ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
着脱式のモバイルノートPC
ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月26日
ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71 のクチコミ掲示板
(68件)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2017年6月6日 13:59 |
![]() |
2 | 5 | 2015年9月1日 10:35 |
![]() |
8 | 4 | 2015年9月8日 02:41 |
![]() |
13 | 8 | 2015年7月30日 02:18 |
![]() |
2 | 0 | 2015年6月1日 12:48 |
![]() |
0 | 1 | 2015年6月6日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
T300Chiを修理に出した後、使おうとしたら液晶とバックカバーの隙間が白く光ってて、???と思ったら塗装が剥がれてました…
すぐに修理に問い合わせしたら担当から連絡させると言われたのですが、待てども待てども連絡がなく一週間の間に3,4回問い合わせしても責任を持って修理担当に伝えますとか、連絡しましたとか言われますが、一向に連絡がなく、10日ほど経って再度問い合わせると、購入後のサポートに連絡しろと言われました…
???と思いつつも購入後サポートに連絡するとすぐに引取になりましたが、この10日間は一体なんだったのかと修理担当は何故連絡をよこさないのか頭に来ました。
再度修理に出す時に音量ボタンのクリック感がアップとダウンで違う件とACアダプターをコンセントにさして充電していない時にジージー音がする件を一緒に見てもらいましたが、どちらも仕様だそうです。直す気がありません。
塗装の剥がれもわからない、気づかないとか言って修理してくれません。故障しなければ良い製品なのかも知れませんが、修理になると地獄を見ると思います。自分は今後ASUSとは関わりたくないので二度と買うことは無いでしょう。
購入後のサポートは日本人っぽいですが、修理のサポートは日本人じゃないので、何を言ってるかわからないし、平気で約束を守らないとか日本の企業では考えられない対応です。
長文になりましたが、これでもあなたはASUS製品を買いますか?
5点

ご愁傷様です。
僕は、vaioを修理に出してメモリスロットカバーがなくなって戻ってきた経験があります。
文句言いましたが、結局、証明が出来ないので泣き寝入りでした。
経験上、asusの完成品pcは、細かいこと気にしない人向けですね。
サポート員の質は、慇懃無礼なvaioよりずっと上ですけどね。
無茶言わないなら、結構、融通効きますし。
過去3年間に5台asusのpc,タブレット買って4台が壊れてマザー交換以上の修理を受けました。
再現が難しい障害だとすぐマザー交換だけど、再現性なしで戻ってくるよりマシかな?
特にx202eとtaichi31は各3回修理。
修理期間は10−14日位、ただ、30日と40日の記録もある。
つい先週もvivotab note8がマザー交換修理から戻ってきたばかり。
だから、いつもどれかを修理に出してる感じかな。
でも、どれもコスパ抜群、修理期間の長さは納得して買ったので、後悔は全くしてないです。
ただ、これも経験上、スレ主のケースは、相手が東芝や富士通でも揉めるだろうと思いました。
先に書いたvaioの事例のように、トラブル原因が修理にあると証明が出来ませんから。
書込番号:19112687
8点

本機・若しくは5Y10機の購入を検討しています
過去三年間に、PCやタブレットで5台もASUS製品を買って
何時もどれかを修理に出しているらしいASUSフェチが価格.comにはいるらしいが、一般人はそれ程寛容では無い
・・・という、良スレのようです
残念ながら件は、Android端末の1件しかレビューが無いので、真偽のほどは不明です
過去三年間に、2台のUltrabookやタブレットのASUS製品を購入していますが
一度もサポートされた事も、修理などに出した事もありません
使う人間のスキルでしょうか、それとも手に入れる機器の貧乏くじの問題でしょうか
壊れた事でサポートを受けその対応が良いとか、メーカーの本音は有難迷惑な情報かもと思いますが
良く我慢して、ASUS製品を購入しているものだと感心します(人其々のようです)
購入費が5万までなら何が有っても寿命で割り切り、ぐだぐた言わない心算ですが
5Y10機と違い、本機(予定寿命15ヶ月)だと悩むところです
やっぱり、5Y10機(アウトレット\49,800)の選択が良いかも知れないかな・・・
新しい機器が、特に差し迫って必要では無いので、暫くは我慢しても良い(精神)状態です
待てば甘露の日和あり
最後になりましたが、スレ主のご質問への回答です
>これでもあなたはASUS製品を買いますか?
買います
(理由は様々ですが、長くなるので割愛します)
キーボードドッグはいらんので、オプションにしろ馬鹿野郎・・・と言いたいのは我慢してます
書込番号:19113342
2点

