ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
LTE通信に対応した10.1型2in1モバイルノートパソコン
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリーASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日
ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー のクチコミ掲示板
(524件)

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2016年1月15日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2016年1月6日 06:12 |
![]() |
2 | 5 | 2015年12月23日 12:11 |
![]() |
4 | 6 | 2015年12月26日 02:16 |
![]() |
7 | 5 | 2016年1月9日 23:18 |
![]() |
3 | 4 | 2015年12月15日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
いつでもどこでもネット接続できる常時携帯用モバイルPCを物色していたところ、この機種に行き当たりました。
文字入力にはキーボードが必須だと思っていましたので、タブレットだけでは不十分で、
カバンから出して膝にのせ、すぐ入力ができる、SIMフリーな普通のPCが条件でしたが、
この機種を見つけるまでは結構なお値段なものばかりで、当方の使い方からは「高価」でした。
OSはWindows10です。まずOCNモバイルONEのSIMが使えるようにしました。
使ったソフトは「APN 設定ツール (日本向けモデル用)」です。設定内容はユーザー名「mobileid@ocn」の方です。
SIMの認識は出来ても、「APNの設定を確認してくれ」みたいなメッセージが表示され、ネット接続ができなかったので
OS標準の設定項目を試したりし、試行錯誤を幾度か試した結果、結局前述の通りです。
続きましてOffice2013のインストール。Word、Excel、PowerPoint、Outlookの4つ。他にChromeとCCeanerをインストール。
この段階で、空き容量は7.6GB。たまに「空き容量を増やしてください」のメッセージが表示されるので、
今、Windows10の「設定」→「ストレージ」で「一時ファイル」(約4.7GB)の削除をしています。
まだ終わっていません、時間がかかるようです。
スイッチ入れたときの反応がわかりずらい、充電状況がスイッチOFFの状態(畳んだ状態)でわかりずらい、
またもう少し軽く薄く、容量64GBあれば言うことない、など使い勝手で「不満」はありますが、
お安いですので、我慢しましょう。
おそらく普段はスイッチをOFFにすることなく、一日持ち歩いて、就寝前にスリープ状態で充電し、翌日満充電の状態で持ち出す、
ということになるのではないかと思われます。
microSDXCカードは128GBをヤフオクでゲットしましたのでそれを保存用にしようと思います。OneDriveとの同期はしないで、Web経由でOneDriveとやり取りしようと思っています。
折角お安く入手できましたので、上手に使っていきたいと思っていますが、他においしい情報がありましたら、
教えていただければと思います。(VHDの活用も検討しましたが、面倒そうなのと、クラッシュした時のリカバリーがややこしく
なりそうなので、あきらめました)
1点

スリープ時にWifi通信を切る設定にすれば、スリープ中のバッテリーの持ちが良くなる。
未確認だが、一括省電力設定でもそうなると思う。
Win8.1のOn The Go対応機種は、これがなくて、手作業でスリープ毎に機内モードにしないとスリープ中でも電池の消耗が大きかった。馬鹿みたいな仕様だった。
Windows10でやっと、Androidで昔から出来ることが、出来るようになった。 MSはWindows8でタブレット対応する時、他のをキチンと調べなかったのかな?
次はスリープ中にWifi Onを弄らなくてもの、バッテリーの消費を減らす事だね。iOSでは、そこらは上手く抑えてるから。
書込番号:19480585
0点

>ふむふむ3さん
「レビュー」も、御参考になるでしょう。
WEBサーチしてみたら、どうでしょうか。
書込番号:19480601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに容量はもう少し欲しいですが、値段が値段なので仕方がないと思っています。
OneDriveと併用して、自己責任になりますが、私はmicroSDの64GBを使って、Virtual Hard Disk(VHD)を使い、
容量の不足分を補っています。ソフトもVHDのドライブにインストールしていますが、今のところ、問題ありません。
「VHD」で検索してみてください。たくさん出てきますよ。
図解付ならこのあたりでしょうか。
http://appnote.info/2015/03/28/post-3110/
http://garnet-life.net/20150617/t90chi-64gs/vhd
他にはこのあたり。
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20150526/p1
書込番号:19481274
0点

