HA-2 のクチコミ掲示板

2015年 3月20日 発売

HA-2

  • ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
  • 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
  • USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ HA-2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HA-2の価格比較
  • HA-2のスペック・仕様
  • HA-2のレビュー
  • HA-2のクチコミ
  • HA-2の画像・動画
  • HA-2のピックアップリスト
  • HA-2のオークション

HA-2OPPO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 3月20日

  • HA-2の価格比較
  • HA-2のスペック・仕様
  • HA-2のレビュー
  • HA-2のクチコミ
  • HA-2の画像・動画
  • HA-2のピックアップリスト
  • HA-2のオークション

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HA-2」のクチコミ掲示板に
HA-2を新規書き込みHA-2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

ウォークマンA10シリーズとの接続

2015/05/13 09:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

クチコミ投稿数:32件

補強ピンはL型で埋め込んであります。

(1)の接続

(3)の接続

やたら電池が減ると思ったら、接続するだけでHA-2の充電ランプが点灯

HA-2とA10シリーズとの接続、いろいろ試した結果

(1)WMC-NWH10とUSB-microUSBケーブルで接続
公式サイトでも紹介されている方法で、再生可能。
ポタアンの電源を入れたあとにウォークマンの電源を入れる必要がある。
ウォークマンの再生時間は単体より減る様子です。

(2)-1 WMP-NWM10 BMにHA-2付属のmicro-microケーブル
再生不可
(2)-2 WMP-NWM10 BMにUSB-microUSBでAポートに接続
USB接続モード(転送モード)になって再生不可

(3)PHA-1AのWMPort-microUSB
補強ピンは引っこ抜けます。
再生可能で電源順も関係ないですが、どうやらA10からHA-2に充電してしまっている模様。
予想外!

結局現状(1)が現実的ですが、ケーブルハンドリングの悪さは否めません。

書込番号:18771563

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/27 21:48(1年以上前)

ケーブルかさばるんですか?
音質はA10寄りになるのでしょうか?
A10ですとアンプの1Aが良いような気がしますが。
A10ですとDSDリアルタイム変換できませんよね。

書込番号:18914712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

ヤフオクで落札した題名の商品が本日到着しました。

2.5mm4極ジャックより3.5mm4極ジャックの方が電気的、機機械的に優れている

思います。

従って3.5mm4極のジャックを所有するHA-2の能力が最大限発揮され、AK240のバ

ランス接続を超えられるか楽しみです。

尚、MDR-Z7変換ケーブルはAH-D7100にも利用できます。

書込番号:18734796

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

暫定的にMDR-1A用のバランス接続ケーブルを利用し、MDR-Z7及びAH-D7100を本器にバランス接続しました。

MDR-1A用のバランス接続ケーブルを本来とは逆に使用し、ヘッドホン側をHA-2に、プレーヤー側は100円ショップの延長ケーブルを利用しヘッドホンに接続しました。

ピン配置からLとRの信号は合成され本来のバランス接続ではありますが、音の輪郭がクッキリシし、気持ちのいい音を聴かせてくれます。

現在、ケーブルを注文中であり出来上がるのを楽しみにしています。

尚、HA-2のR-とL-の導通を調べましたがショートしていないことから疑似バランスでなくBTLの出力になっていると思います。
それとi-podとの接続ですがFURUTECH ADL-iD8-L 0.10Mを利用しましたが、値段が6570円とそれなりにリーズナブルで気に入っています。

書込番号:18720549

ナイスクチコミ!1


返信する
koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2015/04/26 18:57(1年以上前)

N-STARさん、こんばんは。

この接続だと、LとRのコールド逆になりませんか??

MDR-1Aのバランスケーブルのヘッドフォン側のピンアサインは、L+,R+,R-,L-で、OPPO仕様はL+,R+,L-,R-ですので、コールド側(というかこの場合はGND側というべきか)のLRが逆転してますよね?

書込番号:18721029

ナイスクチコミ!1


スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

2015/04/26 21:06(1年以上前)

koontz さんへ

そのとおりです。

その関係で、ヤフオクで正規のケーブルを注文をしたので、1週間後には

まともな状態で視聴可能となりそうです。

それとkoontzさんの記事を読んでMDR-Z7の再購入及びキンバーのケーブルも購入しました。

書込番号:18721458

ナイスクチコミ!1


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2015/04/27 07:34(1年以上前)

N-STARさん

やはりそうですか。
怖くてやってませんでしたが、左右のゴールド入れ替えてもそんなに違和感は無いのでしょうかね。
クロストークしまくり、というか100%クロストークしている状態、でしょうか(笑)

あと、Z7とキンバー買われましたか!
バランス化は2.5mm、3.5mmどちらでやられますか?

書込番号:18722687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

2015/04/27 20:04(1年以上前)

koontz さんへ

こんばんわ

バランス化ですが、まずはAK240と接続するために2.5mmでやりました。

自作も好きですが、手におえない為ヤクオクで変換ケーブルを購入しました。(画像参照)

また、HA-2の3.5mmとバランス接続するために先程の変換ケーブルのプレーヤー側を仕様変更し

ヤフオクで落札済みで今週中に手に入る予定です。

ケーブルが到着次第またレポートしたいと思います。

書込番号:18724330

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2015/04/28 00:30(1年以上前)

N-STARさん、こんばんは。

取り急ぎ、関係なさそうな画像がアップされてますので、管理人さんに連絡して削除依頼された方が良いと思います。

書込番号:18725379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました

2015/04/23 21:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 将吉さん
クチコミ投稿数:99件

e-イヤホン楽天店で購入して本日到着しました!
頻繁に10%ポイント付与をしているので現状では一番安価なのでは?と思っています。

当方、そんなに詳しく高級なヘッドフォンを持っていませんし、そこまで詳しくありませんが、
・iphoneのボリュームを最大にしてもQuietComfort ならしきらない。あと3DSはなおさら・・・
・ハイレゾ音源に興味あり!
ということでスタイリッシュな本機を購入しました。
ヘッドフォンは、BoseQuietComfort 25 AudioTechnica ATH-ESW9 Crearive AURVANA IN-EAR3
と、入門?クラスです。
音楽は、J-POP、ボサノバ、Jazz,クラシック、インストなど、ヘヴィメタ以外は何でも聞く雑食です。
試したかったことは以下です
1.ポタアンで音質がどこまでよくなるのか?
2.CD音源とハイレゾ音源の差はわかるのか?(あんまり高いヘッドフォン使ってないけど・・・)
3.HFPlayerのDSDアップコンバートの威力は?
の3点です。


