HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
284 | 97 | 2015年6月28日 20:23 |
![]() |
633 | 200 | 2015年6月20日 19:02 |
![]() |
20 | 16 | 2015年3月22日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
当機の四極フォンアウト端子は,SHARPの1BitポータブルMD用ヘッドホン&イヤホンと同じ3.5mmミニ四極プラグ端子。
SHARPが以前発売してた四極プラグのヘッドホン&イヤホンは繋ぐ事は可能でしょうし,HiFiMANの四極プラグの製品も繋ぐ事が可能。
で,四極プラグ仕様のイヤホンを当機に繋いで,四極接続での出音をお試ししましょう。
ま〜,結果は既に視えて居りますが,一応実際の出音を確認してレビュへ追加する為。
と,
序に,ダイソーのUSBケーブルと音声ケーブルを使って,RMAAも試して見ましょう。
此方は質が悪いケーブル達に足を引っ張られ,RMAAの結果は悪くなってしまうでしょう。
4点

もうええわwwwwwwwww
中低域の厚みあるDENON買えば。そもそもOPPOが合ってないんだよ。おわり。
・・・あれ、前にも同じことを言ったような気が・・
書込番号:18895833
12点

ダイソーの,質が悪いUSBケーブルと信号ケーブルを使っての,RMAA総合結果を載せて置きますね。
左から
雑誌おまけのUSBケーブル+サエクのスープラステレオミニケーブル
ダイソーのUSBケーブル1m+サエクのスープラステレオミニケーブル
ダイソーのUSBケーブル3m+サエクのスープラステレオミニケーブル
ダイソーのUSBケーブル1m+ダイソーのステレオミニケーブル0.5m
ダイソーのUSBケーブル3m+ダイソーのステレオミニケーブル0.5m
書込番号:18895958
3点

>中低域の厚みあるDENON買えば。そもそもOPPOが合ってないんだよ。
其のDENON機でも「糞」と指摘をして居るのDAKARA,其の説は外れ。
的外れ。
書込番号:18895967
3点

こんばんは
四極プラグですか〜
これはいかが?
四次元スピーカー
http://www.taiyo-international.com/products/avalon/tesseract/
http://www.taiyo-international.com/products/avalon/price/
四次元の次は、給食時間であろう
(笑
書込番号:18896097
2点

今回は外野席で観戦。
書込番号:18896633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人の嫌がることを進んでやる男だねぇ(^_^;)
HA-2ユーザーにとっては「面倒なのに目を付けられちゃったなぁ…」って感じ。
書込番号:18897713
12点

所詮、オーディオ素人で、イヤホンヘッドホンを理解してない輩の言うこと。
なんの役にも立ちません。
書込番号:18897769 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大丈夫! 彼は音の粒立ちと定位のことを理解できていませんから。この前のやり取りで証明済みです。
なので彼独自の感性で語っているという事を理解できていればいいんです。
書込番号:18897794
7点

すいません、RMAAは使った事ありませんが見る限りデバイスの所はリネーム可能のようですがこれはどうなんでしょうか?
書込番号:18897923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前のスレへのコメントで恐縮ですが、Ckr9ltdにてLet It Be他でボーカルの位置を確認したところ、やはり口の高さで安定しています。
私の環境を詳しく書くと、Xperia zl2、ONKYO HF PLAYER にてDSD 2.8 変換で聞きました。
思うにボーカルの高さとは、聞く人の意思でかなり上下するのではないでしょうか。
ドラちゃんでさんの、気持ちが悪くなるとのコメントですが、本来口元で聴こえて然るべき音を無理やりポジションを上げようとし続けた為、疲労が出たのではないかと考えると辻褄が合います。
また、ボーカルの高さで音質を評価する方法についての意見ですが、先入観を完全に除いた上で、かつ積極的に音楽を楽しもうという意識の上でないと成立しない、客観性との折り合いがほぼ不可能な方法なのではないでしょうか。
書込番号:18898468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GNDセパレート設計を採用したステレオヘッドホン出力
此れの使いも芳しくないですな〜。
前方への押し出し感が出て来ず,小生が指摘をする出方に。
ま〜,ラインアウトも芳しくない,A繋ぎも芳しくない,C繋ぎも芳しくない,勿論,B接続も芳しくない。
全てに渡って芳しくなく,前後の立体感,三次元的な出方が乏しい製品す。
書込番号:18898680
2点

僕はセイウチさん。
>思うにボーカルの高さとは、聞く人の意思でかなり上下するのではないでしょうか。
ドラちゃんでさんの、気持ちが悪くなるとのコメントですが、本来口元で聴こえて然るべき音を無理やりポジションを上げようとし続けた為、疲労が出たのではないかと考えると辻褄が合います。
小生は,無理にボーカルイメージのポジションを,上方へ持って行く事はないですょ。
因みに,某所のAKGヘッドホンスレに,K7シリーズとK612のサウンドステージ違いのレスが在ります。
此の出音感想が参考になり,上下ポジション違いのヒントになるでしょう。
また,ヘッドホン&イヤホン版の過去に於いて,後者のタイプは横へ拡がるが,上下に狭いとも挙がって居りましたょ。
書込番号:18898805
3点

RMAA6.0のキャリブレーション波形。
ダイソーの糞ケーブルが増える,長くなっている方が畝っているしょ。
書込番号:18898857
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせId結果 |
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせNl結果 |
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせTHD結果 |
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせSc結果 |
雑誌おまけのmicro-B+サエク音声ケーブル
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせ1m
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせ3m
の,RMAAの結果。
書込番号:18899128
2点

おはようございます
以前、立体感が〜、と書かれてましたが
スピーカーのB&Wのノーチラス(1,100万円)は
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/Nautilus
http://dm-importaudio.jp/bwspeakers/price/prestige/index.html
音場型で、立体感のある音ですが、「薄っぺらな音」で、
音像型のJBL使いの連中は、「つまらない音」って、ダメ出ししてましたね
書込番号:18899247
1点

ふーん?音場型で立体感があるのに薄っぺらですか。音像型が薄っぺらならわかりますけど。
それは立体感の解釈が違うという事になるのかな。
そうなると薄っぺらな音と言われても相手に理解されないことも出てきますね。
どらの言う薄っぺらってのもオレが思っている薄っぺらとは違うという事もあるね。
書込番号:18899432
1点

それとも音像型ってのは音の粒立ちでもって立体的に聴かせるから、薄っぺらではないとか?
わからなくなってきたよw
書込番号:18899437
1点

他機種との比較は?
書込番号:18899561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーDMPのZX2も,当機と同じ配列の四極プラグでOKそうだが,ソニーのZX2も,当機同様に,三次元方向,前後に展開する立体感が乏しい。
双方共に定位が悪い,甘いから,フラフラした音を常日頃聴いて居ない脳みそじゃ,聴いて居て気持ち悪くなってしまうのは,極々普通に当たり前。
聴き慣れてなけりゃ,違和感の音として脳みそは拒絶するな。
で,ソニーZX2を聴いて居ると気持ち悪くなってしまうと散見される感想は,定位が悪い音を常日頃聴き慣れて居なければ,吐き気を催すのは自然な方向ですな。
四極接続しても,頗る佳い音は出て来ません。
双方共に。
書込番号:18901513
4点

三極接続と四極接続の聴き比べに使った鳴るモノは,下記の代物。
メーカ:HiFiMAN
三極イヤホン:RE-400
四極イヤホン:RE-400B
インピーダンス:32Ω
四極接続は,三極接続時と比べて左右中央からの気持ち外れた感覚が小さく鳴り,聴き易さが出て来る。
また,聴き難さが緩和される故の,変な出方の聴き慣れない音から多少は解放されて,聴いて居て気持ち悪くなる感覚も小さくなって来る。
が,手を叩いて悦ぶ様,小生の及第点(評価点:3)とするラインには届かない。
やはり,下地が悪いせいか,及第点とするラインの一歩手前,線引きラインには足が届かず,引っ掛からずな改善で終わってしまう。
尚,三極接続と比べて四極接続での音出方は,各々の音には立体的な張りが付いて来ているのは,四極接続での恩恵を感じる部分す。(頗るじゃなく,少しな領域ですがね…)
音質評価
三極接続時が「1」でしたので,四極接続時は「2〜2.5」って処す。
書込番号:18904303
2点

DAISOのケーブル
USBケーブル
シールドの編組は密じゃなく,目が粗くて詰まってない。
芯線にはアルミ箔は巻かれて居るが,芯線の拠り方がラフ,てきとうな印象が拭えない。
信号ケーブル(二線式)
以前,DAISOの信号ケーブルを割いた際,割いた部分から芯線が剥き出して露出してしまった。
被覆の中心付近を芯線が走って居らず,内部の偏芯度合いが高そうな造り。
で,双方の質が悪いと顕著に判る,音質低下。
安くても,DAISOの糞ケーブルなんて使わない方が佳いすょ。
安いなりの,悪い結果が存在する。
因みに,1mのUSB延長ケーブルを使ってUSBケーブルを長くすると,長くなった分の結果が現れちゃいます。
書込番号:18904470
1点

ドラちゃんでさん
先日、AKGヘッドホンでのサウンドステージのアドバイスをいただきましてありがとうございました。
AKGはあまり聞いていなくて、アドバイスを生かせてませんが(某所スレも見つかりそうに無いです)、これから色々と試してみるつもりです。
さて、HA-2ですが、四極接続時2〜2.5の評価とのこと、そこから3〜4まで上げる工夫について、何かアドバイスはいただけますか?
書込番号:18904631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

某所AKGスレの該当スレって,下記アドレス。
K7シリーズとK6シリーズって,サウンドステージのポジション位置が違うのですょ。
其の違いから来る感想が,下記のくだりですから。
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1404048015/406
書込番号:18904778
1点

>さて、HA-2ですが、四極接続時2〜2.5の評価とのこと、そこから3〜4まで上げる工夫について、何かアドバイスはいただけますか?
当機の出音は下地が悪いので,及第点の「3」以上に上げる事は残念ですが出来ません。
まして,マルチBA型の定位が悪い,甘い鳴るモノと違って,ダイナミック型での評価ですので一層無理す。
当機を擁護するには無理が在りますょ。
書込番号:18904959
2点

どらちゃんで
この写真Deviseの部分リネームしてるな。文字を入力してENTER押す前の写真やな。青くなってるしな。
このソフトはリネームできるんやな。
書込番号:18908098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私が言いたいのはそれだけ。では退場します。
書込番号:18908133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私が言いたいのはそれだけ。では退場します。
終始,戯言,妄想でしか語れず。
たまには真実を語れな。
戯言,妄想じゃ,当機の軽い出音と同じで重味がないわ。
後頭部寄りの後ろへ凹んだ遠さを感じる出方じゃなく,逆方向の音が鳴らせない様じゃ,音質評価は「3」を越えません。
書込番号:18908189
1点


>この写真Deviseの部分リネームしてるな。文字を入力してENTER押す前の写真やな。青くなってるしな。
このソフトはリネームできるんやな。
RMAAの画面表示動作も知らないくせに,相変わらず,浅はか思考。
グラフ表示後,グラフ画面を閉じると,左端の表示窓がアクティブになるのだょ。
と,RMAAの画像を載せて置くからさ。
表示を端折ったのが判るだろう。
書込番号:18908694
2点

データ載せるのなら解説がいるだろ。クロストークデータはどういう意味を持ってるんだい。
これの値が良いとどういう音になるのか、説明してくれ。
書込番号:18908702
4点

どらちゃんで
そのデータがoppo HA-2を使った証拠としてヘッドホン、イヤホン名を記載し写真を見せなさい。deviseの表示が変わっていると言うことはリネームできると言うことを示唆している訳だな。
じゃoppo HA-2以外のUSB DACを使ってデータを取ってOppo ha-2とリネームすればデータを改ざん出来ることは可能な訳だまさしくこれこそ誤爆というやつだな。
サウンドステージの定位の強弱はアンプのドライブ力、ヘッドホンに比例する。
私が所有する据え置き環境である。UD501 HA501 SRH1540の場合上流環境ソフトにイコライザー機能のついたものを使うと使い物にならない理由は何ででしょう?
RMAAデーターの詳細に関してはkaiguさんにお任せします。
書込番号:18908786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SoundCard/deviceの所
HA-2+DAISO1m とありますが仕様するUSBケーブルの品名や長さまで認識するのでしょうか?
普通接続されているデバイス関係の名前位だと思いますが
書込番号:18908880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しつこくてすいません、どらチャンでさんのアップされたRMAAの画像2枚でSoundCard/deviceの所が[MME]付きと無しが有るのですが、RMAAを使用していると同じ機器でもネームが変わるのですか?
書込番号:18908996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では何もない限りこれで終わりにします
私の説明がわかりにくくて意味が分からなかったのでしょうか?
もう一度言います。
最初画像のデバイスの所「HA-2 USB AUDIO 」最新の画像のデバイスの所「 [MME] oppo HA- 」と同じRMAAで同じHA-2を使ってデバイスネームが違いますがこれはどう言う事か説明お願いしますね。
私の上げた画像を見ていただければリネーム可能のようですが
失礼しました
書込番号:18909701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

提案。
RMAAで皆さんそれぞれ自分の機器の測定をしましょう。
そしてどらのデータと比較しましょう。
書込番号:18909800
2点

どらちゃんで
終始,戯言,妄想でしか語れず。
たまには真実を語れな。
戯言,妄想じゃ,当機の軽い出音と同じで重味がないわ。
後頭部寄りの後ろへ凹んだ遠さを感じる出方じゃなく,逆方向の音が鳴らせない様じゃ,音質評価は「3」を越えません。
これに関しては否定はしない。だかこのサウンドステージでも中低音域を若干浮かしながらも膨らみを持たせることはアンプとヘッドホンの相性で可能だと主張しているぞ。
書込番号:18910806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>終始,戯言,妄想でしか語れず。
此の引用くだりは,君達だろ。
イカサマはする。
狼と少年的な事しか言えず,くだれず。
書込番号:18910846
1点

>そのデータがoppo HA-2を使った証拠としてヘッドホン、イヤホン名を記載し写真を見せなさい。
ヘッドホン&イヤホンを介してのRMAAじゃないからさ。
引用くだりなモノの画像云々の証明って,?だね〜。
>deviseの表示が変わっていると言うことはリネームできると言うことを示唆している訳だな。
総合の名前は,字数の関係で端折って居りますが。
書込番号:18910890
1点

どらちゃんで
デジタルサウンドの浮き気味なサウンドステージの傾向は時代の流れだ、それを受け入れるか受け入れられないかは本人次第だか、俺は可能性が有る限りは自分が提唱するサウンドステージは主張すると決め手いる。
書込番号:18910932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これに関しては否定しない。
質の悪い音が,小生指摘の後頭部寄りの後ろ遠さを感じさせる音を鳴らすのだょ。
此の音に対して同意するのだから,当機の出音は質が悪いは否定しないって事ですね。
>低中音を若干浮かしながらも
低い周波数側で浮かせてちゃ,全然ダメでしょ。
こんな出方じゃなく,前後の立体的な音,三次元的な音は出て来ません。
>デジタルサウンドの浮き気味なサウンドステージの傾向は時代の流れだ、
えっ!
浮き気味な出方が,時代の流れって。
冗談でしょ。
こんな質の悪い出方をさせない装置は,存在して居りますが。
時代の流れって言うなら,総ての装置が其の様な音を鳴らし,ハイレゾと称する音源も,前後の立体的な音が乏しい鳴り方をしてしまいます。(浮き気味なサウンドステージって,低レートの圧縮音源が得意なんだょ)
で,全くの出鱈目。
書込番号:18911114
2点

>提案。
RMAAで皆さんそれぞれ自分の機器の測定をしましょう。
RMAAを試して出して来てね。
当機を使って,RMAAを出して来るのは何人居るかな〜。
書込番号:18911136
1点

RMAA使うにしたってデータの意味が分かってなかったら意味ないだろ。
豚に真珠。猫に小判。的な。
で、データ出すにしたって勝手に出してはいどうぞじゃわかりませんよ。このデータはこうなっているのでこういうことですみたいな解説くれよ。
書込番号:18911270
4点

>俺は可能性が有る限りは自分が提唱するサウンドステージは主張すると
後頭部寄りの後ろ遠さを感じさせる,凹んだ感覚が強い出方じゃ,幾ら提唱しても質の悪い音のままですょ。
で,質の悪い音を,「時代の流れ」にしちゃって居る様じゃ「可能性」もない。
当機の出方じゃ無理ですょ。
書込番号:18911276
1点

RMAA使うのはステレオミニプラグ〜ステレオミニプラグが無いので計測はできませんが、この土日でも借りて来ます、
どらチャンでさん、私はまだテスト出来ませんがRMAA立ち上げて最初の画面をHA-2を繋いだ状態でアップして頂けませんか?ガジェットの問題かどらチャンでさんと表示が違う気がします
いつまで経っても証拠の実機画像やリネームの事等逃げ回っているとしか思えない方も、他人には厳しいみたいなので私も証拠を上げておきます
ちなみに何人RMAAの結果を上げるかは今回問題じゃ無いですよ、1人でも信用に値する結果が問題なのです、間違われ無いようにお願いしますね。
書込番号:18911391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RMAAは以前違う機種で測ったことはあります。でも安定した結果が出なかったですよ。
何回かやる必要があるかもしれません。
書込番号:18911424
3点

kaiguさんこんばんは
結果が安定しないとなるとソフト自体の確実性、アンプからpcのラインインにアナログ接続になる以上、ケーブル次第でも変わりそうですね
書込番号:18911456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さわかんのさん
以前,「dora」のデバイスマネージャの画像は載せて居りますが。
「dora」名が付いた視聴用のPCが,視聴先に在るなら出して来いに対して,誰も挙げて来ないだろ。
毎度,てきとう,ホラ,狼と少年的発言しか出来ない面々。
書込番号:18911570
1点

おっ凄い!ここまで来れば後は実機の画像で最後ですね
でもリネームはされてたのですね
書込番号:18912017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実機の画像は如何でしょうか?
HA-2を繋いだデバイスマネージャーの画像は?
今現在のどらチャンでさんの環境を推測するにあたってX5とSAEC スープラぐらいしか見えてきませんが、人の感覚を証明するのは科学的に検証するのも無理でしょう、それは感覚の問題なので仕方が無いとしても、自分の使ってる機器を証明するには掲示板と言う特性上、機器全てを1枚の画像で上げる以外は無いと思うのですが
たとえ今現在使っておられる実機の画像を挙げられても貴方への皆さんの信用度は0が0.1になる位で信用して貰えるに値しないと思われます、それは過去の貴方の態度による問題があるためです、これからは個人のブログで好き嫌いをおっしゃられたら如何ですか?
後は実機の画像で終わりですよ?もう一息!頑張って下さい。
書込番号:18914393
2点

そんなに音場が凄いのってポータブルであるのでしょうか?
音像をコンパクトにして無理から音場を良くしてるようなのは、わかりますが。
イヤホン、ヘッドホンで立体感があるもの紹介していただきたいです。
スピーカーで聞いたような音圧も良いものよろしくお願いいたします
書込番号:18914902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の古めのノートパソコン(BIBLO NF)とHA-2をMonster Cableで繋いで計測してみました。
どらチャンでさんの結果と大分違うようです。
これってケーブルの違いなんかよりもシステム環境に大分左右されるのではないでしょうか?
当方のシステムはIMの結果が大分悪いようで・・・(泣
あとこの計測結果とどらチャンでさんの言う、サウンドステージが悪いうんぬんは論理的に
どう説明できるのでしょうか。これが良い悪いでもなくただ貼っただけ?ただの暇人?
接続機器が同じでもここまで違うのであれば、単に自分の環境でのベンチ結果であって、
どらチャンでさんがここでしつこくしつこく頑張ってるネガキャン用のデータとしてはあまり意味
無いんじゃないでしょうかね。
鼻高そうに貼ってましたが。
書込番号:18914964
6点

