HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2015年8月6日 16:00 |
![]() |
83 | 119 | 2015年7月22日 06:52 |
![]() |
18 | 27 | 2015年6月27日 23:02 |
![]() |
4 | 15 | 2015年6月1日 09:36 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2015年6月12日 00:59 |
![]() |
2 | 3 | 2015年4月22日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
HA-2
DAC:9018K2M
DSD:11.2MHzまで
PHA-3
DAC:9018
DSD:5.6MHzまで
サイズの違いは仕様表見て下さい。
書込番号:18975100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Dacの 性能はPha-3の方が上?
あと、Ipod6にはこの機種が良いのでしょうか?
早く出ないかなA17の後のSONYの機種。
書込番号:18989336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端的に,前後の立体的な音が乏しい,ペラペラ薄っぺらな軽い音を鳴らす,鳴らしてしまう,質が悪い機種。
通称,糞機。
書込番号:18989664
3点

モノとしては9018K2mよりPHA-3の9018の方が良いですね。
Ipod6にはこの機種が良い、
というかCCKなしで繋げて、HA-2の薄さを活かして使うところだと確かにIpodは良いですね、と。
walkmanにNWH-10繋げて多少取り回し悪いならいっそPHA-3で良いかとか
考え方次第ですね。
書込番号:18989690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11.2Mが扱えても,出て来る音に三次元的な立体の出方が乏しい,出ない。
一方,5.6M迄しか扱えないが,出て来る音には三次元的な表現が豊かに付いた音を鳴らす。
ソニーのナンバー3ポタアンは,Z7の力を十分に引き出してくれるでしょう。
一方,OPPOポタアンは,四極の鳴るモノの佳さを,十分に引き出す事が出来ないからね〜。
三次元的な音表現が得意じゃないから。
書込番号:18990150
1点

>両耳間に横線を引いたとしょう。
当機の出音は,横線から後頭部寄りの後ろへ凹んだ感覚が強い音しか鳴らせません。
質の悪い音が故,後頭部寄りの後ろ遠さを感じさせる音を鳴らしてしまう。
>横線から前,後頭部寄りの後ろ遠さを感じさせない音を鳴らすには,小生唱えの及第点に届かないと無理す。
後ろへ凹んだ感覚が強くて,且つ,前後の立体感が乏しい音しか鳴らせない,OPPOのポータブル機。
上の引用くだりに対して,下記引用くだりの「否定しない」DAKARAね。
ソニーポタアンのナンバー3機は,上の引用くだりな出方にて鳴らして居ないでしょ。
で,「たんてき」な違いって,出して来る音の「質」違いって処。
音の出方の質が佳いソニー機に対して,音の出方の質が悪いOPPOポタアン。
>>これに関しては否定しない。
書込番号:18995735
0点

なるほど、ほぼ一列に並んでます。
凹むんではなく前に出て来て欲しい。
プレーヤーはどこがよいでしょうか?
書込番号:18995847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレーヤって,DMP,DAPを指して居るのでしょうか。
ソニーのZX2フォンアウトも,全然立体的な音を鳴らさないですからね。
ま〜,単体使いじゃなければ,FiiO X5シリーズ辺りからでしょう。
書込番号:18998258
0点

X5は拡張性はどうなんでしょうか?
単体使いではないらしいので。
教えてください。
書込番号:18998603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単体使いではないらしいので。
今回の事は頼まれ事ですかね?
X5シリーズの拡張性ですか。
記憶用のメモリを搭載していない機種として,寧ろ好感を持って居るモデル。
メモリは,ソニーのオーディオ用と称するモノを二つ使い,音質を一段アップ。(二個挿しにて,メモリ容量128GB確保出来れば十分でしょう。)
音質が落ちてしまう「メモリ再生」と「曲記憶」機能を無効にして,音質低下をさせない気配り。
尚,此の機能が2ndバージョンに付いているかは,視聴はしたけど不明す。(確認しなかった)
書込番号:18998872
0点

Pha-3との接続はされてはいないのですか?確かPha-3お持ちですよね。
書込番号:19028629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん。
ソニー機は視聴のみですょ。
書込番号:19028876
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
幾つかの質問と長文になりますがよろしくお願いします。
以前、HA-2の口コミでポータブル環境における標準的な3極プラグとHA-2等の4極プラグの科学的な優位性、又はそれ以外にもアドバイス等頂きありがとうございました。
その時点ではスグに買う予定は無かったのですが野暮用で大阪に寄ることになりHA-2を試聴する時間有り、結果購入してしまったわけですが…
仕事中も机の脇で慣らし続け良い感じの音になって来て、少し早まった初レビュー等もする位浮かれているのですが、気になる事が一つとアドバイスを一つお願いしたいのです。
まずはじめに気になる事なのですが、レビューではHFプレーヤーでのリアルタイムDSD変換で「良い」と感想を書いてます、が…iOS純正のミュージックアプリと聞き比べているとどうも私の耳にはHFプレーヤーより純正アプリの方が良い音に聞こえます、良い音と感性の問題なので人其々違うのは分かるのですがどう聴いても情報量に差が有るように聴こえます
ソフトウェアの事についてはズブの素人なので表現し難いですが、WindowsにおけるWASAPIとカーネル通した音みたいな、この件ではiOS純正が前者で、HFプレーヤーには何か間に邪魔している物が有る様に聴こえてしまいます。
そこで皆さんはどう感じていらっしゃるのか少し気になりましたので質問とさせて頂きました、軽い気持ちで結構ですので感想など頂けましたら嬉しく思います。
もう一つのアドバイス頂きたい件ですが
現在HA-2とFX850を通勤で使っているのですが、FX850を4極プラグ仕様でリケーブルするか、新たにイヤホンを購入するか興味が出てきました。
リケーブルによる費用対効果はそれ程でもないかもしれないですが4極プラグでリケーブルしてみたいという気持ち
それかもう少し高めのイヤホンに変えれば…という気持ちで揺らいでいます
HA-2と合わす前提で「低音控え目クッキリ系」なら皆さんお勧め有りますか?今考えているのはオーテクのIM-04かソニーEX-1000と言ったところです、リケーブルならonsoの4極
現在のFX850はイコライザーをbass rudecerでちょうど良いくらいです。
最終的には試聴で判断しますが、なにせイヤホンは数が多い物ですから数をこなせば自分の感覚が麻痺しそうなので最初から目星を付けておきたいと思いました、「こんなの良かったよ〜」みたいな軽さで構いませんので皆さんよろしくお願いします。
2点

