D5300 ダブルズームキット2 [ブラック]
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、エントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてWi-Fiを搭載。スマートフォンやタブレットで画像を共有できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と、望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II」が付属。
D5300 ダブルズームキット2 [ブラック] のクチコミ掲示板
(6387件)

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 22 | 2015年10月10日 11:44 |
![]() ![]() |
58 | 27 | 2015年10月8日 12:33 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2015年10月6日 12:16 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2015年10月2日 19:44 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2015年9月30日 10:25 |
![]() |
23 | 15 | 2015年9月30日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在仕事の関係で上海に住んでいるオリ機一筋のおっさんですが、パナのGM1sが購入目標価格以下になったので国慶節で一時帰国する際E−PL6を売却し浮気しようと目論んでおりました。
一時帰国すると大学1年生になった息子がカメラに興味を持った様で、何を買ったら良いかを聞いて来ました。
予算はあまり無く被写体は飛行機とのことだったので、D5300のダブルズームキット2を推薦しました。
200oで飛行機はきついかと思いましたが、画素数が多いので暫しの間トリミングで凌いで、お金が溜まったら追加レンズ購入と言うストーリーです。
前々からD5300は気になっていたのですが色々調べているいるうち自分もD5300が欲しくなってしまい、名古屋のビックカメラでボディを(47304円)、また、価格.com経由キタムラでシグマの17-70o(35980円)を購入してしまいました。
何とミイラ取りがミイラになってしまったという訳です(- -;)
家族旅行という事で撮影場所としては申し分のない京都に行ったのですが、ここでD5300を使って見たところ「これがエントリーモデル?!」と言いたくなる位機能満載で驚きました。
また、息子のキットレンズと比較してシグマのレンズは圧倒的にクッキリで、息子も「レンズでこんなに差が出るの?」と驚ろくと共に自分のレンズを見て萎えておりました。
当初の予定とは全く異なりましたが、結果としては良い買い物が出来たと喜んでおります。
前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。
ニコン機とオリ機の操作方法が全く違うのに戸惑いました。
特にオリ機はP・A・Sモード全てでISOをカメラが決めてくれるのですが、ニコン機はオート以外は自分で決めなくてはならいと言う点です。
今回天気の良い昼間は100から200、曇り空や日が落ちて来た時は200から400で撮影しましたが、皆様はどの様にセッティングにされているのでしょうか?
夜は撮影しませんでしたが、高感度でどの辺りまで目立ったノイズが出ないのでしょうか?
また、μ4/3はF8が以上だと回析現象(小絞りボケ)が起こると言われてますが、APS−Cはどこまで絞れるのでしょうか?
「はじめての、ニ・コ・ン♪」ですので、よろしくお願い致します。
2点

こんにちは
ニコンユーザーです、D5300でもISOは6400は問題なくいけるでしょう、当方は100から6400まで自動で変化するよう設定しています。
絞りですが、F11までは良く使います、16でもボケが出るとは聞かないですね。
書込番号:19210528
1点

購入おめでとうございます
マルチなカメラはないように
マルチな設定もない
(特に粗びると困る感度)ので
不便なぶぶんもありますが
こだわりと思えばいいのではないでしょうか?
上限は昼間400 薄暗闇1600
夜間6400
スポーツでは昼間3200でも
露光時間はないので
使えると思います。
回折というより
自分は
キットズームレンズは望遠開放から
1段絞って撮影する事がおおく
目まぐるしくF値が変わるのを
防いでいます。
単は開放、古いズームレンズは
大目に絞っています。
書込番号:19210533
1点

ISO感度は自動に設定、上限を1600または3200でしょうか。これではない機種ですがニコンDX。
これで明るい時はISO100、暗くなってくると絞り次第ですが自動で上がります。
回折ぼけはDX24M機ではF10辺りから出ます。
なお、D5300キットのVRII18-55mmは当方も所有ですが、かなり切れるレンズです。
Sigma17-70も旧ですが所有で、ほぼ切れ味は双方遜色ないと思います。特に広角側は。
書込番号:19210549
2点

スレ主さん
> 全てでISOをカメラが決めてくれるのですが、ニコン機はオート以外は自分で決めなくてはならいと言う点です。
ニコン機はデフォルトでオート以外はISO固定ですが、ISOオートに設定を変えれば、A,S,MですべてISOオートになりますよ。
マニュアルで絞りとSSを固定にして露出はISOオートだけで撮影なんてこともできます。
設定画面をご確認くださいませ〜(^^)
書込番号:19210564
1点

こんにちは。
>>特にオリ機はP・A・Sモード全てでISOをカメラが決めてくれるのですが、ニコン機はオート以外は自分で決めなくてはならいと言う点です。
ニコン機は、ISOを感度自動制御を「する」にしときましたら、カメラが自動で決めてくれるのですが、ニコン機には、また制御上限感度というがあり、これ以上、感度が上がらないように設定もできます。
それと、低速限界設定というのも設定でき、A、P、で、設定したシャッタースピードより落ちないようにする設定ができます。
詳しくは、下記のサイトを、ご覧なられたらと思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d610/functions/autoisocontrol.html
>>APS−Cはどこまで絞れるのでしょうか?
F11ぐらいでしょうか。
書込番号:19210574
3点

皆様、早々のレスありがとうございました。
取説はサっと読んだのですが、オリより難解でサッパリでした。
もっと、気合入れて読まなければなのですが、買って直ぐに撮影と相成りました。
里いもさん
<当方は100から6400まで自動で変化するよう設定しています。>
やはり、自動に出来るのですか?
iボタンからISOの選択画面に入ったのですが、固定しかなかったので、、、うーん、調べなくちゃですね。
絞りはF11ですね、ありがとうございました。
ドノーマル・カスタムさん
<上限は昼間400 薄暗闇1600
夜間6400
スポーツでは昼間3200でも
露光時間はないので
使えると思います。>
具体的にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
うさらネットさん
<ISO感度は自動に設定、上限を1600または3200でしょうか。>
うわー、自動にされてるんですね。
私もそうしたいです。
回析現象はF10からですか、ふむふむ。
Paris7000さん
<設定画面をご確認くださいませ〜(^^)>
うーん、どこだ、どこだ、焦、焦、(^^;)
アルカンシェルさん
<ISOを感度自動制御を「する」にしときましたら、カメラが自動で決めてくれるのですが、ニコン機には、また制御上限感度というがあり、これ以上、感度が上がらないように設定もできます。>
分かりました。iボタンから入るのではなく、メニューから入って設定するのですね!
出来ました(嬉)
書込番号:19210649
0点

小絞りボケはセンサーサイズの問題ではなく
画素ピッチの問題なので…
16MPのMFTと24MPのAPS−Cではそんなに差はないと思いますよ
1絞り分も差はない
書込番号:19210653
4点