コメントありがとうございます。
LaMusiqueさん
>スリープ時にWifi通信を切る設定にすれば、スリープ中のバッテリーの持ちが良くなる。
>未確認だが、一括省電力設定でもそうなると思う。
それ、おいしい設定ですね、あとでやり方を確認してみます。
HARE58さん
一通り拝見しました。VHDの件、SIM設定の話、参考になりました。
Canon AE-1さん
>Virtual Hard Disk(VHD)を使い・・・・
VHDの情報ありがとうございます。トップスレにも書きましたように設定が面倒そうなのと、
クラッシュした時の復旧が面倒そうなので、できればノーマル状態で使おうと思っていますが、
OfficeとかChromeなどインストールした状態でVHDを設定出来るのでしょうか?クラッシュした時の
復旧は最初からやり直しになるんですよね。
ところで、このPC、タブレットを閉じた状態で充電している時、充電状況はどこかで確認できるんでしょうか?
あと、タブレットモードとPCモードの自動切り替えなんて芸当、出来ます?キーボードから外してタブレットモード、
キーボードドックにつないでPCモード、の自動切り替えなんですが。
あと、標準だと文字が小さく表示されるので125%サイズに変更しました。アイコンやメニューもフォントサイズも
カスタマイズしました。
書込番号:19482297
0点

一通りのセットアップが終わったのでDisk容量の状況を報告しておきます。
OSはWindows10、Office2013でWord、Excel、PowerPoint、Outlook、CCleaner、GoogleChrome、
後は小物ソフト2こ、取説関連のPDFファイル2こを入れた状態で、空き容量10.5GBと出ています。
128GBのminiSDXCメモリーカードでDドライブ、キーボードドックには一応32GBのUSBに埋め込むタイプの
アダプターを設置してEドライブです。
今どうしてもできないのがPOST中にF9を押下して出すトラブルシューティングの画面。
どのタイミングでF9を押せば出せるのでしょうか?ASUSのロゴが出る前?出ている時?
すみませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:19492056
0点

>POST中にF9を押下して出すトラブルシューティングの画面・・・
自己解決です。
他の同社製PCのスレッドで、同じような質問がでていました。
ネット検索で見つけることができました。
再起動後に「F9」の連打!でした。これでタイミングをつかむことができるようです。
しかし、「連打」で出てきたのはBIOS画面。回復パーテーションが削除されているようで、
マニュアルにあるようなトラブルシューティング画面は出てきませんでした。
トラブルシューティング画面は出てきませんでしたが、BIOS画面が出てくれたおかげで、
OSの入れ替えもいろいろいじくって出来そうです(64ビットのOSを入れるメリットは、このPCにはなさそうですが・・・)
書込番号:19492560
0点

8.1機を10にしたのなら、最早、回復区画から出荷状態に戻す事はできない。
絶対に元には戻さないなら、回復区画を消して数G空けられる場合もある。元の区画構成次第だな。
書込番号:19492882
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
シムフリーで活用でき、満足しています。
メインのPCでoutlook2013を使用している関係で
このマシンにもインストールしました。
ドライブの容量がいっぱいになります。
容量を減らす良い方法をご教示ください。
0点

メールがというならIMAP接続にする
ただしメール以外でも容量はきついはずです
書込番号:19425176
0点

>ボスとモモさん
使用頻度の低いものを削除する。
同じ物持って無いので、分かんないけど。
他の案、
大容量のカードを挿して、マウントする。
大容量のタブレットを買い増す。
書込番号:19425580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ディスク クリーンナップ」を行う。
WindowsUpdateで残っているファイルなどが消去できれば、多少空き容量が増える。
でも根本的に解決しない。
「Windows10を入手する」のアイコンがタスクトレイにあると、すでに余計なファイルがダウンロードされていたりするので、あまりソフトをインストールしていない環境でも空き容量は4GBくらいになってしまうことがある。
どんなにがんばっても、環境によっては10GB程度しか空き容量は作れませんよ。
書込番号:19425859
0点