HFプレーヤーでのリアルタイムDSD変換についてですが、HF Playerのデフォルトの音と比べてると、アナログぽくなり、迫力がなくなるように聴こえます。
クラシックの弦楽器など生音には、DSD変換は効果があると思いますが、POPS系は、デフォルトの方が迫力があって、いいですね。
それでも、純正アプリに比べると、すっきり系なので、相対的に、純正の方が音質がいいと感じるんだと思います。
純正に対するアドバンテージとしては、EQが自由にいじれることです。
EQを変えることで、音色がかなり変わるので、音色の違いを楽しむには、いいアプリだと思います。
(EQをいじることが好きではない人には、必要ない機能ですけど)
書込番号:18908982
2点

mobi0613さん
お返事ありがとうございます。
フラットと言われてみれば確かにそうかもしれませんね、自分の好きな音は持ってますが、自身の耳の性能は自信が無いので…
ビット拡張してのイコライザーは私も良いと思います、好きな音のバランスにする為にはビット落ちしてでもイコライザー使いたい派なのでHFプレーヤーのイコライジング使いまくってます。
書込番号:18909731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mobi0163さん、お名前間違えてしまいました
大変失礼しました
書込番号:18909742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん。
お世話になっております。実は私は二年前辺りまでUE900とSE535LTDを所有しておりました。SE535LTDは基本かまぼこですが低音域の出方もさほど多くなかったです。UE900はフラット傾向なのかな?サウンドステージはあっさり目で低音域もさほど主張せず、この2機種はさわかんのさんの好みに近いのかな?と思いました。
BA機には興味有りますか?
書込番号:18910335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

stady4594040さんのお勧め有難うございます。
昨年にsonyのBA型 H2を購入しその時はZX-1での再生で今はどちらも手元にありませんが、昔のsonyのホームオーディオのイメージで自分の中で「ZX-1は悪くないH2が合わないだけ」などと素人判断で売却し、今じゃZX-1もありません
ただHA-2が思いのほか自分好みの音がするので、ZX-1売却は良いとしても「良くないけど…HA-2と使ってみても良かった、自己責任」H2をこの機種で鳴らしたなら気に入ってたかもしれませんね、まわり道しまくってます
プリとパワーも新調したいし物欲が止まらない…
stady4594040さんお勧めの機種候補に入れておきます、試聴の段階で数を絞れていると自分のブレも少なくてすみそうなので大変助かります。
御丁寧なレス有難うございました。
書込番号:18910503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4極リケーブルの変化は分かりませんが、EX1000をAK100IIでバランス化したときは結構な変化はありましたので、興味があればやってみてもいいと思いますが、試せないと難しいですよね
低音は締まる可能性が高いとは思いますがどうですかね
低音控えめクッキリ系ならEX1000はかなり良いと思います
上流やイコライザをいじったときの変化も大きいのでそういう意味での面白みもありますね
遮音性はFX850よりもさらに悪いので、電車内だと使い辛いかもしれませんが…
IM04は低音控えめではないので、BAなら上で挙がっているようなものが候補になるかと思います
書込番号:18910583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のっこふさん有難うございます。
リケーブルやってみないと分かりませんもんね、日本橋のeイヤホンとか4極リケーブルとか試聴出来れば助かります。
EX-1000かなり惹かれてましたがFX850より音漏れますか!
ギリギリ漏れないくらいまで音量上げて聴いてるのでEX-1000危なそうですね、ソニーのモニター系ヘッドホンはZ-900とZ-1000を手放す事はあり得ないくらい気に入ってるので期待してたのですが残念〜
それとIM-04低音出るのですね、中高音の音質や響き方は如何でしょうか?もしソニーのモニター系好きな人とかオーテクの機種でどう感じているのか興味あります。
のっこふさんもUE900とSE535LTD良いと感じておられるようなので、この2機種については必ず試聴させて頂きます。
有益な情報有難うございました。
しかしネット質問するのドキドキしますね、放っておかれても勿論それは仕方のない事ですので全然良いのですが。
自分の好みを伝えた上で、私の立場に立って真面目にレス頂けると照れますね、恥ずかしさを久々に感じております「え?気持ち悪いって?」
有難うございました。
書込番号:18910817
3点

スマホXperiaZ3使用でHFプレーヤーでDSDリアルタイム変換視聴しました。アナログっぽくなって良かったですね。音が出て消える瞬間が印象的。もっと視聴にいってみます。
書込番号:18910954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しんぴのベールさんのこんばんは。
HFプレーヤー凄いですよね、スマホでリアルタイムDSD変換出来るんですから
私は現在Apple純正ミュージックプレーヤー、HFプレーヤー、パソコンではfoobarやJRMC等使ってまして、其々魅力が有るので頭がついていけない状態です。
優柔不断なのかもしれませんね
自分の好みの音に出会った時の感動は自分だけしか持ってない宝物です
レス有難うございます
書込番号:18911146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z1000とかをそれだけ気に入られているならやっぱりEX1000に行くのが良さそうですけどね
アンプとかDAP次第で相当化けますので、面白いイヤホンだと思いますよ
遮音性はFX850以下ですけど、音漏れは同じぐらいだったような気がします
EX1000を買ったらFX850は即売ってしまったので確認はできませんが(^^;
店だと分かりにくいかとは思いますが、一度確認してみてはどうでしょうか?
IM04については、実はこの価格帯のBAでは一番好きでして、BAらしからぬ低域の表現力とか音のスムーズさは他のBAではなかなか得られないものだと思います
ボーカルも密度があり、高音もしっかり出ているので良いイヤホンですね
低音控えめでということでしたので、あまり薦めませんでしたが、FX850よりは十分控えめなので、試聴したら意外と気に入るかもしれないですね(^^;
あとは昨日書き忘れましたが、IM03もコスパが良く、低音はそこそこでハッキリした音なので聴いてみるといいと思います
書込番号:18912649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONKYOやKORGおすすめのPCM→DSD変換は、
高音質化というわけではないと思います。
音はアナログっぽくなるので、嫌いではない人は多いと思いますが、
PCM→DSD変換またはDSD→PCM変換は、情報を全て引き継げる変換ではないそうです。
HA-2は、DACのボリュームで音量を変えているようなので、
たぶんチップ内部では、PCMで処理してるんじゃないかと思います。
(違ってたらごめんなさい。)
もしその場合、 PCM→DSD変換→PCM変換(チップ内)→アナログ変換になるので、
あまりいいことはしていないような気がします。
書込番号:18912744
1点