初ニコン、気に入ったようで何よりです。
色々とおたのしみください。
最初、iボタンからでも出来るのかな(http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/functions/iso.html)
と思ったのですが、違いますね。
手元に紙媒体があればそちらをなければ
こちらから(http://www.nikon-image.com/support/manual/)から活用ガイドをご確認下さい。
P69ISO感度を設定する。→ 同じくP188。
メニューボタンから撮影メニューを選んでそこで選んで下さい。
ISOの許容範囲は他の皆様のアドバイスをもとにご自分で色々試してみれば自ずと決まってくるかと。
息子さんと同じボディで色々カメラ談義出来るなんて羨ましいです。
我が家の愚息は、(私が追いかけまわしたせいで? 苦笑) すっかりカメラ嫌いになってしまいました。
書込番号:19210825
3点

先日曜日に初デジ一眼を購入したばかりで詳しくないのですが実機をいじっていると
1,iボタンで
2,MENUから
3,ファンクションボタン押しながら
と3通りで設定できるみたいですね。
2でオートを選択するとオートが優先されるみたいです。
書込番号:19210912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ようこそニコンへ。
自分はISOのオートは使っていません。
ギイチャンズさんと大体同じように設定しています。
また、回折現象はDXフォーマットでもF8を過ぎたあたりから出始めるとはいいますが、遠景はF11くらいまで問題はないでしょうし、パンフォーカス狙うなら、それ以上絞り込むことはあります。
しかし滅多に使うことはありませんので、やはり上限はF11といったとこでしょう。
m4/3と違うのは、目的のボタンを押しながらコマンドダイヤルというものを回すとこがあるくらいでしょう。
最もニコン以外は単独で操作といったとこが多いので、これもニコンをどことなく難しくしている面のひとつではあるでしょうか。
D5300は自分も使っていますが、PL5と違って自分色というものが最初はなかなか出にくいといったとこはあるでしょう。
色あいひとつとっても「なんとなく違うなぁ」ということがあるかもしれません。
しかし、そこでめげずに取り組まれたら、難しそうに見えていたのが自分の道具として染まってくれるとこがニコンの特色といって良いでしょう。
いろいろ試行錯誤を繰り返して面倒でしょうが、取り組んでみてください。
これでも最近のニコンは物足りないくらい大人しくなったうちで、以前は大抵じゃじゃ馬といっていいものばかりでしたが……
書込番号:19211025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギイチャンズさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ニコンの使用説明書はオリンパスと違い詳細な事まで親切丁寧に記入がありますので、あなたがわからないと思われたところをゆっくり読まれればあなた好みの設定がかなりなところまで出来ると思います。
ISOの設定に関してもオートはもちろん、設定次第であなたの許容最高感度までの設定も出来ますし、シャッター速度などの制限を設けることも撮影者の意思で、単なるISOオートが人それぞれの撮りたい方法での設定が出来るようになっていると思います。
書込番号:19211090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギイチャンズさん
D5300ご購入おめでとうございます。
そして、自分もD5300狙っています!
そしてスレのみなさま!
実は、EXPEED4のサブ機として、D5300(またはD3300)を狙っておりましたが、店頭で触った時にISOオートが設定できずに見送っていました(^^;
(D7200だと高すぎ)
ISOオートが使えそうなので購入検討を再開します(^^)
心配なのは、D5300と、D750のAWBは同じなのかな・・・
書込番号:19211099
1点

> うーん、どこだ、どこだ、焦、焦、(^^;)
ISO オートの設定は、撮影メニューの中の、ISO感度設定の中にあります。
取説は、このクラス、詳しいこと書いて無く、詳しいことはカメラ本体のヘルプ「?」ボタンを押して確認するようになってます。
書込番号:19211857
0点


>ヒカル7さん
付属のCD-ROM (白い方)に入っているPDF 活用ガイドの188ページに 少しだけ詳しく書いてあります。
もっとも、箇条書きには違いは有りませが。
書込番号:19212582
0点

>ギイチャンズさん
ご購入おめでとうございます^^
私もD5300とシグマ17-70使用しています。
ISO自動設定の件ですが、
MENUボタン→撮影メニュー(カメラのマーク)→2ページ目の下から2番目:ISO感度設定
から行えます。
私の場合は、普段は制御上限感度を12800、低速限界を1/60で設定しています。
あとは被写体や状況によって、変更しています。
また、FnボタンにISOを割り振っておくと便利だと思います。
D5300はワンダイヤルですが、この設定にしておけば、露出に関しては一々iボタンを弄る必要が無くなってお勧めですよ!
書込番号:19212733
0点

あふろべなと〜るさん
<小絞りボケはセンサーサイズの問題ではなく
画素ピッチの問題なので…
16MPのMFTと24MPのAPS−Cではそんなに差はないと思いますよ
1絞り分も差はない>
理論的にはそうなのでしょうけど、実際は違う事があるので使用されている方々にお聞きした次第です。
したら、μ4/3のF7.1もしくはF8に対して、F10もしくはF11とのご回答でした。
いつも思うのですが、凄く不思議ですよね?「事件は机の上で起きているんじゃない」みたいな感じでしょうか?
ハワ〜イン♪さん
先に記載させて頂きましたが、アルカンシェルさんのご助言でこの問題は解決致しました。
昨日のうちに解決済みにしておけば良かったものの、時間が遅かったので寝てしまいました。
<我が家の愚息は、(私が追いかけまわしたせいで? 苦笑) すっかりカメラ嫌いになってしまいました。
あらら、ですね、、、
私の息子は親父の背中を見てるのか、「バイクには危険だから乗るな」と言っても「車よりよりバイクに乗りたい」と言うし、最初は「カメラなんてどこが面白いの?」と言ってたのに、D5300を買って「楽しくて仕方がない」と言ってる始末です。
強制せず楽しんでいる姿のみを見せると、興味を示すのでは?
女性を口説く時と一緒で、強く押した後暫く何もアプローチしなければ、「どうしたのだろう」と興味を示してくれるのではないでしょうか?
っと言うことは、「バイクは面白いぜ!早く免許取れよ」と言うと、乗るの止めてくれるかな?
やはり、息子には「君子危うきに近づかず」でいきたいのが親心です。
カメラは危なくないので、一緒に楽しみたいと思います。
上手浪さん
レスありがとうございました。
了解です。
書込番号:19213474
1点

