HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2015年7月25日 08:53 |
![]() |
83 | 119 | 2015年7月22日 06:52 |
![]() |
18 | 27 | 2015年6月27日 23:02 |
![]() |
25 | 19 | 2015年6月24日 19:44 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2015年6月12日 00:59 |
![]() |
4 | 15 | 2015年6月1日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
当方、普段ポータブル環境ではfiio x3 2nd generation直さしで音楽を聴いています。
使用しているイヤホンは、momentum in ear、DUOZA
ヘッドホンはB&W P7です。
just audio μHA120とAHA120を持っているのですが、μHA120は最近調子が悪く、AHA120の音は好きなのですが、大きいので重ねて持ち運ぶこともなく、外出時は99%直さしでの使用となっています。
このha-2を店で見たときに薄さに驚きました。これならx3gと重ねても持ち運びに便利そうと思ったのと、レビューを見るとスッキリした美音を出すとのことで気になっています。PM-3も試聴したときに気に入ったので今度購入しようと思っています。
気になる点はfiio x3 2nd generationと接続する場合、ラインアウトからアナログ接続のみになるのかというところです。
PM-3も今後欲しいのでha-2との組み合わせでの使用も視野に入りますが、ha-2を買おうかどうしようか悩んでいます。
もし他にコンパクトで薄くて持ち運びやすい美音系のアンプがあれば教えてほしいのと、x3gとha-2の併用についても何かアドバイスあったら教えていただきたいです。
質問がうまくまとまらず申し訳ないのですがよろしくお願いします。
アンプの予算は5万円くらいまでです。
0点

補足で、x3gは同軸デジタル接続もできるので、それが可能なポタアンがあれば教えていただきたいです。
重ねてよろしくお願いします。
書込番号:18994796
0点

一番大切なのが、アンプにどんな効果を求めるかですね。
個人的には、HA-2アナログ接続ならX3直挿しで十分と思います。
HA-2はスマホ等からのUSB接続でこそ良さを発揮すると思います。
私も昔アンプ買い漁りましたが、AKシリーズの普及から、USB以外では圧倒的に光が多く、同軸出来るアンプは非常に少ないです。
今日本ですんなり手に入れられるものでは、ベンチャークラフトのGO-DAP BXD位じゃないでしょうか。
Ibassoもやめちゃいましたし。
海外品は同軸多いので、ちょっと前までは中国から色々個人輸入してましたが、その気があれば情報提供は可能です。
書込番号:18994951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

x3からアナログで繋ぐところでHA-2の売りのGND分離の効果は小さくなりますから、薄さ以外では中々オススメは難しいかと。
薄型だとまだ売ってるか分かりませんが、pico slimとか?
書込番号:18995070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホン・ヘッドホン側からするとGND分離どうこうは余り関係なかったですね、スイマセン
coax機も余り出ませんが、最近はアナログ専機も新機種あまり出てないのであれですが、
サイズ的にはalo Rx辺りとか?
書込番号:18995356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

koontzさん
アドバイスありがとうございます(*^^*)
今現在家で音楽鑑賞する際、CDも使用しますが、x3gから同軸デジタル接続してONKYO CR-N765のヘッドホンアンプを介してfidelio x1で音楽を聴いています。
x3g直さしに比べると音場が広くなり定位がよくなり解像度もあがり見通しのよいスッキリした音になる印象です。
ベンチャークラフトgo dap bxdは同軸デジタル接続可能なのですね!調べてみます!
丸椅子さん
いつもお世話になっています。x3gは以前アナログのラインアウトの質がなかなかいいと聞いたので、同軸デジタル接続に拘らず、アナログ接続で音質向上を図ってもいいのかもしれないと思いました。alo audioのRx amp mk2は昔ウォークマン使用時に友人から借りて聴いたことがありますが、全体的に解像度が高くなりスッキリした音になりなかなか好印象でした。
それと少し予算オーバーなのですが、アルゴリズムpiccoloというのを見つけて気になっています。サイズ的にコンパクトでアナログアンプとして質はよさそうと感じているところです。
書込番号:18995629
1点


piccoloも悪くはないと思いますが、元々5万円ちょいだったのを知ってると今の値段はう〜んというところです。
フジヤのセールで49,800円では出てますか。
書込番号:18995976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背中を押すようですが、PM-3とpicolloの相性良いですよw
美音系というよりもナチュラルなタイプで、クセがなく音に厚み、立体的感を出してくれるアンプです。
大体どんなヘッドホン、イヤホンとでも組み合わせでハズレはないかと。ゲイン設定に幅広さがあり感度の高いイヤホンから出力の欲しいヘッドホンまでカバーしてくれます。
難点はガリノイズがあることです。個体差はあるようですが大なり小なりあるようです。この点だけは覚悟しておいてください。
もっと小さいものであればまた少しお高いですがALO Audio The National+もよくpicolloと比較されますが面白いかも。こちらも結構クセは少なめですが低音やや強めで力強い音を鳴らします。inとoutが逆なので注意してください。
どちらも予算オーバーですがeイヤのシークレットセールでは常連確か5万台で買えたかな。
書込番号:18996400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェニックス7さん
見ましたが参考になりました(^^)今回は同軸デジタル接続はやめて純粋にアナログ接続でいこうと思います。
丸椅子さん
piccolo以前よりも値上がりしていたのですね(TT)2万円違うのは大きいですね。
A.ワンダさん
PM-3とpiccolo相性いいんですね(^^)piccoloと、the national +はどちらもフルディスクリートアンプなんですね!現在使用中のCR-N765がヘッドホンアンプ部にフルディスクリートアンプを積んでいるのですが、解像度、音場の広さはポタアンのAHA120よりも高いです。音色の自然さはAHA120の方が好みですが。フルディスクリートアンプの実力はCR-N765でも感じているので、piccolo、the national +どちらもすごく良さそうです。
地方住まいでなかなか東京に出られませんが、セールのときを狙って行って試聴してみて購入できればと思います。
ポタアンはha-2ではなく、piccoloかthe national +にしようと思います。
アドバイスありがとうございました(*^-^*)また何かありましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18996828
0点

ヘッドホンアンプではないですが、Pono Playerとかどうですかね?
HA-2と同じチップですし、バランス駆動もできるので面白いかと思います。
399ドルなのでたぶんご予算内に入るかと思います。
書込番号:18996832
0点

白色ワセリンさん
おはようございます。pono player 初耳でした(^^)DAPなんですね!
DAPはもうしばらくfiio x3 2nd generationを使用しようと思います。fiio x7が気になりますが、ヘッドホン(PM-3)、ポタアン(piccoloかthe national +)をこれから買うとなるとDAPのランクアップはかなり先になりそうです。
情報ありがとうございました(*^-^*)
書込番号:18996858
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
幾つかの質問と長文になりますがよろしくお願いします。
以前、HA-2の口コミでポータブル環境における標準的な3極プラグとHA-2等の4極プラグの科学的な優位性、又はそれ以外にもアドバイス等頂きありがとうございました。
その時点ではスグに買う予定は無かったのですが野暮用で大阪に寄ることになりHA-2を試聴する時間有り、結果購入してしまったわけですが…
仕事中も机の脇で慣らし続け良い感じの音になって来て、少し早まった初レビュー等もする位浮かれているのですが、気になる事が一つとアドバイスを一つお願いしたいのです。
まずはじめに気になる事なのですが、レビューではHFプレーヤーでのリアルタイムDSD変換で「良い」と感想を書いてます、が…iOS純正のミュージックアプリと聞き比べているとどうも私の耳にはHFプレーヤーより純正アプリの方が良い音に聞こえます、良い音と感性の問題なので人其々違うのは分かるのですがどう聴いても情報量に差が有るように聴こえます
ソフトウェアの事についてはズブの素人なので表現し難いですが、WindowsにおけるWASAPIとカーネル通した音みたいな、この件ではiOS純正が前者で、HFプレーヤーには何か間に邪魔している物が有る様に聴こえてしまいます。
そこで皆さんはどう感じていらっしゃるのか少し気になりましたので質問とさせて頂きました、軽い気持ちで結構ですので感想など頂けましたら嬉しく思います。
もう一つのアドバイス頂きたい件ですが
現在HA-2とFX850を通勤で使っているのですが、FX850を4極プラグ仕様でリケーブルするか、新たにイヤホンを購入するか興味が出てきました。
リケーブルによる費用対効果はそれ程でもないかもしれないですが4極プラグでリケーブルしてみたいという気持ち
それかもう少し高めのイヤホンに変えれば…という気持ちで揺らいでいます
HA-2と合わす前提で「低音控え目クッキリ系」なら皆さんお勧め有りますか?今考えているのはオーテクのIM-04かソニーEX-1000と言ったところです、リケーブルならonsoの4極
現在のFX850はイコライザーをbass rudecerでちょうど良いくらいです。
最終的には試聴で判断しますが、なにせイヤホンは数が多い物ですから数をこなせば自分の感覚が麻痺しそうなので最初から目星を付けておきたいと思いました、「こんなの良かったよ〜」みたいな軽さで構いませんので皆さんよろしくお願いします。
2点

HFプレーヤーでのリアルタイムDSD変換についてですが、HF Playerのデフォルトの音と比べてると、アナログぽくなり、迫力がなくなるように聴こえます。
クラシックの弦楽器など生音には、DSD変換は効果があると思いますが、POPS系は、デフォルトの方が迫力があって、いいですね。
それでも、純正アプリに比べると、すっきり系なので、相対的に、純正の方が音質がいいと感じるんだと思います。
純正に対するアドバンテージとしては、EQが自由にいじれることです。
EQを変えることで、音色がかなり変わるので、音色の違いを楽しむには、いいアプリだと思います。
(EQをいじることが好きではない人には、必要ない機能ですけど)
書込番号:18908982
2点

mobi0613さん
お返事ありがとうございます。
フラットと言われてみれば確かにそうかもしれませんね、自分の好きな音は持ってますが、自身の耳の性能は自信が無いので…
ビット拡張してのイコライザーは私も良いと思います、好きな音のバランスにする為にはビット落ちしてでもイコライザー使いたい派なのでHFプレーヤーのイコライジング使いまくってます。
書込番号:18909731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mobi0163さん、お名前間違えてしまいました
大変失礼しました
書込番号:18909742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん。
お世話になっております。実は私は二年前辺りまでUE900とSE535LTDを所有しておりました。SE535LTDは基本かまぼこですが低音域の出方もさほど多くなかったです。UE900はフラット傾向なのかな?サウンドステージはあっさり目で低音域もさほど主張せず、この2機種はさわかんのさんの好みに近いのかな?と思いました。
BA機には興味有りますか?
書込番号:18910335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

stady4594040さんのお勧め有難うございます。
昨年にsonyのBA型 H2を購入しその時はZX-1での再生で今はどちらも手元にありませんが、昔のsonyのホームオーディオのイメージで自分の中で「ZX-1は悪くないH2が合わないだけ」などと素人判断で売却し、今じゃZX-1もありません
ただHA-2が思いのほか自分好みの音がするので、ZX-1売却は良いとしても「良くないけど…HA-2と使ってみても良かった、自己責任」H2をこの機種で鳴らしたなら気に入ってたかもしれませんね、まわり道しまくってます
プリとパワーも新調したいし物欲が止まらない…
stady4594040さんお勧めの機種候補に入れておきます、試聴の段階で数を絞れていると自分のブレも少なくてすみそうなので大変助かります。
御丁寧なレス有難うございました。
書込番号:18910503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4極リケーブルの変化は分かりませんが、EX1000をAK100IIでバランス化したときは結構な変化はありましたので、興味があればやってみてもいいと思いますが、試せないと難しいですよね
低音は締まる可能性が高いとは思いますがどうですかね
低音控えめクッキリ系ならEX1000はかなり良いと思います
上流やイコライザをいじったときの変化も大きいのでそういう意味での面白みもありますね
遮音性はFX850よりもさらに悪いので、電車内だと使い辛いかもしれませんが…
IM04は低音控えめではないので、BAなら上で挙がっているようなものが候補になるかと思います
書込番号:18910583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のっこふさん有難うございます。
リケーブルやってみないと分かりませんもんね、日本橋のeイヤホンとか4極リケーブルとか試聴出来れば助かります。
EX-1000かなり惹かれてましたがFX850より音漏れますか!
ギリギリ漏れないくらいまで音量上げて聴いてるのでEX-1000危なそうですね、ソニーのモニター系ヘッドホンはZ-900とZ-1000を手放す事はあり得ないくらい気に入ってるので期待してたのですが残念〜
それとIM-04低音出るのですね、中高音の音質や響き方は如何でしょうか?もしソニーのモニター系好きな人とかオーテクの機種でどう感じているのか興味あります。
のっこふさんもUE900とSE535LTD良いと感じておられるようなので、この2機種については必ず試聴させて頂きます。
有益な情報有難うございました。
しかしネット質問するのドキドキしますね、放っておかれても勿論それは仕方のない事ですので全然良いのですが。
自分の好みを伝えた上で、私の立場に立って真面目にレス頂けると照れますね、恥ずかしさを久々に感じております「え?気持ち悪いって?」
有難うございました。
書込番号:18910817
3点

スマホXperiaZ3使用でHFプレーヤーでDSDリアルタイム変換視聴しました。アナログっぽくなって良かったですね。音が出て消える瞬間が印象的。もっと視聴にいってみます。
書込番号:18910954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しんぴのベールさんのこんばんは。
HFプレーヤー凄いですよね、スマホでリアルタイムDSD変換出来るんですから
私は現在Apple純正ミュージックプレーヤー、HFプレーヤー、パソコンではfoobarやJRMC等使ってまして、其々魅力が有るので頭がついていけない状態です。
優柔不断なのかもしれませんね
自分の好みの音に出会った時の感動は自分だけしか持ってない宝物です
レス有難うございます
書込番号:18911146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z1000とかをそれだけ気に入られているならやっぱりEX1000に行くのが良さそうですけどね
アンプとかDAP次第で相当化けますので、面白いイヤホンだと思いますよ
遮音性はFX850以下ですけど、音漏れは同じぐらいだったような気がします
EX1000を買ったらFX850は即売ってしまったので確認はできませんが(^^;
店だと分かりにくいかとは思いますが、一度確認してみてはどうでしょうか?
IM04については、実はこの価格帯のBAでは一番好きでして、BAらしからぬ低域の表現力とか音のスムーズさは他のBAではなかなか得られないものだと思います
ボーカルも密度があり、高音もしっかり出ているので良いイヤホンですね
低音控えめでということでしたので、あまり薦めませんでしたが、FX850よりは十分控えめなので、試聴したら意外と気に入るかもしれないですね(^^;
あとは昨日書き忘れましたが、IM03もコスパが良く、低音はそこそこでハッキリした音なので聴いてみるといいと思います
書込番号:18912649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONKYOやKORGおすすめのPCM→DSD変換は、
高音質化というわけではないと思います。
音はアナログっぽくなるので、嫌いではない人は多いと思いますが、
PCM→DSD変換またはDSD→PCM変換は、情報を全て引き継げる変換ではないそうです。
HA-2は、DACのボリュームで音量を変えているようなので、
たぶんチップ内部では、PCMで処理してるんじゃないかと思います。
(違ってたらごめんなさい。)
もしその場合、 PCM→DSD変換→PCM変換(チップ内)→アナログ変換になるので、
あまりいいことはしていないような気がします。
書込番号:18912744
1点