さわかんのさん
CKR10も良いですよ。FX850と比べると立体感、音の分離に優れますので、各プレイヤーの演奏を聞き取りやすいです。HA-2との組あわせでもとっちらかったり、分析的でつまらなくなったせず、綺麗なハーモニーを奏でてくれると思ってます。(隣のスレでは完全否定されましたが…)
プロフィールを拝見させていただき、プログレ系がお好きとのこと。CKR10とプログレは相性が良いと思いますので試聴してみてください。
書込番号:18912824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本橋のeイヤホンならリケーブルの試聴できますので、店頭に並べてないケーブルも店員に言えば奥から出してきてもらえます。
目当てのものがあればその商品を伝えればいいですし、4極で予算の価格帯を伝えれば選んでくれるはずですよ。
書込番号:18912899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん、こんにちわ。
私もHA-2にFX850を合わせてHF Playerで聴いてます。
もっとも当方はAndroidでして、iOSとはドライバの作りやOS制御も違いますから何とも言えませんが、イコライザー系やアップサンプリング系を全てバイパスする設定同士で較べた場合、HF Player(専用ドライバ経由)と標準音楽アプリ(標準USBオーディオドライバ経由)に特に差違は無いように感じます。
それと、もともとHA-2は外聴き用途を主眼に置いてるようで、BaseBoost無しでも低音が多目の味付けで、FX850で聴くと相乗効果でかなり太く聴こえますよね(笑)
ちょうど純銀線4極MMCXケーブルを発注してるところですので、届きましたらまたインプレを書きたいと思います。
書込番号:18913020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のっこふさん
EX1000は遮音性が納得出来る範囲であれば同じソニーのモニター系という事も有るし失敗は少なそうですが、でも遮音性か〜…ご忠告なかったら気付け無かったかもしれません!
それとIM04そこまで良いのですね!FX850より低音控え目ならイコライザー使う必要も無くなるかもしれません、もしかするとIM04に傾くかもオーテク高級機興味ありますね!
お勧め頂いた2機種と入念に聞き比べてみます
有難うございました
白色ワセリンさん、ありがとうございます
だとするとDSD変換でのダイナミックレンジの拡大でノイズの追い込みには効果が有るかもしれないけど、いざ音質(ノイズ以外での善し悪し)となるとやはりデフォルトで使うべきなのかもしれませんね、HFデフォルトとiOS純正では音の鮮度が違うように聴こえるてるのですが、じゃあどちらが原音?と言われると答えられません、皆さん仰られるようにHFがフラットで音質も良いとの評価が多いです、一方で私が純正の方が鮮度が良いと言うのも私の感性による好き嫌いの問題かもしれません、本当に難しいですね表現もし難いです。
しかしES9018K2Mのデジタルボリュームって凄いですね小音量でも音痩せ気にならないし滑らかだし、最近のDACって凄い!
時代について行けてません
良い情報有難うございました
書込番号:18913340
0点

僕はセイウチさん、ありがとうございます
CKR10はダイナミック型でしたね私はオーテクに悪いイメージ全然無いので、と言うか私自身が実際に見て触れて聴いてもいない物に抵抗感はほぼ無いのでCKR10!IM04と一緒に聴いてみますね。
僕はセイウチさんもプログレ聴かれるのですか?私は昔かなりバンドやってましてハード寄りだったのですが…プログレッシブデスメタルとか、好きなバンドだとOPETHとかですね
最近は歳のせいか段々と大人しい音楽に流れて行って、今じゃアニソン沼です、菅野よう子と言う作曲家、日本人離れしたセンスで、でも日本人としてのセンスも有り20年以上大好きで彼女の枯れる事の無い創造力にやられっぱなしです。
ドン・ポセイドンさん
eイヤホンさんは細かな対応して頂けるのですね、リケーブルとか試聴出来るのは凄いと思います、あの小さな端子外すの失敗して強制買取とかならないように気をつけます。
ありがとうございました。
Perf Pointさんこんにちわ。
なるほど再生端末以外は同じなので個人の感性を除くと出てくる音は近い物があるかもしれません、
Perf Pointさんの言われるように低音過多でボワボワですね、絞って低音の輪郭がクッキリ見えてくると中々どうして良い感じです。
4極リケーブルをワンオフで注文されたのですね、羨ましい限りです。 良ければ感想等頂ければ嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:18913469
0点

私もFX-850 IM04と両方所有してて いまテストながらfoobar2000通してha2で
ショパンバラードno.1(dsf11.2MHz)聴いてますが、臨場感はFX-850が圧倒してます。
IM04は特に中音域をとても滑らかに綺麗に聴かせますね。ずっと聴いていても疲れないです。
classicを良く聴くならFX-850を外聴きメインでオールマイティに使うならIM04
女性ボーカル専用ならここには上がってませんがe-Q8をお奨めします。
書込番号:18913557
1点

tobeeさんこんにちわ
IM04より臨場感はFX850が上との事、やはり低音が多いので迫力と独特の広がりの効果なんでしょうかね?
私の場合はFX850の売り?の一つの低音をイコライザーで絞っているので私の環境でtobeeさんが聴くと「迫力が全く感じられない」かも、中高音の音の表現や広がりはかなり気に入ってます。
オールラウンダーのIM04との事ですので、アニソン〜ヘヴィメタルやジャズと聴く私には期待大です、お気に入り全曲入りのプレイリスト作ってイヤホンに合わない曲とかで気分がモヤっとしたくないし。
全体がクッキリしてるけど刺さらない高音 ボヤけない低音 それとやはりFX850より高い買い物ですのでFX850より私の自身が良い所を見つけれるかですよね
試聴時に色々な曲で試してみます
IM04との比較参考になりました有難うございました。
書込番号:18913801
0点

