HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年8月22日 04:11 |
![]() |
16 | 24 | 2015年8月25日 14:32 |
![]() |
5 | 6 | 2015年8月15日 22:34 |
![]() |
5 | 8 | 2015年8月11日 19:12 |
![]() |
14 | 11 | 2015年7月25日 08:53 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年8月5日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
AK120かポタアンかで迷った結果、スマホ内蔵64GBメモリが半分以上余っていたため、有効活用したく、本日HA-2を購入致しました。
再生環境は以下です。
・スマホ Docomo Arrows F-06E(android4.2.2)
・音楽アプリ ONKYO HF Player
・イヤホン Pioneer DJE-2000
スマホが13年モデルにも関わらず、ハイレゾ音源どころか5.2MhzDSDアップサンプリング再生でき、筐体サイズもほぼジャスだったので非常に満足しています。
そこで動画ファイルもHA-2を通して聴きたいと思い、探しているのですがなかなか見つけられません。
調べた結果
1. HA-2をUSBで接続するにはPC同様、USB Audio Classに対応した端末が必要。
2. Android4.xのもの(一部除く)はOSレベルで対応しておらず、HF Player等一部アプリはアプリ内にWindowsでいうASIOに相当するドライバを内蔵することで対応している。
3. Android5.x以降でUSB Audio Class2.0ではなく1.0にはやっとOSネイティブで対応した。
ということでしたが、この解釈で間違いないでしょうか?
Windowsならまだ分かるのですが、スマホに関してはよくわからないのでここまでが限界でした。
だとすると、現状では5.x以降の端末に買い換えるか、
USB Audioを内包した動画アプリが登場しない限り、従来通り、端末のイヤホン端子からの出力でしか動画鑑賞はできないのでしょうか?
ハイレゾがだんだん浸透してきているとはいえまだまだニッチな市場ですし、おまけにポタアンだからなのか情報がなかなか見当たりません。
やはり対応しているアプリは皆無なのでしょうか。
HA-2とは直接は関係ない質問と言われるとそうなのかもしれませんが、HA-2使用ということで質問させていただきました
ご存知の方、是非教えていただきたいです。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
本日、HA-2オーナーとなりました。
しかし、ある音量までさげるとそのポイントだけ
音量が左チャンネルに偏るみたいなのですが仕様でしょうか。
それとも、初期不良でしょうか。
ご意見お願い致します。
書込番号:19063668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギャングエラーとイアホンとかの相性は関係ないと思います。
デジタル接続出来るポタアンを3機所有していますが、接続するイアホンによって音が片方に偏るなんて事はないので…
書込番号:19065173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギャングエラーとイヤホンの関係は密接です。
ギャングエラーは小ボリューム時に感じるものですが・・・
アンプのゲインが大きいのに対してイヤホンの音が取りやすい(音圧感度が高く、インピーダンスが低いもの)ものであれば、従ってボリュームをあまり回す必要がないため左右差を感じやすく、音圧感度が低く、インピーダンスが高いイヤホンならギャングエラーにかかる範囲を回避できる辺りまでボリュームを回せるというわけです。
ギャングエラーのせいもあるかもしれませんが、単純にイヤホンが鳴らしやすかったのに対して当アンプのゲインが大きすぎたという相性の可能性もあります。
また他のアンプで試した際はギャングエラーが少ないアンプで感じなかったか、ゲインが小さめのアンプであったということではないかと推測されます。
Lowゲイン(もちろん試しましたよね?)で使用してもダメなら個体差もあるので販売店に問い合わせてみてもいいかもしれません。
書込番号:19066008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か、イアホン、ヘッドフォンのスレッドでHA-2とゼンハイザーIE60を購入された人だったと思いますが、IE60はインピーダンス 16Ω程度の一般的に販売されているイアホンに多い物で、IE60の事でしたらゲインをLOWにしてもhighにしても、小さめの音量で聴いても通常、音がどちらかに偏る事は有りません。
まともなポタアンであれば…
メーカー側が推奨インピーダンス16Ω〜300Ωとしているので、イアホン側の不具合ではなく、ポタアン側の不具合だと思います。
推奨インピーダンス内でのギャングエラーで有れば、ゲインがLOWであれhighであれ、小さい音量であれ、メーカー側に責任が有ると思います。
他のアンプに繋いでもギャングエラーが起きないので有れば、イアホンは正常に鳴っているので、早めに購入店に相談された方が宜しいでしょう。
書込番号:19066881
0点

