HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年3月26日 23:20 |
![]() |
3 | 5 | 2015年11月7日 18:12 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月16日 18:07 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2015年7月23日 12:31 |
![]() |
171 | 64 | 2015年6月20日 01:18 |
![]() |
2 | 1 | 2015年6月20日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2 [Cherry Red]
HA-2にはモバイルバッテリー機能がついています。
USB-Lighting ケーブルでiPodTouchと接続して、切り替えスイッチをAに合わせてHF playerで再生開始後にHA-2側面の電池容量確認ボタンを長押ししたところ、HA-2のバッテリーで充電しながらiPodTouchの電力を減らすことなく再生できました。
HA-2のバッテリーがなくなったあとは、iPodTouchのバッテリーが満充電のまま切り替わります。
瞬断等もありません。
ケーブル一本で便利な使い方が出来るので、今更、改めて買ってよかったです。
IE800だとホワイトノイズもLow/Heighどちらでも気になりません。
3極ですが、モバイル用途には十分な音質です。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
セリアにあるiPhone5用ケース、少しサイドのゴムがきついですが、ぴったりサイズでいい感じでした。
USBコネクタがゴムでふさがれるのでカッターで穴開けして解決。ボリューム部分も少し内側に折りたたんでみました。
ベルトにつけられるので、アウトドアでの取り回しが楽になりそうです。
2点

>おにぎり山_さん
これ運搬時にとても良さそうですね!!
これでプレーヤーもつけれたら完璧なのですが......( ̄▽ ̄;)
おにぎり山_さんはどのようにされてますでしょうか??
書込番号:19290563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HA-2をベルトに固定してしようしてます。
プレイヤー本体とは0.5-1mのケーブル接続で独立させてます。
プレイヤーは胸ポケットもしくはズボンのポケットに入れてモバブのように使用してます。アンプの操作忘れるくらい快適です。
写メは充電しながら再生してるので、ライトニングケーブルとmicroUSBの二つを接続してます。
書込番号:19290681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おにぎり山_さん
なるほど!
HA-2から独立させるとは目から鱗でした!
明日、セリアに見に行ってみます......(^-^)
書込番号:19290808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにぎり山_さん
残念ながら近所のセリアにはありませんでした......(-_-)
ですが、HA-2とプレーヤーを分離させるという発想!ありがとうございました。
書込番号:19296439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
ONKYOカスタムIEM IE-C2で楽しんでいました。
つい先日、修理からHA-2が戻ってきたので
楽しみにしていたGND分離接続を試してみましたが
あれはすごいですね......笑
冗談抜きで違うイヤホンと言われても納得してしまうかもしれません。
私としては意外だったのですが低音域の分離感が良かったです。
いままではボワッとなっていたものがクリアになった気分です。
HA-2オーナーのかたは5000円未満のリケーブルでも充分にGND分離接続の恩恵を享受出来ますのでおすすめです。
書込番号:19283022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聴き込んでいくうちに評価が少し変わりました。
低音域や高音域の分離感以上に
ボーカルの主張がとても大きくなりました。
友人にケーブルとHA-2のみ貸し出したところ同じ意見でした。
不自然と言われればそうかもしれませんが好みの問題ですね。
わたしは曲によって使い分けていきたいと思います…
ところで、MMCXコネクタって頻繁に抜き差しして良いんですかね??
書込番号:19287885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルブリッジ方式(4極)に3極プラグを挿すと逆に悪くなりますからね…
従来のハーフブリッジ方式(3極)と方式が違うので主に
クロストークが増えて歪みとノイズが増える(S/Nが悪くなる)
音としては
籠る
ボヤける
音が粗くなる(付帯音が原因)
主に高音が出なくなります
後は定位が悪くなる
ステレオ感が失われる
(立体感が損なわれる)
など
GND分離出力を採用してるプレーヤーでは4極プラグを使う事で本来の性能が発揮出来ます
フルブリッジ採用のメーカーには、もっと
昔のSHARPのAuviみたいに
4極仕様のイヤホンとかヘッドホンを促して欲しいですね
自分はha-2は持ってませんが
ZX2と過去にSHARPのMDで4極プラグを使ったオーディオを体験してるのでスレ主の感動は凄い理解出来ます
後、MMCX(端子)の頻繁な抜き差しは端子の緩みで接触不良にも繋がるので余りしない方が良いです
書込番号:19409818
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
こちらの不備でoppo-ha2が故障してまったのですが、サポートの方の迅速な対応と、迅速な配送でとても驚いております!
もちろん保証期間内のことですが、とても嬉しく、また驚いたので書き込みせざるを得なく、こちらに書かさせて頂きましたm(_ _)m
自分はてんで初心者なので、音に関して詳しい評価はできませんが、何よりそのデザインとポケットに入れることが出来るという利点、音質については何十と聞いた中で感覚的に決めましたが(自分はロックやメタル中心)、こういったサポートというのはやはり実際に体験してみて初めて分かるものですね!
サポートとかどうなんだろ?という方は、ぜひ参考にしてみて下さい^o^
書込番号:18991156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんちわ
>こちらの不備でoppo-ha2が故障してまったのですが
基本的に、「自然故障」の場合、保証されるが
「故意」というこであれば、保証対象外であるが
その旨は、サポートに話しているであろうか?
書込番号:18991219
2点