さわかんのさん
CKR10も良いですよ。FX850と比べると立体感、音の分離に優れますので、各プレイヤーの演奏を聞き取りやすいです。HA-2との組あわせでもとっちらかったり、分析的でつまらなくなったせず、綺麗なハーモニーを奏でてくれると思ってます。(隣のスレでは完全否定されましたが…)
プロフィールを拝見させていただき、プログレ系がお好きとのこと。CKR10とプログレは相性が良いと思いますので試聴してみてください。
書込番号:18912824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本橋のeイヤホンならリケーブルの試聴できますので、店頭に並べてないケーブルも店員に言えば奥から出してきてもらえます。
目当てのものがあればその商品を伝えればいいですし、4極で予算の価格帯を伝えれば選んでくれるはずですよ。
書込番号:18912899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん、こんにちわ。
私もHA-2にFX850を合わせてHF Playerで聴いてます。
もっとも当方はAndroidでして、iOSとはドライバの作りやOS制御も違いますから何とも言えませんが、イコライザー系やアップサンプリング系を全てバイパスする設定同士で較べた場合、HF Player(専用ドライバ経由)と標準音楽アプリ(標準USBオーディオドライバ経由)に特に差違は無いように感じます。
それと、もともとHA-2は外聴き用途を主眼に置いてるようで、BaseBoost無しでも低音が多目の味付けで、FX850で聴くと相乗効果でかなり太く聴こえますよね(笑)
ちょうど純銀線4極MMCXケーブルを発注してるところですので、届きましたらまたインプレを書きたいと思います。
書込番号:18913020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のっこふさん
EX1000は遮音性が納得出来る範囲であれば同じソニーのモニター系という事も有るし失敗は少なそうですが、でも遮音性か〜…ご忠告なかったら気付け無かったかもしれません!
それとIM04そこまで良いのですね!FX850より低音控え目ならイコライザー使う必要も無くなるかもしれません、もしかするとIM04に傾くかもオーテク高級機興味ありますね!
お勧め頂いた2機種と入念に聞き比べてみます
有難うございました
白色ワセリンさん、ありがとうございます
だとするとDSD変換でのダイナミックレンジの拡大でノイズの追い込みには効果が有るかもしれないけど、いざ音質(ノイズ以外での善し悪し)となるとやはりデフォルトで使うべきなのかもしれませんね、HFデフォルトとiOS純正では音の鮮度が違うように聴こえるてるのですが、じゃあどちらが原音?と言われると答えられません、皆さん仰られるようにHFがフラットで音質も良いとの評価が多いです、一方で私が純正の方が鮮度が良いと言うのも私の感性による好き嫌いの問題かもしれません、本当に難しいですね表現もし難いです。
しかしES9018K2Mのデジタルボリュームって凄いですね小音量でも音痩せ気にならないし滑らかだし、最近のDACって凄い!
時代について行けてません
良い情報有難うございました
書込番号:18913340
0点

僕はセイウチさん、ありがとうございます
CKR10はダイナミック型でしたね私はオーテクに悪いイメージ全然無いので、と言うか私自身が実際に見て触れて聴いてもいない物に抵抗感はほぼ無いのでCKR10!IM04と一緒に聴いてみますね。
僕はセイウチさんもプログレ聴かれるのですか?私は昔かなりバンドやってましてハード寄りだったのですが…プログレッシブデスメタルとか、好きなバンドだとOPETHとかですね
最近は歳のせいか段々と大人しい音楽に流れて行って、今じゃアニソン沼です、菅野よう子と言う作曲家、日本人離れしたセンスで、でも日本人としてのセンスも有り20年以上大好きで彼女の枯れる事の無い創造力にやられっぱなしです。
ドン・ポセイドンさん
eイヤホンさんは細かな対応して頂けるのですね、リケーブルとか試聴出来るのは凄いと思います、あの小さな端子外すの失敗して強制買取とかならないように気をつけます。
ありがとうございました。
Perf Pointさんこんにちわ。
なるほど再生端末以外は同じなので個人の感性を除くと出てくる音は近い物があるかもしれません、
Perf Pointさんの言われるように低音過多でボワボワですね、絞って低音の輪郭がクッキリ見えてくると中々どうして良い感じです。
4極リケーブルをワンオフで注文されたのですね、羨ましい限りです。 良ければ感想等頂ければ嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:18913469
0点

私もFX-850 IM04と両方所有してて いまテストながらfoobar2000通してha2で
ショパンバラードno.1(dsf11.2MHz)聴いてますが、臨場感はFX-850が圧倒してます。
IM04は特に中音域をとても滑らかに綺麗に聴かせますね。ずっと聴いていても疲れないです。
classicを良く聴くならFX-850を外聴きメインでオールマイティに使うならIM04
女性ボーカル専用ならここには上がってませんがe-Q8をお奨めします。
書込番号:18913557
1点

tobeeさんこんにちわ
IM04より臨場感はFX850が上との事、やはり低音が多いので迫力と独特の広がりの効果なんでしょうかね?
私の場合はFX850の売り?の一つの低音をイコライザーで絞っているので私の環境でtobeeさんが聴くと「迫力が全く感じられない」かも、中高音の音の表現や広がりはかなり気に入ってます。
オールラウンダーのIM04との事ですので、アニソン〜ヘヴィメタルやジャズと聴く私には期待大です、お気に入り全曲入りのプレイリスト作ってイヤホンに合わない曲とかで気分がモヤっとしたくないし。
全体がクッキリしてるけど刺さらない高音 ボヤけない低音 それとやはりFX850より高い買い物ですのでFX850より私の自身が良い所を見つけれるかですよね
試聴時に色々な曲で試してみます
IM04との比較参考になりました有難うございました。
書込番号:18913801
0点

Foober使いこなせない方にアドバイスを。
ノイズが乗っかたり二つの音が聞こえる方に。
アナログっぽくて良かったのですが
やはりPCMへ再度変換されて音が出てくるのでしょうか?
正直なぁんだって感じ。
書込番号:18914430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DSD変換もそのソフト次第じゃないかな?foobarやJRMC等でも余り良いとは思いませんでしたが
foobarはASIO出力とSOXリサンプラーの整数×2位が好きでした
JRMCもASIO出力で整数×4位とイコライザー使ってました
両ソフトの音質面での違いはfoobarがクッキリした中低音、JRMCはドッシリと豊かな音に感じます。
HFプレーヤー等再生ソフトもDSD変換も個人の好き嫌いでいいんじゃないでしょうか?
HA-2のデジタルボリュームについてのPCM変換という事ならハッキリした事は私じゃ分からないです、わざわざダウンコンバートするのも無理有りそうだし、ネイティヴ歌っている以上はDSDのままボリューム調整してアナログ変換してると思いたいのですが。
私じゃお役に立てなく申し訳ないです
書込番号:18915522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん大変有難うございました。
EX1000 IM04 UE900 SE535LTD CKR10 e-Q8
オススメ頂いたこの機種達は必ず試聴させて頂きます。
アプリの音質の違いについてお返事頂いた方有難うございます、知らない情報や個人の感覚が聞けて良かったです。
で3名の方しかグッドアンサー出来ないみたいで、大変勝手ながらオススメ機種等でアドバイスして頂いた方レス順でグッドアンサーさせて頂きました。
スレは解決済みにさせていただきますが、まだ書き込めるならお好きな機種とかバンドとか色々な雑談スレにでもなれば
大変有難うございました
書込番号:18915895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4極化は凄いです。
先日発売した、onsoの3.5mm4極ケーブルでHFプレーヤーアプリで聴いてみたところ、一気に霧が晴れたかのような分離の良さと、圧倒的な解像度にしびれました。
SHURE535ltdとの組み合わせ最高です。
DSDは解像度高過ぎで硬い音になるため、おすすめは192khzにアップサンプリングしてdop出力すると、音圧が高くなり気に入ってます。
また、bassブーストの力を初めて理解しました。今まではただモッサリするなくらいにしか思いませんでしたが、4極化して初めて真価を発揮します。
安い4極ケーブルでこの音の変化なので、もっと高級なケーブルだとどうなるんでしょうね。
書込番号:18916195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

午前3時のFUZZギターさんこんにちは
面白そうなレビュー有難うございます
onsoの4極良いですか!
以前別のスレで4極のメリットを教えて頂いてから気になって仕方ありません、しかも私好みのの方向ぽいので値段安いし新しいイヤホン+4極リケーブルと現在持ってるFX850の為にももう1本4極とか考えて、消費者としていつも以上に社会に貢献しそうです。
残業増やして会社にも貢献?しようかな
あ、それとonsoのケーブルの柔らかさやタッチノイズは如何ですかでしたか?もし宜しければ又お願いします。
書込番号:18916324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fx850、使用中。
4極化できるのですか?
Onsoのページ見ましたがJVCの文字ありませんでした。
書込番号:18917025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんぴのベールさんこんにちは
私はポータブルでの知識も赤子同然ですが、FX850はmmcx端子、HA-2は3.5oステレオミニプラグですので
onsoの3.5o4極〜mmcxを使えば可能だと思われます。
間違えてたらごめんなさい
イイなぁ買ってしまいますか?良ければ又感想聞かせて下さいね。
書込番号:18917183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さわかんのさん
据え置きはスピーカー環境ですか?私は住宅環境も有りなかなか導入に踏み出せません。
据え置きは三、四年かけて変えていくつもりですが。ヘッドホンなどは使う予定は有りますか?
書込番号:18917408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040さん
ヘッドホンは現在SONY MDR-Z900とMDR-Z1000を使っていますよ
何年も前にDENON D5000使ってましたが売却してしまいました、置いておけば良かったと少し後悔してます
stady4594040さんオススメのヘッドホンとか有れば是非聴いてみたいです
書込番号:18917447
1点

stady4594040さん
据え置きはスピーカーですね。
今年自宅のヘッドホンとスピーカーの為にHD-DAC1を購入しましたが私には合わなくて売ってしまいました、試聴はしたのですがお店の環境じゃ細かな所まで聞き取れないので自宅で使用した時のイメージもするのですが、どうしてもズレてしまって買っては売りを繰り返して、大きなまわり道してます。
書込番号:18917486
1点

さわかんのさん
私の今注目の機種はUD503 HA-1このふたつの機種で悩んでます。
今の据え置きは暖色系。ポータブルは寒色系なんです。注目している機種は両方バランス駆動可能。UD503にバランス駆動するならZ7、さらにランク上げてHD700、HD800辺りを狙いたいし、ベイヤーの新ヘッドホンの動向も気になります。
さわかんのさん所有のヘッドホンは聞いたことがないのでイメージがわきませんが、暖色系、寒色系どちらでしょう。
書込番号:18917496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信はしばしお待ちを。
書込番号:18917640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん。
スピーカーとヘッドホンはどのように聞き比べているでしょうか?
ちなみに私は中音域を目と目の間、高音域はこめかみに近いおでこ、低音域は鼻の下辺りで捕らえる癖がつきました。
これは昔からの捉え方なのでスピーカーも同じ捉え方をします。
書込番号:18917674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん
onsoのケーブル、タッチノイズもほとんどありません。
柔らかかく、絡みにくいのでかなり使いやすいです。
UE900sでも試しましたが、こちらはDSDのほうが良い感じでした。
かなりおすすめのケーブルですよ。
書込番号:18918129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

stady4594040さん
私が答えるに相応しいか分かりませんが質問頂きましたので、私個人の感覚で答えさせていただきますね
UD503良さそうですよね、私も大変気になります。
でSONY Z900 Z1000の音の温度と言うことで、Z900は20年近く前に買ったものですのでイヤーパッドや中のウレタン等は交換していますが
初期の状態とはだいぶ違うかもしれないです、比べることが出来ないのですが私的にはDENON D5000よりも冷たい音に感じます、FX850と
比べても冷たく聴こえます、中音はFX850よりも控え目で高音は出てる、伸びるけど硬いような音、
低音はFX850と変わらない位出てるけど出ているピークの周波数がもう少し上と言った雰囲気ですね全体の解像度はかなり高く感じます
Z1000はZ900に比べよりフラットで低音は少し盛ってあるような、でもだらしない低音じゃなく締まってます、寒色なのかな
それとスピーカーですね、stady4594040さんと私はオーディオの入り方が逆なんですね私はホームオーディオから始まり
音の出せない夜専用にZ900をスピーカーとは環境として別のもの、でも綺麗な音を聴けるものとして買いました、途中でカーオーディオもハマりましたが今は全くです。
ホームのスピーカーは定位を出すためには機材よりもセッティングが大事だと今までの色々してきて感じています、
まるで同じ機材でも、部屋の状況・スピーカーの置き場所・左右スピーカー間の距離・壁との距離・リスニング位置・スピーカースタンドの高さ
材質・スピーカーの角度等を踏まえセッティングの取れたシステムと取れていないシステムじゃまるで違います、
高音から低音迄全てをセッティングで合わせられます、何度も何度もセッティングで自分の好きな方に持って行くのですが勿論限界はありますので、最終的にどうしても低音の暴れが消せないとかなってきてトーンコントロールなどを使ってみたいな感じです。
すゲェめんどくさそうとか思われるかもしれませんが、これがやってみると面白い!十円玉をスピーカーの下にインシュレーターとして使うだけでも音が変わります。
である程度セッティングが出てくると機器の特性も勿論あるでしょうが音像と言うものがスピーカーの間に浮かんできます
オーバーに言うと(オーバーでもないかな)機材や環境次第でスピーカーよりも奥だったり手前だったり自分に向かってきたり、物によれば手で触れれるんじゃないか?って感じで、イヤホンやヘッドホンでの音像定位とは別の物と捉えた方が良いです
左右スピーカー間が2メートルとしボーカルだけの曲を流すと、スピーカーの間、真ん中に丸いボールのような音の形が音源や環境により大小しますが見えるように錯覚します、音は左右スピーカーから出ているのですがそのスピーカーの場所からは聴こえてません
勿論近付けば聞こえるのですが正三角形の二つがスピーカーとし、もう一つがリスニング位置、この状態でセッティングが大体の出ていればポッカリ浮かんだボーカルや各楽器等イヤホンやヘッドホンと違い、首をその聴きたい楽器などの場所に向けるようになります触れたくなるかも
セッティング等ここでは細かく説明しにくいので割愛しますが、これはハマると凄いですよ
私はスピーカーがメインでイヤホン・ヘッドホンに定位を求めていなかったのですが、別のスレでアドバイスを頂きHA-2も購入して、何と無くですがイヤホン等での定位という物に少し触れたのかなって思います、初心者なんです。
私の感覚と私の経験での話なので話半分以下位で聞いて頂いてかまいませんよ。
良い環境に出会えると良いですね。
書込番号:18918169
1点

午前3時のFUZZギターさんこんばんは
UE900も持ってらっしゃるのですね、良いなぁ
onsoのケーブル柔らかくタッチノイズも少ないとなれば買わない訳にはいきませんね、ありがとうございます!
来月半ば位にeイヤホンにでも試聴に行こうと算段していたのですがonsoのケーブルだけでもスグ欲しくなってしまいました
どうしよう物欲止まりません
書込番号:18918194
0点

スピーカーでリスニング中にて
もっと凄いのは映画見ていて携帯がなるシーンで自分の携帯がなったのかな。と錯覚してしまうぐらいの臨場感ですかね、あと小さなステージがスピーカーの間に浮かび上がる。私のはそこまで凄くなりませんが。
ポータブルについては初心者にまだ近い私です。
Fx850をonsoにリケーブルしてみたいのですが保証外になってしまうらしいので迷っています。
書込番号:18918238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証外ですか、うーんやっちゃうだろうな好奇心には勝てません。
私の場合ですがスピーカーの間にテレビ置いて無いので映画見れません((T . T)
と言いますか部屋にテレビが存在しないんです、居間に行かなくては日曜洋画劇場も見れません( ; ; )
書込番号:18918285
0点

さわかんのさん
UE900sの場合はGalaxy plus のほうが好みの音でした。
onsoはかなり音が太くなる感じですが、4極化のメリットはかなり感じました。
535ltdとの相性がドンピシャでしたので、お持ちのイヤホンで聴いてみてからにした方が良いと思います。
FX850との相性も気になります。
レビューお待ちしてます。
書込番号:18918372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

onso購入した時は報告させて頂きます
私が試聴予定のイヤホンをお使いになられてるので大変参考になりました。
ありがとうございます
書込番号:18918774
0点

