HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年11月15日 08:26 |
![]() |
2 | 5 | 2015年10月31日 22:37 |
![]() |
11 | 7 | 2015年10月28日 02:16 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月14日 13:45 |
![]() ![]() |
36 | 11 | 2015年9月6日 18:56 |
![]() |
17 | 7 | 2015年8月31日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
iPhone 6sで使用しているのですが、Kaiser Toneで接続しようとすると、必ず48kHzでの接続になってしまいます。接続機器情報を更新すると96kHzになりますが、最初は必ず48kHzです。相性でしょうか。他にKaiser Toneを使用されておられる方はどうなのでしょう?あるいは初期不良なのでしょうか。
書込番号:19303836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743192/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19265309
過去ログで同様の現象について解決されてます。
書込番号:19304100
1点

ところで、アップサンプリング96kHzで再生しているということでしょうか?
HA-2のスペックからすると、32bit/384kHzまでアップサンプリングできると思うのですが。
書込番号:19304111
1点

>mobi0163さん
アップサンプリングなしで96kHz/24bit flacを再生しています。
>おにぎり山_さん
リンクがうまく開きませんが、この現象は接続する度、毎回生じています。過去ログはHF playerでの話だった様に記憶していますが、あれは初期設定での話ではなかったでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000743192/SortID=19265309/
書込番号:19304283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力デバイスの設定のヘルプには、「表示された種類が少ない場合は、再取得ボタンを押してください。」とあります。
今回の症状とは若干異なりますが、HA-2接続時、デバイス情報が自動取得されず、手動で再取得するしかないのではないでしょうか。
詳しくは、KaiserToneへメールで問い合わせしてみてはいかがですか。
http://www.cyberfort.jp/form/mail_shw_quest.html
書込番号:19304521
1点

>mobi0163さん
問い合わせしてみました。
まだ返信はないですが・・・。
書込番号:19318918
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
見た目も音もとても好みなのですけど結局重ねると携帯性も利便性も見た目もスマートでは無くなってしまいます。
もう少し大きくしてポタアン性能そのままにDAPにできないものかな?と強く思っています。
他社のごつごつしたデザインではなくスマートな感じで出してくれたらなぁと。
書込番号:19265825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディスプレイやスロット、バッテリー増強すれば分厚くなってしまうような。
opppo digitalと創業者は同じ(資本関係はないそうです)oppo electronicsはスマホの製造もしてたそうなので、何らか機会あれば有りうる?
書込番号:19265880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の所、DAPも単体のヘッドホンアンプも出す予定はないようですよ。
この前のヘッドホン祭で聞いた限りは。
書込番号:19265882
0点

>丸椅子さん
大きく重くなるのは重々承知ですが雰囲気残してDAPになれば嬉しいなと。
ティアックのP50とP90SDのような感じで。
>9832312eさん
そうですか。
情報ありがとうございます。
出しますって言うとHA-2を買い渋りにDAP待ちの人が出ることを危惧しての「出しません」という答え
という可能性を妄想しておきます。
書込番号:19266740
0点

Oppo初のdap出せば。
書込番号:19270303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM3とHA2との4極バランスケーブル?が出たので、イーイヤホンの動画のOPPOの方が言ってたようにお客様の要望次第?
じゃないでしょうか?
書込番号:19276419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
皆様、初めまして。
本日OPPO HA-2が届きiPhone6+と接続しnePlayerで384KHz24bitのFLACデータを再生してみましたが、
nePlayerの接続機器情報を見ると出力周波数が48KHzと表示されておりました。
ケーブルはHA-2に付属していたものを使用しております。
iFi Audio iFi nano iDSDを使用していた際は出力周波数は384KHzと表示されておりました。
HA-2のクチコミ掲示板に質問するのは場違いかもしれませんが、
同環境で利用されている方がいましたら解決策、出力周波数など教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