>つい先週もvivotab note8がマザー交換修理から戻ってきたばかり。だから、いつもどれかを修理に出してる感じかな。
==>
先週修理上がりした vivotab をいじってたら、スピーカの音がどうも以前より小さい。
でも、修理前のスピーカレベルを測定してないから、音圧がどうだとは言えない。だから、感覚的なものだ。 これではサポートに説明できないから、これは困る。
で、少し調べて、ステレオスピーカの左chが音が出てないのが分かった。ソースを10本位チェックしたので間違いではない。
また来週、修理に出すことになるだろうね。
それでも、腹が立たない。逆に感覚的な全体的に音が小さい問題でなくて良かったと思った。
音が大きい、小さいって言っても、極端でなければ、これも証明は難しい。 片chの音が出ないというのは分かりやすいので、サポートも判断しやすいだろう。
何故かは不明だが、ASUS製品は、こういうのを許容できる人向けだ と思ってるからだろう。
まぁ、いいか!
腹が立たないのは、多分、最悪の SONY VAIOサポートとの長い暗い経験も影響しているだろう。あれに比べれば、ASUSなんて天国のようなものだ。
書込番号:19113782
2点

昨日、ASUSと思われる、知らない番号から不在着信があったので、サポートに電話したら、修理担当から本日中に必ず連絡させますと言われたのに、当たり前のように連絡が来ません
同じように連絡が来なかったのが、もう5回目ぐらいですが、一度こんなことを言われました「携帯に不在着信があるからかけ直すと思って連絡しなかった」
知らない番号に、こちらから、かけ直すのが、ASUSの常識のようです…
彼らは連絡がつかなくても決して、かけ直してくれません
このような対応でよろしければ、ASUS製品をお買い求めください
書込番号:19122603
0点

ponta393さん、LaMusiqueさん、書き込みありがとうございます。
あまりに頭に来ていて、冷静に読めないほどでした。
LaMusiqueさん
vaioのサポートは良くないのですね、一概に日本のメーカーの対応は良いとは言えないのですね。
そういえば、同じ中国系のlenovoのサポートは非常に良かったので、決め付けは良くなかったです。
マザーボードは不具合再現しなくても交換対応してくれるんですか、PCとは大違いな対応で驚きです。
修理期間や連絡がないのは、同じなんですね(苦笑)
感覚による不満は難しいなと今回つくづく思いました。動くから問題ないと言われてしまえば、そうなんですが、凹まないボタンを押す度にガッカリします。
音量が小さくなったとか、左右で違うように聞こえるとかよくわかります。おっしゃる通りまったく出ないとかでなければ対応してくれないでしょうね…このサポートでは
ASUSはマザーボードを良く買ってましたが、壊れた事がなかったので修理に時間が掛かるとか連絡がないとか知らなかったので、今回の対応は頭に来ましたが、そういう所を納得して購入するなら良い製品は多いとは思います。
ponta393さん
T300CHI-5Y71はオススメできません。高解像度ですが、100%表示するとすべてが小さすぎて使いにくく見づらく、かと言って150%などに拡大するならT300CHI-5Y10のフルHDの解像度の方がキレイに映ります。そしてT300CHI-5Y71の液晶はギラギラつぶつぶしているパネルが混ざっているのでハズレを引いたら最悪です…目が非常に疲れます
高性能cpuが目当てなら止めませんが、こだわりがなければ、アウトレットの\49,800をオススメします。まあ、差し迫って必要でなければ買わないのが一番で、skylakeのcore-Mモデルまで待つのもありではないでしょうか?性能も段違いですし
書込番号:19124446
0点

昨日連絡がなかったので、朝一番でサポートに電話して、先ほど折り返し掛かってきました。
結局、フロント部分のパネル一式交換してもらえることになりました。
対応にはとても満足ですが、せっかく交換してもらえるのなら、ギラギラじゃないパネルを選んで取り付けて欲しいです…ギラギラ液晶じゃなかったら、割りと気に入ってるモデルなので
一説によると、ギラギラ液晶はigzoパネルが原因ではなく、タッチパネルの薄膜ガラスと液晶の光が干渉してモアレになってるそうで、干渉しない位置に取り付けられた、パネルアッセンブリーだとギラギラしないようです。それが当たり液晶の正体のようです。
また、修理完了したら、何日ぐらい掛かったのかと、ギラギラ液晶は改善されたのかを報告したいと思います。
書込番号:19124543
0点