こんにちは
>こちらの不備でoppo-ha2が故障してまったのですが、サポートの方の迅速な対応
それはよかったですね、そこまで踏み込んでサポートが対応してくれたことに感謝ですね。
その不備とは何だったでしょう?よろしければお聞かせください。
書込番号:18991288
2点

>こちらの不備
これは、故意による故障ではないです。
その旨も伝えております。
こちらの不備と書きましたが、あくまでメーカー側の不備でないことを伝えるため、この様な表現となりました。
書込番号:18991614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記でも書きましたが、メーカー側への配慮で表現が少しおかしな形になってしまいました。すいませんm(_ _)m
特にこちらの不備というわけではなく、3・4日充電をできない状況で、あらためて充電しようと思ったのですができなくなってしまった感じです。
その間病気で臥せっており、特に原因も見当をつけることができませんでした。すいませんm(_ _)m
書込番号:18991652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
え〜、下があまりにくだらない応酬で(私もです、すみません)グッチャグチャになってて見た目がよろしくないので、私なりにもう一度おさらいをしたいと思います。
このHA-2ですが、誤解を恐れずに言うと私は音質について「100点満点」とは思っていません。
レビューでは5段階評価なので星5つ付けてますが、100点制で言えば85点くらいの印象です。
デジタルがやたら強いESSとOPPOが組んだ音ですので精緻さ、過渡特性といった点ではかなり高い水準にありますが、アナログアンプ部の力量はデジタル部分に較べれば見劣りするのは私の正直な印象です。
※据え置きのHA-1でも同じ傾向を感じはしますが、むこうは電源周りの物量投入度がまったく違うので、しのごの言わせない力を持ってます。
アナログ部分で「もう少し…」とは思いますが、もともとONKYO HF Playerとのマッチングを目論んだ製品なので、柔軟なEQにより自分好みので音に極限まで近づけられます。このEQへの追従もスゴく正確で、そのレスポンスにOPPOの技術力を感じさせられます。
またiOSではiPhone5s以降のみになりますが、HFの新機能「リアルタイムDSD変換」の威力はスゴいです。波形分析をしたら恐らくオリジナルより悪化してる部分は多々あるのでしょうが、PCMでは感じられないような独特の「空気感」を感じる事ができます。TEACの据え置きよりも、HA-2のほうが11.2MHzや32/384にいち早く対応していたというのもOPPOの野心を感じさせます。実用度は現時点で限りなくゼロに近いのに、「実は対応してるんですけどね」とサラッと言っちゃうところがOPPOのハッタリなのかまだ隠し球があるのか、非常に興味をそそられます。
またクロストークの話がよく出ますが、HA-2は回路のかなりローレベルに至るまで左右独立で、HA-2用に4極化したイヤホンで聴くとその真価が体験できます(私は同じケーブルを2本持っていて、一方のみ4極化したので極めて近い条件で比較できます)。
4極端子があるにもかかわらずリモコン付きの4極端子でもトラブルなくステレオを出力できるという手品のせいか、3極プラグで聴くとセパレーションはやはり具体的に後退します。この製品の真価を堪能したいなら、HF PlayerとiPhone5s以降、4極化したイヤホンが欲しいところです。
「4万そこそこのアンプのためにそれ全部は…」と思われるのも分かります。が、私は前者2つがあったのでコンプリートしてしまいました。
AKなどバランス出力をお聴きの方には当たり前の事でしょうが、3極プラグから4極(GND分離)に変えただけでちょっとした衝撃ですよ。分からない方もおられましょうが、多くの人は「?」と戸惑われる事と思います。
長くなりましたが、現時点でこれだけの多機能・柔軟性・ハイレベルなデジタル回路を持った製品は少なくとも同価格帯では存在しません。スペックなら高いもので比肩するものはありますが、これを一度持ってしまうと多くのポタアンは「こんなイカツクて思いの持ち歩くの?」という気持ちになります。薄さや軽さはそれだけでも立派なポテンシャルです。
今は「10万でも買ってもらえる時代」なのでこの価格帯は薄くなっていく事と思いますが、私にはサイズファクターはとても重要なので、これと同等以上にスマートなものが出るまでは今買える製品に買い換えたいとは微塵も思いません。
音質が必ずしも100点満点でなくてもいいのです。「持ち歩く」「胸ポケットにすっと入る」その気持ちよさは手放しがたいですから、それを満たしてくれて85点の音質なら上等です。
長々と失礼しました、まだの方はぜひ一度持って触って聴いてみて下さい。「ハイスペック・ポータブル」ですから。
14点