Foober使いこなせない方にアドバイスを。
ノイズが乗っかたり二つの音が聞こえる方に。
アナログっぽくて良かったのですが
やはりPCMへ再度変換されて音が出てくるのでしょうか?
正直なぁんだって感じ。
書込番号:18914430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DSD変換もそのソフト次第じゃないかな?foobarやJRMC等でも余り良いとは思いませんでしたが
foobarはASIO出力とSOXリサンプラーの整数×2位が好きでした
JRMCもASIO出力で整数×4位とイコライザー使ってました
両ソフトの音質面での違いはfoobarがクッキリした中低音、JRMCはドッシリと豊かな音に感じます。
HFプレーヤー等再生ソフトもDSD変換も個人の好き嫌いでいいんじゃないでしょうか?
HA-2のデジタルボリュームについてのPCM変換という事ならハッキリした事は私じゃ分からないです、わざわざダウンコンバートするのも無理有りそうだし、ネイティヴ歌っている以上はDSDのままボリューム調整してアナログ変換してると思いたいのですが。
私じゃお役に立てなく申し訳ないです
書込番号:18915522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
みなさんこんにちは。
最近HA-2を購入してiPhoneやPCにつないで楽しんでいます。
非常にs/nが高い澄んだ音で大満足なのですが、
PCにてfoobar2000をつかってDSDファイルを再生しようとすると、
絶えずプチプチ(ビリビリ?)といったノイズが乗っかります。
falcやaac、mp3などはキレイに再生されるので、
ハード的な要因ではないと思うのですが、
原因としては何が考えられるでしょうか?
どなたかお教えいただけませんか?
ちなみにiphoneでのDSD再生はまだ試していません。
0点

私はXperiaZ3使用中で、部屋でDSDリアルタイム変換を楽しみたいのですが。肝心のDSD再生でノイズが乗っかるとのこのスレに非常に興味があります。
プチプチノイズはUSBケーブルの劣化又は相性なのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?私はその辺について量販店でテストしてみたいと思います。
書込番号:18903623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AndroidやiPhoneにてDSD再生をする際の注意点は、
通信環境は全て遮断する
ウイルスチェックソフトは利用しない
不要なアプリは全て削除する
省電力設定は全てオフにする
画面表示はスリーブにしない
基本的に操作は行わない
と言うことがノイズ発生を抑えるための解決策です。
私は音楽再生専用のスマートホンを用意しています。
PCでDSD再生を利用する場合、
CPU4コア以上のcore i7を利用する
メモリは贅沢に搭載する
負荷のかかる操作は避ける
アプリの設定を詰める
と言うことが重要になります。
私の環境はi7の6コア3.3GHz、メモリ32GBですが、他の作業と併用していると、DSD128の再生では殆ど問題無いですが、DSD256での再生ではノイズが発生することがあります。
書込番号:18903883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホのスリーブ状態もなのですか?
スマホは回線つながっているものなのでは?
書込番号:18904691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんぴのベールさん
はじめまして!
おなじ苦境にいる同志がいて、ちょっと安心しましたw
KURO大好きさんがおっしゃっているように、
スペック的なものが関係ありそうです。
機内モードは試されましたか?
書込番号:18904857
0点

KURO大好きさん
回答ありがとうございます。
単純にハードウェアのスペック不足のようですね。(当方Corei5)
せっかく楽しめると思っていたのに、残念です。
後で常駐アプリを切って試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:18904860
0点

私もCorei5ですが、JRiverでノイズも無く綺麗にDSDも再生出来てます。
ただしfoobar2000だと設定が間違っているのかDSDの場合再生barは動いているのですが
音がでません。flac mp3は普通に再生出来るのですがね。どうもfoobar2000は使い勝手が
難しくて私にはダメですね。その点JRiverは使ってて直感で操作が分りやすくて良いですね。
書込番号:18904912
2点

とにかく肉が好き!さん、こんばんは。
DSD再生には、どうもいろいろ複雑な問題があるようで、一筋縄ではいかないようです。
Corei5だから能力不足ということはないです。
少なくとも、PCM→DSD変換ではなくDSDファイルをそのまま再生しているなら、
Corei5で能力不足ということはないと思います。
ウチでは、Core2Duoのノート(U9600:1.6GHzx2)+iFi nanoDSDで
5.6MのDSDファイルを再生出来てますから。
他スレでの他機種でのことですが、
再生を「ネイティブ」ではなく「DoP」にすることで解決したこともあります。
いま「foo_dsd_asio」はどんな設定ですか?
「ASIO Native」なら「DoP Marker 0x05/0xAF」に変更してみたらどうでしょうか?
もしPCM→DSD変換をしているなら、「SDM TypeB(FP32)」を選んでみてください。
音質的にはTypeAよりTypeBの方が良く、FP32のほうがCPU負荷は低いようです。
書込番号:18905210
2点

しんぴのベールさん
私は通話&通信用とは別に音楽再生専用のAndroidを利用しています。
キャリアやメーカーを問わなければ、HF PlayerのDSDアップサンプリング動作用件を満足したAndroidの白ロムは、2万円程度で入手可能です。
高音質な音楽用プレーヤーを用意するよりは、安価に高音質な環境が手に入ると思います。
tobbeさん
Core2Duoでも問題ありませんか。
家のCore2DuoノートPCでは、他の操作をするとノイズが発生し易いですね。
使用するコア数で言えば
DSD再生1
USB出力1
とすると、他の作業やウイルスチェック等の割り込みが入ると、負荷の小さいUSB出力側のCPUが使用されて、ノイズが発生し易いと思っていました。
書込番号:18905354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

foobar2000ですが
library→config→output→deviceでfoo_dsd_asioを選択
次にoutputの下の階層のASIOでfoo_dsd_asioをクリック→
そこでAsio Driver: oppo usb audio Asio2.0 Driverを選択し
その下はasio native none dsd64を選択で行けました。
JRiverと同様にノイズも途切れも発生しませんでした。
PCに接続されている他の何かが悪さしているかを調べるとか
またはUSBコードを他の差し込み口にしてみるとかしてお試し
してみては如何でしょうか。後はPCの位置を面してみるとか
書込番号:18905412
1点