昨日、突然修理品が届きました。パネルが入荷したら連絡します、修理の状況は逐一報告しますと言っていたのに、相変わらず約束を守ろうとしない…
交換後、明らかに今までと映り方が変わりました。全体的にメリハリがあり、くっきり映るようになりました。ギラギラは相変わらずですが、交換前より見やすいです。
音量ボタンのクリック感も、アップとダウンで同じになりました。
今回のASUSサポートで学んだ事は、連絡つかない、連絡してこない、約束は守らない、不具合を認めない、認めれば直す、でした。
明らかに動かないとかでなければ、諦めたほうがいいかもしれません。時間と労力のムダです。
最後に一言、ASUS製品はもう懲り懲り二度と買いません。
書込番号:19138568
0点

>結局、フロント部分のパネル一式交換してもらえることになりました。
==>
特例でしょうけど、素晴らしい対応ですね。
またまた VAIOの事例ですが、ソニースタイルから購入後、3か月位で塗装がはがれた事があります。
目が点になりました。
3年保証だけど、対象外との事。
総じて、SONYよりは ASUSがはるかにサポートレベルが高いという事で良さそうです。比べる相手が悪すぎ?
書込番号:19138663
3点

キーボードはあった方がいいですよ。
ノート的な使用方法をメインとした方がいいと思います。
書込番号:19214396
2点

>T300CHI-5Y71はオススメできません。高解像度ですが、100%表示するとすべてが小さすぎて使いにくく見づらく、かと言って150%などに拡大するならT300CHI-5Y10のフルHDの解像度の方がキレイに映ります。
その通りです。
解像度とSOC周波数と値下がりに惑わされて5Y71を購入した方も多いでしょうが、5Y71はスペック的にも使い勝手的にもアンバランスです。
トータルバランスとしては5Y10がベストです。
とはいっても所詮はASUS製品です。
不具合ファームを平気で放置する会社ですし、多数のクレームが来ない限り対策しようともしません。
サポートも最悪なので購入後のケアも全く期待できません。
面倒くさい事が大好きな方はASUS製品を購入してください。
書込番号:19263129
1点

>残念ながら件は、Android端末の1件しかレビューが無いので、真偽のほどは不明です
---
ナイスが付いたので読み返したら、これも僕に対するネガ攻撃か?
5台持ってれば、5台分レビューを書いて然るべきという...くだらん。
書込番号:20039146
0点

なんだかムカつくので、手持ちの4台のレビューは書いたぞ。
5台目のデスクトップは面倒くさいので省略。
>ponta393さん
根拠もなく他人さまを疑うとはとんでもない!
書込番号:20339684
0点

>マザーボードは不具合再現しなくても交換対応してくれるんですか、PCとは大違いな対応で驚きです。
==>
不具合が再現しないとは書いてないです。再現性が難しいという事で、再現しない訳ではないです。
なにか、おかしいんだけど、修理してくれる? で、マザー交換するメーカはないでしょう。
マザー交換された修理の場合は、発生させにくいですが、発生パターンは当方が見つけてメーカに詳細レポートしています。
書込番号:20945982
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
Windowsはデフォルトの8.1です。
朝にPCを起動した時には問題なくWi-Fiに接続して通信も問題なくできていたのに、
夕方や夜になると突然それまで接続していたアクセスポイントに接続ができなくなります。
他のAPにはつながるのに、それまで接続できていたAPだけ接続できない状態になります。
タスクトレイのWi-Fiのアイコンもグレー表示になり、何度接続愛しようとしてもできません。
他の端末では同じAPに接続してWebを見たりできていますので、APの問題では無いと思います。
同じような症状の出ている方や、解決方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

接続可能な数より、多いのかも。
「夕方や夜になると」 > 「朝にPCを起動した時」
Fing(※、Android用アプリとiOS用アプリ)を使って、状態をチェックできるよね。
Windowsで同様なアプリも有るでしょうが、スマホ用で済ましてますね。
Wifi接続してる子機をWifi親機がチェック出来るものも有りますね。
複数のタブレットやプリンターなど複数の周辺デバイスをWifiで接続していて、接続出来無い時、5GHz対応のアクセスポイントを増設したら、快適になったよね。
(※)
Fing - Network Tools
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
Fing - Network Scanner
https://itunes.apple.com/jp/app/fing-network-scanner/id430921107?mt=8
書込番号:19072187
1点