うちのシステムだとこういう値が出たのですが。
では、あなたの結果が正しくHA-2単体を計測出来ている事を証明して下さい。
書込番号:18915085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グラフ画面は載せないのかい。
先ずは,取り込みをノートパソコンのマザー直を使って居るのなら,マザー直のループバックを試すのだょ。
書込番号:18915209
1点

データの説明をしてくれ。まずはクロストークのデータを。
この値が良いとどういう音を出すのですか???????????
皆さんお気づきでしょう。この質問散々しているにもかかわらず、全くの無反応。
どらはRMAAについて全く理解できていない。
書込番号:18915283
7点

カニループバックとかググっても出て来ない造語のようですし、こちらの反証をしてもあなたのデータの正当性が立証されるものではありません。
あなたのデータが正しくHA-2を計測出来ていることを証明願います。
証明出来るのであればそれをもってOPPOに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:18915323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アナログ放送時代の送出卓用音声モジュールを例に挙げると,チャンネルセパレーションの特性は-55dB以上で合格。(社内検査数値)
此れでも司会者のトークは上方へ大きく浮く事はなく,違和感は生まれませんが。
書込番号:18915324
1点

レールに敷かれた事しか知らないのだね〜。
君が載せたHA2のRMAA総合。
小生が載せたマザー直の,カニさんRMAA結果と比べて,遥かに悪いですょ。
書込番号:18915361
1点

こちらのシステムの結果が悪いのが何だというのでしょうか。
これで3回目です。のらりくらりかわさないで下さい。
どらチャンでさんの出したデータが正しくHA-2を計測出来ている事を証明願います。
証明出来ないのであれば、私の計測結果と信憑性は変わりません。
悪質な印象操作でしょう。
書込番号:18915387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ケーブル無いので測れませんが
どらチャンでさん以外が人数上げれば良いんじゃなくて、肝心なのはどらチャンでさんが今使っている機器の写真を上げる事ですね、自分が蒔いた種でしょう?逃げ回るんじゃ無くて証明お願いします。
RMAAの結果のどこをみれば定位や音場に関する情報を判断できますか?
書込番号:18915479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


Perf_Pointさん
検証結果としては問題ないので御心配には及びません。
RMAAの使い方としては比較対象との相対比較となります。
比較対象が違えば当然数値が異なります。
どらの数値と直接比較はできません。
しかし、傾向は判りますからどらが偉そうに数値とグラフを貼ってもこうなんだな?っと予想がつくというわけです。
ご参考までに私の環境でDAC-X5Jを使ったLOOP接続(マザーボードの出力→ラインイン)との比較資料を挙げました。
書込番号:18916404
1点

言い忘れましたが、私のマシンではRMAA6.0はインストールできませんでしたので5.5での計測です。
機器はNFJのDAC-X5JをUSB接続。
ひずみが若干どらの数値と異なったからと一喜一憂する必要はありません。
大切なのはこういうグラフが出てきても何を基準にどういう結果を導き出したいかを推測する感覚を養うことです。
どらは厭らしくも先に防御線を張りましたが、Stereo crosstalk。
この数値が昔は-55dB位あれば問題ないと言われてました。
-60dB以上あれば高級機でした。
こういう知識というか前提条件の上で推測。
どらを含めて私達は音像定位である程度のクロストークがないと音像がそこにあるという感覚が機能しないのではないかな?っと思うわけです。
ここをキチンと-100dBとか目指しちゃうと錯覚出来なくて一部の狂信的などらのようなオーディオ知らない連中から糞呼ばわりされるのではないかな?と思っちゃうわけです。
書込番号:18916465
2点

>比較対象が違えば当然数値が異なります。
数値が異なり過ぎ。
>言い忘れましたが、私のマシンではRMAA6.0はインストールできませんでしたので5.5での計測です。
管理者権限でなきゃ,インストールは拒否されますょ。
書込番号:18916477
0点

さて、ついでに接続用USBケーブル比較について検証。
検証対象は手持ちの4本(右端の4は自作)
検証DACはX5J。
本体→DAC間の接続。
同じように測定してます。
どう読み解かれるかはご覧になった方にお任せいたします。
書込番号:18916515
1点

どらのデータと比較いただき、違いを推測するのも一興。
書込番号:18916532
1点

RMAAの便利なところは今まで自分で測定するには計測器が必要でしたが、これが不要なところ。
(ある程度)客観的なデータの抽出で傾向が予測できるので、言ってることの意味が判らないどらの発言でも(ある程度)推測でお話が出来ます。
ただ、どらはこの辺りずるく立ち回るので注意が必要です。
挑発と嫌味には気をつけましょう。
書込番号:18916550
2点

>>比較対象が違えば当然数値が異なります。
>数値が異なり過ぎ。
相対比較なので問題なし。
書込番号:18916563
4点

菊池米さんこんにちは
RMAAのデータ有難うございます
こちらはHA-2のデータではありませんね、全然OKです
USBの1〜4のネームはご自身で入力されたのですか?
それと狼と少年さんが結果が違い過ぎると言われてますが機器が違うのですから当然ですよね。
後関係ないですが菊池米さんオススメのアルバム等有りましたら宜しければ教えて頂ければ嬉しいです
狼と少年的DAKARAさんの知ったか遁走は大変でしょうが同情します。
書込番号:18916635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここをキチンと-100dBとか目指しちゃうと錯覚出来なくて一部の狂信的などらのようなオーディオ知らない連中から糞呼ばわりされるのではないかな?と思っちゃうわけです。
何処何処で,クロストークが-100dBなんてくだって居るのか。
クロストーク云々で騒いで居るのは,菊池本人だろ。
其のレベルじゃ,指摘している部分とは関係しないとくだって居りますが。
で,逆だろ。
てきとうだね〜。
書込番号:18916642
1点

>どら
今知ったか?
毎度適当だね〜
パイオニアのスレでも言ってるっしょ?
読み直してみ。
>さわかんのさん
う〜ん最近は
El Shaddai: Ascension Of The Metatron
亡念のザムド ORIGINAL SOUNDTRACK
今は久々に
Messiaen: Complete Organ Music, Vol. 1
なんてのを・・
夜は
Art Pepper Meets The Rhythm Section
なんてのも・・
書込番号:18916671
3点

>今知ったか?
>パイオニアのスレでも言ってるっしょ?
今知ったかって。
意味不明なす。
パイオニアのスレにて,君がくだって居たのわ。
パイオニア機の方がクロストークが佳い云々とくだってて,パイオニアの製品は平面的な音を鳴らすと言ってたのは,菊地本人。
てきとうだね〜。
恰かもにくだって信じるのは,此処のアンチ達位だろう。
書込番号:18916755
1点

>で,四極プラグ仕様のイヤホンを当機に繋いで,四極接続での出音をお試ししましょう。
ま〜,結果は既に視えて居りますが,一応実際の出音を確認してレビュへ追加する為。
と,
序に,ダイソーのUSBケーブルと音声ケーブルを使って,RMAAも試して見ましょう。
此方は質が悪いケーブル達に足を引っ張られ,RMAAの結果は悪くなってしまうでしょう。
とスレの一番最初にくだっておられますが、狼唱え少年さんの4極仕様のイヤホン見てみたいとくだります、それと今回のRMAAは3極?ですよね、小生はHA-2の4極をそのまま入力出来るマザーを知りません、それとも4極ミニ入力可能なデバイスをお持ちなんでしょうか?それとも4極ミニ〜RCA入力での話でしょうか?4極ミニでお試しとくだっておられる所から珍しいケーブルをどちらにしてもお持ちなんでしょうか
小生は狼と少年的ピースカ唱えくだるDAKARAさんの全ての機器の画像をまっております
菊池米さんありがとうございます
色々な良い音楽に出会たいので是非参考にさせていただきます!
菅野よう子、残響のテロルはポストROCKぽく癒されます、坂道のアポロンも良いですよ
最近の作曲者だと澤野弘之とか中々自分の世界を持っていて良いサントラやアルバムもあります、良ければ試聴してみてください。
書込番号:18916765
4点

>どら
今さらあんたが何を言い出すのかといえば・・・適当だねぇ〜
パイオニアスレでしっかり説明したので判ったかと思ったのだけれども・・レベル低う。
判ろうとしないんで仕方ないがね〜
>恰かもにくだって信じるのは,此処のアンチ達位だろう。
別に信じてくれなくてもよろしくてよ。
ただ、どらの挑発に乗らないようにしましょうということと、どらのウソを見抜きましょうという啓蒙活動の一環。
信じるか信じないかは個人判断だから全然信じてくれなくてもOK。
ネタとしてパッシブフィルタ(イコライザ)を挙げとくわ。
抵抗1〜4.7KΩ
コンデンサ100〜150pμF
信号ラインに直列に入るので感電もしないんで「お試し」するには好適。
はんだ付けできれば千円未満で面白い事が起こるで。
どらの言ってることが覆る。
かもよ。
>さわかんのさん
澤野弘之さん・・・おぉ「アルドノア・ゼロ」っすね(進撃の巨人と言わないのはへそ曲がりなとこ)
Kalafinaの歌もよろしかったっすねぇ。
はんだごて握る勇気があれば上記の工作で面白いことが起こるかもです。
書込番号:18916938
1点

さわかんの君
「狼と少年さん」って,君達を指してのくだり何だけど。
菊地
パイオニアのスレにて,確り説明したって。
ご冗談でしょう。
クロストーク一点張りじゃないのか。
書込番号:18916968
1点

貴方が勝手にくだって唱えてるでけですょ
失礼だとわ思わない?
自分がそう言われるのが嫌なんですか?
狼少年的最初に唱えたさん自身の発言や態度が原因でといってるょ
DAKARA何度も小生もくだってるけど全ての証拠上げないと意味ないからぁ
自分の発言や態度が全部自分に帰ってきて正に「狼少年的ループバック」すよぉ
あぁーしんどぉ〜〜
書込番号:18917012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう、そのクロストーク。
適当じゃなくそれしか言ってない。
関係あるんじゃないかな?
数値の大小は関係なく。
書込番号:18917023
2点

どらスレの一番の見所は知ったかが特大ブーメランになって返って来るところなんで、それを楽しみにするといいけど、最近は小物すぎて面白くないですね。
どらの家はサイコフレームで出来てるから音が変わるんじゃないかと思う。
うんちくぶっこいてる時はNT-Dでも発動しているんだろうな。
書込番号:18917032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どらチャン自分からクロストークの話してくれてるのか。丁度いいからクロストークの値が良かったらどういう音になるのか説明してくれよ。
パイオニアのクロストークの値が一番良い値出していたけどこれはどういう意味を持っているんだい。
君の耳では粒立ちが悪く定位が悪いと言っていたね。
てことはクロストークの値が良くなるほど、粒立ちが悪く定位が悪いという事でよろしいですか!!
書込番号:18917061
5点

サイコフレームの家ですか!
凄く興味有ります、是非部屋も含めた機器の画像を見てみたいですね、変な光出てたら怖いけど
ループバック狼さんお願いします。
書込番号:18917156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

菊池米さん
アルドノア・ゼロ 音楽良いですよ、エンディングのA/Zという曲にハマってます。
ガンダムUCの劇中曲もどれも素晴らしいですが、個人的に MOBILE SUIT と言う曲はゾクゾクするほどカッコいいです
おっと存在忘れてましたループ狼さん、Perf Pointさんの上げられたRMAAの何処から「滅茶苦茶」との判断したのですか?
狼ブーメランバックさんのクロストークに対する見解、数値が定位などにどう言う影響を与えるのか説明お願いします
皆さん待ってますよぉ、勿論機器の画像もね
書込番号:18917294
2点

さわかんの君
君のくだりに,己自信の地が出て来たって処だね〜。
小生のはホラじゃないからさ。
ご安心下され。
書込番号:18917298
2点

色々まだですか?
の間違いです
無理に君とかつけて上から見てるようにしないと自分のプライドが保てませんか?
地が出ると言うより遊んでいるだけですよ、昼から美味しいご飯が出てきてビールいっちゃって外出できないのでね
遊びにしては疲れましたし粘着も飽きたのでこの辺りで
書込番号:18917370
1点

さわかんのさん
このペースはあまりよくないですね。U-05の時も結局背面の写真出して終わりでしたからね。
相手が証拠をだしたところでうやむやにされそうです。また変な流れになれば参戦しますが、
だだRMAAネタになってからうれしそうやね。
書込番号:18917384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

stady4594040さん
すいません、からかうのが楽しくて止まりませんでした
平静を装いながらも必死で上から見るように細かなポイント探ってるのが丸見えなので、楽しすぎました。
書込番号:18917429
2点

菊地
菊地のクロストーク云々は見境なく言って居るだけじゃん。
>相対比較なので問題なし。
引用くだりのRMAA結果の擁護も,見境なくの行為。
書込番号:18917437
1点

>菊地のクロストーク云々は見境なく言って居るだけじゃん。
今知ったか?
我は汝も認める
>てきとうだね〜。
であるから問題なし。
RMAAをどらのように絶対視するなら全ての環境を明らかにするべき。
クロストークの件とかも明らかにしないと相対比較しか出来ない。
いいのか?
自分としてはどらのためを思って相対評価と言い切ってるんだが。
もしもどらがRMAAを絶対評価とするなら、一度は必ず面談し目の前で検証しない限りは信用出来ないんだが?
書込番号:18917490
6点

オレの質問に答えられないのは理由があるんだ。
クロストークデータの値がどういう音になるのか。ちゃんとした答え、粒立ちが良く定位が良くなると答えてしまうと、パイオニアに対していった自分の発言がウソになるからだ。
パイオニアに対して言った自分の発言を正当化させるにはクロストークの値がどういう音になるのか答えることはできない。
正当化させるにはクロストークデータの値が良ければ粒立ちが悪く定位が悪くなると言わなければならないからだ。
なのでどらチャンは地蔵に徹することしかできないのだ。
書込番号:18917632
3点


>オレの質問に答えられないのは理由があるんだ。
>クロストークデータの値がどういう音になるのか。ちゃんとした答え、粒立ちが良く定位が良くなると答えてしまうと、パイオニアに対していった自分の発言がウソにな
先日,SHARPの1BitポータブルMDを例にしてくだりましたが。
其れから,U-05の出音に粒起ちが在るって,ご冗談でしょう。
粒起ちが佳い音って,各々の音のイメージに対して,立体的な印象が付いて来るのですが,U-05の音には,其れがない。
君の言ってる音は恰かもす。
書込番号:18917799
1点

どらちゃんで
どちらにしてもモニター系確定
書込番号:18917927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
アナログ入力で視聴して視ましたが,製品の薄さ同様に,前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音ですた。
メーカ担当者も,側の薄さはアピールして居りましたが,手を叩いて誉められる様な音じゃない製品。
前後の立体的な音を鳴らして居たら,予算も余った事だし,パイオニアのSE-MASTER1と一緒に持ち帰っても佳かったですが,持ち帰る程のモノじゃなかったですね。
10点

で?HA-2は糞機だった?
SE-MASTER1買ったんか。君の嫌いなパイオニアだけど大丈夫か。
書込番号:18783748
7点

kaiguさん
粘着は醜いよ
でも今さらなんでパイオニア製品が気になるのかなぁ
身売りしたメーカーなんて、さっさと切り捨てればいいやん
書込番号:18783805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらちゃんで
あいかわらず寒色系のヘッドホンでの視聴感想かな?中高音域は伸びても低音域は厚みは出ないよ。
書込番号:18783905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにアンプ部の性能はイマイチです。
この厚さなので、アナログ部の強化は難しいですね。
でもこの製品のコンセプトは、スマートホンのようにDAC性能、AMP性能の何れもが低い製品の基本性能を底上げすることです。
したがいまして、この製品を評価するには、DAC性能を含めた性能をスマートホンと比較するのが妥当だと思います。
デザインとサイズを許容出来れば、こちらも大人気のDAC-HA200の方が良いですね。
書込番号:18783951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいかわらず寒色系のヘッドホンでの視聴感想かな?中高音域は伸びても低音域は厚みは出ないよ。
音色系じゃないからね〜。
前後の立体的な音が乏しい,表現出来ない「糞」な音ですょ。
書込番号:18784117
3点

>確かにアンプ部の性能はイマイチです。
メーカ担当者も,アンプ部がしょぼいのを認識してそうな事を言ってましたょ。
>こちらも大人気のDAC-HA200の方が良いですね。
HA200も,前後の立体的な音が乏しい音で,似た様な出来す。
書込番号:18784127
3点

このアンプのデザインとDAPとの取り回しの良さは秀逸。
他のアンプじゃ比較にも値せん。
音はそこそこだから良いんじゃね。
書込番号:18784697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のHA-2でも確かにライン入力ではボーカルが高い位置に来ます。しかし、USB入力では確りと立体感を感じられました。むしろ立体感は優れている方だと思っています。また音色や解像度もスマホからの音質向上目的であれば十分な品質だと思います。少なくとも糞音では無いでしょう。
ただ、以前にifi ipurifierを挟んでCKR9ltdで聞いたとき耳目ラインに全ての音が並んで戸惑ったことがあります。CKR10他では無かった現象で、かつ未体験の音場でした。 何故このような音の出方になるのか教えていただけたらありがたいです。
書込番号:18786213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私のHA-2でも確かにライン入力ではボーカルが高い位置に来ます。しかし、USB入力では確りと立体感を感じられました。
ソニーのDMPにて例えると,前者はZX1で,後者はZX2って処でしょうか。
>耳目ラインに全ての音が並んで戸惑ったことがあります。
しかし,USBからのポジションが引用くだりの位置なら,ポジションとしては不十分ですょ。
>以前にifi ipurifierを挟んでCKR9ltdで聞いたとき耳目ラインに全ての音が並んで戸惑ったことがあります。CKR10他では無かった現象で、かつ未体験の音場でした。
耳目ラインの並びじゃ,まだ甘く,戸惑うポジションじゃないでしょうし,其のポジションにて未体験じゃ,その先の上質な出方を体験したら,開いた口が塞がらないかと。
書込番号:18786531
3点

どらチャンでさん
耳目ラインで全ての音が並んで聞こえたことについては私も否定的に思ってました。いろいろなコネクタが悪く働いたのかもしれないです。興味があるのでもう少し踏み込んでみようと思っています。
その際にはどらチャンさんのクチコミ、遡って参考にさせていただきます。
ご返信ありがとうございました。
それはともかく、私のHA-2、USB接続ではきちんと鳴ってます。
書込番号:18789324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実売4万前後のHA-2や2万円前後のDAC-HA200の音質が自分に意に添わないからってディスるのってどうなんでしょうね。
2桁3桁の製品買ってクソだったなら勝手に愚痴ってればいいけど、「自分の理想の音は鳴ってなかった」って書けばいいだけでは?
私には「そこそこ気持ちいい音鳴らしてくれる製品」です、価格とサイズファクターを考えれば上等。
ま、「オレはもっと立体感や深みが感じ取れるんだ、いい製品を聞き分けられる耳を持ってるんだ」ってさんざん書いてきたから、
話題の製品にはなんかミソ付けときたいってのも人情でしょうけどよ。
間違いないのは、
同価格帯で探しているのに、自分で試聴もせずにこのクソインプレを妄信して選択肢から外してしまうのはホンマのアホだという事。
とにかく自分で、自分が使いたい道具で、自分が聴くつもりの曲を聴いてみること。
評価の最低でも99%はそれに従うべき。
無責任な掲示板の書き込みを信じて買って、期待外れだったとしてもそれは自分の責任。
バクチが好きだとか、金が有り余ってしようがないなら好きにすりゃいいけど。
書込番号:18790953
17点

