


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
現状のHDDをAOMEI Backupperを使い丸ごとクローン→こちらのHDに換装したところ、
何故かプチフリ(?)を繰り返しており不安定で使い物になりません。。。
一瞬キビキビ動くこともあるのですが、例えばメモ張に文字を打ち込めば
表示されるまでに10秒…マウスカーソルを動かせば形が変わるまでに5秒…
ブラウザで下スクロールをすれば20秒…といった感じです。
時間はかかりますが完全にフリーズすることは無く結果は返してきます。
古い機種なのでSSDレベルは期待していませんがなんとか旧HDDレベルで動いて欲しいのです。
ベンチを取ったところ書き込みが異常に遅いようです。(添付画像参照)
一度販売店に交換してもらいましたが同じ状態です。
色々とネットで調べて対策をしてみるも効果なし。
今まで何度かHDの換装は行いましたがSSHDへの換装は今回初めてですので
何か初歩的な部分でミスをしているような気もします。
それかPCが古すぎて対応できていない相性が悪いのか・・・とはいえもっと古いPC
でSSDに換装しているひとも見るのですが。
(機種とスペック)
Lenovo 310H
Windows7 HP 64bit
MBチップセット:Intel G41 Express
CPU:Pentium Dual-Core E5700 3.00Ghz
RAM:8GB(DDR3 4GB×2)
グラフィック:Geforce GT520
HDD
換装前:seagate ST3500418AS(SATA/7200RPM/500GB/3.5インチ)
換装後:TOSHIBA MQ02ABD100H(SATA/5400RPM/1TB/2.5インチ)
(対策)
・PIO病? →該当しませんでした。一応ドライバの削除などしてみましたが変わらず。
・パーティションアライメント→すべて4096の倍数になってます
・ディスクデフラグ、キャッシュクリア、ケーブル交換、SATAポート差し替え →変化なし
・CMOSクリア→変化なし
・空き容量を増やす→変化なし
・物理的問題?→HDD温度は27度前後、振動なども特になし
・Diskinfoにも怪しい点はなし
・電力不足?→外部電源でも変化なし
(怪しいところ)
・マザボ側の転送モードがIDE互換です(最初からSATAのディスクが付いてましたが)
AHCIモードには非対応のようです。IDE互換をdisableにすると立ち上がりません。
・SATA1(SATA150)の転送モードになっています。にしても遅すぎる気が…
お手上げ状態です。
クローニングせずにWindowsのインストールからやり直しは
できれば最終手段にしたいです。
どなたか他に原因が思い当たることがあればご意見くださいませ<(_ _)>
書込番号:19531140
0点

以前のHDDを外さないで、繋いだままにしているとか。
なら、外してみる。
書込番号:19531249
0点

>kotoriyaさん
こんにちは。
ケーブル交換とありますが、「SATA300/600」対応の物でしょうか?
チップセットや販売時期からしてSATA150とはちょっと思えないのですが
http://review.kakaku.com/review/K0000742700/ReviewCD=818156/#tab
こちらのレビューをみますと、テストサイズ500MBでは、やはり書き込み速度が遅い傾向は見られますが
スレ主さんのベンチはやや低いものの、異常とまでは思えません。
1000MBでも見てみて下さい。
「SSHDは使うほど速くなる」ってタイトル通りですが、キャッシュ部分がSSDなので、そのうち快適になるのかな
書込番号:19532564
1点

>JZS145さん
レスありがとうございます。
一応、このHDD単独でつなぎ、旧HDDとDVDは外してみましたが
変わらずです。
でもたしかにこのあたり怪しい気がしているんですよね・・・
何か基本的なところでチョンボをしている可能性もあるので目からウロコでした。
ご意見参考になりました。
書込番号:19535971
0点