さわかんのさん
実際私がスピーカーを構成して音を鳴らせる環境が出来れば考え方も変わって来るでしょう。
実は自宅にNASを構築してネットワークオーディオを構築しようと考えてます。
実際にNASは構築していましたが、ポータブル環境が古くなり最新の音楽構成に変更中なので、据え置きは後回しになってます。
あとテレビ、ブルーレイ DVD関係の映像系はプリメインアンプをUD503と組ましてスピーカーで、音楽はUD503でバランス駆動としようと考えてます。
さわかんのさんの個人的な考え方でも構いませんが、プリメインアンプのメーカーの中でオススメのメーカーは有りますか?
書込番号:18920594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stady4594040さんこんにちわ
本当に私なんかが的確なアドバイス出来るか自身もありませんが…有難うございます
まずえーっとstady4594040さんの構築予定の環境お尋ねします。
映像の音声も兼ねるとの事なのでスピーカーの間にモニターなりテレビなり置かれると思います。
pcのデスク上でのシステム、俗に言うpcオーディオ
それとも部屋のスペースをいっぱいに使って本格的なホームオーディオ、どちらでしょうか?
pcデスクでのシステム構築は私じゃ知識が足りないかもしれません、でもどちらにしろまずは今お使いのスピーカーまたは購入予定のスピーカー等有りましたら教えて頂いて良いですか?スピーカー未定ならそこから考えて行きたいところです。
面倒かもしれませんがよろしくお願いします
書込番号:18921140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stady4594040さん
プリメインの予算もお願いします。m(._.)m
書込番号:18921172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さわかんのさん。
スピーカーの話はまた後でお話しましょう。
スピーカーの話で
オーバーに言うと(オーバーでもないかな)機材や環境次第でスピーカーよりも奥だったり手前だったり自分に向かってきたり、物によれば手で触れれるんじゃないか?って感じで、イヤホンやヘッドホンでの音像定位とは別の物と捉えた方が良いです
左右スピーカー間が2メートルとしボーカルだけの曲を流すと、スピーカーの間、真ん中に丸いボールのような音の形が音源や環境により大小しますが見えるように錯覚します、音は左右スピーカーから出ているのですがそのスピーカーの場所からは聴こえてません
勿論近付けば聞こえるのですが正三角形の二つがスピーカーとし、もう一つがリスニング位置、この状態でセッティングが大体の出ていればポッカリ浮かんだボーカルや各楽器等イヤホンやヘッドホンと違い、首をその聴きたい楽器などの場所に向けるようになります触れたくなるかも
セッティング等ここでは細かく説明しにくいので割愛しますが、これはハマると凄いですよ
この表現は音像を玉で捉えることで音の定位を掴みやすいからスピーカーならではのステレオ感を感じやすいと言う表現として私は解釈しましたがいかがでしょうか?
さわかんのさんがイヤホンでの音楽鑑賞を好む理由は、イヤホンでは鼓膜に近い部分で音が鳴る為に音像を玉でとらえやすく定位が安定するという解釈をしました。
頭内定位の考え方なのかな?と思いました。
ヘッドホンの場合、音の鳴る部分が鼓膜から遠いので音像を玉で捉えにくい音の定位が安定しない為に音楽鑑賞しても楽しくないと言う解釈をしました。
私のPCオーディオの構成は
IMac
(audirvana plus使用)
UD501(USB DAC)
HA501 (ヘッドホンアンプ)
ヘッドホン(HD650)
何故HD650なのか?と言うとこのヘッドホンは音像を玉で捉えやすいんですね。
なので音の定位が安定しやすい。ステレオ感を感じやすいんです。
私がヘッドホンの音像で求める音はスピーカーに近い音像、
音像を玉でとらえて音の定位を安定させることですね。
なので先ほど中音域をこめかみに集めやすい環境を作り音像を玉でとらえやすくし、音が拡散しにくい環境を作っています。
その為にポータブル環境でヘッドホンを聞く環境をアンプを寒色系、ヘッドホンを暖色系にしています。
さわかんのさんのヘッドホンはEX1000と言うことで表現を見た限りでは暖色系なのかな?と思いました。
ヘッドホンでも音像を玉でとらえるような音楽鑑賞をしているのでしょうか?
書込番号:18922478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭内定位 謝り 取り消しで
書込番号:18922522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオ感を感じやすい 訂正
定位を掴みやすい
書込番号:18922539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040さんこんにちわ
以前にも書いたと思いますが、私のイヤホン・ヘッドホンの知識や感覚は素人です。
多分で恐縮なのですが
私が話すスピーカーでの音像定位は上でもレスした通り頭内定位とは違います
もちろん耳から聞こえてるわけですが
リスニングポジションから左右スピーカーを結んだ距離が2メートルだとすれば2メートル離れた位置に音像が定位します(機材などでスピーカーの奥に定位したり色々ですが)、頭内定位では有りません
多分私はスピーカーに慣れ親しんできたため、スピーカーには定位を求めてもイヤホン・ヘッドホンには求めませんでした、聴き取りやすく高解像度ヘッドホンで十分で、最近ヘッドホン等の定位に興味を持ったと言うわけです。
またstady4594040さんはイヤホン・ヘッドホンに慣れ親しんできたのでスピーカーの環境に慣れておられないのかもしれません
私の説明が下手なせいで少し話にズレができてるのでしょう
もう少し上手くなれたら良いのですが
書込番号:18923085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さわかんのさん
やっとわかりました。イヤホン、ヘッドホンとは一回切り離して話をすすめます。
上記スレに書いてあるようにPCオーディオを組んでいます。
私の目指すスピーカー環境とはパソコン内にある音楽データを有効活用するために無線ルータにNAS対応のハードディスクを有線接続しインターネット回線を使って音楽データをネットワークオーディオ対応機種に飛ばし、プリメインアンプを通してスピーカーという環境なのでPCの回路には音楽データは通りませんがPCオーディオととらえてもらっても良いです。
プリメインアンプの希望価格は八万円から十万円あたりを考えてます、
書込番号:18923194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん
ホームシアター的なことはやったことがないですね。これだけは体験しないとわかりませんね。個人差もあるのでしょう。
書込番号:18923247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん
今車に乗ってますが 前のスピーカーの音を小さくし、後ろのスピーカーを大きくしてみると音像の位置が前からの音が真ん中寄りに変わりましたね。
書込番号:18923365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040さん
御予算から考えますと
バランス入力出来るプリメインだと同じTEACのAX501がメーカー・シリーズ同じでバランス良いかもしれません、値段もリーズナブルで良いと考えます。
バランス入力出来るプリメインは大体20万円位からになりそうなので御予算から外れそう
あとUD503のプリアウトを生かしてパワーアンプとかどうですか?
この場合は再生機器からの入力を全てUD503が受けるかたちになるのですが入力が足りていれば問題ないかと、ボリュームもUD503側で調整です
LUXMANのM-200と言うパワーアンプだと予算より少し出てしまいますが、プリメインの10万円の製品とパワーアンプの10万円の製品では音質に割くコストのかかり方も違うので、純粋にパワーアンプとして音質に特化しています
勿論出てくる音がstady4594040さんの好みでなければ意味はあまりないかもしれませんが。
あまり詳しく調べてませんがこういった組み合わせも可能かと思いました。
以上の構成ならデスクトップオーディオやホームオーディオどちらも対応できそうです。
一つ聞き忘れてましたUD503買われた場合、HA501使わずにヘッドホン等はUD503でお聴きになられるのですか?
書込番号:18923460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

acuphaseオススメです。解像度が良いです。SACDと普通のCDを鳴らし分けてくれますので。
スピーカーはb&wのちょんまげが、マランツのでも抵抗なければオススメです。
正三角形ではなく私は二等辺三角形にしております。三角形の底辺(スピーカーの間2メートルくらいにしてです。
サブウーハー追加するなとオーディオ面白いですよ。
書込番号:18923526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eイヤに注文していたiect_01_bl3m ミニプラグ(4極)⇔MMCX [1.2m]が昨日届きまして
fx-850に繋いでの感想です。
付属のケーブルの柔らかく暖かい音に比べて第一印象は鮮鋭感がかなり増している感じでした。
iect_01_bl3mは、古河電工製の無酸素銅を使って、ひさご電材(株)が作成したmaid in japan
で信用の置ける物です。銀コートしたケーブルと比べて精細感はそれほど高くは有りませんが
4極バランスが生きているせいか鮮鋭感の他に分離感も高いですね。また低域も付属に比べて
可なり強いですが締まった低音で好感の持てる物です。音場も広いようでbabymtalのオープニング曲
babymetal deathとかを聴くと付属ケーブルとの違いが良く解ります。
あとDSDのバイオリンの高域の突き抜け感はちょっとしたものですね。これだけでも買いかも。
この価格でバランス接続を試せるのであれば製品も確りしてますのでお得だと思います。売り切れも間近
で今だと在庫有るのはeイヤ大阪店だけみたいですね。
因みにXBA-A2にも繋いでみましたが、使ってたケーブルが純正リケーブルのMUC-M12SM1だった為か
iect_01_bl3mの高域精細感が今ひとつに感じられてこちらはアンマッチかも・・・。
書込番号:18924661
1点

stady4594040さん おはようございます
>今車に乗ってますが 前のスピーカーの音を小さくし、後ろのスピーカーを大きくしてみると音像の位置が前からの音が真ん中寄りに変わりましたね。
かなり良いシステムを組んでらっしゃるのですね
カロッツェリアXとか金額すごいですよね
今迄カーオーディオで音像定位がしっかり表現出来ている車は一台しか出会ったことがありません
その車は勿論フロント2チャンネルで、タイムアライメントも取れて、スピーカーのセッティングも良かったのでしょうね
それでもホームオーディオには全体的に距離があって、余りにも費用対効果が悪いので辞めてしまいました。
それとなぜか私の周りのカーオーディオにこだわる方の大半は本格的なホームオーディオやヘッドホンの経験のない(個人の事情なので仕方ない)カーオーディオ至上主義で一種のステータスで、定位と言っても私の言ってる定位とは違うんじゃないかと悩んだ事もあります。
カーオーディオの結構有名なショップの店員さんでも「音像」と言うもの知らないんじゃ無いかと取れる発言される方もおられました
ホームオーディオは比較的安価でも良い音に出会えますよ、スピーカーがちゃんとスピーカーしてますから
書込番号:18925267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tobeeさんおはようございます
遂に到着したのですね‼︎
本当に羨ましい、オレンジ色も如何にも外品って感じで良いですね、それとL字プラグが特に羨ましいです
FX850のストレートプラグ使い難くて嫌いなので
音も空間表現も4極化で結構変わるみたいで低音も引き締ってくれれば私にも使いやすいかもしれません。
ああ〜人気有りそうで視聴行くときに在庫有るか不安です。
書込番号:18925285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stady4594040さん
多分私の
左右スピーカー間が2メートルとしボーカルだけの曲を流すと、スピーカーの間、真ん中に丸いボールのような音の形が音源や環境により大小しますが見えるように錯覚します、音は左右スピーカーから出ているのですがそのスピーカーの場所からは聴こえてません
の「ボールのような」が表現として適切じゃなかったと思います
言い直せば
「ボーカルがセンターに録音されてる曲を流すと、左右のスピーカーの真ん中にもう一つセンタースピーカーが有るような」が適切かもしれません
ボールと言ったのは音の形を表現したいと思ったからです
自分の日本語不味さを痛感してます
書込番号:18925357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さわかんのさん。
この問いに関しては一旦保留します。またいろいろ調べてからお伺いします。
御予算から考えますと
バランス入力出来るプリメインだと同じTEACのAX501がメーカー・シリーズ同じでバランス良いかもしれません、値段もリーズナブルで良いと考えます。
バランス入力出来るプリメインは大体20万円位からになりそうなので御予算から外れそう
あとUD503のプリアウトを生かしてパワーアンプとかどうですか?
この場合は再生機器からの入力を全てUD503が受けるかたちになるのですが入力が足りていれば問題ないかと、ボリュームもUD503側で調整です
LUXMANのM-200と言うパワーアンプだと予算より少し出てしまいますが、プリメインの10万円の製品とパワーアンプの10万円の製品では音質に割くコストのかかり方も違うので、純粋にパワーアンプとして音質に特化しています
勿論出てくる音がstady4594040さんの好みでなければ意味はあまりないかもしれませんが。
あまり詳しく調べてませんがこういった組み合わせも可能かと思いました。
以上の構成ならデスクトップオーディオやホームオーディオどちらも対応できそうです。
一つ聞き忘れてましたUD503買われた場合、HA501使わずにヘッドホン等はUD503でお聴きになられるのですか?
書込番号:18925380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今迄カーオーディオで音像定位がしっかり表現出来ている車は一台しか出会ったことがありません
その車は勿論フロント2チャンネルで、タイムアライメントも取れて、スピーカーのセッティングも良かったのでしょうね
それでもホームオーディオには全体的に距離があって、余りにも費用対効果が悪いので辞めてしまいました。
それとなぜか私の周りのカーオーディオにこだわる方の大半は本格的なホームオーディオやヘッドホンの経験のない(個人の事情なので仕方ない)カーオーディオ至上主義で一種のステータスで、定位と言っても私の言ってる定位とは違うんじゃないかと悩んだ事もあります。
カーオーディオの結構有名なショップの店員さんでも「音像」と言うもの知らないんじゃ無いかと取れる発言される方もおられました
昨日のカーステでの音像定位の話は、普段カーステで聞くリアとフロントスピーカーのボリュームの量は同一でドライバーシートから聞いた場合、一直線で音が耳に届くのでヘッドホンで聞く音に近いなと思いました。
で昨日やったリアスピーカーの音を大きくしフロントスピーカーの音を小さくした場合ドライバーシートではリアからの音が耳に届きやすくなり、フロントスピーカーの音が耳に届きにくい状態になるので音像定位が耳の横になったのかな?と思いました。
ただ私のカーステはメーカー純正なので何かいじったとは無いので普通のカーステですよ。
書込番号:18925957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん
左右スピーカー間が2メートルとしボーカルだけの曲を流すと、スピーカーの間、真ん中に丸いボールのような音の形が音源や環境により大小しますが見えるように錯覚します、音は左右スピーカーから出ているのですがそのスピーカーの場所からは聴こえてません
左右スピーカー間が2メートルとしボーカルだけの曲を流すと、スピーカーの間、真ん中に丸いボールのような音の形が音源や環境により大小しますが見えるように錯覚します、音は左右スピーカーから出ているのですがそのスピーカーの場所からは聴こえてません
昨日やったやり方だとボーカルメインの音も、AMラジオのパーソナリティーの声もドライバーシートの頭の横にスピーカーがあるような錯聴をしましたね。
書込番号:18926000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040さん
マイカーのカーステレオでヘッドホンのような感覚と判断されたという事で
私と同じ感覚を持たれてると思います、ごめんなさいね一緒にしてしまって。
私も普通の車に乗るとヘッドホンに近い印象を抱いてて、カーオーディオにはヘッドホン的な音に包まれる感覚があってるんじゃないかなと個人的に感じます、運転席は右か左に寄ってて狭く、ガラスなどの反射物やシートがありスピーカーの位置も頭の位置に対して距離も角度もバラバラです、
それをなるべく解決しようとするためにプロフェッサー等でのタイムアライメント等の調整するのですがやはり限界があります、元々音像定位に不利な条件ですので、カッチリとした音像定位を求めずヘッドホン的な音に包まれる鳴らし方が向いていると私は思います、カーオーディオに何を求めるかとか個人の好きにすればいい事です。
包まれる音、音像のある音、又セッティングの出たホームオーディオの音、ヘッドホンやイヤホンの音
どれが正しいとかどちらが上とかじゃなくてそれぞれ別の物と考えてます、個人の好きな音を求めれば良いだけですよね。
stady4594040さん、どうしようもなく暇で暇で気が向いた時で良いです、オーディオ専門店等で金額に関係なく音像定位のシッカリ出ているシステムを聴いてみて下さい、店員さんにお願いすれば引き受けて頂けると思いますよ。
なんか凄い嫌なヤツに思われてるかも知れませんが、折角興味持たれているので経験された方がと思いました、色々下手な文章や生意気な表現もあったかも知れませんが、どうかご容赦下さい。
私はヘッドホン・イヤホン初心者なのでこれから少しづつ勉強して行きます、わからない事が有ればstady4594040さんに質問させて頂く事もあるかもしれません
毎回長々とすいませんでした、失礼します。
書込番号:18926682
0点

すいません上でプロフェッサーと誤変換してしまいました
正しくはプロセッサーです
お恥ずかしい
書込番号:18926838
0点

さわかんのさん
ワンオフの銀線4極MMCXケーブルが届き、暫く聴き込んでみましたので遅くなりましたが感想を。
銀線ということもあると思いますが、中高音が押し出され、低音とのバランスが改善されました。
また、ヴォーカルはクッキリ高精細になり、フォーカスがビシっと合って、英語詞の発音も良く聞き取れます。
ただ、今までFX850では刺さりを感じなかった宇多田ヒカルのサ行でホンノリ刺ささるようになりました。
FX850も買ってあまり日が経ってなかったので、その後30時間ほどエージングしたら大分和らいきましたが、まさか刺さるほど出るとは思ってなかったので、これには少し驚きました。
低音の量はさほど変わりませんが非常に筋肉質になり、たとえば純正ではボン、ボコ、ボゥンと鳴っていた音がドン、ドコ、ドゥンと鳴るようになり、お陰で分離感も増しました。
曲にも依りますが、左右の広がりも若干増してるのが分かります。
あの暖かくて分厚い低音が特徴のFX850が、まるでBA機のような高精細でクールな音を出すようになり、キャラが激変しますので、音響的には向上してると思いますが、曲によっては純正の方が心地よく感じるかも(^_^;)
ですので、もしキャラを崩さずステップアップしたいのであれば、onsoのような4極の銅ケーブルが良いかもしれません。
逆に銀線1本持っていれば、FX850のように懐の深い機種はキャラを変えることが出来ますのでこちらもオススメしておきます。
拙い感想でしたが、ご参考になれば。
書込番号:18928783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