結論から申しますと、本機をつけると音場がだいぶ広がり、満足しています。
とくに出しゃばらない程度に低音が強調されるようになりました(私的にはWELCOMEです)
Live音源が好きなので、DVDからリニアPCM音源を抜き出してよく聞くのですが、
録音状況がよくない(遠くて平坦な音)音源だと顕著に、よくなりました。特にベースの音がよく聞こえるようになるのと、
高音でなかなか聞こえなかった音がよく聞こえるようになりました。

2については、本機はあまり関係ありませんが、VictorHDmusicにて公開されているサンプル音源を聞き比べてみました。
 ハイレゾ音源の方が、暖かく、ベースの音の広がりがきれいに感じました。

3ですが、音場の広がりが増すように感じました。
 2のサンプル音源をどちらもDSDへアプコンした場合、あまり差が感じられなくなりましたので、
 私の耳ならハイレゾ音源へ新たに購入はよいかなぁ・・・という感じです。
(TMNETWORK Carolのハイレゾ音源気になってましたが・・・)

明日からの出勤のお供にいたします!

書込番号:18711918

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/27 22:12(1年以上前)

get wild.

書込番号:18914792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信31

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

私はこのHA-2以外にもONKYOやSONYの製品も購入候補に加えていましたが、
今日になって製品紹介ページがアップデートされていて驚きました。

ヘッドホン出力がGNDセパレート構造になっているではありませんか!

いろいろ情報をブラウズしたつもりでしたが、こんな大きなセールスポイントを
いままで知りませんでした。
普及価格帯で4極市場が広がるのは本当に喜ばしいと感激しております。

この新情報で、私の中では一気にOPPOにシフトしつつあります。
ホワイトノイズなどの情報もありますが、実際に試聴してみて妥協できるレベルであれば、
購入と同時に手持ちのIE800(SENHEISER)のバランス化を進めたいと思います。

ご存知の方もおられましょうが、私的に大ニュースでしたので書き込ませていただきました、
失礼します。

書込番号:18596737

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に11件の返信があります。


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/24 15:44(1年以上前)

>ただ(そこで私の知識のなさがまた露呈するのですが)2チャンネルの音声信号のバランス出力となると6極が必要な気がするのですが(GND共通なら5極?)、4極端子でバランス接続となると「コールド、かつグラウンド」とかになる訳ですか?

ヘッドホン、イヤホンのバランス駆動はGNDは使ってないよ。ヘッドホン、イヤホン自体にGNDつなぐ所がないから、じゃあなぜ3ピンキャノンにGNDがあるのか?使い道はシールド線を機器の方だけGNDに繋ぐとかですかね?

書込番号:18611261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/24 16:22(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。

先日、私もOPPOの新作ヘッドホンの試聴と一緒にHAー2も試聴して来ました。
凄いですね。
ライト二ングケーブル一本でiPhone5s 課金 HF playerにてリアルタイムDSD変換再生5.64MHzまで再生出来ました。
ヘッドホンの接続を考慮しての音造りなのか、音場は狭い感じでしたが、OPPOらしい優等生的な真面目な音造りだと思いました。
音場の広めなIE800の様なイアホンと相性が良さそうだなと言った印象でした。
イアホン選びさえ間違えなければ良い製品だと思いました。
音場の広めのEX1000、XBAーA3、H3、FX850、FX1100、CKR9ltdなんかとも相性が良いかもと思いました。
私はデジタルポタアンは、PHAー3とTEAC HAーP50、ONKYO DAC HA200を所持していますので4極のケーブルの改造の費用を考えるとPHAー3のバランスケーブルに費用をかけた方が良いのではと言う結論に達し、他の2機は3極ノーマルで自由に使用して行こうと思いました。よって今回は見送る事にしましたが小型のポタアンでは、かなり良い製品だと思いました。
4極擬似バランス化のご健闘を祈ります。

書込番号:18611337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/24 23:48(1年以上前)

> wadapapaさん

すみません、「グラウンド」というのは私の文中では「マイナス(-)極」と同義で使いました。

無知で恥ずかしいのですが、私はバランス接続というのは1チャンネルあたり「HOT, COLD, GND」があってこそ成立するものだと認識しているのですが、だから「疑似バランス」という言葉もキチンと理解できないまま読んでいたのですが(すみません)、4極だけでステレオバランス出力できる理屈が判らないのです…

XLR端子やTRSフォーン端子のバランス接続では、接続機器間のグラウンドがすべて接続された上でアースに落ちるようになっているはずですよね。2極式の接続では基本的にマイナス極(N極)が接地する役割も兼務するので、上記の「4極バランス」でCOLD信号はドコに行ったの?となってしまうのです…興味はあるんですが理解が及ばずすみません…

書込番号:18612984

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 04:16(1年以上前)

Fegefeuerさん

バランス接続、バランス駆動の話は私達素人には難しいですよね。

機器と機器をつなぐバランス接続の場合は1チャンネルあたりにHOT, COLD, GND がありますね。でもイヤホン、ヘッドホンをバランス駆動する場合は、機器の方はGNDが繋げてもヘッドホン、イヤホンの方はGNDが繋ぐ所がありまさせんので…。スピーカーの場合もバランス駆動する場合はHOT, COLDのスピーカーケーブルをつなぐだけです。

>4極だけでステレオバランス出力できる理屈が判らないのです…

正直 私達素人には理屈を理解するのは、不可能な領域かと…。私の場合は そう言うもんだと思って受け止めてます。理屈は考えてもわからないので(*^_^*)





書込番号:18613349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 07:04(1年以上前)

私もイヤホン、ヘッドホンでバランス駆動が流行りだしてから、慌てて自作ケーブルを覚えたくちです。私も初めはバランスケーブルを作る際にCOLD, GNDを混同してました(汗

アンバランスのケーブルを作る時は気にしなくて良いのですが、ヘッドホン、イヤホンのバランスケーブルを作る際は一番注意しないといけない重要なポイントです。
COLDとGNDをショートさせては絶対いけないと言う事です。