僕はセイウチ さん。
>耳目ラインで全ての音が並んで聞こえたことについては私も否定的に思ってました。
「も」って。
引用くだりの位置よりも高い位置,高いポジションから,引用くだりの位置,ポジションへ来るのは,佳い方向へ向かって行って居りますょ。
逆に,引用くだりの位置,ポジションから低い位置,ポジションへ来ていたのが浮いてしまって,引用くだりの位置,ポジションへ来たのは佳い方向じゃないですょ。
其れから,質が落ちて浮いてしまった出方は,横並びし難く鳴ります。
と,セイウチさんが使用したアクセサリアイテムを介したからは,基々,低い位置,ポジションへ来ていた場合は,引用くだりの方向へは浮きません。
で,当機のフォンアウトからは,低い位置,ポジションの横並びは致しません。
書込番号:18791579
4点

もう一つ追加しますね。
>耳目ラインで全ての音が並んで聞こえたことについては私も否定的に思ってました。
引用くだりの位置,ポジション〜脳みそ内付近に,歌い手さんの口許イメージが来て居て,且つ,前後の立体的な出方をしてた場合は,ヘッドホン&イヤホンの鳴り方が高い遠いタイプの製品。
一例にて挙げると,ゼンハイザーのHD25が,此の手の鳴り方をします。
書込番号:18791625
4点

>実売4万前後のHA-2や2万円前後のDAC-HA200の音質が自分に意に添わないからってディスるのってどうなんでしょうね。
価格が安いから,本来出て来るべき音が出て来なくても構わないってか。
やれやれ。
価格が安くとも,程度の差は在れど,小生が指摘をする音は出て来ますが。
出て来ないから,「糞」と称しているのだょ。
書込番号:18792742
3点

どらちゃんで
そもそもfiio x5でラインアウトからアナログ接続での使用を想定した購入動機でHA-2を評価する人がどらちゃんで以外でいるのか?が疑問。
アナログアンプ目的ならば良いアンプはいくらでもある。national、 piccoro、HP-V1などは同価格帯であるし、聞き比べをすれば好みか好みでないかはわかるはず、
本機はスマートフォン、ウォークマン、タブレットを使用目的で購入している人が多数を占めると思われる。ならばスレッドを立てるならばこれらを使用することを前提として評価すべきなのでは?
あとoppo社の製品はゼンハイザーとの相性が良いと言われている。視聴した時さまざまなタイプのヘッドホンで視聴したのか?どらちゃんでが持ち込んだヘッドホンだけでの評価では公平性に欠ける。
さまざまなタイプのヘッドホンで視聴したうえでの酷評ならば理解は出来るが。
書込番号:18792849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゼンハイザー系は評価しているみたいだね。それは良い事だか。
書込番号:18792850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が望む音が出ない、「たったそれだけで」人様がそれなりに注力して作ったものを「糞」と呼ぶ。
しかも匿名で。
無責任で失礼極まりないよね、「たかだか店頭試聴で」買いもしてないくせにこき下ろしだけは一丁前。
こういう「表現の自由」をはき違えたゴミ情報がネットには多過ぎ。
マイナンバー制度が浸透してこういうトコも「事実上実名」になればゴミ情報は減るのかな?
HA-2は一定の性能を有しています。機能も同価格帯のなかではトップクラスの豊富さです。
「誰が聴いても最高」「誰が聴いても最低要件を満たしている」とは断ぜられませんが、
どう間違っても『糞』ではありません。
価格に見合う性能を感じて評価している人、満足や妥協して使っている人は大勢居ます。
もっとも、気に入るかどうかは個人差がありますので一義的に実機の試聴を強くお薦めします。
下らない、極端な評価をする奴は何の責任も負おうとしませんから、そういうのは信用せずに
くれぐれも「自分が好いと思ったもの」を買いましょう。
くれぐれも、メディアの提灯記事や、掲示板の卑怯なディスりに惑わされませんように。
書込番号:18802301
11点

自分の好み可否によって偏った情報が垂れ流されるのは、メーカー側は腹立たしいだろう。ある意味クレーマーに限りなく近いだろう。
書込番号:18802621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そもそもfiio x5でラインアウトからアナログ接続での使用を想定した購入動機でHA-2を評価する人がどらちゃんで以外でいるのか?が疑問。
肝心のアナログ接続にて,前後の立体的な音が出て来ない,ペラペラ薄ぺらな音では,デジタル接続した処で,本来出て来るべき前後の立体的な音は出て来ないですょ。
で,上のレスでもくだって居る様に,精々,ZX1からZX2の出方になる程度ですょ。
書込番号:18804221
1点

肝心のアナログ接続にて,前後の立体的な音が出て来ない,ペラペラ薄ぺらな音では,デジタル接続した処で,本来出て来るべき前後の立体的な音は出て来ないですょ
この音の出方はヘッドホンの最大入力値、インピーダンス値、音圧感度値の違い。
私が指摘している部分です。
ヘッドホンにはポータブル用途をメインとする最大入力200mwのヘッドホンと、最大入力1000mw以上のヘッドホンが存在する。最大入力値が大きければ大きいほど大きなドライブ力を必要とする。
どらちゃんでが指摘している前後の立体的な音が出て来ない,ペラペラ薄ぺらな音になる最大の原因は圧倒的なドライブ不足。最大入力が大きいヘッドホンでHA-2辺りのドライブ力のアンプで音を聞くと中音域が引っ込む傾向になる。とてもバランスの取れたサウンドステージでは有りません。
どらちゃんでが視聴した環境を推測すると、使用したヘッドホンは最大入力1000mw以上、インピーダンスは32Ω辺り音圧感度は90から100前後という環境ですね。この環境では中音域は奥に引っ込みます。バランスの良いサウンド傾向にはなりません。ha-2ぐらいの駆動力では鳴らしきれません。
HA501辺りの32Ω 1400mwぐらいの大きなドライブ力を持つ据え置き型のヘッドホンアンプで有れば中音域が前に出てボーカルの声が奥に引っ込むこと無く前に出てきます。
例えインピーダンス値が同じで有れど最大入力値に違いがあれば必要とするドライブ力は大きく異なります。
これらを踏まえHA-2のドライブ力で中音域が引っ込まないバランスの取れた音で音楽を聞くにはインピーダンス16Ωから32Ωあたり。音圧感度が100から120辺りで最大入力200mwが妥当でしょう。
どらちゃんでが視聴した環境がアンプの性能とヘッドホンの性能の整合性を無視したいい加減な環境での視聴結果であるかを証明できます。
書込番号:18804422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに私は据え置き型もってますので、SRH1540をUD501 HA501で聞いた時とHA-2でSRH1540を聞いた時の中音域の前後の音の出方の違いを指摘しているんですよ。
SRH1540は最大入力値は1000mw、HA-2のドライブ力では中音域が前に出にくい。中音域を前に出すには大きなドライブ力が必要とするヘッドホンですよ。
書込番号:18804446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

stady4594040さん
> 性能の整合性を無視したいい加減な環境での視聴結果である
主を庇うつもりはないですが、恣意的に無視してるんじゃなくて「単に分かってない」だけだと思うんですが。
「肝心のアナログ接続にて」って、何をもってアナログ入力を肝心と信じてるのか知らないけど、この製品の入力選択は
「A:iOSデバイス/B:AndroidとPC/Mac/C:Line in」
な訳で、デジタル入力を基軸においている事は明白。
失礼ながら「便宜上の互換性のためにとりあえず着けたLine in回路」であったとすれば、少なくとも出力段の評価どころの騒ぎではない訳で。
主はたぶん悪気はないんだけれど、「ヘッドフォンアンプ=アナログ入力を美しく増幅するだけの部分装置」という従来のマニア路線の価値観しかなくて、「DACアンプ」という新しい基軸をちゃんと理解できてないんだと思います。※そうでなかったらこんな恥ずかしいクチコミ書けない(笑)
まあ「旧時代」に2万からコメントしてるのはある意味すごいけど、その「実績(?)」もあってか自分のアプローチや感想が正確無比だと妄信してるんでしょうね。製品のコンポーネントとしてのターゲッティングも理解できてないまま、特定の使い方だけ試して「糞」呼ばわり、こんな的外れな事を恥と思わず続けてられるんですから強いですよね、なりたくはないけどシアワセな人だと思います。
書込番号:18804777
11点

書込み番号[18804422]は,てきとうな推測だね〜。
視聴した際に使用した鳴るモノじゃ,鳴らし切れないって。
鳴らし切れていない時って,サウンドステージ,音場感を大きく崩すから,簡単に認識出来る。
また,ゲイン切替の境界ラインも分かるのだょ。
で,組み合わせを間違える様な視聴はしないからさ。
先の推測云々は外れ,スカす。
書込番号:18805064
1点

このスレ建てた主がいちばんテキトーな内容を長々と書き込んでると感じられるが。
しかし何でこんな偏った考え方なんだろう。もうちょっと言葉選んで書き込みしたらええのに。わざわざ敵を作ってるようなもんだよ。
書込番号:18805253 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本来出てくるべき前後の立体感って、
本来出てくるはずのない前後の立体感じゃないかな?
それくらい色んな製品で同じ事言ってますよね?
本来出てくるならなぜこうも沢山の出てこない機種があるんですか?
どらチャンでさんの求めている立体感の出る機種にどらチャンでさん自身辿り着いているわけでしょ?
それ以外はもうスルーしたら!?
多分たまにしか出てこない前後の立体感なんてすよ!そういう個性もあるが、全てではないという事だから、そこに批判しないで好評な感想の人もいるのだと思います。
書込番号:18805398 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

中音域が引っ込む状態でどうやったら全体のサウンドステージが壊れるの?初耳だねえwww
後どうやったら小さなドライブ力で中音域の前後の立体感が出るんだろうねぇー
相変わらず面白い答えで笑えました。
あと答えになってませんのでふざけないでちゃんと答えよう。その答えスカす。
書込番号:18805746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちゃんとした組み合わせなら機種名言えるよね。
DAPは?
ヘッドホンは?
書込番号:18805799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちゃんと答えられないならHA-2ユーザーに謝罪しましょう。
書込番号:18805872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ノリサマーさん
横レス失礼します。
上から目線に感じられたらすみませんが、主さんの書き込みは少なからず「強迫」の色彩が見られます。
過去に、自分のコメントやアドバイスで感謝や称賛を受けて、彼(?)の承認欲求が過大に膨らんでしまったのです。
イヤホンやヘッドホンに関わるすべてのものに(少なくとも多くの人の関心が集められるほとんどのものに)自分が評価しなければ、と無意識に思っているのです。
「HA-2は音が並ばない、糞だ」と書けば、きっと誰かが「ナイス!」を押してくれて、あわよくば「どらチャンでさんのお陰で無駄な買い物をしなくてすみました、ありがとうございます!」とか「どらチャンでさんが認めた製品を買ったらバッチリ期待通りでした、さすがですね、ありがとうございます!」とかいう、また称賛や感謝が得られるかも、という期待もあるのでしょう。すべてが的を外している訳でもないので本当に(情報の提供に)感謝してる人もいるでしょうし、「どらチャンで」という大きなプラセボのお陰で満足できた幸せな人も多くいるのでしょう。
そういう人にはご自由に崇め奉られててくれたらいいのですが、本人も気づかない「称賛への欲求;または『自分が一言評しなければならない』という責任意識」のせいで何にでも言葉を残さねば気が済まないのでしょう。こうした心理状態を「強迫」と言います。
自分の中で自分の印象が過大になってしまっているので、気に入らない製品の事なんて買ってないなら普通はコメントする気にもならないんですが、本人はあくまで善意のつもりで「これは買うに値しない製品だ」という注意喚起を書かねば、という無用の使命感でもあるのでしょう。
それに対して好意的な反応も否定的な反応も、自分にとっては「自分の影響力」なので嬉しい訳です。自分の存在に気づいてほしい、自分の存在を認めたうえで話が進んでほしい、というのが「承認欲求」です。彼(?)はこの掲示板のなかでステータスを得たと思っているので、それを失わないためには無言では居られないのです。だから相談のもちかけでもあれば喜んで懇切に持論を展開しますが、最近はそういうのも減っているので「話題の製品」にケチを入れてみたんでしょう。
マザー・テレサ曰く「愛の反対は否定ではなく無関心です」と。およそ尊敬すべき行動ではありませんが、自分の書き込みにいろんな反応がついてるので主氏も「やれやれ」とか言いながら内心は嬉しい事でしょう。
『たかだかそんな自己満足のために』無用なディスりを書く事が誰かを不快にさせたり、誰かにとって失礼である事など本人には採るに足らない下らない事です、何といわれようと「表現の自由」の範囲で行ってる事ですから(笑)。
最近たいへん元気なネトウヨと同じで、自分の価値観を理解しない者は「何も分からんヤツだ、それが俺には分かる」とディスっていればいいのです。
私には理解できませんしできるようになりないなんて一顧だに思いませんが、本人はこうやって「自分の居場所がある事」が楽しいんですよ。
今回はたまたま自分の手持ちの製品にミソを付けてきたんでいちおう構ってしまいましたが、別に絡んでたくないので今後はスルーします。
ただ「自分の耳以上に信ずるに足る情報なんてない(に等しい)」だけは書き続けますけどね。
書込番号:18806063
13点

まあ、自覚はしてないと思うが一種のbiasだろう。
書込番号:18806184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fegefeuerさん
お疲れ様でした。私も本人に言いたいことは言ったのですこし小休止します。
iPod classicが不調でしたが本調子に戻ってきたようなのでHA-2購入再検討とします。
あとfiio x5はpiccoroでアナログ接続で行こうと考えてます。
ひとまずpiccoro から、少し貯金してHA-2の流れになると思います。
HA-2はゼンハイザー系で合わせる予定です。
書込番号:18806668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

stady4594040さん
ありがとうございます。
プロフ拝見しましたが共通点があって嬉しかったです。1540はいいですよね。でもT5p考えられるなら、是非ともフォスのTH-600が残ってるうちにご一聴下さい。eイヤはHPから外しましたが在庫は最安で放出してくれてるはずなので。
私はプレイヤーはiPod一択なのでHA-2にしましたが、piccoloは元さえ良ければかなり魅力的ですね。iPodのイヤフォン出力が良ければもう少し遊べるものを…
HA-2導入後はイヤフォンもお考えでしょうか?私はIE800をこないだリケーブル&GND分離してかなりご機嫌です。が、ケーブルにVan den Hulを奢るというDITAのAnswer Truthにかなり惹かれています。週明け元気だったら試聴に行こうかなぁ、と。(ピンケーブルでVan den Hulは一目惚れしました、ミーハーです^_^;)
書込番号:18807072
4点

恰もに,当機を擁護しちゃってますな〜。
さて,当機の,USBからの出音を確認しましょうか。
アナログ接続は「C」の表記DAKARA,「A&B」接続より劣るのは当たり前云々とくだってた様な。(記憶違いかな)
先ずは,推奨ヘッドホンインピーダンス16Ω〜300ΩのHA-2に,テクニカのATH-CKR9LTDを繋げてのお試しす。(推奨から外れてしまう,テクニカのCKR9LTD)
お試し環境
パソコン→SOtM tX-USBhubIn(オーディオ専用USBハブ(内蔵用))→雑誌おまけ(2015年雑誌企画品)のAIM「SHIELDIO」USBケーブル(A-micro-B)→HA-2
書込番号:18865377
1点

中野春祭りに於いて,OPPOブースの試聴機は,ゲイン切替スイッチがHi側になっている。
当社のヘッドホンが鳴らし悪いから,ゲイン切替えをHi側にしちゃうのかと勘繰ったが,そうじゃないな。
当機の出音は軽い。
力強い音を鳴らせないから,視聴した方々はゲイン切替えスイッチをHi側に切り替えてしまうのですね。
此れって,本来出て来るべき音,小生が指摘をする音が出て来ないからですね。
それにしても,立体感が乏しい,天上方向へ,垂直へサウンドステージを浮かしてしまう出方は,ペラペラ薄っぺらな音す。
と,こんな出方の音は,左右中央から気持ち外れた感覚が強くて,鑑賞してても気持ちよくなる処か,逆に気持ち悪くなってしまう。
デノンのDA-10依りも,前後の立体感が乏しい音を鳴らしてますな。
おえっ!気持ち悪い。
書込番号:18865709
1点

HA-2の音で気持ち悪くなった話は初めて見ました。
かなり希少な意見だと思いますが、感じ方は人それぞれなので、もしかしたら他にも気持ち悪くなる方が居るかもしれませんね。
私なんかはあちこちで評価が高いBA型イヤホン全般で気持ち悪くなっちゃいますし。
いつだったかどらチャンでさんにオススメされた多摩電子の竹イヤホンは聴いてるうちに憂鬱になっちゃいましたし(苦笑)
他人の耳じゃなく自分の耳で聴いてみないと自分に合うかどうかは分からないですよね〜
書込番号:18866492
6点

サウンドステージ,音場が崩れ過ぎな方向の音を,常日頃聴き慣れて居たら,慣れっこになってて,気持ち悪くなる感覚には耐性が付いちゃって居るのでしょう。
其れから,鬱云々は,単にこじ付けでしょう。
鬱云々とくだった方は,先の音は,大きく崩して居りませんから。
書込番号:18866724
1点

化学物質過敏症や光過敏症、サヴァン症候群が深刻に病気として採り上げられるようになったのはここ20〜30年の話です。
主の「多くの人とは一線を画する特殊な聴覚」もそのうち科学的に解明されるかもしれませんね。
そもそも聴覚自体は左右以外の方向への空間認識はほとんどできません。通常であれば骨導音や体表の振動(触覚)で3次元的な認識を図ろうとしますが、それとて長い期間を経た経験学習で得られるものです。リアルな空間では視覚情報も助けてくれるでしょうが、ヘッドフォン・イヤホンという「大きな制約」のなかで上下や前後の感覚を得た(感じがする)とすれば、それは純粋な知覚の域ではなく脳内の認知の話になります。左右の耳を塞ぐ直径数mmからせいぜい7-8cmの振動体の発振を基に、「脳の中で空間を想像している」に過ぎないのです。
もちろんすべてを否定するつもりはありません。指向性もしくは無指向性のマイクを使う事で音源の位置を特徴付ける事は可能です。聴いた人が経験豊かなら、そうした録音のさまざまな特性からいろんな音源の位置を類推する事は可能でしょう。
ただ、音源の「上下」とか言い出すとそれは脳内のファクターのほうが絶対的に大きいです。2次元運動しかしない振動体が3次元を(人間の脳の補完なくして)表現できたら、ステレオとか吹っ飛ぶ大発明ですよ。レーザーみたいに焦点をかなり自由に設定できるならホログラフィも可能ですけど、小さな板(電極)のせいぜい数万Hzの振動ですからね。錯視と同じように、人間が脳内で行っている「解釈(ゲシュタルト構築)」のファクターがものすごく大きい世界の話です。
ほとんどの人は、HA-2を聴いて気持ち悪いとは感じないはずです。そのかわり特段に良い音と感じないかもしれませんけど。
私はこのHA-2が完璧無比とは思っていませんし不満もありますが、iPhone/iPod直挿しよりははるかに快適な音楽鑑賞ができます。
スペック的にも申し分なく、現時点でこの価格なら「いい買い物をした」と思える人は少なくないでしょう。
「(そこらの素人とは格が違う)自分の見解を何か書かないと気が済まない強迫に駆られた人」のコメントは、私のダラダラした長文と同じく冷めた目で読みましょう。
何の責任もない(しかも極度に個人的感覚に依拠した)発言に影響を受けて選択肢を狭めてしまうのは、もしかしたらすごく愚かな事かもしれません。
書込番号:18867121
6点

