HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2016年7月23日 13:58 |
![]() |
5 | 1 | 2016年7月3日 22:50 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年5月26日 18:02 |
![]() ![]() |
36 | 12 | 2016年4月27日 14:58 |
![]() |
0 | 2 | 2016年3月20日 23:20 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2016年3月10日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
HA-2に Oslo lll for Custom - SONY NW-ZX2 BEA-3003+Unique Melody Maverickで使用しているのですが
OPPAとSONYのピンアサインが違うことに今になってきずきました。
質問なのですが、
OPPOは、L+R+/L-R-
SONYは L+R+/R-L-
これだとイヤホン側はL(L+R-)R(R+L-)になってるはずで、GND側が入れ替わってるように思います
OPPOのHPには「基板上もGNDは独立}と書いてありますが、問題ないのでしょうか?
現状、別に問題なく聞けるのですが
もしかして、これだとグランド分離じゃない気がして気持ち悪いです(精神的に)
現状、問題なく聞けるのですがいますがプラグ側のGNDを入れ替えないといけない物でしょうか?
ちなみに、ソニーのMDR-100A+4極*4極(バランス)でも普通に使えてます。
2点

所有して居る方からのアドバイスがないのですね。
HiFiMANの+L+R-L-R仕様四極イヤホン RE400Bを繋げて鳴らしても,両方から音は出て来ます。
が,
本来,四極仕様で漏れ込み,クロストークが善くなり,定位感が上がり,サウンドステージ,音場が整って来るのですが,此処数日視聴を試みした処,サウンドステージ,音場が整うどころか,一層崩れてしまい,垂直方向の天頂方向,天上方向へブッ飛んでしまい,歌い手さんのイメージも高くて遠いポジションへ行ってしまいました。
此の手の出方は一層前後の立体的な音が鳴らず,ペラペラ薄っぺら,平面平板な,紙質傾向の音場感となってしまい,全く芳しく在りません。
音は出ますが,左右分離し過ぎの変ちくりんな出方は違和感が一層加速されてしまい,出方が可笑しいと判ってしまいます。
主さん,聴いて居て,立体的な出方が乏しく,歌い手さんのイメージが遠い鳴り方に違和感を覚えませんでしたか。
クロストークが悪くなってしまう三極イヤホンを繋いでも,前後の立体的な表現が悪いZX2でも,こんなに違和感は出て来ませんね。
酷い,価格に視合わない音す。
書込番号:20040503
1点

>どらチャンで氏
返信が消えちゃってるけど、削除依頼でも出したのかな?
そもそも論として、ステレオ再生ってのは左右の振動盤が異なる電気信号を受け取ってるんだから、すべての音像が中央で収束するっていう考えが間違い。
それってただのモノラルっていうんだよ。
もしかするとモノラル評論家なのかな?
その中央でゴチャゴチャしちゃうのを避けようとして、最近ではグラウンド分離とかバランス接続っていうのが持て囃されてんでしょうよ。
書込番号:20046206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>返信が消えちゃってるけど、削除依頼でも出したのかな?
煩わしい事はしないすから,ご安心下され。
さて,
結局,上下左右の垂直方向でしか視れて居ないのですね〜。
左右二つに同じ音源が入って居たとしても,左右二つが同じ時間内に揃い善く出て来なければ,中央ど真ん中から外れて崩れてしまいます。
と,BALANCeと称する四極接続は,シングルエンドと称される三極接続と比べて漏れ込み,クロストークが少なくなり,定位が善くなります。
此の出方は人間が感じ易い方向の天頂方向,上方方向へは浮いた感覚が小さくなり,上下左右の垂直方向で視ると,中央ど真ん中へ来る方向す。
で,二次元的な視方しか出来ない様じゃ話しになりませんね。┐(-。-;)┌
四極接続のモノは定位が善くなるから,垂直方向は中央ど真ん中へ寄って来ます。
書込番号:20046378
2点