私達ユーザーとしてはイヤホン、ヘッドホンのバランス駆動の流行で、いろいろな選択肢が増えた!?と言う意味では非常にうれしいかぎりです(≧∇≦)
しかし理屈や理論、内部構造の話しとなると素人にはお手上げです(笑

>「4極バランス」でCOLD信号はドコに行ったの?となってしまうのです…興味はあるんですが理解が及ばずすみません…

これに関しては、COLD信号はドコに行ったのではなく、GNDを使ってないと言った所です。





書込番号:18613495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/25 07:55(1年以上前)

PHA-3の特徴からの引用です。

バランス出力とはL/Rそれぞれのチャンネルを正相、逆相の出力を2つのアンプで構成する事でグランドから信号ラインを完全分離し、ノイズ、セパレーションを改善。また電源ラインノイズの影響を低減する事によりS/N比を向上、解像感と定位感を実現させる技術。これによりヘッドフォン出力とは桁外れの圧倒的な音質で音楽を楽しむ事が出来ます。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&cad=rja&uact=8&ved=0CDMQFjAD&url=http%3A%2F%2Fyagumo-camera.blog.so-net.ne.jp%2F2014-09-28&ei=DOMRVef4O-HSmAX8roCgAQ&usg=AFQjCNGUOTcj9B2LOSu8ia2SOLMmTDzfGA&sig2=e2GhDz4zzylI1qKWL48gtQ&bvm=bv.89184060,d.dGY

よって、アンプ部がダブルアンプ構造のバランスアンプの物がバランス接続用のアンプだと思っています。
ZX2もイアホンジャックは4極になっている様ですが、アンプはS-MASTER HXなのでアンプがバランスアンプでは無いのでグランド分離接続(擬似バランス)なんて言われていたと記憶しています。
確か、AK240もダブルDAC,ダブルアンプ構造だったと思うのですが…

ですから、HA-2がダブルアンプ構造だとバランスアンプ、シングルだとノーマルと言う事になりグランド分離接続となるのかな!?と思っています。
他、詳しい方おられましたらお願いします。

書込番号:18613584

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/25 10:07(1年以上前)

> フェニックス7さん

ありがとうございます。

PHA-3はよく知らなかったんですが、ご紹介のページを拝見した上で、MUC-B20BL1のピン構成を見ると単なるグランド分離でなく狭義の「バランス接続(片チャンネル極×2チャンネル)」になっていそうです。他のPHA-3用バランスケーブルを見ても3極×2になっていますので、PHA-3自体は規格として逆相とグラウンドを独立して処理しているのではないでしょうか。

翻ってHA-2ですが、サイトの説明に
「HA-2のステレオヘッドホン出力はアンプ回路から4極タイプのジャック部に至るまでGNDを左右で完全に分離した設計を採用」
と謳っていますので、アンプレベルから左右は分離されているものの、4極の説明にとどまり「逆相信号」には言及していませんので、(私にはこれが疑似か正式か判断できませんが)少なくともPHA-3の規格とは違いそうです。

ただ、PHA-3が「本当のバランス伝送」でHA-2が「疑似バランス」だったとしても、2つの伝送方法に有意な優劣はないと思います。アンプから発振体まで多めに見積もっても2mの距離で、本当のバランス伝送が必要なほどにノイズを受けてるとしたら、今まで私達が聴いていたものは何だったのかという事になります。ProCableさんではないですが、PHA-3のバランス構成は失礼ながら高価格設定のための方便(実利のほぼない付加価値)のような印象を受けます。

ただ、従来の3極接続におけるクロストークの弊害は深刻なので、イヤホン・ヘッドホンのみならずホームユースの音響製品すべてで、GND分離は当たり前の事になってほしいな、と切実に思います。中学生でも想像できるような「信号の混線」ありきの規格は、もう本当に卒業したいですね。

書込番号:18613842

ナイスクチコミ!2


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 10:09(1年以上前)

フェニックス7さん

そうですね。私の場合はケーブルを作るレベルくらいの事しかわかりません(笑

内部構造の事までお詳しい方に回答いただけると良いですね。私も勉強させていただきます。

書込番号:18613845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 12:55(1年以上前)

先ほどは時間がなかったので、

フェニックス7さん が紹介していただいたソニーのヘッドホンを見ると これはヘッドホン側も3極になってますね。知りませんでした(汗
私もてきとうな事を、言うつもりはなかったのですが、結果的にウソをついてしまった事を訂正しておわびします。本当にゴメンなさい。

私が 今思う事は、いろいろなメーカーからバランス駆動対応のヘッドホンアンプなどが出てきて嬉しいかぎりなのですが、これだけジャクがバラバラだと私達ユーザーは大変ですよね。それぞれに対応したメーカー品のケーブルを購入すると散財が凄くなります。そこで私の場合は、自作ケーブルを作るようになりました。
アンプの 内部構造、バランス駆動の仕組みは私は素人なので理解できませんが、それぞれのメーカーに対応したピンアサインを理解しショートさせてはいけないところは、ショートさせないと言う事さえ出来れば、自作ケーブルは作れると思うんです。それだけ出来れば、いろいろなメーカーのアンプを取っ替え引っ換え楽しめるので(≧∇≦)

ま〜 でも本当は、素人がハンダ付けするような事をしなくても良いように、すべてのメーカーで 統一してくれれば良いんですけどね(苦笑




書込番号:18614227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/25 13:57(1年以上前)

> wadapapaさん

いえいえとんでもない、私の拙文が咎めたようにお感じになったのなら本意ではないです、こちらこそごめんなさい。

自作、いいですねぇ。
私も元々「イジリたい人」なんですが、器用さのアビリティが極端に低いために、半田ごてで熱し過ぎてさんざんパーツを壊して「自分はしないほうがいい」と悟りました↓

コネクタに限らず、規格については消費者ってただただ被害者ですもんね。そりゃメーカーにとって自社規格がスタンダードになる利益って途轍もないんでしょうけど、目先の覇権を争うせいで結果的に普及が遅れてるんですが。
記憶装置のインターフェイスのように開発段階から規格の策定をしてくれればいいんですが…。