blackbird1212さん
はじめまして、こんばんは!
"foo_dsd_asio"の設定ですが、
ASIO Nativeだと「could not create asio buffers」と表示され再生できず
DoPだとノイズまみれ
でネイティブ再生がうまくてきていません。
前者のコメントをググってみたら、ちらほら情報があるのですが、
決定的な解決方法が特になし。。。。
試しにDSD→PCM変換だとキレイに再生されました。
ひとまずうれしいのですが、でもスッキリしない。。。
もう少しいじってみます!
書込番号:18905486
0点

tobeeさん
はじめまして、こんばんは!
情報ありがとうございます!
tobeeさんと同じ設定にしてみたのですが、
先に書いた通りネイティブ再生はうまくできませんでした。。。
その代りPCM変換でキレイに再生できたので、
もう少し試してみます!
書込番号:18905490
0点

とにかく肉が好き!さん、こんばんは。
あとは、バッファーはどのくらいの量に設定しているでしょうか?
それと、サウンドのプロパティで「既定のデバイス」に設定してあると、
他機のケースですが、そのエラーが出ることもあるらしいです。
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:18907223
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
outputでdeviceをASIO:foo_dsd_asioに |
ASIO driver でfoo_dsd_asioを選択 |
foo_dsd_asioをダブルクリックしてASIO Driver:でoppo usb audio2.0を選択 |
一応画像添付しましたのでもう一度チェックしてみてください。
コンポーネントのfoo_out_asioがインストールされて組み込まれているか確認
あとは画像の通りです。
それと私のpcはwindows7でcpu corei5です。
書込番号:18908273
0点

Foober難しそう。大変そうですね。
大変興味深い。
書込番号:18910219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます!
わたしもバッファーサイズが気になっていろいろいじってみました。
foo_out_asioのバッファー、ha-2ドライバのサンプルレート、
ついでにネットワーキングのバッファもw
すべてMAXにしてみましたが、ノイズに変化なしでした。。。
サウンドプロパティもデフォルト外すだけでなく、
無効化してみましたが効果がありませんでした。。。
うーん、まだまだ奥が深いようです。
書込番号:18911947
0点

tobeeさん
こんばんは!
画像ありがとうございます!
tobeeさんと同じ設定に合わせてみたのですが、
残念ながら結果同じでした。。。
何がわるいんだろうなぁー。。。
書込番号:18911951
0点

しんぴのベールさん
こんばんは!
Foober2000はかなり奥が深そうですw
音楽よりもこれをいじることにハマる方もいそうなぐらいにw
ではでは〜
書込番号:18911962
0点

とにかく肉が好き!さん、こんばんは。
前にあった事例を思い出したんだけど、
Playback→DSP Managerのところで、
Resampler(PPHS)とかなにか使ってないですか?
Active DSPsの欄は空欄になってますか?
ウチでは、48k系列もPCM→DSD変換する場合は、
SoXを使って88.2kか176.4kにリサンプリングしますけど、
とりあえずDSDファイルだけ再生するのでしたら、
ここは空欄が望ましいです。
書込番号:18912217
1点

ここでも色々と語られてますね。
foobar2000のバージョンによって影響する場合も有るみたいですね。
因みに私のは v1.2.9ですが
実験で事務所のPCに入れたのが 最新のv1.3.8でこちらも問題なく作動しました。
両機種ともwin7 cpu core i5 usb2.0 です。ソースはdsf 2.8MHZのものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607154/SortID=17242955/
書込番号:18913056
0点

DSF5.6MHzも験してみましたが、問題なしでした。因みにe-onkyoで曲名The Water is Wide
11.2MHzはfoobarだと非対応?のようで再生不可でした。HFプレーヤーだと176.4KHzのPCMに
自動変換されるようですね。
書込番号:18913168
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
レビューにSE846に対してほどよい音量が取れないとの報告があります。高感度・低インピーダンスIEMを使う場合によく起こりそうな問題と思うのですが、あまり問題にされていないように思います。HA2の場合はメーカーがローゲインは高感度IEM用と言っているのに。
高感度・低インピーダンスIEMを使っている人は実際どのようなUSB/DACを使っていますか。
0点

HA-2のレビュー読みましたが、
明らかにギャングエラー大きい場合は初期不良で対応してもらえば良かったのでは?とは思います。
対応はメーカーによって違うので確実に対応してもらえるかは不明ですが。
アナログアンプですがRXmark2みたいなギャングエラーの無いボリュームの機種はあまり見かけないです。
大抵のポータブルアンプで程度の差はあってもギャングエラーはある事が多いのでこれなら絶対大丈夫ってのは難しいところです。
HERUS、HA30USB、dragonfly、今度オヤイデで発売される
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=47572/
みたいなパッシブな機種だとソフト側でボリューム弄るのでギャングエラーは避けられます(細かい調整は難しいかもですが)
書込番号:18765760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPod touch 5Gとデジタル接続で使用しています。
HA-2にはアナログボリュームとデジタルボリュームがあり、本体側のボリュームダイアルではアナログボリューム、iPod側のボリュームでデジタルボリュームを操作できます。
感度が高いイヤホンの場合はデジタルボリュームで少し絞ってからアナログボリュームを使うと調整しやすいですよ。
書込番号:18766021
0点