みなさん有難うございます。
ゲインlowで聴いています。
ネットで調べると私のHA-2でギャングエラーの出ている
ボリューム0.3あたりは仕方ないと言う意見も見られました。
皆さんはこの辺りでのピンポイントのギャングエラーはめをつむるべきだと思いますでしょうか??
ご意見お願い致します。
書込番号:19066908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え方は色々あると思います。
そもそも一般的なイヤホンならアンプすらいらない
ギャングエラーは許せないからアンプ選びは非常に慎重に
ポータブルアンプには多少のギャングエラーはつきものだからある程度は仕方ない
私はよっぽど酷くない限りは最後な感じです。
書込番号:19067453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポタアンは今までかなりの数使用してきましたがギャングエラーのなかったポタアンはありませんでした(デジタルボリューム以外)。
なかったという表現が正しいかどうかわかりませんが、皆さんがギャングエラーがないと言うのは気にならないほど小さい、もしくはわからないほど小さいと言うことかと。
実際にこのポタアン所持はしていないのでなんとも言えませんが・・・
スレ主さんはかなり小さい音で聴いている場合もあるみたいなのでギャングエラーに当たる可能性は高くなります。
スレ主さんの立場であると、後悔しないために問い合わせてみてみるのがいいかなとは思います。確かに別なものに交換してもらっても改善されない可能性もあります。ただ時間が経つと交換できたものもしてもらえなくなる、もしくは修理でかなり時間を取られるということもよくあります。
あの時なら交換できたのになぁ、と後で悶々とする位ならとりあえず動いてみるのが吉かな。
個人的な立場であるとどんなポタアンでもギャングエラーはあるものだと思っているので仕様だと多分諦めますw
あとはスレ主さんの労力と交通費に見合うものがあるかどうかの判断でしょうか。
書込番号:19067529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございました!
結論としてはあまり時間に余裕もないので
HFplayerで音量を下げてHA-2で上げる形で対処します‼
自宅のアンプにイヤホン接続した際は起きたことが無かったのでギャングエラーに焦ってしまいました笑
スマートフォンとの接続にピッタリのこの機種はとても気に入りました。
末永く愛用していきたいと思います。
余談ですが
アイネックスのUSB-139Aというケーブルが
とても収まりもよくオススメです!
音質の劣化も私の耳では感じられませんでした。
みなさん、本当にありがとうごさいました。
書込番号:19067594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが時間かけて確認したので一応書き込んでおきます(^_^;)
IE60は持ってないのでIE80ですが、私のHA-2は特に音の片寄りは感じません。
ボリューム0.3辺りというのはアナログボリュームをONにした直後辺りの事でしょうか?
個人的にはこの辺りで聴くことは無いのですが、音源データの音圧が違うのかな?
もう少し高い0.5くらい(?)から少し上で聴いています。
iPod touch側のボリュームはMAXです。
アナログパーツはどうしても個体差が出るのでそのせい?
USB-Lightningケーブルは、私はKEROのを使っています。
Apple 認証 MFi 取得品 KERO Lightning Nomad Cable
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B00GXLQ1BM
短さ優先ですが、音質面でもマイナス要素は感じません。
書込番号:19067660
0点