その点では、このHA-2で(一応の、ですが)3極プラグとの互換性を持ってきたOPPO社については高く評価したいです。ZX2も同じピンアサインなのでしょうか?
PHA-3の完全バランスはともかく、AKシリーズやその他のプラグを採用してるメーカーでも絶対に不可能だったはずないんですけどね。

2チャンネルの音楽再生が定着して半世紀以上たつのに、イヤホン・ヘッドホンがいまだに「原理的に必ず混線する」規格から脱却できない事は本当に残念に思われますね…

書込番号:18614394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/25 14:10(1年以上前)

wadapapaさん こんにちは。

いいえ、一つだけヘッドホン側が4極のものが存在します。
MDRー1A用のバランスケーブルです。
先程のURLのMUCーS20BL1がそれになります。
アンプがバランス接続に対応したアンプであるかは別として、グランド分離接続は、それを応用してクロストーク低減等の音質向上をはかるものの様な感じはします。

書込番号:18614430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 14:50(1年以上前)

フェニックス7さん

MDRー1A側が4極になってるのは、ケーブルが片方出しだからですよね?
結局このヘッドホンは1チャンに対して、2極になってるよね?

Fegefeuerさん

HA-2とZX2のピンアサインの件は、ソニーの方は正式に発表してないのでは?互換性と言う話しで言えば、もしどちらの商品もアンバランスなら、GNDがどちらに落ちても問題ないと思うんですが 、もしHA-2がバランス駆動だったらヤバイからてきとうな事は言えませんよね(汗

書込番号:18614505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/25 15:06(1年以上前)

> wadapapaさん

ZX2は特に後悔してないのですね。※もう最近はソニーの情報に疎くなってしまって…

そうなんですよね>HA-2バランス。

ショートの事を考えると、N-STARさんの仮説(ショート検知でモード自動切り換え)が当たってるような気がするのです。というか、そうでないと「3極プラグも使えますが」とは書けないかと。

MUCーS20BL1ですが、アンプ側が3極×2になってるので「PHA-3完全バランス説」の裏付けになると思うんですが、その「第3極」がどう処理されてるんでしょうかね?(GND同士が4極プラグ内で繋がっててアンプにループしてる、とか…?)

書込番号:18614547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/25 15:45(1年以上前)

wadapapaさん

ごめんなさい。仰るとおりですね。なんだか頭がこんがらがってきました。
バランス接続もメーカーでプラグの規格が違うので、バランス接続はSONYの方で楽しみたいと思います。
出来れば、規格をある程度統一してほしいのですが…
それとピンアサインの件で何か良い情報が有りましたら、また書き込まさせて頂きます。

書込番号:18614633

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 16:22(1年以上前)

Fegefeuerさん

(GND同士が4極プラグ内で繋がっててアンプにループしてる、とか…?)

実際このケーブルを持ってる方が、テスターで調べてくれたらGNDがどう処理されてるか、すぐわかるのですが
私の知っている知識では、GND線とゴールド線はヘッドホン側のプラグでは絶対ショートさせませんね。しかし私は素人ですので もし
これと同じケーブルを 見本のケーブルなしで自分で作るとしたら、メーカーに電話かメールをして確認をとってから作りますが。

フェニックス7さん

いえいえ謝るほどの事じゃないですよ

私はバランス駆動、バランス接続の話しって素人には非常に難しい話しだと思います。バランスの話しを始めると、私なんかより はるかに知識のある人同士でも、意見がぶつかってもめてる事がよくあります。
私は ここの書き込みに集う人達は、同じ趣味を持った仲間だと思ってます。私にとっては同じ趣味をもつ仲間達とお話出来る楽しい時間です。







書込番号:18614693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


梨畑さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件 HA-2の満足度5

2015/03/30 23:03(1年以上前)

 プリアンプとメインアンプ、或いはCDプレーヤー(出力段にアナログアンプがある)とプリアンプなど、アンプとアンプの間のバランス接続の話と、スピーカーやヘッドフォンなど、元々バランス機器であるものの接続線の話がごちゃ混ぜになっていますね。
 私がHA-1についてレビューに書いたバランス接続というのは、アンプとアンプの間の話です。アンプというのは、ゼロ点(グラウンド)に対する入力電圧を増幅するものなので、単体ではアンバランス機器ですが、これを逆位相で二つ並べることで、バランス増幅が出来ます(図の上)。この場合、正相側のアンプはグラウンド(GND)に対して正相の入力を受け、逆相側のアンプは逆位相の入力を受けます。グラウンドは絶対に必要です。受け側は互いに逆相で増幅する二つのアンプの出力を足すので、途中でケーブルやアンプの回路に入ってきた(コモンモードの)ノイズは打ち消されて消えます。
 バランスアンプの出力(例えばXLRケーブルで伝送)をアンバランス(例えばRCAピンケーブルで伝送)に変えるには、一方の出力の位相を逆転させて足し算する回路が余計に必要になるのです(「変換プラグ」は、本当はあり得ません)。だから、本当のバランスアンプのアンバランス出力は、歪みやノイスが増えます。これが、HA-1について私が書いたことです。
 一方、スピーカーやヘッドフォンは元々バランス機器で、そのケーブルは電流が「行く」線と「還る」線(だけ)なのです(図の下)。グラウンドは必要ありません。
 バランス機器であるスピーカーやヘッドフォンを駆動するアンプは、必ずしもバランスアンプである必要はありません。例えば、真空管アンプなどで出力トランスを使えば、トランスの出力素子側はアンバランス(シングル)であっても、トランスを通るとバランス出力になります。トランスの出力側はどこにもアースする必要はないし、出力巻き線はそのまま「行く」線と「還る」線だけなのです。
 トランジスタアンプの場合は、AB級プッシュプルなら出力はアンバランスになります。出力はアースに対するものになるからです。でも、同一のパワーアンプを二つ並べて互いに逆相で駆動すれば、正相側と逆相側の出力端子をスピーカーに繋げることで、バランス駆動が出来ます。これが、アンプのバランス伝送の話です。

