このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2016年2月24日 20:46 | |
| 4 | 1 | 2015年9月23日 15:53 | |
| 1 | 5 | 2015年9月18日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
東芝のHDD MQ01ABD100H (1TB9.5mm)インターフェスserialATA2.6/ATA8を(現装品)
東芝のHDD MQ02ABD100H (1TB9.5mm)インターフェスserialATA600へ取り替え可能ですか?
2点
はい、交換可能です。
ただ、新型でも劇的には性能は向上していないとは思います。
書込番号:19625908
![]()
1点
どちらもハイブリッドHDD(SSHD)ですが、換装は可能です。
それよりも高速性に優れたSSDへの換装はどうでしょうか。
書込番号:19625922
![]()
1点
>キハ65さん
さっそく書き込みありがとうございました。
MQ01ABD100H(現装品)Win10で使用認識しなくなったので前に使用していた
MQ01ABD100(win7で使用)へ取り替え使用していますが
MQ02ABD100Hを購入して換装してみます
書込番号:19626049
1点
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
さっそく書き込みありがとうございました
MQ02ABD100Hへ取り替えてみます
書込番号:19626068
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
ノートPCで使用しているWD-7500BPVTが最近ガタが来るようになったためにHDDを交換する事に決め、今度は読み込みが速く大容量のSSHDを探したところ、人気が高いこの製品とWD10J31Xの2つに候補を絞りました。
スペックや価格を見る限りだと、どちらの製品もそれほど大差がないため余計迷っています。
そこで詳しい人に伺いたいのですが両者の製品の長所・短所を加味した上でどちらがいいかお答えできないでしょうか?
2点
東芝のこのハイブリッドHDDが500GBの製品はもっています。
WDの方は持っていません。
ベンチマーク上は細かいファイルのやり取りのランダムなアクセスは東芝の方が速いです。
大きなファイルの読み書き速度は同じような感じです。
ベンチマークだけ見ると東芝の方が性能が良さそうに見えます。
(ベンチマークに現れないようなところがあるかもしれないですが)
東芝の方を持っている感想としては、プチSSDのような体感速度です。
書込番号:19166349
2点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
このドライブいいなと思い、購入予定です。
質問なのですが、パーティションを2つに切った場合、フラッシュ部分は2つのパーティションで共有されるのでしょうか?
具体的にはMacにBootcampでWindowsを入れようと思っています。
AppleのFusionDriveはSSD部分が先頭のパーティションにしか使われないみたいなので、そのへんのこのドライブの挙動がどうなってるのか知りたいです。
0点
ハードディスクにパーティションを作成した場合、そのパーティションは Fusion Drive の一部として使えますか?
追加したパーティションは Fusion Drive の一部としては使えません。新しいパーティションは、ハードディスクドライブに物理的に設置された別個のボリュームとなります。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202574
書込番号:19149357
0点
>あさとちんさん
いえ、FusionDriveは搭載していないMacに使用する予定です。
このドライブがFusionDriveと同じ仕様だったら困るなと思って例を挙げました。
わかりづらい説明で申し訳ないです。
書込番号:19150525
1点
原理的に言えば、ハイブリットHDDのフラッシュメモリは、OSの管理とは無縁にキャッシュするはずですので。パーティションは関係無く、HDD全体をキャッシュすると思います。
ただ。リード回数が多い部分を優先的にキャッシュすると推測されますので。C:部分の方が、キャッシュされる頻度は高いでしょうね。
FusionDriveは、OSによって管理されているため、適用するドライブを指定できる仕組みのようです。Windowsで言えばISRTですね。
書込番号:19150573
![]()
0点
明確な記述は見つかりませんでしたが、下記の記述からしてパーティションは関係しないと思われます。
------------------------------------------------------------
DRAM、NAND型フラッシュメモリ、磁気ディスクへのデータ適正配置とありますが、それぞれどのようなデータがどこに記録されるのでしょうか?
HDD制御基板上のDRAMは、従来のHDDと同様に一次キャッシュとして使用され、読み書きの要求に応じて対象のデータを一時的に格納しますが、全てのデータは磁気ディスク上に保存されています。一方、NAND型フラッシュメモリ (以下NAND) に関しては、ホストシステム又はユーザーによる要求頻度の高いプログラム、ファイルやデータを自己学習して使用頻度の高いデータをNANDに保存することでホストへの応答速度向上に貢献します。NANDに保存されたデータも含め、全てのデータは最終的に磁気ディスクに保存します。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/faq/storage.html#jqababhc000
書込番号:19150731
![]()
0点
お二方、ありがとうございます。
明確な仕様は公開されていないようですが、人柱覚悟で購入してみたいと思います。
書込番号:19151441
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