わざわざありがとうございます!
ここの皆さんの優しさにはいつも感動させられます(^-^)
個体差なんでしょうね.....
仰る通りアナログのボリュームのあれは誤差が多いそうですね.....
そうですその辺りです‼
android系とかiOS系で出力される音量が違うのかもしれませんね!
やはりデジタル接続はあまりケーブルで変わりませんね!
流石に安すぎるものは危ないかもしれませんが笑
以前、PS3のコントローラーがまともに動かないUSBケーブルがありました笑
では解決済みにさせていただきます。
書込番号:19068359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらりゅうさん
解決済みですが老婆心ながら一言。
>個体差なんでしょうね.....
個体差ではないです。
偏差が気にならない最低ラインの部品は画像のクラスとなります。
対してポータブルクラスの部品サイズはそんなもんでは収まりません。
そのため各メーカー偏差を押さえる様な回路構成を組みます。
カタログを抜粋すると
>HA-2ではDSP(デジタルシグナルプロセッサー)が使用されていません。音量コントロールは,DACチップ内蔵の32bitデジタルボリュームとボリュームノブによる精密アナログポテンショメーターの組合せによって制御されます。
とあり、本来偏差0であるべきデジタルボリュームで音量偏差が生じてます。
これは明らかに機器がおかしいと思います。
時間が惜しいならメーカーに直接電話・メールで送付手続きを取るべきです。
書込番号:19073086
1点


>望月玲さん
そうですね。やはり、精神衛生的によろしくないので
一応oppoの方にこのような事象があるとメールしておきました。
またoppoからの対応がどのようなものだったかこちらでお伝えできたらなと思っております。
書込番号:19073328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、精神衛生上動いてみた方が後悔しないで済むのでいいんじゃないかと思います。
ただ気になってeイヤホンで試聴してきましたw
iphone6→ベンチャークラフトケーブル→本機→ie800
自分の場合は逆で右の方が大きくなりましたが小音量下で片寄りを確認できました。
普通ではあまり聴かないあたりでの小ボリームですが確かに音差はありました。
結局聴くイヤホンで変わるのでどれ位の位置かは詳しく確認しませんでしたが、一応参考までに・・・
書込番号:19073486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.ワンダさん
わざわざ試聴までしてくださって有難うございます!
やはり、ある程度は発生するものなんでしょうか....
ここはOppaの裁量に任せるしか無いといったところですね笑
水曜日辺りにメールでの返信があると思いますので暫しお待ち下さい....
書込番号:19073592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oppoより返信がありました。
以下、メール文そのままです。
弊社製品にご関心賜りまして誠にありがとうございます。
OPPO Digital Japanカスタマーサポートです。
ご不便をお掛けし申し訳ございません。ご申告について順を追って回答致します。
1.まずご説明申し上げたい点は、ポテンショメーターはアナログボリューム同様、原理的にギャングエラー(音の偏り)が小音量領域で発生いたします。
2.イヤホンのインピーダンスや能率、またイヤホン自体にも左右で個体差が存在する場合があるためギャングエラーが目立つかどうかは利用環境により異なります。
原理的にボリューム位置0.3位だとギャングエラーが顕在化する利用環境があります。
3.ギャングエラーが気になる利用環境において回避する方法としては、ポテンショメーターのボリュームを上げ気味にして再生アプリ側のボリュームで音量調整する方法を推薦しています。
この場合、HA-2内蔵の32bitデジタルボリュームとポテンショメーターを併用することになりますが、
この調整範囲においてESSのデジタルボリュームで原理上劣化は生じず、ポテンショメーターのギャングエラー領域を回避することができます。
5.しかしながら工業製品ですのでHA-2自体の個体差による症状大小の差異はあり得ます。
そのため、1〜3にて調整が許容できないような状況におられる場合、ヨドバシ様経由での点検申し込みを行って下さい。
弊社にて点検・調査させていただきます。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19078895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらりゅうさん
あれ?電子ボリュームってソフト上しか動かないの?
それ電子ボリュームじゃないと思うんだけど・・・。
書込番号:19080790
0点