 一方、ヘッドフォンの4極(バランス)出力と言うのは、本来左右の4本必要な出力線を、一本共用にするかしないかと言う話です。アンプ部分がバランスアンプかどうかは、全く関係ありません。
 普通のスピーカーなら、左右に分けてケーブルを配線するので、当然合計4本の電線が必要です。それに対して、ヘッドフォンの場合は、元々モノラル(片耳)で2極(行く線と還る線)だったプラグを、ステレオに対応するため3極にしたのです。2極のプラグを二つ並べても良かったのですが、モノラルのヘッドフォンとの互換性を保つため、本来は左右独立伝送で4本の線が必要なところ、一本を共通にしてしまって、右と左が独立している部分を(モノラル用の)プラグでショートさせると、左右の出力が足し算されてモノラルとして聴けるようにした訳です。歴史的要請だったのです。
 これは、モノラルプラグとステレオプラグの互換性のための妥協です。何が問題かというと、図の下の右側を見て貰えばわかりますが、本来左右のスピーカーに流れるべき電流は混じる筈がないのですが(下の左側)、一本の線を共通にしてしまうと、右のスピーカーにだけ流れるべき電流の一部が、逆位相で左のスピーカーとアンプを通って、右のアンプに戻って来ます(赤の線)。勿論左のスピーカーについても同じことが起こります。つまり、左右のクロストークを生じてしまう訳です。
 原理的には、アンプのインピーダンスが高ければ赤で示す電流は小さいのですが、普通はスピーカーを駆動するアンプの出力インピーダンスは低いですよね。従って、左右の音が(逆位相で)混じることになります。これを防ぐには、ヘッドフォンの端子を4極にすれば良い訳です。
 良く「バランス出力」と言われるヘッドフォン端子は、このように真っ当な左右独立出力になっていると言うことで、HA-1など据え置き型のアンプでは、アンプのバランス接続のためのXLR端子と似た端子が使われていますが、上記のようにその本質は全く異なるのです。

 この辺が、私のように普段スピーカで音楽を聴いている人間と、ヘッドフォンをお使いの皆さんで、例えば「バランス接続」の話をすると噛み合わなくなったり、DSDとPCMの音の拡がりに関する評価が食い違ったりする理由だと思います。

書込番号:18632861

ナイスクチコミ!1


梨畑さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件 HA-2の満足度5

2015/03/31 17:09(1年以上前)

 済みません、自己レス+一部訂正+追記です。

 ステレオプラグがモノラルのフォーンプラグとの互換性を持って開発されたというのは、昔私の持っていたモノラルヘッドフォンのプラグがそのような構造になっていた(今回の図のTipとRingが一体になる構造だった)ことからの誤解で、実際には元々のモノラルフォーンプラグ(2極)は、ステレオ3極プラグとは互換性がなかったのですね。歴史的にはプラグのTipの形状もメーカーによって統一されておらず、これが統一されたのはむしろ3極Tip-Ring-Sleeve構造が使われるようになってからで、それは最初モノラルのバランスケーブル(+/-/GND)として普及し、その後ステレオ用に使われるようになったようです。
 私が昔持っていた、ステレオ3極ジャックと互換性のあるプラグの付いたモノラルヘッドフォンというのは、上記TRS3極構造の規格が統一されたことを逆手に取ったものだったようです。従って、通常のモノラルヘッドフォンをステレオ3極ジャックに挿すと、右チャンネルがショートする(だから、そういうことをしてはいけない)というのが正解です。

 そこで、HA-2の4極プラグですが、図のようになっています(Oppoサイトの説明による)。左の、通常の3極ステレオプラグで共通cold側となっているsleeve部分を二つに分け、左のcold側と右のcold側を分離している訳です。ですから、通常の3極プラグを挿入すれば左右のcold側がショートされて、3線で左右に繋がります。4線で繋げる場合は、4極プラグを挿せば良い訳です。別に、電気回路で何かをやっている(ハイテク?)訳ではないのです。

 但し、これが有効かどうかは、アンプ側で左右のcoldが分かれていることが前提です。前回の口コミの図で、アンプの出力は左右独立で2本ずつの線が出ているように描きましたが、これはスピーカー用のパワーアンプの場合です。一般に、少なくと高級ステレオ装置ではパワーアンプは左右別々の筐体か、一つの筐体に入っていても、電源部を含めて左右別回路です。それぞれのスピーカー端子(のcold側)がどこかで繋がっているということはありません。でも、左右のアンプが1枚の基板に載っていて、或いは別基板でも電源部が共通なら、AB級プッシュプルのようにシングルエンドの出力段の場合、左右のスピーカー出力のcold側は電気的に共通になってしまいます。前回の図の下の右の状態が、アンプのレベルで生じてしまっている訳です。これだと、ヘッドフォンプラグ(とケーブル)だけ4本に分けても意味はありません。 Oppo社のサイトにある記述を読むと、アンプのレベルで左右の出力は独立(内部でcold側が繋がったりはしていない)と読めますが、あの小さい筐体で電源部まで独立にしているのでしょうか?それとも、出力段まで完全バランス構成になっているのでしょうか? ここで初めて、アンプ自体が出力段まで完全バランス構成なのかということが問題になり得ます。電源部が別(筐体は一つでも、内部で左右のcold側は繋がっていない)なら、別にバランス構成でなくても出力を4極にする意味があるのですが。

書込番号:18634688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/03/31 17:34(1年以上前)

梨畑さん、こんばんは。

最後の段落
>但し、これが有効かどうかは、〜
以下の説明は正しくないです。
シングルエンド出力とバランス(BTL)出力とプッシュプル出力構造の理解、
またCOLDとGNDの理解がごちゃ混ぜになっています。

COLDは逆相アンプの+側のことであってGNDではありません。
「HOT=正相アンプの+側」「COLD=逆相アンプの+側」「GND=アンプの−側」です。
よく、HOT-COLD-GNDと+−の区別がつかずに間違えている人が多いのですが、
この説明では+−をHOTとCOLDに置き換えただけで、間違ったままです。

>それぞれのスピーカー端子(のcold側)がどこかで繋がっているということはありません。
これは、アンプの出力がBTLの場合だけ正しい表現です。

>AB級プッシュプルのようにシングルエンドの出力段の場合、
>左右のスピーカー出力のcold側は電気的に共通になってしまいます。
ここに「COLD」という表現を使うのは間違いです。
共通なのは「GND」です。

その前のレスでも、
>良く「バランス出力」と言われるヘッドフォン端子は、〜
この部分はおかしいです。
ヘッドホンアンプでバランス出力と書いてあれば、そのアンプ部分はBTL出力です。
HA-1もU-05もバランス出力はBTL接続になっています。