推奨範囲から外れるCKR9LTDじゃ,かなり酷くて,最悪な出方だね〜。
気持ち悪い感覚も強く,頭痛も。
ま〜,某所辺りじゃ,ソニーDMPにて,同様の感覚を感じるリスナーさんが見受けられるが,当機が鳴らす様な音を,日頃聴き慣れないリスナーだったなら,其の感覚は判ってしまうな。
さて,HA-2のRMAA試したので,結果を載せて置きますょ。
実際に,立体的な音が出ているか,出ていないかは,RMAAの結果じゃ判らないが。
書込番号:18867210
1点


iPodclassic(ベンチャーさんちのUSBケーブル)にて,メインと称する「A」側を試して視ました。
因みに,classic側にて音量調整が出来る仕様なんですね〜。
さて,実際の出音は芳しくなく,サウンドステージ,音場は,頭の天辺方向,垂直上方へ出て来てしまいます。
「遠い」との感想も,「高くて」が付いてします。
「低くて」,前方へ「遠い」なら,立体的な音は出て居りますが,「高くて」では,三次元的な拡がり,立体的な拡がりが出てなく,2次元的な,紙ぺらな傾向しか鳴らせて居りませんね。
此れじゃ,アナログ接続がランクが低い云々は関係なく,全体的に質が悪いとなります。
A接続・B接続・C接続共に試して視ましたが,三種の接続共に,前後の立体的な音を鳴らすのは不得手な機種でした。
残念ですが,
当機は,持上げる程のモノじゃなく,「糞」と称してもよい製品す。
音が上方方向へ遠い,音が軽くて重味がない。
三次元的な拡がりが乏しい,ペラペラ薄っぺらなおと。
且つ,左右中央から気持ち外れた感覚が強い出方は,中央から外れた感覚を嫌うリスナさんには不向きな一品。
気にする方は,購入候補から除外した方が佳いでしょう。
iPodclassic&A接続での鳴るモノわ。
推奨インピーダンス範囲に入る16Ωのイヤホンす。
書込番号:18867824
1点

頭痛,気持ち悪くなる感覚は,推奨インピーダンス範囲のモノでも変わらんね〜。
それと,アーティストさんのイメージが,垂直方向に遠い。(高い)
こんな出方じゃ,アーティストさんが対峙する感覚は出て来ない。
と,左右二つの音が分離し過ぎな出方は,左右中央から気持ち外れた感覚は強い。
で,ビートルズ等の古いモノラル音源を,ステレオ化した作品辺りは,非常に聴き難いだろう。
書込番号:18868246
2点

ボーカルが対峙する感覚とは、口元にくるという事でいいのかな?
俺にはそんなところにボーカルが来ていては対峙していると思えないんだけどね。
書込番号:18868498
5点

言いかえれば、それを対峙していると思っちゃうところは糞耳だと言いたいんだけどね。
書込番号:18868541
4点

>ボーカルが対峙する感覚とは、口元にくるという事でいいのかな?
あの〜,小生の過去唱えを把握して,くだってくれないか。
基本的部分は引用くだりのポジションだが,対峙する感覚の出方するモノと,対峙した感覚が付かない出方するモノが存在すると,くだって居りますが。
書込番号:18868737
1点

>恰もに,当機を擁護しちゃってますな〜。
違います。
単に誰もがあなたの発言を否定したいだけです(苦笑)
RMAA結果の考察
測定上思わしい点はなし。
直接接続より数値的には殆ど変わりないんだよね。
聴感上思わしくないという本人判断なら敢えて指摘するとクロストーク。
これは皆さんの意見を求む。
何らかの影響を与えていると私は思ってるんだが・・・。
デバイスマネージャー
USB接続は常時そんなにくっつけてるのかな?
音に影響与えないんならいいのだけれどね〜〜〜確かCPU非力だったから・・・
要らぬおせっかいと知りつつ茶々入れ。
書込番号:18870153
3点

さて,此方のHA-2も,デノンのDA10同様にしてサンプル音源を試みましたので,此方のサンプル音源もアップして置きますね。
パスワード:doratora
http://fast-uploader.com/file/6989805577327/
http://fast-uploader.com/file/6989806337719/
此方は,先日のDA10のサンプル音源(パスワードは同じ)
http://fast-uploader.com/file/6989244598560/
http://fast-uploader.com/file/6989245417735/
http://fast-uploader.com/file/6989246189384/
http://fast-uploader.com/file/6989247394280/
書込番号:18870582
1点

>聴感上思わしくないという本人判断なら敢えて指摘するとクロストーク。
これは皆さんの意見を求む。
何らかの影響を与えていると私は思ってるんだが・・・。
RMAAの結果を眺めても,実際の出音に,「前後の立体的な音が出ている」「前後の立体的な音が出ていない」は判らないすょ。
何時まで,RMAAのクロストーク結果に拘りたいのかね〜。
書込番号:18870721
2点

クロストークは音の粒立ちに影響してくるんじゃないかな〜。
ボーカルのリアルさにもつながってくる。
自分にとっては粒立ちとボーカルのリアルさが好きだからクロストークは重要な部分になってくると思う。
パイオニアmaster1の立体感を出すにはクロストークが良い方が立体感は良くなるんではないかと。
団子を好むどらにとっては無視してもいいんじゃない。どらの好む立体感は粒立ちとは関係ないみたいだし。
書込番号:18870835
4点

>RMAAの結果を眺めても,実際の出音に,「前後の立体的な音が出ている」「前後の立体的な音が出ていない」は判らないすょ。
>何時まで,RMAAのクロストーク結果に拘りたいのかね〜。
理由
どらがRMAAのクロストーク結果をわざわざアップするから。
書込番号:18870866
4点

U−05はクロストークが良かっただろ。でもどらにとっては嫌いな機種で、嫌いな部分だけしか気づくことが出来なかった。U−05は定位の良さとボーカルのリアルさ、粒立ちなどイイ部分があるのにそこに全く気付けてない。
この部分はクロストークの良さが出せる音。
なので、どらにとってはクロストークは無用なグラフなのだよ。
書込番号:18870982
4点

>嫌いな部分だけしか気づくことが出来なかった。
U−05は定位の良さとボーカルのリアルさ、粒立ちなどイイ部分があるのにそこに全く気付け
アノ〜,二つの音の定位が佳いと,U05が鳴らす様な,立体が乏しい音は鳴らさないのだょ。
勿論,ボーカルのリアルさ,粒起ちイイも生まれて来ませんし,U05には,君の唱えな音は存在しません。
で,君の捉え方は間違えてます。
残念ですね。
書込番号:18871073
1点

音像のブレの無さに気付けなかったようだね。クロストークの良さは音漏れの無さ。音漏れの無さは音像のぶれに影響する。
音像のブレの無さはボーカルのリアルさにつながる。そこに気付けていないことを露呈してるのだ。
はい残念。
書込番号:18871255
5点

久しぶりに来たら荒れてますね〜笑
まあどう言われようが、一聴した時良かったので買う予定でいますが。
人によって合う合わないあるし、他人の批判を否定するつもりはありません。
ただ、このどらチャンという方は気に入らない機種があった場合、その会社に身内が殺されたと言わんばかりに狂信的に叩いており、理解不能ですね。
いきなり現れてよくわからない持論で「クソ」だとか滅茶苦茶な批判、煽りをされたら不愉快でしかありません。
横槍失礼致しました。
書込番号:18871297
8点

音漏れの無さって,クロストークの漏れ込みをくだって居るのすか。
クロストーク,漏れ込みが大きいと,サウンドステージ,音場は上方へ浮いた方向へ行ってしまう。
計算された漏れ込みなら,シャープの四極ポータブルMDの売り機能になりますが,此方の機能も,サウンドステージ,音場は上方へ浮いた方向へ来てますが。
と,てきとうな漏れ込みは,シャープが売りにしてた出方と違って,サウンドステージ,音場を浮かし,且つ,立体的な音を喪わせてしまう。
で,君の唱えは相変わらず逆,逆すょ。
君の唱える出方なら,前後の立体的な音は喪われませんから。
当機の音も,前後の立体的な音は喪われてて,立体的な表現力が欠ける。
と,当機の使いを止めて,テクニカ機,ヒューゴ機での使い。
此方は,聴いて居ても,頭がズキズキきずきせず気持ち悪くはなって来ない。
また,先程アップしたサンプル音源でも,酷さを確認出来るが,左右気持ち外れた感覚が非常に弱くて,当機と違って聴き難くなる事はないですね。
書込番号:18871476
1点

クロストークデータについては君の出したデータから言ってるだけだよ。
どらチャンも知ってるでしょ。クロストークの値が良かったことを。
それじゃあ聞くけどあのデータはどこの音に影響してるんだい?あのデータの値から推測できる音はどんな音ですか。
書込番号:18871673
6点

「どらチャンで は、HA-2をクソと言い切れると確信した。」
どんな事情や背景があるにせよ、これは紛れもない事実なのです。
でも、「たったそれだけの事」でしかありません。
他の人がどう感じるかとは、心理的影響を受けている人以外には死ぬまで一切無関係な事象です。
相手にするとつけあがるので、そっとしておいてあげましょう。
これも削除されるのかな?お気に召さないご様子ですからなぁ(笑)
書込番号:18872083
6点

どらチャンでさん、ご自分の趣味と違うからってここでディスりまくるのはいい加減止めて頂けませんか。
ご自分とは違う感性の方も大勢居るんだな程度で流していれば良いじゃないですか。
なぜご自分の趣味に合わない製品に対しここまで粘着しているのか理解出来ません。
本製品の使い勝手の良さや音を気に入り購入し、有用なクチコミが無いか見に来た1ユーザーですが、なんだかあなたに馬鹿にされているようで非常に気分が悪いです。
書込番号:18872124 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

推奨インピーダンスを強調するわりに視聴機は何故生産限定品なんだろうね。
どうせならie800での視聴結果出せば?
この前edition5の話をしていたが証拠を示さず、オーテックのイヤホンを出して来たが両方生産限定品とは奇遇ですなぁ〜
書込番号:18872280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらチャンさん
もう言ってる事が支離滅裂ですね。意味不明ですわ。笑
よくこんな書き込みばかりでおよそ2万件も書き込めたものだ。それだけの時間が有り余っていることが非常に羨ましい。
あと、失礼ですが、貴方の日本語読みづらいです。これだけ粘着して癪に触るような持論を展開するのならば、せめて他人にも読めるような日本語を書きましょうよ〜
書込番号:18872373
4点

ほらみろ、みんなで構っちゃうからうれしさのあまりムキになってレビューまで上げちゃったじゃないか!(笑)
「参考になった」の半分はウケ狙いだと思うけども(笑)
久々にたくさんの人に相手してもらえてよっぽど嬉しいんだろうなあ、誤字とかヘンな小文字使い満開だし。
いったい何歳なんだろう、茂木さんじゃないけど脳みそにスゴい興味湧く(とりわけ聴覚認知関連)。
書込番号:18872435
6点

オレの指摘したクロストークについてはだんまりだね。
この機種の話じゃないけども、クロストークの値が他の数値よりも良い値を出した。
だがしかし、それについての出音については全くの真逆の解釈、データを無視しての自分の耳だけでの判断だね。
だってデータを参考にすれば君の耳の判断は間違っているんだから。
ということでRMAAのデータは君にとっては糞の役にも立たないことが分かったのだから、さっさとアンインストールしちまえよ。
あというとRMAAのデータが何を示しているのかわかってないだろ。
書込番号:18872872
4点

音なんて所詮、個人の趣味趣向でしかないのに、こう言った音が出ないから糞機と呼び貶すのは、買った人の趣味を貶してるのと同じだということに気付けないのでしょうかね。
そしてレビューでは音以外は高評価ですね。
結局ご自身の趣味趣向に合った音が出ないからといって、他の美点は無視して糞機呼ばわりしているだけですよね。
本製品の音は私の趣味趣向と合ってますし、またそれ以上に利便性に対する価値を見出だしてまして、それこそ私個人の趣味に合致した製品だったので大変気に入ってますよ。
あなたとは趣味趣向や価値観が違うだけだと思いますので、あなたの購入した製品を糞呼ばわりするつもりは毛頭ありません。
書込番号:18872878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Perf_Pointさん
この人は酷く人との接点嫌いますからね〜
自分の理屈だけが正しいと思ってますから。
無駄金使ってオーディオ全く知らない。
スピーカーやアンプの構成明らかにしないでしょ?
持ってるのかなぁ?
書込番号:18873144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クロストークについて書いてあったぞ。クロストークと粒立ちってググったら出てきた。
http://ascii.jp/elem/000/000/937/937685/index-3.html
オレの言った通り粒立ちと定位に関係してくるってよ。こんなの出音を聴いてればわかる話だが君にはわからなかったんだろ。
書込番号:18873208
4点

なぜわからなかったか。それは君の定位の解釈が間違っているからだ。
君の定位は粒立ちとは関係のない、もわっとした音場の広がり。だから聴いても分からないのさ。
書込番号:18873212
4点

Fegefeuerさん
この人は言って聞く人じゃないです。
暫くすると訳の判らぬ理屈をこねながら湧いてきます。
さっさと片づけるには返信数200まで伸ばしてスレ終わりにしてしまう方が早いです。
書込番号:18873801
5点

>菊地米さん
私も大層な音響設備は持ってませんし、オーディオ知識に関する発言なんて出来ませんが。
ただ音の好みなんて異性の好みと同じもので、単に個人的な嗜好であるのに、気に入って付き合ってる人も大勢いる前で「糞」「おえー気持ち悪い」とか言ってしまうのは、流石にいい歳の大人のすることじゃないとは思います。
どらチャンでさんも他の方も本製品含め、オーディオ製品にお詳しい方が多いと思いますので、個人的な嗜好の部分で貶し合うのではなく、もっと他の有用な情報を期待してやみません。
書込番号:18873813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

菊池米さんでした。
お名前を間違えてしまい済みませんでした。
書込番号:18873815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Perf_Pointさん
>お名前を間違えてしまい済みませんでした。
どらはいつも間違えますが、一度も謝ったことありませんので気にしないでください。
(フォローになってませんね(苦笑))
書込番号:18873998
1点

OPPO HA-2をIPhone6で使用しています。
itune音源(44.1/16)をHF Playerでアップサンプリングして、
主にジャズとクラシックを聴いています。
主のご評価は、私には難しすぎてよくわかりませんでした。
あの賑やかな春祭りの会場で、短い時間で、この機種の評価を
これほどまでにできる主の耳とご見識に憧れます。
私はきっと糞耳なのでしょうが、
私の使用感としては、IPhone6の数段の音質向上を十分に実感できます。
圧縮音源のアップサンプリングでも十分に楽しめます。
本機の良さである薄型は、取り扱いがとても楽で、普段使いはgoodです。
蓄積したituneの圧縮音源の活用や、IphoneによるApple musicへの活用への期待も含めると、
IPhone+ヘッドホンアンプの楽しさを十分に味わうことができる良い機種かと思いますが、
実際にご所有されておられる方々のご感想をもっとお聞きしたいと思います。
書込番号:18874452
4点

まぁ、みなさん
どらは、過去に自分自身で作製した音源データを、並べかえてブラインドテストしたら外しまくった耳の持ち主ですから。
そんな耳の彼の発言に腹をたててどうします?
自分自身で作っておきながら、自分で当てられなかったんですから。
それから、彼は、所有していると言っているEXIMUS DP1ですが、誰がどう聞いても暖かみがあって、ポップな音なのに、彼は、「クールで寒色系の音」に聞こえるそうです。
あり得ないことです。
そう言う耳の輩の発言に目くじら立てても賞がないですよ。
建設的ではありません。
書込番号:18874469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

店頭視聴機のゲイン切替スイッチは,大体,ハイゲイン側へ来て居る。
春祭りの視聴機も,大体,ゲイン切替スイッチはハイ側へ来て居る。
これ等は,音が軽くて,重味が出ないからだょ。
致命的な音の軽さを,ゲインをハイ側へ切り替えて誤魔化してしまう。
と,左右中央から気持ち外れた感覚が強い出方をしてしまうは,左右二つの音が分離し過ぎてから出て来てしまう音。
書込番号:18874720
3点

どらは、"間"や"対峙する感覚"とやらは、理解できてないだろうな。
今までにどらが、空間で誉めた機種は、全部低音の扱いが派手で、濃い味付けのアンプが多いからね。
それに、ステレオ感があまりない音源を聞いて、空間や立体感があると言ってる。
つまり、どらは、"間"や"空間"や、一つ一つの音像を聞いて判断はしていないのだよ。
味濃い目のアンプに、左右の広がり感が乏しい音源で、単純に真ん中が厚めの音を作ってるだけなんだな。
過去のどらの発言でよくわかるよ。
実は俺は、このアンプは聞いてないけど、どらの貶し方から見て、スッキリ系でアッサリした音色系と察します。
書込番号:18874786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近笑った話は、
俺が上げたジャズ作品で、ね、
どら曰く、「ベースの音がペラペラで薄い」と。
音源的には、ウッドベースの音像が玉傾向になる音源で、左指の運びと、右手の弦を弾く音も綺麗に聞こえる録音だったんだけどね。
ウッドベースが大地に唸るようには鳴らんて。
そりゃ、エフェクターで加工した音源ならばだけどね。自然なウッドベースはそうじゃないからね。
つまり、どらが、どんだけ低音フェチで、どんだけ音像をハッキリ捉えて聞いて無いかがわかる。爆笑コメントだったけどね。
聞く耳持たんなら、貶さなきゃ良いものを。
書込番号:18874819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

正論には反論出来ないようですね。
蓼食う虫も好き好き。
謝罪は要りませんからここから去って欲しいものです。
書込番号:18875407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Perf_Pointさん
いやいやいや・・これで終わりじゃなく斜め上から反論するんですわ>この人
よくまぁこんな言い訳考えつくなというのをさも当然みたいに。
面白いですよ。
書込番号:18875493
3点

正確に言うと、反論になってないけど、本人は反論したつもりになってる。
書込番号:18875526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どらの、空間認識、立体感は、音像や間を認識した上での話じゃあ無いからね。
低音フェチで、濃い目の味付けアンプで、音像も分離悪く多少団子気味の音を鳴らして、やたら目の前の音が厚みを持つことを、彼なりの立体感としてますからね。
だから、彼は、ボーカルが口許にくるとか、低音の位置が低いとか言うんですよ。
高音だろうと中音だろうと低音だろうと、楽器や人が発しており、その位置は楽器や人の位置(ミキシング調整で決まるのがほとんどだが)なので、低音が決まった位置に出ることはないのね。ベースにもバスドラにも位置はあるのよ。
そう言う感想をどらが発した事は過去に一度も無いからね。
ボーカルが対峙するなんて、俺が言い始めてどらがパクっただけだよ。
でも、どらにはボーカルが対峙する感覚は聞けてない。彼は、楽器の位置や人の位置に関係なく、低音は低く沈み混んで、ボーカルは自分の口許なんだ。
それは、何度も言うが、濃い味のアンプでステレオ感が薄い、団子気味の音源を聞くからだ。音像の間なんて聴いてないね。ただ単に真ん中がやたら濃い音を聞いてるだけ。
そう言うヤツが、どんな製品をディスろうが、なんの意味も無いし、無視するに限るね。
ちゃんと聞けてないし、聞く耳を持たないやつの発言なんて、無視すべきだよ。
>当機の出音は軽い。 力強い音を鳴らせない
>これ等は,音が軽くて,重味が出ないからだょ。
どらは、味濃いのが好きだから。それで、団子の音聞くのが好き。
そらが、彼の立体感の感じかた。
書込番号:18876181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どら曰く、
EXIMUS DP1が、寒色系でクールだと、、、、
この一言で、彼がどれ程の低音フェチで、どれ程のやたら味付けされた、素直でない音が好きか、、、
私は確信してます。
EXIMUS DP1が寒色系とか言うやつは、どら以外にはいません。
書込番号:18876188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、彼は好きな音源も、かなりエフェクターかけた音源が好きですな。
人工的な音を好みます。
アコースティックで、ほとんどてを入れてない音源は、彼には低音が出てなくて、薄味に聞こえるようです。
また、解像度、分離感の高い音は、彼にはとっちらかって聞こえるようです。
哀れですね。
書込番号:18876197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イヤホンとヘッドホンでしか音聴かないからね〜(≧∇≦)
書込番号:18876228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピースカブースカスピーカーの人だから。
書込番号:18876294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヤホンとヘッドホンでしか音聴かないからね〜
イヤホン、ヘッドホンでも良いのだけど、
そもそも、音場や音像や立体感の捉え方が間違ってるので、どうしようも無いですね。
会話すること自体が無駄だと思います。
書込番号:18876353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とっちらかるって何言ってるのかわからなかったけど、どらの立体感に対する解釈がそう思わせてるんだね。今までと違う立体感を体験するととっ散らかって聴こえる、ということかなと。
あと対峙するって言いだしたときはそれパクリやろとツッコもうか迷いましたw
書込番号:18876374
3点