×「こんなイカツクて思いの持ち歩くの?」
↓
○「こんなイカツクて重いの持ち歩くの?」
しょうもない誤字で失礼しました。
私は市場初の「Lightningネイティブ・ハイレゾ対応」だったDAC-HA200(オンキヨー)を視聴したとき「ついにこの時が!」と胸躍り感動しましたが、サイズとデザインから手を出しあぐねていました。HA-2が期待外れだったら間違いなく最右翼でしたね。
ただ、若いうちはいいんですけど多くのポタアンって「少年がときめくような」デザインなんですよね。若い人なら持っててもある意味サマになりもしますが、年取ったオッサンがメカメカしい戦車みたいなの持つのって結構恥ずかしいんですよ。年取っても似合う人もいますが私は「恥ずかしいオッサン」にしかならないので…先日ポタフェスで隣に座ったおっちゃん(50くらい?)が、PHA-3をバンナイズに入れてウエストに着けてたのを見て、ある意味羨ましかったです(かっこ良かったかどうかは別問題)。
その意味でも、「大人に馴染む寸法&デザイン」の意味は大きいと思いますね。若い頃は気づかなかった200〜300gが今は実際に重いし、収入の多い年齢層に似合う製品が増えてくれば市場も拡大して業界に回る資金量も増えてより活性化して…と。まぁ若いフリーターよりオッサンのほうがっ自由にできる金は少なかったりもしますけども。
いろんな意味で、HA-2はポータブルオーディオの世界に大きな波紋をもたらしたと思います。スペックでも機能のフィーチャリングでもハイレベル化・多様化をしていくきっかけは与えてくれたと思います。フォーマットのスペックは現状頭打ちなので、メーカー各社には是非とも色んな側面で質の高い進化を遂げた製品開発に頑張ってほしいですね。私は買えませんがHugoなんかも独自の世界観で素晴らしいです。
書込番号:18875281
5点

ポタアンに格好など関係ないよ。
そもそも格好を気にするのにポタアン使うのは覚悟が足りない。中途半端。
書込番号:18875856
4点

こんばんは
スレ主さん
読み応えのある内容です
・イカつくて重いの〜
・メカメカしい戦車みたいなの
で思い出しましたよ
大昔の、「ケータイ」を
これですが
http://img-cdn.jg.jugem.jp/8e6/26748/20111106_2077735.jpg
土建屋の社長さんなんかが持ってましたよね
私も、もうすぐ五十路ですが、私らの世代くらいまでは、
室内オーディオなら、巨大なスピーカーや、巨大なパワーアンプが好きな人が多いんで
メカメカしいポタアンのほうが、カッコイイと思うかもしれませんね
逆に、若い人のほうが、「軽薄短小」、のオシャレな物が似合うと思いますよ
デザイン重視派の私の見解でした(笑
書込番号:18875974
1点

>鵜の目と鷹の目さん
「ポタアンに格好など関係ないよ。
そもそも格好を気にするのにポタアン使うのは覚悟が足りない。中途半端。」
これって釣りですか?
もしまじめなご見解なら、それこそ私が書いた「既成概念」ですね。
音楽を聴くのに覚悟がいる?あなたがそう思うのは自由ですが、「一般論としてそうあるべき」は間違いです。
音質を語りだすなら、それこそ2トラ38のデッキをバッテリー駆動してマス工房さんのポタアン繋げばスゴい音がしますよ。
世の中そんな覚悟のない人ばかりでしょ?(笑)
書込番号:18876060
4点

>JBL「MAD&BAD」大好きさん
コメントありがとうございます。
そうですね、若い頃は「ドデカホーン」とか持ち歩いてるのが一種のステータスでしたもんね。
おそらく、多くのメカメカしくいかついデザインはそうした世代が半ば自分の夢を叶えたデザインだと思います。
それが、今の若い人たちにリバイバル・ファッションとして好まれるか、それとも少年の憧れこそが時代を問わないのか。
ポタアンは「良い音のため大型化するのは当たり前」「3段重ねは当たり前」という概念の硬直のせいで、
市民権を得られない時間が長くありました。
eイヤホンさんらが努めて呼びかけてゆき、「ポータブルオーディオはマニアだけの世界じゃないよ」「マニアックに走るのも面白いけどね」
という啓蒙を続けてこられ、大手を巻き込んで「ハイレゾ」開発が急進してきています。
いい流れだと思います。
書込番号:18876089
0点