付属のケーブルというのはライトニングケーブルですよね?それだとiPhoneの仕様です。
カメラコネクションキットで接続すれば解決する可能性があります。
書込番号:19265561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それだとiPhoneの仕様です。
iPod touch6やiPhone6とHA-2とHFplayerとLightningケーブルでは192/24やDSDがいけます。
書込番号:19265596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん ご返信ありがとうございます。
USBオス→オスを所有していない為、
カメラコネクションキットを利用できないのですが試してみたいと思います。
>ずるずるむけポンさん
プレイヤーは違えどちゃんと再生されているのですね…。
試しに初代iPad miniで再生してみたところ、
こちらのほうでは384KHz/24bitで再生されているようです。
iPhone6+のほうはプレイヤーを再インストールし設定もiPad同様にしてみましたがやはり48KHz再生になってしまいます…。
書込番号:19265670
0点

HA-2やiDSDはアンプ側にCCK機能が内臓されてるからlightningケーブルだけで繋げる機種だったかとは。
Ne player自体は6+も対応器機にはなってますので何故ダメなのかは分かりませんが、
キッチリUSB接続認識しないで偶々音出るケースはiphoneに限らずandroidも48khzで鳴る事はあります。
再起動して繋ぎ直してみるとか。
書込番号:19265700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

48KHzで出力されるということはDock接続扱いになっていますね。
HA-2はカメラコネクションキット必要ないので、ソフトウェア側のイニシャライズ(初期化)の問題だと思います。
というのもiOSやAndroidではOSレベルでハイレゾに対応していないので
ハイレゾを再生するためのDAC制御は各々の再生アプリ側が内蔵するドライバソフトウェアで行っていて
そのドライバソフトウェアがきちんとDACとの初期化を終えないとDock接続として認識されてしまいます。
ですのでパソコン的な接続順序というか、作法がある場合が多いので
以下のように試してみてはどうでしょうか。
@HA-2の電源を入れる。セレクタも合わせておく。
ALightningケーブルを接続する。
B再生アプリを立ち上げる
Bの段階に行く前に既にアプリが起動したりバックグラウンドに入っているなどの時は
初期化に失敗することが多いように思います。
書込番号:19265707
4点

カイザートーンは接続機器情報の再取得でいけましたよ。
書込番号:19265944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丸椅子さん
>ジョン_タイターさん
>daisuke0079さん
お三方がおっしゃる様にHA-2本体では無くiPhone側(neplayer)でした。
再起動後、ジョン_タイターさんが記載した通りに試してみたところ初期化し無事正常に認識したようです。
特に丸椅子さん、ジョン_タイターのお二方のご意見が大変参考になりましたのでGoodアンサーとさせて頂きます。
HA-2の問題では無くソフト側の問題という事で、
本来であればこちらに書き込む問題ではなかったのですが
皆様のお陰で無事解決致しました。
書き込んで頂きました皆様、ありがとうございました。
書込番号:19266012
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
以前、移動するときはHA-2を使わないと豪語した者ですが
やはりHA-2のスマホ直挿し時と比べての余裕のある音に慣れてしまうと
移動中でもHA-2の音が恋しくなるものと気づきました。
今現在HA-2とSO-02Gをデジタル接続という組み合わせで使用しております。
少しでも本体への負担を減らそうとUSBケーブルは横だしのものを使用しております。
しかし、やはり生で持ち歩いているとHA-2のレザーにけっこう傷がつくんです。
そこで、なにかシンプルでおしゃれなポーチにこれらをまとめられないかと思ったのですが
どうしても両端からでるケーブルがネックとなりなかなか良いものが見つかりません。
何か、小さくてシンプルでおしゃれなポーチをご存じでは無いでしょうか。
もしご存じでしたらご教示願います!!!
書込番号:19119576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるか不明ですが・・・
私はiPhone6plusと接続しており、当初は重ねて使用していましたが、
iPhoneだけでも片手では操作がしづらいのに、更に操作が困難となりました。
そこで、HA-2だけ別ポーチにし、ザックのショルダ部分に装着しています。
使用しているのが、TIMBUK2の「3 Way Accessory Case(M)」です。
本体のみであればジャストサイズですが、USB接続部だけ収まりが悪いです。
(高さが足りません。)
そこで底部に切り込みを入れて、USBコネクタを底部の外側から接続しています。
ジャック側には最初から切り込みがあるため、接続には問題ありません。
(LINE端子は干渉します。)
見た目は微妙ですが、快適に使用しています。
書込番号:19122024
0点