どらちゃんでは視聴したときに必ず視聴した環境を絶対書かないですからね
それにツッコミを入れていくと必ず限定生産イヤホン、ヘッドホンの名前を出して答えられないように本人はしているつもりでしょうけど、周りはそのパターンで来るのはわかってますからね。見破られたら沈黙したのちに違うデータを出すもののそれも見破られまたのちに沈黙、
次はケーブルの紹介でもしてくるんでしょうかね。
書込番号:18878183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらちゃんで
まさかiPod classicをアナログ接続で視聴してないよね、
いい加減使用したDAP名を教えたら?
あくまでもラインアウト接続したときの話だよね。でかiPod classicをラインアウトでアナログ接続したの?fiio x5でラインアウト接続したの?
書込番号:18878219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


「アンプはNEC,ピースカ,ブースカ,スピーカはヤマハの密閉式,CDPは吉田苑改の音響機,DACはインフラノイズ」
だそうです。
ここでも必死に型名出すの避けてる。
自分のこと知られるのを極端に嫌います。
書込番号:18878314
2点

>まさかiPod classicをアナログ接続で視聴してないよね、
いい加減使用したDAP名を教えたら?
あくまでもラインアウト接続したときの話だよね。でかiPod classicをラインアウトでアナログ接続したの?fiio x5でラインアウト接続したの?
毎度,てきとうに摘まみ喰いするんじゃなく,適切に摘まんで来い。
何処で,classicとアナログ接続して居るって書いてる箇所を出してくれ。
嘘八百だらけのくだり。
書込番号:18879074
2点

>あと対峙するって言いだしたときはそれパクリやろとツッコもうか迷いましたw
ぱくりって,意味不明だな。
小生は,対峙する感覚を付ける音源と,付けない音源が在るとくだってますが。
毎度,てきとうに摘まみ喰いするのじゃなく,適切に摘まみ喰いをしろ。
書込番号:18879082
2点

>どらちゃんでは視聴したときに必ず視聴した環境を絶対書かないですからね
此れもてきとうに摘まみ喰い。
「絶対」って。
絶対を出して来い。
出せないだろ。
書込番号:18879086
3点

>音源的には、ウッドベースの音像が玉傾向になる音源で、左指の運びと、右手の弦を弾く音も綺麗に聞こえる録音だったんだけどね。
全然,空間に関しての事じゃない。
ぽにょの空間的な音は,妄想,ポエムの事。
ぽにょのサンプル音源は,前後の立体感を伴った音なんて鳴らして居なかった。
重味が付いた出方の低音を,低音が盛ってると勘違いをして居るぽにょ。
書込番号:18879096
2点

GND分離を強調して,当機を持ち上げている方が見受けられるが,ラインアウトから録音したサンプル音源を聴き比べても,全く前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄ぺらな音。
更に,聴いて居ると頭痛がして来て,気持ち悪くなる感覚が強いのは,最低ランクの出来だね。
気持ち佳くさせるのじゃなく,気持ち悪くさせるのだから救い様がない製品。
書込番号:18879112
2点

アナログ入力で視聴して視ましたが,製品の薄さ同様に,前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音です
と感想を言ってるな。アナログ入力での視聴感想であればラインアウト入力からの視聴感想なのか?ヘッドホン端子からの視聴感想なのか?デジタル接続とは一言も書いていない。あくまでもアナログ接続での感想だよな?
そして視聴環境を書いてない。ポタフェスでのoppoブースでの視聴環境を記載した上での批評であればライバル機種を上げて比較ができる。
書込番号:18879185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

此れもてきとうに摘まみ喰い。
「絶対」って。
絶対を出して来い。
出せないだろ。
話をすり替えるな。あくまでもHA-2内での話だ。
書込番号:18879188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら
日本語が読めないかな?
>全然,空間に関しての事じゃない。
俺は、「音源的には、ウッドベースの音像が玉傾向になる音 源で」つまり、音像がハッキリとしていて間が感じられる状態。
どらは、そう言う音を聴いたことが無いから、俺が言ってる個との意味がわからないんだよ。
断言しておくが、どらはいまだかって、音像が玉になり、音像の位置が明確で、間を表現した音場空間を体験したことが無いね。
だから、ボーカルが口許とか、沈み混んだ低音とか、本来音像が在るべき位置でなけれはまならないものが、違う表現になっている。それにボンドのサマーの雷鳴が落雷に聞こえる時点で、もう完全に解釈を間違えてる事がわかる。
どらには、音像や音場や空間や間を感じるという体験をしたことが無いんだよ。
どらにとって良い音とは、味濃いめの環境で、ステレオ感が乏しい団子の音を聞いて中央に厚みを感じて、それを立体的と勘違いしてる音。これなんだ。
だから、そもそもの体験も立ち位置も違うから、話はずっと噛み合わない。
書込番号:18879302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら
>ぱくりって,意味不明だな。
>小生は,対峙する感覚を付ける音源と,付けない音源 が在るとくだってますが。
どらの過去の書き込みを遡っても、ボーカルが口許がどらの主張だったよな。
ある時、ボーカルの立体感を伴う聞こえかたの議論をしたとき、対峙すると言う話はどらからは出なかった。
最初に言い出したのは、俺だよ。
あのときに、どらは、ボーカルが対峙する感覚を理解せず、最後までボーカル口許に拘ってなぁ。
それがなにかい?
ボーカル口許はおかしいだろ?と散々云われて、最近じゃ、さも自分は昔からボーカルが対峙すると言ってた、と言わんばかりに話を改めたのか?
それこそ、恰もだろ?
えっ? ボーカル口許さんよ。
そもそも、ボーカル口許とボーカルが対峙じゃ、かなり違いがあるだろ?
いけしゃあしゃあと、よくいうな。
感心したよ。
書込番号:18879418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>気持ち佳くさせるのじゃなく,気持ち悪くさせるのだから救い様がない製品。
そんなの買うのが悪いんじゃ(嘲笑)
書込番号:18879548
4点

まあ、さっさとこの駄スレを200レスで埋めてしまいましょう。笑
主は日本語も読みづらいし、話噛み合わないし、煽ってくるしで、本当議論する価値が無いです。最初、博識だけど辛口な方なんだろうなと感じてましたが、今となってはただのクレーマーですわ。笑
これだけ言うのだから、ぜひとも至高のポータブルアンプとは何かを教えて頂きたいものです。
書込番号:18879750
2点

今の構成明かすのが嫌らしい。
書込番号:18879978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも恐ろしい程の顕示欲を持つネットモンスターの釣り針に引っ掛かってしまったようです。
皆さまが「何を言ってもムダ」と仰られる理由がようやく判りました。
エサを与えるのも嫌ですので、こちらが退散することにします。
書込番号:18880138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな大した人じゃないすが(^^;;
単なる自分大事な人なだけ
書込番号:18880424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレもまた話が噛み合わないでうやむやに終わって、またスレ主さんは!別の商品に同じような態度で批判しにいって!そして荒れる!をこれからも繰り返すのですか!
このスレを客観的に見てどう思いますか?スレ主さん?この口論がよろしい口コミ内容だと思いますか?なぜこうなるのか考えてみる必要があると思います!
できればもうスレ主さんが不満に感じる製品への書き込みやレビューは遠慮して下さい!
悪い音質なら、また同じように悪いと感じる方も居るでしょうから、その人が批判なり批評なりしてくれるでしょう!
よろしくお願いします!このスレを客観的に見てよろしくないと思うなら、これを繰り返すような事はしないで下さい!スレ主さんの意見の善悪ではなく結果としてこうなる事が良くないという事です!
それより良いと思えるモノを評価する事を増やして欲しいです!
スレ主さんが良いと思う製品のレビューをもっと増やして下さい!
価格コムの利用者は、悪い意見より良いという意見を知りたいと自分は感じます!良いというレビューだけではだめというが良いというレビューでも音の傾向などの特徴がレビューされていれば参考になります。
悪いという意見は他に任せましょう!
書込番号:18880674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレを建てた直後
アナログ入力で視聴して視ましたが,製品の薄さ同様に,前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音ですた。
Fegefeuer さん発言
アナログ接続にて」って、何をもってアナログ入力を肝心と信じてるのか知らないけど、この製品の入力選択は
「A:iOSデバイス/B:AndroidとPC/Mac/C:Line in」
な訳で、デジタル入力を基軸においている事は明白。
その後いかにもつじつまをあわせたかのような発言自宅環境まで書いてあたかもFegefeuerさんの発言を自分自身で発言したかの内容。
iPodclassic(ベンチャーさんちのUSBケーブル)にて,メインと称する「A」側を試して視ました。
因みに,classic側にて音量調整が出来る仕様なんですね〜。
さて,実際の出音は芳しくなく,サウンドステージ,音場は,頭の天辺方向,垂直上方へ出て来てしまいます。
「遠い」との感想も,「高くて」が付いてします。
「低くて」,前方へ「遠い」なら,立体的な音は出て居りますが,「高くて」では,三次元的な拡がり,立体的な拡がりが出てなく,2次元的な,紙ぺらな傾向しか鳴らせて居りませんね。
此れじゃ,アナログ接続がランクが低い云々は関係なく,全体的に質が悪いとなります。
A接続・B接続・C接続共に試して視ましたが,三種の接続共に,前後の立体的な音を鳴らすのは不得手な機種でした。
そして上記の発言をしたことに対する私への発言
>まさかiPod classicをアナログ接続で視聴してないよね、
いい加減使用したDAP名を教えたら?
あくまでもラインアウト接続したときの話だよね。でかiPod classicをラインアウトでアナログ接続したの?fiio x5でラインアウト接続したの?
毎度,てきとうに摘まみ喰いするんじゃなく,適切に摘まんで来い。
何処で,classicとアナログ接続して居るって書いてる箇所を出してくれ。
嘘八百だらけのくだり。
人の発言パクって嘘八百並べているのはさて誰でしょう?
書込番号:18880698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

oppoのブースに視聴できるパソコンはあったのか?
実際購入していないものが自宅で視聴出来るのは何故でしょう?
書込番号:18880716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず今スレ主さんがこのスレでしないといけないのは、この機種聴いた時の使用環境の説明と
スレ主さん自身が今1番気に入ってる機種の説明だと思う!過去に下っているが的な事はなしでお願いします!
そしてちゃんと締めて下さい
書込番号:18880773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノリサマーさん
私もこのような発言はしたくてしているのではありません。HA-2ユーザーに対してちゃんと謝罪をする事。これが一番大事なことだと思います。
書込番号:18880778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスポンスは結構です。どらちゃんでの発言を待ちましょう。
書込番号:18880793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残りスレが少ないので恐縮ですが、スレ主さんの1番気に入っている機種の事で補足ですが、どらチャンでさんが本来出るべきサウンドステージの出る、良いと思う製品なら、できるだけ多く挙げて下さい!現在の使用機種はもちろん他にも良いのがあれば複数書いて下さい!お願いします!
現状それが1番具体的でわかりやすい事だと自分は思います!
どらチャンでさん、御足労ですがよろしくお願いします!
因みに自分はIfi NANO iDSDをパソコンにつなげて聴いてます!この音が素晴らしいとは思ってないけども、、
書込番号:18880910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このまま遁走ってのもヤツのパターンなんだよなぁ(苦笑)
書込番号:18881208
2点

>どらチャンで さんが本来出るべきサウンドステージの出る、良いと 思う製品
どらチャンは、味濃いめ、人工的に味付けされたアンプが好みです。
ちょっと低音が主張しないと、ペラペラと評します。
このような機器で、音像が余りキッチリしない、ステレオ感が乏しい音源で、真ん中に団子となって厚みのある音がすきです。
そうすると、どらチャンには立体感が感じられる音となります。その時、ボーカルは自分の口許にあり、低音は沈みこみます。雷鳴等がある音源では、雷鳴が落雷となります。それらは、音像の位置とは無関係です。
どらチャンは、解像度の高い機器で、音像がハッキリ捉えられた音源を聴くと、音がとっちらかって聞こえます。
書込番号:18881314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日も盛況だね〜。
ぽにょ
ぽにょの四個のサンプル音源は,四個の内一つだけ,他の三個と比べて垂直方向にと散らかった傾向が少ない音源。
四個のサンプル音源は二つがオリジナルの,残り二つは複製した質が落ちるモノ。(複製は,前後の立体感が乏しい方の音源からだったな)
ぽにょは最近になって,質が落ちる音源は浮いてしまうと真似をし出し,質が落ちる音は上方へ浮く方向へ向かうのを認めた。
でだ,ぽにょの,昨日の音に対してのくだりは,己れ自身が認めた方の,質が落ちるサンプル音源を指し,昨日のくだりは矛盾したモノで在る。
実際の仕上がり具合を把握して居ない,ポエム,妄想からの発言と明らかに判る。
恰ものくだりは便利だね〜。
信じてしまうのが,小生のスレに出て来るガキか初心者。
書込番号:18881769
3点

何時もの童話,狼と少年発言ばかりだね〜。
>oppoのブースに視聴できるパソコンはあったのか?
実際購入していないものが自宅で視聴出来るのは何故でしょう?
当機を視聴させる場所で,RMAAを試させてくれるショップを教えてくれ。
且つ,先に挙げたデバイスの管理画像の様に,パソコン名を「dora」にして,当機を繋いで視聴をさせるショップを挙げてくれるか。
書込番号:18881834
3点

どら
>時もの童話,狼と少年発言ばかりだね〜。
それはお主のことだろ?(笑)
>実際購入していないものが自宅で視聴出来るのは何故でしょう?
デモ機を借りているのか?
どらは完全なクレーマーだな(笑)
Izam程では無いと思うが、オーディオ、特にDAC系に対してはクレームが多すぎる
購入すらしていないものに対して酷評レビューは良くないと思うが…?
どらに足りないもの
ローエンド系ばかり聞いて酷評するなら、ハイエンド系を聞いてみなさい!
それで満足できないのなら、思う存分、お主の縁側で酷評していなさい!
クチコミでの酷評は今後、二度と書かないでいただきたい!
面白半分で書いているつもりなんだろうけど、真剣に悩んでいる人たちやメーカーの人たちが可哀想だよ
一生懸命開発された機器たちをこれ以上、痛い目に遭わせないでいただきたい!
書込番号:18881923
6点

>できるだけ多く挙げて下さい!
要求だけは,菊池同様に立派。
先ずは,小生の要求に対して,見本を見せてくれないか。
童話,「狼と少年」じゃない見本を。
書込番号:18881985
2点

そうそう。
DA10とベンチャーさんちの聴き比べで使った作品で,且つ,PCM-D100でのアナログ録音をさせてくれて,且つ,当機を視聴させてくれるショップも教えて下さいね。
此処の,君達以外の住人さんで,知りたい方々は居るでしょうから。
書込番号:18882075
3点

いま気づいた。
>GND分離を強調して,当機を持ち上げている方が見受けられるが,
>ラインアウトから録音したサンプル音源を聴き比べても,全く前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄ぺらな音。
インフラノイズだ云々と仰る方が、こんな4万円クラスの「ポータブル『ヘッドホン』アンプ」のライン出力にまで拘りはるんですなあ、「好印象なら儲け物」くらいのおまけ機能だと認識してましたけど。
面白いのは、GND分離を引き合いに出してきてなんで「GND共通、3極の」ライン出力の話に持っていけるのかなあ?
今は亡き人生幸朗師匠みたいな無茶ぶりやな、というと師匠に失礼か。
書込番号:18882082
3点

一応自分の使用環境は書きました!
その程度で良いのでよろしくお願いします!
総て挙げてくれなくても大丈夫ですよ!この口論の中でどらチャンでさんが言うような良い音質を具体的に知る手掛かりはどらチャンでさん自身が愛用又は良いと感じる製品を直接試聴なり出来るのが1番具体的な方法だと思います!勿論それを知ったからって!相手がそれを試聴や、ましてや購入しろとは言えませんが、具体的に進めるには相手がどらチャンでさんの良いと思う製品の音を直接理解するしかないように思います!なので、ここで自分が、書いても何も意味はありませんし、自分はそもそも試聴もした事ないです!
手本を示せと言われましても、揉めているのはどらチャンでさんなので、僕が手本を示す事は無理だと思います!
まぁ、手本というか自分が愛用しているのはiDSD NANOです!後はウォークマンです!過去にもD5 hjを使用しただけです!それ以外での試聴としてはプレーヤーのAKシリーズを聴いたぐらいしかないです!
マニアの方が良いと評価するような製品で、何か手頃なのを試したいので、価格コムでよく覗いて検討してますけども、
自分が
言えるのはこれくらいです!
書込番号:18882094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>要求だけは,菊池同様に立派。
わ〜い!
褒めてくれてありがとう( ^)o(^ )
書込番号:18882120
1点

ちなみに私がどらに教えてくれと話したことの150分の1程度しかどらは教えてくれていません。
このスレでも今の構成システム中SPの型名アンプの型名がまだ未公開。
書込番号:18882134
2点

どら
>四個のサンプル音源は二つがオリジナルの,残り二つ は複製した質が落ちるモノ。(複製は,前後の立体感 が乏しい方の音源からだったな
なんの話だ?
ワケわからん話をもに出されても???だよ。
何が言いたいかわからん。
反論になってないし。
話の内容が何も無いのだけど。
>ぽにょは最近になって,質が落ちる音源は浮いてしま うと真似をし出し,質が落ちる音は上方へ浮く方向へ 向かうのを認めた。
???
確かに質が悪い音源は浮くと言ったが、上方へ浮くとは言ってない。
質が悪いと音像の所在がハッキリしない事を、浮くと言ったのだが。。。
在るべきところに安定しない状態だよ。
どらにはわからんだろうな。
書込番号:18882148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノリサマーさん
どうもはじめまして。
iFi nano iDSDって私は聴いた事ないんですが、対応フォーマットも豊富で出音にも定評があって、これもすごい製品ですよね。
PC接続で満足ではない…との事ですが、もしDSDが不要ならこんなのはいかがでしょうか?
AMI MUSIK DDH-1
http://kakaku.com/item/K0000521978
AudinstやAUDIOTRAKも扱ってるワイズテックが国内サポートしてるんですが、どうもマイナーなようですが
(「あの」eイヤホンですら中古以外は扱わないという^_^;)
海外では高い評価も数多く見られますよ。
私は「出力が高い」と「日本でデザインして、主要パーツに日本製を投入」の安心感で買いましたが、
OPアンプ道にハマりそうになりました。標準でも堅実でハイクオリティですけど、OPアンプを換えると
いろんなキャラクターに化けます。「良い⇔悪い」の一次元ではなく、様々な魅力を楽しめるという点で
かなりユニークな製品です。OPアンプや電源にフィデリックスさんを投入すれば、Soloistにも拮抗する
ポテンシャルを発揮してくれますよ。
たまにワイズテックさんが自社サイトで捨て値放出してますので、ご興味があれば見てみて下さい。
ポータブルなら、私は当面このHA-2で満足です。
書込番号:18882240
2点