>他のAPにはつながるのに、それまで接続できていたAPだけ接続できない状態になります。
==>
これって僕の方でも、3台のWindowsPCで発生してます。 つい数時間前まで普通に使えてた自動接続設定の自宅 WIFIに 突然接続不能になる。 状況は様々だが、時折は、SSID一覧に最強電波強度のはずの 自宅SSID表示すらされなくなる。
この時は、チャームのネットワークから自宅SSIDを削除して、再建策すると、大体見える様になりますが、ダメな時もある。
SSIDが見えても、つながるとも限らない。
この時は、WIFIドライバを削除したり、無効->有効を繰り返したりして.... 大体 80%はつながるようにはなる。
どうしてもダメなら、iPadか Androidを使ってるな...
また再発しますけどね。
ちなみに、リカバリーしたら、起きにくくはなる気もするが、WindowsUpdateはいつかはするので 結局は同じ事。
同一 Channelに近所のWIFは見えるけど、当然自宅 WIFIは最強強度。
我が家ではルータは 2Fにあり、この現象が起きるのは、主にルータから遠い 1F居間。
そうはいっても、接続される時は、 非常に強い電波強度と Windowsは認識してます。
しかも、類似の問題は、Android, iOSでは一度も発生してない。
という事で、ご近所のWIFI状況と自宅のWIFI強度、Channelの絡みで発生してるようにみえる。他では起きないので、WindowsのWIFI関連の判断ミス(つまりバグ)も影響してるように思う。
我が家でも 1Fのみの現象なので、ワンルームとか、自宅WIFIが最強電波範囲にあるユーザ、近所にWIFIスポットがない等だと起きない可能性もある。
以上、経験則からの類推にすぎないけどね。
書込番号:19072297
0点

私のT300ChiでもAPを複数回切り替えたりすると、同じAPには二度と自動接続してくれない事が多々あります。
こんな時は再起動するか、右側チャームから手動接続(ダブルクリック)すれば再度繋がります。
それと複数のAPがある場合(自動接続になってる場合)勝手に接続先を変更されてしまう現象も起きています。
もしかしたら瞬間的にWi-Fiが切れちゃうと、
同じAPに再接続を試行(でもタイムアウトが短かすぎる)するか、他APに(繋ぎやすいAPに)繋いでしまうのかもしれません。
Win8.1のWi-Fi不安定は他機種でも耳にするので、たぶんドライバの不具合だと思います。
ちなみにBluetoothキーボードも繋がっていない時がありますね。
起動後に文字入力しようと思ったら無反応なので「あれれれ?」と思ってしまいます。
でも右側チャームから繋ぎ直すのも面倒なので、私はすぐに再起動しちゃいます。
書込番号:19073184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
現象が発生しているのが会社なので、月曜日に同じ現象が起きたらそれぞれ試させていただきます!
書込番号:19075009
0点

ご教示いただいた方法を全て試してみたところ、いまのところ途中で繋がらなくなるという症状は出なくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:19101130
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
microusbの変換ケーブルは付属していますが、
本体はmicrousb3.0のインターフェイスなので
microusb3.0オス-usb3.0メスの変換ケーブルを探しています。
amazonで見てみたのですが、
あってもt300chiでは2.0規格の速度しか出ないようなレビューのものばかり…
どなたかmicrousb3.0の変換ケーブルを購入された方いませんでしょうか。
1点

私はGalaxy NOTE3用OTGケーブル(Y字タイプ)を購入しました。
Amazon掲載のT300Chi対応を謳うVSTN製は信用出来ないので敢えて避けました。
端末側コネクタがMicroBなので選択肢が少ないですね。
デスクトップ機で110MB/s程度出る外付けHDDで計測したところ、T300Chiでは40MB/s程度しか出ません。
USB2.0ハブを中間に入れても似たような結果でした。
ケーブルが悪いのか、チップ性能が悪いのか、ドライバが不適切なのかは分かりませんが、もしドライバが原因ならアップデートで改善されるでしょうね。
ASUS純正ケーブルが発売されていないので、本当にUSB3.0コントローラー搭載なのか勘ぐってしまいます(笑)
書込番号:19010321
3点

