend/20090109/1011114/
>>あと、フォーマットした後、「ディスクの管理」でSSHDを覗いてみると、
>>SSD部とHDD部は分かれて表示されていなかったのですが、これは正常でしょうか。
「ディスクの管理」では磁気ディスクが表示され、キャッシュメモリー、不揮発性メモリー(これがSSD領域)されません。
なので正常です。
書込番号:23891918
1点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>お好み焼き大将さん
皆さん、こんばんは!
総合的に判断すると、Dドライブとして使用した場合、ハイブリッドのメリットは発揮できないようですね。
すっきりしました。
ありがとうございました〜
書込番号:23892278
1点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
DynaBook T552/58FRに、こちらのMQ02ABD100Hを換装することは可能でしょうか?
クローンで換装したいと思うのですがT552/58FRのHDDは9.5ミリ厚のAFTで間違いないのでしょうか?
書込番号:22001134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お急ぎのようですね〜
ご自身で,裏蓋を外して確認が可能かと・・・・
書込番号:22001180
4点

同時期発売の姉妹機 dynabook T552/36HB(元搭載750GB)にてHDD交換サイトがあります。どうぞ。
http://dynabook.biz/hdd/4534/
MQ01ABD075 ・・・こちらに交換してますね。
詳細・・https://www.cnet.com/products/toshiba-mq01abd075-hard-drive-750-gb-sata-3gb-s-mq01abd075/specs/
私はAFT/非AFTの見分けはわかりません、詳細からご判断ください。
書込番号:22001182
0点



皆さん早朝からありがとうございます。
>あずたろうさん
分かりやすい説明教えていただき、とても助かりました!
書込番号:22001326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
東芝dynabook Satellite B754を使用していましたが突然
no bootable device-Please restart system と画面にメッセージが出てしまいました。家電店に持ち込み修復可能か聞くもハードディスク故障のためデータ復旧は不能、HDD交換が必要と言われました。予算の都合上、買い替えも難しく自分でHDD交換したいです。こちらなものはサイズなどを含めて対応しているのでしょうか?
かなりの初心者ですが教えて頂けると有り難いです。
書込番号:21591698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリーメディア(DVDとかUSBメモリ)は作成してありますか?
作成していないのであれば修理に出されたほうが良いです。
書込番号:21591723
2点

早速返信頂き感謝です。
うっかりしててリカバリーディスクは作っていないうちに故障してしまいました。データ復旧は諦めたのでHDDを交換するだけでは工場出荷時状態に戻すことは無理なのでしょうか?
書込番号:21591733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入した交換用のHDDは中身が空のHDDなので、OSを入れてやる必要があります。
OSをインストールするには、メーカー製のPCの場合リカバリーディスクが必要になります。
そのためリカバリーディスクを作成してないのであれば修理以外難しいでしょう。
一応別途OSを購入すれば復旧できるかもしれませんが、そのメーカー特有のデバイスがありドライバが入手できない場合その機能が使えないことになります。
書込番号:21591766
2点

そういうことなんですね。
修理費がHDD交換を含めて5万強になると言われていましたので自分でなんとかならないかと思っていました。教えて頂きありがとうございました。
書込番号:21591851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリーのものは使わないので判りませんが、バックアップソフトで作ったデーターが一つあるだけでもこういう場合に役に立ちます。
また、確認は必要ですが、適度な容量のHDDにクローンを作って持っていると便利です。
稼動状態になったら一様手元にいくつか自前で用意して持っていた方がいいです。HDDの状態をおおむね把握できるクリスタルインフォというフリーのソフトを入れておくと便利です。注意になったときでも度合いによっては、完全フォーマットで復旧する場合もあります。
ssdも壊れるときは壊れます(HDDのようにレスキューできる手立てが無いので重要なデーター保存には不向き)がHDDより機械的な不具合が起こらない点で常時頻繁にアクセスをしているos用には最適と思います。ssdも聞いた事もないようなメーカー品も出ておりますが補償は一年となっている場合もありますから注意したほうがいいです。
書込番号:21591958
1点