私はmicroSDの64GBで仮想ディスクを作りました。
VHDや仮想ディスクで検索するといろいろと出てくると思います。
たとえばこのようなサイトです。
http://news.mynavi.jp/special/2015/windows10/015.html
あとは、USBポートを使用してしまいますが、
SandiskのクルーザーフィットUSBフラッシュメモリーはいかがでしょうか?
こちらも使用していますが、邪魔になりませんよ。
http://www.sandisk.co.jp/products/usb/cruzer-fit-cz33/
書込番号:19425864
0点

>容量を減らす良い方法をご教示ください。
メールソフトのように無くても済むソフトはアンインストールしましょう。
メールは、ブラウザで読み書きするだけで十分です。
そして、こるでりあさんが書かれておられるように、POP3はやめて、IMAPにすれば、パソコンでメール原稿を書き始め、タブレットで修正し、スマホで送信することが容易になります。
容量を減らすのではなく、増やすのでしたら、Cドライブの空フォルダにSDカードをマウントすれば、アプリのインストール先として使えます。
Cドライブ容量が増えても、デスクトップはSDカードに置かない方が良いです。
書込番号:19427954
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
Google Map にて、GPSの現在地が
ケーブルTVのインターネット接続だと、 大分県 になり
ドコモ用LTEの無線ルーター接続だと、 東京 を示してきます。
これって、どういうことなんですか?
なにか、僕の操作方法、やり方が悪いのでしょうか?
それとも、やはり、故障ですか?
但し、Nesus7では、両方の接続で、正常な現在地を指し示します。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

問題無りません。
GPS測定ではなく、(いわゆる)インターネットへの接続経路から位置を特定するので結構大雑把です。
>ケーブルTVのインターネット接続だと、 大分県 になり
>ドコモ用LTEの無線ルーター接続だと、 東京 を示してきます。
ケーブルテレビの通信網とインターネットの接点は大分に。
NTTのLTE網とインターネットの接点は東京に。
書込番号:19400380
0点

Nexus7では問題ないとのことですが、WiFIとモバイルネットワークだけで測位を行うバッテリー節約モードにすると同じ結果になるのではないでしょうか?
書込番号:19400591
0点

ASUSにTEL。
言うとおりに初期設定やり直したが、同じ結果。
故障とのことでした。
GPS搭載のノートPC、、、
期待してたのに、残念です。
書込番号:19404691
2点

私のものもGPSをONにしても、現在地がおかしいです。
家のフレッツ光での無線LAN接続ですが、以前は、埼玉の川口市、
現在は盛岡市になってしまいます。
他のタブレット、スマホでは、同じ接続できちんと現在地を示します。
故障ですか。。。
私のものも同じ初期不具合なのかな・・・?
ちなみに、この機種はGPS測位ですよね?
書込番号:19426637
0点

私もASUSのサポートに電話し、指示に従って操作しましたが、
やはり、GPSに関するハードまたはソフトに異常があるということで、
返送することになりました。
確認した内容は順に、
@Windows10からアップデート直前のWindows8.1に復元して確認
A工場出荷状態に初期化して確認
BBIOSを初期化して確認
で、いずれも変化無しでした。
どのアプリでも同じ現在地を示すことから、GPSのハード自体は働いてはいるが、
ハードに異常があり正確な位置を確認できていない可能性と、
ハードは正常だがソフトに異常がある可能性が考えられるとのことでした。
なお、私の場合、先の口コミにあげましたが、初期のセットアップ後に
アプリがインストールできず、Windows10にアップグレードしたら
インストールできるようになったという問題もありました。
書込番号:19430899
1点