私は、同製品のASUSフラッグシップ・コーナー限定で発売されていたモデルを購入しましたが、
それにはUSB3.0Hubつきの変換ケーブル(OTGケーブル?)が付属しておりました。
通常モデルにはついていないのですね。
それで性能がどう変わるか試してみました。
デスクトップPC:ASUS RAMPAGE V EXTREME (Intel X99 USB 3.0)
ストレージ:Samsung 840 EVO 120GB
結果は添付の写真を見ていただくとして、どちらでも、それほどの変化は見られませんでした。
ただし、T300Chiのパワーモードが「バランス」だと、ライトの性能が約半分に落ちました。
写真の結果は、パワーモードを「高パフォーマンス」にした場合です。
ちなみに、私も試しにレノボ製のOTGケーブルを買ってみましたが、コネクタの形状が物理的に異なっており、
本製品には取り付けできませんので決して買わないでください。
書込番号:19063594
2点

参考にさせてもらってます。
変換ケーブル 『COMON 3AMB-L02』
これで、USB3.0の本領発揮できました。
カメレスですみません。
書込番号:19120095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ともぞうさん
>のりく〜んさん
>新メロヴィングさん
返信遅れて申し訳ありません。
このタイプの変換ケーブルってなかなか店で売ってないんですよね・・・
COMONのレビューを見ると何人か使えるとのコメントが!
せっかくなんで買って見ようと思います。
ありがとうございました!
でも先日本体の液晶割っちゃって修理に出してるんですよね…
いくらかかるのか、はたまた対応の評判も悪いしどうなることやら…
書込番号:19120815
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20TransBooK%20T300CHI-5Y71%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
89,800から84,800、今朝見たらついに79,800だったのでポチリました。
SSDが現行の256GB必要な人はしょうがないけど、128GBでも足りるよんって人はお急ぎを。
メモリも8GBあるからAndroidStudioでプログラミングも出来るよ。
このスペックで8万切るって考えられない。。
残り台数かなり少ないと予想。
1点

>プログラミングも出来るよ。
ノートPC代わりとして購入検討するならオススメしません。
あくまでも本機は「タブレット」です。
書込番号:18997294
0点

> ノートPC代わりとして購入検討するならオススメしません。
それはまだなぜでしょう?
書込番号:19004282
0点

あ・・・すでにポチった後だったんですね。
せっかくのウキウキ気分を害してすいませんでした。
まずは使ってみてください。
ノートPCとの違いを実感するはずです。
書込番号:19004958
0点

特に気分を害してもいないのでお気になさらずに。
> ノートPCとの違いを実感するはずです。
ASUSのT100TAとACERのSwitch10を現在所有してまして、それ以前から使用してますパナソニックのノートPCと比べても、これまで2in1と呼ばれるPCに特に不都合を感じなかったので、この機種固有の何か問題があるのならお聞きしたかったのですが。
むしろ前述の2機種とも、ほとんどキーボードから着脱しておらず接続しっぱなしのままデスクトップ用のアプリケーションばかりを使用して、ほぼノートPCと化してます。頼りになるストアアプリがまだまだ少ないって言うのも原因かもしれませんが。
キーボードがBluetoothってとこですか?
それともバッテリーの持続時間の短さ?
それともHDDやメモリの換装が不可能ってとこですかね?
私個人が使う上でのノートPCとしては不足部分が本当に思い当らなかったので、事前対応の為にも純粋に参考意見をお聞きしたかった次第です。
書込番号:19004987
0点

すでにT100TA使用で不都合を感じていないのであれば何も問題ないと思います。
2in1とノートPCを同一視する初心者が多いので付記しただけですので、お気になさらずに。
失礼しました。
書込番号:19008287
0点

その差って
何で痛感するかしないかは内容によるし
最新のCorei5程度のノートだってHDDなら遅いし(起動ですら)
PGだってjavaとかで企業向けなら
こんなCPUいらんわけだし
ゲームPGならそれこそノートすらゴミなわけだし…
何を目的で貶してんのか笑えてしかたない
ちなみにFF14とか標準設定ならなんとか遊べるスペックはあるんだけどフルHD以上で遊べてこそとかいうレベルの貶し?
書込番号:19008884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何で痛感するかしないかは内容によるし
当たり前です。
Bluetoothの不安定さすら知らないような素人はシャシャリ出て来ないでください。
お話になりませぬ。
書込番号:19009685
0点