Hinami4さん
<回折現象はDXフォーマットでもF8を過ぎたあたりから出始めるとはいいますが、遠景はF11くらいまで問題はないでしょうし、パンフォーカス狙うなら、それ以上絞り込むことはあります。
しかし滅多に使うことはありませんので、やはり上限はF11といったとこでしょう。>
あっ!F8を過ぎたところから出始めると言うのは、あふろべなと〜るさんのレスと一緒で正論だと思います。
でも、実際は皆さんが仰るのと同じF11なのですね。
ほんとこれは、使っている方々にしか分からない貴重な情報だと思います。
<D5300は自分も使っていますが、PL5と違って自分色というものが最初はなかなか出にくいといったとこはあるでしょう。
色あいひとつとっても「なんとなく違うなぁ」ということがあるかもしれません。>
使用期間が短いので第一印象となりますが、確かにオリ機と比較するとあっさり薄いなと感じております。
でも、個人的には化粧の濃い人も薄い人もすっきりしていれば(解像感が良ければ)、好きです。
一体何の話?(照)
<そこでめげずに取り組まれたら、難しそうに見えていたのが自分の道具として染まってくれるとこがニコンの特色といって良いでしょう。>
グッドアドバイスです(^^)
写歴40年さん
<ニコンの使用説明書はオリンパスと違い詳細な事まで親切丁寧に記入がありますので、あなたがわからないと思われたところをゆっくり読まれればあなた好みの設定がかなりなところまで出来ると思います。>
そーなのですか!(驚)
斜め読みした限りでは薄くてあっさりと言う印象でしたが、細かく読んで行けば濃い内容なのですね。
頑張って、読みます!!
かづ猫さん
D5300、とっても良いですよ!
ただ、レフ機の中では小型と言ってもμ4/3に慣れ過ぎている自分にとっては、でかくて重い(シグマの17-70と合わせると約1KG)と言う感じです(M5+12−40oF2.8でも800G強です)。
ペンタのK3も候補でしたが、重さの面で止めておいて正解でした。
Paris7000さん
<取説は、このクラス、詳しいこと書いて無く、詳しいことはカメラ本体のヘルプ「?」ボタンを押して確認するようになってます。>
再レス頂き、ありがとうございました。
下で点滅している?は何なんだろうと思ってましたが、ズームの縮小ボタンを押すと謎が解明する仕組みになっているのですね!
思わず「醤油こと!」と言ってしまいました。
書込番号:19213500
0点

ヒカル7さん
そうなんですよねー!
あいうえお順とか、ABC順でも調べられた方が便利です。
北村草太さん
おお!同じ組み合わせですね!!お目が高い!!!???
<私の場合は、普段は制御上限感度を12800、低速限界を1/60で設定しています。
あとは被写体や状況によって、変更しています。
FnボタンにISOを割り振っておくと便利だと思います。
D5300はワンダイヤルですが、この設定にしておけば、露出に関しては一々iボタンを弄る必要が無くなってお勧めですよ!>
了解しました。
トライしてみます。
書込番号:19213506
0点

皆様、ご意見、アドバイス、ありがとうございました。
実は昨晩のご回答で問題が解決したにも関わらず、安心したせいか寝てしまいスレを開きっ放しにしてしまいました。
昨晩のうちにスレを締め、GAを付けさせて頂けば良かったと反省致しております。
大変失礼致しました。
しかしながら、本日も引き続き貴重なご意見、アドバイスを頂き感謝致しております。
また、購入の祝辞を頂いた方々にも、感謝感謝です。
祝って頂くととても嬉しい気分となりますし、買って良かったと言う気分が更に高まりました。
クチコミでスレを建てさせて頂く、醍醐味の一つだと思います。
今後共、よろしくお願い致します。
書込番号:19213548
2点



わからないので、教えてください!
@AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
AAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
の、どれかかなぁ…と思っています。お財布に優しいのは、@Aだけど。
(既に持っているレンズは、まだ18-140だけです。)
まだ本物レンズは触ったことないので、近々、電気屋さんにいってみようと思っています。
何を重視するなら、このレンズ、みたいなの、あったらぜひお聞きしたいです。
(AF遅いけど、画質はいいのは、これ!みたいな…。AF遅いっていっても、運動会程度ならOKとか・・。)
調べてたんですけど、なんだか頭の中がごっちゃになっちゃって、わかんなくなっちゃてます。
宜しくお願いいたします!
4点

Enjoy_yourself_♪さん
運動会で近場もいっぺんに撮影するとしたら、
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
レンズ交換不要なので、便利かと思います。
書込番号:19201540
2点

こんにちは。
運動会ですと、どこから狙える焦点距離の長い300ミリは方が使い易いです。
下記のレンズは、AFは速く、画質も良いです。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:19201545
5点

Enjoy_yourself_♪さん こんにちは
運動会撮影場所にもよりますが 競技の場合でしたら 300mmまでは あったほうが良いと思います。
コストパフォーマンスから見ると タムロンの70-300mmになると思いますが 予算が少ないのでしたら AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRになると思います。
この2本でしたら 画質のほうは極端に変わらないと思いますが AFスピードのほうから見ると タムロンのSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD の方が 良いかも知れません。
書込番号:19201563
8点

@はテレ端(望遠側)200mmは短い気がする。
AはAFがかなり遅いらしいです。
B便利ズームなので運動会ではレンズ交換しなくて済みますが、AF速度・画質はほどほど。
で、3つの中からならBが良いと思いますが、AF速度・画質を優先するなら、他の方もご紹介している【タムロンSP70-300mm(A005)】が良いと思います。
書込番号:19201576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロン70-300VCか純正70-300VRが良いと思います。
純正を使っていますがAFも速く良いと思います。
タムロンも良いと思いますが。
書込番号:19201578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Enjoy_yourself_♪さん
ところで、広さはどのくらいでしょうか?
自分はD600(D750)ですが、小学校の運動会なら150-500oで競技を撮影。28-300oで近景を撮りました。
幼稚園の運動会は、150-500oでは長すぎて苦労しました・・・狭いので。
E-PL5と14-42o(換算28-82o)の方が役になったりしました。実は昨日の話ですが(^^;
書込番号:19201607
2点

300mmと言っても、換算だと450mm(1.5倍)にしかならないですからね。
ちなみに、マイクロフォーサーズは、2倍なので600mmまでいけちゃいます。
どうせなら、換算24−450mmで広角側が広いし、全長が短くて良いと思う。↓
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
http://review.kakaku.com/review/K0000643471/#tab
書込番号:19201615
0点

純正ならVR55-300mm。AF遅いらしいので、待ち受け・決め打ち。ワイド側はコンデジでフォロー。
高倍率なら、中倍率を純正でお持ちなので、Sigma18-300mmか、色気のあるTamron16-300mm。
書込番号:19201628
2点

運動場は小学校のを借りるらしいのですが、トラックは小さ目だと思います。
みなさんのおすすめだと、300mmは欲しい感じなのですね。
タムロンの70-300は、コスパがよさそうですね!
タムロンの16-300マクロ!こんなのもあるんですね〜。
タムロンだと、VRはないのですよね?VRって、そこまで必要ないのですか?
書込番号:19201634
0点