>そもそも格好を気にするのにポタアン使うのは覚悟が 足りない。中途半端。
ポタアンに覚悟が必要なのは、
*価格が張る高価なものを買うとき
*改造で開腹して半だごてを当てるとき
位でしょうか。
それ以外に覚悟は要らんと思います。
デザインは覚悟じゃなくて、好みでしょう。
書込番号:18876235 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
>音質を語りだすなら、それこそ2トラ38のデッキをバッテリー駆動して
>マス工房さんのポタアン繋げばスゴい音がしますよ
2トラ38ですか
これも、スゴイ音するかも?(笑
SONY PCM-F1 + SL-F1
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-88-76/masaki_hamada/folder/859603/90/34158790/img_0?1365059059
こんな感じで使用
http://www.palsite.com/f1back3.jpg
書込番号:18876351
3点

格好は二の次ということです。
可搬性を損なうのは問題ですが、音質が良いかどうかです。
いかつい逃れいやならカバンやケースで隠せばいい。
覚悟が足りないといったのは何かを求める時は棄てなければならないものもあるといことです
ポタアンなど格好悪いのは前提ですから。
デザインの良さなど捨てても音が良ければいいですね
書込番号:18878725
2点

>JBL「MAD&BAD」大好きさん
50にもなってくだらない写真リンクはって恥を知りなさい
ちっとも笑えませんよ。オヤジギャグにもなってませんが
書込番号:18878772
1点

つか、dapとポタアン隣り合わせにした時点で、裸で手に持って歩くヤツはおらんと思うな。
普通は鞄かポーチか、何かの入れもんにいれるやろ。
その時点で、余りポタアンの外観に強い拘りは持たんと思うが。
大きさと重さは重要な要素やけどね。
書込番号:18878773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今時、「俺、ポタアン持ってるで」って、見せびらかしながら歩くヤツはおらんな。
ま、昔もおらんかったと思うけどな。
書込番号:18878782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その通り、ポタアンは人目を気にしてこっそり使うくらいのものですからね
デザインは二の次、三の次でしょうね。
書込番号:18878786
2点

人目を気にすることもないけど、、、
フツーにポーチに入れて持ち歩いてるだけで。
書類かて、裸で持ち歩かんやろ?鞄に入れるやろ?
フツーの感覚やと思うけどな。
恥ずかしいか?
見せびらかすヤツのほうが恥ずかしく無いか?
書込番号:18878802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザイン気にするならポタアン使わないのが最善ということです
何かを得るには何かを捨てる覚悟がいるということです。
中途半端では何も得られないと思いますよ
書込番号:18878803
1点

こんばんは
ほにょさん
相手しなくても良いですよ
ユーモアも解せない人なんか
書込番号:18878813
3点

カバンに隠して、こっそり使うのでいいのですよ。
自己満足の世界ですし、音も自分にしか聞こえないし
リビングルームに置くオーディオ機器はデザインも大事だけど、ポタアンは補聴器みたいなものでこっそりでいいのですよ。
したがってデザインは要らない。
書込番号:18878832
2点

あんた・・・
人目を気にして、こっそり使ってるの?
そりゃ、疲れるなぁ。
書込番号:18878834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺、人目も気にせんと、堂々と使うてるけど。
なんで、人目を気にせなあかんの?
自由やん。
書込番号:18878843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50にもなってユーモアの意味もわからないとは情けない。
50くらいのオヤジの精神も劣化しておるわ
書込番号:18878848
1点

恥ずかしがりやさんかいな?
ほな、しゃーないな。
書込番号:18878855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
購入から2ヶ月程になりました。この間、主にWindows 8タブレットに接続しての使用でしたが、今月に入ってWindows 7ノートパソコンを持っての旅行が何度かあり、その際DragonFlyでハイレゾを再生して「あれっ?こんな音だったかな」と思うことがありましたので、今回の旅行ではHA-2を接続してみました。ノートパソコンにHA-2を繋いだのでは嵩張りそうに思われるかも知れませんが、実際には新幹線のテーブルに両方を並べて置くことも可能で、USB端子から横に飛び出すDragonFlyよりも、縦長で幅の狭いHA-2の方が扱いが良いくらいです。
何よりも、再生音の分離の良さと歪みの少なさが圧倒的に違い、もうDragonFlyには戻れません。オーケストラを聴いた場合の各楽器の定位が素晴らしく、これまで聞こえていなかった音があまりにもはっきりと耳に入ってくるので新しい発見にドキドキします。また、歪みが少ないので聴き疲れしません。
今までQC-3のケース内部にDragonFlyを収納して常時持ち歩いていましたが、現在はQC-3のケースの外ポケットにHA-2とUSBケーブルを入れて持ち歩いています。薄いので、それでもブリーフケースやコンピュータバッグに全体を纏めて入れるのに問題はありません。DragonFlyはQC-3のケースから取り出し、お蔵入りになりました。
2点

横に飛び出るDragonflyより使い勝手は良さそうですね。
書込番号:18889820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