>> 何で痛感するかしないかは内容によるし
> 当たり前です。
当たり前と思ってるなら2in1がノートPCの代わりにならない具体的根拠をちゃんと揚げとけば良かったんじゃね? そしたらRin氏もツッコまずに済んだんじゃね? このスレに4回の返信してるがどれも参考にもならない書き込みばかりで具体的根拠が抜けてて誰の得にもならないしな。
Bluetoothの不安定さって表現も曖昧で、2.4GHzのWifi干渉のことなのか1文字目がこぼれる話なのかドライバの相性の話なのか分かんね。
ここまで具体的根拠を避けた書き込みしてると本当は何にも知らない人間と思われるぞ。数学の文章問題で式を書かずに答えだけ書くと、誰から見てもカンニングか当てずっぽうに見えるだろ? 分かるよな?
悪いがこのスレのやり取りだけ見てると鉄腕氏、Rin氏の両氏のが遥かに知識も経験もあるように見えるし、メロ氏こそ初心者に見えるどころか、初心者にすら見えないくらい根拠に関する発言がないよな。
「あくまでも本機はタブレットです」とか「ノートPCとの違いを実感するはずです」とか、一見知識も経験もありそうな格好良いフレーズだが、具体的根拠がセットじゃないとカタログのセールストークかどっかのレビューサイトからパクッてきたようにしか見えないぞ。まさにカンニング。てかそもそもメロ氏は、WindowsPCを使ったことがあるのか?
他人を素人呼ばわりする暇があったら少しは知識を広げるか、背伸びせずに等身大で書き込みしてた方がなんぼか他人にも自分にも有意義だと思うぞ。他人が購入したり所有してたりするのが羨ましい気持ちも分かるが、僻んでみてもなにも得しないしな。
がんばれ
>新メロヴィングさん
書込番号:19010280
10点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
ASUS Outletにて販売中です!
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20TransBooK%20T300CHI-5Y71%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
ASUS TransBooK T300CHI-5Y71
【OUTLET】限定特価・台数限定・箱破損品・お一人様1台限り
アウトレットプライス89,800円(税込)
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
※サポートには電話してません。
製品単体で起きた問題と感想の記載です。
・製品の感想、
本体の天板・キーボードは、
見た目・質感・使い心地はしっかりしててイイです
(同じWindows8.1タブレット CPU:AtomZ3740のを持ってましたが
値段もさることながら、天と地の差です。
10万程度のノートパソコンより質感が良すぎます!)
またCore i5 4210M(SSD搭載)と比べても、遜色なくキビキビ動作してくれて
使いやすさもストレスなくイイです。
◆本題(現象)
外での利用時に、Windowsにログインできなくなりました。
なお、外にはキーボードを外し、純正のタブレットカバーで持ち出してます。
◆現象が発生したときにしたこと
買った次の日は、持ち出して使ってても問題なかったのですが
本日、通勤時にタブレットカバーを開き
@Windowsのパスワード入力をするとEnter(ソフトウェアキーボード)
が効かない
(同じ画面にある電源ボタンとかも反応しない)
電源を長押しし再起動すると、起動はするけど
Aパスワード画面でフリーズ
Bさらに再起動すると、リフレッシュや初期化をするかどうかの画面が出てき・・・
C無視して起動すると、@と同じ現象になり
Dさらに再起動すると、Aと同じ現象になり
E再起動すると、Bと同じものが表示されました。
仕方なく、リフレッシュすると
動くようにはなりました。
・最後に
買って二日後にリフレッシュさせられるとは思いませんでした。
何が悪いのか適当に探してみたところ一つは発見。
コンパネからハードウェア情報見てみると、
Bluetoothドライバが機能停止しており
これが原因で落ちたという感じに書かれてました。
(ドライバを再起動すると、キーボードはつかえるようになりましたが
リフレッシュ後でも落ちているということは、またリフレッシュさせられそう・・・)
やっぱ海外製は、いくら表面が良くても
中身はダメなのかなぁと残念に思いました...
0点

同じような症状は富士通のLIFEBOOKでもありましたが、Windows 8.1の欠陥のような気がします。富士通は何とかWindows 7に入れ替えて快適に使えていますが、Chiは難しそうですね。Surfaceでもスリープ復帰時からの不具合はたくさん報告されています。
私の使っているVivotab Note 8もスリープ復帰からドライバを読み込まなくなったりコード10と言われる致命的ダメージに陥ります。海外製と言うよりOSやBluetoothの省エネ関連の技術が未成熟なことが原因ではないでしょうか。
特にBluetoothやWi-Fi、Instant Goがらみの不具合はひどいです。Surface Pro 3を買っている人が多いので、設定などはそちらのブログを参考に変更するのをおすすめしますよ。
7月末には無償でWindows 10にアップグレードできるので、時期OSが素晴らしい変化をもたらしてくれることを信じて使い続けましょう。ご苦労お察しします。
書込番号:18843752
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