さわかんのさん、perf pointさん
さわかんのさん。
パートスリーは出来るだけオーナーさんでやり取りをしてほしいので前回のどらスレで私が気づいた点をさわかんのさんにお知らせします。
まず最初です。
パートツーでどらちゃんでが出したRMAAデータ詳細
数字に注目してください
次に菊地米氏が提供したDAC-X5Jで測定したRMAAデータの数字
非常に良く似ています。どらちゃんではひょっとするとDAC-X5JのデータをHA-2のデータだと主張している可能性が有ります。
そしてHA-2オーナーであるPerf point氏のHa-2データと見比べると明らかに違います。
書込番号:18928800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Perf Pointさん、こんにちわ
写真メチャクチャカッコいいですね!
onsoと違って如何にも高級感出てて知ってる人が見れば おおっ! となるでしょうねコレわ。
銀線じゃやはり刺さりが出てきたんですね、でもそれと引き換えに得る物の方が大きかったのではないでしょうか
Perf Pointさんもユーザなので伝わると思うのですが私にはFX850の刺さる寸前ギリギリで伸びるのが個人的に捨てられそうにありません、これは個人の感覚ですので人によりけりかな
とりあえずonso聴きに行きます、で多分買います、で聴きこんで、まだイケると判断すればPerf Pointさんワンオフでマネさせて頂きます
全く同じ物じゃないとは思いますが
で…ワンオフ幾らされたのですか?諭吉さんの人数で教えて頂けると助かります、個人的には払う分には野口さん、貰う分には諭吉さんが好きだけど…
いやらしい話ですみません
書込番号:18929058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さわかんのさん
RMAAデータにあるノイズレベルは
無再生時のノイズレベルを差します。
と言うことはパソコンからのデジタル信号がアンプに通電していない状態を差します。
この状態であれば各々のアンプの状態にあまり左右されない状態ですので可能性はかなり高いでしょう。
書込番号:18929100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040さん、こんにちわ
凄い!良く気付かれましたね!
多分DさんはX5を持っておられるでしょうね、私が見た限りの過去の文面からそこは信憑性が他の機器より有りそうに思います。
ただ私もRMAAの数値を見て傾向は分かりますが、じゃあその意味を聞かれると??????と頭のがショートするのです!誰かと違って分からない
物は分からない!と意地は張りません
菊池米さんはX5を持ってらっしゃる、DさんもX5は信憑性が有る、データは傾向が似ていて、RMAA自体バラツキも有る、でもHA-2とは大きく違うとなれば
怪しいですね。
で何故かDさんのスレDさん以外のレスが消えてますが、これいかに?
書込番号:18929101
0点

さわかんのさん
運営側はもう知っている可能性も有りですかね。
書込番号:18929114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040さん
どらチャンでさんがご自身の出したデータの正当性を証明出来なかった時点で、悪質な印象操作であると結論付いたと思ってましたが…(汗
そもそもRMAAなんて大昔に作られた簡易的な、しかもフリーのベンチマークでして、現在の機器を正確に測定出来るか定かではありません。
また、測定結果にしても、入出力に使うUSBケーブルやアナログケーブルの質、ループバック時の音声入力に使うチップの性能やUSBポートの性能、プラグの接触状態、PC内部ノイズ、ドライバの出来など色々な要素が絡まりあってますので、結果は自身のシステム環境で再生した時のトータル性能でしかありません。
当然ながら何も音響に配慮していないシステムでは悪い結果が得られますので、あれにはHA-2の特性として何の信頼性もありません。
私の試験に使ったノートはジャンクのようなものでして、そもそもPCオーディオには使っていません。それにOSはUSBメモリ起動でして、ファイルシステム含め全てがUSBメモリに入ってます。これが結果に影響してる可能性は高いです。
という訳でして、RMAAは様々な測定条件が絡み合ったトータルの結果であり、他人同士の比較や接続機器そのものの測定が正確に出来る訳でもありません。
また、リネームに対する対策も無いため小学生でも容易に改竄出来ます。
ましてやこき下ろしの材料に用意されたのであれば、信憑性なんておして然るべしです。
製品に対し特別な思いも無い第三者機関などが、測定環境や条件を明確にした上で、社会的な責任を持って出した、同条件の他機種との比較結果であればようやく信じるに値するくらいのものです。
そんな無意味なデータではありますが、RMAAを知らない方に、匿名でこき下ろした本人がもっともらしくデータを繰り返し載せることで、まるで製品の品質が悪そうな印象を与える、悪質な印象操作でしょう。
当方の聴感上、何の問題もなく良い音を出してくれてます。これが自分には一番の有力な情報です。
もし嫁のマシンで測れたら結果はアップしてみますが、良くても悪くてもあまり意味が無い(笑)
書込番号:18929123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dさんに不利な意見を削除してるとかじゃないのですか?違うのかな?
価格は今迄見てるだけでしたので初心者同然です私
書込番号:18929138
0点

Perf Pointさん
色々なるほど!と思いました
アナログケーブルによるバラツキは考慮してましたが、よく考えたら戻ってきた音声はA/D変換してるんですよね?
結局マザーやサウンドカードでバラツキも絶対有るしパソコンはノイズのかたまりのだし、やはりRMAA自体確実性はほぼないですね
RMAAに確実性が無いのを前のスレでDさん自体が証明してたし「カニさんに踊らされてる」とかなんとか
色々狼的発言がループバックしてらっしゃいますね、オモシロイ
関係無いですけどどんどん雑談に使ってください、解決済みだし
利用規約上良いのか知ら無いけど…
書込番号:18929174
0点

さわかんのさん
えっと…
4つ編みだったりプラグ類全てアクリル削りだしのワンオフだったり、銀線も少々お高めの12/0.1のより線だったりで、製作者の方がまだblogで公開してないので正確には言えませんが、2諭吉は普通にオーバーしてます(笑)
まさかFX850で刺さりを経験するとは思いませんでした。
実際、ほぼリケーブルのみでFX1100として出せるくらいですから、FX850のポテンシャルは相当なものでしょうね(笑)
書込番号:18929230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Perf Pointさん
なるほど高級なパーツばかりで組まれたのですね、銀線とワンオフと言うともしかしてオ◯イ◯のミジ◯◯コさんですかね?
諭吉さんお二人と野口さん数名旅立たれたのですか、余程スイッチが入ら無い限り私には無理かもしれません、イヤ入る時は案外簡単に入りますけどね。
他の方にonsoの報告頂いててあちらもかなり良さそうなのです、FX850にonso4極リケーブルと何か新しいイヤホンにonso4極リケーブル
物欲に従ってたらどうなることやら。
書込番号:18929279
0点

さわかんのさん
もっと分かりやすく言えばポタアンに充電しているときのノイズ量を測定していると言うことですね。
書込番号:18929669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さわかんの さん
ご無沙汰してます、結構な活況になっていて驚きました。
リケーブルをお考えとの事ですが、eイヤホン日本橋に行く事ができるのでしたら、私のゼンハイザーIE800をお聴きになってみられますか?
IE800自体をお奨めするのが目的ではなく、「プラグ以外全く同じリケーブルを2つ持っている」からです。
Linumというケーブルですが、メーカー純正の3極プラグ(金メッキ)とHA-2用に4極化(オヤイデ製プラグ、ロジウム)した2本を比較試聴していただけますよ。後者は日本橋店の名工Iさんにお願いしたものです。
HA-2がなくてもIE800を使えるように前者を後で買ったんですが、「同じケーブルで3極と4極」を実際に比較できる条件はeイヤさんにはないかも知れませんので、これからのカスタマイズの参考にしていただけるかもしれません。
でもonsoのラインナップで可能になったのかな?動向を知らないので的外れならすみません。
もしご来阪の機会がおありなら、可能な限りご都合あわせますのでお気軽にご検討ください。
書込番号:18929917
0点

stady4594040さん
DさんはRMAAでそれを計測して
「充電中にノイズが出てるしバッテリーが弱ると音質も安定しない糞機すよぉ、(良くわからないけど、なんでも良いから言っとけ)
小生は前にも唱えてるよぉ、佳い音は浮かなくて前後の立体感を伴って対峙してると下ってる、コレはそれが無いすよぉだからコレは悪い機種だ!(取り敢えず普通は使わない漢字や表現すればカリスマ性出るし良い感じ、本当は良くわからないんだけどね)
それに充電の切り替えスイッチも無いですよぉ(ここ指摘してみようかな)
RMAAのグラフもアップしたし完璧すよぉ(RMAA分かんないけど唯一持ってるX5のデータリネームしとけばわからないしょ、実機とか突っ込まれてもいつもの煙と遁走で…)
小生は経験豊富で世界で最高峰の耳の持ち主す(定位?音場?絶対音感?なんですかそれ、それらしく言っておこう)
小生のカリスマ性も大変ですよぉ、アンチ多さも小生のカリスマ性の裏返しと唱えますよぉ(裸の王様じゃないすょ)
ようするに小生が佳い唱えるのが佳くて、糞と言えば糞なの〜!絶対なのぉ!ムキィ〜」
と言いたい訳ですね、合ってますか?
書込番号:18930066
0点

さわかんのさん
お気持ちはわかりますがどらちゃんでに一番効く対処法は無視することです。
相手にすると喜びますよ。
書込番号:18930117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fegefeuerさんこんばんわ
以前はお世話になりました
かなり魅力的な提案ありがとうございます
今月中旬から下旬でeイヤホンさんに試聴行く予定ではいます、ハッキリ言って私の様なただの不審なオッサンに大事なイヤホン試聴とかさせない方が良いですよ、汚れます!私には大変なメリットにはなりますがFegefeuerさんにはデメリットしか無いのでは無いでしょうか
Fegefeuerさんにも何かメリットが有れば良いのですけど、私の手持ちじゃ普通の物しかないし
お心遣いありがとうございます、感謝感謝です
書込番号:18930126
0点

stady4594040さん
悪ノリする悪い癖が良い歳になっても抜けてません、ガキのままですお恥ずかしい
皆さんは彼を無視する方向なら私も見てるだけにしてみます、話題振られたら反応しちゃうかもしれませんが
ご注意ありがとうございます、気をつけます
書込番号:18930156
0点

いえいえ、私のほうこそややこしいオッサンですからお気遣いなく(苦笑)
というか、実のところEstron社のLinumケーブル、そしてT2コネクタが日本で普及してほしいんですよね。
eイヤさんがその微細さから作業料金を上げざるを得ないほどのデリケートなケーブルを、ファンとして一人でも多くの人に知ってほしいと思ってますので、お日にちがあうならぜひお聴きいただきたいですね。
またeイヤさんにはお世話になっているIさんにお渡ししたいモノもある事ですし、そのうち行こうと思ってましたので。
あ、私はお店まで自転車で行けるくらいの距離にすんでますので、eイヤホンさんなら私に「ご足労」はありません。
強請はしませんが、愛機の850も拝見させていただきたいな、とかも。
書込番号:18930584
0点

嫁が寝た後、いそいそと環境揃えてやってみました。
もう寝なければまずいため、簡単に。
Lenovo G570
左から
1.HA-2(LINEOUT)
2.PHA-3(3極 LowGain)
3.PHA-3(3極 HighGain)
4.PHA-3(LINEOUT)
8.オンボ(Conexant Smart Audio HD)
[共通]
USBケーブル:MonsterCable
アナログケーブル:PHA-3付属品
もう彼に絡まれるのも嫌ですので、誰と比べるでも
これがどういう意味とかではなく、ただちょっと古めの
一般的?なノートではこういうデータが出た、というだけ
の独り言とさせて下さい(笑
自分的にはこういうデータはあまり意味なく、実際の聴感
が一番信頼できますので(笑
書込番号:18930785
1点

ちなみにHA-2のヘッドホン出力は、ラインインを検知するのか
マイク端子に刺すと音声を流さなくなります。
なのでラインアウト出力のみ計測してます。
また計測時、HA-2の充電インジケータは2つ目が点滅してましたので、
充電動作となっていたものと考えられます。
書込番号:18930790
0点

Fegefeuerさん
>いえいえ、私のほうこそややこしいオッサンですからお気遣いなく(苦笑)
>というか、実のところEstron社のLinumケーブル、そしてT2コネクタが日本で普及してほしいんですよね。
eイヤさんがその微細さから作業料金を上げざるを得ないほどのデリケートなケーブルを、ファンとして一人でも多くの人に知ってほしいと思ってますので、お日にちがあうならぜひお聴きいただきたいですね。
Fegefeuerさん本当にややこしそうな方だと私はダッシュで逃げますよ! でも運動不足のオタクなのでスグに根をあげますが…
聞くに如何にも高そうな雰囲気がしますねそのケーブル、実際聴かせて頂くなら前日に耳鼻科で清掃しなくてはいけませんね
それと私のFX850はフツーーーーーーーーのどノーマルです、あっオマケで「さわかんの菌」が付いてくるかもしれない
書込番号:18930853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Perf Pointさん
奥様の目を盗んで任務遂行ご苦労様でした
私の見方が合ってるか自信無いけど、RMAAの数値を見る限り値段なりの結果が出てるように見受けられますよね、バラツキ有ると皆さん仰られていますが一応機種の傾向位は分かる範囲なのかな。
でPHA-3のlineoutとHA-2のlineoutで見比べても出てくる音色の良し悪しなんて分かりませんよねこれじゃ
、ノイズとクロストークくらいでしょうか
私も自分に耳で判断する派ですね
私もDさんにこのスレでは絡まれたくは無いのですが話題上がったので悪ノリしてしまいました、ネット弁慶かも…実際対面するとDさんにもいじめられるキャラ確定です。
書込番号:18930874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さわかんのさん
また話が変わりますが
確認の為ですが、音像定位をについてですが、
スピーカーの位置を向かい合うように左右のスピーカーを置いて、左右のスピーカーから出る音のぶつかる部分に座って
聴くと音像定位を感じやすいと解釈をしましたが、合ってますかね?
書込番号:18930933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fegefeuer さん
お久しぶりです。
お伺いをしたいのですが、日本橋のオーディオショップで音像定位を体験できるショップをご紹介していただきたいのですが、オススメのショップがあればご紹介下さい。
書込番号:18930936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040さん
そうですね三角形の配置が基本になりますね、部屋の環境により正三角形では無くて全然良いですよ、大体です、セッティングによりけり
頭の位置を前後するだけでも変わるのでどの場所が好きかはご本人さま次第ですね、リスニングポイントからゆっくりスピーカーの間に頭入れて行くのも面白いです
良い環境で聴けるといいですね
書込番号:18931003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


stady4594040さん
もし視聴されるなら相当恥ずかしいのでオススメはしませんが、個人差有るし機器やセッティングの関係も有りますが。
左右スピーカーの間に頭をゆっくり近付けて行くと急に?音像が曖昧になる所が有ります、更に進むとちょうど頭が左右スピーカーの間に入る寸前くらいでボーカルが上面前方から遠くから聴こえる感じがします、これがDさんの言われる垂直なのでしょうかね?
じゃあこの場所で頭の位置を変えずに口許まで下げようとするとかなり高音〜中音をカットして野太いだらしない音になってしまい僅かに残ってた音像らしきもの等欠片も無い状態ですね、音が下がったと言うより音に包まれる感覚です、腰が据わって安定とかとは違うんじゃないかな
発音体と耳の位置関係はヘッドホンやカーオーディオに近い横からの状態ですね。
Dさんは要は最初に自分が良いと感じた音に包まれる感覚が忘れられなく、その経験をそのまま信じて前に進まなかった、視野を広げられなかった結果この様考えになった、
自分が上から見下すのがやめられないの見栄を張りたい後には引けない音像や定位等知らないとは言えない己の自己顕示欲を信仰し己の心の弱さの裏返しで匿名の場で中二病の化物みたいになってるのでしょう。どういった聴こえ方が良いとかは自由ですが一方を貶すのはねぇ
音像型も包まれる音場型も、どちらも好きな音色にして音楽を楽しめばいいのに
今回の発言は私個人の感覚です正しいつもりもありません、皆さん話100万分の1位でお願いします
書込番号:18931168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040さん
お久しぶりです。
いえいえ、私はそんなに通でもないし経験者でもないのですが…
「日本橋で音像定位を売りにしてる」というと、真っ先に思い浮かぶのはProCableさんの外向けシステムですよね。
私は個人的にはあの音がいいのか悪いのかよく分からないんですが…
まずもって、日本橋で「スピーカーをちゃんと聴ける店」が非常に少ないと感じています。
店のスペースから、他の音がどうしても聴こえてくる店がほとんどで、私みたいな集中力のない者は
他の音が聴こえるとターゲットのスピーカーに集中できません。不可聴帯域なんてもってのほかです。
そんな中でも敢えて挙げるとすれば、第一には河口無線さんでしょうか。お手頃価格帯は限られていますが、
よほど冷やかし見え見えでなければ懇切丁寧に対応して下さり、手持ち音源も聴かせて下さいます。
あらかじめ予約をしておけば、自分のシステムを言っておく事で可能な限り近い環境を用意してくれます。
(私の場合はSACDプレーヤーを買う時に「ラックスマンのプリメイン」と「ソフトドームの2Wayスピーカー」をセッティングしてくれました。)
ただ申し訳ないくらい丁寧に応対してくれるので買わない訳にはいかない気持ちになってくるのですが(最安からはほど遠くてなかなか…)
また若い頃にはもう少し南の「共電社」さんにお世話になっていました。
普及価格帯のスピーカーは広いスペースに一同に並べられていてそれなりに試聴できますが、横に広すぎるのと比較的道路の音が入ってくるので集中しにくいかもしれません。
上のフロアのハイエンドコーナーに行くと、河口無線無線に劣らないちゃんとした部屋があります。こちらは本当に集中して試聴できますが、種類としては店の好みで選ばれている傾向が強いようにも感じられます(これは河口無線さんでもそうですが…)。
あとはネットでも活発なシマムセンや、逸品館の試聴室もお邪魔しました。
シマムセンさんは品揃えも店員さんもいいのですが、置いてる製品が多過ぎて試聴環境としてはあまりよく思いません。
私見に過ぎませんが、スピーカーがぎゅうぎゅう詰めで さわかんの さんが仰る「セッティング」どころじゃない印象です。
逸品館さんは対応してくれる店員さんに依るところ大です。試聴室はいまは「視聴室(シアターセッティング)」になってるかも。
ジョーシン1番館も品揃えはいいのですが、今は店員が客を選びます。私みたいなペーペーは信用してもらえないので鳴ってるものを聴くくらいしかできません。昔はもうちょっとみんなに優しいお店だったのに…
それならむしろ、外では盛大に色々なっていますがなんばのビックカメラ(ビックピーカンなんば)のコンポーネントコーナーのほうが十分なスペースが設けられていてスピーカーを聴くには好ましいと思います。こちらも、丁寧に事前にお願いすればある程度はコンポーネントも準備してくれます。
あとオーディオについて理解や知識を深めたいなら、eイヤホンさんの近くにある「アサヒステレオセンター」さんはとてもフレンドリーです。
HPにはけっこう仰々しい製品も並んでますし店の見た目も敷居は高いですが、初心者にも優しい、オーディオの楽しみ方を堅苦しくなく紹介してくれる店として評判です。リスニング環境というのはないといっても過言ではありませんが、迷った時の相談相手になってくれる素晴らしいお店です。
書込番号:18931421
0点