>フラッポさん
レスありがとうございます。
ケーブルはもともとマザーボードについていたものを入れ替えただけなんです;;
ケーブルに転送量のちがいがあるんですね、知りませんでした。念のため300/600対応のものを
探してみます。
購入してから4年ほどなので さすがにSATA2(300)のものだと思うのですが…
(旧HDDは300で転送、新は何故か150で転送、ジャンパ等は無し)
1000Mで再度ベンチとって見ました。少し早くなりましたね。
ただ、実際に感じる動作はベンチ以上に遅いです。全体的にモッサリ
というより、キビキビ+フリーズしかけの繰り返しと言うか…
この1行を入力→変換→決定までに1分少々かかります。
そのうち早くなるのかな〜
ご紹介のページを参考にもうすこし辛抱して使い込んで見ます。
書込番号:19535983
0点

>kotoriyaさん
今気が付きましたが、「Cドライブの使用容量」が多すぎませんか?
せっかく1TBにされたので、移動出来るデータは、Dドライブ等に移動
不要なアプリの削除、の後「デフラグ」。
ハードディスクは外周しか速くないので、可能な限り「Cドライブ」にはデータを置かないようにする
間違ってたらごめんなさい
書込番号:19536054
2点

>フラッポさん
再度のレスありがとうございます。
前に一度データーの削除はしたのですがあまり速度は変らなかったので、
今回も多分あまり変らないだろうな〜と思いつつデーターの移動と
デフラグをしてみたところ…!
けっこう早くなりました(!)
これくらいなら早くは無いものの、おかしくもないベンチみたいですね。
しかしながら
プチフリし続ける挙動はあまり変らず・・・orz;;
遅い原因は別の所にあるようです。相性とかドライバーとか
干渉とか・・・??うーん。
それにしても前のHDDは同じ占有率でも快適に動いていたので
SSHDというのはデーターの詰め込みすぎが苦手なんだなぁとビックリしました。
ともかく、おかげさまで原因がだいぶ狭まってきて一歩前進です、
ありがとうございます!
書込番号:19539603
0点

なんか、普通の3.5インチの7200rpm HDDのほうがいいんじゃないのかな。
手元にないんでしょうか。
書込番号:19539661
1点

>JZS145さん
そんな気もしてます(笑)
もう少しいじってみて改善がなかったら、HDケース買って来て
コヤツを外付けHDにして、内蔵は旧HDに戻そうかなと思っております。
システムディスクにしなければたぶん普通に使えるでしょうし。
・・・なんだかすごく本末転倒ですが。
書込番号:19539765
1点

>JZS145さん
それはその通りなんですがね。SSHDが一万円近くするので、なんとか・・・・
>kotoriyaさん
レノボのサイトに、BIOSのアップデートとかないんでしょうか?
また、インテルのサイトから、チップセットドライバ等を最新にしてみるとか・・
SATAーAHCIドライバがあればいいと思うんですけどね。
書込番号:19539812
1点

ただ、元HDDが AHCIモードで動作していて
クローンが IDE互換じゃないと動かない・・・
クローニングは何を使ったのでしょうか?
書込番号:19539873
0点

>フラッポさん
続けてありがとうございます!
わかりづらい説明でしたね、すみません
元HDDもこちらの東芝のSSHDもSATAですがIDE互換で動いています。
マザーボードはAHCIに対応していません。
最初からSATAの機種なのですがハテ??
クローニングはAOMEIのbackupperというソフトでSSDに
最適化して行ってます。
さてアドバイスいただいたとおり
レノボのサイトから関係しそうなチップセットドライバー
などをDLしていれたところ、少し滑らかな動きになりました。
アプリの切り替え、ブラウジング、文字の入力などは
あいかわらずカックカクですが、マザーボードの限界かな。。。
おそらくファームやドライバの問題っぽいですね。
BIOS(←2010年のです、古っ)のアップデータがあればあれば
よかったんですがそれはありませんでした。
書込番号:19544250
1点

http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/sata_ide_ahci.html
ちょっと怖いですけど、再インストール無しでAHCIに変更する記事がありました。(あまり効果もないみたいです)
「Speccy」で見てみますと
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/speccy/
現在の転送モードが分かりやすいかと思います。
一番いいのは、やっぱりSSDに換装でしょうか?
書込番号:19545379
0点

イベントビューアを見てください。イベントID:153 「ディスク論理ブロックアドレスIO操作が再試行されました」
とかありませんか? あれば、これをキーワードでググればヒントが得られるかもしれません。
発生中は、タスクマネージャーやリソースモニターまでハングする場合がありますので
こうなると原因の特定が困難な可能性があります。 また、原因次第で対処法が違うようです。
書込番号:19546708
2点