書込番号:18634732

ナイスクチコミ!2


梨畑さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件 HA-2の満足度5

2015/03/31 18:17(1年以上前)

 blackbird1212さん、ご指摘ありがとうございます。
 済みません、ヘッドフォンアンプでも「バランス出力」と書いてあれば本当にBTLなんですね。知りませんでした。そうすると、ポータブルヘッドフォンアンプもBTL回路を使っているんですか?今はそういう時代なんですね。だったら「バランス端子」の話は納得です。

書込番号:18634839

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/31 18:36(1年以上前)

> 梨畑さん、blackbird1212さん

詳細な情報をありがとうございます。

私の残念な頭ではなかなか理解が及びませんが、コンシューマオーディオの分野において「BTL接続」が極めてマイナーである事は認識しております。
そんな中でソニーが出してきたPHA-3およびMDR-Z7が(ただのグラウンド分離だけでない)バランス接続を実装してきた事に衝撃を受けましたが、PHA-3の価格とサイズ・重さが私のポータブル携帯には馴染まないので「別世界の出来事」でした。

バブリーなプレイヤーばかり喧伝される片隅で、せめてグラウンド分離したポータブルアンプがほしいと思ってた矢先のHA-2でしたので、大げさですが「神に私の声は届いているのか?」と思ったくらいです(苦笑)。

さておき、やはり「バランス接続」はコンシューマには縁遠いため「cold(逆相)」の概念を正しく理解するのは難しいですよね。某ケーブル専門店HPによれば超大手オーディオメーカーですら「coldなし(=ピン1本はダミー)」という事もあるそうなので、真偽はともかく接続方式の認知度の低さを端的に象徴するエピソードだと思います。

何はともあれ、HA-2の「アンプ回路から一貫したグラウンド分離」は諸手を上げて歓迎されます。OPPO社はパーツのペアマッチングまで行うこだわりを見せてくれますが、私に限って言えば両耳の周波数特性がまるで違うのでそこまでしてもらっても判らないんですけどね(苦笑)

それぞれ独立している事が大前提の2チャンネル録音を聴くのに、「左右が独立した再生装置」が当たり前になってくれる事をともかく私は願います。リモコンマイクも普及してるためHA-2の4極がスタンダードになるのは難しそうですが、とにかく規格がちゃんと固まってほしいですね。

厳しい言い方をすれば、「クロストークの問題を棚上げしといて、やれ『ハイレゾ』などとはチャンチャラおかしい」とさえ思います。

書込番号:18634884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信46

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 cubicboxさん
クチコミ投稿数:54件

eイヤホンの本店にポタアンを探しに行ったら、OPPO Digital社の新商品【HA-2】の試聴会をやってたので視聴して来ました。
当方、ポタアンは一台も所持しておらず、家電量販店で視聴している程度で音に関してはど素人ですが、それでも良いという方は読んで頂けると幸いです。感じたことをフィーリングで書いていきます。
音楽プレーヤーは【iPod touch 5G】、イヤホンは【Atomic Floyd Superdarts + Remote】です。

まずDemi Lovato「Let it go」(アナと雪の女王ED曲の英語版)を聴いてみました。
直挿しの時と比べると音の立体感が違いました。使っているイヤホンがそれなりに音場が広いので、直挿しでも横に広がっている感じはするのですが、HA-2を通すことで上下からも音が来るような感覚です。
まるで良い音響システム、または映画館で映画を鑑賞しているような感覚でした。特にサビは素晴らしく、映画館でアナ雪のエンドロールを見ていた時を思い出しました。

次にSiM「GUNSHOTS」を聴きました。
高音域がiPod直挿しよりもだいぶクッキリしていました。シンバルの音もかなり伸びます。
また、ドラムの音も、アンプにパワーがあるためかアタックが効いてて気持ちが良かったです。

他にも色々と曲を視聴したのですが、個人的な感想としては、
@映画館で見ているような音の立体感
A高音域、低音域がクッキリした
です。

オーディオに精通している方のような専門的なコメントは出来ませんが、素晴らしいポタアンだと感じました。
有名なポタアン(HP-P1、Soundroid Typhoonなど)を聴いても何となく違いが分かるというレベルで、ポタアンを購入するのを諦めかけていましたが、これなら十分購入する価値があると感じました。

書込番号:18554698

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に26件の返信があります。


スレ主 cubicboxさん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/01 21:45(1年以上前)

stady4594040様

MISIAですか!
声が伸びる歌手ですもんね。このポタアンとも相性が良さそうです。
個人的にCeline DionやAdeleといった歌手の洋楽も聴くことが多いため、この情報は非常に気になりますね。
また視聴に行ってみたいものです。

iPod touchと重ねてもスーツの内ポケットにも収まりそうなのが魅力的です。
それでいて、これだけ多機能なのですから、本当にこの会社の技術力には脱帽するしかありません…

早く購入できるものならしたいですね。
有名メーカー(JVC,VentureCraft,FiiO,FOSTEX)ばかり見ていたのに、まさか僕の中でスマホを作っている会社のイメージだったOPPOに心奪われてしまうとは思いもしませんでしたよ(笑)

書込番号:18638822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/02 17:00(1年以上前)

cubicboxさん

実はoppoから出ているBDP-105 JDPというユニバーサルプレイヤーがあるんですがこれが今欲しい機種なんです。HA-2を通してoppoの音の傾向を知るという目的も兼ねてHA-2を買おうと思ってるんです。

据え置き環境は3段運用を今現在やってますので、ポータブル環境も3段運用をしたいと考えてます。ラインアウトもついてますからね。三段運用する上でスリムである事も重要な選択肢の一つです。

三段運用する目的はHA-2のサウンド傾向にドンシャリの味付けを加えるとロックもいけるんでは?と考えたからです。

実は視聴時アルフィーの星空のディスタンスとB'zの有頂天も視聴したのですが、低域のアタック感が少ないので、ドンシャリの味付けのTx-Dolbyで聞いて見ました。予想通り低域もハッキリ出ていたのでipod classicメインでの使用を考えた時、HA-2のラインアウトにドンシャリ系アンプを繋ぐとロックもいけると思ってます。

cubicboxさんは三段運用は考えてますか?