ASUSUより商品引き取りの連絡が来たのですが、
修理に際し、こちらで貼った画面フィルムを剥がす必要が生じた場合、
画面フィルムは保証しない、代替フィルムは提供しないとのことでした。
初期不具合の故障で画面フィルムを剥がさなければならなくなったのなら、
それはそちらの責任なので、その場合には代替フィルムを要求すると言ったら、
代替フィルムを要求するなら補償修理を受け付けないと言ってきました。
内部データがある場合にデータの補償ができないというのはバックアップなどの
手段がある(できない故障もあるでしょうが)ので理解できますが、
たかが画面フィルムの要求で補償修理をしないとまで明言するとは驚きです。
金額的には大したものではないので、要求するこちらがセコイと思う方も
おられると思いますが、これは気持ちの問題で、何とも納得がいきません。
書込番号:19434600
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
仕事用にSIMフリーのwindows-osのタブレットまたは、ノートPCを探しています。
エクセルを使用しますので、8インチ以上の画面が必要です。
または、性能面もありますが、サポートがしっかりしているのが助かります。
おすすめが有りましたら、アドバイスをお願いします。
3点

vaioノートで
simが入る
新製品出たばっかりじゃなかったかな?
書込番号:19400305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松 レッツノート
竹 VAIO S11
梅 ASUSその他
書込番号:19400350
0点

まだ残ってた…
残り2ですが中レベルの値段だったらこれおすすめ
http://joshinweb.jp/pc/28515/2097544119402.html
5万くらいの安い中華タブにサポートなんか期待できません
書込番号:19400381
2点

男爵トマトさん、こんにちは。
>仕事用にSIMフリーのwindows-osのタブレットまたは、ノートPCを探しています。
お仕事で使うなら、hp carepackが付けられる製品の選択をお勧めします。
http://h50146.www5.hp.com/services/ps/carepack/fixed/serve_purchase/product/hdw_note_pda.html
書込番号:19400459
1点

>男爵トマトさん
この機種、仕事に使っています。仕事と言っても、一太郎を使った文書作成です。せいぜいA4で30ページほどのものでしょうか。画像を貼り付けたり、PDFへ変換したりはします。後は、ブログ更新や、メール等のネットへのアクセスです。SIMフリーですから、格安SIMを指しています。バッテリーのもちと、意外と快適なCPUに満足しています。
この程度の作業であれば、価格のことを考えれば上等だと思います。
どんな機種でもオールマイティーなものはありませんから、自分の仕事にあったものを選ぶしかありませんですね。ASUSは台湾のメーカーでしょうか。何年か前に、10インチほどの廉価版ノートパソコンを使ったことがありますが、持ち運びに便利で、動きは重もかったですが、それなりに使えました。それと比べたら、えらい進歩です。
欲を言うと、もう少し軽いとよいのですが・・・そえからタッチパッドは必ずしも使いやすいとはいえません。私のばあいです。感度が良すぎて、サイズが大きく手の太っている者には、やっかいなところがあります。そんなことで、マウスを持ち歩いています。
わたしはおすすめです。参考になればと思い、書き込ませていただきました。
書込番号:19476279
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
サブPCとしての利用を考えていますが、LTEが繋がると良さそうなので、この機種を考えてます。ただ、
今では少し古いatom 32bit cpuと32GB ストレージはやはり不便でしょうか…?
他の候補としてはT100HAを考えています。こちらはtype cのusbありますし、64bit 64GBです。非常に悩みます。ただ、スマホがあるので、LTE諦めますかね…
書込番号:19395122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージ容量が32GBとはCドライブの空き容量が少なくて何かと不便です。
書込番号:19395138
0点

この機種は、アプリをインストールせず、ウェブ閲覧などの簡単な操作のみに使うことを想定しているのでしょうね。
データは入手してもクラウドに保存するとい運用なら、使えると思います。
文書作成も行うなら、スマホのテザリングでT100HAを使う、
さて、結局、スレ主さんが、答えを持っていますね。
書込番号:19397043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
さすがに足りませんよね…
>papic0さん
なるほど!納得の行く回答ありがとうございます。
データはメインPCなのですが、サブでもそれなりにソフトは入れるつもりなので、クラウドで片付けられないですね…笑
T100HAの方を検討します。
書込番号:19397531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓の”Cマウントポイント(ジャンクション)を利用する”で64GB MicroSDをつけっぱなし(固定化)で使用しています。
http://bartlettjp.blog133.fc2.com/blog-entry-540.html#more
書込番号:19406009
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