カスタムIEMのmentorにベンチャークラフトのVANTAMで聴いていますが大丈夫ですね。
この機種は筐体を開けなければいけないですが、左右のボリューム調整もできますので、最悪ボリューム差があっても対応できます。
書込番号:18767573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。皆さんよくご存知ですね。私はALO audioというメーカーを知りませんでした。
HA-2のデジタルボリュームを使えばDragonflyのようにビットパーフェクトになるのでしょうか。
私なりにローゲインの設定が非常に低いUSB-DACあるいはヘッドフォンアンプに関して少し調べてみました。Fostex HP-A4に関してはさっきメーカーから返事があり
HP-A4ゲインLOは、0dBと成ります。
ゲインHIは+10dBと成ります。
とのことです。Fostex HP-A4のところの書き込みを読むとゲインLOでもゲインが少し高めのような気がしていたので意外です。メーカーから返答した人の勘違いのような気がします。Fostex HP-A4のところで関連の書き込みが1年ぐらい前にあったのでそこで質問してみます。
他にSony Pha-2、Teac HA-P50に関してメーカーに問い合わせましたが返答なし。
Schiit LYR 2(http://schiit.com/products/lyr-2)は
Output Impedance: 0.7 ohms (high gain), 0.3 ohms (low gain)
Gain: 7 (16.9db) or 1 (0 db), via rear switch
Output Impedanceも高感度IEMの鳴らしやすさに関係するのかもしれませんが私にはよくわかりません。
私はオフィスでソニーの13年前の安いDVD/SACDプレーヤーにHeadroom Microamp(コンセントから電源を取るタイプ)とMinatofon MF-2の汎用イヤチップタイプをつないで使っています。オフィスで聴くだけなの最近まであまり音質を気にしていなかったのですが、Minatofon MF-2が値段のわりに意外と音がよくて、欲が出てあまりお金をかけずに音質をさらに改善するための機器の変更を考えています。ひとつの選択肢はDVD/SACDプレーヤーをOppo 103に変更することですが、その場合2009年から使っているHeadroom Microampが壊れたらどの機器に変更するかです。Headroomはもうアンプを作っていないので。Microampのゲインは1 (0 db)です。2009年にMicroampを買う際もゲインが非常に低いアンプを見つけるのに苦労しました。Microampの音もたまたま気に入ったので6年間かなり使っています。Minatofon MF-2はその前に使っていたShure SE530、420よりもはっきりと感度が高くボリュームの位置がShure SE530、420の時の2/3ぐらいです。Microampはその位置でもギャングエラーははっきりとは出ていませんが。
オフィスでIEMを使うのは変に思われるかもしれませんが、空調やコンピューターのノイズをブロックしてクラシック音楽のpppを聴くためです。私はアメリカに住んでいるのですが、こちらの空調やコンピューターはうるさいです。
書込番号:18777927
0点

いろいろなことを書いて混乱させてしまったかもしれません。USB/DACのことをきいたのは、私はUSB/DACも使っているからです(Dragonfly 2012年型)。
質問は高感度・低インピーダンスIEMに使えるUSB/DACがありますかということで、すでに有用なお返事をいただいています。アナログ接続のヘッドホンアンプでもよかったのですが。2009年当時の経験から高感度・低インピーダンスIEMに使えるものは非常に少ないのではないかと思っていたのですが意外とあるという印象です。
書込番号:18778064
0点

OPPO Digital Japanの製品説明は下記の通りですね。
>HA-2ではDSP(デジタルシグナルプロセッサー)が使用されていません。音量コントロールは,DACチップ内蔵の32bitデジタルボリュームとボリュームノブによる精密アナログポテンショメーターの組合せによって制御されます。さらに,音量コントロールとバスブースト処理の際は再度のデジタル処理をしないことによって,HA-2はクリーンなシグナルパスを実現しています。
ビットパーフェクトに拘る方は「デジタルボリュームはMAXで使え!」って言いますよね。
理論上はそうなんでしょうが、聴いてて差を感じるか?と言うと気にするような違和感は無いように思います。
私の使い方が外使いでイヤホンもIE80のようなダイナミック型だからかも知れませんが。
根本的な部分ですが、据え置きでの使用なら据え置き機の方が良いのではないでしょうか?
私の使ってるのは安価でコンパクトなオラソニック NANO-D1ですが、これでもポタアンと比べればより高音質と感じます。
BA機は個人的に合わないので持ってないのですが、高級BA機は繊細ゆえに神経質な面も目立ちますね。
イヤホンがSE846で決まっているならヘッドホン・イヤホン板でSE846に合うUSB DACを聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:18778202
0点

高感度なイヤーモニターでゲインの高いヘッドホンアンプを使うのはナンセンスだし、。据え置き機ヘッドホンアンプを同類。
高品質なプレイヤーを使うべき。AKシリーズなどのポータブルプレイヤーがちょうど良いです。
書込番号:18783090
0点

もう少し考えてからお返事しようと思っていたのですが、どうも誤解を引き起こしているようなので取り急ぎ。
SE846を使っている別の人がギャングエラーを指摘しており、それは私も非常に気になることなので質問しました。私はMinatofon MF-2の汎用イヤチップタイプを使っています。ノイズをブロックしたいのと非常に軽いものにしたいので、据え置き使用にもかかわらずIEMを使っています。これはどうも珍しい状況のようで据え置きのヘッドフォンアンプ、USB/DACは低能率のヘッドホンを駆動するのを重視するのですね。しかし、ポータブルよりも据え置きのほうが音がずっとよいというのは多くの人が言っており、私のように据え置き使用にもかかわらず高感度IEMを使用しようとすると選択が難しくなるようです。ただ、昔テクにクスが音質改善のためにセパレートアンプにあえてバッテリー駆動を採用しました(http://jp.technics.com/rediscovermusic/history/)。これはその後同様の試みはほとんどなかったように記憶していますが、バッテリー駆動の方がコンセントから電源をとるよりもよいという話が出てくるのでは。
まあ、オフィスで使うので音質に非常にこだわるわけでもありません。Oppo BDP-103でOKではないかという気がしてきています。私自身目新しい機器に目が向いていたのですが、現在所有のSACDが24−ビットミュージックファイルの数十倍で手持ちのミュージックファイルがSACDの数を抜くことは5年以内にはなく、また、自宅で3年使っているOppo BDP-95とBDP-103がある程度同じ傾向であれば、Headroom MicroampとMinatofon MF-2にそこそこ合ううのではないかと思っています。アメリカではBDP-103は$500で高すぎることはなく、SACDも聴けることを考えるとBDP-103で私のニーズは一発で満たされるのではないかという気がしてきました。現在オフィスで使用している13年前のSACDプレーヤーはSACDを再生できなくなったいるのですが、以前使っていたShure SE420では私にはSACDとCDの区別がつきませんでしたのでCD再生で十分としていました。ところが最近購入したMinatofon MF-2はSE420よりもかなり音質がよく16ビットと24ビットの差が少しわかるような気がしますので、SACDが再生できるというのもBDP-103を考える理由です。
ビットパーフェクトに関するご説明ありがとうございます。メーカーの説明は私にはどうもはっきりしないところがあるのですが、EXILIMひろまさんのお返事からビットパーフェクトではないのだろうと理解しています。
AKシリーズは高いですね。机の上に置きっぱなしにできません。
書込番号:18783773
0点