さわかんの さん
いや、いちおう謙遜なので逃げられるほど不審ではないと自分では思ってますが…
(eイヤの店員さんにはヤヤコシがられてるかもしれませんが^_^;)
Linumケーブルは極細・超軽量で話題になってますが、0.9mmの中で銀コートの銅リッツ線6本が撚られている非常に高品質なものです。
MMCXならeイヤホンさんで在庫されていて、実売11,000円ほどです(3極プラグ)。年に数回、メーカーのWebショップが全世界送料無料で8000円ほどで売ってくれます。
http://www.linum.dk/webshop
イヤホン業界新参者なので、決して高価な部類じゃありません。人気が出てきたら強気な価格設定になってくるでしょう。
onsoをご検討ならぜひとも比較してみて下さい、取り回しはonsoのほうが好いかもしれませんが、私はlinumが音もデザインも気に入ってます。
別に耳鼻科とか行かなくても全然大丈夫ですから(笑)
書込番号:18931469
0点

stady4594040さん
連投すみません、
横やりで失礼しますが、プリメインアンプもバランスでお考えなのですか?
私は旧い人間なのでアテにならないかもしれませんが、ホームオーディオで(ハイエンドを目指すつもりがないならば)バランスのプリメインアンプは必ずしも優位だとは思いません。
バランスアンプの最大のメリットは「駆動力」と「ノイズ耐性」だと認識していますが、よっっぽどの劣悪な環境でない限り普通の居宅でバランスが必要なシチュエーションはないと考えています。
もちろ理論的なん優位性はありますが、アンプのマッチングなどデリケートさがアンバランスより格段に求められるため、ちゃんとしたものを作るとなるとそれなりのコストが掛かります。そしてそれを突き詰めるならスピーカーもBTL接続が望ましくなりますが、コンシューマラインのスピーカーのほぼすべてはBTL接続を想定していません(=メーカー想定外利用になります)。私は少なくともここ数年でご購入になるのであれば、枯れた完成度を持つアンバランスの製品のほうが安定度が高いと思います。いわゆる伝統的なRCA入力でスピーカー出力もsignal/gndの、普通のステレオアンプです。
おっしゃる「バランス駆動」がヘッドフォン限定ならすみません、少し気になったもので。私は仰る価格帯なら安心のONKYO A-7VLを推しておきます、ご参考までに。
書込番号:18931625
0点

Fegefeuer さん
私はどちらかというとカジュアルな下町人情のある所に住んでる人なのであまり賢まれると若干困るので(笑)文面から見てやはりビックカメラかアサヒステレオセンターなのかな?とは思いますが、でも様々な方の意見を聞くことも大事ですからね。紹介して頂いたお店は可能な限り行ってみたいですね。ご紹介ありがとうございます。
さわかんのさん
どらちゃんでは現スレでもこちらのスレを参考に話を進めているようなのでね。
どらちゃんでのスレはわき役の働き次第で糞スレ化するので私達がどらちゃんでの引き立て役になる必要は有りません。
糞スレ化すればスレを埋めて潰してしまえば良いでしょう。
音像定位は確認して良かったです。ありがとうございます。ただ私の理想へは3年ぐらいはかかるでしょう。
私の理想はネットワークオーディオと映像鑑賞なのでネットワークオーディオを組んでいくならoppoさんのBDP-105-JDPを基礎にしてオーディオを組んで行きたいと考えてます。
ヘッドホン環境ならばHD650をバランス接続を念頭におくならHA-1なのかな?と思います。Fegefeuer さん指摘であるスピーカー環境でのバランス駆動は考えてません。アンバランスでいく予定です。HA-1をプリメインアンプとしてスピーカーに繋ごうと考えていましたがどうでしょうか?
書込番号:18931763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fegefeuer さん
あとオーディオNASはRockdisc nextに音楽データ転送済みなのでBDP-105 JDPは外せません。
書込番号:18931778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fegefeuer さん
単体が二十万円近くになっても構いません。
書込番号:18931798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fegefeuerさん、stady4594040さん、こんにちわ
有意義にスレ使って頂いてて建設的な意見も出てるし嬉しいです
stady4594040さん私もFegefeuerさんの意見と近い考えです。
20万クラスのバランス入力となると私がオススメするとYAMAHAのAS2100になります、
がオンキョーのA7VL、買値で1/3以下ですがそんな価値しか無いかと言われるとそんな事全然ありません。
私の知る限りデジタルアンプの世界で大手国内メーカーの中で一番頑張っていたのはオンキョーです、デジタルアンプの利点を生かし部品点数の多いアナログアンプじゃ考えれ無い程のコストパフォーマンスを実現しています、目を閉じて聞き比べたらA7VL定価で10万円なんてわからないでしょう。
中音?高音の輪郭はハッキリしており低音も程よく出て締まっています。
今でこそ他のメーカーから良いデジタルアンプが出てきておりますが新しい物を褒めるのは良くある事。
DACこそ積んでますが音質の為に無駄を排除した値段以上にマニアックな製品だと思います、大好きなアンプの一つです、
多分家に持って帰ってセットすればビックリするんじゃないかな。
トーンコントロールも排除してしまった事を考えるとpcオーディオ向きかもしれません、ソフト側でイコライジングできますから。
書込番号:18931951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fegefeuerさん
大丈夫逃げたりはしませんわかってますって…見た目いかついと足がプルプルしてるかもしれないけど
せっかくなのでプチオフ会みたいな感じですかね?価格初心者の私が言うのも問題有りそうですが、
その時stady4594040さんもご一緒されれば良いんじゃないか?
どうですか?
書込番号:18931975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stady4594040さん
おぉー、Rockdiscですね。私も欲しかったんですが入手できず、新しいバージョンはデザイン面と中身を選べないのであきらめました(汗)
いえいえいえ、下町具合なら私もなかなかのエリートですよ(^_^;) 最終的には担当の店員さんになりますが、河口無線やシマムセンはいい音を知りたいお客さんには親身になってくれますよ。そりゃできたら高いもの買ってくれるに越した事はないんでしょうが、一部の店みたいに「安もん買うくらいなら音楽聴くな」みたいな態度は決してないです(一時期逸品館にいたスタッフの一人はソニー製品使ってると聞いただけで露骨に鼻で笑うとかしてましたが)。ハイエンドも万全にそろえるけどカジュアルな価格帯の話でも手を抜かない、これがハイエンドユーザーに限らずこれらのお店の評価が高い所以だと思います。
据え置きですが、BDP-105DJPが軸になる訳ですね。
OPPOのバランス出力を活かしたいのであれば、やはり同社のHA-1が最も安心感がありそうです。が、これのスピーカー出力を聴いた事がないので音質を知らないのが一点、もう一つは「力の入りまくったヘッドフォンアンプが被る」という点ですね。特に後者が価格的に勿体ない気はします(もちろん、OPPO社は電源面の強化でHA-1のほうが高品位だと言っていますが)。
TEACのAX-501はバランス対応を大きく謳ってますが、D級アンプは好みが大きく分かれるようですね。私はONKYOのA-7VLは非常に好ましく思いましたが、NmodeのX-HA1の音には失礼ながら魅力を見いだせませんでした。先にスピーカーありきではありますが、この辺りは聴いてみないと判らないでしょう。
stady4594040さんのお聴きになるジャンルを分かっていないのですが、プロフィールから察するにクラシックもお聴きになるかな、と。
もしそうなら、冷やかしでも構わないので是非とも一度はラックスマンとアキュフェーズの音は聴いてみていただきたいですね。
特にラックスマンのエントリーモデルは手が届きそうな価格になってきています。
http://kakaku.com/item/K0000298095/
私は今のアンプを選ぶ際に買う直前までアキュフェーズ推しだったのですが、室内楽を聴いてLUXMANに飛びつきました。
レンジ感とか解像度とかよりも、私は「濃密な空気」を感じました。もちろんf特などオーディオスペックも高いのですが、少なくとも私の買える価格帯でこんな「コク」が聴かれたのはラックスマンだけでした。未だにアキュフェーズの音も好きですが、いま20万円台で買える製品がアキュフェーズでは見当たりませんでした(価格.comでプリメインが全滅…HPはあるのですが…)。
このラックスマンさえ、「バランス入力はお客さまへの便宜」という説明を受けました。この価格帯では内部を完全バランスにはできないみたいで…実際私は興味本位でSACDプレーヤー(D-06)をRCA/XLR両方で繋いでいますが、オーディオ的にはRCAのほうがHi-fi感があります(私のアンプは旧いL-507sIIですが)。
長くなりましたが、どうかいろいろ情報を仕入れてお悩みください。それもオーディオの楽しみ方の一つだと思いますし。
書込番号:18931977
0点

色々誤字脱字が多いです、申し訳ありません。
iOSで価格に書くの大変難しい
書込番号:18931985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プチオフ会みたいな感じですかね?
いいですね、お二方ともしご都合があうのであれば私はよろこんで。
(最近太ってはきましたが怖く見られた事は今までまずないはずです^_^;)
A-7VL、お持ちだったとは!(笑)ホントいいですよね。
私はC-1Eを本当に長らく愛用してました(こないだラックからさよならしましたが;_;)ので、ONKYOのこのスリムラインに対する矜持には並々ならぬものを感じています。A-7VL発売時点で私はラックスマンに寝返ってましたけど、当時はONKYOの営業並みに薦めまくってました(^_^;)
この時代に、発売後4年経ってリファインもなく売れ筋ってところはさすがですよね。
今はパイオニアも傘下に入れて、間違いなく国内オーディオの中核を担うメーカーです、どうか無事に発展していってほしいものです。
書込番号:18932027
0点

Fegefeuer さん さわかんのさん。
好きな音楽ジャンルはFegefeuer さんが想定するジャンルはたまに聞く程度ですね。
実は私は今の十代、二十代に向けて1990年代の邦楽をソーシャルメディアを通じて伝える活動をやってました。
理由はダンスミュージックやアイドルグループの歌も立派なジャンルとして確立し固定ファンもいて充実しているのですが。
ここ4年、5年前まではこの二つのジャンルが台頭し他のジャンルが注目されない時期が有りました。
私が音楽に夢中になっていた時代と言えばなんといってもバンドブームでしたので音楽と言えばギター、ベース、ドラム、キーボード、ボーカルというスタイルが当たり前でした。歌詞にしても作詞者の生き方や恋愛観などをテーマにリスナー自身の人生観、恋愛観に照らし合わせて音楽を聞くことも楽しいよ。ということを伝えたくてやってました。
なので若干九十年代の歌も聞きます。年も年なのでクラッシックもどんどん気持ちよくはなって来ましたが(笑)
なのでFacebookもしくはtwitter等で絡むことが出来れば一番良いかなとは思います。
書込番号:18932130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040さん Fegefeuerさん
TwitterやFacebookは詳しく無いので捨てアドなどお持ちじゃないですか?
私にしか撮れない写真でも添付して送れば本人確認になるかと考えたのですが
書込番号:18932530
0点

さわかんのさん
ここにはプライベートに関わることを書き込まないようにしましょう。
誰が見てるかわからないですよ。捨てアドでも個人を特定できるものは張り付けない方がよいです。
ちなみに私のstady4594040の名前はtwitterアカウント名です
書込番号:18932621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンキヨーのアンプすでにお持ちとはね。
あれ、いいですね。
これからオーディオを構築してく人にオススメです
Acuphaseいつから高くなったのでしょう。
書込番号:18932639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんぴのベールさん
A7VL悪くないと思いますよ、SANSUIのα907MRが古くなってガリも出てたので、買い替え時に試聴して「かなりイイじゃん」となり購入してしまいました、家でセットしたら値段も安いのになんだこれはスゲェ、てな感じで結局は自分の感性の問題かと痛感しました
でもさすがに次も欲しくなってるんですよね、年末か来年辺りYAMAHAのA-S3000いくかONKYOのセパいくか楽しい妄想中です
stady4594040さん
Twitter少し調べてみます、全く触れた事もないので
書込番号:18932699
0点

Accuphase過去にCDプレーヤーローンで買った過去があります…
元々高くて、いつからなんでしょうねケンソニックの頃も高かったんじゃないかな?売る時も結構な値段で売れて良かったですが
書込番号:18932751
0点

stady4594040さん Fegefeuerさん
Twitterややこしそうですね、挫折しそう
ココで日時場所決めて集まっても、その人しか持ってない物持参されれば確認はできるし、それ以外の方が来ても全然構わないし、それじゃまずいですか?
書込番号:18932863
0点

しんぴのベールさん
α907MRじゃなかった、マランツのPM17saでした907はもっと過去にさよならしてました
失礼いたしました
書込番号:18932936
0点

さわかんのさん、こんばんは。
ちょっと気になるのでスレお借りします。
Fegefeuerさん、こんばんは。
以下についてですが、全くの見当違いです。
>コンシューマラインのスピーカーのほぼすべては
>BTL接続を想定していません(=メーカー想定外利用になります)。
コイルを使った機器は、基本的にバランス素子です。
マイク、レコード用のカートリッジ、入出力トランスなどです。
ですので、スピーカーもコイルを使った機器でバランス素子になりますから、
バランス(BTL)駆動することになんら問題はありません。
もしスピーカーに問題があるなら、ヘッドホンのバランス駆動も大問題でしょうが、
そのようなことはないです。
ヘッドホンのユニットも、小型のスピーカーユニットであることに違いはありません。
以上お間違いのなきように。
書込番号:18932945
0点

blackbird1212さん、こんばんわ
雑談スレと化していますので御自由お使い下さい
書込番号:18932962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん知識が深いですね
私は頭の具合が悪いのでじぶんの感覚くらいしか頼る物が無いです。
機械の構造等さっぱりお手上げ状態でカタログ眺めて妄想してるだけですから
書込番号:18932987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> blackbird1212さん
私の不明をご指摘くださりありがとうございます。
いちおう言い訳しますと、スペーカーがバランス素子なのは理解してます。
私が言おうとしたのは、BTLの時はインピーダンスが半分になって実効入力が約2倍から4倍近くなるから気をつけてね、という親切な注意書きは付いてないよ、という意味です(原理的な可否ではなく、メーカーがそのスピーカーにそういう駆動方法を想定しているかどうかの問題)。
それにせよ、そういう注意はアンプ側に書いていれば事足りる話ですね、結果的に見当違いな文章でした、申し訳ありません。
書込番号:18933578
0点

>さわかんのさん
>stady4594040さん
私はお二方のご提案のいずれでもいいと思いますよ。
ただ、待ち合わせ情報を公開してしまうと万が一多人数になってしまうと大変かな、という懸念はありますが…
いちおう私もTwitterのアカウントはご紹介しておきます。
Ohne_Begrundung
毎度ドイツ語ばかりで申し訳ありません。またツィートの内容は少し別人格が入ってますので棄て置いていただければと思います。
書込番号:18933596
0点