Tamronは VC
Sigmaは OS
Nikonは VR
書込番号:19201643
6点

>Enjoy_yourself_♪さん
手ブレ補正は、タムロンも付いてますよ。
書込番号:19201653
1点

こんにちは。
レンズ交換が不要なBがおススメかと思います。
レンズ交換も楽しみのうちで安くあげたいならAでしょうね。
@の200ミリでは換算(300ミリ相当)では短いと思いますので。
運動会と言っても保育園(幼稚園)に小学校、中学校とありますがグランドの広さも色々ですし
また移動して場所を変えて撮る、観覧席オンリー(移動しない)等によっても変わってきますよ。
仮に購入レンズが450ミリ相当になってももっと大きく撮りたいなんて何れは欲がでる?(推測ですが)ので困ったもんです(笑
あとでトリミングで対応したほうが無難かも知れません。
移動撮影をお考えでしたら脚立(二段か三段)は必須ですと付け加えておきます。
あれば役に立ちますよ。
書込番号:19201658
2点

吾輩の運動会用のメインは
シグマの50ー500(^皿^)
…を、DX(クロップ)で(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19201663
1点

ニコンのD7100(D5300より少し大きいカメラ)に皆さんが勧められているタムロンの
70-300mm(Model:A005)をつけて高校生の息子の陸上競技を撮影していましたので
少しだけ。
先ず、手振れ補正ですが、これはあった方が良いですし、タムロンの70-300mmにも
手振れ補正はあります。
ニコンだとVRと表記されますが、タムロンだとVCと呼ばれるのでVCと書かれている
レンズなら手振れ補正ありです。
小さい小学校なら別ですが、普通の小学校なら恐らくトラックは150m位は
あるでしょうから、望遠側は300mmまであった方が良いです。
それと、運動会ではAFのスピードが速い事が大切ですので、タムロンはコスパ的に
一番お勧めのレンズです。 次が純正の70-300mmかな。
ただ、70-300mmはタムロンでもニコン純正でもちょっと大きくてあまり近寄れません。
昼食時にお友達とのスナップ写真撮りたいなんて時、近付くママ達とは逆に
遠ざかるなんて事になりますが、そうなると間に人が入ってきたりしてなかなか
良いショットを撮るのが難しいかもしれません。
私は休憩時間などの撮影にはコンデジを使っていました。
もしコンデジも持っているなら使い分けをした方が良いと思います。
D5300はレンズ交換も出来ますが、慣れていないようなら運動会のような埃っぽい
場所ではあまりお勧めしません。
予算が厳しいとか一本で色々済ませたいようなら、
ニコンのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRかなと思いますが、
小学校の校庭を借りての運動会という事は幼稚園とか保育園でしょうか?
これからお子さんが大きくなっていくと、足も速くなっていくでしょうから、
運動会用にはAFが速い70-300mmを買われた方が良いと思います。
書込番号:19201684
6点

>D5300で、運動会の写真をとるレンズのおススメ
望遠は300mm以上、できれば400mm以上は欲しいと思います。
そうすると、候補の中では
AAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のどちらかになりますが、
AAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRはAF速度が遅いので有名です。
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRも高倍率ズームですので、描写力は望遠ズームに負けてしまいますし
AF速度もそれほど速くありません。
そうすると、候補外ですが
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
がいいと思いますが、
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
の方が安いのでいいかもしれません。
>タムロンだと、VRはないのですよね?VRって、そこまで必要ないのですか?
ニコンのVRは手ぶれ補正機構がついているという意味ですが
タムロンの場合はVCというのが手ぶれ補正機構になりますので、VCと書かれていれば手ぶれ補正付きレンズになります。
ちなみに、シグマの場合はOSというのが手ぶれ補正機構付きの意味です。
書込番号:19201842
1点

このへんのものが候補となりうると思いますが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=200-&pdf_so=r2&pdf_pr=25000-70000
広角ー中望遠を別でお持ちとすれば、純正かタムロンの70-300mmがオススメ、
便利ズームなら手前味噌ですがシグマの18-250mm MACROがオススメです。
これらタムロン・シグマは、写りに対するコスパがとてもいいと思います。
純正は望遠ズーム・便利ズームともに高めですし、タムロンの便利ズームは若干甘めらしく。
シグマは一昨日の幼稚園運動会では大活躍でしたが、中高用の広いグラウンドでの開催でしたので、
やはり換算375mm (多分450mmでも)ちーと足りない感じでメインは換算600mmの方でした。
使用がそれほど広くない場所とのことなので、400mm前後でもイケるとは思いますが。。。
書込番号:19201892
0点

先日、Aの55-300で運動会を撮りました。
AFは遅いですが撮れない事はないですよ。
徒競走の場合、AF-Cにして、スタートする前からピントを合わせ、スタート後は被写体がAFのポイントから外れないように追い続けてください。
書込番号:19202085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロンの70-300(A005)でよろしいかと。
55-300はやはりAFスピードがネックかと。
早いほうが撮影に余裕ができますね。
手ブレ補正も強力で、AF性能、画も悪くはなく、安いですからね…
書込番号:19202308
1点

Enjoy_yourself_♪さん こんにちは。
私が三択から選択するとすればBだと思います。
理由は望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いと言うことをAPS-Cのカメラは、フルサイズ高画素機以上にレンズの解像力を要求しますので@AやタムロンならばBで十分だと思うからです。
どうせ望遠を購入するのであればニコンが誇るナノクリシリーズから70-200oや80-400oを選択して欲しいと思います。
書込番号:19202426
0点

見落としすみません。18-140mm持ってらっしゃいますね。
であれば便利ズームではなく、やはりタムロンA005でしょうか。
まあ、屋外でのレンズ交換を避けるために便利ズームって選択もあるのでしょうけど、
それなら純正でなくコスパで、先のオススメになります。
55-300mmとの値段差と性能差を考えるとノータイムでA005でしょうけど、
今度はもしかすると重さがネックだったりになるでしょうか?
確かにその通りなんですが、やる気を出させるお話をひとつ。
機材が重いと機動性は多少落ちるかもしれませんが、その分安定して撮れると思います。
きちんと持って構えることになるので、手ぶれしにくくなるかと。
自分も重い機材がイヤで小さなミラーレスに大きな超望遠付けて撮ってますが、
バランスが悪いのもあってホールドがイマイチとなり、一眼レフより手ぶれが多い気がしています。
また、トータル1.3kgは女性には結構なものかも知れませんが、慣れはあると思います。
逆に『よっしゃーやったるでー』と気合入れるモードになるにはいいかも。ガンバレーw
55-200mmは勝手に前のリンクから外してしまってました。ごめんなさい。
コスパや、なにより軽さを優先して考えるとあってもいいレンズですけど、
140mmと200mm (換算210mmと300mm) とだと、ほんの少しの差に感じるかも。
軽く小さく望遠を持てるんですが、結局イマイチ望遠が足りないだろうなどメリットが小さいことに対し、
最短撮影距離が伸びてしまうなどのデメリットの方が大きいかと思います。
とにかく200mmでなんとかなるなら、140mmでもなんとかなる気もするんですよねー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000554130_K0000732507_K0000139410_K0000137844_K0000643176_K0000404919
どんな機材を買うかは、どこまで出せるか・どこまで重い物持てるかと画質との天秤でしょうから、
結局はそこで決めたらよいかと思います。やり方は色々でしょうが、くれぐれも無理なさらず。
書込番号:19202755
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
再生ボタンを押して画像を表示した際に解像度が悪いのが不便なのですが、これは仕様なのでしょうか?
因みにプラスボタンを押して画像を拡大させると綺麗に写っています。タブレット等に転送して撮った写真を確認しても綺麗に写っています。
ディスプレイで一枚フル表示したときのみボヤけたような感じです。
書込番号:19202785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再生ボタンを押して画像を表示した際に解像度が悪いのが不便なのですが、これは仕様なのでしょうか?
仕様だと思います。
再生確認の時は本当の画像を使わず、サムネイル画像の方を使う場合もありますので
その場合はサムネイル画像の解像度は低いので、解像度が悪く感じる場合もあります。
また、本当の画像を使っている場合でも、背面液晶は約104万ドットしかありませんので
720x480の画像を表示していることになると思います。
この場合、普通は解像度が悪く感じないと思いますが、目のいい人の場合は、解像度が悪く感じることもあるかもしれません。
書込番号:19202883
1点