>望月玲さん
oppoからのメールをそのままコピーしたので私には良くわかりませんが、
デジタルボリュームはデジタル接続されたときにのみ機能するようにされてるんでしょうかね??
それで、最後の出口?にアナログボリュームがあるのでしょうかね??
ですが結論としては
この製品のボリューム1未満のギャングエラーは仕様の範囲だそうです。
書込番号:19080814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望月さん、この製品は、DAC内臓ヘッドホンアンプで、内部で、ヘッドホンアンプの前に入力切替があってDAC機能をつかわずにアナログヘッドホンアンプにもなる仕様みたいです。
このデジタルボリュームというのは、ESSのDACに内臓された機能で、DAC経由の時にしか働きません、スレ主さんの理解でOKです。
ESSは、DAC内臓ボリュームにかなり自信があるみたいで、HPにかなりの文章量で書いてます。
アナログボリュームは、アナログ入力時用として用意されているんですね。
とすると、デジタル入力の時には、このアナログボリュームは使わないで、DAC側で調整してねというのは理解できます。
ここも、スレ主さんの理解でOKです。
ギャングエラーは、運ですからあきらめるしかないのですが、メーカーが「弊社にて点検・調査させていただきます。」と言ってるので一度点検にだしてみたほうがいいでしょうね。
あとは、ちょっと使う前にグリグリしてみると軽減されることがあるかもしれないので、気持ちグリグリしてみてください。
んでまあ、全然参考にならないかもしれませんが、ESS9018K2Mのデータ
http://www.esstech.com/PDF/ES9018-2M%20PB%20v2.1%20141016.pdf
ES9018Sをモバイル用にしたチップで、大きさ1/4、消費電力はものすごく小さい、携帯電話にいれてもいいよってかいてあるw
そのうち、このチップ内蔵のスマホとかでてくるんかい?
Sは8ch分のDACがはいってけど、こいつは2CH
んでも、削った機能もあるけど、追加した機能もあるみたいですね・・・・・・・・・ESSご自慢の32ビット拡張デジタルボリュームは健在と。
http://www.esstech.com/pdf/digital-vs-analog-volume-control.pdf
日本語役はできませんが、ネットの翻訳サービスでみても大体はわかるかと・・・・・・・・・・
書込番号:19081129
1点

>Whisper Notさん
なるほど
私の勘違いでしたね。
失礼いたしました
DAC経由しか電子ボリューム効かないんだ。
書込番号:19081348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このデジタルボリュームが併用できるお陰でiPod touchみたいなBT内蔵DAPならBTリモコンで音量の上げ下げも出来るんですよね♪
けっこう便利です。
書込番号:19082113
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

音飛びするのは、処理が追い付いていないからかもしれませんね。
再生アプリが重いのも原因として考えられますが、因みに再生アプリは、何を使用されていますか?
再生アプリが原因でなければ、スレ主さんのスマホは、cpu1.5GHz クアッドコアのモデルだったと思いますが、トランスポートをiPod touch 6世代とかにするとハイスペックなので改善すると思います。
もしくは、節電モードを解除して、マルチタスクとかせず、機内モードでドライブさせてみると改善するかもしれません。
書込番号:19041854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェニックス7さん
ご回答ありがとうございます。
再生アプリは HF Player, ミュージック(旧ウォークマン), メディアプレイヤーです。
機内モードにして・節電モードなし・マルチタスクなし・アップサンプリングなしにしても
音飛びは出ます。
OPPO HA-2は、再生機本体の能力に相当依存しているんですね。
書込番号:19042920
0点

私はベンチャークラフトVANTAMのポタアンにスマホSHV31で再生アプリHF playerで時々音飛びあります。
ipod touch 第5世代での接続では音飛びなかったのでスペックが足りていないというよりUSBの仕様やOTGの処理のほうに原因があるのではないかと疑っています。
書込番号:19043312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・ポセイドンさん
ご回答ありがとうございます。
USB/OTGが関係かもしれませんね。
パソコンの接続だと今のところ音飛びは気にならないので。
ちなみにUSB A → micro B ケーブルは別冊ステレオサウンドの
デジタルオーディオはじめてBOOKの付録を使っています。
書込番号:19043360
1点