Fegefeuer さん さわかんのさん
私はタヌキの置物です。
さわかんのさんやり方のリンク貼っときます
iosのやり方も書いてあります。アカウント作成方法に入って下さい
http://syncer.jp/twitter-how-to-create-account
書込番号:18933639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fx850 onsoリーブルで音が気に入ったので、IM04の方でも試そう思い某所に以来メール
したところ下記のような返事が
【現在の状態/ご依頼内容】
audio-technica AT-HDC5/1.2 3.5mm 4極プラグ化
→
4極化は可能です。
ただしOppo HA2はバランスアウトには対応しておりません。
GND分離接続という形式になります。
使用の詳細はOppo社のHP等をご参照ください。
さてGND分離接続だけで本当に効果が有る物なのか
それとも単にonsoケーブル自体が良かっただけなのか少し疑心暗鬼に成ってきました
どなたかIM04で試した方居られますでしょうか?
書込番号:18940428
0点

HA-2は4極ですね、バランスではないです。
技術的な事まで詳しくないですがFX850で変化を感じられればIM04でも分かるんじゃないでしょうか。
ピンアサインさえ間違わなければ問題ないと思います。IM04で4極化された方の報告待ちたいですね。
onsoもIM04もいいなぁ〜
書込番号:18940604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZX2と同じ方式なのですね。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20150327_691776.html
音の変化は、onsoで体験したのと似た感じですね。(遙かに高額のコンビのようですがw)
因みに4極化依頼の金額はonsoもう1本ちょい位掛かりそうで、思案中です。
書込番号:18942449
0点

本日FX850をonsoの4極-mmcxのリケーブル致しました
帰りの電車で聴き込みましたが低音域がもう少し下まで伸びる、それと全体的に情報量が増えて煌びやかなように感じます、あくまでFX850の音を壊さないでグレードアップと言ったところでしょうか。
この音の変化が4極化での恩恵なのかケーブル自体の質なのかは判断材料が無いので分かりませんがこの値段なら有りだと個人的に思います。
それと色々イヤホンも視聴したのですが色々聴いた中ではIM04が最も良い印象を持ちました、ただイヤーピースが合わなくて手で軽く押し込んだ状態での視聴という事と値段が少し高騰気味なので今回は購入を控えました。
色々アドバイス頂きました皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18987433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

onsoの4極-mmcxのリケーブル購入成されたようで良かったですね。
>低音域がもう少し下まで伸びる、それと全体的に情報量が増えて煌びやかなように感じます。
正にそんな感じですね。ボーカルが付属のケーブルよりクッキリ聞こえるようなった事もあり、最近はメインで使ってます。4極の効果はどうなんでしょうね? クラシック音楽をDSDで聴く場合とかはfiio E12Aを繋げた方がさらに精細感がUPして4極効果以上に綺麗に聞こえたりするので、判断は難しいです。ってかonsoの3極と比べないと意味ないですねw
>それと色々イヤホンも視聴したのですが色々聴いた中ではIM04が最も良い印象を持ちました、ただイヤーピースが合わなくて手で軽く押し込んだ状態での視聴
そうなんですよIM04は最もイヤピ選びに苦労した一つです。ちょっとでも耳穴に緩いと低音スカスカで、キツすぎると
または素材によっては歩行するときの振動音を拾うと言う具合、コンプライは高音喰われる感じが顕著だしと。
かといって付属のイヤピは少し堅すぎて宜しくない。結局自分にぴったりと決まったのがソニーハイブリッドtype
(ソニーに標準で付属の物)のLサイズでした。これなら低音がスカることなく歩行時の振動音も無いしなかなか良さげでした。XBA-A2にも同じ物を使ってます。筐体が小さいEX650にはMサイズの方が良かったりします。FX850だとスパイラルのMLサイズがぴったりでした。
書込番号:18987933
0点

tobeeさんこんにちわ
onsoのリケーブル同じ様な感想お持ちで良かったです、低音域が多いと言うか重心が下がるのかそんな雰囲気ですね。
IM04はIM03と比べたのですが試聴機がどちらも耳にスカスカで軽く押さえ付けた状態で、IM03は音までスカスカでコレがイヤピのせいか本当にこんな音なのか…
普段FX850でスパイラルドットのMがピッタリなのですがIM04だと少し大き目になるのでしょうか?IM04のボディの形状自体がイヤピを押し込むように装着するんじゃないのか、私もコレはイヤピ探しに時間かかりそうと思いました、不完全ながらもIM04はかなり欲しいです。
書込番号:18988230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
みなさんこんにちは。
最近HA-2を購入してiPhoneやPCにつないで楽しんでいます。
非常にs/nが高い澄んだ音で大満足なのですが、
PCにてfoobar2000をつかってDSDファイルを再生しようとすると、
絶えずプチプチ(ビリビリ?)といったノイズが乗っかります。
falcやaac、mp3などはキレイに再生されるので、
ハード的な要因ではないと思うのですが、
原因としては何が考えられるでしょうか?
どなたかお教えいただけませんか?
ちなみにiphoneでのDSD再生はまだ試していません。
0点

私はXperiaZ3使用中で、部屋でDSDリアルタイム変換を楽しみたいのですが。肝心のDSD再生でノイズが乗っかるとのこのスレに非常に興味があります。
プチプチノイズはUSBケーブルの劣化又は相性なのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?私はその辺について量販店でテストしてみたいと思います。
書込番号:18903623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AndroidやiPhoneにてDSD再生をする際の注意点は、
通信環境は全て遮断する
ウイルスチェックソフトは利用しない
不要なアプリは全て削除する
省電力設定は全てオフにする
画面表示はスリーブにしない
基本的に操作は行わない
と言うことがノイズ発生を抑えるための解決策です。
私は音楽再生専用のスマートホンを用意しています。
PCでDSD再生を利用する場合、
CPU4コア以上のcore i7を利用する
メモリは贅沢に搭載する
負荷のかかる操作は避ける
アプリの設定を詰める
と言うことが重要になります。
私の環境はi7の6コア3.3GHz、メモリ32GBですが、他の作業と併用していると、DSD128の再生では殆ど問題無いですが、DSD256での再生ではノイズが発生することがあります。
書込番号:18903883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホのスリーブ状態もなのですか?
スマホは回線つながっているものなのでは?
書込番号:18904691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんぴのベールさん
はじめまして!
おなじ苦境にいる同志がいて、ちょっと安心しましたw
KURO大好きさんがおっしゃっているように、
スペック的なものが関係ありそうです。
機内モードは試されましたか?
書込番号:18904857
0点

KURO大好きさん
回答ありがとうございます。
単純にハードウェアのスペック不足のようですね。(当方Corei5)
せっかく楽しめると思っていたのに、残念です。
後で常駐アプリを切って試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:18904860
0点

私もCorei5ですが、JRiverでノイズも無く綺麗にDSDも再生出来てます。
ただしfoobar2000だと設定が間違っているのかDSDの場合再生barは動いているのですが
音がでません。flac mp3は普通に再生出来るのですがね。どうもfoobar2000は使い勝手が
難しくて私にはダメですね。その点JRiverは使ってて直感で操作が分りやすくて良いですね。
書込番号:18904912
2点

とにかく肉が好き!さん、こんばんは。
DSD再生には、どうもいろいろ複雑な問題があるようで、一筋縄ではいかないようです。
Corei5だから能力不足ということはないです。
少なくとも、PCM→DSD変換ではなくDSDファイルをそのまま再生しているなら、
Corei5で能力不足ということはないと思います。
ウチでは、Core2Duoのノート(U9600:1.6GHzx2)+iFi nanoDSDで
5.6MのDSDファイルを再生出来てますから。
他スレでの他機種でのことですが、
再生を「ネイティブ」ではなく「DoP」にすることで解決したこともあります。
いま「foo_dsd_asio」はどんな設定ですか?
「ASIO Native」なら「DoP Marker 0x05/0xAF」に変更してみたらどうでしょうか?
もしPCM→DSD変換をしているなら、「SDM TypeB(FP32)」を選んでみてください。
音質的にはTypeAよりTypeBの方が良く、FP32のほうがCPU負荷は低いようです。
書込番号:18905210
2点

しんぴのベールさん
私は通話&通信用とは別に音楽再生専用のAndroidを利用しています。
キャリアやメーカーを問わなければ、HF PlayerのDSDアップサンプリング動作用件を満足したAndroidの白ロムは、2万円程度で入手可能です。
高音質な音楽用プレーヤーを用意するよりは、安価に高音質な環境が手に入ると思います。
tobbeさん
Core2Duoでも問題ありませんか。
家のCore2DuoノートPCでは、他の操作をするとノイズが発生し易いですね。
使用するコア数で言えば
DSD再生1
USB出力1
とすると、他の作業やウイルスチェック等の割り込みが入ると、負荷の小さいUSB出力側のCPUが使用されて、ノイズが発生し易いと思っていました。
書込番号:18905354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

foobar2000ですが
library→config→output→deviceでfoo_dsd_asioを選択
次にoutputの下の階層のASIOでfoo_dsd_asioをクリック→
そこでAsio Driver: oppo usb audio Asio2.0 Driverを選択し
その下はasio native none dsd64を選択で行けました。
JRiverと同様にノイズも途切れも発生しませんでした。
PCに接続されている他の何かが悪さしているかを調べるとか
またはUSBコードを他の差し込み口にしてみるとかしてお試し
してみては如何でしょうか。後はPCの位置を面してみるとか
書込番号:18905412
1点

blackbird1212さん
はじめまして、こんばんは!
"foo_dsd_asio"の設定ですが、
ASIO Nativeだと「could not create asio buffers」と表示され再生できず
DoPだとノイズまみれ
でネイティブ再生がうまくてきていません。
前者のコメントをググってみたら、ちらほら情報があるのですが、
決定的な解決方法が特になし。。。。
試しにDSD→PCM変換だとキレイに再生されました。
ひとまずうれしいのですが、でもスッキリしない。。。
もう少しいじってみます!
書込番号:18905486
0点

tobeeさん
はじめまして、こんばんは!
情報ありがとうございます!
tobeeさんと同じ設定にしてみたのですが、
先に書いた通りネイティブ再生はうまくできませんでした。。。
その代りPCM変換でキレイに再生できたので、
もう少し試してみます!
書込番号:18905490
0点

とにかく肉が好き!さん、こんばんは。
あとは、バッファーはどのくらいの量に設定しているでしょうか?
それと、サウンドのプロパティで「既定のデバイス」に設定してあると、
他機のケースですが、そのエラーが出ることもあるらしいです。
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:18907223
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
outputでdeviceをASIO:foo_dsd_asioに |
ASIO driver でfoo_dsd_asioを選択 |
foo_dsd_asioをダブルクリックしてASIO Driver:でoppo usb audio2.0を選択 |
一応画像添付しましたのでもう一度チェックしてみてください。
コンポーネントのfoo_out_asioがインストールされて組み込まれているか確認
あとは画像の通りです。
それと私のpcはwindows7でcpu corei5です。
書込番号:18908273
0点

Foober難しそう。大変そうですね。
大変興味深い。
書込番号:18910219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます!
わたしもバッファーサイズが気になっていろいろいじってみました。
foo_out_asioのバッファー、ha-2ドライバのサンプルレート、
ついでにネットワーキングのバッファもw
すべてMAXにしてみましたが、ノイズに変化なしでした。。。
サウンドプロパティもデフォルト外すだけでなく、
無効化してみましたが効果がありませんでした。。。
うーん、まだまだ奥が深いようです。
書込番号:18911947
0点

tobeeさん
こんばんは!
画像ありがとうございます!
tobeeさんと同じ設定に合わせてみたのですが、
残念ながら結果同じでした。。。
何がわるいんだろうなぁー。。。
書込番号:18911951
0点

しんぴのベールさん
こんばんは!
Foober2000はかなり奥が深そうですw
音楽よりもこれをいじることにハマる方もいそうなぐらいにw
ではでは〜
書込番号:18911962
0点

とにかく肉が好き!さん、こんばんは。
前にあった事例を思い出したんだけど、
Playback→DSP Managerのところで、
Resampler(PPHS)とかなにか使ってないですか?
Active DSPsの欄は空欄になってますか?
ウチでは、48k系列もPCM→DSD変換する場合は、
SoXを使って88.2kか176.4kにリサンプリングしますけど、
とりあえずDSDファイルだけ再生するのでしたら、
ここは空欄が望ましいです。
書込番号:18912217
1点

ここでも色々と語られてますね。
foobar2000のバージョンによって影響する場合も有るみたいですね。
因みに私のは v1.2.9ですが
実験で事務所のPCに入れたのが 最新のv1.3.8でこちらも問題なく作動しました。
両機種ともwin7 cpu core i5 usb2.0 です。ソースはdsf 2.8MHZのものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607154/SortID=17242955/
書込番号:18913056
0点

DSF5.6MHzも験してみましたが、問題なしでした。因みにe-onkyoで曲名The Water is Wide
11.2MHzはfoobarだと非対応?のようで再生不可でした。HFプレーヤーだと176.4KHzのPCMに
自動変換されるようですね。
書込番号:18913168
0点

失礼しました。本体の方では無く、asio出力プラグインのバージョンの方foo_input_sacdですね。
書込番号:18913207
0点

自宅のも最新版にcomponent共々入れ替えてみました。
DSD512まで対応してますね。
oppo ha2 だと DSD256まで設定できるようです。でDSF 11.2MHzの曲まで無事に再生出来ました。
書込番号:18913402
0点

オッポ凄い。11.2までですか。
Fooberの使い勝手悪そう。まだまだ興味そそられます。
書込番号:18913837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん
!!!!!
せーかーいでーす!
DSPをブランク状態にしたらキレイに再生できました!
ありがとうございます!
これでぐっすり眠れますwww
ありがとうございました!
グッドアンサー送らせていただきます!
書込番号:18914901
1点

tobeeさん
いろいろと調べていただき、ありがとうございます!
お時間取らせて申し訳ありませんでした。
おかげ様で無事解決に至りました!
DSDソース増やさなきゃw
書込番号:18914911
0点

本当にほんとうに良かったですね。
実に興味深かったです。
書込番号:18914949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、話がそれてしまいますがFoober2000でのCDりっぴんぐの仕方教えてください。D&DでFoober
に取り込めなかった場合。
CDりっぴんぐに成功し、その後サンプリングレートをDSDに変更する方法を。
書込番号:18914992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
当方、DAPはApple 第五世代iPod touch,SONY NWA-17、ポタアンはONKYO DAC HA200を所持しており、主にiPod touch(HFプレーヤー)→DAC HA200→XBA-H3(MUC-M12SM1換装 )という環境において音楽を楽しんでおります。
そして、先日家電量販店におきましてOPPO HA-2を予約し、今月末の入荷ということでまさに首を長くして待っていてところだったのですが…昨日発売直後より連れ添ってくれていたiPod touchがダメになってしまいましたΣ(-∀-;)ただでさえどうしようもない状態になってしまった上に昨年に延長保証も切れておりお手当て上げ状態であります(((^^;)
学生という身分でもあり、残念ながらHA-2とiPod touchを両方購入することは資金的に厳しいです……
よってHA-2とNWA-17での接続ということになり、
http://www.oppodigital.jp/faq/ha-2-sony-walkman/
公式サイトの上記URLよりA-10でもデジタル接続ができると安心し、WMC-NWH10を購入したところ、想定よりも大きく、そして太く取り回しも悪そうです(((^^;)
当方、ポタアンはその選考おいて、いつもそれらの音質は勿論のこと、大きさや接続がコンパクトな点を重要視し、これまでE12→HA200と歩んできまして…その流れを組んでiPod touchとのスマートでスタイリッシュな接続を検討しておりましたので……
良い音を外でも!という考えが第一にあって、ポタアンを導入しておりますが今回NWA-17との接続ではある意味でHA-2の一つのよさを潰してしまうことにもなりかねませんので少し複雑です。一方でこの分野は自己満足だとも考えているので割り切ることもできなくはないのですが(((^^;)…多くの人はポタアンのこと気にしませんしね(笑)自分がいい音で聴ければいいとも思ってる部分はあるのでw
ただそうは言いつつも正直、先日予約したHA-2を入荷連絡後に購入に踏み切るか悩んでいます。
そこでSONY製DAPをご使用の方がいらっしゃればどのようにケーブルを取り回してデジタル接続をされているのか教えていただきたいのです。また、お持ちでない方でも何かアドバイスやご意見が頂ければ幸いであります。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18681854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スピーカーオーディオ担当ですが(笑
学生さんって、高校生?
それとも、大学生?
アルバイトしてますか?
OPPO HA-2を、キャンセルして
資金を貯めて、iPod touchと、同時購入まで、我慢する
合計10万円くらい?
アルバイト料、月5万円として、3万円積み立てて、4か月くらいで、購入できますかね?
書込番号:18682032
2点