おようはさん こんばんは
一眼レフの場合 スマホのように 画像を見て 楽しむ物ではなく 確認の為の物のため どうしても 画質落ちますし 一眼レフの場合 液晶よりは ファインダー重視の作りの為 しょうがないかもしれません。
でも 拡大して見た時 綺麗に見えるのであれば ピント確認の方は大丈夫だと思いますので撮影自体には 問題ないと思います。
書込番号:19202912
1点

スレ主さん
カメラのモニターは104万画素しかないので、そう見えるのかもしれませんね。
ただ、感覚は人それぞれですので、お店の店頭においてあるD5300と比較してみてはいかがでしょうか?
ご自身のD5300で撮影したSDカードをお店のカメラに刺し、比較するのが一番手っ取り早いです。
それで差があるようならメーカー修理、差がないようなら、これはこんなもんと諦めると。。。
書込番号:19203167
1点

おようはさん おはようございます。
感覚は人それぞれで微妙なところもありますが、仕様なのでしょうがないと思います。
実際ボディ液晶で良く撮れていたと思っても、実際PCで等倍鑑賞すれば微ブレがありボツなどもありますのでそんなものだと思われた方が良いと思います。
不安ならばParis7000さんがおっしゃるように、ご自身の目での確認が百聞は一見に如かずと言うように間違いないと思います。
書込番号:19203188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディスプレイで一枚フル表示したときのみボヤけたような感じです。
ホンマ
ウチも同感やわ。
キヤノンだと全画面表示でも結構シャープに見えるんやけど、
ニコンやと何んやボヤけて見えて、
その差は歴然。
パソコンやプリントで見るとけっこうシャープやから
どうやらこれがニコンモニターの仕様みたいやね。
書込番号:19203579
2点

2000万画素を一度に100万画素に圧縮表示するので細部はつぶれてしまうのは致し方ないかと思います。
最近ついに5.5inch(スマホ用の液晶でシャープ製)で4k表示ができるようなので、これならかなり解像するかと思いますが・・・
ピントや被写界深度のチェクはある程度解像しないと難しいと思いますが、
構図のチェックや構図線の発見、傾きなどの作業はむしろ圧縮して一度に全体を見渡さないとできない作業だと思うので、それなりの使いようがあると感じています。
D5300の特徴を掴み、良き相棒として使いこなしてみて下さい。
書込番号:19203682
2点

ウチの想像やけど、
キヤノンのモニターは圧縮による画像劣化を何らかの方法で
最適化してシャープに見えるようカバーしてはるようどす。
一方ニコンは圧縮画面になんら補完を加えず表示するため
全画面表示の様に圧縮率の高い場合はボヤけて見えるんと
ちゃいますやろか。
ポリシーに違いどすなあ〜。
書込番号:19203787
2点

「ポリシーに違いどすなあ」→「ポリシーの違いどすなあ」
打ち間違えてもうた。
書込番号:19203794
1点

たくさんの情報有り難うございました。
どうやら仕様のような感じですねぇ。故障じゃなくて良かった反面ちょっと残念な気も(笑)
当方 撮影直後にプレビュー表示するように設定しているんですが、「ヨーシ!いいの撮れた!」と思ってモニターみると「アレ?」てな感じになっていたのですが、プラスボタンで一段階拡大するだけで非常に綺麗に解像されることに最近気付いて、ひと手間増えてしまいました。(^^;
7000番台でも同じような感じなのでしょうか?
気になります。
書込番号:19203838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカル7さん
その通りだと思います。その辺はキャノンは上手です。コンデジのIXYも綺麗に見えていました。
コンデジからプリンタまで熾烈な競争が磨き上げた技術でしょう。
コントラストやエッジの強調もそつなく圧縮する術に注力しているのは流石です。
書込番号:19203852
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
ここ7年位コンデジ(パナソニック TZ7)を使用しており、ニコンD5300か
ソニーのa6000のどちらに買い換えようかとここ数か月迷っています。
買い換えようと思ったきっかけは、a6000の高速AFと連写機能のすごさでした。
実機を試したみた感じだとa6000のAFはとても早く感じます。
一方、一眼のD5300はa6000に比べ若干遅いような感じもします。
しかし、a6000のAFよりも一眼のd5300AFのほうが良いという電気屋の店員さんもいました。
私は、カメラはあまり詳しくないのですが、実際どちらのAFが優れているのでしょうか。
2点

AFの速さはレンズによっても変わります。
その為、もしかしたら標準ズーム同士の比較ではα6000の方が速いのかもしれませんが
他のレンズの場合は、D5300の方が少し速い場合もあるかもしれません。
もっとも、ミラーレスは標準から広角の領域ではAFは速いのですが
望遠になるとミラーレスはAFが遅くなっていきます。
その為、望遠をよく使う場合は一眼レフの方がAFが速く感じると思います。
書込番号:19188870
4点

カメラを少し本格的にはじめたいならD5300の方がいいと思うけどね。
書込番号:19188878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身が実際に「数か月間」いろいろ試されたのですから、早いと
思ったカメラを選択された方が、断然いいでしょうね!
店員の意見や、ユーザーの感覚は時として異なることがりますし・・・。
ところで、主な被写体は?
「ご新規さん」につき、状況が全く分からないもんでお聞きしますけど・・・。(@@
書込番号:19188978
2点