フェニックス7さん、ドン・ポセイドンさん
いろいろとありがとうございました。
パソコンで使用しているUSB A → microB ケーブルに変換プラグを
取りつけてみましたが、音飛びは解消しませんでした。
パソコンとHA-2またはスマホ直差しでは音飛びはない(気にならない)ので
手持ちのアンドロイド機器のUSB,OTGに問題があるようです。
microB→microBケーブル選びに苦労されている方が多いようですので
iphone/ipod主体と考えた方がいいようですね。
書込番号:19045987
0点

付録のケーブルですか。すっかり忘れてました。有り難うございます。
書込番号:19055211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
本製品とxperia z4 tabletで使用しています。line-outでアンプに出力しています。付属のotgケーブルで接続していましたが、この組み合わせには短すぎます。amazonで探してみると、micro-B,micro-Bのotgケーブルには選択肢がぜんぜんありません。1mと長すぎるのですが、あるケーブルを買ってみました。すると、音は出るものの、高音はまったくなくなり低音がぼこぼこ・・・に。usbケーブルでこんなに音が変わる理由がわかりませんが、とても聴けたものではありません。付属のケーブルと違うものを使用している方がいらっしゃったら、おすすめを教えていただけませんか。お願いします。
1点

USBケーブルは音質が変わりますね。
私も以前に色々調べで業者に作成依頼をしたもを使用中です。
市販品では下記のケーブルが高音質なものですね。
他は自作するか、オークションで自作ケーブルを販売しているものを購入するしか無いと思います。
オーディオテクニカ AT-EUS1000otg/0.1 [ホスト変換機能付き USBケーブル 0.15m]
書込番号:19036655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り回しの良い、オーディオグレードのUSB-Otgケーブルはほぼ皆無じゃないでしょうか。
良し悪しは分かりませんが受注生産なら
http://www.only-oneline.jp/android%E7%94%A8-otg%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/
書込番号:19037382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオテクニカですか。値段は?
オルトフォンやSAEC等ありますか?
書込番号:19038997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
>丸椅子さん
ありがとうございます。
オーディオテクニカの15cmはよさそうですね。もう少し安いともっといいんですけど。
受注生産の方は、4cmでは付属品と長さが変わりません。
書込番号:19039006
0点

USBケーブルは試してませんが、ある程度長さはオーダー出来たような?
聞いてみられても良いかとは。
書込番号:19039059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
安かったのもあって(650円くらい)、手っ取り早くヨドバシカメラでアイネックスの16cmというのを買ってみました。今のところ付属品との差は感じません。
書込番号:19041816
1点

使っている機種はオンキヨーHa-200ですが
テクニカのUES1000いいですね。
最初は量販店の方にホストケーブル下さいとお願いしたのですがないと言われたのでスマホでテクニカの商品見せたらあります。と言われ購入しました。
書込番号:19043193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんぴのベールさん
ありがとうございます。
オーディオテクニカいいですか。
試してみたくなりますね。
書込番号:19043462
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
当方、普段ポータブル環境ではfiio x3 2nd generation直さしで音楽を聴いています。
使用しているイヤホンは、momentum in ear、DUOZA
ヘッドホンはB&W P7です。
just audio μHA120とAHA120を持っているのですが、μHA120は最近調子が悪く、AHA120の音は好きなのですが、大きいので重ねて持ち運ぶこともなく、外出時は99%直さしでの使用となっています。
このha-2を店で見たときに薄さに驚きました。これならx3gと重ねても持ち運びに便利そうと思ったのと、レビューを見るとスッキリした美音を出すとのことで気になっています。PM-3も試聴したときに気に入ったので今度購入しようと思っています。
気になる点はfiio x3 2nd generationと接続する場合、ラインアウトからアナログ接続のみになるのかというところです。
PM-3も今後欲しいのでha-2との組み合わせでの使用も視野に入りますが、ha-2を買おうかどうしようか悩んでいます。
もし他にコンパクトで薄くて持ち運びやすい美音系のアンプがあれば教えてほしいのと、x3gとha-2の併用についても何かアドバイスあったら教えていただきたいです。
質問がうまくまとまらず申し訳ないのですがよろしくお願いします。
アンプの予算は5万円くらいまでです。
0点