JBL大好きヴィクトリーさん迅速な返信ありがとうございます。
自分について申し上げさせて頂きますと、大学生で高校生相手に家庭教師のアルバイトをしております。
ご提案してくださってるように、アルバイト料の6割を積み立てますと二ヶ月あれば両方買うことができるのですが…… この春のシーズン学生なので、 勉学の面でも遊びの面でもお金が結構かかってしまいます……また、もう一度iPod touchを買うのはどうも気が引けまして……
申し訳ないのですがあまり再購入については考えておりません。
NWA-17でいかにしてスマートな接続をするのか、あるいは今回はHA-2を買わないのか……という点について悩んでおります。
あと、実を言いますと……望み薄の幻想だと自分自身でも分かってたりしますが……そろそろiPod touch第六世代!という願いもありまして(笑)それが再購入を妨げる一因でもあるのです(((^^;)
書込番号:18682169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯電話は、iPhone5s、iPhone6とかではないですか?
それなら、携帯と併用になりますが、ライト二ングケーブル1本で、リアルタイムDVD変換再生とかも出来るんですが…
それか、iPhone5s 64Gの白ロムを購入してトランスボートとして使用するか。
iPhone5sは、A7チップ搭載なので、リアルタイムDVD変換再生も課金1000円でONKYO HF player アンロック キーで可能ですよ。
iPod touch 6世代は、出ても10月くらい、それでも出なければ、フェードアウトの可能性もありますかね。
アップルウォッチ発表の際、発表がなかったので、出ても10月くらいだと思います。
書込番号:18682251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンアンプ前提でなくて良いならば、ZX1の中古を狙うのを一つの手かと思います。
ZX2の発売により,ZX1の中古が4万弱で良く見かけますので、アンプに3万円かけるなら検討しても良いかと思います。
コンパクトを狙うならば高性能なDAPの中古を狙うのもありだと思います。
書込番号:18682277
2点

フェッニクス7さんはじめまして!DAC-HA200の購入時には参考にさせて頂いたり、同じXBA-H3もご使用ということで以前からこのような機会があればなぁと思っておりましたので返信を頂き大変光栄であります。
携帯端末はGALAXY Note Edgeですのでフェッニクス7さんのご提案をiPhone→Note Edgeとさせて頂きまして、既にアンロック済みのHFプレーヤーを用いてのデジタル接続も検討しております。←付属のケーブルを使えば実はかなりスタイリッシュに接続できますし(笑)本当はそれが正解であるとも分かってはいるんですがね…
災害対策のために最低でも10400mAhのモバイルバッテリーを一つは常に携帯しているんですが……メインのデバイスを音楽再生で電池を減らすというのはどうも気が進まなくて(((^^;)
デジタル出力対応のウォークマンも一台あるわけですしwついどちらもそれぞれの役割を果たせるように活かしたいなぁと思ってしまうのです(((^_^;)
アップルウォッチの時に発表されてほしいと思ってたんですがねぇ……今年出なかったら第六世代は諦めるつもりです(笑)
書込番号:18682390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各種接続写真(肝心のwalkmanが…)
http://yukan-news.ameba.jp/20150216-244/
現況のなんとかWalkmanで使うなら
http://www.head-fi.org/t/728401/sony-nwz-a10-series/1125
NWH10の最薄の曲げ半径は試した事がないので、
HA-2みたいに薄いアンプだとhead-fiの画像のmicro idsdとの組み合わせのようにスマートに収まるかは分かりませんが、
変換アダプター使えばそこそこ上手く行く可能性も。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00ADZIF2W/ref=pd_aw_sbs_computers_14?refRID=1J9H6X4GZ1BYAGCABR2V
アダプタ自体は安いので購入前にどこかで実機で試してみるのも良いかと。
スマートフォンも対応している機種であればケーブル上手く見つければかなりスマートに収まりますね。
書込番号:18682392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9832312eさん、返信ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが…NWA-17での接続を諦めた場合には、あまり気は進みませんがGalaxy Note EdgeでHFプレーヤーを介してでの接続に関しては携帯性に問題が生じないということ、また、折角持っているNWA-17をあまり使用せずに新たにDAPを増やすというのは私としてはちょっと………
本当にすみません…
また、今の私のヴィジョンとして、夏頃までにはPHA-3を 家での据え置き使用を目的として買うというものがありまして、屋内環境においてはA-17とPHA-3の組み合わせで大学卒業までのしばらくの間満足していけると思っておりましてそのためにウォークマンに5年保証をつけていたりするのです…
そのため、ZX1を買ってしまうとPHA-3との接続も当然そちらでやってしまうことになってしまい……またもやA17は使いどころがなくなってしまいます。
ただ、その視点と見識は自分にはなかったものでしたのでとても参考になりました!今後に生かせるようにしたいと思います。
書込番号:18682459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、返信ありがとうございます。
私の現状を鑑み、それを生かせるアドバイス非常に助かります。
ただ、ちょうど自分がスマホについて言及した返信をした頃に丸椅子さんからの返事を頂きましたようで…先にお話をさせて頂きますね。スマートフォンについてはNote Edgeを所有しておりまして、それとはコンパクトな接続ができることも確認しております。ただ、メインの通信デバイスであることやA-17を保有してることからなるべく避けたい運用方法です。
NWH10ケーブル、確かに思い切り曲げるとそんなに邪魔じゃないですね(笑)痛まないか気になるところですがw半年〜一年に一回くらい交換するのは苦ではありませんし、幸いにもオスオスのUSB A→microUSBを持っておりますので試してみようと思います。
A-17での接続に少し明かりが差し込んだような気がします(*^^*)
書込番号:18682529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不死鳥の片翼さん
最近のアップルはcloud driveを使ったAACでのストリーミング再生の方向に向かっているので、Apple watchもその延長線上ですねbluetooth対応ですしね。音楽プレイヤーを出したとしてもさほど期待薄かもしれません。
なので思い切ってDAPを変えるのも選択肢にいれた方が良いのではないか?と思います。
次期touchやiphoneなどは私も動向は気になりますが、iphoneのヘッドホン端子がオプティカル対応をしてくれれば良いのですがまぁー無理でしょうが、
書込番号:18682561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再読み込みせずにしてましたので内容被ってしまい申し訳ありません。
HA-2自体がデジタル接続での再生時間が7時間程しかないので、スマホのバッテリーより先にHA-2がダウンするようには思います。
A-17でケーブル断線した際のサブでの利用とかで試してみて下さい。
HA-2は分かりませんが、xperiaZ3(3100mah)からATH-PHA100にHFplayerの5.6MHzアップコンバート(機内モード)ですと、1時間5〜7%程の消耗でした。
書込番号:18682633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

stady4594040さん、返信ありがとうございます!
実は私もその風潮に危惧しております(笑)クラウドの利便性も分かってるつもりなのでそうなるのも分からないこともないのですが、やはり音を本当に楽しんで音楽を聴くのならばちょっとなぁ………というところですね(´ω`)
DAPの更新に関しましては、前述しましたがA-17+PHA-3を家で据え置き運用する時になったら考えようと思っております。A-17は家でPHA-3に差しっぱなしすれば楽かなぁ〜とも思っておりますし……本当にiPod touchが生きていれば夏頃には家ではA-17+PHA-3,ポータブル用途ではiPod+HA-2だったのですがねぇ………
また、apple社はさすがに本人がいた頃ほどではないですがジョブズ氏の意思を引き継ぎ実行し、それを製品に反映していると思います。ですから、やはりなるべく多くの人が扱いやすく、持ちやすい、等親しみやすさも意識したデザインの意匠も続いていくでしょう。その点を考慮するとオプティカル対応は複雑になる部分も生まれてしまったりしてappleが大切にしたい部分を損なってしまうかもしませんし…残念ながら厳しそうですね。
ジョブズ氏はiPod touchもいいアンプを積んで厚くなるよりも薄くスタイリッシュさを意識していのではないかなぁと青二才ながら思ったりします。それがappleの愛されるものづくりなのかなぁ〜とも(笑)
書込番号:18682655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
いえいえ、とんでもありません。
そうなんですょね……実はあんまりスマホの電池喰わないんですょね…←正直な話、HA-200で実験済みなんですw
わざわざ丸椅子さんのしよう環境でのデータも示して頂き感謝です♪
大変お恥ずかしい話ですが自分は非常時にスマホがぁぁとなるのにビビりまくってしまっていまして(((^_^;)メインの通信端末は使わないときは機内モードかそもそも外出前に電源を落として夕方まで 放置だったり(笑)
でも、その程度の消費でしたら主に通学中(75〜90分ほど)に聞くので問題もなさそうです。
メインはA-17でいきますが、Note Edgeでの運用も安心してできそうです!
本当にありがとうございます。
書込番号:18682707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不死鳥の片翼さん こんばんは。
ポータブルとしては、A17にPHA-1Aとかではダメですか?
SONYのポタアンには、専用のデジタル接続の単ケーブルが付属で付いているはずなので、それなら小さくまとまると思います。
それで、自宅用では夏頃にPHA-3を追加して、A17とギャラクシーをトランスポートとして楽しめばどうでしょうか。
ギャラクシーはCPU 2GHz 4コアもしくはクアッドコアの物で有れば、リアルタイムDSD変換再生のバランス接続も別売りバランスケーブルを用いればXBA-H3で楽しめますし…
書込番号:18682782
1点

多分、この単ケーブルがPHA-1Aにも付属していると思うんですが…
詳しく知りたければ、PHA-1Aのスレッドで既存ユーザーの方にお尋ねする方が良いでしょうね。
書込番号:18682876
1点

フェッニクス7さん、おはようございます。返信が遅くなり大変申し訳ありません。
ご提案ありがとうございます。
まず、PHA-1Aに関してですが…私は次期ポタアンをOPPO HA-2に決定するにあたり先月にポタアンの選考を行っており、その際にPHA-1Aは特に音の面で落選しています(笑)
先月は候補機種の中で聴き比べを行い、当時はiPod+DAC HA200の組み合わせが健在でしたのでそれとの比較もした上で私の好み,本体の大きさ,接続について……等様々な観点を吟味した上で私が採用決定したのがOPPO HA-2なのであります。
もちろん、ポータブルヘッドホンアンプについて選考するにあたって、重要になるポイントは前述させて頂きました通りですので、フェッニクス7さんがご提案してくださっているようにPHA-1Aも優れている部分もありそれなりの有力候補だったのですが…
以下はあくまでも私の持論でありますが、オーディオは趣味として、自己満足の分野であると考えております。プレーヤー直挿しでもしっかりと満足のいく音が出ていればそれで良いと思いますし、ポタアンを介した状態で試聴してより、自分の好みに近づけばそれはその人にとっては良いことなのだと思うのです。主観は人それぞれですし、持つのも買うのもその人なわけでありますし、それも一つのこだわりとかそういったもので、ある種個性みたいなものなのかなと感じています。
多くの人はもしかするとHA200とPHA-1Aを比較試聴し、どちらがいい?と訊ねられたらPHA-1Aの方が良いと答えるのかもしれませんが……私はHA200からの大きな飛躍を感じることはありませんでした。学生の身分では大金ですし、それを払うなら自分が満足するものを!と思いPHA-1Aは選考によって外されているので申し訳ありませんが……その選択肢はないのです。また、HA200を購入にするにあたり、昨年夏にポタアン選考をする際にPHA-1も候補機とし最後まで残っていました。どうやらその時からPHA-1Aを選ぶ道にはいなかったのかもしれませんね(笑)
また、フェッニクス7さんがおっしゃる通りPHA-2,3とほんの少し差異がありますがPHA-1Aにも、例のでっぱりのついた単ケーブルが付属します!コンパクトな接続の観点だとかなりいい線だったのですがねぇ(((^_^;)本当にすみません…
とりあえずはA-17とHA-2を使用する路線でなんとかなりそうなので、それで行きたいと考えております。
書込番号:18683189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もスレ主さんと同じ悩みがあり、dap+ポタアンでコンパクトに持ち歩きたくて、目指すところはズボンのポケットに入れて持ち運べるでした。
私も場合はZX1とベンチャークラフトVANTAMの組み合わせで、様々なUSBケーブルを試したり、先に紹介されているPHA-3やPHA-1Aの付属ケーブルだけ取り寄せで購入したりしましたが、現在世の中になるケーブルでは限界があると気付きました。
PHA-3付属ケーブル(出っ張りのピンは取る)が最小ですが、ケーブルがポケットの底に当たり、収まりも悪く、ケーブルに負荷がかかり接触不具合を起こしていました。
結局、ipod touchを新規に購入して両端L字ケーブルで最小の構成にしましたが、デジタル接続、ハイレゾ再生でいくならこれ以上のコンパクトな構成は無いんじゃないでしょうか。
書込番号:18683728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・ポセイドンさん、返信ありがとうございます。
同じような悩みを持つ方からご意見を頂くことができ、大変嬉しいです(*´ω`*)
VANTAM!羨ましいかぎりです…前述のPHA-3構想がなければポータブルではお金を貯めてVANTAM RED,VANTAM,HA-2で選定するつもりでしたがVANTAM系統に軍配が上がっていたことでしょうね。
自分もiPod touch+HA200の組み合わせではポセイドンさんのように両端L字ケーブルで接続しておりました!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00HQ6LW4E?vs=1
↑こいつを使用していましたね(*^^*)
この組み合わせは本当に、ポケットに入るような感じであり、スマートに接続できることから気に入っていたので、HA-2でも同じようにする予定だったんですがね〜(((^^;)
残念ながら今の私は第五世代iPod touchを再購入する気にはなれず………
また、自分はポケットに入れる際にはポケットと平行になる向きに入れるのでケーブルが底に当たるということはそうそうないのでA-17で接続しようと考えています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:18685820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆々様、こんな若僧の私に丁寧かつ、迅速な数々のご意見とアドバイスを本当にありがとうございました。
やはりiPod touchさえ健在ならば……こんな悩みは起きなかっただろうにと悔いるばかりでありますが、NWA-17でもIpod+HA200ほどではないにしてもそこそこコンパクトにいけそうなので購入することに致しました。
購入後は試行錯誤等をしてよりスマートに携帯できるように努めたいと思います。
どのご意見も大変貴重で興味深いものですが、私の中で購入の背中を押してくれたと思ったクチコミをgood answerとさせていただきます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18685847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろなレス拝見しました。
SONYどうしならやはり十センチ程度のケーブルでDSDまで聞けるという事ですね
Ha-200使用中ですがケーブルのかさばり何とかしたいですね。
DSDリアルタイム変喚目的でオッポ検討中ですがケーブルかさばりそうですね。
使用中はXPERIAZ3です。
書込番号:18904121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
題名の通りです。
レザーですので、ウレタン製のポタピタシートは使えないような感じがしてます。それプラス、レザーに長期間貼るとなると、レザー側に何か影響もある様な気もします。
どなたか、実際に試してみた方いらっしゃいますでしょうか?
聴いているのはiphone6で、ソフトケースを使用しています。
もし使えなければ大人しくバンドにしようかと思っています!
よろしくお願いします!
書込番号:18722456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、HA-2ユーザーです(iPod touch 5gen.とiPhone 5s併用)。
以前まさにそれをオヤイデに直接訊ねました。
「レザーや合皮は使用対象として想定していないので期待通り粘着しない可能性がある」
「逆に粘着し過ぎて剥がす際に表面を傷める恐れもある(合皮なら化学的変性のリスクも)」
との事でした。
主さんはソフトケースもお使いとの事、ダブルでやめといたほうがいいですね。
わたしはやむなく付属品のバンドを使っていますが、iPodやHA-2に気の毒なくらい「非スタイリッシュ」です。
せっかく本体は頑張ったんだから、OPPOにはそこまで詰めてほしいと切望しますね。
書込番号:18749561
3点