>親ねこさん
以下は、Mojoすれからの私がどらに向けて書き込んでやったコピペですみません。畑中ちゃんというのは、どらが主張する幻の音感です。
まあ、メーカーで担当者が違えば、製品ごとに同じとは限りませんが、あんたが主張する畑中ちゃんが全てにおいて最優先の大事なことなら、お値段にかかわらず、そこだけは外さないもんでしょうけど。
だって他のメーカーじゃ2万円の機種でも実現できてる程度の技術なんでしょ。
ってことは、畑中出音ってのは、
メーカーが意図せずたまたま出てる、
そのメーカーには、畑中ちゃんを聞き分けできる技術者は一人もいないか、そんなものを良いとはおもっていない。
そもそも、そんな音があってそれが重要と思って追求してるメーカーなんて存在しない。
あるいは、そもそも畑中ちゃんなんて存在しないっと思ってる。
本来であれば、こんな根拠のないメーカー批判を何年も続けてたら普通は、風評流布罪に抵触しかねず、アカウントごと削除されるべきような人物ですが、あまりにも荒唐無稽でまともに対処するほどの必要性もなく、しかも、このような暇人もいないと、スレが盛り上がらなくてつまらない、という変な貢献してるので、ずっと野放しになってる、という素晴らしいお方です。
これがどら焼きの正体ですから、惑わされずご自分で気にいるかどうかが大切ですよ。
じゃ、お前は何なんだって、私はあまり聴力良くないシニアの普通の耳のユーザーとしての感想を書き込む暇人です。
実はどら焼きが大好物です(笑
書込番号:20059545
2点

>親ねこさん
因みにご質問についてですが、私は技術者でないので良くわかりませんが、予想されることは、私と同じ程度の聴力なら、仮にそこが間違ってたとしても、元に戻しても多分聞き分けできない可能性が高いでしょうね。でも聴力は個人差あるから断定はできませんが。
それでも、気分的に気持ち良くない、ってお気持ちはよくわかります。
最近は反どら派の技術にくわしい常連さんがあまり出現しなくなってしまったので、技術的回答なくて残念ですね。
書込番号:20059568
2点

皆様、いろいろな意見有難うございます。
そもそもの話として、SONYのピンアサインが怪しいです
テスターで計ると
OPPOは、L+R+/L-R-
SONYは L+R+/R-L- ←これが違う
両者は同じアサインで互換性があるという事でした。
>どらチャンでさん
音の感想ですが、確かにボーカルが遠くに行ったように感じる気がしますが
今まで聞こえてなった音が聞こえるようになり、それが前面に出てボーカルが後方に行ってる感はあります
ただ、曲にもよりますね、
ハイレゾにしてから曲の好みが変わりました
>だいちゃんpart2さん
畑中ちゃんとは誰ですか?
結論として
グランド分離やバランス接続は気に入ってます。
その結果 Z7+PHA-3+キンバー+ihone6になりました
HA-2+イヤホンは普段使いで
ヘッドホンは休日の外出用として、音の変化を楽しんでます
書込番号:20060109
1点

>親ねこさん
どらちゃん一派だけに聴こえる音感のことです。
書込番号:20060133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>親ねこさん
こちらをご覧下され。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000820450/SortID=20043679/
書込番号:20060135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
あ〜、なんとなく判りました。
有難うございます。
現在はPHA-3+Z7の音がテッペンでいいです
他を知ると破産しそうなので・・・
書込番号:20060347
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
本機の購入にあわせて、ハイレゾ再生で良く名前を聞くonkyo hf playerも購入したのですが、電源をいれて付属のmicro-B_micro-Bケーブルで接続しても設定画面のusbデバイス検索に表示されません。
やり方がおかしいのか、ha-2の初期不良なのかはたまたケーブルの不良なのかがわかりません!
仕様デバイスはxperiaz4です
2点