書込番号:18641164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cubicboxさん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/02 23:42(1年以上前)

stady4594040様
oppoはBDプレーヤーも出していることも知っていましたが、どんな商品が知らなかったので先程見てみました。
これまた凄そうなマシンですね…笑

今のところは3段運用は考えてないですね。
やっぱりポケットに入れて持ち歩くことを考えると、iPod touchにHA-2ぐらいが丁度良いです。
こういう組み合わせだとこんな音が鳴るのか!という発見をしていくのも3段重ねの楽しみ方であると思うのですが、そこまでいくと段々スパイラルにはまっていきそうで怖いです…笑

確かにHA-2は低音が豊富な印象はありませんでしたね。
僕は低音も比較的ガンガン鳴らしてくれるイヤホンを使うことで低音を補うような構成にし、運用していこうと考えてます。
機会があれば3段構成も試してみたいですが、その前に据え置きアンプですかね。据え置きはろくに試聴できていませんが、色々と気になる機種がありますので、片っ端から試していきたいです。

書込番号:18642735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/09 15:17(1年以上前)

cubicboxさん

実はfiio x5をeイヤホンさんで限定販売していたので買っちゃいました。

もちろんha-2とラインアウト接続前提です。fiio x5自体は駆動力の高いDAPですし個体自体もスリムです。

ie80はfiio x5単体、ヘッドホンはfiio x5 ha-2の構成です。

以前話しましたがDAP側で音に色付けすると音全体に色付けが出来るのと、ポータブル環境にしては高い駆動力を発揮出来る点、ヘッドホン前提で使用を考えると、立体感を出すにはそれなりの高い駆動力が必要と考えました。

書込番号:18664153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/09 16:55(1年以上前)

追記

長年愛用してきたipod Classic Pha-1、これが最近誤作動を起こすようになってきました。

ipodclassicは音楽を聞いている時突然リセットされたり、pha-1は接続部分の接触不良など、ストレスが溜まる環境なのでこの際一気に変更をしました。

cubicboxさん、

据え置き機を購入するんでしたらある程度お金を貯めてミドルクラスの据え置き機を購入することをお勧めしておきます。

書込番号:18664381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cubicboxさん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/12 09:40(1年以上前)

stady4594040様

FiiO X5ですか。
個人的にiPod nanoやClassicに付いていたのクイックホイールが好きだったので、それに似たインターフェースが採用されてて良さそうですよね。
X5はラインアウトの質が非常に良いと聞いておりますので、非常に羨ましいです…。
Classicはハードディスクなので、利用に気を遣うのと、X5はSDが挿せて増築もし易いのも良いですね。

私自身はiPod touch 5Gを使い続けておりますが、いつかはAKあたりを購入してみたいものです。ただ、アンプを迂回させるならX5かな…。何を選ぶことになるのか分かりません(笑)

そうですね。せっかく据え置きを置くのならば、お金をそれなりに出して買いたいですね。ありがとうございます。
据え置きに関してはポタアンの次という自分の中での位置づけなので、ほとんど調べておらず、何を選べば…という感じですね〜。そのポタアンも買うのは秋以降を考えていますので、だいぶ先の話になりそうです。

書込番号:18673439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/12 22:09(1年以上前)

cubicboxさん。

fiio x5はラインアウト接続が良いというのは前から知ってました。ひよっとしたらHA-2は使わないかもしれませんが色んなアナログアンプと組み合わせてみて決めようと思ってます。

僕はiphone3Gからの世代の人間ですが、iphoneはカジュアルオーディオプレイヤーの枠からは将来的に出ない気がしています。
今までは新しいiphoneが出るたびに音質チェックをしてました。しかし音質に関してはほとんど進歩していないので音楽プレイヤーとしては決別しようと思いました。(二世代前からiphoneで音楽を聞いていません。)

eイヤホンにHA-2を視聴しに行った時にたまたまFiio x5のポタフェス限定販売を知りました。視聴出来たのが良かったのかもしれませんね。今はFLACファイルを沢山作ってます。
micro sdカードを使う際は拡張子はFLACが良いです。アルバムアートワークを埋め込める事が出来ますので非常に整理がしやすいですね。

WAVは多少面倒くさいかもしれません。

ただiphoneは拡張性が高くUSB DACを選択する際に選択肢が多いのも魅力の一つなので、色々USB DACを聞き比べをして楽しむのも有りですね。

書込番号:18675736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/12 22:19(1年以上前)

まぁ期待薄でしょうが、IMacのヘッドホン端子のようにオプティカル接続出来るようになれば、今より確実によくなるんてですがね、

書込番号:18675790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cubicboxさん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/13 21:35(1年以上前)

stady4594040様

そうですね〜、Appleが音質こだわった製品出すのはあまり考えられないですね。
iOS7.0になって今まで非公式だった「USBカメラアダプタを使ってデジタル信号を取りだす」裏ワザが公式化されたぐらいですかね。それもDAC使いたい人向けの変更か分からないですし…。
ところで、iPod classicは使っているとのことでしたが、iPhoneとiPod classicでは音質面で違いがありますか?iPhoneは通信電波を出すから、音に影響が出るというのは聞いたことありますが、当方、iPhoneは持っていないので、分かりません…m(__)m

僕はiPodのようなあっさりとした音が好きですねー。高校生時代、音質が良いと宣伝しているDAPが凄く欲しくなった時期があり、ウォークマンに浮気した時期がありましたが、ウォークマンの音がどうにも好きになれなくて、結局iPodに戻ってきてしまいました(笑)
後々、iDeviceは周辺機器が豊富で色んな組み合わせが出来るということを知って、iPodに戻ってきて良かったなと思ってます。

ただ、FLACファイルをiPodで再生しようとすると面倒ですよね。僕が知ってる限りではわざわざ有料アプリを購入しないといけないし…。
あとSDカードでの拡張も出来ないのは痛いです…。ちょっとビットレートを上げると1曲のサイズがデカくなり、今所持しているiPod touchは64GBですが、もうパンパンです(笑)
そういう点では他機種が羨ましいです。X5ならば、SDカード1枚でも最大128GBまで拡張できますしね。