返信ありがとうございます!
やっぱり、そうなんですかね。。
今の所バンドで我慢してます。
せっかくのレザーですし、変性とかしてしまったらイヤですしね(´・_・`)
そこ以外はとても満足いっている分残念です!
とてと参考にりました!ありがとうございます^o^
書込番号:18749739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、私もHA−2ユーザーです。
解決済みへのレス失礼します。
同じ事を考えている方がいるのだなと思い、いてもたってもいられず・・・。
レザーに直接貼ってみようかとも考えたのですが、思い直してひと手間かけてみました。
手順は下記の通りです。
【1】
折径92mmのバッテリーシュリンクチューブ透明タイプを通販で入手。
(失敗しても良いように長さ450mmを2本購入。送料込み1,700円くらい)
【2】
HA−2のレザー部分が120mmくらいですので、チューブの長さを130mmでカット。
チューブにHA−2を押し込む際、レザー表面が抵抗になり滑りが悪いので結構強引に行かないとだめかもです。
【3】
ヘアドライヤーのMAXパワーでチューブを収縮。
ドライヤーの出力が弱い、風量が強すぎて熱風温度が低い、などの要因で上手に収縮しない可能性があるのでココはちょっと緊張します。
長時間同じ場所に熱風を当てるとHA−2本体を傷めると思うので、収縮の際には適度な熱風照射時間と適度な距離を保つ。
【4】
十分に冷えたところでHA−2側面操作ボタン周辺の収縮チューブをカットし、チューブ表面を軽く清掃してからポタピタシートとDAPをドッキング。
私はiphone6を使用しています。
以上で作業完了。
手にしっくりと来る納まり感の良さと操作性視認性の向上は、それまで使っていたカミさんのヘアゴムに比べ雲泥の差でございます。
※本作業は熱風をHA−2に当てる作業です。作業により機能性能に予期せぬトラブルが発生する可能性があります。また、熱収縮チューブがHA−2の放熱の妨げになる可能性もあります。作業なさるようでしたら自己責任でお願いします。(1週間ほど使用していますが今のところはノントラブルです。)
書込番号:18783196
5点

すごいです!
収縮させると全然つけてるの分からないですね!やってみたいですが、自分はこういう作業は慣れてないので、少々手を出しづらいです、、´д` ;
ちなみに、今だにゴムバンドです。(一つどっかいっちゃいました)
書込番号:18803547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかやん77さん、こんにちは。
あらら、バンドひとつ失くしちゃいましたか。
あっ、でもでも、スタイリッシュなHA-2とカラフルなバンドを組み合わせて、個性的なカラーリングで遊んじゃうなんてちょっと素敵かな、なんて思っちゃいました。
画像は先日開催された2015春のヘッドホン祭り。
OPPOのブースで見かけた関係者の方(おそらく)所有のHA-2です。
webへの画像掲載許可だけでなく、各詳細も教えていただけたのでコチラに記載します。
■ケース
エレコム P-03WDTBK
■ライトニングケーブル
AIR-J MUJ-S01L WH
■Bluetoothリモコン
SATECHI メディアボタン
そこに存在するだけでも相当にスタイリッシュなHA-2が、エレガントかつ機能的にレベルアップしています。
ケースを閉じた状態で、気持ち細身のパンツの後ろポケットにしっかり収まりつつ、その外にはポッケからちょこっと顔を出すメディアボタン。
ボリューム調整や曲送りに本当に便利そう。
この大きさならスーツの内ポケにも違和感無く収まりそうです。
iphone6との組み合わせも相性ピッタリ。
HA-2本体の固定方法は、ポタピタシートを小さくカットしたようなものが直貼りされていました。
担当の方に伺ったところ、
「皮の変質については確認していないが、詳細はお見積もりの上で、皮の貼り替えが可能ですよ。」
とのお言葉をいただけました。
これで心置きなくポタピタシートを直貼りできますね。
なんて頼もしいw
ではでは、みなさま良きHA-2ライフを。
ご参考まで。。。
書込番号:18816340
10点

遅くなりました!
これはすごいですね!
satechiのメディアボタンとか、存在すら知らなかったです!
自分も春のヘッドフォン祭り行ったのですが、oppoは気になりつつもスルーしてしまったので、こんな発見があるとは!行ってみるものですね^o^
ちなみに、バンド2つともなくなってしまったので(笑)バンド買うか、これを参考にしようかと思いますm(_ _)m
ありがとうございます(^^)
書込番号:18862461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
レビューにSE846に対してほどよい音量が取れないとの報告があります。高感度・低インピーダンスIEMを使う場合によく起こりそうな問題と思うのですが、あまり問題にされていないように思います。HA2の場合はメーカーがローゲインは高感度IEM用と言っているのに。
高感度・低インピーダンスIEMを使っている人は実際どのようなUSB/DACを使っていますか。
0点

HA-2のレビュー読みましたが、
明らかにギャングエラー大きい場合は初期不良で対応してもらえば良かったのでは?とは思います。
対応はメーカーによって違うので確実に対応してもらえるかは不明ですが。
アナログアンプですがRXmark2みたいなギャングエラーの無いボリュームの機種はあまり見かけないです。
大抵のポータブルアンプで程度の差はあってもギャングエラーはある事が多いのでこれなら絶対大丈夫ってのは難しいところです。
HERUS、HA30USB、dragonfly、今度オヤイデで発売される
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=47572/
みたいなパッシブな機種だとソフト側でボリューム弄るのでギャングエラーは避けられます(細かい調整は難しいかもですが)
書込番号:18765760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPod touch 5Gとデジタル接続で使用しています。
HA-2にはアナログボリュームとデジタルボリュームがあり、本体側のボリュームダイアルではアナログボリューム、iPod側のボリュームでデジタルボリュームを操作できます。
感度が高いイヤホンの場合はデジタルボリュームで少し絞ってからアナログボリュームを使うと調整しやすいですよ。
書込番号:18766021
0点

カスタムIEMのmentorにベンチャークラフトのVANTAMで聴いていますが大丈夫ですね。
この機種は筐体を開けなければいけないですが、左右のボリューム調整もできますので、最悪ボリューム差があっても対応できます。
書込番号:18767573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。皆さんよくご存知ですね。私はALO audioというメーカーを知りませんでした。
HA-2のデジタルボリュームを使えばDragonflyのようにビットパーフェクトになるのでしょうか。
私なりにローゲインの設定が非常に低いUSB-DACあるいはヘッドフォンアンプに関して少し調べてみました。Fostex HP-A4に関してはさっきメーカーから返事があり
HP-A4ゲインLOは、0dBと成ります。
ゲインHIは+10dBと成ります。
とのことです。Fostex HP-A4のところの書き込みを読むとゲインLOでもゲインが少し高めのような気がしていたので意外です。メーカーから返答した人の勘違いのような気がします。Fostex HP-A4のところで関連の書き込みが1年ぐらい前にあったのでそこで質問してみます。
他にSony Pha-2、Teac HA-P50に関してメーカーに問い合わせましたが返答なし。
Schiit LYR 2(http://schiit.com/products/lyr-2)は
Output Impedance: 0.7 ohms (high gain), 0.3 ohms (low gain)
Gain: 7 (16.9db) or 1 (0 db), via rear switch
Output Impedanceも高感度IEMの鳴らしやすさに関係するのかもしれませんが私にはよくわかりません。
私はオフィスでソニーの13年前の安いDVD/SACDプレーヤーにHeadroom Microamp(コンセントから電源を取るタイプ)とMinatofon MF-2の汎用イヤチップタイプをつないで使っています。オフィスで聴くだけなの最近まであまり音質を気にしていなかったのですが、Minatofon MF-2が値段のわりに意外と音がよくて、欲が出てあまりお金をかけずに音質をさらに改善するための機器の変更を考えています。ひとつの選択肢はDVD/SACDプレーヤーをOppo 103に変更することですが、その場合2009年から使っているHeadroom Microampが壊れたらどの機器に変更するかです。Headroomはもうアンプを作っていないので。Microampのゲインは1 (0 db)です。2009年にMicroampを買う際もゲインが非常に低いアンプを見つけるのに苦労しました。Microampの音もたまたま気に入ったので6年間かなり使っています。Minatofon MF-2はその前に使っていたShure SE530、420よりもはっきりと感度が高くボリュームの位置がShure SE530、420の時の2/3ぐらいです。Microampはその位置でもギャングエラーははっきりとは出ていませんが。
オフィスでIEMを使うのは変に思われるかもしれませんが、空調やコンピューターのノイズをブロックしてクラシック音楽のpppを聴くためです。私はアメリカに住んでいるのですが、こちらの空調やコンピューターはうるさいです。
書込番号:18777927
0点

いろいろなことを書いて混乱させてしまったかもしれません。USB/DACのことをきいたのは、私はUSB/DACも使っているからです(Dragonfly 2012年型)。
質問は高感度・低インピーダンスIEMに使えるUSB/DACがありますかということで、すでに有用なお返事をいただいています。アナログ接続のヘッドホンアンプでもよかったのですが。2009年当時の経験から高感度・低インピーダンスIEMに使えるものは非常に少ないのではないかと思っていたのですが意外とあるという印象です。
書込番号:18778064
0点

OPPO Digital Japanの製品説明は下記の通りですね。
>HA-2ではDSP(デジタルシグナルプロセッサー)が使用されていません。音量コントロールは,DACチップ内蔵の32bitデジタルボリュームとボリュームノブによる精密アナログポテンショメーターの組合せによって制御されます。さらに,音量コントロールとバスブースト処理の際は再度のデジタル処理をしないことによって,HA-2はクリーンなシグナルパスを実現しています。
ビットパーフェクトに拘る方は「デジタルボリュームはMAXで使え!」って言いますよね。
理論上はそうなんでしょうが、聴いてて差を感じるか?と言うと気にするような違和感は無いように思います。
私の使い方が外使いでイヤホンもIE80のようなダイナミック型だからかも知れませんが。
根本的な部分ですが、据え置きでの使用なら据え置き機の方が良いのではないでしょうか?
私の使ってるのは安価でコンパクトなオラソニック NANO-D1ですが、これでもポタアンと比べればより高音質と感じます。
BA機は個人的に合わないので持ってないのですが、高級BA機は繊細ゆえに神経質な面も目立ちますね。
イヤホンがSE846で決まっているならヘッドホン・イヤホン板でSE846に合うUSB DACを聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:18778202
0点

高感度なイヤーモニターでゲインの高いヘッドホンアンプを使うのはナンセンスだし、。据え置き機ヘッドホンアンプを同類。
高品質なプレイヤーを使うべき。AKシリーズなどのポータブルプレイヤーがちょうど良いです。
書込番号:18783090
0点

もう少し考えてからお返事しようと思っていたのですが、どうも誤解を引き起こしているようなので取り急ぎ。
SE846を使っている別の人がギャングエラーを指摘しており、それは私も非常に気になることなので質問しました。私はMinatofon MF-2の汎用イヤチップタイプを使っています。ノイズをブロックしたいのと非常に軽いものにしたいので、据え置き使用にもかかわらずIEMを使っています。これはどうも珍しい状況のようで据え置きのヘッドフォンアンプ、USB/DACは低能率のヘッドホンを駆動するのを重視するのですね。しかし、ポータブルよりも据え置きのほうが音がずっとよいというのは多くの人が言っており、私のように据え置き使用にもかかわらず高感度IEMを使用しようとすると選択が難しくなるようです。ただ、昔テクにクスが音質改善のためにセパレートアンプにあえてバッテリー駆動を採用しました(http://jp.technics.com/rediscovermusic/history/)。これはその後同様の試みはほとんどなかったように記憶していますが、バッテリー駆動の方がコンセントから電源をとるよりもよいという話が出てくるのでは。
まあ、オフィスで使うので音質に非常にこだわるわけでもありません。Oppo BDP-103でOKではないかという気がしてきています。私自身目新しい機器に目が向いていたのですが、現在所有のSACDが24−ビットミュージックファイルの数十倍で手持ちのミュージックファイルがSACDの数を抜くことは5年以内にはなく、また、自宅で3年使っているOppo BDP-95とBDP-103がある程度同じ傾向であれば、Headroom MicroampとMinatofon MF-2にそこそこ合ううのではないかと思っています。アメリカではBDP-103は$500で高すぎることはなく、SACDも聴けることを考えるとBDP-103で私のニーズは一発で満たされるのではないかという気がしてきました。現在オフィスで使用している13年前のSACDプレーヤーはSACDを再生できなくなったいるのですが、以前使っていたShure SE420では私にはSACDとCDの区別がつきませんでしたのでCD再生で十分としていました。ところが最近購入したMinatofon MF-2はSE420よりもかなり音質がよく16ビットと24ビットの差が少しわかるような気がしますので、SACDが再生できるというのもBDP-103を考える理由です。
ビットパーフェクトに関するご説明ありがとうございます。メーカーの説明は私にはどうもはっきりしないところがあるのですが、EXILIMひろまさんのお返事からビットパーフェクトではないのだろうと理解しています。
AKシリーズは高いですね。机の上に置きっぱなしにできません。
書込番号:18783773
0点

Akシリーズはポケットに入れて使ってくださいね
頭が硬いですね
書込番号:18784274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音について長々と書いているのに、音にこだわってないとか、AKが高すぎると随分とわがままかつ自分本意な話をするので嫌になります
そもそも音にこだわらないと主観的に書かれてもその程度はあなた基準なので他人には理解されない
AKが高すぎると切り捨ているが、そもそこ質問には予算も書いていない。予算も提示していないのに親切で回答してあげている人にその言い方は無礼すぎる
もうあなたのことはどうでもいいけど気に入らないわ
音にこだわらないというあなたの言葉を信じて言うけど、外部騒音を除去して仕事に集中するならアクティブノイズキャンルのヘッドホンやイヤホンの方が周りの人とも会話が可能であり実用的であるはずよ
シュアーのような耳栓型は、本来、爆音のステージモニターから音画家の耳を保護する為のものであって
あなたのような目的の防音とは違うと思うけどね
耳栓されていると周りの人から何言われても反応出来なくなる話も出来ないわがままな人になるのです
そんな耳栓して全ての音が遮断されて仕事しているの?
書込番号:18784339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論でいうと高感度で低インピーダンスなイヤーモニターはポータブル機器の低出力なアンプで鳴らすために設計されている。高感度でインピーダンスも低いとグランドノイズも拾い安いから、交流電源を使う据置機器でノイズを拾い安いから使いにくい
一方、スタジオモニターとして設計されているのはスタジオ内の機器からのグランドノイズを拾いにくいようにハイインピーダンスで低能率にヘッドホンが設計されている。
据置機器というのは、スタジオ機器を源流として民生用に開発されているのだから、ハイインピーダンスのヘッドホンやイヤホンを再生するようにできている
書込番号:18784396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BA型のイヤホンは元々補聴器が原型
補聴器こそポータブル機器そのものであり非力なアンプでも十分な音量を取れることを目的として開発されているのですよ。モバイル機器で使いましょうね
書込番号:18784412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり言わせてもらうと
補聴器を源流として開発されたBA型の高感度イヤホンではグランドノイズに敏感すぎるし据置機で使うのは見当違い
そもそもスタジオモニターのヘッドホンはハイインピーダンスがノイズ対策上必須だ
ゼンハイザーやAKGなどのヘッドホンを学ぶべき
書込番号:18784434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーからPHA-2のゲインに関して返答がありましたので、ご参考まで。
● 「PHA-2」のノーマルゲインに設定した際、何dB のゲインなのか
大変恐れ入りますが、仕様上の規定として
「ゲイン何dB」というスペックはございません。
NORMAL とHIGH の関係では、NORMAL 時を基準と規定し
「このレベルからHIGH 時は〜dB アップ」という仕組みでございます。
なお、誠に恐れながら、NORMAL とHIGH のゲインの差につきましては
お客様方々への公開をご容赦いただいております。
何とぞ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
これだけ読むと不親切な返答のように思われるかもしれませんが、この回答の前に担当部署に確認中なのでお待ちくださいという返答を2週間ぐらいにわたって何回もいただいています。私はアメリカ在住なので、アメリカのソニーにまず問い合わせましたが、日本のカスタマーサービスのような対応はアメリカではまずないですね。
USB/DAC・ヘッドホンアンプで非常にゲインが低いものというとかなり機種が限定されるように思われます。しかも据え置き使用で音質を考えると据え置き型が望ましいとなると選択が難しくなるのですね。
USB/DAC・ヘッドホンアンプを一体として考えると選択が難しくなるのであって、2台に分けてUSB/DACを据え置き、ヘッドホンアンプをポータブルとすると選択肢はいろいろとあるようです。例えば、
https://www.cypherlabs.com/
は非常に低いゲインのアナログアンプを作っています。ここまでゲインが低いと明らかに超高感度IEM用ですね。私の場合はHeadroom microamp(コンセントから電源を取るタイプ)を継続使用し、据え置き型のUSB/DACあるいはUSBターミナルのあるディスクプレーヤを購入するのがよいと思われます。ご助言ありがとうございました。
書込番号:18828706
2点

神経質な高感度イヤホンを据え置き型ヘッドホンアンプで駆動させるニーズがないのである。据え置き型を使う室内ではヘッドホンの方がよい結果が得られるのだから。
ポータブルヘッドホンアンプの類なら、高感度イヤホンも想定された機種は少ないながら存在するが、これとてポータブル使用を前提にしておる訳。
スレ主のような室内専用であれば、意固地に使いにくい神経質なイヤホンを使い続けるのは無駄な努力であろう
高性能なヘッドホンはノイズ耐性が強いハイインピーダンスのものが多く、駆動力を必要とするのでヘッドホンアンプが必要となる。
書込番号:18829032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