被写体次第では?
α6000だと望遠レンズのラインナップが少ないので、例えば戦闘機とか野鳥、スポーツなどはかなり不利になりますが…。
書込番号:19188981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひらけん0716さん
こんばんは。
>買い換えようと思ったきっかけは、a6000の高速AFと連写機能のすごさでした。
AF速度は色々な条件により差がありますがそれほど気にする必要ないかもしれません。どちらも優秀ですよ。
連写性能はα6000の11コマ/秒はD5300の5コマ/秒より上です。連写11コマ/秒に追従しながらAFが合う点ではα6000に軍配が上がるでしょうね。スペック上は。
α6000以上に連写性能が上のはニコン1シリーズのV3 、J5などが連写性能60コマ/秒など、とてつもないのが存在します。もちろんAF追従してです。
自分に必要なのを選ぶと良いでしょう。
書込番号:19189012
1点

Nikon 1シリーズの連写でAFが追従するのは20コマ/秒迄です。
さらに細かい事を言えば、10コマ/秒以上は電子シャッターのみです。
まぁ、それでも凄いとは思いますけど。
で、本題に戻って。
基本性能も大事ですが、どれだけ使いやすい設定が出来るか?も重要なポイントですよ。
これは、各人の撮影スタイルによって優劣が逆転する処でもあるので、ヒトの意見よりも、自分で調べて触ってみなければ良く解りません。
私はα6000使ってますが、ピントが薄くなる設定で、狙った場所にキッチリとピントを合わせたい時に、フレキシブルスポットの小枠設定がとても役にたっています。連写も11コマ/秒を使うと、急に表情が変わる瞬間のいわゆる変顔が撮れたりして、病み付きになります。
カメラは、開発意図に沿って使ってあげるのが本望でしょう。
ですから、自分の撮影スタイルに合った機能を持ったカメラを選びましょう。一般論にはひきずられない方が良いと思います。
書込番号:19189224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひらけん0716さん おはようございます。
AFが早いという感覚と動きものに追従してピントが合った写真が撮れるというのは一概に同じだとは思いませんが、一眼レフやミラーレスはシステムでニコンFマウントとソニーEマウントならばあなたの撮りたい被写体に最適なレンズに関してはかなりの違いがありますので、キットで完結を考えられているのであればどちらでも良いでしょうがそうでないならそういうことも考えての選択も必要だと思います。
どちらの機種を購入されても問題ないとは思いますし、電気屋さんの店員さんにはメーカーの販売員もいますのであなたの感覚を大事にされたら良いと思います。
SDカード持参でとりあえず撮ってみられてご自身のパソコンで出来を確認して選択するという方法も良いと思います。
書込番号:19189278
1点

>ひらけん0716さん
D5300は一眼レフで、α6000はミラーレス一眼ですが、この違いをご存じでしょうか。
それぞれ長所と短所がありますから、知った上で検討されるとカメラ選びがさらに楽しくなると思います。
ここに分かりやすく書かれています。
http://digitalcameraclip.com/a-dslr-mil.html
書込番号:19189299
1点

ひらけん0716さん
a6000 --> EVF(電子式ビューファインダー)
D5300 --> OVF(光学式ビューファインダー)
α6000は、実像を表示するのに、微妙に表示が遅い感じかと思います。
D5300は、実像を表示するのに、リアルに表示するかと思います。
実際に動きが激しい被写体を撮影されると、答えが出てくるかと思います!!
書込番号:19189406
2点

>一方、一眼のD5300はa6000に比べ若干遅いような感じもします
まさかとは思いますが、ライブビュー(背面液晶を使った撮影)で比較したりしてませんよね? もしそうなら、一眼レフであるD5300 にライブビューでのAFの速さを求めてはいけません。
書込番号:19189418
1点

α6000は明るい時は位相差AFでD5300と同じ方式ですが、暗くなるとコンデジと同じコントラストAFとなって遅くなります。
また、ファインダがEVFのために映像反応となってワンテンポ遅延する癖があります。
EVFは背面液晶と違って昼間の見え方に障害がないかというと、
アイピース横から入射する光が映像面に反射してコントラスト低下を招く弊害が拭い切れていません。
よ〜くご覧になってください。ファインダ機の命の部分です。私はEVF機所有ですが結局ファインダは使っていません。
あとα系は消費電力も多く、電池消耗は激しいのが難点ですね。
書込番号:19189432
0点

「 いくらかでも 速いと思えば 即 6000 ! 」
↑
上でも申しましたが、改めて。 (^-^;
「 切る度に 遅いとゲンナリ するばかり! 」
↑
カメラは感覚も大事ですから、間違ってもこんなことにならぬようにね。 (^-^,
書込番号:19189488
0点

なんとも言えないのですが
α6000は店頭でいぢり倒しただけ
D5300は実際にしばらく使っていました(学校の撮影係で運動会などの行事撮影)
その上でのあくまで個人的印象ですが
「ごく普通のスキルの人が、キットレンズだけでカメラ任せの設定で撮る」
なら、たぶんα6000の方が快適で失敗は少ないだろうと思います。
ただ「ある程度技術のある人が、目的に適したレンズを組み合わせてちゃんと設定して撮る」なら
D5300の方が思い通りに結果をコントロールしやすいと思います
目的別レンズのラインアップとファインダーの種類や設定・ふるまいが「結果の予測」をつけやすいという部分で。
(かといってα6000にそれができない、という意味ではありません)
どちらも快速AFではありますけど、方向性が違うので
使う場面や使い方で評価が変わる、という感じでしょうか。
ただまあ一長一短なので、どちらがよりいいというものでもないのかなと。
それだけ使い倒すなら、どちらも期待にしっかり応えてくれる素晴らしいカメラと思います。
買った後に他と比べて隣の芝生は青い、、、にならなければ。
あえて言うなら
もしカメラ趣味にどっぷりはまってレンズどんどん買い足して、なんて価格コムの常連道を
まっしぐらにいくのなら、ニコンの方が散財できる対象が多いです
そうじゃないならα6000かな
それでも結果を機材のせいにするといいもの欲しくなりますけどね(笑)
割り切って使うならFZ1000みたいなブリッジカメラもいいですよ
私もそれだけにしちゃいました。万人におすすめできる割り切りではありませんが
デジイチユーザで、ホントはFZ1000みたいなので十分って人は少なくないと思います。
書込番号:19189540
5点

>どちらの機種を購入されても問題ないとは思いますし、電気屋さんの店員さんには
>メーカーの販売員もいますのであなたの感覚を大事にされたら良いと思います。
まさに、その感覚が必要だと思います。
なお、うえでも皆さんが申していることですが、光学とデジタルのファインダーの
差はクリアなさったのでしょうか?
書込番号:19189573
2点