>なんの話だ?
ワケわからん話をもに出されても???だよ。
あらあら,己自身で挙げたサンプル音源を忘れちゃったのかい。
垂直に散ってしまったサンプル音源の方を,間が在るでしょうと得意げに言ってたっけ。
ぽにょの浮くって,上方方向じゃないのか。
此れじゃ,ゼンのリファレンスヘッドホンを使っての検証資料と,クロストークの影響での浮くとの検証資料とは,全く合わないが。
で,ぽにょ唱えは,妄想ポエムを一層色濃くさせてますが。
書込番号:18882256
3点

>在るべきところに安定しない状態だよ。
どらにはわからんだろうな。
どらにはわかりませんよ。クロストークデータで良い値が出ているのにもかかわらず、的外れなことを言っていますからね。それも自分で晒したデータに首を絞められるとは。
なぜ的外れなコメントをしたのか。クロストークデータがどういうものか理解できていなかったためでしょうね。データを理解していればあんなコメントはできません。
そのため自分の糞耳を晒してしまったのですがね。
書込番号:18882258
3点

なぜに自分のオーディオシステムを公開しないか。
さっき見たく自分の出したものによって首を絞められることがあるからだね。
実際、RMAAデータを出してしまったがためにボロがひとつ出ましたから。
書込番号:18882268
3点

>>在るべきところに安定しない状態だよ。
>どらにはわからんだろうな。
安定しない方は,ぽにょが佳いと言った方なんだが。
逆す。
定位が甘い方が安定しない。
点傾向から外れて居るのだょ。
書込番号:18882278
3点

>なぜに自分のオーディオシステムを公開しないか。
さっき見たく自分の出したものによって首を絞められることがあるからだね。
実際、RMAAデータを出してしまったがためにボロがひとつ出ましたから。
結局,
童話,狼と少年な事しか言えないアンチ達。
下記引用くだりは見えないのかい。
>お試し環境
パソコン→SOtM tX-USBhubIn(オーディオ専用USBハブ(内蔵用))→雑誌おまけ(2015年雑誌企画品)のAIM「SHIELDIO」USBケーブル(A-micro-B)→HA-2
2015/06/12 23:41 [18865377]
と,「ボロ」って何。
説明してくれるか。
「ボロ」云々も,童話,狼と少年ですか。
書込番号:18882305
3点

>勿論,ボーカルのリアルさ,粒起ちイイも生まれて来ませんし,U05には,君の唱えな音は存在しません。
U-05のRMAAデータをもう一度載せてみな。クロストークのデータな。
書込番号:18882336
1点

Fegefeuerさん初めまして
製品の紹介ありがとうございます!
その製品は全くのノーマークでした!教えていただきありがとうございます!
iDSDに関しては、不満というよりも少し良い音質を求めてみたいという事です!自分はオーテクのCKR10やAD-2000Xを使っているのでその相性が合いそうなのは、オーテクかなとは思っていますが、、それこそ珍しくどらチャンでさんが評価している(笑) at-pha100も候補としています!
まぁ、1番今欲しいのはウォークマンのフラグシップモデルですので、、値段設定が自分には高いので、あれもこれもという事はできないので検討中です!
書込番号:18882366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらちゃんで
当機を視聴させる場所で,RMAAを試させてくれるショップを教えてくれ。
且つ,先に挙げたデバイスの管理画像の様に,パソコン名を「dora」にして,当機を繋いで視聴をさせるショップを挙げてくれるか。
買ったんなら買ったと言え!どらちゃんでは酷評する物を買うからね。それを素直に言えば済む話。
どらちゃんではRMAAデータを重視するようだが私的には参考データに過ぎん。
HA-2のような寒色系アンプはSRH1540のようなモニター系ヘッドホンでは低音域の厚みは出てこない。
むしろソニーのMDR-1A、ie80のような低音域がしっかり出るヘッドホン、イヤホンで有れば低音域の厚みはしっかり出る。
最終的なサウンドステージの傾向を決めるのはイヤホン、ヘッドホン、アンプの色味がサウンドステージ全体を決める訳では無い。
私がHA-2を買うなら暖色系ヘッドホンを選択する。暖色系で有れば低音域の厚みは出てくるからね。
どらちゃんではヘッドホン、イヤホンの色味はあまり気にしないのか?アンプの色味よりもっと重要な要素だと思うが?
書込番号:18882470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fegefeuer さん
フォローありがとうございます。実は先日piccroを買う予定でeイヤホンに行ったんですが、予算の関係上IDSD ICANにアンプを変更して購入しました。
次の週に再度eイヤホンに訪問しこのシステムでIE800を視聴したのですが、低音域の厚みが思ってたより出ていたので衝動買いしそうになりました。
IE800良いですね。
ノリサマーさん
IDSD系はヘッドホンであれはモニター系ヘッドホンより低音域が出やすいヘッドホンのほうが低音域の厚みはしっかり出ると思います。
MDR-1Aを一度視聴してみることをオススメします。
書込番号:18882487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アキュタン360さん。
どらちゃんではモニター系ヘッドホンでしか音楽を聴かない様子ですからね。あまり様々な色味のヘッドホンで遊んでみるという思想はないらしいですけどね。
あまり一つの方向性にとらわれず様々なタイプのヘッドホンでHA-2で視聴することをオススメします。
ちなみに私のオススメヘッドホンタイプはDJ型ヘッドホンですね。AKG 267 TIESOが欲しいですね。
DJ型ヘッドホンは低音域の厚み、全体的なサウンドステージの立体感などは出やすいですね。
書込番号:18882559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら
>あらあら,己自身で挙げたサンプル音源を忘れちゃっ たのかい
どらと立体感に関する論争をやったときの音源は二つだよ。4つじゃない。
あのときの音源は二つともジャズのサックストリオの音源だ。
>垂直に散ってしまったサンプル音源の方を,間が在る でしょうと得意げに言ってたっけ。
あのときに垂直に散る、とっちらかったと、どらが評した音源。あのように、音像が明確で位置がハッキリ捉えられる音源は、どらにはとっちらかって聞こえるんだよ。
あのときの、どら以外の皆さんの評を思い出せよ。
皆さんの評は、音像がキチンと横一列に聞こえると評された。皆さんは横一列。どらだけは、垂直に散ると言った。わかるかな?
なぜ、どらだけが垂直に散るように聞こえたのか?
それから、どらは、あの音源で低音が軽い、ベースがペラペラだと言った。
でも、他の皆さんは、ウッドベースの位置がわかる。と言ったよ。ベースは音像がたまになって、そこに存在するのがわかる音源なんだ。
明確だよね。どらの好みが、よくワカるイベントだった。
皆さんも、ここまで言えば、どらが低音をどう考えてるか、音像の捉え方をどう考えているか、空間や間を本当に理解して捉えているか、わかりますよね。
皆が横一列で音像が明確に並んでいることがわかり、各音像の位置が明確で、ウッドベースの位置がハッキリしている。と評する音源。
どらには、垂直に散って、とっちらかって、ベースがペラペラ薄い。と評する音源。
どちらも、同じ音源です。
書込番号:18882697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノリサマーさん
あらら、ふたを開けてみればコテコテのオーテクファンじゃないですか。
AT-PHA100も、PC使いで役に立つポータブル、という評価が多いですね。私はHA-2でももっと小さく軽くなってほしいのでこの製品の持ち歩きは無理ですが、自宅使いなら雰囲気イイかもですね。
(※ただレビューを見ると、どらチャンが気持ちよがる左右狭めの音場なので、聴いてみないと判らないかも…)
失礼ですが、SONYやオーテクなどのメーカーを気に入った人は、本当にその音に惹かれてしまうので、どうしても周りも同じメーカーで固めてしまいがちです。
そうなっていくと、他の表現方法(音作り)は違和感以外の何でもなくなってしまって、他のキャラクターを楽しむ事ができなくなってしまいがちなんですよね(友人などの経験上)。
もちろん力の入ったメーカーなのでものはある程度いいものでしょうが、楽しむという事であればいろんなメーカーを体験してみるのも悪くないと思いますね。
DAPなら、ホワイトノイズの懸念がありますがLotoo Paw 5000などかなり力の入れようであの価格ですから、「いつも中華料理」ではなくたまには違う味を楽しんでみる事もお奨めしたいと思います。
先にご紹介したAMIのDDH-1なんて、アンプに繋ぐといい音しますよ〜ヘッドホン用とは別にOPアンプ選ぶ必要がありますが。
いろいろ迷って、楽しみましょう。私は週末にAUDEZEのEL-8 Closed backを視聴してきます。欲しくなったらどうしよう…^_^;
書込番号:18882933
1点

>stady4594040さん
IE800の良さを感じてもらえて嬉しいです。
最近出た「DITA」がフルレンジ一発という事で聴きにいったんですが、音はたしかにかなりいいもののいわゆる「箱鳴り」が無視できませんでした。
剛性には気をつけてるみたいですが、あのプリミティブなハウジングではやはり避けられる事が奇跡なのかもしれません。
その点、IE800は「鳴る箱」を限りなくゼロにしてしまいました。最少限の音漏れで、あのレンジ感と音場感を作ってしまいました。
方式をパクった安物は出てますけど、あのエアフローデザインは簡単には超えられないんじゃないかと。
私は畏れ多くもケーブルをぶった切って4極化した訳ですが、装着感の問題から左右をスワップしてシュア掛けする事でかなり快適に聴けるようになりましたよ。IE800はケーブルの接続箇所の関係で上向きに装着が至難なのですが(耳道はすぐに上に曲がるので)、左右逆にするとちょうどいい具合に収まります。
ちょっと値段上がってしまいましたけれど、あんなに「ポッと挿し」で良質な音聴ける製品もないですよ。是非是非、お仲間になりましょう!(^_^)
書込番号:18883269
2点

Fegefeuer さん
私はどちらかというと低インピーダンスイヤホン、ヘッドホンに大きなドライブ力のあるオーディオシステムを組むのが好きなのでIE800で鳴らしてみたら好みのサウンドでした。IE80とは別格です。
私はヘッドホン派なのでイヤホンにもサウンドステージに広がりを求めてしまうので検討をします。
バランス化に関してはもう少し飽和状態になってがでも良いかなと思います。
アンバランスであの鳴り方なら満足できるでしょう。
書込番号:18883582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらちゃんではモニター系ヘッドホンでしか音楽を聴かない様子ですからね。
「でしか」って。
モニタ系ヘッドホン「でしか」って。
何処から,此の引用くだりが出て来るのでしょうか。
其れも,「ヘッドホン」でしかと。
「でしか」を出してくれるのだろ。
其とも,また,童話の「狼と少年」で終わるのかね〜。
書込番号:18884866
3点

どらちゃんで
パソコン→SOtM tX-USBhubIn(オーディオ専用USBハブ(内蔵用))→雑誌おまけ(2015年雑誌企画品)のAIM「SHIELDIO」USBケーブル(A-micro-B)→HA-2
ここでヘッドホン名を隠して反論させないようにしてるね。
しかしレビューをみるかぎり暖色系、寒色系ヘッドホン、イヤホンはあり得ない。
どちらにしてもモニター系であるでしょうね。
また反論出来なくなったら限定生産品出しますか?
一度暖色系ヘッドホン、イヤホンで視聴した感想を書いてくださいね。
書込番号:18885004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

stady4594040さん
MDR-1A自体はウォークマン単体では試聴はした事があります!まさかiDSDと相性良いとは!勉強になります!
Fegefeuerさん
自分は、イヤホンもCKM99から初めてCKM1000、100proとSONY系baなど使って来たので、どうしてもオーテクに愛着感じます!でもアンプはそこそこ良ければどこでも良いとは思います!色々試すほどの予算もないので、無難な所で落ち着きたいのですが、こちらなどで見てると欲しくなってしまいますね!
年内に何か一つ欲しいです!
書込番号:18885088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オレの言った通り粒立ちと定位に関係してくるってよ。こんなの出音を聴いてればわかる話だが君にはわからなかったんだろ。
クロストークは上方へ浮かすと前々か唱えて居りますが。
何か。
上方へ浮く方向へ行ってしまうのDAKARA,定位は甘くなりますょ。
混ざり合ってしまうのDAKARA,粒立ち感も弱くなるのは当たり前しょ。
君は,クロストーク,漏れ込みを知らなかったのか。
ポータブルMDの,SHARP四極機にて既に話題になって居りましたょ。
>なぜわからなかったか。それは君の定位の解釈が間違っているからだ。
君の定位は粒立ちとは関係のない、もわっとした音場の広がり。だから聴いても分からないのさ。
間違ってはないが。
と,もわっとした音が拡がりを出す訳じゃないからさ。
二つの音が,時間的にずれて居たら,もわっとした音でも拡がりは出ませんょ。
で,解釈は,君が,物凄く間違えてます。
書込番号:18885211
3点

>オーテクかなとは思っていますが、、それこそ珍しくどらチャンでさんが評価している(笑)
本来出て来るべき音が出て居るから,及第点に届いて居るからね〜。
当たり前な部分ですから,珍しいとのくだりは不適切ですょ。
其れから,小生唱えの音は,昔のレガシー機は,極々普通に鳴らして居りましたょ。
ポータブルDATもね。
そもそも,テクニカ機は,当機が鳴らす様な窮屈な出方じゃないし,聴いて居て気持ち悪くなる感覚は生まれて来ないですから。
書込番号:18885276
3点

SHARPの1BitポータブルMDが話題になって居た頃。
SHARP機の四極接続でのチャンネルセパレーションは-80dB辺りと言われて居た。
SHARP機に三極鳴るモノを繋ぐとチャンネルセパレーションは悪くなり,三極接続の他社機依りも悪くなった。
此の時のSHARP機の出音は当機が鳴らす様な音となり,前後の立体感が乏しい,喪われてしまった,ペラペラ薄ぺらな音に豹変した。
一方,三極採用の他社機は,SHARP機と比べてチャンネルセパレーションは悪いモノの,当機が鳴らす様な音を鳴らさず,程度の差は在れど,小生の当時の及第点に届く音を鳴らしてた。
だが,ソニー機はスタミナが悪く,三極他社機と比べて電池スタミナ不足の影響を受けるのが早かった。
大体,10時間程度。(SHARP機が,スタミナ不足の影響を一番受けにくかった)
で,後にソニー機はリチウム電池を採用してモデルを出し,リチウム電池のモデルは,スタミナ不足に依る出音不安定に陥る事は目立たなくなった。
で,三極採用のポータブルMDのチャンネルセパレーション程度でも,当機が鳴らす様な糞な音は鳴らして居なかったのだから,これ等依りも悪くなければ,そうそう顕著に現われないだろう。
書込番号:18885420
3点

〉昔のレガシー機は,極々普通に鳴らして居りましたょ。
これって昔は当たり前だったのが今は減ってきたと捉えて良いのでしょうか?
オーディオの研究開発は今どうなっているのか?
個人的には技術が進歩して昔は出せなかった音質が出せるようになったという事なら憶測としてはあり得そうなんですが、、
例えば、解像度が上がり昔とは傾向が違って来たとか?
よくわからんわ!すみません
書込番号:18885647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブル機は,スタミナ競争,耐震機能が入りだしてから悪くなって来ましたね。
其れに拍車を掛けたのが,CD並と持ち上げた圧縮音源と圧縮音源の低レート化。
CD並と持ち上げて,乗せられたリスナさんの糞耳化が一番の元凶でしょう。
糞な音に慣れ過ぎてしまった事。
書込番号:18885681
2点

話がいつもかみ合わないね。これが延々と続いてしまう原因の一つでもある。
>クロストークは上方へ浮かすと前々か唱えて居りますが。
何か。
上方へ浮く方向へ行ってしまうのDAKARA,定位は甘くなりますょ。
混ざり合ってしまうのDAKARA,粒立ち感も弱くなるのは当たり前しょ。
君は,クロストーク,漏れ込みを知らなかったのか。
ポータブルMDの,SHARP四極機にて既に話題になって居りましたょ。
だからクロストークデータについて言ってるんだよ。データが明らかに良い値だったね。あのデータの値はどう説明するんだと聞いているのだ。
では質問の角度を変えてみようか。君はクロストークが悪ければ定位はあまくなり、粒立ち感も弱くなると書いているね。それはオレも同意見です。では、クロストークのデータの値が他よりも良かったU−05の出音はどう説明付けるのだ。
君の言うように定位が悪く粒立ちも悪いとなればRMAAデータは糞の役にも立たないデータとなるはずだ。
書込番号:18885985
3点

SU-AX7のスレで、どらは"余韻が水平に抜ける"と発言したんだよね。
普通、余韻てのは楽器から発される音が徐々に消えていく事だから、余韻はずっと楽器がある位置からは動かないんだよね。だから、普通で考えれば"余韻が水平に抜ける"なんて表現は出てこない。おかしな表現な訳です。
この"余韻が水平に抜ける"は、二つの解釈が出来ると思ってます。
1.どらのシステムの定位が安定していない。
2.どらのシステムでは、余分な付帯音が付いてる。
1の定位論は、これは説明要らないと思いますが、定位悪けりゃ楽器が発する余韻は安定しないですね。
2の付帯音、これは所謂日本語の余韻と言う言葉には、後に残った印象と言う意味を含みます。例えば、映画を見終わって余韻に浸る。など。
で、後者の余韻をオーディオに当て嵌めると、後に残った印象=すなわち残像が残る。と言うことになります。つまり、音像が玉になりハッキリクッキリしていくならば、このような残像が残る事はありません。余韻はあくまでも楽器の音がが徐々に消えいく様をマイクで録った物だからです。その場合に正しいのは、余韻は楽器の位置からは動かない。です。
ところが残像であれば、これは一つの楽器の音像からではなく、全体の音が残像を持つことになりす。恐らくは、音が団子であってそれらの残像が、あたかも水平に消え行く様に聞こえることを、どらは"余韻が水平に抜ける"と称したのです。
察するに、どらのシステムでは、味濃いめで脚色された音色を好み、ステレオ感が少ない団子気味の音源で真ん中の厚みを立体感と称し、その結果非オーディオ的な付帯音が発生し、その付帯音である"余韻"が水平に抜ける、と言うことなのです。
だから、ボーカルが口許だし、低音は沈みこんで雷鳴が落雷に聞こえるんです。
どらは、そのような音を好んでおり、所謂普通で言われるオーディオ的に良い音を好みません。
過去のどらの発言からは、いくつも彼の非オーディオ的な好みを伺い知ることができます。
そのように、世間一般で言われる良い音と、どらが目指す音は違います。
なので、彼とはいくら語っても平行線です。
まぁ、ずっと、どらは自分の間違いに気づかないんですけどね。
書込番号:18886014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SU-AX7のスレで、どらは"余韻が水平に抜ける"と発言したんだよね。
発言しましたょ。
テクニカのPHA100も同様に展開するし,ヒューゴ,HA-11,PCM-D100も同様に展開するし,小生が「糞」と付けない装置達も同様に展開するが。
何か。
>普通、余韻てのは楽器から発される音が徐々に消えていく事だから、余韻はずっと楽器がある位置からは動かないんだよね。
毎度,浅はか思考だね〜。
楽器を鳴らして居る訳じゃないから,収録された各々の帯域の音を鳴らして居るのだょ。
其れも,二つ複数に収録されたモノをさ。
楽器云々じゃないのだょ。
収録前の部分を,恰もに唱えて信じちゃうのは,ガキか素人だろう。
書込番号:18886357
2点