>けいくん♪さん
やはり加工が必要になったりするのですね.....
家に転がっていたデニム生地で自作することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:19139207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
先日iPhone6用DACとしてHA-2を購入しました。
HA-2はモノとしては非常に優秀で、PCやAndroidとのUSB接続では明瞭で定位のハッキリした素晴らしい音を出してくれるため、私自身購入して正解だったと思いました。
しかし、いざ本命のiPhone6とHA-2をデジタル接続して音を出してみると、直挿し程度の音しか聴こえません。明瞭感や透明感は皆無、音の定位も曖昧で最初は自分の耳を疑った程です。
問題の環境は以下の通りです。
iPhone6→HA-2→IE60
(付属のlightningケーブルでデジタル接続)
使用アプリ
KaiserTone
HFPlayer
NePLAYER
どなたかお心当たりのある方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか?
書込番号:19083598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実用性云々は別にして、機内モードで聞いてみてもダメですかね
書込番号:19083651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丸椅子さん、早速のご返信有難うございます。
ただ今機内モードにて楽曲の再生を試してみましたが、変化はありませんでした。
しかし、一つ気づいたことがあります。
PCからUSB接続で左右にパンが振られている曲を聴いた場合はほとんど片方からしか聞こえない音でも、iPhone6のデジタル出力から聞くと音が中央に定位してしまいます。左右から出る音が中央に寄せ集められている感じと言えば伝わるでしょうか。
解決のヒントになってくれれば幸いです。
書込番号:19083693
0点

HAー2自体は、音場、臨場感型のポタアンでは無いので、イアホン側で調整しないとあまり変化を感じないと思います。
HAー2に合わせるのでしたら、音場広めで解像度の高めのEX1000(イアーピースはノイズアイソレーションイアーピース使用)とかIE800とかの機種を合わせないとあまり変化は感じないかもしれませんね。
所謂、接続構成があまりよろしくないのではと思います。
その接続構成だったら、イアホンへの投資をお勧めしたいですね。
一概には言えませんが、比較的大口径ドライバーのイアホンの方がポタアンを通した変化率は高い様に感じます。
XBAーA3、CKR9、サイラス Oriolusとかもイイかもしれません。
まぁ、色々試してみて下さい。
スレ主さんの再生アプリは私もすべてインストールしていますが、再生アプリ側の問題では無いと思います。
どれも優秀な再生アプリだと思うので…
書込番号:19084031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックス7さん
下流にて調整って。
上流が整えられないレベルでは,幾ら下流にて調整を試みしても出て来ませんょ。
冒頭の音を出す事が出来ない機種は,尚更す。
書込番号:19084170
9点

ステレオ音源がモノラルっぽく聞こえると解して宜しいでしょうか。
同じ機種(HA-2)で、上流が違うだけ、伝送経路でステレオ→モノラルになる事が無さげな事考えますとiphone6側(若しくはアプリ)の要因が強そうには思います。
書込番号:19084207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
まぁまぁ、そう言わずに…
HAー2を選んだからには、イアホン側で調整するのがベターかと…
出音は、ポタアンだけでは決まらないと思うので…
後は、再生アプリのKaiserToneとかでアップサンプリングをかけたりして調整するしかないと思いますよ。
書込番号:19084226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様お返事して下さり有難うございます。
誠に申し訳ありませんが、先程自己解決できましたのでご報告させていただきます。
原因はiPhone6側でモノラル出力設定になっていたことでした。設定解除後出音を確認してみると改善されました。
この度はお騒がせしてしまい申し訳ございません。
書込番号:19084366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連投失礼致します。
丸椅子さんのご発言が解決のきっかけとなりましたので、Goodアンサーは丸椅子さんに決めさせていただきました。
今回は皆様誠に有難うございました。
書込番号:19084375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
iPhone6にライトニングケーブルでデジタル接続して、iPhone6側のモノラル出力設定???
そんなデジタル接続でモノラル出力になる設定なんて有りますか?
それはインストールしているアプリの設定なの?
書込番号:19089397
2点