Akシリーズはポケットに入れて使ってくださいね
頭が硬いですね
書込番号:18784274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音について長々と書いているのに、音にこだわってないとか、AKが高すぎると随分とわがままかつ自分本意な話をするので嫌になります
そもそも音にこだわらないと主観的に書かれてもその程度はあなた基準なので他人には理解されない
AKが高すぎると切り捨ているが、そもそこ質問には予算も書いていない。予算も提示していないのに親切で回答してあげている人にその言い方は無礼すぎる
もうあなたのことはどうでもいいけど気に入らないわ
音にこだわらないというあなたの言葉を信じて言うけど、外部騒音を除去して仕事に集中するならアクティブノイズキャンルのヘッドホンやイヤホンの方が周りの人とも会話が可能であり実用的であるはずよ
シュアーのような耳栓型は、本来、爆音のステージモニターから音画家の耳を保護する為のものであって
あなたのような目的の防音とは違うと思うけどね
耳栓されていると周りの人から何言われても反応出来なくなる話も出来ないわがままな人になるのです
そんな耳栓して全ての音が遮断されて仕事しているの?
書込番号:18784339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論でいうと高感度で低インピーダンスなイヤーモニターはポータブル機器の低出力なアンプで鳴らすために設計されている。高感度でインピーダンスも低いとグランドノイズも拾い安いから、交流電源を使う据置機器でノイズを拾い安いから使いにくい
一方、スタジオモニターとして設計されているのはスタジオ内の機器からのグランドノイズを拾いにくいようにハイインピーダンスで低能率にヘッドホンが設計されている。
据置機器というのは、スタジオ機器を源流として民生用に開発されているのだから、ハイインピーダンスのヘッドホンやイヤホンを再生するようにできている
書込番号:18784396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BA型のイヤホンは元々補聴器が原型
補聴器こそポータブル機器そのものであり非力なアンプでも十分な音量を取れることを目的として開発されているのですよ。モバイル機器で使いましょうね
書込番号:18784412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり言わせてもらうと
補聴器を源流として開発されたBA型の高感度イヤホンではグランドノイズに敏感すぎるし据置機で使うのは見当違い
そもそもスタジオモニターのヘッドホンはハイインピーダンスがノイズ対策上必須だ
ゼンハイザーやAKGなどのヘッドホンを学ぶべき
書込番号:18784434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーからPHA-2のゲインに関して返答がありましたので、ご参考まで。
● 「PHA-2」のノーマルゲインに設定した際、何dB のゲインなのか
大変恐れ入りますが、仕様上の規定として
「ゲイン何dB」というスペックはございません。
NORMAL とHIGH の関係では、NORMAL 時を基準と規定し
「このレベルからHIGH 時は〜dB アップ」という仕組みでございます。
なお、誠に恐れながら、NORMAL とHIGH のゲインの差につきましては
お客様方々への公開をご容赦いただいております。
何とぞ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
これだけ読むと不親切な返答のように思われるかもしれませんが、この回答の前に担当部署に確認中なのでお待ちくださいという返答を2週間ぐらいにわたって何回もいただいています。私はアメリカ在住なので、アメリカのソニーにまず問い合わせましたが、日本のカスタマーサービスのような対応はアメリカではまずないですね。
USB/DAC・ヘッドホンアンプで非常にゲインが低いものというとかなり機種が限定されるように思われます。しかも据え置き使用で音質を考えると据え置き型が望ましいとなると選択が難しくなるのですね。
USB/DAC・ヘッドホンアンプを一体として考えると選択が難しくなるのであって、2台に分けてUSB/DACを据え置き、ヘッドホンアンプをポータブルとすると選択肢はいろいろとあるようです。例えば、
https://www.cypherlabs.com/
は非常に低いゲインのアナログアンプを作っています。ここまでゲインが低いと明らかに超高感度IEM用ですね。私の場合はHeadroom microamp(コンセントから電源を取るタイプ)を継続使用し、据え置き型のUSB/DACあるいはUSBターミナルのあるディスクプレーヤを購入するのがよいと思われます。ご助言ありがとうございました。
書込番号:18828706
2点

神経質な高感度イヤホンを据え置き型ヘッドホンアンプで駆動させるニーズがないのである。据え置き型を使う室内ではヘッドホンの方がよい結果が得られるのだから。
ポータブルヘッドホンアンプの類なら、高感度イヤホンも想定された機種は少ないながら存在するが、これとてポータブル使用を前提にしておる訳。
スレ主のような室内専用であれば、意固地に使いにくい神経質なイヤホンを使い続けるのは無駄な努力であろう
高性能なヘッドホンはノイズ耐性が強いハイインピーダンスのものが多く、駆動力を必要とするのでヘッドホンアンプが必要となる。
書込番号:18829032
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
題名の通りです。
レザーですので、ウレタン製のポタピタシートは使えないような感じがしてます。それプラス、レザーに長期間貼るとなると、レザー側に何か影響もある様な気もします。
どなたか、実際に試してみた方いらっしゃいますでしょうか?
聴いているのはiphone6で、ソフトケースを使用しています。
もし使えなければ大人しくバンドにしようかと思っています!
よろしくお願いします!
書込番号:18722456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、HA-2ユーザーです(iPod touch 5gen.とiPhone 5s併用)。
以前まさにそれをオヤイデに直接訊ねました。
「レザーや合皮は使用対象として想定していないので期待通り粘着しない可能性がある」
「逆に粘着し過ぎて剥がす際に表面を傷める恐れもある(合皮なら化学的変性のリスクも)」
との事でした。
主さんはソフトケースもお使いとの事、ダブルでやめといたほうがいいですね。
わたしはやむなく付属品のバンドを使っていますが、iPodやHA-2に気の毒なくらい「非スタイリッシュ」です。
せっかく本体は頑張ったんだから、OPPOにはそこまで詰めてほしいと切望しますね。
書込番号:18749561
3点