底面の、入力ポートを選択するスライドスイッチは「B」のところに合わせてあるんでしょうか?
すみません、自分にはそれ以外思いつかず。
書込番号:20008965
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
初めまして。
ポタアン初心者ですが、
こちらのアンプが薄くて音質が良いとの評判のようですが
オンキヨー「DP-X1」またはパイオニア「XDP-100R」のDAPとは
どのように接続すれば良いのか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
2点

OTGケーブル(USBホストケーブル)で接続かステレオミニケーブルで接続のいずれかですね。
書込番号:19837571
1点

HAー2に付属してるOTGケーブルで大丈夫ですよ。
書込番号:19845580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
自分はiPhone6→NePlayer→ha-2→ATH-CKR10でデジタル接続をしています。
音量を上げるとき、iPhone側の音量を最大にしてha-2の音量を0から上げていくのと、ha-2の音量を最大にしてiPhone側の音量を0から上げていくのとでは音に違いはありますか?(イヤホンから聴こえてくる音量は同様の比較の場合)もし違いがある場合はどちらが良いでしょうか?
また題名の質問と話しがそれますが、今回ha-2を試聴せず(田舎なのでお店に置いていない)評判が良いという理由で購入したので、CKR10で聴いたときにiPhone直挿しより音が良いのは少しわかるのですが、期待していた程ではないように思います。ですので音が良くなったと思うのはプラシーボ効果ではないのかと思ったりもしています。
CKR10は元々インピーダンスが低くて能率もそこそこ良いのでiPhone直挿しでもあまり不満は無かったのですが…
CKR10ではha-2は宝の持ち腐れと言うことですかね?それとも単に自分が糞耳なのか…
日本語変だったらすみません。
書込番号:19759672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1504/02/news062_3.html
島氏の見解です。
iPhone6とHA-2をデジタル接続した場合、iPhone側がデジタルボリュームでHA-2側がアナログボリュームとなります。
書込番号:19759701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
デジタルボリュームとアナログボリュームで分かれているのですか。聴く曲の特徴によってどちらかのボリュームを大きくすると言うことですね!
書込番号:19759734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chiomaさん
こんにちは
>音量を上げるとき、iPhone側の音量を最大にしてha-2の音量を0から上げていくのと、ha-2の音量を最大にしてiPhone側の音量を0>から上げていくのとでは音に違いはありますか
こちらのHA−2を使っています。
音質ということとは違ってしまいますが、音量操作の使い方としましてはデバイス側で
行ったほうが快適ですよね。
その場合に誤操作で突然大音量にしてしまうことがあります。
そのために接続しているヘッドフォンなどによりましては耐入力レベルを超えてしまうことや
なによりも耳へ障害がでますから、HA−2のボリュームはデバイス側で最大音量になっても
問題のないように低めにして、いつも一定の位置にしておかれたほうが良いと思います。
このような使い方をすることをOPPOや私が問い合わせをしましたヘッドフォンメーカーでも
音質よりも、耳へのダメージを少なくすることを優先したほうが良いということで推奨された方法
でもあります。
>iPhone直挿しより音が良いのは少しわかるのですが、期待していた程ではないように思います
音についてはそれぞれの評価が違いますし、何が高音質というものもないと思います。
直挿しとの音の違いは私にも明確にはわかりません。
もともとiPhone自体の音(イヤホン端子に接続した場合の音)はとても優秀だと思ってます。
HA−2を使うのはハイレゾやDSD音源を聴くときと、HA−2はデバイス側の電源となりますから、
iPhoneなどのバッテリー消費を抑えることができますので、外出先などで長時間使う場合などで
便利に使ってます。
書込番号:19759939
6点