おはよーございます♪
>実機を試したみた感じだとa6000のAFはとても早く感じます。
>一方、一眼のD5300はa6000に比べ若干遅いような感じもします。
↑スレ主さんのこの感覚は、間違いありません、気のせいではないです(^^;;;
シャッターボタン半押しして、なにか静止した被写体にピントを合わせて、ピピ!っと「合焦」するスピードは、α6000の方がダントツに速いです。
α6000に限らず、今時は「ミラーレス一眼」カメラの方が、「一眼レフ」より全般的に速いです。
ただし・・・実際に「動体撮影」をやるとなると、話は違います(^^;;;
装着するレンズにもよりますが・・・(特に、ニコンのキットレンズの望遠ズームは遅いので(^^;;;)
いわゆる動体撮影・・・例えば、ドッグランを走るワンコ、サッカーやラグビー等フィールドスポーツ、モータースポーツ。。。
↑こー言う物を撮影するイメージであれば、店員さんの言う事も間違いではありません。
未だ「一眼レフ」カメラ・・・特にニコンさんやキヤノンさんのカメラ(やレンズ)に一日の長があります。
※↑まあ・・・「レンズに金をかける気があるなら??」と言う言い方をした方がよいかな??(^^;;;
つまり・・・「AFスピード(合焦スピード/レンズの回転スピード)」=「動体撮影能力」とは限らないワケです。
例えば・・・街角スナップの様に。。。
パシャパシャと、リズム良く・・・あ!と思った瞬間に、素早くカメラを構えて・・・ササッ!と、人物や風景を切り撮りたい。。。
↑こんなイメージであるならば、α6000の方が快適に撮影できると思います。
↑こー言う撮影では、シャッターボタン半押しから・・・ピピ!っと合焦するスピードの速さが物を言います♪イライラする事も少ないでしょう♪
チョットした、日常的な動き?動作的なものを撮影するなら・・・α6000の方が快適かもしれません?
ご参考まで♪
書込番号:19189597
2点

価格ドットコムに質問を載せたのは初めてでしたが、こんなにたくさん返信が来ると思っていませんでした。
みなさん、本当にありがとうございます。
みなさんに言われたことを参考に、今日もヤマダ電機に行って実機を触ってきました。
a6000が使いやすいかなと思う反面、本格的にカメラを始めるならD53000かなとも思い・・・。
a6000はズームがあまり効かない感じもして・・・。
未だ決められない状況が続いています。
明日もまた実機を触ってきます。
また、気になることがあれば質問させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19193339
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
一眼レフを初めて購入したいとおもっているのですが、PENTAXのK50ダブルレンズキットとNikonの5300のダブルレンズキットであればどちが初心者にオススメですか?
予算はできれば5万以内でと考えていたのですがどうせならもう少し出したほうがいいのかなと悩んでいます。
撮る予定のものは景色、山、人、夜景です。
画質、可動式のディスプレイ、WiFiはD5300の方がいいですが、ISOがK50の方がよかったり防滴防塵機能があったりするので皆様の意見もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19186656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチは規約違反ですから、どちらか削除依頼しましょう。
K-50に返信付いているので、こちらを削除した方が良いかも知れません。
書込番号:19186706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
ISOの上限値だけは、メーカー間で統一した基準は無く、どこまで許容するかいわゆる「自称」なので、カタログスペックで比較してはダメです。
実際に、同じ条件で撮影した比較サイトがありますので、ご参考までに
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_k50&attr13_1=nikon_d5300&attr13_2=pentax_k3ii&attr13_3=nikon_d5500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
ISO6400でのノイズの比較です。
K-50のISOを変更し、ISO12800や25600の画像も比較できます。
これ見ると、やはり、D5300より最新のD5500、K-50より最新のK-3IIが高感度に強くなっているのがわかります。
また、K-3IIは、ノーマルとピクセルシフトの二つが比較でき、リアル・レゾリューション・システム(ピクセルシフトのこと)は4枚の絵を合成するので、見事な高感度特性ですね。(ISO25600でも、ちゃんと字が読める)
書込番号:19186881
1点



タムロンの70-300のレンズを使用していますが、どうしてもピントが甘い気がします。全体的にボヤっとしている気がします。
ボディを7200に買い換えるか、レンズとボディをピント調節に出すか迷っています。
ボディがNikon、レンズがタムロンの場合どこに調節をお願いすればいいのですか?
また、まだ保証内なのですが無料でできますか?
書込番号:19179112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ニコンもタムロンも保証内でしたら、ピント調節は無料でやって頂けます。
まずニコンのカメラボディのピントを、メーカーで狂っていないか確認して頂いて、メーカーの規定のピント位置から狂っているのでしたら、治して頂いて、それでも、そのニコンのボディとタムロンレンズとの組み合わせで、ピントがおかしいようでしたら、今度は、ニコンのカメラボディと、タムロンのレンズを、両方を、タムロンメーカーにお送りして、このニコンのボディのピントに、レンズのピントを、合わせて欲しいと、お願いされたらバッチリです。
書込番号:19179143
7点

>むーみん2mさん
ニコンのレンズはお持ちですか?
それでピントを確認して、やはり甘いな〜とお感じなら、まず、ボディをニコンに持っていきましょう。
でボディをしっかりと調整してもらいます。
測定器でちゃんと合わせてもらい、ボディに問題ないレベルにします。
そして、その調整後のボディにタムロンを付けて、やはり甘いようでしたら、次はタムロンにボディとレンズの両方を持ち込み、調整してもらいます。
社外レンズの場合は、2ステップになりますが、これでちゃんと調整して頂けると思いますよー(^^)
(純正だと、1回ですむのですけど、会社が違うので2回になるのは仕方ないです)
書込番号:19179164
3点

むーみん2mさん こんにちは
このレンズ以外は正常でしたら レンズの点検が良いと思いますが 300mmと超望遠レンズですので 手ブレの可能性も有るので まずは 三脚などに固定し シャッター押す時のショックも出ないようセルフタイマー使い撮影して確認してみるのも良いと思います。
後 このレンズだけが 異常な場合 カメラ本体変えても解決しないと思いますので まずはレンズの点検からが良いと思いますよ。
書込番号:19179211
0点

むーみん2mさん こんばんは。
原因がはっきりしないうちにボディを交換されたとしても、治る可能性は少ないと思います。
考えられる原因は手ブレやピンぼけなど一つではないので、別途レンズで異常がなくタムロンのレンズだけならボディと共にタムロンに送るなりしてピント調整をしてもらえば良いと思います。
但しピンぼけなど撮り方に依存する場合もありますし手ブレ補正の異常と言うことも考えられますので、がっちりした三脚をお持ちならば手ブレ補正オフで静物などを撮ってみられればいいと思います。
当然ボディが悪ければニコンで保証修理になりますしレンズに関してはタムロンでの保証修理になるでしょうが、間違ってもタムロンレンズを使用してなどとニコンでは言わない方が良いですしニコンでは当然ですが社外品なので動作保証はしていないレンズになると思います。
書込番号:19179240
1点