補足で、x3gは同軸デジタル接続もできるので、それが可能なポタアンがあれば教えていただきたいです。
重ねてよろしくお願いします。
書込番号:18994796
0点

一番大切なのが、アンプにどんな効果を求めるかですね。
個人的には、HA-2アナログ接続ならX3直挿しで十分と思います。
HA-2はスマホ等からのUSB接続でこそ良さを発揮すると思います。
私も昔アンプ買い漁りましたが、AKシリーズの普及から、USB以外では圧倒的に光が多く、同軸出来るアンプは非常に少ないです。
今日本ですんなり手に入れられるものでは、ベンチャークラフトのGO-DAP BXD位じゃないでしょうか。
Ibassoもやめちゃいましたし。
海外品は同軸多いので、ちょっと前までは中国から色々個人輸入してましたが、その気があれば情報提供は可能です。
書込番号:18994951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

x3からアナログで繋ぐところでHA-2の売りのGND分離の効果は小さくなりますから、薄さ以外では中々オススメは難しいかと。
薄型だとまだ売ってるか分かりませんが、pico slimとか?
書込番号:18995070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホン・ヘッドホン側からするとGND分離どうこうは余り関係なかったですね、スイマセン
coax機も余り出ませんが、最近はアナログ専機も新機種あまり出てないのであれですが、
サイズ的にはalo Rx辺りとか?
書込番号:18995356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

koontzさん
アドバイスありがとうございます(*^^*)
今現在家で音楽鑑賞する際、CDも使用しますが、x3gから同軸デジタル接続してONKYO CR-N765のヘッドホンアンプを介してfidelio x1で音楽を聴いています。
x3g直さしに比べると音場が広くなり定位がよくなり解像度もあがり見通しのよいスッキリした音になる印象です。
ベンチャークラフトgo dap bxdは同軸デジタル接続可能なのですね!調べてみます!
丸椅子さん
いつもお世話になっています。x3gは以前アナログのラインアウトの質がなかなかいいと聞いたので、同軸デジタル接続に拘らず、アナログ接続で音質向上を図ってもいいのかもしれないと思いました。alo audioのRx amp mk2は昔ウォークマン使用時に友人から借りて聴いたことがありますが、全体的に解像度が高くなりスッキリした音になりなかなか好印象でした。
それと少し予算オーバーなのですが、アルゴリズムpiccoloというのを見つけて気になっています。サイズ的にコンパクトでアナログアンプとして質はよさそうと感じているところです。
書込番号:18995629
1点


piccoloも悪くはないと思いますが、元々5万円ちょいだったのを知ってると今の値段はう〜んというところです。
フジヤのセールで49,800円では出てますか。
書込番号:18995976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背中を押すようですが、PM-3とpicolloの相性良いですよw
美音系というよりもナチュラルなタイプで、クセがなく音に厚み、立体的感を出してくれるアンプです。
大体どんなヘッドホン、イヤホンとでも組み合わせでハズレはないかと。ゲイン設定に幅広さがあり感度の高いイヤホンから出力の欲しいヘッドホンまでカバーしてくれます。
難点はガリノイズがあることです。個体差はあるようですが大なり小なりあるようです。この点だけは覚悟しておいてください。
もっと小さいものであればまた少しお高いですがALO Audio The National+もよくpicolloと比較されますが面白いかも。こちらも結構クセは少なめですが低音やや強めで力強い音を鳴らします。inとoutが逆なので注意してください。
どちらも予算オーバーですがeイヤのシークレットセールでは常連確か5万台で買えたかな。
書込番号:18996400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェニックス7さん
見ましたが参考になりました(^^)今回は同軸デジタル接続はやめて純粋にアナログ接続でいこうと思います。
丸椅子さん
piccolo以前よりも値上がりしていたのですね(TT)2万円違うのは大きいですね。
A.ワンダさん
PM-3とpiccolo相性いいんですね(^^)piccoloと、the national +はどちらもフルディスクリートアンプなんですね!現在使用中のCR-N765がヘッドホンアンプ部にフルディスクリートアンプを積んでいるのですが、解像度、音場の広さはポタアンのAHA120よりも高いです。音色の自然さはAHA120の方が好みですが。フルディスクリートアンプの実力はCR-N765でも感じているので、piccolo、the national +どちらもすごく良さそうです。
地方住まいでなかなか東京に出られませんが、セールのときを狙って行って試聴してみて購入できればと思います。
ポタアンはha-2ではなく、piccoloかthe national +にしようと思います。
アドバイスありがとうございました(*^-^*)また何かありましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18996828
0点