なんまんだぶなんまんだぶ
リスナの皆さん
この人の話は一般論じゃないんで無視して下さい。
書込番号:18886538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>持ち帰る程のモノじゃなかったですね。
なのに「自宅にある」という不思議…
誰かからご贈答?
にしても、こんだけ叩くならさっさと処分すりゃいいのに(笑)
「ポータブルオーディオの伝道師」としては看過できないんでしょうなあ。
自分を正しく認知してくれさえすれば、たくさんの人が不快を被らないで済むのにね。
書込番号:18886583
3点

どら
なるほど、よくわかったよ。。。。
>楽器を鳴らして居る訳じゃないから,収録された各々の帯域の音を鳴らして居るのだょ。
>其れも,二つ複数に収録されたモノをさ。
>楽器云々じゃないのだょ。
つまり、、どらのシステムでは、音像の定位感が無い。
そういうことだね。
みなさん
とうとう、どらは、自分のシステムでは音像定位が無い、音像が感じられないということを言いましたよ。
だから、みんなと意見は平行線に終わるのですよ。
ここは、決定的な証拠ですね。
記憶しといてください。
書込番号:18886726
8点

どらちゃんで
ポータブル機は,スタミナ競争,耐震機能が入りだしてから悪くなって来ましたね。
其れに拍車を掛けたのが,CD並と持ち上げた圧縮音源と圧縮音源の低レート化。
CD並と持ち上げて,乗せられたリスナさんの糞耳化が一番の元凶でしょう。
糞な音に慣れ過ぎてしまった事。
どらちゃんでは時代に逆行してますね。本当にiPod classic持っているのかな?
まずその前にスマホとポータブルDAPの進化はリンクをしています。
初代iphone3gのストレージ容量は8GBと16GBこの程度のストレージ容量であれば音楽を聴くにはやはり圧縮音源が主流でした。AAC MP3などです。
二代目iphone4のストレージ容量は16GBと32GB、この時代でもやはり圧縮音源が主流。この時代はやはり音楽リスナーはiPod classicをメインに使用していたのであろうと思います。
3代目iphone5この時代からポータブルデバイスの大容量化とともにAndroidの登場、そしてIOSに特化したデジタル接続可能ポータブルアンプPHA-1が登場する
そして現在に至る。
この流れを見ていけば一目瞭然ですが、現行iphoneが最大ストレージ128GB、さらに進化しUSB ITG搭載で有れば384GBもあればCD音源であるWAV16bit 44.1khz容量約40MBもポータブルDAPも登場、何千曲も持ち運べる時代になりました。
にも関わらず圧縮音源しか持ち運んでいないというのはかなり時代遅れですね。
スマホを持っていることすら疑わしい。
書込番号:18886852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるほど、よくわかったよ。。。。
前々からくだって居りますが。
何か。
収録前の事を得意気に,恰もに唱えても何にもならんしょ。
書込番号:18886864
3点

オレの言った質問はどうなったんだい。また地蔵にしちゃったみたいだね。
もう一回まとめると、
クロストークが悪いと定位も甘く、粒立ちも悪いと言ったね。そしてそれは当たり前でしょとまで言い切ったわけだ。
君はU−05が定位も悪く粒立ちも悪いと書いた。そうするとクロストークも当然悪いワケだ。君が言う所の当たり前のことだからね。
しかし、君が晒したデータではU−05のクロストークデータは他の機種に比べて一番良い値を出した。
これについてはどう説明するのだと聞いているんだよ。
書込番号:18887008
1点

どら
やっぱり何もわかってないね。
>収録前の事を
前にも書いた通り、ここで言う余韻の意味は、二つあると言ったろ。繰り返しになるが、
(どらの物分りが悪いのでね。)
ひとつは、
>楽器から発される音が徐々に消えていく事
これは、マイクで収録されている。
で、この意味の余韻は楽器の音像と一緒にずっとあるのだよ。
二つ目の意味は、
>これは所謂日本語の余韻と言う言葉には、後に残った印象
で、どらは今明確に「収録前の事」と言ったが、正確には、これは残像ということになる。
どらの発言の「楽器を鳴らして居る訳じゃないから,収録された各々の帯域の音を鳴らして居るのだょ。其れも,二つ複数に収録されたモノをさ。楽器云々じゃないのだょ。」
これを正しく解釈すると、楽器の余韻ではなく、音全体の残像のことなのである。
で、この音全体の残像が残り、しかも水平に抜ける・・・つまり、オーディオ的に言えば、付帯音があってそれがハッキリと感じられる現象ということなんだ。
どらが言っている余韻とは、本来あってはならない付帯音、音源からDAC、アンプを通ってイヤホンやヘッドホンで聞く際に付帯音がついてきているということ。
それが、どらにとっては好ましいと思っていること。
この付帯音が、どらのボーカル口元、雷鳴が落雷の正体なのです。
つまり、かれはあってはならない音を聞いて、ご満悦なのです。
はい、どらの発言から沢山の裏付け証拠が出てきました。
みなさん 記憶しておいてください。
書込番号:18887049
4点

訂正
圧縮音源しか持ち運んでいないというのはかなり時代遅れですね。
若い人は圧縮音源しか持ち運んでいないというのはかなり時代遅れですね。
書込番号:18887182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらチャンでさんはじめまして
さわかんのと言います、質問が有りますのでよろしくお願いします。
1 まず「2015の春祭りにて聴いてきたけれど…」「持ち帰る程のモノじゃなかった」と最初に発言されてますが、買われたのですか?
試聴と視聴どちらでしょうか? 現在までの発言を読んでみましたが最初は試聴、途中から購入したような内容に思われるのですが、私のような馬鹿にも解るように説明お願いします。
2 音像の定位についてですが、私はスピーカーでの音像定位にはかなりのこだわりがあります・安物ですがセッティングを繰り返してセンターに在るべき音はセンター…と各楽器の配置が分かれば音場の広さよりも定位重視です、私のスピーカーでの環境では左右のスピーカー間2メーターで音源が良ければ左右のセンターに4〜50p位でボーカルの音像が再現されます各楽器同士の距離が近ければ音像は重なる部分も有りますが、左・左中・中・右中・右で音源が悪くてもこれ位はスグに分かります、音源次第では細かすぎて文章にするのも大変なくらい音の場所が分かります
申し訳ないのですがiTunes Storeで音質は良くないし時間は短いですが試聴できるMerry Christmas without You と言う曲を聴いて感想を頂きたいのです、マクロスF cosmic cuune と言うアルバムに入ってる曲になります。
他の方も気が向いたら試聴してみてください、ただもし感想を言って頂けるのならどらチャンでさんが感想を書き込んでからの方が助かります。
他にもたくさん質問が有るのですが今の所はこの辺で、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18888095
0点

どらチャンでさん
申し訳ありません、先程の曲については短い時間しか試聴出来ませんが定位についての簡素やをお願いします。
試聴じゃ時間も短いし音質も良くないですが、定位については充分判断出来ます、この曲を最後まで聴くと定位に関心のある方ならかなり面白い事になりますよ。ご自身のオーディオ環境の判断材料にも使えます。
書込番号:18888246
0点

訂正 定位についての簡素やをお願いします。
定位についての感想をお願いします。
書込番号:18888262
0点

さわかんのさん
はじめまして。
この人にスピーカーを用いた再生音響を質問されても無駄ですからおやめになられた方がよろしいですよ。
『ピースカ,ブースカ,スピーカ(スピーカーではない)』
と豪語し、完全にスピーカーでの音像再現を否定してるので、問うてもさわかんのさんご自身がイライラするだけです。
書込番号:18888289
1点

菊池米さんこちらこそはじめまして、よろしくお願いします。
どらチャンでさんの書き込みを少し前に見かけまして、私には興味深く私自身のオーディオに対する感覚の反対側に有る感覚の持ち主かも…と思い質問形式になりましたが話してみたくなりました。
余韻が左右水平に抜けて行く、とかは、私はホール等の反射音やマスタリング等制作時の作られた音と思い込んでいましたから衝撃的でした
それ以外にもたくさん気になる発言をされてますが…
私も通勤や深夜の自宅でイヤホンやヘッドホンを使用します、以前ZX-1を使っていましたがあまり好きになれずFX850や初代MDR-Z900を弟4世代iPadをイコライザーBass Reducerでこれが一番シックリきます、音質はソフトウェアボリュームの上イコライザーでビット落ちしまくりでなので言うまでも有りませんが、バランス的に好きなのです。Z-1000はイコライザー使いませんが…
どらチャンでさんの今迄の書き込みから判断すると予算を考えるとこの機種が私に向いてるのじゃないのかなと考えています、まずは試聴してみたいですね。
書込番号:18888429
0点

>はい、どらの発言から沢山の裏付け証拠が出てきました。
みなさん 記憶しておいてください。
全然裏付けになってないが。
ぽにょの裏付けと称している説は,二つの音と,時間的要素が全く反映されて居りませんが。
ま〜,時間的要素,複数を考慮しない説は毎度の事だけど。
書込番号:18888756
1点

>過去に自分自身で作製した音源データを、並べかえてブラインドテストしたら外しまくった耳の持ち主ですから。
今度は,「並べかえて」と言い始めちゃいましたか。
図星に当てられ,いかさま発表したくせに。
何を言ってるの。
いかさま発表した直後の,己自身の書き込み内容に反映されて居るょな。
書込番号:18888795
1点

さわかんのさん
はじめまして、Fegefeuer(煉獄)と申します。
主ですが、ぱっと見センシティブな表現に見えますが意味不明です。
そして他の方の多くもご指摘のとおり、主の聴覚認識は大多数の方と大きく乖離しています。
このヒトの中では何かの一貫性があるのかもしれませんが、多くの人には矛盾が感じられ意味不明です。
このヒトの書き込みを真に受けていたら、「アカン人」になってしまうと思われます。
オーディオについて言を交わしたいのであれば、他に真っ当なご見識のある方が多くいらっしゃいます。
いっときの興味本位で、貴重な人生の時間を無駄に浪費されませんように。
(何かのご事情で、よっぽど無駄な時間を過ごしたいのであれば止めませんが…)
HA-2ですが、ハイエストなスペックで高精細・精緻な再現が楽しめる一方で、「濃密な表現」を求める方には向いていない印象があります。
それでもLightningネイティブでこのスペックと価格は本当にすごいと思います、ぜひ一度ご試聴になってみて下さい。
書込番号:18888820
0点

>むしろソニーのMDR-1A、ie80のような低音域がしっかり出るヘッドホン、イヤホンで有れば低音域の厚みはしっかり出る。
単に,音色傾向の事で在り。
>最終的なサウンドステージの傾向を決めるのはイヤホン、ヘッドホン、アンプの色味がサウンドステージ全体を決める訳では無い。
此れは,ぽにょ同様の,ポエム,妄想からの事だね。
同じ時間内での,二つの音を,全く考慮して居ない,一つ音で済んでしまう感想。
書込番号:18888840
1点

U−05は定位が良く粒立ちも良いということで良いですかね。
今さら認めたくないだろうけど。認めちゃった方が良いんじゃないかな。
書込番号:18888850
1点

>にも関わらず圧縮音源しか持ち運んでいないというのはかなり時代遅れですね。
君の言う進化って,引用くだりが書かれた内容から,主に容量を指して居るのかい。
其れと,引用くだりは,己自身を指して居るのか。
己自身じゃなければ,君のお仲間を指して居るのですかね。
引用くだりが小生を指して居るのなら,毎度の狼と少年な発言。
書込番号:18888862
2点

>申し訳ないのですがiTunes Storeで音質は良くないし時間は短いですが試聴できるMerry Christmas without You と言う曲を聴いて感想を頂きたいのです、マクロスF cosmic cuune と言うアルバムに入ってる曲になります。
他の方も気が向いたら試聴してみてください、ただもし感想を言って頂けるのならどらチャンでさんが感想を書き込んでからの方が助かります。
iTunesソフトは使って居るが,iTunes Storeなんてな処は入って居ないですから無理だね。
小生がアップして居るサンプル音源が,期限切れして居ないから聴き比べて視なょ。
因みに,ソニーのPCM-D100にてアナログ録音したモノですから。
書込番号:18888880
1点

【驚愕の新事実】
>「ソニーのPCM-D100にてアナログ録音した」
動作原理がからっきし分からない…
書込番号:18888917
1点

>まぁ、1番今欲しいのはウォークマンのフラグシップモデルですので、、値段設定が自分には高いので、あれもこれもという事はできないので検討中です!
現行のソニーフラグシップモデルは,お金を溝へ捨てる様なモノですょ。
現行のソニー機なら,録再機のPCM-D100。
か,PCM-D100の下位機種が,近い内にモデルチェンジをする?
生産が完了した?
書込番号:18888926
1点

君の言う進化って,引用くだりが書かれた内容から,主に容量を指して居るのかい。
相変わらずくだらない指摘だね。
わからんならこれ見れ
http://hot-topic-news.com/iphone-history
其れと,引用くだりは,己自身を指して居るのか。
己自身じゃなければ,君のお仲間を指して居るのですかね。
訂正してますが?ちゃんと見てるか?若い人だと。
書込番号:18888969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iTunesソフトは使って居るが,iTunes Storeなんてな処は入って居ないですから無理だね。
itunsを使って視聴結果を出しているのか?この前にも指摘したが全てのサウンドステージの音質の良し悪しはファイル形式とプレイヤーの性能差だと指摘した。
itunsにはOSの違いが有れどitunsの音質を向上させるソフトが存在するとどらちゃんでに紹介したが使っていないのか?
WIndowsならfoober2000 HQPLAYER Iosはaudirvana plusを使えば音質は向上すると、相変わらず進歩がないねぇー
書込番号:18889001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むしろソニーのMDR-1A、ie80のような低音域がしっかり出るヘッドホン、イヤホンで有れば低音域の厚みはしっかり出る。
単に,音色傾向の事で在り。
>最終的なサウンドステージの傾向を決めるのはイヤホン、ヘッドホン、アンプの色味がサウンドステージ全体を決める訳では無い。
此れは,ぽにょ同様の,ポエム,妄想からの事だね。
同じ時間内での,二つの音を,全く考慮して居ない,一つ音で済んでしまう感想。
なるほどこれは訂正しなきゃならないね。結局は反論させないように書き間違えを指摘しているわけだ、優しいねぇ
アンプとイヤホン、ヘッドホンの色系の相性は重要、そしてインピーダンスの整合性の重要性は以前から説いていますが何か?二つの音を考慮することは以前から説いておりますが何か?
gainに関してはHIGHにしなくてもサウンドステージ全体に特に中音域が前にくるだけの充分なドライブ力があればGAINは必要ない。
インピーダンスの整合性が合わない高めのヘッドホン、イヤホンを使う時に使う物、
普段からサウンドシステムの整合性を無視したイヤホン、ヘッドホンを使っているから常にHIGHにしなきゃならないんじゃないの?
書込番号:18889019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itunsを使って視聴結果を出しているのか?
相変わらず,狼と少年なくだりだね〜。
何処で,リンゴソフトで視聴って。
>この前にも指摘したが全てのサウンドステージの音質の良し悪しはファイル形式とプレイヤーの性能差だと指摘した。
指摘したって。
君が此処に登場する前から使って居るから,何一つ当て嵌まらないですょ。
因みに,当機は,サウンドステージな音を語れるレベルの音は鳴らせないからさ。
崩し過ぎ,喪われ過ぎて。
>itunsにはOSの違いが有れどitunsの音質を向上させるソフトが存在するとどらちゃんでに紹介したが使っていないのか?
紹介って。
意味不明だね〜。
聴くに使わないリンゴソフト。
相変わらず,狼と少年な書き込みだね〜。
書込番号:18889023
1点

>そしてインピーダンスの整合性の重要性は以前から説いていますが何か?二つの音を考慮することは以前から説いておりますが何か?
何処何処で唱えてるんか。
単に,真似をして居るだけじゃないのかい。
唱えてたら,小生が指摘した様な音感想は出さないからさ。
当機の出音に押し出し感が足らん,サウンドステージ,音場が崩れて立体感が乏しい音を見抜けない様じゃ,下記の引用くだりも,全くの真似事で,実際の出音を知らずして述べて居る。
>gainに関してはHIGHにしなくてもサウンドステージ全体に特に中音域が前にくるだけの充分なドライブ力があればGAINは必要ない。
インピーダンスの整合性が合わない高めのヘッドホン、イヤホンを使う時に使う物、
普段からサウンドシステムの整合性を無視したイヤホン、ヘッドホンを使っているから常にHIGHにしなきゃならないんじゃないの?
書込番号:18889030
1点

>itunsを使って視聴結果を出しているのか?
相変わらず,狼と少年なくだりだね〜。
何処で,リンゴソフトで視聴って。
>この前にも指摘したが全てのサウンドステージの音質の良し悪しはファイル形式とプレイヤーの性能差だと指摘した。
指摘したって。
君が此処に登場する前から使って居るから,何一つ当て嵌まらないですょ。
因みに,当機は,サウンドステージな音を語れるレベルの音は鳴らせないからさ。
崩し過ぎ,喪われ過ぎて。
>itunsにはOSの違いが有れどitunsの音質を向上させるソフトが存在するとどらちゃんでに紹介したが使っていないのか?
紹介って。
意味不明だね〜。
聴くに使わないリンゴソフト。
相変わらず,狼と少年な書き込みだね〜。
ituns直のサウンドステージは締まりの悪いどらちゃんで自身が言っているとっちらかったサウンドステージになりやすいからね。
そのサウンドサウンドステージをアンプでブーストするとさらにその症状が悪化してるわけだからどらちゃんでのPCオーディオの質の悪さをレビューしてるんだね。
書込番号:18889134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AUDIO GATEも良いソフトです。
書込番号:18889172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現行のソニー機なら,録再機のPCM-D100。
そしてそのPCM-D100の能力を生かし切れていないのがこの人。
何が足りないかは・・・
書込番号:18889356
2点

折角PCM-D100持ってるのだから雑踏の音でどう聴こえるか批評を添えてアップすればお互い理解し合えるのにこの提案も無視されたまま。
この人はそういう人。
書込番号:18889446
1点

どら
>全然裏付けになってないが。ぽにょの裏付けと称している説は,二つの音と,時間 的要素が全く反映されて居りませんが。ま〜,時間的要素,複数を考慮しない説は毎度の事だ けど。
どらにはわからないんだよ。
俺が言ってる意味が。
どらの余韻は後付けで出てきてる音。
それか付帯音だと言うことを、ここの皆は理解してる。理解して無いのは、どらだけ。
わからんかな?
どらは、笑い者になってるんだよ。
皆、笑ってるよ。
わからんだろうな。
書込番号:18889589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どら
>今度は,「並べかえて」と言い始めちゃいましたか。 図星に当てられ,いかさま発表したくせに。 何を言ってるの。
ブラインド完全にはずしまくつて、ファビョッてたじゃないか。
自分が完全に外してるのに、イカサマ呼ばわりかい?
アンタのみみは、プラシボ耳だと、自分で証明してみせてくれだじゃないか。
あれだけ外しまくったのに、まだ自分の耳がプラシボだと気づかないのか?
書込番号:18889602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔はNECのA-10BTLで使ってた。
じゃ今は何使ってるのか?
全力で拒否るんだなぁ>この人
書込番号:18889667
2点