>大きな玉ねぎさん
返信ありがとうございます。
>音質ということとは違ってしまいますが、音量操作の使い方としましてはデバイス側で
行ったほうが快適ですよね。
その場合に誤操作で突然大音量にしてしまうことがあります。
>そのために接続しているヘッドフォンなどによりましては耐入力レベルを超えてしまうことや
なによりも耳へ障害がでますから、HA−2のボリュームはデバイス側で最大音量になっても
問題のないように低めにして、いつも一定の位置にしておかれたほうが良いと思います。
確かにデバイス側で音量操作の方が快適です。
誤操作で爆音になるのは盲点でした。耳を大切にしないと音楽を楽しめないですからね。
>音についてはそれぞれの評価が違いますし、何が高音質というものもないと思います。
直挿しとの音の違いは私にも明確にはわかりません。
もともとiPhone自体の音(イヤホン端子に接続した場合の音)はとても優秀だと思ってます。
>HA−2を使うのはハイレゾやDSD音源を聴くときと、HA−2はデバイス側の電源となりますから、
iPhoneなどのバッテリー消費を抑えることができますので、外出先などで長時間使う場合などで
便利に使ってます。
同じ様に思っている人がいて安心しました。やはりヘッドホンに比べると効果が薄いのですかね?
なるほど、これからも大きな玉ねぎさんのようにha-2を使っていきたいと思います!
書込番号:19760461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>音量はどっちで上げるのが良いのか?
>自分はiPhone6→NePlayer→ha-2→ATH-CKR10でデジタル接続をしています。
iPhone6(NePlayer)→デジタル接続→ha-2(D/A変換)→アナログ接続→ATH-CKR10
NePlayerの音量を最大にして、ha-2で調整します。
(デジタルデータの欠落が発生しないように、デジタル出力での音量を最大にします)
書込番号:19760752
7点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
>NePlayerの音量を最大にして、ha-2で調整します。
(デジタルデータの欠落が発生しないように、デジタル出力での音量を最大にします)
デジタルで音量を上げておかないとデータが劣化するという事ですか? だとしたらiPhone側で最大にしておいた方が良いかもしれませんね!
書込番号:19760799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルで音量を上げておかないとデータが劣化するという事ですか?
はいそういうことで認識しています。
ストリーミング再生は、データ欠落が発生しても再送しないのでそのまま再生されます。
書込番号:19761306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

chiomaさん、こんばんは。
>デジタルで音量を上げておかないとデータが劣化するという事ですか
これについてのLVEledeviさんの説明はちょっと違います。l
>ストリーミング再生は、データ欠落が発生しても再送しないので
「ストリーミング」とか「データ欠落」とか「再送しない」とか、まったく関係ありません。
デジタルデータのビット数というのは、利用出来るダイナミックレンジの幅を表しているのですが、
簡単には「音量」だと思ってください。
つまり、デジタルで音量調整するということは、データのビット数をいじるということです。
実際には、16bitデータなら音量操作をしない状態、つまり音量MAX状態が16bitですから、
音量を下げるということは、ビット数を減らすということになります。
デジタルデータで音量調整すると、16bitが14bitとかになって出力されるということです。
これを「ビット落ち」とか「ビットを削る」といいます。
そのマイナス効果は「微小な音が削除されてしまう」ので音が平板になるなどです。
フルデジタルアンプやDACなどでもデジタルボリュームを使って音量調整するものはありますが、
その場合、多くはデータのビット数を32bit以上にアップコンバートすることで、
音量調整をしても元データには影響が出ないような工夫をしています。
NePlayerについては、アップサンプリング機能はありますがbit数についての記述はないので、
ビット拡張を行っているかどうか、行ったとして24bitなのか32bitなのかがわからないです。
ですから、デジタル接続する場合は、送り出し側での音量調整は「ビット落ち」を発生させるので
音質を低下させないためにはなるべく避けた方が良いということになります。
「ビット落ち」で検索すれば、いろいろと調べることが出来ます。
書込番号:19761420
5点