ヘッドホンアンプではないですが、Pono Playerとかどうですかね?
HA-2と同じチップですし、バランス駆動もできるので面白いかと思います。
399ドルなのでたぶんご予算内に入るかと思います。
書込番号:18996832
0点

白色ワセリンさん
おはようございます。pono player 初耳でした(^^)DAPなんですね!
DAPはもうしばらくfiio x3 2nd generationを使用しようと思います。fiio x7が気になりますが、ヘッドホン(PM-3)、ポタアン(piccoloかthe national +)をこれから買うとなるとDAPのランクアップはかなり先になりそうです。
情報ありがとうございました(*^-^*)
書込番号:18996858
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
題名の通りiPhoneを重ねてデジタル接続で使用するとデータ通信を行う時に必ずノイズが発生します。
特に移動中など電波が弱い時に大きなノイズとなるようですが、何か防磁処理などは必要なのでしょうか?
ご使用中の皆さんはいかがですか?
なお、接続ケーブルは付属品、イヤホンはONSOの4極からSE846です。
書込番号:18992832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に、通信ノイズの影響じゃないかと思います。
携帯は、通話していなくても微弱な電波を発生している様なので、デジタル接続する場合ノイズが乗る場合があると思います。
機内モードにして、マルチタスクとかせずドライブされると安定するかもしれません。
又、SE846は感度が高いからか、ポタアンを挟むとノイズを拾いやすいなんて書き込みも目にした事が有りますね。
ノイズの拾い難いlowゲインで機内モードでドライブさせてみて様子を見てみては…
それでもノイズを拾うのなら、ノイズの拾い難い機種に変更して運用するかとかでしょうかね。
書込番号:18994120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯の場合、受信電波が弱いと送信出力を大きくする傾向がありますので、ノイズは電波の可能性が大です。従ってフェニックス7さんの言われように機内モードにすればノイズが出ないのでは?
また、シールドすれば効果はあると思いますか、携帯の感度が悪くなります。
尚、携帯の利用する帯域も数種類ありますのでそれにより影響度合いも変わってきます。
書込番号:18994247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さん、N-STARさん
コメントありがとうございます、また、返信が遅くなり大変失礼いたしました。
やはり電波ノイズと思われますか。
アドバイスいただきましたが、メインのスマホですので、機内モードにすることもできず、
重ねての運用をあきらめ、iPhone付属のライトニングケーブルを使って鞄の中で別居させる
事で軽減しています。(電波が弱いところではそれでもノイズが入ってきますが。)
重ね運用を想定しているツールであれば、防電波処理とかされているとありがたいのですが
イヤホンケーブルも影響を受けそうですので、技術的に難しいのでしょうね。
書込番号:19023824
0点

最近リリースされたiPod touch 6世代とかを追加購入してwifiをOFFにして運用すると良さそうですけどね。
容量的に音楽鑑賞用なら64Gか128Gくらいが良さそうですが…
因みに、私はホームユースですがiPad mini2(A7チップ)128G ハイレゾ再生アプリ 課金 HF playerかKaiserToneかiAudio GateでPHA-3に繋いで手持ちのヘッドフォン、イアホンで聴いていますがノイズとかは乗らないですね。
参考までに使用しているイアホンはオーテク CK100PRO、CKR9LTD、SONY XBA-H3(バランス接続)、EX1000です。
イアホンのマルチBA機でノイズが乗りやすい機種も有るなんて書き込みもこのサイトで見たことは有りますが…
書込番号:19026791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