東芝ではもうリカバリーディスクの購入はなくなってしまったみたいなので、交換してプレインストール修復サービスが利用出来ないか確認してみるしかないでしょう。
Windows 8以降とoffice 2013以降ならマイクロソフトからダウンロード可能なので、OSとOfficeだけなら自力で復旧可能です。
勿論、プレインストールソフトの大半は戻せませんし、ドライバーも自力で探してくる必要があります。
Windows 8.1
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
どちらもツールを今すぐダウンロードで、ツールをダウンロード実行してください。
USBメモリーは内容を消してしまって問題ないもの、容量は8GB以上あった方が確実です。(特にWindows 10)
Office 2013以降でマイクロソフトアカウントを使って登録していればダウンロードは可能です。
Office 2013
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/downloadsetup/default.aspx
Office 2016(途切れてしまうので全部コピーしてからアドレスバーにペーストして開いてください)
https://support.office.com/ja-jp/article/office-365-または-office-2016-を-pc-または-mac-にダウンロードしてインストールまたは再インストールする-4414eaaf-0478-48be-9c42-23adc4716658?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
書込番号:21591979
2点

皆さま、初心者の者に色々と教えて頂き本当にありがとうございました。
ひとまずハードディスクとOSを注文し自力で頑張ろうと思います。もともとWindows 8.1だったものを10にアップしたのが無理があったのでしょうか。
無事に復活させることができた時はアップしないで使おうと思います。
書込番号:21596304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップグレードしていればWindows 10を買う必要はありません。
本体とライセンスを結びつけた情報がインターネット上に保存されているので、インストールするだけで認証されます。
その際は「プロダクトキーはありません」を選んで先に進んでください。
書込番号:21613027
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]

D731は、3.5インチHDDです。2.5インチHDDなら変換アダプターが有れば出来ますが、無理にする必要は無いでしょう。
>REGZA D731 分解、組み立て
https://www.youtube.com/watch?v=VacXgkjlDG0
書込番号:21526416
0点

元々のドライブはどの様な型番なのでしょうか?
時期が時期だけに3.5インチドライブの様な気もしないでもないのですが....
元が3.5インチでも変換すれば使えますが、そこまでするなら素直に3.5インチの方がいいので確認した方がいいです。
またAFTドライブへのリカバリーが失敗する可能性もあります。
このPCが発売された時期が(リカバリーメディアがAFTに対応しているか)微妙なので、対応しているかどうかがはっきりしません。
これに関してはリカバリーではなく既存のHDDからクローンを行えば問題ありません。
それに既存のドライブがAFTなら関係ないですが....
そしてドライブが壊れて内容が読めず、リカバリーメディアもないなら復旧は難しいです。
リカバリーメディアの購入が可能なら問題ありませんが、それなりの値段になるでしょう。
Windows 10へアップグレードしていればOSだけは入れられるでしょうが、録画等のこのPCらしい機能は使えなくなります。
何より分解してHDDを取り出せる必要があります。
書込番号:21526434
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
お世話になります。この機種を購入しまして、HDDクローンに挑戦したのですが途中で止まってしまい、最初からやり直したいです。
HDDの初期化の方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。新しく買ったケースはグルービー?というものでHDDはそこにつないでます。
書込番号:21381175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンの情報(機種名、OS名、HDD台数、他)、クローン元HDDがMBRかGPTか、
クローン先HDDの接続方法、クローンソフト名等、不明点だらけなので、
Windowsの場合の一般的な方法になります。
コマンドプロンプトまたは、Windows PowerShellで「diskpartでclean」で初期化。
クローンソフトによっては、初期化後の処置が必要。
書込番号:21381339
0点

前スレの不具合のあるHDDをクローンしようと
しているのなら、そんなの出来っこありません。
true image等でリカバリイメージを作成して、
書き戻しを行うと、うまく行く可能性もあります。
(true imageが適当にエラー訂正してるみたい)
素直にリカバリした方が、時間も手間も掛からないと思います。
書込番号:21381990
0点

お世話になります。初期化せずにクローン作成出来ました。お騒がせしまして申し訳ございませんでした。
書込番号:21382012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)