書き忘れていましたので、連投失礼します。
システムファイルチェッカーを実行してみては如何でしょう。
クローンや再インストール、リカバリーなど大掛かりな作業後には、たまにエラーが見つかります。
ただ、修復しても原因がこれだけでない場合は効果は期待できませんが。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110
書込番号:19549680
0点

>kotoriyaさん
はじめまして
つい先日 私の知り合いも kotoriyaさんと同じ症状で悩んで居ました。
>クローニングはAOMEIのbackupperというソフトでSSDに
最適化して行ってます。
SSDに最適化をしないで もう一度クローンコピーしてみて下さい。
知り合いのはノートパソコンですがこれでプチフリ等全て解決しました。
多分ですが SSDに最適化でクローンコピーしたので アライメントがずれてしまったのではないかと思います。
私は素人ですので参考程度にお試し下さいませ。
書込番号:19606276
2点

レス下さった方ありがとうございます。
すっかりお礼とご報告が遅くなり申し訳ありません!
その後、一旦このSSHDのデータをフォーマット→クローニングをやりなおすことにし、
その前にいろいろなソフトをインストールしたり
対応バージョン以上のドライバをインストールしたりとしているうちに
Windowsが立ち上がらなくなってしまいました。
(おそらくMBRが壊れたものと思われます。生兵法はケガのもとですねorz)
コピー先、コピー元ともにアクセスできなくなり、現在は当SSHDに
評価版のWindowsをインストールして動かしていますが、相変らず
カックカクです。
試しにubuntu(Linux)をインストールしてみたところ
同じ構成でサクサク動きましたので、
やはりwindowsインストール時のアライメントずれのせいか、
Windowsのメモリ管理がうまくいってないようです。
※リミット以上のメモリを積んでます
このSSHDのせいではありませんが旧世代のPCに無茶をさせすぎて
データー全消失という事態を招いてしまいました。トホホ…。
大人しく新しいPCに買い換えてこのHDはそちらで使おうと思います。
今回は残念でしたが、
多大なるヒントを下さったフラッポさんにgoodアンサーをつけさせていただきます。
拙いトラブルにおつきあいくださいまして皆様本当にありがとうございました。
>フラッポさん
情報ありがとうございます。
やってみましたがやはりこのMBはAHCIには設定できないみたいです。残念・・・。
>20St Century Manさん
いろいろと情報ありがとうございます。
イベントビューア、何点か怪しいエラー履歴はでてくるものの、153というのは
でませんでした。
このあたりを調べていくと原因を絞れこめそうですね!
ファイルチェッカーも実施してみましたがエラーはないみたいです。
>翔君セブンスターさん
情報ありがとうございます。
同じ症状の人がいらっしゃるとは参考になります。
SSHDなのでどっち?!と悩んだのですが最適化しないほうがいいのかもしれませんね。
今回私の場合はWindowsの新規インストールでも出てしまったのでほかの原因があるようです。
ただ、ネットで検索してみるとaomei backupeerで非AFTのHDDからAFTにHDDにクローンすると
この症例がみられるらしいことを発見しました。今後の他の方のためにもとても有用な情報かと思います。
書込番号:19641926
2点

新規インストール時はパーティションを削除していますか?
パーティションを削除しないと不具合は引き継がれます。
書込番号:19643790
0点

>uPD70116さん
!?!
そうなんですね・・・!知りませんでした。
ソフトで完全フォーマット後、しばらくubuntuで運用(正常)→Windows評価版(カクカク)
なのでたぶん大丈夫だとは思いますが再インストール時のためにも留意しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:19644823
0点

パーティション開始位置がずれることが原因なのでフォーマットでは解消されません。
境界に問題があるのに、境界をそのままに更地にして別の家を建てても問題が解決しないのと同じです。
境界を直して正しい場所に家を建てて解決するのです。
パーティションアライメントのずれなら、パーティション操作ソフトでも調整が可能です。
AOMEI Partition Assistant Standard Editionで対処可能です。
書込番号:19646262
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