通常、明らかにおかしいピンボケはボディが原因の事が多いですが、
ニコン、タムロンとも明らかなピンボケと言うのはまずありません。
(等倍にすると分かる微妙な、ずれは良く在りますけど。。。)
たいていの場合、
手振れ、
ピントが合う前にシャッターを切った、
AFエリアが自動になっていて意図しないところに合っている、
MFになっている等、
撮影に問題がある場合が多いです。
撮影方法をチェツクして、それでもおかしければ、メーカーに検査を依頼、でしょうか。
書込番号:19179242
2点

皆さま、回答ありがとうございます。
レンズはタムロンの70-300と、
タムロンの16-300、
シグマの30mmしか持ってないのでNikonの純正レンズは持っていません(;_;)
修理は購入したヨドバシカメラでもしてもらえますか?
書込番号:19179317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正でなくても比べられるので、他の二本が大丈夫なら、タムロンでその一本だけ調整ですね。普通は販売店経由て調整出来るはずです。取説に出ているタムロンに電話して、直接でも大丈夫です。うちの販売店は何かあったら、持って来て下さいと言われています。
書込番号:19179373
2点

>むーみん2mさん
まずは、銀座や新宿のニコンSCで事情を話し、ボディーのピントがニコンの規定内か、確認してもらいましょう。保証期間無いなら、無料だと思います。
次にタムロンのレンズとカメラボディーの組合せで、タムロンにピント、確認してもらいましょう。
レンズが保証期間内なら、無料です。
上野駅から徒歩5分程度です。
タムロンの場合、預けてから、だいたい、1週間程度で帰ってきます。
両者共に持ち込むのに不便な場所にお住まいでしたら、電話しましょう。保証期間内なら、販売店を通さず、メーカーと直接、やり取りする方が速いし、確実です。
書込番号:19179430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの70‐300のみがおかしいのであれば、
ボディと70-300をタムロンに出して
レンズのみを調整してもらいましよう。
タムロンに連絡を一度取り、直接出せばよいかと。
タムロンではボディの調整はしないかと思いますが、
念のために確認はしておいてください。
書込番号:19179461
0点

>ボディがNikon、レンズがタムロンの場合どこに調節をお願いすればいいのですか?
この場合は、タムロンにお願いすると調整してくれるはずです。
(カメラとセットでタムロンに出す方が確実だと思います。)
保証書を添付する必要があるようで、
保証期間内はピント調整無料、保証期間外は1本1万円前後
TAMRONへの送料は保証期間内は着払い可、保証期間外は元払い
ということのようですが、念のためタムロンに確認してから送ったほうがいいと思います。
(1) 東京修理窓口
〒110-0005
東京都台東区上野6丁目16番22号 上野TGビル3階
(株)タムロン東京修理品受付係
TEL 03-5817-7210
FAX 03-3837-1790
(JR上野駅広小路口より徒歩約5分、東京メトロ日比谷線上野駅4番出口より徒歩3分)
*2013年11月25日から事務所移転により住所が変更。
■ 電話・FAXによるお問い合わせ
タムロンレンズお客様相談窓口ナビダイヤル
0570-03-7070
受付時間 平日 9:00〜17:00(土日・祝日・弊社指定休業日は除く)
ナビダイヤルをご利用できない場合は 048-684-9889。
FAXでのお問い合わせは 048-689-0538 。
書込番号:19179486
4点

購入店経由だと
修理に時間がかかるので
ヨドバシさんで確認してもらい
交換してもらえれば良いですが
修理の場合、メーカーに直接出すのが
1番です。
ニコンはヤマトさんが
取りに来てくれます。
ニコンイメージングのサポートから
申し込めます。
書込番号:19179576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Nikonの純正レンズは持っていません(;_;)
ニコンでは、純正のレンズが無くても、カメラボディだけのピントは、ニコンのメーカー基準に合わせてもらえます。
ピントの基本はボディのピントですので、ここが狂っていると、これから買われるレンズが、ピント合わなくなるかもしれないです。
ボディのピントをメーカー基準に合わせておくと、お持ちのレンズのピントを、全部、ボディに合わせておかれる作業ですみます。
もし将来、ボディが変っても、その変ったボディのピントをニコンの基準に合わせられたら、お持ちのレンズのピントも合ってきます。
ニコンのボディは、お近くのサービスセンター、もしお近くに無ければ、ピックアップサービスで、横浜の鶴見区の修理センターで、ピント、合わせてもらえます。販売店経由でもいいですが、メーカー直接の方が、確実で早いです。
それと、ヨドバシカメラはどうか解りませんが、販売店によりましたら、お抱えの修理業者に出されることもあります。
ニコン、全国のサービスセンター
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
ニコン、ピックアップサービス
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/
書込番号:19180286
2点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました(*^^*)!
もう一つ質問なのですが、
5300と7200は解像度などほとんど変わらずisoが高いこと、バリアングルの有無、連写性能の他に目立って違うところはありますか?
また、CanonのD70は5300よりも解像度が低いのに被写体がクッキリするのはなぜですか?やはり、会社が違うというのが大きな違いでしょうか?m(._.)m
書込番号:19184795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
Goodアンサーありがとうございます(^^)
> もう一つ質問なのですが、
> 5300と7200は解像度などほとんど変わらずisoが高いこと、
> バリアングルの有無、連写性能の他に目立って違うところはありますか?
まだまだ違うところありますが、ファインダーがD7200はペンタプリズムという高価なものを使用しています。
一方、D5300(5000/3000シリーズは皆そうです)ペンタミラーという低コストな構造を撮っています。
実際にファインダーを覗くと、その広さの差に気が付くと思います。
D7200に慣れると、D5000系のファインダーはのぞき穴の様に感じてしまうかも。。
もちろん撮れる画質に影響のあるところではないですが、撮影してて、この差は大きいです。
あとはAFセンサーが違うので、動体撮影にはD7200の方が強いです。
> CanonのD70は5300よりも解像度が低いのに被写体がクッキリするのはなぜですか?やはり、会社が違うというのが大きな違いでしょうか?m(._.)m
レンズの差だと思います。これはメーカーの差と言うより、レンズの差がでているのでしょう。
ニコンでもいいレンズを使えば、解像感や立体感高い写真が撮れると思います。
書込番号:19184835
0点

こんにちは。
グッドアンサー、ありがとう御座います。
>>5300と7200は解像度などほとんど変わらずisoが高いこと、バリアングルの有無、連写性能の他に目立って違うところはありますか?
D7200のペンタプリズムによるファインダーの見易さ。
ニコンのレンズには、AFを動かすためのモーターがレンズ内に入っているものと、そうでないものがあります。
D5000シリーズのカメラボディ内には、レンズのAFを動かすためのモーターが入っていなくて、レンズ内にモーターが入ったレンズでないと、AFは、効かないです。D7000シリーズのカメラには、カメラボディ内にモーターが入っていて、モーターが入っていないAFレンズでも、AFは効きます。
書込番号:19186256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