最初に貼ったリンク先に書かれている通りHA-2は32bit内蔵デジタルボリュームを採用しているので、
CDなど16bit音源ではbit落ちによる音質劣化はなく、ハイレゾ音源など24biti音源でも8bit分余裕があるので、フツーに使っているであろう音量であればbit落ちを考慮する必要性は低いです。
書込番号:19761430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
>blackbird1212さん
>ずるずるむけポンさん
みなさん返信ありがとうございます。
自分があまりよく分からないところまで丁寧に教えて下さって…
みなさんそれぞれ意見が違いますがどれも参考にさせていただきます!
書込番号:19761508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさんそれぞれ意見が違いますがどれも参考にさせていただきます!
デジタルボリュームの音質劣化の仕組みはblackbird1212さんの説明の通りです。
で、HA-2はデジタルボリュームでの音質劣化が起きなない 起きにくい様にしてある、というコトです。
書込番号:19763324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラシーボ効果ではないのかと思ったりもしています。
>単に自分が糞耳なのか
蛇足〜
本機としてはiPhone6直刺しとの違いが結構出るし、N数(AB試聴サンプル)も十分なので、トータル的に言うと、
プラシーボ効果じゃない。
但し、本機に限らず、聞く内容によってHiResが聞き分けしにくいや、HiFiの効果が得られない場合がある。
極端の話、落語をHiResマスタリングで聞いても、CDクラスと聞き分けしにくいじゃない?
囲碁番組の碁盤を4Kで見つめても、別に情報量が増えるわけじゃない。
(木目がクッキリ映しても受け手はそれを情報と認識していない。
なので、HiFi効果を得やすい曲、自分がよく聞く曲、その日常の訓練で聞き分け出来る耳
(細かい処まで情報とハッキリ認識するスキル)、全部合わせて、それが曲への拘り。
オーケストラや楽器系全般、聞き手は基本素養高めで、音一つ一つ情報として認識し、処理出来てる。
例えば平日はアイドル曲しか聞かない場合、今更練習しても、楽器を聴き始めても、初心と違うし、無理することではない。
→好きな曲を聞いて、将来拘りが有ってその時また考えばいい。流行や「格好いい」に流されないで!
自分は日頃90%がHiFi要らない曲を聞いてるけど、偶に残り10%を思う存分鑑賞したいだけ、高い機材買ってる。
予算が限られていれば、イアホンに回したほうがいい、全般的に「変化(向上に限らない)」を楽しめる。
>CKR10ではha-2は宝の持ち腐れと言うことですかね?
上記を踏まえて、CKR10もそうだけど、聞く内容によって、あり得る。
(でも全然悪くない、それが分かれば、潔く手放せる。現時点では要らないと。
※自分は偶々最近ベイヤーのT90を入手したので、今まであんまり必要と感じないポタアンを注目しはじめ、ここにたどり着いた。
書込番号:19824014
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
皆様にお伺いしたいのですが起動時にプツッとノイズが発生してしまうのでしょうか?
あと起動後ホワイトノイズもありますでしょうか?CampfireAudioのORIONとXDP-100Rを接続して聞いているのですがXDP-100R単体よりノイズがあって少し気になっていたもので。。。よろしくお願いします。
0点

>frontier025さん
どのイヤホンさしても起動時の「プツ」はします。
FX1100やXBAーA3ではホワイトノイズは目立ちませんが、同じCAMPFIREAudioのJupiterはORIONよりホワイトノイズは目立ちます。
似たようなインピーダンスのFX1100では目立たなかったので、ORION・Jupiterが敏感なんでしょうと思います。
書込番号:19712240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオン02さん
イヤホンでノイズが目立つ目立たないってあるんですね!
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19712949
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
ポタアンの購入を検討しています。予算は4万円です。ポタアンですが、出来るだけ音質を重視して選ぼうと思っています。そこで、HA-2とPHA-2で迷っており、単純に音質だけに注目した場合、どのような違いがあるか、比較して頂けると嬉しいです。
イヤホンはXBA-A3、HA-FX1100、再生機器はF886です。
書込番号:19674306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく聴くジャンルはアニソン、サウンドトラック、J-POPです。
書込番号:19675168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ内容の質問をPHA-2のほうにもしており、HA-2を買うことにしようと思いました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569148/SortID=19675158/
書込番号:19679262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