>キャメロン・ポーさん
今回は、設定>一般>アクセシビリティ>モノラルオーディオの項目がいつの間にかONになっていました。そのため、その項目をOFFにしてからHA-2を接続し直すと、本来のステレオ出力が確認できました。
書込番号:19089415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
オーディオ初心者です。
XperiaZ4にUSB接続でJVC-FX850で試聴しましたが
直挿しとの音質差の違いが分かりませんでした
やはりこのような製品は無圧縮音源でないと無意味なんでしょうか?
書込番号:19076525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音源にもよりますが録音状況の悪いmp3何かを想定すると、元々が悪い状態だと、ヘッドホンアンプを追加した所であまり差はない可能性はありますね。圧縮音源を使うのであればアップサンプリング機能があるような機種の方が差を感じやすいとは思います。
ヘッドホンアンプ追加を考えるならまず最初にwavやflacなどに音源を変えることから開始した方が良いかと思います。
まあアップサンプリング機能に関しても限界はありますので、出来るだけ圧縮音源を使わないのが望ましいでしょうね。
書込番号:19076549
1点

こんにちは
このDACアンプはハイレートな音源にも対応できますが、音源が既に圧縮されてる場合、それを再度分解・アップサンプリング
しても音質向上にはならないと思います。
192Khz/24bitなどの音源でお試しください。
よりくっきりと聞こえると思います。
書込番号:19076635
1点

9832312eさん
里いもさん
レスありがとうございます
やはりレコチョクやミュージックjp等からのダウンロードした圧縮音源では効果が得られないのですね
E12のようなアナログ式なら低中域などの変化は感じるんですが
いい音で音楽を楽しもうとすると、それなりの出費も掛かるって事ですね
一応Z4はハイレゾ対応でハイレゾ曲を試聴した事はあるんですが
ハイレゾ曲ってのも曲によりますよね
とくに320kbpsくらいと聴き比べ、びっくりするほど綺麗とも思わない駄目耳の持ち主なものでして。
また何が有れば相談にのって下さい、ありがとうございました。
書込番号:19076955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当機は,前後の立体的な出方,三次元的な音の出方が乏しいのと(出せないのですょ),前方へ押し出した感覚も乏しい故と,音源品質が悪い故の(先の指摘した音が,此方も出難い),表現力が悪いダブルパンチな状態ですから,違いの認識が難しいから来るのです。
前後の立体的な,三次元的な出方の音は,音源を含めて質が高まると出て来るのですが,此の出方を殺してしまうモノ達は,リスナさん達の耳へ恩恵を授ける,届けるのは難しいのですょ。
書込番号:19077150
5点

音像リアリズム。
音像が大きすぎ。あと横一列に聞こえてしまいます。
書込番号:19082364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんこんにちは。
>320kbpsくらいと聴き比べ、びっくりするほど綺麗とも思わない駄目耳の持ち主なものでして。
そう結論付けるのはもっと検証してからでも遅く無いですよ。
試しに圧縮音源をあえて聴かないようにして、無圧縮、可逆圧縮などを根気よく聴き続ける事によって、耳がそちらに慣れる事はあると思います。
ある程度経ってから圧縮音源に戻すと...
「あれ?」
と気がつく事もあり得るかと。
書込番号:19098256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

諭吉さんのそれわかります。320に戻すとあれれってなります。
書込番号:19098507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