Fegefeuerさんはじめまして。
ご忠告とアドバイスありがとうございます。
どらチャンでさんの発言は安価な物ばかりですが10年以上オーディオを趣味の一つとして続けて来た自分には衝撃でした、今まで聴き込んで試行錯誤した経験を全て否定される感覚で、自分も大したスキルやセンス等有りませんが、どうすればこう言う考え方になるのかと不思議で仕方ありません
どらチャンでさんが言われるようなヘッドホンやイヤホンの定位等私にはまるで理解できない、又どらチャンでさん関係無くヘッドホンとイヤホンで定位という物がわかりません、安物ばかり使って来た所為もあるかもしれませんが…
スピーカーがメインなので私の中で定位とは、奥行きは別として言うならボーカルなら左右のスピーカーのセンターにポッカリと浮かんでいる、各楽器もその音の場所が存在します、例えば左中と右中だけで音が出ていれば真ん中には音が存在しません、ヘッドホンやイヤホンでは私にはこれがなんとなくとしかわかりません。
ZX−1やHD-DAC1等買いましたが、根本的にスピーカーとヘッドホンは別の世界で…と元の考えに戻りましたスピーカーもヘッドホンも私には大事な物に変わり有りませんが。
どらチャンでさんにiTunesストアの試聴は蹴られてしまいました、予想通りと言いましょうか…
又夜にでも…
書込番号:18890055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さわかんのさん
ごめんなさい。
夜までにはこのスレ埋めてしまおうかなと思っています(苦笑)
この人は色々見つけてくるのは上手いんです。
ただ、根本的に考え方間違えているので痛いんですね。
だから反感買うんで・・
書込番号:18890073
1点

さわかんのさん
ご丁寧なレス多謝です。
普段はスピーカーメインなんですね。
「発音体同士の左右距離」「発音体から鼓膜まで」の距離がまるで違いますので、スピーカーで慣れているとヘッドホン・イヤホンの音楽がせせこまし過ぎて戸惑う、という方は少なくないと思います。
ステレオ音楽では2つの発音体から発せられる音の差異からいろんな演奏空間の再現を試みる訳ですが、正確な録音と正確な再生と並んで重要なのは「リスナーの空間認識」です。聴覚情報から音源の位置、閉空間の壁や天井の位置を予測します。空間把握は得手不得手もありますが、学習や経験によって変化してゆきます。
こうなるともっぱら人間の認知の世界なので、正否に関係なくある再生条件が非常に自分にとって空間認識しやすい、と印象されて脳内でリファレンスになる事がしばしばあります。
さわかんのさんの場合はそれがたまたま(自宅の)スピーカー再生であって、それに深く馴染んでしまったのでイヤホンやヘッドホンの情報では仮想空間を構築する前に無意識の違和感でうまく入り込めないのかもしれません。
スピーカーでは、左右のチャンネルの音が両耳に至るまでの空間で多分に干渉します。だから当然に人間は「右耳で2つの離れた音源の音を聴き」、同時に「左耳でも同じ2つの音源の音を聴いて」ます。
対して、イヤホンやヘッドホンでは左耳への情報は「左chの信号」でほぼ支配され、骨導レベルを除けば左の聴覚に右信号はほぼ全く感知されません。右耳でも同様で、スピーカーを普通というならこの状況は「普通から大きく逸脱した以上な再生環境」です。
この差は、もっぱら学習で軽減され得ます。スピーカーで聴き馴染んだ音源を、お使いのイヤホン/ヘッドホンで聴く際に、例えば「ベースは右端手前、ボーカルは中央、ストリングスは左奥」など、スピーカーで得た情報をいま聴いている音に再定義するのです。これを意識して繰り返せば、聴覚の情報処理に「イヤホン/ヘッドホンモード」が定着していくでしょう。スピーカーと完全に一致はしないかもしれませんが、イヤホンでもイヤホンなりの定位を感じる事ができるようになるでしょう。
無条件にご紹介すると、私が個人的に空間把握をしやすいと感じるのは「フォステクス TH-600/900」、「ゼンハイザー IE800」、あとはSTAXのイヤースピーカーです。(私は耳に近い鳴り方をする製品はつらくてしんどくなります)
あとイヤホン・ヘッドホンで定位の劣化を及ぼしている大きなファクターとして「3極プラグ」という規格です。
電流のグラウンド側を左右で共有するため、原理的に混信(クロストーク)が避けられません。これも一般的なスピーカーでは考えられないレベルです(スピーカーでもクロストークは発生しますが、3極接続ではレベルが違います。)
これのせいで、左右の情報は意図しない混じり合いを起こすため、ますます空間把握が難しくなる方向に作用します。
そこで最近台頭してきたのが「バランス接続」「デュアル・モノ」や、このHA-2で採用された「グラウンド分離4極」などです。
これらによりクロストークは大幅に軽減され、「右のユニットは右チャンネルしか鳴らさない」という当たり前な前提条件に近づきます。
一方で、前述のように「左右のスピーカーを両耳で聴く」スピーカーに較べればイヤホン・ヘッドフォンのリスニングは特殊です。
これを現実世界やスピーカー再生に近づける事で、左右の不自然な乖離を緩和して自然に聞こえるようにしよう、というアプローチも最近出てきました。私がいま使っているMERIDIANのPRIMEでは独自開発のASPを実装しており、また最近では「Acoustune AS1001」の「クロスディフューズ」も同じ目的で開発されたシグナルピロセッシングのようです。
こうしてイヤホン・ヘッドフォンが長らく持っていた構造的な欠点。特異性をひもといてゆけば、さわかんのさんもより自然にイヤホン・ヘッドフォンを楽しめるのではないでしょうか。
長々と失礼しました、ご参考に鳴れば幸いです。
書込番号:18890349
2点

【前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音対策】
この人の評価がどうあれ、こんな評価を下さざるを得ない機器に出会った場合。
こういう回路を組み込んでみると改善されるかもしれません。
150pF+1.5kΩでパッシブイコライザ回路。
フラット過ぎる音域を聴き易くする回路です。
コンデンサと抵抗の組合せは聴感で合わせてください。
書込番号:18890707
0点

>gainに関してはHIGHにしなくてもサウンドステージ全体に特に中音域が前にくるだけの充分なドライブ力があればGAINは必要ない。
インピーダンスの整合性が合わない高めのヘッドホン、イヤホンを使う時に使う物、
普段からサウンドシステムの整合性を無視したイヤホン、ヘッドホンを使っているから常にHIGHにしなきゃならないんじゃないの?
追記
少しこの言葉に付け足します。GAINをHIGHにしボリュームを上げるとサウンドステージが前に来ます。
GAINをLOWにしボリュームを上げるとサウンドステージは上下、左右に広がります。
私の好きなサウンドステージは後者のサウンドステージを好みます。
書込番号:18890777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
早めに埋める助けになるなら少しだけ手伝います
Fegefeuerさん
過去にアキュフェーズのCDプレーヤーとSANSUIα907?だったかな?型番忘れましたがバランス接続してましたが、私自身の好みの音が出ればRCAでもバランスでもと言う考えでしてその時のシステム環境ではRCAの方が好みに近かったと記憶しています。
SANSUIが私の好みに合わなかったようで次に買ったアンプではバランス端子が無かったためそれ以降はバランスは使っていません、この辺り経験が足りませんね。
HA2はグランド分離という事ですので先ほどのFegefeuerさんの混信関係のアドバイスも有り大変興味深い機種です、直ぐは無理ですが必ず試聴に行きます。
どらチャンでさんにフラれてしまいましたのでiTunesの試聴曲についてですが
お聴きになられた方居ないかもしれませんね、バカにされやすいアニソンですし。
折角なので少しだけ説明をしますね
この曲は女性の2人で歌っているのですがセンターには居ません、センター左とセンター右でしっかり定位して2人のハモりも定位が崩れず音質面でも割と優秀で、面白いのは曲の中盤過ぎにアニメに出てきた他のメンバーたちが歌で参加して来るのですが1人づつそれぞれの場所で順番に歌って行きます、iTunesストアの試聴では冒頭だけですので面白い所まで聴けませんがもし気が向いたら購入してみて下さい、AAC音源でも定位はしっかりでています、私はCDですが。
曲の内容を書いてしまったのでどらチャンでさん、後出しは絶対しないでくださいね、よろしくお願いします。
書込番号:18890814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AUDIO GATEに興味のあるひとはこちらから取り扱い説明書PDFをダウンロードしてみて下さい。
書込番号:18890836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんへ
今回は大変見苦しいところをお見せしましてお騒がせしました。
これ以上登場するメリットはなさそうなのでここらで退場致します。
書込番号:18890876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安価な物ばかりですが10年以上オーディオを趣味の
オーディオ一昔でも,ヘッドホン&イヤホンの音に関しては,赤子同然なんだろ。
ま〜,此処に登場するアンチな面々も赤子同然レベルで,ヘッドホン&イヤホンの出方を熟知して居ないのが多いからな〜。
書込番号:18890949
1点

お二人にお礼忘れてました申し訳ないです。
菊池米さんご忠告ありがとうございました、このレスでもう一つ埋まりましたかねm(._.)m
Fegefeuerさん
アドバイスありがとうございましたm(._.)m
元々スピーカーとヘッドホン等では同じ音楽再生装置としても全く違うもの、それぞれのいい所が有ると言う考で、ヘッドホンには定位を求めていなかったしiPadによる再生でも細かな音の聞き取りやすさはスピーカーを凌ぎます…そんなレベルで満足してしまう私の経験不足が大きいのかもしれません、お金もかかりますからね。
皆さん私の今までの発言で間違った所の指摘や、又別のオーディオの知識等色々な事をアドバイスして頂ければ嬉しく思います
失礼します
書込番号:18890950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、赤子同然ですね
z900は初代のメイドインジャパンモデルで社会人一年目に買ったように覚えています、20年位前でしょうか、これからも大事使っていくつもりですね〜
自分が高みに居ると思い込んでしまうと、成長の妨げにしかなりませんので、赤子でいいですよ。
書込番号:18891003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さわかんのさん
菅野よう子さんの「天空のエスカフローネ」は私の愛聴盤でしたよ。
某オーディショップではタンノイカンタベリー15+真空管アンプでガンガンリピートしてもらってました。
「マクロスF」は音楽的評価も大変高いですね。
最近では「蒼き鋼のアルペジオ」の甲田雅人さんに注目してます>「エルシャダイ」サントラ買いました!
「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」の大島ミチルさんの音楽も大河ドラマ(天地人)の時より数倍素晴らしいと思います。
Kalafinaもこの時知りました。
フランス収録フルオーケストラの「亡念のザムド」もよろしいです。
アニメソングは文化です(キッパリ!)
書込番号:18891023
3点

ヘッドホン&イヤホン一昔でも,オーディオの音に関しては,赤子同然なんだろ。
書込番号:18891029
3点

さわかんのさん
この人のこのスレはさっさと埋めてまたどこかでお話ししましょう。
オーディオ知らないどらのことはほっとくのが吉。
書込番号:18891042
8点

ということで。このスレもまたスレ主の厚顔無恥さの証明スレとなりました。
書込番号:18891047
8点

皆様今後この人のいらつく発言は意識して無視されるが吉かと。
書込番号:18891053
8点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
OPPO HA-2を持ち歩くのに丁度良いキャリングケースの紹介です。
VanNuys
TEAC HA-P90SD用縦型キャリングケース/Type-A 定価¥6,200+消費税
http://www.vannuys.co.jp/n_teac/ha_p90sd/index.html
HA-2は今日発売ですが、本体サイズが近いのでイケるかも?と先に買っておきましたw
ちなみに革製アタッチメントは別売です。
ぬめ革ベルト用いい感じの吊り下げアタッチメント/25mm幅 定価¥2,100+消費税
http://www.vannuys.co.jp/n_leather_atm/index.html#vb936
底にUSB-Lightningケーブルが抜ける穴が空いているのでカバンやベルトに縦に吊り下げられます。
サイズは少し余裕がある程度で深さも丁度良いです。
ストッパーのベルトがイヤホンジャックを避けているのでストレートプラグもOK。
吊り方も応用が利くので2点吊りや紐掛けなど使いやすい形で固定できます。
オススメです♪
ちなみに、USB-Lightningケーブルは知ってる中で一番短い『KERO Lightning Nomad Cable』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OFFX07Q
アナログIN/ラインOUTは使う予定がないので『GILD design アルミ削り出し イヤホンジャックカバー グレー GA-200GR』で蓋をしました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AZFXZ7U
シルバーもどこかに有ったはずなので後で交換する予定です。
7点

EXILIMひろまさん、こんばんは。DUOZAの件ではありがとうございました。
ケースの件興味深く拝見しました。HA-2については、手持ちのXPERIA Z1やNW-ZX1に繋いで使えないかともっか思案中です。ひろまさんがもし現在もZ1をお使いでしたら、宜しければいずれ感想などいただけたら嬉しいなあと思いコメさせていただきました。
書込番号:18598675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうなん電車さん
XPERIA Z1でもHA-2付属のOTGケーブルで接続可能なのですが、Z1はUSBの口が横なのでスマートな接続は難しいですよね〜(^-^;)
試しにHA-2と重ねてみましたが、バンドの幅が液晶画面と近接センサーの間に収まらないのでこちらも難しいです。
音質の向上は感じられるので使う意味はあると思いますが、使い勝手がキビシイですね。
NW-ZX1は持ってないので確認できませんが、Walkmanとはデジタル接続出来るのかな?
メーカーHPには書いて無いようです。
アナログ接続ならもちろん使えますが、ZX1自体の性能も高いので使う意味があるかは要確認かと思います。
書込番号:18598775
2点

Exilimひろまさん
Z1との接続をお試しいただきありがとうございます。同梱のケーブルはストレートなので自分が繋ぐなら別売りの両端がL字のものでと思っていたのですが 、バンドがキビシいとなると再考の余地があるかもですね。ZX1とはアナログでの使用になりそうですし、もう一度頭を冷やして考えてみることにします。
書込番号:18599590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすいません
こちらを見る限りwalkmanとデジタル接続出来そうな気がします(・_・;
http://www.oppodigital.co.uk/customer-services/knowledge-base/outputting-high-resolution-digital-audio-from-the-sony-walkman-nwz-a17-to-the-oppo-ha-2.aspx
書込番号:18600620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

xxxyusaxxxさん
Walkmanドック端子→microUSBの短いケーブルがあればスマートにイケそうですね♪
個人的には変換アダプター噛まして接続するのは折角スマートなHA-2にはモッタイナイ気がしちゃいます(^-^;)
書込番号:18600682
0点

情報ありがとうございます。ぜひ、ZX1とつないでみたいです。短い接続ケーブルがないか探したらPHA-3の付属品が見つかったのですが、横っちょにあるピンがじゃまですね。このピンを引き抜くか折れば使えますかね。部品で取り寄せて試してみようかな。
書込番号:18600778
1点

山原奥間さん
PHA-3付属のケーブルはPHA-1A付属の物と同じだと思うんですが、この出っ張りは何なんでしょうね?
他社製品で使えないように嫌がらせで生やしてる物?(^-^;)
Amazonで探してたら下記のケーブルが見つかったのですが、コレは充電しか出来ないのでしょうか?
SONY スマートフォン充電ケーブル WMC-NWC10
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B00FF07F0I
書込番号:18600838
1点

またまた、情報ありがとうございます。
ケーブルはヨドバで1500円程度で購入できそうですし、来週試してみます。
書込番号:18601837
0点

> EXILIMひろまさん
はじめまして、貴重な情報をありがとうございます。
よろしければ教えてほしいのですが、
『KERO Lightning Nomad Cable』
という製品は、ケーブル部分を2段重ねにできるくらい曲がるんでしょうか?
(画像を探しても180°曲げてる写真は見つけられず…)
もしお試しでしたら、こちらの使用感などもお聞かせいただければうれしいです、
よろしくお願いします。
書込番号:18602756
0点

EXILIMひろまさん
リンクにありますウォークマンケーブルは充電用ですので使えません。
PHA-3の付属ケーブルの出っ張りはメーカーは補強のための棒と言っていますが、他社で使えないための嫌がらせも兼ねていると思います(笑)
棒自体にはどこにも繋がっていないので、切断して使用することは出来ます。
もしくはPHA-2用の付属ケーブルを取り寄せ等で入手してマイクローミニ変換アダプターを間に入れると棒を避けて付けることができます。
書込番号:18603499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fegefeuerさん
写真撮ってみました。
中間の短いケーブルはちょっと張りはありますが十分柔軟なので、初めは指で温めながらゆっくり曲げました。
一度曲げてしまえば後は問題なさそうです。
ただ、本当に短いので厚みのあるポタアンだとキビシイかもしれません。
HA-2には丁度良いです。
ドン・ポセイドンさん
やはりこのケーブルじゃダメなんですか〜
さすがSONY抜け目ない(^-^;)
横の棒は確かに華奢なmicroUSBの補強になるのでしょうが、流用対策ですよね〜
今後はUSB-Cに変わっていくのかも知れませんが、そうなっても棒付けてそうw
SONYは顧客の囲い込みに執心し過ぎてる感じが残念です。
書込番号:18603660
4点

> EXILIMひろまさん
早速の情報ご提供ありがとうございます!
なるほど、HA-2とiPod touchなら長さ的には大丈夫そうですね。
(むしろ薄過ぎて曲げ半径の心配が要りそうですが…)
本当はコの字型のオーダーメイドでもできたら理想的なんですが、そうもいかないので
私もHA-2と一緒にコレを買おうと思います。ありがとうございました!^_^
書込番号:18604995
0点

ひろまさん
お久しぶりです。HA-2買われたんですね!
私はノー試聴で予約購入ですw
でも出張中で、まだ実物を見てもいません(爆)
持ち運び方どうしようかと妄想してたので、情報ありがたいです。
OPPOはユニバーサルプレイヤーに続いての導入なんです。
ジワジワとOPPO波が来てますね〜
書込番号:18605518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすみません。
IphoneとHA-2の接続ケーブルですがこれはどうでしょう。
ALPHA DESIGN LABS アルファ デザイン ラブス
ID8-L 0.10M [L型USB Aタイプ-L型LIGHTNINGケーブル 0.1m]
ヨドバシだと7300円の10%ポイントです。
横は、ちょっとはみだしますけど。
書込番号:18605682
1点

ひるねさん
お久しぶりです♪
直差し派なのに買っちゃいました(^◇^;)
ネットで見て気になってたところにeイヤホン秋葉原店に期間限定で試聴機があるって言うんで勢いで試聴に行っちゃったんですよ。
2日ほど悩んだんですが、現物を弄った感触で気に入っちゃってたので結局ポチっと…w
イヤホンジャックの逆側にUSBが来るポタアンは持ち運びで困りますよね。
私はこのケースが頭にあったのも購入に踏み切った要因だと思います。
あとはCASIO GBA-400ですね。
iOSやAndroidでBTリモコンになるG-SHOCKです。
ポタアン繋いでもリモコンが使えれば利便性もスポイルされないだろうとw
OPPOのBDプレーヤー良いらしいですね。
リビングのは父担当、自室はPCで見ちゃってるのでなかなか試せませんが、OPPO DIGITALはこれから来るような気がします!
書込番号:18605793
1点

山原奥間さん
私はVanNuysのこのケースを使う予定だったのでL字型は避けました。
出し入れするときに底の穴に引っ掛かると思うので。
底に穴が無いケースだと、どちらにしてもLightningとUSBの端子に負荷が掛かってしまうのでL字型でも縦吊りはリスクが高いと思います。
個人的には高音質を謳うLightning-USBケーブルを選ぶとしてもストレート型とこのケースがベストかな〜と。
平置きの際の奥行きを減らすには良いと思います。
書込番号:18605850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