返信ありがとうございます!
やっぱり、そうなんですかね。。
今の所バンドで我慢してます。
せっかくのレザーですし、変性とかしてしまったらイヤですしね(´・_・`)
そこ以外はとても満足いっている分残念です!
とてと参考にりました!ありがとうございます^o^
書込番号:18749739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、私もHA−2ユーザーです。
解決済みへのレス失礼します。
同じ事を考えている方がいるのだなと思い、いてもたってもいられず・・・。
レザーに直接貼ってみようかとも考えたのですが、思い直してひと手間かけてみました。
手順は下記の通りです。
【1】
折径92mmのバッテリーシュリンクチューブ透明タイプを通販で入手。
(失敗しても良いように長さ450mmを2本購入。送料込み1,700円くらい)
【2】
HA−2のレザー部分が120mmくらいですので、チューブの長さを130mmでカット。
チューブにHA−2を押し込む際、レザー表面が抵抗になり滑りが悪いので結構強引に行かないとだめかもです。
【3】
ヘアドライヤーのMAXパワーでチューブを収縮。
ドライヤーの出力が弱い、風量が強すぎて熱風温度が低い、などの要因で上手に収縮しない可能性があるのでココはちょっと緊張します。
長時間同じ場所に熱風を当てるとHA−2本体を傷めると思うので、収縮の際には適度な熱風照射時間と適度な距離を保つ。
【4】
十分に冷えたところでHA−2側面操作ボタン周辺の収縮チューブをカットし、チューブ表面を軽く清掃してからポタピタシートとDAPをドッキング。
私はiphone6を使用しています。
以上で作業完了。
手にしっくりと来る納まり感の良さと操作性視認性の向上は、それまで使っていたカミさんのヘアゴムに比べ雲泥の差でございます。
※本作業は熱風をHA−2に当てる作業です。作業により機能性能に予期せぬトラブルが発生する可能性があります。また、熱収縮チューブがHA−2の放熱の妨げになる可能性もあります。作業なさるようでしたら自己責任でお願いします。(1週間ほど使用していますが今のところはノントラブルです。)
書込番号:18783196
5点

すごいです!
収縮させると全然つけてるの分からないですね!やってみたいですが、自分はこういう作業は慣れてないので、少々手を出しづらいです、、´д` ;
ちなみに、今だにゴムバンドです。(一つどっかいっちゃいました)
書込番号:18803547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかやん77さん、こんにちは。
あらら、バンドひとつ失くしちゃいましたか。
あっ、でもでも、スタイリッシュなHA-2とカラフルなバンドを組み合わせて、個性的なカラーリングで遊んじゃうなんてちょっと素敵かな、なんて思っちゃいました。
画像は先日開催された2015春のヘッドホン祭り。
OPPOのブースで見かけた関係者の方(おそらく)所有のHA-2です。
webへの画像掲載許可だけでなく、各詳細も教えていただけたのでコチラに記載します。
■ケース
エレコム P-03WDTBK
■ライトニングケーブル
AIR-J MUJ-S01L WH
■Bluetoothリモコン
SATECHI メディアボタン
そこに存在するだけでも相当にスタイリッシュなHA-2が、エレガントかつ機能的にレベルアップしています。
ケースを閉じた状態で、気持ち細身のパンツの後ろポケットにしっかり収まりつつ、その外にはポッケからちょこっと顔を出すメディアボタン。
ボリューム調整や曲送りに本当に便利そう。
この大きさならスーツの内ポケにも違和感無く収まりそうです。
iphone6との組み合わせも相性ピッタリ。
HA-2本体の固定方法は、ポタピタシートを小さくカットしたようなものが直貼りされていました。
担当の方に伺ったところ、
「皮の変質については確認していないが、詳細はお見積もりの上で、皮の貼り替えが可能ですよ。」
とのお言葉をいただけました。
これで心置きなくポタピタシートを直貼りできますね。
なんて頼もしいw
ではでは、みなさま良きHA-2ライフを。
ご参考まで。。。
書込番号:18816340
10点

遅くなりました!
これはすごいですね!
satechiのメディアボタンとか、存在すら知らなかったです!
自分も春のヘッドフォン祭り行ったのですが、oppoは気になりつつもスルーしてしまったので、こんな発見があるとは!行ってみるものですね^o^
ちなみに、バンド2つともなくなってしまったので(笑)バンド買うか、これを参考にしようかと思いますm(_ _)m
ありがとうございます(^^)
書込番号:18862461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
HA-1のユーザーで気に入っていたのでHA-2も購入し、本日到着しました。
i-pod Touch(5世代64KB)にHF-Playerのアプリを入れて本器のA端子に接続しました。
Gain設定はHで同社のヘッドホンPM-3に接続しましたが音量最大でも音が小さく感じました。
曲も変えましたが同様でした。
これは、初期不良でしょうか?それとも何か知らない設定でもあるのでしょうか?
因みに同じi-podをベンチャークラフトのVANTAMに接続しましたが、9時の位置で充分な音量でした。
ご教授願います。
0点

HF playerは、ホスト機能が活きているので、iPad touch 5世代のボリュームを最大にしてみて下さい。
それで、音量が上がると思いますが…
書込番号:18708586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS版にあるかわかりませんが、HFplayerの設定でバックグラウンドでのボリュームの変更を無効にしていないとか?
認識していないとかなら再起動、再接続してみて下さい。
店頭で試した際は、ローゲインでPM-3を余裕で鳴らすPHA100より音量取れてる感じでしたよ。
書込番号:18708595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さん、丸椅子さんへ
早速のご返信ありがとうございます。
i-podのボリューム最大で、Gain LでもPM-3を鳴らし切りました。
今迄の経験からデジタル接続すれば自動的にボリューム最大になる
と勘違いしていました。
ヤフオクで売らずに済みました。ありがとうございます。
これからは、本器の購入目的の「PM-3」「MDR-Z7」「AH-D7100」
のバランス接続に挑戦したいと思います。
書込番号:18708821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