書込番号:18678859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/13 23:34(1年以上前)

cubicboxさん

私は専門家ではないので専門的なことはわかりませんが、ipodとiphoneの違い、電波的なこと以外にも音楽を鳴らすことに特化した物と音楽を鳴らすこと以外の用途もこなす多種多様な機能を持ったものの違いかな?と思います。
音質の劣化の原因はノイズ、iphoneはipodよりノイズが出る要素が純粋な音楽プレイヤーより多い為に音質が劣化しているのかな?と思います。

スマホ自体が音楽プレイヤーとしてはマイナス要素が多いので今のウォークマンなどは出力が小さめに設定しているのでは?ないかと思います。
ノイズが有る音楽信号の出力が大きいままアンプを使って音楽信号を増幅させるとボリュームが大きくなると同時にノイズの音も大きく聞こえる。
逆に音楽プレイヤーからでるノイズ量をなるべく目立たない程度に出力を抑えてアンプ側で出力を大きくすると、ノイズの原因になるプレイヤーからの音楽信号を抑えてアンプ側で増幅させるのでノイズの目立たない高音質な音になるのではないか?とこの違いがiphoneとipodの違いだと自分自身で勝手に解釈しています。



書込番号:18679324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/13 23:38(1年以上前)

ただ、micro sdカードはコストパフォーマンス的にはあまり良くないかな?とは思いますね。

因みに価格は128GBで二万円代ですのでもう少し価格は1万円台には落ちて欲しいと思ってます。

書込番号:18679342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cubicboxさん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/16 21:23(1年以上前)

stady4594040様

なるほど。ノイズの出力が大きくならないように、元々の出力を下げている。ですね。
納得しました。
iPhoneは機内モードにでもしていないと常に電波出してますからね。僕は素人なので、詳しくは分かりませんが、その電波と音の信号が干渉するのかもしれないですね。気にし出すと止まりません…。

SDカードは128GBはまだ出たばかりで高いですよねー。
まだサムスンやSandisk辺りしか出してなく、1万超えているものばかりで手を出しにくい…
ただ、これから恐らく256GBのmicroSDも出てきたり、128GBも値下げされるだろうなあと考えると、今後SDスロット付のDAPは優位性を増してきそうです。
多分有り得ないですがiPodもSDスロット付の出したりしないかなぁ…。iCloudとかじゃなくてやっぱりハードの方が便利なんだよ〜、Appleさん!

書込番号:18688468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/17 17:01(1年以上前)

cubicboxさん

SDスロットは難しいかもですが、fiio x5にも搭載されたUSB OTGならば可能性はあるかな?と個人的に思ってます。USB OTGを使うと128GB??3の容量を音楽ファイルとして使えるので活用しようと思ってます。

iphoneもUSB OTG対応になれば良いのですが。

書込番号:18690654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/17 17:03(1年以上前)

文字化けしました。合計384GBを使えます。

書込番号:18690660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cubicboxさん
クチコミ投稿数:54件

2015/04/19 23:23(1年以上前)

stady4594040様

USB OTGとはコードで繋ぐSDカードリーダーのことですか?
あれ、iPod系には対応してないんですね!初めて知りました…。

ただ、Appleは結構閉鎖的なのでそういう対応は難しいでしょうねー…。
最近のiOSでようやく文字入力ソフトが他社製も使えるようになったので、もっと対応して欲しいところです。仮に外部と繋げるのが対応になっても、ポータブルに持ち運べるか?という点で考えると微妙ですが(笑)

写真のX5良さそうですね!操作性や音質はどうですか?

…というか、次第にHA-2から全く関係ない方向に脱線してきてますね(笑)

書込番号:18698890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/21 07:34(1年以上前)

cubic boxさん

そうですね。fiio x5はバーンインを100時間をめどに行っているのであと一週間でバーンインは終了です。アンプで結構音質が変わりそうなので五万前後あたりのアンプを購入しようと思ってます。ある程度候補は決まってきましたね。あとは視聴して好みに合うかどうか?ですね。バーンインに使っているヘッドホンはSRH1540です。

あとiPod classicもまだまだ使えそうなのでこちらは前回ha-2との相性が私好みだったのでまだまだ購入検討はしていますよ。こちらは四極バランスが出来るので捨てがたいです。
リケーブル出来るイヤホン、ヘッドホンで真価を発揮できそうなのでね。

USB OTGは是非ともiphoneで標準対応して欲しい機能ですね。音楽データ以外にも使えるのでね。カメラコネクションがあるので可能だと思いますが実際にどうでしょうね。cloud以外にこちらも力を入れて欲しいです。

書込番号:18703106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/04/21 07:38(1年以上前)

操作性は慣れが必要ですね。iPod classicと同じようにはいかないですが2日、3日したら慣れるんではないですか。iPod classicはホイールがメインなのでそこは最初は戸惑いました。

書込番号:18703118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/06/23 09:42(1年以上前)

cubicboxさん

久しぶりです。今どらちゃんでとのバトル中ですが、どらちゃんでがDA-10で新たにスレッドを立てました。
なぜ私がHA-2のスレッドを退場したのか?その理由はオーディオを最近はじめた人との交流する場をこちらから提供する意味でわたしは退場しました。
ただし前スレッドの続きはDA-10内で継続中です。また覗いてみてください。
極力HA-2に近い形でどらちゃんでにぶつけて行く予定です。

書込番号:18899768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cubicboxさん
クチコミ投稿数:54件

2015/06/23 15:05(1年以上前)

stady4594040様

ご無沙汰しております。
本当にお疲れ様でございますm(_ _)m

彼は滅茶苦茶な持論を決して曲げず、変な日本語や小文字で煽るように喋ってくるので、見てるだけでイライラしますね〜
口コミ掲示板見るときは彼の書き込みは読み飛ばしてます。

パートツー(笑)のスレで少し過激な書き込みをしてしまい、削除を食らってしまったので今後は傍観に回りたいと思います。
そもそも僕が何か言ったところで、彼にとっては僕なんてク○耳でしょうし、相手にしてないでしょうしね。笑

まだ議論を続けるとのことで、頑張ってください。もう僕には彼の屁理屈に付きあう体力は無くなってしまいました(;´Д`)

書込番号:18900462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/06/23 15:35(1年以上前)

これから今日視聴したレビューを記載します。またみてください。

書込番号:18900517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HA-2」のクチコミ掲示板に
HA-2を新規書き込みHA-2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HA-2
OPPO

HA-2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 3月20日

HA-2をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング